JPS59182805A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS59182805A
JPS59182805A JP58051585A JP5158583A JPS59182805A JP S59182805 A JPS59182805 A JP S59182805A JP 58051585 A JP58051585 A JP 58051585A JP 5158583 A JP5158583 A JP 5158583A JP S59182805 A JPS59182805 A JP S59182805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrocarbon
general formula
carbon atoms
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149287B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Hiroshi Ueishi
上石 浩史
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP58051585A priority Critical patent/JPS59182805A/ja
Priority to US06/591,912 priority patent/US4537938A/en
Priority to CA000450351A priority patent/CA1222096A/en
Priority to GB08407649A priority patent/GB2140432B/en
Priority to DE3411468A priority patent/DE3411468C2/de
Priority to FR848404952A priority patent/FR2543556B1/fr
Publication of JPS59182805A publication Critical patent/JPS59182805A/ja
Publication of JPH0149287B2 publication Critical patent/JPH0149287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/907Specified means of reacting components of transition metal catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
不発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。 従来この、1重の技術分野においては、特公昭39−1
2105杼公報によpノ・ロゲン化マグネシウムにチタ
ン化合物などの倦移金lく化合物を相持さ−tた触媒が
グロられでお広さら(′[ベルギー特許第742112
号により・・ロゲン化マグネシウム吉四′lhX化チタ
ンとを共粉砕した触媒が知られている。 しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ、司いことが望−ましく、この(4重点からみる
と特公昭39−12105号公報記載の方法でC粕に合
宿性は丑だ低く、ベルギー特許第742112号の方法
では51(合宿性はイ目当イid度旨くなっているがな
お改良が望まれる。 寸だ、ドイツ特許第2137872号では、]・ログン
化マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなどを共
d)砕することにより実質的にハロゲン化マグネシウム
の使用量をdrQらしているが、生産性の尺度とも言え
る固体当りの活性の著しい増加は認められず、さらに高
活性な触媒が望才れる。 また、ポリオレフィンの製造上千成ポリマーのかさ密度
はできるだけ高いことが生産性およびスラリーノ・ンド
リンダの面から望ましい。この観点からみると前記特公
昭39−12105号公報記載の方法では生成ポリマー
のかさ密度は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではな
り、−!たベルギー特許第742112号の方法ではi
(<合宿性は筒いが生成ポリマーのかさ密度は低いとい
う欠点があり改良がイL啜れる。 本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高くかつか
さ密度の高いポリマーを高収率て得ることができ、かつ
連続重合をきわめて容易に実施できる新規71i:重合
触媒lらびに該重合触媒によるオレフィンの重合寸たは
共重合方法を提供するものであり、重合活性がきわめて
高いため重合時のモノマー分圧も低く、さらに生成ポリ
マーのかさ音)度が品いため、生産性を向上させること
ができ、捷た「1
【合終了後の生成ポリマー中の触媒残
渣量がきわめて少−叶となり、しだがってポリオレフィ
ン製造プロセスにおいて触媒除去工aが省略できるだめ
ポリマー処理工程が簡素化され、全体としてきわめて経
済的にポリオレフィンを製造することができる。 本発明の方法では、得られるポリマーのかさ密度が太き
ため、単位重合反応83当りのポリマー生成11士が多
い。 さらに、本発明の長所をあげれば、生成ポリマーの粒径
の覗点〃・らみてかさ密度が高いにもかかわらず、粗大
粒子および50μ以下の微粒子が少ないため、連続y1
【合反応が容易になり、かつポリマー処理工程における
遠心分離、2よび粉体輸送などのポリマー粒子の取り扱
いが′6易(てなることである。 本発明の他の利点としては、本発明の触媒を用いて得ら
れるポリオレフィンは前記したようにがさ密度が大きく
、また所望のメルトインデックスのポリマーを得るため
には従来の方法に比べ水素濃度が少なくて済゛み、した
がって重合時の全圧も比[絞的小さくするこ吉ができ、
経済性、生産性に及ぼす効呆も大きいことをあげること
ができる。 力口えて本発明の触媒を用いてオレフィンの重合を行っ
た場合、時間によるオレフィン吸収速度の減少が少ない
ことから、少7i(r”触媒量で長時間重合を行なえる
ことも利点としてあげることができる。 さらに、不発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非常に少ないことも勃−徴である。した
がって、1列えげフィルムグレードなどでは耐プロソキ
ンダ性に擾れているなど良好な品質の製品を得ることが
できる。 不尤明の触媒は、これらの多くの竹漱全lRuえ、かつ
前記の光行技ゴボエの欠点を改良した新規l触謀系を提
