JPS59116648A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59116648A
JPS59116648A JP57219066A JP21906682A JPS59116648A JP S59116648 A JPS59116648 A JP S59116648A JP 57219066 A JP57219066 A JP 57219066A JP 21906682 A JP21906682 A JP 21906682A JP S59116648 A JPS59116648 A JP S59116648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
atom
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57219066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365133B2 (ja
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Otani
博史 大谷
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16729732&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59116648(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57219066A priority Critical patent/JPS59116648A/ja
Priority to EP19830307590 priority patent/EP0112161B1/en
Priority to DE8383307590T priority patent/DE3379289D1/de
Publication of JPS59116648A publication Critical patent/JPS59116648A/ja
Priority to US06/769,762 priority patent/US4704351A/en
Publication of JPS6365133B2 publication Critical patent/JPS6365133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に
関し、更に詳しくは、赤色光感光域における分光感度が
高められ、かつカブリの発生が改良され、経時保存性に
も優れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
近時におけるハロゲン化銀写真感光材料に関しては、撮
影時に使用されろ光源の種類によって色再現性が左右さ
れることのない写真特性を有する感光材料が要望されて
おり、このために赤色光域に感光性を有する感光層の増
感極大波長を620〜650 nmに合わせ、かつ58
0〜600nrr+の波長域の分光感度が極大分光感度
の少なくとも40%になるように調整することが望まし
いと考えられている。
このような分光増感方法としては、従来から例えばベン
ゾチアゾールカルボシアニン増感色素にベンゾイミダゾ
ールカルボシアニン増感色素あるいはベンゾイミダシロ
チアカルボシアニン増感色素を組み合わせて使用し、ハ
ロゲン化銀乳剤を分光増感せしめる技術が提案されてい
る。例えば特公昭49−6209号、同55−1569
号、同56−39460号、特開昭49−114419
号各公報等如上記技術が開示されているが、しかしなが
ら、このような増感色素の組み合わせ使用により分光増
感されたハロゲン化銀乳剤は、経時保存性が悪く、特に
高温下での保存に際してカブリを発生し易いという欠点
を有している。
また一方では高感度のハロゲン化銀写戸感光材料C以下
、*t K感光拐料と称す)の画質を向上させろ1こめ
の改良技術も従来から種々開発さnており、例えば階調
性、粒状性あるいは鮮鋭度等画像特性を改良せしめる技
術の1つとしてハロゲン化銀組成、特にハロゲン化銀粒
子中に沃化銀を含有させ、現像時に放出される沃素イオ
ンによる現像抑制効果を利用して画質を改良することは
良く知られた技術である。
例えば、一般に白黒用ハロゲン化銀感光材料に使用され
るハロゲン化銀乳剤は、2モル%以上の沃化#Iを含有
しており、前述の画質の調整に上記技術ビ利用すること
ができ、また特にカラー用ハロゲン化銀感光材料におい
ては、一般[4モル%以上の沃化銀含有率を写しており
、より効果的に前記の技術を利用し得るが、このように
沃化銀の含有量ケ高めろことは、画質の向上手段として
は好ましいとしても、その反面、沃化銀が化学熟成時の
硫黄増感反応あるいは現像反応て対して抑制的に働くの
で感度の向上には必ずしも好ましい手段とは言えない。
上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑制作用に
基因する減感は、例えば化学熟成時に硫黄増感剤や金増
感剤等を増量添加することにより可成り回復はするが、
同時に乳剤塗布液および感光材料等の経時安定性を劣化
せしめるという欠点を有している。
そこで上記のような沃化銀含有量の大きなハロゲン化C
艮乳剤に前記の如き分光増感を施した場合iCはカブリ
の増大が著しく顕著になる。
そこで本発明の第1の目的は、沃化銀欠そのハロゲン化
銀組成として有するハロゲン化銀粒子を赤色光域に分光
増感する場合、カブリが少なく、かつ高い赤色元感度乞
有する感光材料を提供することにあり、また第2の目的
は、高温、長時間保存に際してもカブリが少なく、かつ
高い赤色光感度を有する感光材料を提供することにある
本発明者等が、前記従来技術の諸問題に対し、種々検討
を重ねた結果、上記の目的は、支持体上に、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層は実質的に単
分散性のハロゲン化銀粒子が含有されており、かつ該ハ
ロゲン化銀粒子はシェル部よりもコア部に高い沃化銀含
有率を有するコア/シェル型のハロゲン化銀粒子であり
、さらに前記ハロゲン化銀粒子は下記一般式(■)で表
わされる増感色素の少なくとも1種と、下記一般式QI
)で表わされる増感色素の少な(とも1種とを組み合わ
せて増感されている感光材料により達成し得ることを見
い出した。
一般式(■) (X、○)−一1 上記一般式(I)において、R,ば、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わし、島およびR3は、それ
ぞわアルキル基を表わす。またYlおよびY2は、それ
ぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わす。
次に2. 、22.23およびz4は、それぞれ水素原
子、ハロケン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
ミ7基、アシルアミド基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基・アリー
ル基、アルキル基またはシアノ基を表わ丁。zlとz2
および/またはZ、とz4は、それぞれ互いに連結して
環を形成してもよい。またX、eは、アニオンを表わす
。mは、1または2の整数を表わすが、増感色素が分子
内塩を形成するときは、mは1を表わす。
上記一般式(■)においてR4は、水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わし、Rs + Re + R
7およびR6は、それぞれアルキル基な表わす。
Y3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす
が、Y3が硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上記
R1を有しないものとする。
次に2. 、2. 、27およびZ8は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミン基、アシルアミド基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリール基、アルキル基、シ
アン基またはスルホニル基を表わす。2.とZ6および
/またはz7とz8は、それぞれ互いに連結して環を形
成してもよい。またXPは、アニオンを表わす。nは、
1または2の整数を表わすが、増感色素が分子内塩を形
成するときは、nは、1を表わす。
すなわち、本発明の感光材料は、支持体上に設けられた
ハロゲン化銀乳剤層が、シェル部よりコア部に高い含有
率で沃化銀を含有するコア/シェル型の実質的に単分散
性のハロゲン化銀粒子を含み、かつ該ハロゲン化銀粒子
は、前記一般式(I)および(IDで表わされる増感色
素の組み合わせ使用により分光増感されたことを特徴と
し、本発明による増感方法ではカブリの発生を伴なわず
に赤色光域に効果的な高い感度を得ることができ、また
本発明により分光増感された感光材料は、高温の長時間
保存に際して感度およびカブリを安定に維持することが
できる。
以下、本発明を更に詳イ■に説明する。
本発明に係る増感色素は、それぞれ一般式(I)およU
