JPS5911347A - 熱可塑性組成物 - Google Patents

熱可塑性組成物

Info

Publication number
JPS5911347A
JPS5911347A JP12089082A JP12089082A JPS5911347A JP S5911347 A JPS5911347 A JP S5911347A JP 12089082 A JP12089082 A JP 12089082A JP 12089082 A JP12089082 A JP 12089082A JP S5911347 A JPS5911347 A JP S5911347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
weight
thermoplastic resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12089082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Kitagawa
北川 洋三
Fumio Kurihara
文夫 栗原
Junya Ito
純也 伊藤
Yasunori Koike
小池 保憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12089082A priority Critical patent/JPS5911347A/ja
Publication of JPS5911347A publication Critical patent/JPS5911347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、改良された性質を有する熱可塑性樹脂組成
物に関するものであり、更に評言すれば。
(4)ポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンテ
レフタレートで代表される芳香族ポリエステル樹脂と[
F])α−メチルスチレンとメタクリル酸メチルを必須
成分とする熱可塑性樹脂とを混合してなる耐熱性、成形
加工性に優れた樹脂組成物に関するものである。
スチレンを主成分とするスチレン系樹脂はポリスチレン
、ハイインハクトホリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル樹脂、ABS樹脂等が広く知られており、これら
の材料は機械的性質、成形加工性及び成形表面光沢に優
れた比較的安価な材料で広く成形材料として使用されて
いる。
しかしこれら樹脂の欠点としては、耐熱性が劣シ、一般
的には100℃以上の温度条件下で使用する成形材料と
しては使用することができず前記のような優れた性質を
もちながら応用範囲が限定されていた。この欠点を改良
する目的で、スチレンの一部又は全部をα−メチルスチ
レンで置換する事が提案され、すでにこれらの耐熱樹脂
は上布されている。しかしこれら樹脂は耐熱性の向上に
ともなって、成形加工性が大幅に低下する。一方針熱性
についても、耐熱性の評価尺度として、荷重下における
耐熱性(H、D 、 T 、 、 ASTMD648)
及び無荷重下における高温雰囲気下の変形(収縮)によ
る耐熱性とがあるが、該耐熱性樹脂はまだ無荷重下の耐
熱性が不十分である。−力無荷重下の耐熱性の優れた樹
脂としては、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポ
リエステル樹脂があるが。
表−1の比較例−10A6に示した如<、H,D。
T、が低く、その用途に大きな制限をうける、。
発明者はスチレン系樹脂のもつ優れた特性を損なわず、
耐熱性、成形加工性の優れた樹脂組成物の改良を目的と
して鋭意検討をした結果、α−メチルスチレンとメタク
リル酸メチルを必須成分とし、特定の組成からなる熱可
塑性樹脂と芳香族ポリエステル樹脂とを特定の配合比に
規定して混合すれば上記目的を満足する樹脂組成物が得
られることを見出した。
本発明の組成物は、従来の知見からは予測が困難な次の
ような効果を有している 即ち。
(1)本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物を構成する各
ポリマーの配合比よ)予想される成形加工性よしも優れ
た成形加工性を示す。(表−1の実施例−1,比較例−
1によりその効果を示す。)(2)本発明の樹脂組成物
は、樹脂組成物を構成する各ポリマーの配合比より予想
される耐熱性よシも優れた耐熱性を示す。(表−1の実
施例−1゜比較例−1参照) 本発明は、このような従来技術からは予測が困難な予期
せぬ効果の知見に基づいて到達したものであり、(ト)
芳香族ポリエステル樹脂70〜10重量部及び、(B)
α−メチルスチレンとメタクリル酸メチルを必須成分と