1工(するものであり、・4C,5色iヅ」の月虫媒を
用いることによりこれらの0者点をぐ≠易にT主成でき
ることは驚くべきこa上背わねばならない。 不発明はCD (1)  周ル」作表■族〜+V7.ケ
の元素のr′戊化物を一般式11’、、5iCOl?、
”)、、n、X4−ra−ncここでR’、R2は炭素
、スl〜24の炭化水素残基、酸素、硫黄ま/辷は窒素
を會イイする炭化水素残基−[だは水素を示し、Xはハ
ロ771京子を示す。R21、nは0≦?nく4.0≦
n≦4、かつQ套nz+g≦4 cc!’)る。)で表
わさ石、る化合′吻で処j1!シて得られる化合ζ勿、 (2)ハロゲン化マダイ・シウムと一般式Me (RO
” ) nX z−ル(、CCでMeは周」L1]律表
I族〜■1族の元素を示す。ただしSi、TiおよびV
は除く。R3は炭素数1〜24の炭化水上残火を、Xは
ハロゲン原子を示す。2はA4aの原子1曲を表わし、
nは0 (n≦2である。)で表わされる化合物上の反
応生成物、 lご (3)一般式 R6+々i −0−)−R7(ここで/
N’、砥R゛5 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシル基、水
素寸たはハロゲン原子を示し、R7は炭素数1〜24の
炭化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。〕て表
わさf%る化合物 および (4)チタン化合′吻も・よび/普た(まバナジウム化
合物を相互に接触し、反応させて得られる固体成分卦よ
ひ CID  有機金属化合物、もしくは壱機金QUi化合
物およO’C田4 一般式 11’−lv Ai −0+nR7(ここでl
?4、R゛、R6は要素5 数1〜24の炭化水素残基、アルコキシル基、水素−f
たはハロゲン原子を示し、!ン7は炭素数1〜24の炭
化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。)で表わ
される化合物との混合物贅たは反応物を組み合わぞてな
る触媒によりオレフィンを取合あるいは共1F合するこ
とを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関する。 不発明において用いる周期律表■戎〜1■族の元素の1
゛貸化吻とは周期律表■族〜■族元素単独のflZ化物
のみならず、これら元素の?M酸化物でもよく、もちろ
ん混合・物であってもよい。これら酸化物の具体的なも
のきしてはMg02Cab、ZnO,B2us 、Al
2O,、、SiO2、SnO2,MvOl−AIgo、
 A4Q3 ’ C(IL O,A#2Q3 ’ SZ
 O2、S Z O2・1Wjj Q、S i O2’
 CQ−0,Al120x ” Mji 0−C(LO
,Ae20s ”、M’jl O・5i02などを例示
できるが、特にSiO,、Aβ203.5in2・Ae
20s が好ましい。ここで上記の各式は分子式ではな
く肌成のみを表わすものであってその構造」夕よび成分
比率ば9゛庁に限定されるものではない。なお轟然のこ
とながら不発明に用いる酢化物は少:敏の水分を吸着し
ていても、少硅の不純物を含有していても支障はない。 本発明Kf用される一般弐R’、LSi (OII2)
 nX4− rn −n(ここでR1,R2は炭素数1
〜24、好提しくは炭素数1〜18の炭化水素残基、酸
素、硫黄丑たは窒素を富有する炭化水素残基捷たは水素
を示し、Xはハロゲン原子を示す。 m、nは05m<4.0≦n≦4、かつO≦m+n≦4
である。)で表わされる化合物としては、四基化ケイ素
、モノメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、トリメチルモノクロロシラン、モノエチルトリクロ
ロシラン、ジエチルジクロはシラン、トリエチルモノク
ロロシラン、モノプロピルトリクロロシラン、ジプロピ
ルジクロロシラン、モノn−ブチルトリクロロシラン、
ジル−ブチルジクロロシラン、トリn−ブチルモノクロ
ロシラン、モノフェニルトリクロロシラン、:)フェニ
ルジクロロシラン、トリフェニルモノクロロシラン、モ
ノにメチルトリクロロシラン、レインチルジクロロシラ
ン、トリにメチルモノクロロシラン、モノオクチルトリ
クロロシラン、モノデシルトリクロロシラン、モノミリ
スチルトリクロロシラン、モノステアリルトリクロロシ
ラン、モノエトヤシトリクロロシラン、モノエトヤシト
リクロロシラン、モノイソブロポギシトリクロロシラン
、モノn−ブトキシド・リクロロシラン、モノペントキ
シトリクロロシラン、モノオクトギシトリクロロシラン
、モノステアロギシトリクロロシラン、モノエトヤシト
リクロロシラン、モノp−メチルノエノキシトリクロロ
シラン、ジェトキシジクロロシラン、ジェトキシジクロ
ロシラン、ジインプロポキシジクロロシラン、ジル−ブ
トキシジクロロシラン、ジオクトギシンクロロシラン、
トリメトキシモノクロロシラン、トリエトキシモノクロ
ロシラン、トリイソプロポキシモノクロロシラン、トリ
n−ブトキシモノクロロシラン、トリ5ec−ブトキシ
モノクロロシラン、テトラエトキシシラン、テトライン
プロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラ
インブトキシシラン、テトラにブトキシシラン、モノメ
チルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラ
ン、モノメチルトリn−ブトキシシラン、モノメチルト
リ5ec−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプロポ
キシ7ラン、モノメチルトリペントキシシラン、モノメ
チルトリオクトキシシラン、モノオチルトリクロロシラ
ン、モノエチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジイソプロポ
キシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリエチル
モノクロロシラン、トリメチルモノエトキシシラン、ト
リメチルモノイソプロポキシシラン、トリメチルモノフ
ェノキシシラン、モノメチルジメトキシモノクロロシラ
ン、モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチ
ルモノエトキシジクロロシラン、モノメチル7エトキシ
モノブロモシラン、モノメチルジフェノキシモノクロロ
シラン、ジメチルモノエトギシモノクロロシラン、モノ
エチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエトキシシ
ラン、モノエチルトリイソプロポキシシラン、モノエチ
ルトリフエノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、
ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモノエ
トキシシラン、トリエチルモノフェノキシシラン、モノ
エチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチルジェト
キシモノクロロシラン、モノエチルジフェノキシモノク
ロロシラン、モノイソプロピルトリメトキシシラン、モ
ノn−ブチルトリメトキシシラン、モノ−nブチルトリ
エトキシシラン、モノ5eC−ブチルトリエトキシシラ
ン、モノフェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジェ
トキシシラン、ジフェニルモノエトキシモノクロロシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリフエノキシシラン、ビニルトリス(2
−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシシラ
ン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリフエノキシ
シラン、β−メルカプトエチルトリエトギシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、γ−ダリシジオキシブロ
ピルトリメトキシシラン、β−1,4−エポキシシクロ
ヘギシル)エチルトリメトキシシランなどがあげられる
。 周期律表■族〜IV族の元素の酸化物を一般式R’fq
 Sz (Q R2) BX4−4−1で表わはれる化
合物で処理する方法は特に限定されるものではなく、周
期律表■族〜IV族の元素の酸化物1gに対して10−
5モル〜5モル、好ましくはU、0001モル〜1モル
のR肌5i(OR2)n& −m−nを用い、R%zS
 Z (0112) nX4− m −yhを溶解する
U媒の存在下あるいは不存在下にO℃〜500℃、好1
しくは30′C〜200℃の温度で10分〜24時間、
好寸しくは1時間〜5時間714°1合加熱反応させて
もよい。反応後は必要に応じテ不活性洛媒ニヨる洗浄や
過剰のRH,、S i (0112)fLX4−rn、
−n訃よび溶媒等を減圧乾燥してもよい。なお上記反応
に用いる酸化物はあらかじめ200℃〜800℃で焼成
し吸着している水分を除去しておいてもよい。 本発明において使用されるハロゲン化マグネシウムとし
ては実質的に無水のものが用いられ、フン化マグネシウ
ム、」富化マグネシウム、臭化マグネシウム、およびヨ
ウ化マグネシウムがあげられ、とくにjhi化マグネシ
ウムが好ましい。 なた本発明に分いて、これらのハロゲン化マグネシウム
はアルコール、エステル、ケトン、カルボン+%J’ 
、エーテル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で処
理したものであってもよい。 本発明において使用される一般式Me(OR3)ユXz
−n(ここで、Meは周期律表■族〜■族の元素を示す
。ただし、SZ % T ’およびVは除く。R3は炭
素数1〜24の炭化水素残基を、Xは)・ロゲン原子を
示す。2はMeの原子価を表わし、nはo<n≦2であ
る。)で表わされる化合物としてはたとえば、NaOR
3、Mg(0R3)2 、Mjj (oi13)X、C
a (0R3)2、Z7L(Oll”)t、Zn (0
R3)X、 Cd (OR” )2、A、e (OR”
 )g 、All (OR” )J、 BCOll”)
3、B(OR3)2X、GaC0Rj)s、 Ge(O
R3)<、 5n(ORA)<、P(OIビ3)3、C
r(OR3)3.MncOR3)、!、FeC01l”
 )2. It’e(OR”)s、Co(OR”)2、
N1(OR3)t などの各種化合・物をあけることが
でき、さらに好ましい具体例としては、Ha OC= 
&、NaOC4& 、jlu (OCHs )2 、 
Nj (OCak )2 、 Aig(0CsH−t 
)t、Ca(OCJIs)z、ZnCQC2H,)、 
、Zrr、C0CJi、)Cl!、AIKOCiム)3
、Ag (θC3lIJs 、A12(OCJIs)t
Ce、Al! (0CsH7)s、71g (0CJf
q )、*、Ae(OCJ15)!、B(QC2H1)
3、B(Oc21t、 )2 Ce、P (0C2Jf
5 h 、P (QCI+#5 )3 、Fe (Q 
CC41f )37”lどの化合′;勿をあげるこ吉が
できる。 +t:り6明に、l−′−いては、特に一般式、vg(
ol?A)、n7X、−1、AC(OR” )71.−
”i −11’g’、J:D B(0/l” ) BX
s −71,(:’4ゎされる化合゛[′1gが奸才し
い。丑だ、l?3と17では炭素数1〜4のアルギルノ
、ソおよびノエニル基がt侍に好才しい。 −叩ケン化マタに一7ウムと一般式Afac、OR,”
)nXz−7+、で表わされる化合物々の反応方法は特
に限定されるものではlぐ、不活1生炭化水素、アルコ
ール、エーテル、ケトン、エステルfi4などの有)媒
溶媒中で両者を20−C〜400’C1好−ましくは5
0℃〜300℃の届(度で5分〜10時1f4j混合加
熱反応略せてもよく、また共粉砕処JJ4 iてよシ反
応窟せてもよい。 本発明においては、共粉砕処理による方法が特に好丑し
い。 共粉砕に用いる装置はとくに限定を才さ71.ないが、
通常ボールミル、振動ミル、ロッドミル、1M撃ミルな
どが使用され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時
間などの条件(1才当業者にとって容易に定めらイユ、
るものである。一般的には粉砕温度は0゛C〜200’
C1好ましくは20℃〜100℃であり、粉砕時間は0
,51寺間〜50時間、好甘しくは11守間〜30時間
である。もちろんこれらの操作は不活性ガス雰囲気中で
行うべきであり、1だ湿気はできる限り避けるべきであ
る。 ・・ロゲン化マダイ・シウムと一般式、υe((J)R
3)nXz−n、で表わされる化合物との反応割合は、
AQ :AIe  (モル比)が1 : 0.01〜1
.0、好1しくは1 : 0.1〜5の範囲が望ましい
。 不発明において使用される一般式 II” (−8i−0す、Llン7(ココテu′、R5
、R6は炭素数I5 〜24、好゛チしぐは1〜18の炭化水素残基、アルコ
キシルノ、(、水素1だはハロゲン原子を示し、l?7
は炭素数1〜24、好1しくは1〜18の炭化水素残基
を示す。n(ま1≦77≦30である。)で表わされる
化合物さしては、モノメチルトリメトキシシラン、モノ
メチルトリエトキシシラン、モノメチルトリr、−プト
キ/シラン、モノメチルトす5ec−フトギノシラン、