(n”lで表わすことができるが、前記一般式(■)に
おいて、R4が表わすアルキル基としては、低級アルキ
ル基が好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル等を
挙げることができるがエチルが好ましい。またアリール
基としてはフェニル基が挙げられる。
次にR2およびR5が表わすアルキル基としては、低級
アルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル、ブチル
等を始めとして置換基を有する例えばスルホエチル、カ
ルボキシプロピル、スルホブチル等があるがスルホプロ
ピルが好ましい。
さらに’ zI + z、 l z3およびz4がそれ
ぞれ表わ丁ハロゲン原子としては、例えば塩累、臭素、
沃素、フッ素があり、z、 、 z、の少な(とも1つ
Zs 、 Z4の少なくとも1つが、塩累原子が好まし
い。アシルオキシ基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキーシ等の各基があり、アミノ基
としては、例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジエチルアミノ等の各基を挙げることができ、アシ
ルアミド基としては、例えばアセトアミド、プロピオン
アミド等の各基があり、アシルオキシ基としては、例え
、ばアセトキシ、ブロヒ″オンオ牛シ等の各基があり、
アルコキシカルボニ/し基としては、例えばエトキシカ
ルボニル、ブロホ。
キシカルボニル等の各基があり、アルコキシカルボニル
アミノ基としては、例えばエトキシカルボニルアミノ、
プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミ
ノ等の基があり、アリール基としては、例えばフェニル
、トリール等の基があり、アルキル基としては、好まし
くは低級アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル
等の基を挙げることができる0 そして2.と2.および/または2.とz4が連結して
形成される環としては、ベンゼン環があるが、zlとz
2および2.とz4が供にベンゼン環を形成することが
好ましい0このベンゼン環には更に置換基力(あっても
よい。さらには、前記一般式(I)にお−九で、X?が
表わすアニオンとしては、例−えば塩化物、臭化物、沃
化物、チオシアネート、サルファメート、メチルサルフ
ェート、エチルサル7エート、パークロレー)、p−)
ルエンスルホネート等がある。
一般式(II)において、R4が表わすアルキル基とし
ては、低級アルキル基が好ましく、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等を挙げることができる。
またアリール基としてはフェニル基が好ましい。
次にRs 、Ra 、R?および馬が表わすアルキル基
と七では、低級アルキル基が好ましく、例えばメチル、
エチル、ブチル等を始めとして置換基を有する例えばス
ルホエチル、カルボキシプロピル、スルホブチル等があ
る。
さらに、z、 + z61 z?およびz8が、それぞ
れ表わすハロゲン原子としては・例えば塩素・臭素・沃
素、77素があり、アルコキシ基としては、例えばエト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の各基があり
、アミン基としては、例えばアミノ・メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミ7等の各基を挙げることが
でき、アシルアミド基としては、例えばアセトアミド、
プロピオンアミド、等の各基があり、アシルオキシ基と
しては、例えばアセトキシ、プロピオンオキシ基等の各
基があり、アルコキシカルボニル基としては、例えばエ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル等の各基があ
り、アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルがアリ、アルコキシカルボニルアミ7基として
は、例えばエトキシカルボニルアミノ、プロホキシカl
レボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等の基があ
り、アリール基としては、例えばフェニル、トリール等
の基があり、アルキル基としては、好ましくは低級アル
キル基例°工ばメチル、エチル、プロピル等の基、スル
ホニル基トシては、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニルなどが挙げることができる。そして2.とz
6および/またはz7と2.が連結して形成される環と
しては、ベンゼン環があり、このベンゼン環には更に置
換基があってもよい。さらには・前記一般式(It)に
おいて、X?が表わすアニオンとしては、例えば塩化物
、臭化物\沃化物、チオシアネート、サルファメート、
メチルサルフェート、エチルサルフ$  )、バークロ
レート、p−トルエンスルホネート等カアル。
以下に、本発明において用いられる一般式(i)で表わ
される増感色素の代表的なものを示すがN本発明はこれ
らに限定されるものではない。
(例示化合物) (I−1) (I −2) ()−31 (I−4) (I−6) (I−7) (1−8) (■−9) ((−1,0) (I−11) rI−12) ()−131 (I −14) (I−15) 6H。
(J −16) (1−17) (J−18) (1−19) CI−加) (1−22) (I−23) (1−24) (■−25) rI−26) (I−271 (1−28) (■−29) (I−30) (I−311 (I −32) (CH2)4 SO3Na (I−33) CI−FA) (I−35) (1−38) (I−39) (i−40) ((−41) (I−43) CI−46) (i −47) (I−48) 本発明において、前記一般式(II′)で表わされる増
感色素の中で特に好ましい増感色素は、下記一般式(n
 A)および([B)で表わすことができる。
一般式(liA) 式中、Roは水素原子、低級アルキ)し基(例え(了メ
チル、エチル、プロピル等)、アリール基〔例えばフェ
ニル基)1表わすが、水素原子であることが好ましい。
RIOr ”+1 + RI2およびR13は、既級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ブチルな始めとして
置換基ンもつ、例えばスルホエチル、カルボキシプロピ
ル、スルホブチル等)を表わすが、エチル、スルホプロ
ピル、スルホブチルが好ましく1゜zO+ z、ol 
Zllおよびzttは、それぞれ水素原子1.・10ゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、法具、フッ素を挙げられる
が、z、l z、ol z、、 l zttが全て塩素
原子の場合が好ましい。)、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基〔例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シが挙げられるが、2.とz、oおよび20とZltの
それぞれ少なくとも1つがブトキシである場合が好まし
い。−@−)、アミン基(例えばアミノ、メチルアミノ
、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、アジアL、ア
ミ)−基r例えばアセタミド、プロピオンアミド、ブチ
ルアミド等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、プ
ロピオンオキシ等)、アルコキシカル#−=ル基(例え
ばエトキシカルボニル1プロポキシカルボニル等)、ア
リールオキシカルボ二l’基(例;tkf、フェノキシ
カルボニル)、アルコキシカルホ゛ニルアミノ基(例え
ばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルア
ミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、アリール基(例
えばフェニル基)、低級アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル等)、スルホニル基Cモノホリノスルホ
ニル、ピペリジノスルホニルナト)、シアノ基(Z、と
Z、0およびZllとz12のそれぞれ少なくと・も1
つがシアノ基の場合が好ましい。)等を表わす。またz
9とzloおよび/またはZllとZll+は、それぞ
れ互いに連結して環を形成するが、この環としては例え
ばベンゼン環がある。穐OはアーオンC例えば塩化物、
臭化物、沃化物、チオシアネート、サルファメート、メ
チルサルフェート、エチルサルフェート、パークロレー
)、p−)ルエンスルホネート等)を表わし、ノは1ま
たは2の整数1但し、増感色素が分子内塩乞形成すると
きはlは1を表わす。
以下に、本発明の一般式(IIA)で表わされる増感色
素の代表的なものを示すが、本発明はこれらに限足され
るものではない。
