JPS60202130A - 付加型イミド樹脂プリプレグの製法 - Google Patents

付加型イミド樹脂プリプレグの製法

Info

Publication number
JPS60202130A
JPS60202130A JP59056902A JP5690284A JPS60202130A JP S60202130 A JPS60202130 A JP S60202130A JP 59056902 A JP59056902 A JP 59056902A JP 5690284 A JP5690284 A JP 5690284A JP S60202130 A JPS60202130 A JP S60202130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
components
imide
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59056902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336619B2 (ja
Inventor
Masahiro Matsumura
松村 昌弘
Kensaku Morii
森井 賢作
Yoshihisa Sugawa
美久 須川
Atsuhiro Nakamoto
中本 篤宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59056902A priority Critical patent/JPS60202130A/ja
Priority to GB08506302A priority patent/GB2156369B/en
Priority to DE19853510529 priority patent/DE3510529A1/de
Publication of JPS60202130A publication Critical patent/JPS60202130A/ja
Publication of JPS6336619B2 publication Critical patent/JPS6336619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/74Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、プリント配線板の製造等に使用される付加
型イミド樹脂プレポリマー、プリプレグおよび積層板に
関する。
〔背景技術〕
従来、多層プリント配線板製造用の樹脂として、優れた
接着性、耐薬品性、電気特性1機械特性等を有するエポ
キシ樹脂材料が多く使用されてきたが、高密度実装用の
高多層プリント配線板に使用した場合は、実装工程での
耐熱性の問題、またレジンスミアや厚み方向の熱膨張な
どにょる導通信頼性の低下が問題となる。これらの問題
点を材料面から解決するため、イミド樹脂などの耐熱材
料が開発され、実用化されている。特に不飽和ビス−イ
ミドとジアミンとを反応させた付加型イミド樹脂は、■
高密度化するための細線化、微細孔あけなどの高精度加
工が可能である、■厚み方向の熱膨張率が小さく、スル
ーホールメッキにょる導通信頼性が高い、■ドリル加工
工程でのスミア発生がない、■高温時の導体密着力およ
び硬度が高く、実装性が向上する、■高温(200℃)
での連続使用に耐える等の特徴を有していることにより
、多層プリント配線板材料用途に多く使用されるように
なってきた。
しかしながら、近年、大型コンピュータ用等の多層プリ
ント板はより高密度実装化、高多層化される傾向にあり
、このために回路の微細化、スルーホール穴径の縮小の
要求が強い。この要求を実現するために、従来よりさら
に高いレベルの寸法安定性、密着性が基板に要求される
様になった。
すなわち、基板の寸法変化は多層板の内、外層回路の位
置的なズレに直接影響し、多層板サイズを大きくした場
合には特に寸法変化は極小におさえねばならない。この
ため、基板作製に際しては低い圧力で成形加工を行うこ
とが好ましい。高い圧力で成形を行うと寸法安定性が悪
くなるからである。他方、密着性に関しては、回路の微
細化により、回路と樹脂との密着性は当然高くなければ
ならないが、基材と樹脂との密着性も高くなければなら
ない。なぜならば、密着性が低いと、多層板に穴開は加
工を行う時、基材と樹脂の間に微細な剥離が生じるとい
った不都合が生じるからである。 一般に知られている
付加型イミド樹脂は、大型コンピュータ用等の多層板レ
ベルでみれば、基材との密着性が不充分であるために、
ドリル加工による孔あけ工程で微細な剥離が生じやすい
。また、基板を作製するに際し、プリプレグ、を低圧力