モノメチルトリインプロポキシシラン、モノメチルトリ
ペントキシシラン、モノエチルトリフエノキシシラン、
モノメチルトリステアロキシシラン、モノエチルトリフ
エノキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチル
ジェトキシシラン、ジメチルジインプロポキシシラン、
ジエチルジフェノキシシラン、トリメチルモノメトキシ
シラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモ
ノイソプロポキシシラン、トリメチルモノエトキシシラ
ン、モノメチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチ
ルジェトキシモノクロロシラン、モノメチルモノエトキ
シジクロロシラン、モノメチルジェトキシモノブロモシ
ラン、モノエチルジフェノキシモノクロロシラン、ジメ
チルモノエトキシモノクロロシラン、モノエチルトリメ
トキシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノメ
チルトリインプロポキシシラン、モノエチルトリフエノ
キシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、トリメチ
ルモノメトキシシン、トリメチルモノエトキシシラン、
トリエチルモノフェノキシシラン、モノエチルジェトキ
シモノクロロシラン、モノエチルジェトキシモノクロロ
シラン、モノエチルジフェノキシモノクロロシラン、モ
ノインプロピルトリメトキシシラン、モノn−ブチルト
リメトキシシラン、モノn−ブチルトリエトキシシラン
、−モノ5eC−ブチルトリエトキシシラン、モノフェ
ニルトリエトキシ7ラン、ジフェニルジエトギシシラン
、ジンエニルモノエトギシモノクロロシラン、モノメト
キシトリクロロシラン、モノエトギシトリクロ口7ラン
、モノイソプロポキシトリクロロシラン、モノn−ブト
ギシトリクロロシラン、モノ被ントキシトリクIコロシ
ラン、モノオクトギシトリクロロシラン、モノステアロ
ギシトリクロロシラン、モノフェノキジトリクロロシラ
ン、モノp−メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメ
トへ・シジクロロシラン、ジエトギシジクロロシラン、
ジイソプロポキシジクロロチタン、ジn、−ブトキシジ
クロロシラン、ジオクトキシジクロロシラン、トリエト
キシモノクロロシラン、トリエトキシモノクロロシラン
、トリイソプロポキシモノクロロシラン、トリ?L−ブ
トキシモノクロロシラン、)’Jsgc−ブトギンモノ
クロロシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロ
ポキシシラン、テテトラn−ブトキシンラン、テトラ被
ントキシシラン、および上記化合物が縮合して得られる
繰り返し単位が4 fSi−0→−で表わされる鎖状、捷たは環状のボリシ
ロギ/?’ サン類をあげることができる。才だこれらの71六合′
4勿古して用いることもできる。 本発明に使用されるチタン化合物および7寸たけバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび7才たはバナジウム
のハロゲン化物、アルコキシド・ロゲン化物、アルコキ
シド、−・ロゲン化酸化物等金あげることができる。チ
タン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタン
化合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体
的には一般式TL(OR)7tXa−7?、(ここでl
?は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基4たはア
ラルキル基を示し、Xは−・ロゲン原子を示す。tLは
0≦n≦4である)で示されるものが好−!EL<、四
周化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメト
キシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、ト
リメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、
モノニドキシトリクロロチタン、シェドキシンクロロチ
タン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシ
チタン、モノイノプロポキシトリクロロチタン、ジイソ
プロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモノク
ロロチタン、テトライソプロポキシシラン、モノブトキ
シl−IJジクロチタン、ジブトキシジクロロチタン、
モノにントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリ
クロロチタン、ジフェノキシジクロロチクン、トリフエ
ノキシモノクロロチクン、テトラエトキシチタン等をあ
げることができる。 3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ノ・ロゲン化チタンを水素、アルミニウム、
チタンあるいは周期律表■〜In族金属の有機金属化合
物により還元して得られる三ハロゲン化チタンがあけら
れる。寸だ一般式T @ (Q R) rn、Xa−r
n(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す
。mは0<y+z<4で蔦る)で示される4価の・・ロ
ゲン化アルコキシチタンを周期律表I〜■族金属の有機
金属化合物により還元して得られる3価のチタン化合物
があげられる。バナジウム化合物としては、四塩化バナ
ジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウム、テト
ラエトキシバナジウムの如き4価のバナジウム化合物、
オキシ三塩化バナジウム、エトキシジクロルバナジル、
トリエトキシバナジル、トリブトキシバナジルの如き5
価のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウム
トリエトギシドの如き3価のバナジウム化合物があげら
れる。 本発明をさらに効果的にするだめに、チタン化合物とバ
ナジウム化合物を併用することも、しげしげ行われる。 このときのV/’I“1モル比は2/1〜0.01/1
の範囲が好ましい。 不発f’Aに用いる有幾金属化合・物としては、チク゛
ラー触媒の一成分として知られている周期律表1〜■族
の有機金属化合物を使用できるがとくに有1機アルミニ