(例示化合物) (HA−3) (HA−4) (IIA−5) (mA−6) (nA−7) ’<IIA−8) (n A −11) (11A −12) (mA −13) (I[A−14) ([A −15) ( (II A −27) (IIA−28) (n A −29) 一般式(nB) 式中、Y4は硫黄原子! fsはセレン原子を表わし、
R14は水素原子、低級ア/L、キル基(例え4fメチ
ル・エチル、プロピル等)、アリール基(例え&fフェ
ニル基)を表わすが、水素原子の場合が好ましぐ、R,
5,R,、およびR17は、それぞれ低級アルキル基(
例えばメチル、エチル、ブチルな始めとして置換基ヲモ
つ、例えばスルホエチル、カルボキシプロピル、スルホ
ブ千ル等)を表わすが、好ましくはエチルおよびスルホ
プロピルである。Z、s r z+4 p Zl!lお
よびz16は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、法具、フッ素)、ヒドロキシル基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ等)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミ7等)、アシルアミド基
(例えばアセタミド、プロピオ/アミド等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、プロピオ/オキシ等)、ア
ルコキシ力ルホニル基(例えばエトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル等)、アルコキシカルボニルアミノ
基(例えばエトキシカルボニルアミノ、プロyh’ A
’ ジカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等
)、了り−ル基(例えばフェニル基)、低級アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロビル等)、スルホニル基
等を表わす。またZl3と214および/または215
とZl6は、そわぞれ互いに連結して環な形成するが、
この環としては例えばベンゼン環がある。そしてZl、
とZ14が連結してベンゼン環を形成し、かつZlaと
216のうち、少なくとも1つが三フッ化メチルである
場合が好ましい。X40ハアニオン(例えば塩化物、臭
化物、沃化物、チオシアネート、サルファメート、メチ
ルサルフェート、メチルサルフェート、パークロレー)
、p−)ルエンスルホネート等)を表わし、pは1また
は2の整数、但し、増感色素が分子内塩を形成するとき
はpは1を表わす。
以下に本発明の一般式(nB)で表わされる増感色素の
代表的なものを示てが、本発明はこれらに限定されるも
のではない (例示化合物) (、IIB−2) rnB−3) (nB−4) C2L            B r e(n B 
−9) (■B−10) C2H。
薮 (nB −1,1) (nB −12+ (■B−24) tent>a’5υ、、              
 t、;2に1ツ(I[B −25) (HB −26) (flB −27) (I[B −28) 本発明に係る増感色素〔上記一般式(I)および(Jl
)で示される〕は、それぞれ特開昭49−114419
号公報、特公昭55−1569号公報および特公昭56
−3946Q号公報等に記載されており、本発明に係る
増感色素も上記特許例準じて合成することができる。
本発明によれば、本発明の前記一般式(I)および(n
)で表わされる増感色素に、更に他の赤感性増感色素を
組み合わせて使用することかでさる。
本発明において、上記の本発明に係わる増感色素と組み
合わせて使用し得る好ましい赤感性増感色素は、下記一
般式(m)で表わすことができる。
一般式(■[) 式中Y、は硫黄原子またけセレン原子を表わし、R28
は水素原子、低アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル等)、アリール基(例えばフェニル基)を表わす
が、エチルが好丁しく、RI9 およびR20ば、低級
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル乞始めとし
く、置換基をもつ例えばスルホエチル、カルボキシブリ
ビル、スルホブチル等)ン表ワずが、R1,がエチル¥
R1゜がスルホエチルヲ表わす場合が好ましく、Z17
 + zla + z、Q :lC5よびz2oは、そ
1しぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、
法具、7)葉)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、ア
ミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノ等)、アシルアミド基(例えばアセタ
ミド、プロピオンアミド、ブチルアミド等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、プロピオンオキシ等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル等)、アルコキシカルボニルアミ7
基(例えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、アリー
ル基(例えばフェニル基)、低級アルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル等)#ヲ表ゎずが、zI□とZ
uおよびZIOとz2oのそれぞれ1つづつが塩素原子
を表わす場合が好ましい。
またZl?とZ)B10よび/′f、たjiZlQとZ
2ok!、−’r i”L (” n 互に連結して群
を形成してもよく、この環としては一ト、メチルサルフ
ェート、エチルサルフェート、バークロレート、p−ト
ルエンスルホ’F  F’6)を表わし、Qは1乏たは
2の整数、但し、増感色素が分子内塩を形成するとさは
。けlを表ゎず。
以下に、本発明の一般式(側で表ゎされる増感色素の代
表的なものを示すが、本発明はこれらに限定己゛れるも
のでにない。
(17ilJ示化合物〕 (III−3) (1’(I−4) (m−5) (丁ll−6) (3,1l−7) (III−8) (■−9ン (m−jo) (III−11) ■ CH←CH3 SO8 本発明に係わる一般式(1)および(II)で表わぎれ
る増感色素と組み合わせて使用されろ上記一般式(■)
で表わぎれる増感色素以外の強色増感剤としては、例え
ば特公昭57−24533号公報に記載芒れているベン
ゾチアゾール類およびキノロン類および特公昭57−2
4899号公報に記載されているキノリン誘導体等も目
的に応じて用いることができる。
本発明におけろ単分散性のハロゲン化銀粒子とば、電子
@微鏡写真により乳剤を観察しムニときに・各々のハロ
ゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃って
いて、かつ下記式で足腺キれる如き粒径分布を有するも
のである。すなわち粒径の分布の標準偏差SV平均粒径
7で割ったとき、その値が0.20以下のものを言う。
こ、こで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径がr4であり、そ
の数がn4である時下記の式によって7が定@されたも
のである。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な1955年、94−1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジエ
ース共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の
第2章に記載されている。
この粒子径は粒子の投影面積か直径近似(i*を使って
これ火測定することがでさる。粒子が実質的に均一形状
である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり
正確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤にδけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザーフォトグラフ
イノクジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めろことができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を同一
ハロゲン化銀乳剤層におげろ全粒子の70%以上含んで
いることが好ましく特に全粒子が単分散性のハロゲン化
銀粒子でゐろ侶とが好ましい。
本発明に係わる実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子は
単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以上の
単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好ましく
使用することができる。また後述の沃化銀含有率の異な
るコア/シェル型のハロゲン化銀粒子を2種以上混合し
て好ましく使用することができろ。また、本発明におい
ては、前記一般式(I)および(n)で示される増感色
素(以下、本発明に係わる増感色素と称す)により効果