で成形すればボイドが発生して均一な基板が得られない
ので、必然的に高圧力で成形を行う必要がある。このた
めに基板の寸法安定性も不充分になる。
〔発明の目的〕
この発明は、電子部品の高密度実装を可能にする高密度
高多層プリント板を得ることのできる付加型イミド樹脂
プレポリマー、プリプレグおよび積層板を提供すること
を目的としている。
〔発明の開示〕−1 前記のような目的を達成するため、発明者らは、まず、
一般に知られている付加型イミド樹脂プレポリマー(市
販のものあるいはその改良品)を用いた場合、基材との
密着性が不充分になり、低圧力で成形するとボイドが発
生する原因についてレポリマーが高分子領域の成分を多
く含有してい 、研究した。その結果、一般の付加型イ
ミド樹脂プることが原因であることがわかった。発明者
らは、さらに研究を重ねた結果、基材との密着性が充分
で低圧力で成形してもボイドの発生しない組成 →の付
加型イミド樹脂を見出し、ここに、以下の、三つの発明
を完成した。 [ 〜 すなわち、第1の発明は、不飽和ビス−イミド ■とジ
アミンとを反応させてなる付加型イミド樹脂 、:プレ
ポリマーであって、残存する未反応原料を3゛′lO〜
40重量%1分子量400以上1sooo以 □下の成
分を53〜65重量%2分子量が1500 、.0を越
える成分を3.5〜6.8重量%の範囲でそれぞれ含む
ことを特徴とする付加型イミド樹脂プレ 、ポリマー、
第2の発明は、残存する未反応原料を以下の成分を53
〜65重量%。分子量が150 。
30〜40重量%2分子量400以上1500000を
越える成分を3.5〜6.8重量%の範囲でそれぞれ含
むようにして不飽和ビス−イミドとジアミンとを反応さ
せて得られる付加型イミド樹脂プレポリマーを基材に含
浸させ、半硬化させることにより、樹脂中の未反応原料
が18〜28重量%、分子量400以上15000以下
の成分が55〜70重量%2分子量が15000を越え
る成分が7〜15重量%となるようにしたプリプレグ、
第3の発明は、プリプレグが積層成形されてなる積層板
であって、プリプレグとして、残存する未反応原料を3
0〜40重量%2分子量400以上15000以下の成
分を53〜65重量%9分子量が15000を越える成
分を3.5〜6.8重量%の範囲でそれぞれ含むように
して不飽和ビス−イミドとジアミンとを反応させて得ら
れる付加型イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸させ、
半硬化させることにより、樹脂中の未反応原料が18〜
28重量%7分子量400以上15000以下の成分が
55〜70重量%1分子量が1 jO00を越える成分
が7〜15重量%となるようにしたものが用いられてい
ることを特徴とする積層板をそれぞれ要旨としている。
以下に、これらの発明の詳細な説明する。
ここで、不飽和ビス−イミドは下記の式(1)、ジアミ
ンは下記の式(II)でそれぞれあられされる。
(式中りは炭素−炭素間の二重結合を含む2価の基を表
わし、Aは少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基を
表わす) 、、H2N−B−NR2(II) (式中Bは30個以下の炭素原子を有する2価の基であ
る) 記号のAおよびBは同一かまたは異ることができ、また
13個よりも少ない炭素原子を持っている直鎖のもしく
は分枝したアルキレン基か、環の中に5(flitもし
くは6個の炭素原子を持っている環状アルキレン基か、
0. NおよびS原子の少なくとも1個を含む異種環状
基か、またはフェニレンもしくは多環状芳香族基である
こともできる。これ等の種々の基は反応条件のもとて不
必要な副反応を与えない置換基を持っていてもよい。記
号のAおよびBはまた、沢山のフェニレン基か、または
直接にまたは2価の原子または次の様な群で結合された
脂環状の基を表すこともできる。例えばそれらは酸素も
しくは硫黄か、炭素原子1個から3個のアルキレンの群
か、または次の群のうちの1つである。
NR4、P(0)R3、N=N 。
−N=N−、−CO=O−、−302−。
↓ 5iR3R4、C0NH。
−NY−Co−X−Co−NY−。
−o−co−x−co−o−。
Cl−1一 式中R3,R4およびYはおのおの炭素原子1個から4
個のアルキル基、環中に5個もしくは6個の炭素原子を
持つ環状アルキル基、もしくはフェニルもしくは多環状
芳香族基を表し、Xは13個よりも少ない炭素原子を持
っている直鎖もしくは分枝したアルキレン基、環中に5
個もしくは6個の炭素原子を持っている環状アルキレン
基、または単環もしくは多環状アリレン基を表す。
(以 下 余 白) 基りは式: のエチレン系無水物から誘導されるもので、例えばマレ
イン酸無水物、シトラコン酸無水物、テトラヒドロフタ