する熱可塑性樹脂30〜90重奮部を混合してなる組成
物において、熱可塑性樹脂ω)が(a)樹脂成分形成モ
ノマーにおけるモノマー組成が(1)α−メチルスチレ
ン20〜70重量%。
(2)メタクリル酸メチル2〜45重量%及び、(3)
これらと共重合可能な前記以外のビニル化合物0〜78
重量%からなる組成の樹脂成分 100〜403− 重量部と(b)ゴム状重合体成分0〜60重量部から構
成されたものである耐熱性、成形加工性に優れた熱可塑
性組成物を提供するものである。
本発明における(4)成分の芳香族ポリエステル樹脂と
しては9代表例としてポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレ
フタレート、ポリペンタメチレンテレフタレート、ポリ
へキサメチレンチレフタレ−トガどの芳香族ジカルボン
酸と二価アルコールから得らt′iるポリエステルが挙
げられるが、特にポリテトラメチレンテレフタレート、
ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
本発明の[F])成分は、α−メチルスチレンとメタク
リル酸メチルを必須成分とする熱可塑性樹脂であり、そ
れはゴム状重合体成分によシ補強されていてもよく、ま
たはゴム状重合体成分を含有していなくてもよい。熱可
塑性樹脂を構成する樹脂成分は、α−メチルスチレン2
0〜70重量%、メタクリル酸メチル2〜45重最多及
び、これらと共重合可能な前記以外のビニル化合物0〜
78゛重 4− 量チからなる組成のモノマーから形成されるものである
が、これらの七ツマ−の一部まだは全部はゴム状重合体
成分の存在下に重合させたものであってもよい。
樹脂成分子を形成するモノマーとしで α−メチルスチ
レンとメタクリル酸メチルを必須成分とすることは本発
明にとって非常に重要である。樹脂成分形成モノマーの
うち、α−メチルスチレンのネ 量が20重量%;1l11:満、メタクリル酸メチルの
量が束 2重量%未満では2本発明の特徴である加工性をほとん
ど低下させずに、耐熱性を改良することができない。
一4α−メチルスチレンの11が70重1i%ヲ超える
と成形加工性が低下する。メタクリル酸メチルの量が4
5重量%を超えると本発明の上述の効果が平衡に達し、
それ以上の効果は期待できない。
共重合可能なビニル化合物としては、α−メチルスチレ
ンを除くビニル芳香族化合物、メタクリル酸メチルを除
く(メタ)アクリル酸エステル系化合物、ビニルシアン
化合物及び脂肪酸のビニルエステル系化合物などである
。それら化合物の代表的な単量体を挙げると、ビニル芳
香族化合物としてはスチレン、ビニルトルエン、P−メ
チルスチレン、クロルスチレンなど、(メタ)アクリル
酸エステル系化合物としては、メタクリル酸エチル。
アクリル酸エチルなど、ビニルシアン化合物としてはア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなど。
脂肪酸のビニルエステル系化合物としては酢酸ビニルな
どがある、 共重合可能なビニル化合物で特に好ましいのはスチレン
、アクリロニトリルである。熱可塑性組成物に耐薬品性
、塗装性を打力させるためには。
ビニルシアン化合物を使用すると良い。
これらの共重合可能なビニル化合物の使用量は。
樹脂成分形成上ツマー00〜78重量%であシ。
それより多くなると結果的にα−メチルスチレン及びメ
タクリル酸メチルの量が少な0→1本発明の効果が得ら
れない。
本発明のΦ)成分の熱可塑性樹脂を構成するゴム状重合
体成分としては、ジエン系ゴム状重合体及び非ジエン系
ゴム状重合体が使用される。ジエン系ゴム状重合体とし
てはポリブタジェン、スチレン−ブタジェンゴム、アク
リロニトリル−ブタジェンゴム、ポリイソプレン、ポリ
クロロプレンなどが単独で、または二種以上を混合して
使用できる。一方弁ジエン系ゴム状重合体としては、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、塩素化ポリエチレン、アクリル系ゴム
状重合体などが挙げられるが、その中で好ましいのはエ
チレン−プロピレン共重合体トエチレンーブロビレンー
ジェン共重合体である。
またジエン系ゴム状重合体と非ジエン系ゴム状重合体を
混合して使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に耐衝撃性を付与させるた
めには、熱可塑性樹脂中のゴム状重合体成分の含量は5
〜60重量%の範囲とするのが好ましい。ゴム状重合体
の量が少ないと耐衝撃性の改良効果が小さくなる傾向を
示し、また多くなると耐熱性の改良効果が小さくなる傾
向を示す。
本発明の熱可塑性樹脂(卸は乳化重合法、バルク= 7
− 重合法、溶液重合法、サスペンション重合法などによシ
製造することができるが、ゴム状重合体含量の多い組成
の重合は乳化重合によるのが好ましい。