的に分光増感されろハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有率
の異なる2層以上の層から構成されている粒子構造にな
るものであり、該2層以上の層のうちの最表面層(シェ
ル部)Kおけろ平均沃化銀含有率が、それよりも内部の
層(コア部)の沃化銀含有率に比べて低いことが好まし
い。
本発明においては、上記組成になるハロゲン化銀粒子の
最表面層(シール部)における沃化銀含有率は低いほど
望ましく、はぼ0%に近いことが好ましく、本発明に係
わるハロゲン化銀組viJは主釦沃化銀からなるものが
好ましQ、)ので表面層(シェル部)は実質的に臭化銀
からなっているものが好ましい。
更に該粒子の内部のコア部を沃化銀含有率の異なる2層
以上の層として形成ぎせてもよい。また、沃化銀含有率
の高い層と含有率の低い層の含有率の差は、シャープな
境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも明白で
ない連続して変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知ずろことができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次犬会講演要旨集に記
載されているような低温でのルミネッセンスを測定する
ことによっても調べることができる。
本発明に係わるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、沃
化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部と、該コア部を
被覆する沃化銀の含有率が上記:7ア部における含有率
よりも低いハロゲン化銀からなる□シェル部とからなる
ものでシェル部の厚さが0.001〜0.1μであるハ
ロゲン化銀粒子であることが好ましい。
そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実施態様と
しては、上記コア部のハロゲン化銀組成が沃化銀を2〜
15モル%を含むハロゲン化銀であり、また上記シェル
部は沃化銀を0〜4モル%を含むハロゲン化銀であるこ
とである。また前記コア部とシェル部の沃化銀含有率の
差は5モル%以上であることが好ましい。
本発明におけろハロゲン化銀粒子は上記沃化銀以外のハ
ロゲン化銀組成は臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限りにおいて塩化銀な含んでもよい
。この場合の塩化銀の含有率はおよそ1モル%未満が一
般的である。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率は0.5モル%〜15モル%が好ましい。ざ
らに好ましくは、5モル%〜12モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれで
もよく、またこれら各種形状の混合したものであっても
よいが、八面体、十四面体の粒子が好ましい。
本発明の特定の層構成を五するハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤は、単分散性のハロゲン化銀粒子
をコア部として、これにシェル部を被覆することによっ
て製造することができる。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するK
は、pAl欠一定に保ちながらダブルジェット法により
所望の大きざの粒子を得ることかできる。また高度の単
分散性のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521
号公報疋記載されている方法を適用することができる。
例えば法具化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子ケ含むゼラチン水
溶液中に添加速度を時間の関数として変化ぎせて添加す
る方法によって製造する。この際添加速度の時間関数、
pg、 P、A11.温度等を適宜に選択することてよ
り、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることかで
さ−る。
次にコア邪火被覆するシェル部の厚ぎはコア部の好まし
い素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコア部の好まし
からざる素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない
。即ち、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェル部は可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶
性銀塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハロ
ゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させることがで
きる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば***特許第1,169,290号、英国
特許第1,027,146号各明細書、特開昭57−1
54232号、特公昭51−1417号公報等にも記載
されている。
本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造過
程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩導火共存させてもよい。
本発明においては、本発明に係わる増感色素を前記によ
る製造される単分散性のコア/シェル型のハロゲン化銀
粒子を含有するハロゲン化銀乳剤に添加することにより
分光増感が行われる。上記増感色素の添加時期としては
ハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2熟阪とも呼ばれる)
開始時、熟収進行中熟収終了後または乳剤塗布に先立つ
適切な時期等何れの工程でも差支えない。
また本発明に係わる増感色素を組み合わせ添加する際の
添加順序は同一時または異なる時期に添加ぎせてもかま
わないが同一時が好ましい、また本発明に・係わる増感
色素ヶ上記写真乳剤に添加する方法としては従来から提
案されている種々の方法が適用できる。例えば米国特許
第3,469゜987号に記載された如く、増感色素を
揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物ン乳剤に添加する方法により行なっ
てもよい。またざらに、本発明に係わる増感色素は、個
々に、同一または異なる溶媒に溶解し、乳剤に添加する
前に、これらの溶液を混合するか、別々に添加すること
ができる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等ノ水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させ
ろ場合の添加量は、それぞれハロゲン化る。そして本発
明に係わる増感色素の好ましい使用量の比率は、一般式
(I)で表わされる増感色素ンlとして一般式(Il−
)で表わぎれる増感色素が0.5〜0.03の範囲であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は一般的に施され
る各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水
溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポ
リアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤等
により単独に、あるいは併用して化学増感することがで
きる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫゛酸塩、アリルチ
オカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンな
どが挙げられる。その他米国特許第1,574.944
号、同第2,410,689号、同第2.278,94
7号、同第2,728,668号、同第3,501,3
13号、同第3,656.955号各明細書、ドイツ特
許1,422,869、十体特公昭56−24937号
、特開昭55−45016号公報等に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は
、乳剤の感度を効果的に増太ぎせるに十分な量でよい。
この量は、ヒドロキシアザインデンの添加M、pH,温
度、ハロゲン化銀粒子の犬きぎなど種々の条件の下で相
当の範囲にわたって変化するが、目安としては、程度が
好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増/i!3
を用いることができるが、セレン増感剤は、アリルイソ
七レノシアネートの如きkDMインセレノシアネート類
、セレノ尿素類、七レムケトン類、セレノアミド類、セ
レノカルボン酸類およびエステル類、セレノ7オスフエ