ル酸無水物、イタコン酸無水物、およびシクロジエンと
これ等の無水物の1つの間に起るディールスアルダー反
応の生成物を表すこともできる。
使用することのできる式(1)の好ましい不飽和ビス−
イミドには次のものが挙げられる。マレインMN −N
’ −エチレン−ビス−イミド、マレイン酸N −N’
 −ヘキサメチレン−ビス−イミド、マレイン@N −
N’ −メタフェニレン−ビス−イミド、マレイン酸N
 −N’ −パラフェニレン−ビス−イミド、マレイン
酸N−N’−4・4′ −ジフェニルメタン−ビス−イ
ミド(N −N’ −メチレンビス(N−フェニルマレ
イミド)〕、〕マレイン酸N−N’−44′−ジフェニ
ルエーテル−ビス−イミド、マレイン酸N−N’−4・
4′−ジフェニルスルフォン−ビス−イミド、マレイン
酸N−N’−4・4′−ジシクロヘキシルメタン−ビス
−イミド、マレイン酸N −N’ −α・α′−4・4
′−ジメチレンシクロヘキサン−ビス−イミド、マレイ
ン酸N−N’ −メタキシリレン−ビス−イミド、およ
びマレイン酸N −N’ −ジフェニルシクロヘキサン
−ビス−イミド。
使用することのできる式(I+)のジアミンの実例には
次のものがある。4・4′−ジアミノジシクロヘキシル
メタン、l・4′−ジアミノシクロヘキサン、2・6−
ジアミツピリジン、メタフェニレンジアミン、バラフェ
ニレンジアミン、4・4′−ジアミノ−ジフェニルメタ
ン、2・2−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン、
ヘンジジン、4・4′−ジアミノフェニルオキサイド、
4・4′−ジアミノジフェニルサルファイド、4・4′
−ジアミノジフェニルスルフォン、ビス−(4−アミノ
フェニル)ジフェニルシラン、ビス−(4−アミノフェ
ニル)メチルフォスフインオキサイド、ビス−(3−ア
ミノフェニル)メチルフォスフインオキサイド、ビス−
(4−アミノフェニル)−フェニルフォスフインオキサ
イド、ビス−(4−アミノフェニル)フエニラミン、1
・5−ジアミノナフタレン、メタキシリレンジアミン、
バラキシリレンジアミン、1・l−ビス−(パラアミノ
フェニル)フタランおよびヘキサメチレンジアミン。
第1の発明にかかる付加型イミド樹脂プレポリマーは、
前記のような不飽和ビス−イミドおよびジアミンを反応
させて得られるが、組成が以下に示されるようになって
いる必要がある。すなわち、未反応原料は30〜40重
量%(以下、[%Jとのみ記す)となっている必要があ
り、35〜39%となっているのが好ましい。40%を
越えるものは、反応が不充分なためにN−メチルピロリ
ドンやジメチルアセトアミド等の極性溶媒にプレポリマ
ーを溶解させてワニスを調整した場合、ワニスの粘度が
低過ぎて、基材に含浸させたとき、プリプレグに必要な
レジンコンテントが得られない。また、溶剤に対する溶
解性が低いため、高濃度にして補うことも困難である。
30%未満の場合は反応が進み過ぎて、分子量1500
0以上の高分子量成分が増大して密着性に支障をきたす
分子量400以上15000以下の成分は熔解性が良好
で活性度が高く、基材と良好な密着性を示す部分である
。この観点より考えれば多い程好ましいのであるが、6
5%を越えるよう合成すれば、分子量15000を越え
る高分子量成分が増大し密着性に支障を来す。また、5
3%未満では、未反応成分の残存が多くなり、ワニスの
粘度が低過ぎるといったような前述の不都合が生じてく
る。分子量15000を越える高分子量成分の増大は樹
脂の硬化までの時間を短縮させる。しかし、溶解性が悪
く、極性溶媒に溶解した場合、粘度が高い。そのため、
取扱いやすい粘度のワニスとするには多量の溶媒を要す
る。多量の溶媒を用いると、プリプレグ中の溶媒の、残
存量が多(なる。したがって、この成分は少ない程良い
。発明者らが、分子量50000を越える成分を分取し
、これをD−DMFに溶解した溶液をNMR分析にかけ
たところ、ジアミン成分は認められず、不飽和ビス−イ
ミドの単独重合物であることが認められた。この重合物
は可撓性に乏しく、基材との密着性が低いことが知られ
ており、この意味からも分子量15000を越える成分
は少ない方が好ましい。しかし、樹脂合成反応を開始す
ると直ちに分子量15000を越える領域が生成してく
るので皆無にすることは不可能である。そこで、分子量
15000を越える成分は3.5〜6.8%となってい
る必要がある。6.8%を越えると上記のように、粘度
が高くなるといった不都合が生じ、3.5%未満では反
応不充分でワニスが低粘度になるといった不都合が生じ
てくる。
ここで、分子量は、DMF溶媒を使用し、分離カラムと
して昭和電工製AD−803/S (8,0X250m
m、理論段数6000段)を2本装着した高速液体クロ