ウム化合物および有機「■鉛化合物が好ましい。具体的
な例古しては一般式%式%) J?よびR,Ae2X3で表わされる有機アルミニウム
化合物(ただしl召ま炭素数1〜20のアルキル)、(
またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一
でもまた異なっていてもよい。)、または一般式R2z
n(ただしRは炭Z&1〜20の゛アルキル基であり二
者同−でもまた異なっていてもよい。)で表わされる有
機亜鉛化合物かあp、Mlエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリ5ec−ブチルアルミニウム、ト’J tert
 −フチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムモノエトキシド
、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル加鉛お
よびこれら■混合物等があげられる。 本発明において(1)周期律表■族〜■族の元素の酸化
物を一般式Rjn、S L (0R2)7)¥+ −r
n−nで表わされる化合物7Q処理して得られる化合物
(以下、成分用−(1)と略記する)、(2)ハロゲン
化マグ洋シウムと一般式Me(−011”)nXz−、
Lで表わされる化合物との反応生成物(以下、成分[I
J−(2)と1g4 略記する)、(3)一般式RQ÷5i−0すnR7で表
わさN5 れる化合物(以下、成分CD−(8)と略記する)およ
び(4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物
(以下、成分[Ll−(4>と略記する)を相互に接触
し、反応させる順序および接触方法には特に101]限
はない。 接触順序としては、成分C1,:1−(1)と成分m−
(2J’、r接触させた後、成分用−(3)を区触させ
ついで成分03−(4)を接触させてもよいし、成分〔
IJ−(1)と成分(13−(3)を接触させた後、成
分〔■〕−(2)膠よび成分[1]−(4)を接1独さ
せてもよい。 捷だF妾触方法も!侍に制御限はなく、公理の方法を採
用することができる。すなわち、不活性溶媒の存在下あ
るいは不存在下にt%に度20℃〜400℃、好ましく
は50℃〜3oO℃で通常5分〜201i、手間反応さ
せる方法、共粉砕処j里による方法、あるいはこれらの
方法を適冗組み合ぜることにより反応させてもよい。 不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常チグラ
ー型触媒全不活性化しない炭化氷菓化合物および/゛ユ
たはそれらの誘λ、1体を1史用することができる。こ
れらの具1;ドLfuとしては、プロパン、ブタン、R
フラン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和
炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエ
タノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、安息香酸エチル等のアルコール類、エーテル
類、エステル類などをあげることができる。 共粉砕処理により反応させる場合、使用する粉砕方式に
応じて粉砕温度、粉砕時間などの条件は当業者にとって
容易に定められるものである。一般的には粉砕温度は0
℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃であり、粉
砕時間は0.5時間〜50時間、好1しくは1時間〜3
0時間である。もちろんこれらの操作は不活性ガス雰囲
気中で行うべきであシ、また湿気はできる限シ避けるべ
きである。 本発明において最も好ましい、成分(IJ−(t)、C
IJ−(2)、(IF−(3)および(IJ−(4)の
接触順序および接触方法は以下のと寂りである。 すなわち、まず成分〔IJ−(2)の−・ロゲン化マダ
不シウムと一般式、Ade CoR3)71.、Y z
−qbで表わされる化合物との反応生成吻が溶解する溶
媒を用い、該溶//1杏中で成分(IJ −(1)と成
分[1>(2)の反応を0℃〜300℃、好址しくは1
0℃〜200 ’C,没も好1しくは20“0〜100
℃にて、1分〜48時間、好7Fシ<は2分〜10時間
行う。上記溶媒としてはアルコール、テトラヒドロフラ
ン、酢酸エチ)L/などが好11〜〈用いられる。この
時の成分(:IJ −(1)と成分[L]−(2)の接
)91見IJ合は、成分[:lJ −(1)1 gに対
し成分[:IJ−(2)0.01〜5g、好寸しくは0
.1〜2gである。反応後、宕媒荀確去し、成分[IL
−(1)と成分[0−(2)の接触生成物を得る。 次に上記成分[1〕−(1)と成分〔1l−(2)■接
触生成物に成/?’ 分[:IJ −(3)7)一般式R”%Ni−0+、L
It’で表わされる化!−1 合物を直接に、またはヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒の存在下に温度20
℃〜400℃、好ましくは50℃〜300℃で5分〜2
0時間行うことが望ましい。さらに・・ロゲン化マグネ
シウム、一般式Me (OR3)nX Z−?Zで表わ
される化合物および成分用−(3)を同時に混合、反応
させても何ら支障はない。 成分(I) −(1)と成分[IJ−(2)の接触生成
物と成分〔IJ−(3)の接触割合は成分CI〕−(1
)と成分[1]−(2)の接触生成物1gに対して成分
(1,) −(8)  0.01〜5g、好寸しくは0
.1〜2gである。 次に、上記成分(1,)−(1)と成分(IJ−(2)
および成分〔■〕−(3)の接触生成物に成分(IF=
(4)のチタン化合物および/またはパラジウム化合物
を直接に、ま/こはヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベ
ンゼン、トルエン等の不活性溶媒の存在下に、温度20
℃〜300℃、好ましくは50℃〜150℃で5分〜1
0時間、加熱混合を行い、成分[IJ −(t)とIJ
、に分(1,1−(2)および成分[1j −(8)の
接触生成物にチタン化合物および/またはバナジウム化
合物を担持させる。奸才しく(ま成分子lJ −(1)
と成分[IJ −(2)および成分(Ij −(8)の
仄)独生成物に成分〔■〕−(4)のチタン化合物およ
び/笠たはバナジウム化合物を無溶媒下に、温度20℃
〜300℃、好棟しくは50’C〜150℃で5分〜1
0時間、加熱混合を行い、成分CL)−(1)と成分(
IF −(2)および成分(IF −(8)の接)独生
成物に成分〔IJ−(4)のチタン化合物2よび7寸た
はバナジウム化合物を担持させる。この時、使用する成