ート類、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等の
セレナイド類などビ用いることができ、それらの具体例
は、米m 特許第1574.944号、同第1,602
,592号、同第1,623゜499号明細書に記載さ
れている。
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10 
 モルから10 モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤として(l−1,金の酸化数
が+1価でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられ
る。代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオ
ーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリ
ックチオシアネート、カリウムヨードオムレート、テト
ラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシ
アネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられ
る。
金増感剤の添加量は種々の条f+により異なるが目安と
してはハロゲン化銀1モル当り約10−7モルから10
  モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には他の貴金
属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムの
ような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはざらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、シラン化
合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行
なうか、硫黄増感および金属感の終了後に行なうことが
好ましい。
また、本発明においては前記の本発明に係るハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を行な
うことによって著しく高感度化を達成せしめることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271,157号、同第3,531,289号
、同第3.574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917僧に記載された(a)有機チオ
エーテル類、特開昭53−82408号、同55−77
737号、同55−2982号等に記載された(b)チ
オ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載され
た(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはぎまれだ
チオカルボニル基をifるハロゲン化銀溶剤、特開昭5
4−100717号に記載された(d)イミダゾール類
、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。
以下にこれらの具体的化合物を示す。
HO(CH2)l!  S  ’CH2)2  S  
(CH2)2 0HCH2−NHCOCH2CH2CO
OH■ CH2S  CHzCH2SC2H* (b) CH3 (d) (f)NH4SCN SCN 特に好ましい溶剤としてはチオシアネートおよびテFラ
メチルチオ尿素力鳴る。まtこ用し1られる溶剤の量は
種類によっても異なる力1、例え&jチオシアネートの
場合、好ましQ)量は/Aロゲンイヒ銀1モル当り5■
〜1gの範囲である。
本発明で用いられるノ10ゲンイヒ銀粒子にはその製造
工程、保存中あるいは現像処理中のかぶりの発生ケ防止
し、あるいは写真性能を安定化ぎせる目的で化学熟成の
終了蒔種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特El−7二二ルー5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知らnた多くの化合物を加えることができ
る。
これらの4剤は化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとイソシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子ya−有する化
合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンと
の反応に用いられろ酸無水物としては、例えば無水マレ
イン酸、無水7タル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水
イサト酸、無水コハタ酸等が含まれ、イソシアネート化
合物としては、列えばフェニルイソシアネート、p−ブ
ロモフェニルイソシアネート、p−クロロフェニルイソ
シア*−)、p−)リルイソシアネート、p−ニトロフ
ェニル・イソシアネート、ナフチルイソシアネート等ヲ
挙げることができる。
更に活性ハロゲン原子’&Wする化合物としては、例エ
バベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼ
ンスルボニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスル
ホニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロ
ライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−二ト
ロベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホベンゾイ
ルジクロライト、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルフロラ(1’、3−
ニトロ−4−アミ/ベンゼンスルホニルクロライド、2
−カルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライ
ド、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、2
−アミノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド、
7タリルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライド
、ベンゾイルクロライド、エチルクロロカーボネート、
ブロイルクロライド等が包含される。
またハロゲン化銀乳剤な作因するために親水性コロイド
と1.て、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用
ゼラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒
天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン醒、例えば
アセチル含量19〜26%ニマで加水分解されたセルロ
ースアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリル
アミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例え
ばビニルアルコールービニルシアンアセテートコホ゛リ
マーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチル
基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコ
ールーボリビニルビロリドン、加水分解ぎりビニルアセ
テート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を
有するモノマーとの重合で得らオするポリマー、ポリビ
ニルピリジノ、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメ
タクリし・−ト、ポリエチレンイミン等を使用すること
もできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯屯防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(例
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
公知の界面活性剤火含んでもよい。
すなわち、米国特許第2,240,472号、同第2,
831゜766号、同@3,158,484号、同第3
,210,191号、同第3.294,540号、’l
i”l FjA 3,50776(30号、英国特許第
1,012゜495号、同第1..022.878号二
′同第x、t7c+、zqO号、同第1.198,45
0号、 米国特許第2,739,891号、同第2,8
23゜123号、同第1,179,290号、同第1.