マトグラフで測定した標準ポリエチレングリコール検量
線に基づく値であり、各成分の割合は示差屈折計を用い
試料濃度を0.5±0゜2%として測定した時のピーク
面積の割合で表すプレポリマー中の残存未反応原料のモ
ル比(不飽和ビス−イミド/ジアミン)は、1.l〜3
.0となっているのが好ましい。3.0を越えると適正
濃度のワニスにした場合、保管中に沈澱が生じ易くなり
、1.7に満たないと硬化までの時間が短くなり取扱が
困難となる傾向にあるからである。
発明者らの調べたところによると、市販品および改良品
のモル比は4.1 / 1および3.5 / 1であり
、両プレポリマーを、極性溶媒により適正濃度(約50
〜60重量%)に熔解させると非常に溶解しにくり、加
温する必要があった。また、加温して調整したワニスは
保管中に多量の沈澱が生成した。第1の発明のプレポリ
マーワニスで残存未反応原料のモル比が1.7〜3.0
の範囲内のものは通常の保管中および一5℃で冷蔵保管
しても沈澱の生成はほとんど無かった。
なお、前記残存未反応原料のモル比は次の方法により得
られたモル数より算出した。すなわち、プレポリマーの
アセトニトリル可溶分を液体クロマトグラフで分析して
、両原料を定量し、モル数を調べた。ただし、カラムは
逆相分配型LS−120”r(東洋曹達製)を用い、ア
セトニトリル−水系溶媒により測定した。また、あらか
じめ、両原料のモル数とピーク面積の関係をあられす検
量線を作成しておき、両原料ピーク面積を測定すること
により定量した。前記定量に先だって、プレポリマーの
アセトニトリル抽出残分をDMFに溶解し、GPC(ゲ
ル透過クロマトグラフィー)測定を行った。このものの
中には未反応原料ピークが認められず、未反応原料は全
てアセトニトリルに抽出されていた。
各成分が前記のような成分割合となった付加型イミド樹
脂プレポリマーは、基材との密着性が高く耐熱性も高い
。市販品の中にはこのような成分割合のものは無く、一
般的に入手することはできない。発明者らが調べたとこ
ろによると、市販品は第1の発明の付加型イミド樹脂プ
レポリマーに比べ、分子量400以上15000以下の
成分が少なく、15000を越える成分が非常に多い。
また、改良品は未反応原料がわずかに多く、分子量40
0以上15000以下の成分が少なく、15000を越
える成分が多い。
第1の発明のプレポリマーば、曹通、不飽和ビス−イミ
ドとジアミンとを極性溶媒中で95℃以下の低温で反応
させることにより得られるが、温度は60〜95℃がよ
り好ましい。従来一般に用いられている温度条件、すな
わち、120〜200℃での溶融反応、極性溶媒による
溶液反応は、未反応原料の効率良い減少が図れるものの
反応が進み過ぎ、分子量15000を越える成分が多く
生成してくる。また、3.5〜6.8%に止めた場合に
は、反応が不充分で未反応原料が多く残存するようにな
る。この傾向は熱溶融反応を高温で行うほど顕著になり
、この場合、未反応原料が多く存在し、かつ、1500
0を越える成分も多く存在する様になる。その結果とし
て最も有効な成分である分子量400以上15000以
下の部分が極端に少なくなる。前記のような反応は通常
2〜l ′0時間行われるが、具体的な時間は原料の種
類。
極性溶媒の種類、濃度1反応温度により選択され、前記
の範囲を外れる場合もある。
不飽和ビス−イミドとジアミンの配合率は、1゜7/1
〜2.5 / 1モル比率が好ましく、1.7 / 1
より低いと高分子量分の生成が多くなり、硬化までの時
間も短くなり取扱いにくくなる。他方、2゜5/1を越
えると未反応原料が多く残存しやすくなり、特に不飽和
イミド成分が多く残るようになる。そのため、プレポリ
マー溶液の保管中に沈耐が析出し易くなる。この配合比
率は、最終的なものであって、両者あるいは片方のみを
2回以上に分けて使用し、反応の途中段階で加えたり、
場合によっては反応終了後に加えたりするようであって
もよい。
第2の発明にかかるプリプレグは、第1の発明にかかる
付加型イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸させたのち
、プレポリマーの第2次反応および溶媒を蒸発させるこ
とを行ってプレポリマーを半硬化させ、樹脂中の未反応
原料が18〜28%、分子量400以上15000以下
の成分が55〜70%2分子量15000を越える成分
が7〜15%となるようにしたものである。このプリプ
レグは第1の発明にかかる付加型イミド樹脂プリプレグ
を用いなければ得ることができない。また、このプリプ
レグでなければボイドを生じさせることなく低圧成形す
ることができない。未反応原料の含有量が18%未満で
9分子量400以上15000以下の成分が70%を越