分(IJ−(4)の便用量は生成固体成分中に含寸れる
チタン化合1幻および/捷たはバナジウム化合物の1k
が0.5〜5 Q ’1f11を係、好−よしくは1〜
20重量%となるよう用いる。反応終了後、未反応のチ
タン化合物および/またはノくナジウム化合物をチグラ
ー触媒に不活性な溶媒で数回洗浄することにより除去し
た後、減圧下で溶媒を蒸発させ固体粉末を得る。 本発明において有機金属化合物成分としては前記の有機
金属化合物のほかに前記有機金属化合物と成分〔1■〕
一般式R”<Si −Q+nR7で表わされる化合物と
の混合物もし5 くは反応物として用いることもできる。 4 有機金属化合物と成分〔1lD一般式R5そ5i−0’
)−nR7/?’ で表わされる化合物とを混合物として用いる場合には有
機R′ 金属化合物:成分〔IL一般式116−f S i −
0÷4R7(モルI5 比)が1 : 0.001〜5、好1しくは1 : 0
.01〜2の範囲であり、有機金属化合物と成分〔叱一
般式R5(−8i−0+n117 で表わされる化合物
上の混合物の使lピロ 用量は固体触媒成分CIJ中のチタン化合物および/ま
たはバナジウム化合物に対してSi:Tiおよび/徒た
はV比が0.1〜100:1、好丑しくは0.3〜20
:1のt(R15,囲である。 i だ’Tq−41iX%Q’C−4化合吻aa分(I
IIJ  (Ii:式゛A’ (S Z  Q へ11
71ビ5 て表わをれる化合物上を反応させて用いる」]jjjま
その反応I?、4 、!;1合は有機金jj3化合物:成分〔1旧一般式1
1’(−81−C)’7.. II7/?’ (モル比)が1:0.001〜5、好寸しくは] : 
0.01〜2の′171′!囲であり、有様金属化合物
と成分〔■〕一般式/?6そS i−0+9、l?、7
で表わされる化合向きを反応させて荷lTl□′ られる生成物の使用量は固体触媒成分Cl3中のチタン
化合物お・よび7寸だ(オバナジウム化合物に対してS
i:q’i およQ、/iフコはV比が0.1〜100
:1、好rt シ< IJ O,d 〜20:1の早込
IJ−1である。 lが イEjと銅・5化合物と成分〔l!o =+2式lビ’
 (SZ −0−)7)、 tシフで5 表わさI′Vる化合物との反応・吻を得る方法は特にi
li!I限(・才なく、不活性溶媒の存在下あるいは不
存在下に温度−50℃〜=100℃、好1しくは50℃
〜200’Cで5分〜20時間努)抹させろことにより
反応させる方法・もあも。 本発明において有機金属化合物の使用量については特に
制限はないが、通常服移金属化合物に対して0.1〜1
000モルイ剖吏用するこ乏ができる。また、有機金属
化合物とともに安息香酸、トルイル酸およびアニスt’
R’Gの有機カルボン酸のエステルを併用することもで
きる。 本発明の触媒を・1吏用してのオレフィンQ重合反応は
通常のチグラー型触謀によるオレフィンの重合反応と同
様にして行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素
、水などを絶った状!ぶて、気相、丘たは不活性溶媒の
存在下、寸たはモノマー自体を溶謀として行わIJ7る
。オレフィンの!1↓合条件は温度は20°Cないしa
oo−c、好ましくは40′Cないし120℃であり、
圧力は〆圧ないし70に9/cw?・G、好ましくは2
に9 /crt?・Gないし60〜/crr?・Gであ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合
条件(i:変えることによってもある程度調節−〇きる
が、工「台系中に水素全添加することにより効果的に行
われる。もちろん、本発明■触好全用いて、水素濃度、
重合7.i4度などのIJ(合条件の光なった2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障な〈実施で
きる。 /Iり発明の方法はチグラー融媒で1【合できるすべて
のオレフィンの重合にJr′σ用可能であり、たとえば
エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチル被ンテ
ン−1などのα−オレフィン、jjjの単独重合および
エチレンとプロピレン、エチ1/ンとブテン−1、プロ
ピレンとブテン−1のランダム2よびブロンク共・F合
などに好適に便用される。腟/こ、ホリオレフインΩ改
質を間約とする場合のジエンとの共−+1(合、1列i
1r;fエチレンとブタジェン、エチレンと1..4−
ヘキサジエン、エチレンとエチリデンノルボルネン、エ
チレンとビニルノルボルネンなどの共重合も好育しく行
われる。 以下に実施例をのべるが、これらは本発明を夷iイ4す
るための説明用のものであって本発明はこれらに制限き
れるものではない。 実施例1 (α)固体触媒成分(IJの製造 磁気誘導撹拌機および還流冷却器を付け、窒素置換した
3001117!三つロフラスコに600’″Cで焼成
したシリカ(富士ダビソン−lP952)20gおよび
テトラエトヤシ7ラン’  2.5gを入れ、80℃で
2時間処理した。つぎに無水塩化マグネシウム10.9
およびアルミニウムトリエトギシド4.2gをボールミ
IJングPこより反応させて得られた反応生成物5gお
よびテトラヒドロフランl 50 廐f加え、60℃で
1時間反応させたのち、120℃で減圧乾燥を行い、テ
トラヒドロフランを眩去した。ついでヘギサン1ooy
を加えて撹拌したのちテトラエトヤシ7ラン11を加え
てヘキブン還流下2時間反応させて固体粉末(,4)を
得た。 上11己でイ尋られた固体粉末(A)に西塔化チタン5
0dを加え、】20°Cで1時間反応させ、ヘキサン抽
出いてヘキサン中に四J’j、’fl化チタンが検出さ
れなくなる1で洗浄し、固体触媒成分をイSテた。得ら
れた固体触媒成分1g中のチタン含;(1−は21mg
であった。 (/J)   弓〔合 気相ric合装置としてはステンレス」コリオートクレ
ーブを用い、プロワ−1流量iJ、’1節器および乾式
サイクロンでループをつ〈9、オートクレーブはジャケ
ットに温水を流すこと1′こより温j蔓を調節した。 80″c vc 71j、’N節したオートクレーブに
上記1−4体融婬成分CDを50119/hrおよびト
リエチルアルミニウム全5ミリモル/hrの速度で共、
恰し、寸だ、オートクレーブ気相中のブテン−1/エチ
レン比(モル比)を0.18に、さらに水素を全1玉の
20俤となるように調整しながら各々のガスを供給し、
かつブロワ−により系内のガス全循環させて全圧全10
1c9yli −Gに保つようにして薗合を行なった。 生成したエチレン共重合体はかさ密度tJ、40、メル
トインデックス(A#) 1.2、ぞ度0.9216で
あうた。 また触媒活性は173.L)00g共ポ合体/91’?