.198,450号、同第2.739,891号、同第
2,823.123号、同第3,068,101号、同
第3,415,649号、同第3,666.478号、
同第3,756,828号、英国特許第1,397,2
18号、同第3,113,816号、同第3,411,
413号、同第3,473,174号、同第3,345
,974号、同第3,726.683号、同第3,84
3,368号、ベルギー特許第731,126号、英国
特許第1..138,514号、同第1,159゜82
5号、同第L374,780号、米国特許第2,271
,623号、同第2.288,226号、同第2,94
4,900号、同第3,235,919号、同第3,6
71,247.号、同第3,772,021号、同第3
,589゜906号、同第3,666,478号、同第
3,754,924号、***特許用N OLS 1,9
61,683号各明細書及び特開昭50−117414
号、同50 59025号、特公昭40−378号、同
40−379号、同43−13822号各公報明記載さ
れている。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール/ポリプロピレンゲリコールP
a 合物、ポリエチレングリコールアルキルまたはアル
キルアリールエーテルポリエチレングリコールエステル
類、ポリエチレングリフールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレンゲリコールアルキルアミンまたはアミド類
、シリコーンのポリエチ1/ンオキサイド付加?I類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類、同じくウレタン類またはエーテル類などの非イオ
ン性界面活性剤、トリテルペノイド系サポニン、アルキ
ルカルボン酸’g、7’ルキルベンゼンスルフオン酸塩
、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N
−フルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類
などのようなカルボキシ、スルホ基、ホスホ基、 硫酸
エステル基、リン酸エステル基等ノ酸性基を含むアニオ
ン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸マたはリン酸エステル類、アル
キルベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシド類な
どの両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪族或い
は芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジウム、イミダ
ゾリウムなどの俣素環第4級アンモニウム塩類及び脂肪
族または複素環な含むスルホニウムまたはスルホニウム
塩類などのカチオン界面活性剤ン用いることかでざる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に***特許用@(OLS )2.0
02,871号、同第2.4.45,611号、同第2
,360,878号、英国特許第1,352,195号
各明細書などに記載されているイミダゾール類、チオエ
ーテル類、セレノエーテル類などを含有してもよい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー爪の感光材料に
適用するには、本発明に係わる赤感性のハロゲン化銀乳
剤、緑感性及び青感性に調節されたハロゲン化銀乳剤に
シアン、マゼンタ及びイエローカプラーをそれぞれ組合
わせて含有せしめる等カラー用感光材料に使用される手
法及び素材χ充当すればよく、カプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラー
ドカプラー、或いは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよ
い。更にカプラーはカッ7’ IJング反応の生成物が
無色であるようなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラー火剤いることができる。これらのうチペンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は
米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,408,194号、同3.s51.tSs号
、同3.582,322号、同3,725.’072号
、同3,891,445号、西を独特許第1,547,
868号、***特許比@ (OLS ) 2,213,
461号、同2,219,917号、同2,261.3
61号、同2,414,006号、同2,263,87
5号などに記載ぎれT二ものである。
マゼンタ発色カプラーどしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シア/アセチル化合物などを用い
ることがでさ、特にピラゾロン系化合物Fi有利である
。用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2,600,788号、同2,983゜608号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,
314゜476号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3,558゜319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,834
゜908号、同3,891,445号、***特許1,8
10,464号、***特許比@(OLS ) 2,46
8,665号、同2,417,945号、同2,418
,959号、同2.424,467号、特公昭40−6
031号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール!、 化合物、
ナフトール系化合物などを用いることができる。その具
体例は米国特許2,369,929号、同2,434゜
272号、同2.474,293号、同2,521,9
08号、同2,895゜826号、同3,034,89
2号、同3,311,476号、同3,458゜315
号、同3,476.563号、同3,583,971号
、同3,591゜383号、同3,767.411号、
***特許出願(Ol、S )2.414,830号、同
2,454,329号、特開昭48−59838号に記
載されたものである。
カラード・カプラーとしてFi例えば米国特許3.47
6.560号、同2,521,908号、同3,034
,892号、特公昭44−2016号、同3B −22
335号、同42−11304号、同44−32461
号、特願昭49−98469号明細書、同50−118
029号明細書、***特許比1iiU(OLS)2.4
18,959号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えは米国特許3,227゜
554号、同3,617.29を号、同3,701,7
83号、同3,790,384゜号、同3,632,3
45号、***特許出願(OLS ) 2,414,00
6号、同2,454,301号、同2,454,329
号、英国特許953,454号、特願昭50−1465
70号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、−1,、同3,379
,529号、***特許出願(0LIS ) 2,417
,914号54−130716号、同56−13373
4号、同56−135841年) 、 A 19033
 (1980年)、IG、 19146 (1980年
)、扁20525 (1981年)、162172B 
(H)82年)に記載されたカプラーも使用することが
できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
疋に同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
、 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特FF2,322.027号に記載の方
法などが用いられろ。例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチル7タレートなト)
、リン酸エステル(ジフェニル7オスフx−)、)リフ
ェニルフオスフエート、トリクレジルホスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸5、エステ
ル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(
例えばジエチルラウリルアミド)など、または沸点約3
0′C乃至150°C0)有機溶媒、例えは酢酸エチル
、酢酸ブチルの如す低級アルキルアセテ−1・、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケト7、β−エトキシエチルアセテート1、メチルセ
ロソルブアセテート等に溶解し1このち、親水性コロイ
ド((分散ご2tろ。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒と火混合して用いてもよい。
カプラーがカルボ7Rで、スルフォン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入びセる。
こオしらのカプラー(・1、一般にハロゲン化藏乳蒼1
1層中の釦1モル当り2×〕O−3モルハキ5 X I
L)  モル、好ま1. <−月X 10  モル乃至
5 x 10 ’モル添加 ぎ 才L る 。
本発明呪用いて作ら才1.ろ感元判料は色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノツーノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスフルビン酸誘導体などを含有
してもよく、(の具体例は米国特許2,360,290
号、同2,336,327号、同2,403,721号
、同2.418,613号、同2.675,314号、
同2.701,197号、同2,704,713号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同2
,735,765号、特開昭!’:0−92988号、
同5〇−92989号、同50−93928号、同50
− rl103.37号、特公昭50−23813号等
に記載されている。
帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マン
ト剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレン
及びアルカル可溶性ポリマーなどが挙げられる。また更
にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
欠肉上するために添加するラテックスとしてはアクリル
酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ
単量体との共重合体火室げることができる。ゼラチン可
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物火室げる
ことができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレインe共重
合体等が挙げられる。
上記のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤を用いて
作られる感光材料の支持体とじてげ−1例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リスチレン等がありこれらの支持体はそれぞれの感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
こ扛らの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀孔4]ヲ用い又作られた感光材料
は露光後通常用いられろ公知の方法により現像処理する
ことができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化特等ン含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる発
色現像法で発色現像することができる。反転法ではまず
黒色ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主
薬ヲ含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理7行ない必要に応じざらeこ水洗
、安定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない必要に応じてざらに水洗、安定処
理を行なう方式を適用することかでさる。
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著しく高く、かつ
カブリが少:lいため多くの感光材料に好まし色素漂白
法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用途に供するこ
とができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明す実施例1 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの十四面
体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化
銀含有率8モル%、粒度分布S/i =0.12)であ
って、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均一に分布し
ている乳剤(乳剤Aとする)と、前記乳剤Aに厚さ0.