え2分子量15000を越える成分が15%を越えると
、分子量15000を越える成分が多くなって、樹脂の
粘度が高くなりすぎる。そのため、低圧成形するとボイ
ドが発生する。また、硬化までの時間が短か過ぎ、大き
い積層板(成形板)を得るのが困難になる。他方、未反
応原料の含有量が28%を越え、分子量400以上15
000以下の成分が55%未満で、分子量150 ’0
0を越える成分が7%未満になると、成形に際し、樹脂
のにし7み出しが多くなり、得られる積層板の板厚のム
ラが大きくなる。また、溶媒が残存しやすくなり、積層
板にフクレ等が発生する原因になる。分子量15000
を越える成分はやはり少ない方が好ましい。この理由は
プレポリマーの説明のところで述べたとうりである。
市販の付加型イミド樹脂プレポリマー(改良品も含む)
は、分子量15000を越える成分が多量に含まれてい
るので、どの様な半硬化条件(第2次反応条件)を選ん
でも、前記のような成分割合のプリプレグを得ることが
できない。
付加型イミド樹脂プレポリマーを含浸させる基材の種類
は特に限定されない。通常は、ガラスクロス等が用いら
れる。この他、石英繊維布等の無機繊維布、ケブラー繊
維布等の高耐熱性繊維布などが用いられてもよい。
半硬化させるときの温度は130〜155℃で行うのが
好ましい。155℃を越えると分子量15000を越え
る成分の生成が促進され、130℃未満ではすJ率よ(
プリプレグを生産することができない。
第3の発明にかかる積層板は、第2の発明にかかるプリ
プレグを用いてつくられる。すなわち、必要に応じて、
銅、ニッケル等の金属箔あるいは、回路形成された金属
箔とともにこのプリプレグを積層成形してつくられる。
5’QcmX50cm以上の面積の積層板をボイドがで
きないよう成形する場合、市販のプレポリマーを用いた
プリプレグが40kg/cat以上の高圧力が必要であ
るのに比べ、第2の発明のプリプレグは、15kg/c
J以下の低圧力で成形することが可能である。このため
、第3の発明にかかる積層板は、非電に寸法変化の少な
いものとすることができる。また、この積層板は、第1
の発明にかかるプレポリマーが用いられているので樹脂
と基材の密着性が高い。したがって、この積層板を用い
れば、高密度高多層プリント板を得ることが可能となる
つぎに、第1〜第3の発明の実施例、比較例および従来
例について説明する。
まず、第1の発明について説明する1゜つぎのようにし
て、プレポリマー溶液の合成および調製を行った。
実施例1.3〜6および比較例1〜3,5〜10では、
第1表に示される配合の原料を37!四つロフラスコに
計り込み、撹拌棒、温度針、冷却器をフラスコにイ」け
た後、側口より窒素ガスを通じた。フラスコ内の空気を
窒素置換した後、オイルパスにより加熱を行なった。内
容物の溶解に伴ない攪拌を開始し、第1表に示されてい
る温度に設定した。同表に示されている時間攪拌を続け
た後、ウォーターハスで冷却を行い、15分間で室温ま
で温度を下げて、暗かつ免液体となったプレポリマー溶
液を得た。実施例2ではビス−イミドを828gと83
gの2回に分けて計911g使用することとした。そし
て、828gのビス−イミドを前記と同じようにして使
用して原料を210分間反応させた後、90℃で83g
のビス−イミドをフラスコに投入した。これを熔解さセ
せた後、反応物を冷却してプレポリマー溶液を得た。ま
た、比較例4では、電熱器で充分加熱したステンレス容
器に、加熱を続けなからN −N’ 〜メチレンビス(
N−フェニルマレイミド)と4・4′−ジアミノジフエ
ニルメタンのそれぞれを所定量ずつを約1分かけて投入
した。つぎに、内容物の溶融に伴って攪拌を行い、16
0℃で8分間保った。この後、充分冷やした広い鉄板上
に内容物を30秒かけてうずく広げることにより冷却を
行ない黄色固体を得た。このものを乳鉢で粉砕した後、
40℃に温めたN−メチルピロリドンに溶解し、つぎに
、室温まで冷却して赤かつ免液体となったプレポリマー
溶液を得た。従来例では、三井石油化学工業株式会社よ
り入手したケルイミド601を第1表に示されている量
だけ用い、これを50℃以下で、同表に示されている量
のN−メチルピロリドン中に溶解さ奄ることにより、赤
かつ色のプレポリマー溶液を得た。
前記のようにして得られたプレポリマー溶液(樹脂液)
の分析値および特性値を第2表に示す。
(以 下 余 白) 第1表および第2表より、比較例1−10は反応温度お
よび反応時間の組合わせが適さなかったので、この発明
のプレポリマーが得られなかったことがわかる。また、
従来用いられているプレポリマーも、この発明のプレポ
リマーの組成と異なることがわかる。
つぎに、第2の発明について説明する。
先に得た、樹脂液を用い、表面処理を行った105g/