、であつム 10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行ったが内壁および撹拌機には全くポリマー
は付着しておらず、きれいであった。 この共iji合体をASTI、f−D1238−73の
方法により、190℃、荷重2.16ノGgで測5i 
LだメルトインデックスM 12.16 と4’aT 
ilt 10 Jcgで測定したメルトインデックスA
411oとの比で表わされるF、R0値(1’、 11
.−A41 + o /MI216 )は6.9であり
、分子量分布はきわめて狭いものであった。 また、この共重合体のフィルムを沸ル()ヘキサン中で
10時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は0.6wt
%であり、きわめて抽出量が少なかった。 この共重合体は球状であり平均粒径は860μ?nであ
シ100メツシュ以下の微粉はなく、きわめて流動性に
すぐれていた。 比絞例1 実施例1(cL)固体触媒成分の製造においてシリカを
テトラエトキシシランで処理しないことを除いては実/
a例1(a)と同様にして触媒成分を製造し、実施例1
(b)と同(表にしてエチレン内ブテン−1の連続気相
共重会を行った。 生成したエチレン共重合体はかさ密度0.37、Mll
、4、密度0.952、平均粒径810μmであった。 才だ触媒活性は165.000g共重合体/gTiであ
り、p” 、 /2.値は7.4、フィルムを沸J語へ
キサン中で10時間抽出したところヘキサン抽出−晴は
0.9wtφであった。 実施例2〜6 実施例1の(α)固体触媒成分の合成においてシリカの
処理に表1の各イ)訂ヒ金物を用いたほかは実施例1 
(a、)吉同様にして触媒を製造し、実施例1(b)と
同呼にしてエチレンとブテン−1の共重合を行った。結
果を表1に示す。 実施例7 実施ザIJIの固体触を東成分〔I〕を用い、共重合の
際にテトラエトキシシラン0.1ミリモル/hγをさら
にガロえる他は゛寿!;、′ξ例1々同も)くにして共
重合を行った。 生成したエチレン共重合体は球形でかさ密度0.42、
ノ1fIO,6,密度0.9250であった。 4だ触媒活性は127,000g共亜合体/gTiであ
った。10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放
し、内部の点検を行ったが内壁j?よひ攪拌i;! K
はポリマーは全く付着していなかった。 この共重合体のp、tt、値は6.7であり、分子量分
布はきわめて狭いものであり、共1(合体フィルムの沸
狩ヘキサン抽出蛯は(J、37of、係ときわめて少な
かつ〕’c。藍だこの共重合体の平均粒径は900μm
であり、100メツシユ以下の微粉は外〈きわめて流1
助・曲にすぐれていたう実施例8〜10 実施例1(α)において酸化物としてシリカのかわりに
表2に示した化合物を用いたほかは実施例1(a)と同
1iKして固体触媒成分を合成し、実施例7と同様゛に
して共重合を行った。結果を表2に示す。 実施例11〜13 実施例1(α)において成分〔1コ−(2)の一般式M
e (OR” )nX z −thで表わされる化合物
をアルミニウムトリエトキシドから表3に示した化合物
を用いたほかはカ゛山例1(α)と同様にし、て固体触
媒成分を合成し、実施例7と同様にして共重合を行った
。結果を表3に示す。 実施例 撹拌機を付けた2eのステンレススチール製オートクレ
ーブにヘキサン10t)OmJ、)リエチルアルミニウ
ム1ミリモルふ・よびジフェニルジェトキシシラン0.
2ミリモルを入れ、撹拌しながら80℃で30分反応さ
せた。その後室温に冷却し、実施例1の固体触媒成分[
IJを20mりを加えた後、90℃に昇温した。ヘキサ
ンの蒸気圧で系は2に9/Cf−GYC″fr、るが水
素を全圧4.ly/、、7・Gまで加え、その後エチレ
ンで全圧が10に9/cIf−Gとなるよう連続的にエ
チレンを供給し1時間重合を行った。)K合終了後1」
(合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサンを減圧除#
し、Ai 11.0、かさ密度0.45、密度0.96
7の球形の白色ポリエチレン68.3g’を得た。触媒
活性は536yポリ工チレン/g固体・1Lr−C2I
i4FE、 25,201ポリエチv7/9’l’i 
−hr−C211*田であった。才だ得られた取合体の
平均粒径は820μmであ、!11100メツシュ以下
の微粉は0.02wt%ときわめて少なく、流動性もき
わめてすぐれていた。 r−−5 代 理 人 弁理士  斉 藤 武 廓/、(::、、
”’ 、’:・ゝ、Hシ 手続補正書 り眉和59年5月9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許原自第51585号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする考 クエ件とのWj係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社氏名 弁理士 
(6323)  用瀬良治〈へ1,1明細徘の発明の詳
細な説明の掴 6、補正の内容 (1)明細書20貞下から2行のro、01〜1.OJ
’kr 0.01〜10」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 i、 [lJ (1)  周期律表■族〜1■族の元素
    の酸化物を一般式%式% 〜24の炭化水素残基、酸素、硫黄または窒素を含有す
    る炭化水素残基才たは水素を示し、Xはハロゲン原子を
    示す。m、、 nは0≦ηt<4.0≦?b≦4、かつ
    0≦m十/ n、≧4である。)で表わされる化合物で処理して得ら
    れる化合物、 (2)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OIl”
    )nXz−n(ここでA4eは周)υJ律表■族〜〜I
    族の元素を示す。ただし、Si、i’iおよびVは除く
    。RJま炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲ
    ン原子を示す、、、2は、’+(eの原子価を表わし、
    nはo<n≦2である。〕で表わされる化合物との反応
    生成物、 II’ は炭素数1〜24の炭化水素残基、ア゛ルコキシル基、
    水素またはハロゲン原子を示し、II7は炭素数1〜2
    4の炭化水素残基金示す。nはに?L≧30である。 
    )で表わされる化合物 および (弔 チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
    相互に接触し、反応させて得られる固体成分および■ 
    有機金属化合物 からなる触媒によりオレフィンを重合あるいは共重合す
    ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。 2、印(1)周期律表■族〜■族の元素の酸化物を一般
    式R:、、5iCOE’)nX4−m、−nにこでlビ
    1、R2は炭素数1〜24の炭化水素残基5敵素、f加
    入または′橋ド素ケ;オイjラーる炭化水素残基ま/こ
    はボ素を示し、Xはハロケン原子を示す。m、 nは0
    ≧ンル〈4.0≦jL≦・1、かつ0重m十?L≦4で
    ある。)で表わされる化合物で処」■1シて得られる化
    合物、 (2,)  ハDゲン化マグイ、シウムと一般式Men
    −ORA) Xz−nη (ここでA4’eは周期律表I族〜硼族の元素を示す。 ただし、Si、TiおよびVは除く。R3は炭素数1・
    〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲン原子を示す。2
    はlihの原子1illi勿表わし、?+、は0 (n
    ≧2である。)で表わされる化合′吻との反応生成物、 R,4 (3)一般式 R6÷5i−0−j−/17(ここでR
    4、R込tピ05 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルツギシル2層、
    水ヮ;く−またはハロゲン原子全示し、R7は炭糸畝1
    〜24の炭化水素残基金示す。iは1≦n≦30である
    。)で表わされる化合物 および (4)チタン化合物および/−マたは/Cナジウノ、化
    合物をイ目互に接触し、反応させて得られる固体成分〔
    旧 有イざ11金属1′ヒ合物 お・よび 4 01D一般式 R”+5i−0ヂnlン7(ここで1?