015μの実質的に臭化銀のシェルによって被覆されて
いるコア・シェル型沃臭化銀乳剤(粒度分布S/’i 
= 0.13、沃臭化銀含有率8モル%)(乳剤Bとす
る)とをそれぞれ調製した。
このようにし1製ぎれた乳剤AおよびBを分割し、第1
表に示すように各乳剤に対してそれぞれ本発明に係わる
前記一般式(I) 、 (n)および一般式(III)
で表わされる増感色素とチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
、チオシアン酸アンモニウムylI/m加し、それぞれ
最適の条件下で化学熟成および分光ニル−5−メルカプ
ト−テトラゾール、塗布助剤トシテサホニンおよび硬膜
剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンをそ
れぞれ適量およびポリビニルピロリドンを3g添加し、
ざら(下′ 記のシアンカプラー、ドデシルガレート、
トリクレジルホス7エー)、62エチル、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダおよびゼラチンの混合
物の分散液を添加した。
(シアンカプラー) 、このようにして調製した乳剤をセル四−ストリ゛ノア
セテートヘース支持体上に塗布、乾燥して試料火作成し
た。次いで上記各試料に緑色光フィルターを介して10
00秒のウェッジ露光を施した後、下記によりカラーネ
ガ現像処理な行った。
〈現像条件〉 処理工程(38℃)      処理時間発色fi像 
 ・・・中相・・・・曲面・曲・・山川・ 3分15秒
漂  白 ・曲四用・・・・・聞・・・曲面・・・・ 
6分30秒水  洗 ・・・・曲・・・曲・・・・曲面
・1曲 3分15定着  着 ・・曲・・四・・曲・・
曲・曲面・・・ 6分30秒水洗  ・−・・・・・・
・田川・・・・面曲面・曲 3分15秒安定化  ・・
曲面・曲面曲面・曲面 1分30秒各処理工程において
使用した処理液組成は下記の如くである。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: 得られた色素画像について、それぞれ赤色フィルターを
通して濃度測定を行ない、赤色光感度(Sr )および
カブリヶ求めた。感度は「カプリ十0.1」の光学濃度
を与えるのに必要な露光量から求めた。センシトメトリ
ーの結果を下記第2表に示す。なお感度は乳剤への感度
を100として相対的\号う (第2表ン 上記表からも明らかなように、本発明に係わる乳剤Bを
用い、本発明に係わる増感色素の組み合わせ使用により
増感せしめた本発明の試料2.4.6゜8.10.  
λ2、および14は、いすも比較試料(乳剤A)と比べ
て高感度で、かつ高温下の保存に際しても感度カプリと
もに安定であることがわかった。
実施例2 ダブルジェット法により平均粒径0.6μの沃臭化銀多
分散双晶乳剤(粒度分布S/7 = 0.34、沃化銀
@有率7モル%、沃化銀は粒子中に均等に分布している
もの)(乳剤Cとする)と、八面体結晶の単分散性沃臭
化銀コア/シェル型乳剤(粒度分布S/−7: = 0
.15、シェルは実質的に臭化銀、シェルの厚ぎは0.
015μ、沃化銀含有率7モル%)(乳剤D)と、さら
に十四面体結晶の単分散性沃臭化銀コア/シール型乳剤
(粒度分布S/’i、= 0.12、シェルは実質的に
臭化銀、シェル浮け0.015μ、沃化銀含有率7モル
%)(乳剤Eとする)とをそれぞれNl1l!した。
上記によりiW製された各乳剤それぞれ最適な化学熟成
な施した後に、本発明に係わる前記一般歳(I) 、 
(n)および一般式(III)で表わされる増感色素ン
下記第3表に従って添加した。次に各乳剤に安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チ
トラザインデン、f1布助剤としてサポニンおよび硬膜
剤としくホルマリンをそれぞれ適Jl加した後、セルロ
ーストリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥して試
料を作成した。
上記試料に対して赤色フィルターを介して1150秒の
ウェッジ露光を施した後、下記組成の現像液で30℃、
2分間の現像を行なった後、定着、水洗処理した。
(現像液組成) 得られた銀画像について濃度測定して、赤色光濃度(S
r )およびカプリを求めた。感度は乳剤C(第4表) 上記表からも明らかなよう1τ、本発明に係わる単分散
乳剤を用いて、本発明に係わる増感色素を組み合わせて
使用により増感せしめ7こ本発明の試料16.17.1
9.20.22および23は、いずれも多分散乳剤を用
いて同様に増感ぎせた比較試料15.18および21に
比べて増感効果が優れており、高温下の保存に際しても
感度、カブリともに安定であることがわかった。
代理人  桑 原 翰 美 手続補正書 F1μ和59乍2月、硝建日 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 】 事件の表示 昭和57年特許願第 219066  号2 発明の名
称 ハロゲン化銀写真感光材料 3 補止をする洛゛ J−f件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (1271小西六写真工業株式会社″、      
  ・   言  ジ4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7゜ 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
(2)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
別紙 特許請求の範囲 (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層は実質的に単分散性のハロゲン化銀粒
子が含有されており、かつ該ノ・ロゲン化銀粒子はシェ
ル部よりもコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シ
、ル型のノ・ロゲン化銀粒子であり、さらに前記ノ・ロ
ゲン化銀粒子は下記一般式CI)で表わされる増感色素
の少なくとも1種と、下記一般式(n)で表わされる増
感色素の少なくとも1種とを組み合わせて増感されてい
ることを特徴とする・・ロゲン化銀写真感光材料。
一般式(I) 一般式(II) 〔上記一般式(I)において、R1は、水素原子、アル
キル基、またはアリール基を表わし、馬およびR3け、
それぞれアルキル基を表わす。またηおよびηは、それ
ぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わす。
次にzI、z2.Z3およびz4は、それぞれ水素原子
、ハロケン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、アシルアミZ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
基、アルキル基またはシアン基を表わす。zIとz2お
よび/またはz3とz4は、それぞれ互いに連結して環
を形成してもよい。またθ Xl  は、アニオンを表わす。mVilまたは2の整
数を表わすが、増感色素が分子内塩を形成するときはm
は1を表わす。
上記一般式(n) において、瓜は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わし、R,、R6,R7およ
びR8は、それぞれアルキル基を表わす。Y3は、窒素
原子、硫黄原子またはセレン原子を表わすが、Y、が硫
黄原子あるいはセレン原子のときは、上記R5を有しな
いものとする。
次にz、 l Z6 j z7およびZ8は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アミン基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリール基、アルキル基
、シアン基、またはスルホニル基を表わす。2.とz6
および/またはz7と2.は、それぞれ互いに連結して
環を形成してもよい。筐たX、θは、アニオンを表わす
。nは、1fたは2の整数を表わすが、増感色素が分子
内塩を形成するときは、nは1を表わす。〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化#I!乳剤層は実質的に単分散性のハロゲ
    ン化銀粒子が含有されており、かつ該ハロゲン化銀粒子
    はシェル部よりもコア部に高い沃化銀含有率を有するコ
    ア/シェル型のハロゲン化銀粒子であり、さらに前記ハ
    ロゲン化銀粒子は下記一般式CI)で表わされる増感色
    素の少なくとも1種と、下記一般式(n)で表わされる
    増感色素の少なくとも1種とを組み合わせて増感されて
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式()) 一般式(II) 〔上記一般式(■)において、R1は、水素原子、アル
    キル基、またはアリール基を表わし、馬およびR8は、
    それぞれアルキル基を表わす。またY工およびY2は、
    そnぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わす。 次にzl、z2.z3およびz4は、それぞれ水素原子
    颯ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ
    ン基、アシルアミド基、アシルオキシ基、アルコキシカ
    ルボニル基、アルコキシカルボニルアミ7基、アリール
    基・アルキル基またはシアノ基馨表わす。2.と2.お
    よび/または2.と24は\それぞれ互いに連結して環
    を形成してもよい。またXPは、アニオンを表わす。m
    は1ま1こは2の整数を表わすが、増感色素が分子内塩
    を形成するときはmは1を表わす。 上記一般式(IJ)において、R4は、水素原子・アル
    キル基またはアリール基を表わし、R6,R6,R7お
    よびR8は、それぞれアルキル基を表わす。Y3は、窒
    素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わすが・Y、が
    硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上記R,を有し
    ないものとする。 次にz’A + z6 + zlおよび2.は、それぞ
    れ水素原子−ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
    シ基、アミノ基、アシルアミド基、アシルオキシ基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アリール基、アルキル
    基、シアノ基奢、マたはスルホニル基を表わす。2.と
    2.および/′f、たはz7とZ8は、それぞれ互いに
    連結して環ヲ形成してもよい。またX2θは、アニオン
    を表わす。nは、■または2の整数を表オ)丁が、増感
    色素が分子内塩を形成するときは、nは1を表わす。〕
JP57219066A 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59116648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219066A JPS59116648A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19830307590 EP0112161B1 (en) 1982-12-13 1983-12-13 Light-sensitive silver halide photographic material
DE8383307590T DE3379289D1 (en) 1982-12-13 1983-12-13 Light-sensitive silver halide photographic material
US06/769,762 US4704351A (en) 1982-12-13 1985-08-26 Dye sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219066A JPS59116648A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116648A true JPS59116648A (ja) 1984-07-05
JPS6365133B2 JPS6365133B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16729732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219066A Granted JPS59116648A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4704351A (ja)
EP (1) EP0112161B1 (ja)
JP (1) JPS59116648A (ja)
DE (1) DE3379289D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116346A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275741A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214832B1 (en) * 1985-09-03 1993-04-07 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2565766B2 (ja) * 1988-02-09 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4973548A (en) * 1988-08-05 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
DE69120480T2 (de) * 1990-08-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Sensibilisatorfarbstoffkombination für photographische Materialien
JP2926663B2 (ja) * 1991-02-08 1999-07-28 コニカ株式会社 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
US5316904A (en) * 1992-11-19 1994-05-31 Eastman Kodak Company Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes
KR100835686B1 (ko) 2006-04-20 2008-06-09 고려대학교 산학협력단 헤테로고리를 포함하는 이광자 염료

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506443A (en) * 1965-11-18 1970-04-14 Eastman Kodak Co Color photographic elements and process
BE756607R (ja) * 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
UST874016I4 (en) * 1969-12-12 1970-05-26 Defensive publication
JPS51107828A (en) * 1975-03-19 1976-09-24 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS599893B2 (ja) * 1975-10-29 1984-03-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPS5448521A (en) * 1977-09-16 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide crystais
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
US4433048A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116346A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH053568B2 (ja) * 1984-11-11 1993-01-18 Konishiroku Photo Ind
JPS61275741A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4704351A (en) 1987-11-03
EP0112161B1 (en) 1989-03-01
DE3379289D1 (en) 1989-04-06
EP0112161A2 (en) 1984-06-27
EP0112161A3 (en) 1985-12-18
JPS6365133B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
EP0112162B2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS59116648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378613B2 (ja)
JPS6338930A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH0313575B2 (ja)
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0437979B2 (ja)
US4786588A (en) Silver halide photographic materials
JPH0456299B2 (ja)
JPH052133B2 (ja)
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223748A (ja) 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04125630A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料