n(のガラスクロスに第3表の条件で含浸を行った。乾
燥車中で2次反応を行って、レジンコンテント47〜5
0%のプリプレグを作製した。得られたプリプレグの特
性を第3表の下欄に示す。
(以 下 余 白) 第3表より、比較例あるいは従来例のプレポリマーを用
いたのでは、この発明の1リプレグが得られないことが
わかる。
つぎに、第3の発明について説明する。
先に得たプリプレグをガラス繊維に対して45°方向に
切断するようにして、12c+nX12cmの大きさの
プリプレグをつくった。これを4枚重ね、1.6mm厚
の金型にば−さみ、圧力1(Dg/cJをがけつつ16
5℃で10分間加熱加圧して積層板を得た。このときの
樹脂流れ性を第4表に示す。
第4表にみるように、実施例の積層板は、いずれも、使
用したプリプレグの樹脂流れ性が適切なものであったの
で、比較例のものに比べ、厚みのムラが小さく適切なレ
ジンコンテントのものが得られた。
つぎに、50cmX50cmの大きさにした前記プリプ
レグを5枚重ね、これらの両面に表面処理を行った同サ
イズの1/2オンスの銅箔を置いて積層体とした。これ
を1.6 mm厚の金型にはさみ、蒸気プレスを用いて
5kg/−の加圧を行いつつ直ちに130℃まで加熱し
、20分間保持した。この後、圧力を第5表に示す圧力
に設定するとともに170℃に加熱し、90分後に圧力
をかけたまま室温まで冷却して両面銅貼り積層板を得た
。このものを、200℃、120分間の温度条件でアフ
ターキュアーを行った。この後、両面の&PI箔を審決
に基づきエツチングにより全て除去した。得られた積層
板の成形結果および層と層の間を90゛方向にはがした
ときの密着力の測定結果を第5表に示す。
プリプレグ1枚を用いた外は上記と同様にして積層板1
次成形物を得た。これの両面にブリプレグ2枚、銅箔1
枚を積層し、40kg/cfflで90分間成形後、2
00℃、120分でアフターキュアーして積層板を得た
。この積層板の内層材の寸法変化を同じく第5表に示す
(以 下 余 白) 第5表より、実施例の積層板は、第2の発明のプリプレ
グを使用し、・低圧で成形しているので、比較例および
従来例の各積層板に比べ引きはがし強度が強く、寸法変
化も小さいことがわかる。
〔発明の効果〕
第1の発明にかかる付加型イミド樹脂プレポリマー、第
2の発明にかかるプリプレグおよび第3の発明にかかる
積層板は、前記のように構成されているので、これらを
用いれば、高密度高多層プリント板を得ることが可能に
なる。
代理人 弁理士 松 本 武 彦 手続補正書(師 昭和59年 5月 7日 特許庁長官 殿 1、11牛の拳し賃 昭和59年特許願第056902号 2、発明の名称 イリ加型イミド樹脂プレポリマー、プリプレグおよび積
層板3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 大阪府門真市大字門真1048番地名 称(5
83)松下電工株式会社 代表者 イ懐−役小林 郁 4、代理人 1パキ11■、・′ 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 +11 明細書の特許請求の範囲器の全文を別紙のとお
りに訂正する。
(2)明細書第6頁第1行に「(市販のものあるいはそ
の改良品)」とあるを削除する。
(3) 明細書第6頁第14行、同頁第15行、同頁第
16行、同頁第19行、同頁第20行、第7頁第1行、
同頁第5行、同頁第7行、同第頁8行、同頁第11行、
同頁第12行、同頁第13行。
同頁第18行、同頁第19行および同頁警20行にそれ
ぞれ「重量%」とあるをミ「%」と訂正する。
(4) 明細書第11頁第18行ないし同頁第19行に
r(N−N’−メチレンビス(N−フェニルマレイミド
)〕」とあるを、r(N−N’ −メチレンビス(N−
フェニルマレイミド)とも言う〉」と訂正する。
(5)明細書第13頁第13行ないし同頁第14行に[
重量%(以下、「%」とのみ記す)]とあるを、「%」
と訂正する。
(6) 明細書第16頁第9行ないし同頁第10行に「
および改良品」とあるを削除する。
(7)明細書第18頁第2行に「改良品は」とあるを「
他の市販品も」と訂正する。
(8)明細書第21頁第5行ないし同頁第6行に「(改
良品も含む)」とあるを削除する。
(9)明細書第22頁第3行に「金属箔」とあるを「内
層材」と訂正する。
α0 明細書第24頁第9行ないし同頁第10行に「三
井石油・・・ケルイミド601」とあるを、「市販のポ
リアミノビスマレイミド」と訂正する。
(11) 明細書第25頁第1表中、従来例1の欄に「
ケルイミド601」とあるを、「市販ポリアミノビスマ
レイミド」と訂正する。
(12) 明細書第28頁第3表中、実施例9の未反応
原料がr 22. I Jとなっているのを、「22.