    、R,”、 /26は5 炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシル恭、水素
    またはハロゲン原子を示し、R7は炭素数1〜24の炭
    化水素残基を示ず。nは1≦n≦30である。)で表わ
    される化合物 を組み合わせてなる/IIII!媒によジオレフィン=
    W合あるいは共重合するCとを特徴とするポリ万レフイ
    ンの製造方法。
JP58051585A 1983-03-29 1983-03-29 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS59182805A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051585A JPS59182805A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ポリオレフインの製造方法
US06/591,912 US4537938A (en) 1983-03-29 1984-03-21 Process for preparing polyolefins
CA000450351A CA1222096A (en) 1983-03-29 1984-03-23 Process for preparing polyolefins
GB08407649A GB2140432B (en) 1983-03-29 1984-03-23 Process for preparing polyolefins
DE3411468A DE3411468C2 (de) 1983-03-29 1984-03-28 Verfahren und Katalysatorkomponente zur Herstellung von Polyolefinen
FR848404952A FR2543556B1 (fr) 1983-03-29 1984-03-29 Procede de preparation de polyolefines a l'aide d'un catalyseur de polymerisation consistant en une combinaison d'un produit de reaction solide et d'un compose organometallique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051585A JPS59182805A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182805A true JPS59182805A (ja) 1984-10-17
JPH0149287B2 JPH0149287B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=12891007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051585A Granted JPS59182805A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ポリオレフインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4537938A (ja)
JP (1) JPS59182805A (ja)
CA (1) CA1222096A (ja)
DE (1) DE3411468C2 (ja)
FR (1) FR2543556B1 (ja)
GB (1) GB2140432B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334160B1 (ko) * 1998-07-18 2002-06-20 유현식 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964922A (en) * 1989-07-19 1990-10-23 Allegheny Ludlum Corporation Method for domain refinement of oriented silicon steel by low pressure abrasion scribing
US5256738A (en) * 1990-02-05 1993-10-26 Ppg Industries, Inc. Functional rubber-based structural adhesive compositions
FI113623B (fi) 2002-06-03 2004-05-31 Bronto Skylift Oy Ab Järjestely palonsammutukseen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530913A (en) * 1980-01-16 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
JPS57158205A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
AU546911B2 (en) * 1981-03-25 1985-09-26 Nippon Oil Company Limited Olefin polymerizing catalyst
US4530912A (en) * 1981-06-04 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
DE3231582C2 (de) * 1981-08-25 1993-10-14 Nippon Oil Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
CA1219996A (en) * 1982-11-10 1987-03-31 Kazuo Matsuura Process for preparing polyolefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334160B1 (ko) * 1998-07-18 2002-06-20 유현식 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3411468A1 (de) 1984-11-08
FR2543556A1 (fr) 1984-10-05
GB2140432A (en) 1984-11-28
DE3411468C2 (de) 1995-07-06
GB2140432B (en) 1986-09-03
US4537938A (en) 1985-08-27
GB8407649D0 (en) 1984-05-02
FR2543556B1 (fr) 1989-05-19
CA1222096A (en) 1987-05-19
JPH0149287B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022376B1 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
JPS63304008A (ja) エチレンの重合用又は共重合用触媒系、その製法、エチレンの重合法又は共重合法、それによって製造された重合体及び該重合体より成る物品
RO109545B1 (ro) Catalizator pentru polimerizarea sau copolimerizarea olefinelor si procedeu de obtinere si utilizare a acestuia
JP2517395B2 (ja) ランダム共重合体の製造方法
JPS64404B2 (ja)
JPS59204605A (ja) エチレンの重合法
JPS5812888B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
US4209602A (en) Process for the production of polyolefins
JPS59182805A (ja) ポリオレフインの製造方法
GB2057468A (en) Process for polymerizing ethylene
JPH0134447B2 (ja)
GB2133020A (en) Polymerising olefins with an improved Ziegler catalyst
JPS5896607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS647085B2 (ja)
JPH0149282B2 (ja)
JPS6067506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5834810A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6363561B2 (ja)
JPS6360766B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS6412287B2 (ja)
JP2501557B2 (ja) プロピレンの共重合体の製造方法
JPS61211309A (ja) ポリオレフインの製造方法