2」と訂正する。
(13) 明細書第28頁第3表の溶融粘度の欄にr 
(cP)Jとあるを「(ボイズ)」と訂正する。
(14) 明細書第30頁第6行に「オンス」とあるを
1オンス/f t2 Jと訂正する。
(15) 明細書第30頁第19行ないし第31頁第4
行に「プリプレグ1枚・・・第5表に示す。」とあるを
、r25cmX 25(2)のプリプレグ1枚と同サイ
ズで1オンス/ft2の銅箔2枚を用いた外は上記と同
様にして両面銅張積層板1次成形物を得た。このものに
約200mm間隔で基準点穴を開けた後、大間の寸法を
正確に測定し、両面の銅箔を富法に基づきエツチング除
去し、これ(内層材)の片面に前記と同寸法の、プリプ
レグ2枚と同寸法で1オンス/ft2の銅箔1枚を積層
するとともに、反対面にも同様にプリプレグ2枚と銅7
1g1枚を積興し、4Qkg/cn+で90分間成形後
、200℃、120分でアフターキュアーして積層板を
得た。この積層板の内層材の基準穴上の銅箔を機械的に
除去し、寸法を計測したときの内層材の寸法変化を同じ
く第5表に示す。」と訂正する。
(16) 明細書第30頁第14行ないし同頁第15行
に「この後、・・・除去した。」とあるを削除する。
(17) 明細書第32頁第5表のすぐ下の行の「ある
ものを×とした」のあとに「(両面銅箔をエツチングに
より除去し観察)」を挿入する。
〔補正後の特許請求の範囲〕
2、特許請求の範囲 (11不飽和ビス−イミドとジアミンとを反応させてな
る付加型イミド樹脂プレポリマーであって、残存する未
反応原料を30〜401%−2分子量400以上150
00以下の成分を53〜65−%−1分子量が1500
0を越える成分を3.5〜6.81%−の範囲でそれぞ
れ含むことを特徴とする付加型イミド樹脂プレポリマー
(2)残存する未反応原料のモル比(不飽和ビス−イミ
ド/ジアミン)が1.7〜3.0である特許請求の範囲
第1項記載の付加型イミド樹脂プレポリマー。
(3)残存する未反応原料を30〜40x2分子量40
0以上15000以下の成分を53〜65笈2分子量が
15000を越える成分を3.5〜6゜8Xの範囲でそ
れぞれ含むようにして不飽和ビス−イミドとジアミンと
を反応させて得られる付加型イミド樹脂プレポリマーを
基材に含浸させ、半硬化させることにより、樹脂中の未
反応原料が18〜28−%−9分子量400以上150
00以下の成分が55〜70−%−1分子量が151)
00を越える成分が7〜150%−となるようにしたプ
リプレグ(4) プリプレグが積層成形されてなる積層
板であって、プリプレグとして、残存する未反応原料を
30〜40−%工2分子量400以上15000に)。
下の成分を53〜65X9分子量が15000を越える
成分を3.5〜6.8笈の範囲でそれぞれ含むようにし
て不飽和ビス−イミドとジアミンとを反応させて得られ
る付加型イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸させ、半
硬化させることにより、樹脂中の未反応原料が18〜2
8.A、分子量400以上15000以下の成分が55
〜70−%19分子量が15000を越える成分が7〜
11)%となるようにしたものが用いられていることを
特徴とする積層板。
零β表六津市正書(自発) 昭和60年 1月18日 [0594「ヰ与1繁W1多10 5 6 9 0 2
 号2、発明の名称 付加型イミド樹脂プレポリマー、プリプレグおよび積層
板3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 大阪府門真市大字門真1048番地名 称(5
83)松下電工株式会社 代表者 イ懺輔役小林 郁 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1) 明細書第9頁第6行ないし第12行に「記号の
・・・である。」とあるを、下記のとおりに訂正する。
一記一 記号のAおよびBは、また、沢山のフェニレン基か、ま
たは脂環状の基をあられすこともできる。
この場合において、となりあうフェニレン基もしくは脂
環状基は、直接に結合されるほか、酸素もしくは硫黄な
どの2価の原子を介して結合されるか、または、炭素原
子1個から3個のアルキレン群もしくは以下の群の内の
1つの群を介して結合されることがある。これらの原子
または群が複数存在する場合には、それぞれが同じであ
ってもよく、異なっていてもよい。
(2)明細書第15頁第15行ないし第16頁第2行に
「ここで・・・表す。」とあるを、下記のとおりに訂正
する。
一記一 ここで、分子量は、DMF溶媒を使用し、分離カラムと
して昭和電工製AD−803/S (8,0X250龍
理論段数6000段)を2重装着した高速液体クロマト
グラフにより測定した。分子量の計算は、5種類の単分
散ポリエチレングリコールおよびエチレングリコールモ
ノマーのリテンションタイムと分子量から、3次式の回
帰曲線をめてこれを試料に適用し、試料のリテンション
タイムから逆に分子量をめるという方法で行った。
また、各成分の割合は示差屈折針(128X10’ R
I 9位)を用い、試料濃度0.5fO,2%、試料注
入量100μβとして測定し、0〜10mV。
チセート速度5mm/分で出方されたクロマトグラムを
必要な分子量区分に分け、切りぬき重量法により、それ
ぞれの比率をめた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Tl) 不飽和ビス−イミドとジアミンとを反応させて
    なる付加型イミド樹脂プレポリマーであって、残存する
    未反応原料を30〜40重量%2分子量400以上15
    000以下の成分を53〜65重量%2分子量が150
    00を越える成分を3.5〜6.8重量%の範囲でそれ
    ぞれ含むことを特徴と〜 する付加型イミド樹脂プレポ
    リマー。 (2) 残存する未反応原料のモル比(不飽和ビス−イ
    ミド/ジアミン)が1.7〜3.0である特許請求の範
    囲第1項記載の付加型イミド樹脂プレポリマー。 (3) 残存する未反応原料を30〜40重量%。 分子量400以上15000以下の成分を53〜65重
    量%1分子量が15000を越える成分を3.5〜6.
    8重量%の範囲でそれぞれ含むようにして不飽和ビス−
    イミドとジアミンとを反応させて得られる付加型イミド
    樹脂プレポリマーを基材に含浸させ、半硬化させること
    により、樹脂中の未反応原料が18〜28重量%2分子
    量400以上15000以下の成分が55〜70重量%
    2分子量が15000を越える成分が7〜15重量%と
    なるようにしたプリプレグ。 (4)プリプレグが積層成形されてなる積層板であって
    、プリプレグとして、残存する未反応原料を30〜40
    重量%9分子量400以上15000以下の成分を53
    〜65重量%1分子量が15000を越える成分を3.
    5〜6.8重量%の範囲でそれぞれ含むようにして不飽
    和ビス−イミドとジアミンとを反応させて得られる付加
    型イミド樹脂プレポリマーを基材に含浸させ、半硬化さ
    せることにより、樹脂中の未反応原料が18〜28重量
    %2分子量400以上15000以下の成分が55〜7
    0重量%1分子量が15000を越える成分が7〜15
    重量%となるようにしたものが用いられていることを特
    徴とする積層板。
JP59056902A 1984-03-24 1984-03-24 付加型イミド樹脂プリプレグの製法 Granted JPS60202130A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056902A JPS60202130A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 付加型イミド樹脂プリプレグの製法
GB08506302A GB2156369B (en) 1984-03-24 1985-03-12 Polyimide prepolymer and its use in prepregs and laminates
DE19853510529 DE3510529A1 (de) 1984-03-24 1985-03-22 Polyimid-praepolymerzusammensetzung, prepreg und verfahren zum herstellen eines laminats aus dem prepreg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056902A JPS60202130A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 付加型イミド樹脂プリプレグの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202130A true JPS60202130A (ja) 1985-10-12
JPS6336619B2 JPS6336619B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=13040379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056902A Granted JPS60202130A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 付加型イミド樹脂プリプレグの製法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS60202130A (ja)
DE (1) DE3510529A1 (ja)
GB (1) GB2156369B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258540A (ja) * 1988-05-16 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド系プレポリマーの製造方法およびこのイミド系プレポリマーを用いたワニス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108807A (ja) * 1988-10-14 1990-04-20 Kubota Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
CA2019528A1 (en) * 1989-07-10 1991-01-10 Michael J. Davis Polyetherimide precursor reinforced laminates and the preparation thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2198835B1 (ja) * 1972-09-11 1975-03-07 Rhone Poulenc Ind
DE2626837A1 (de) * 1975-06-18 1976-12-30 Ciba Geigy Ag Vernetzbare polymere
CH619249A5 (ja) * 1975-12-19 1980-09-15 Ciba Geigy Ag
CH619250A5 (ja) * 1975-12-19 1980-09-15 Ciba Geigy Ag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258540A (ja) * 1988-05-16 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd イミド系プレポリマーの製造方法およびこのイミド系プレポリマーを用いたワニス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336619B2 (ja) 1988-07-21
GB2156369B (en) 1987-04-29
DE3510529C2 (ja) 1989-11-02
DE3510529A1 (de) 1985-10-03
GB2156369A (en) 1985-10-09
GB8506302D0 (en) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716524B (zh) 覆銅積層體及印刷線路板
JPS61163938A (ja) 付加型イミド樹脂プリプレグ
US5677393A (en) Heat-resistant film adhesive for use in fabrication of printed circuit boards and process for using the same
JP5232386B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
CN105461921B (zh) 聚酰亚胺树脂组合物、胶粘剂组合物、底漆组合物、层叠体及带有树脂的铜箔
CN108690552B (zh) 胶粘剂、胶粘材料、胶粘层、胶粘片、铜箔、覆铜层叠板、布线板及制造方法
CN107325285A (zh) 聚酰亚胺、聚酰亚胺类胶粘剂、胶粘材料、胶粘层、胶粘片、层叠板、布线板及其制造方法
JPH01121356A (ja) 積層板
EP0618269B1 (en) Thermosetting resin compositions and their use for making resin articles and thin film wiring boards
JP2021141108A (ja) 接着剤、接着シート及びフレキシブル銅張積層板
JPS60202130A (ja) 付加型イミド樹脂プリプレグの製法
JP2005314562A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JPS6225126A (ja) 付加型イミド樹脂積層板
JP2006348086A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JPS61271327A (ja) 付加型イミド樹脂プリプレグ
JPS60210640A (ja) 積層板の製造法
JPH01240526A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPH0757803B2 (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板
JPH0791381B2 (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPH01245024A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JP2003128765A (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPS63277227A (ja) 積層板用樹脂組成物
KR101401657B1 (ko) 폴리이미드계 수지 조성물 및 이를 이용한 금속적층체
JPH02289620A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー生成用反応触媒
JPS6241262A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term