重合における共重合単量体成分の添加方法について本発
明は特に制限するものではないが、単量体の添加方法に
ょシ得られる樹脂の性質が変化することは周知のことで
あ凱 よシ高品質の樹脂を得るため種々の工夫がなされ
ている。その1つとして1本発明で規定する熱可塑性樹
脂(alの組成範囲内において、特願昭56−1541
50で提案されている方法を採用することにょF)M熱
性に優れが具体的に述べれば、(A)ゴム状重合体30
〜70重量部に芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物またはそれらと共重合可能な他のビニル化合物から
選ばれる1種または2種以上の単量体70〜30重量部
をグラフト共重合はせて得られるグラフト共重合体と■
50〜85重量%のα−メチル 8− スチレン、3〜20重量%のメタクリル酸メチル。
トリルまたはこれとα−メチルスチレン以外の芳香族ビ
ニル化合物との混合物からなる単量体(ロ)2〜15重
量部を連続的にあるいは間欠的に加えて重合を継続し、
さらにα−メチルスチレン以外の芳香族ビニル化合物゛
またはこれとアクリロニトリルとの混合物からなる単量
体(ハ)5〜25重量部〔但しくイ)、(ロ)及び(→
の金側が100重量部になるようにする〕を加えて重合
を完結せしめて得られる熱り塑性樹脂とを混合して、耐
熱性及び耐衝撃性に優れ、かつ熱安定性の良好な熱可塑
性樹脂組成物を製造する方法であるが、このような手法
を採用して製造した本発明で規定する組成範囲内のゴム
状重合体成分含有量及び樹脂成分形成モノマーの組成割
合を満足する熱可塑性樹脂の)を使用することによシ特
に良好な結果を得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂の)における樹脂成分のモノマー
組成の一般的な範囲は前記したとおシであるが、好まし
い組成はα−メチルスチレンが25〜65重量%、メタ
クリル酸メチルが3〜40重量%、及びこれらと共重合
可能なビニル化合物が0〜55重量%の範囲である。
:90〜70:30.好ましくは10 : 90〜50
:50である。
本発明の組成物における芳香族ポリエステル樹脂 脂の配合率が10重量%未満であると無荷重下の耐熱性
の改良が十分でなく、一方70重量%を超えると、芳香
族ポリエステル樹脂の結晶性からくる射出成形時の欠点
1例えば成形可能な温度条件綿 範囲が狭い事、或いは成形品の成形収集率が大きく寸法
安定性が悪い事等が顕著となる。
熱可塑性樹脂の)と芳香族ポリエステル樹脂(Aの混合
には特別の方法は必要でなく、一般的には両者をタンブ
ラ等の混合機で混合し、それを押出機にて、熔融混練し
ペレット状の成形材料を得る。
更に簡単には混線工程を省略し熱可塑性樹脂(8)と芳
香族ポリエステル樹脂(4)を混合後、直接成形機に供
し成形することもできる。混合あるいはベレット化に際
し、ビスフェノール系、フェノール系。
リン系、などの安定剤、アミド化合物、カルボン酸の金
属塩またはエステル、シリコン化合物、ワックスなどの
滑剤、顔料、充填剤、ガラス繊維。
難燃剤などを添加して使用することもできる。
次に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
以下の実施例および比較例において部。
係はそれぞれ重量部1重量%を示す。
実施例 表−1の実施例−1の欄に示した重合成分を用いて、α
−メチルスチレン−メタクリル酸メチル系熱可塑性樹脂
及びゴム変性α−メチルスチレン−メタクリル酸メチル
系熱可塑性樹脂の製造を下記の方法により行なった。
実施例−1の実験&1〜4の熱可塑性樹脂の製法  11− 表−1に示したポリブタジェンラテックスの全量(実験
A1はゴムを使用しない重合であるためポリブタジェン
ラテックスは仕込まない)、モノマー成分及び分子を調
節剤の20チ相当量、不均化ロジン酸カリ1.0部、並
びに水150部を加え、これにクメンハイドロパーオキ
サイド0.42部、デキストローズ0.7部、ピロリン
酸ナトリウム0.5部及び硫酸第1鉄0.01部からな
る開始剤を添加して、70℃で1時間攪拌しながら重合
を行なわせた。重合転化率は90〜96チの範囲であっ
た。
次にこの反応混合物に9表−1のモノマー成分及び分子
量調節剤の80チ相当量、不均化ロジン酸カリ1,0部
、クメンハイドロパーオキサイド0.2部並びに水10
0部から成る成分を予め混合して得られる乳化液をリア
クター内温70℃で3時間にわたり連続的に添加し、添
加終了後、1時間のエージイングを行ない重合をほぼ完
結させた。
このラテックスに2部の硫酸を加え1重合体を凝固し、
これを分離して水洗、脱水、乾燥した。
得られた熱可塑性樹脂をポリブチレンチレフタレ 12
− レー) (PBT )と表−1に示した比率で混合し。
表−1の物性結果を得た。
なお物性の測定は下記の方法にて行なった。
成形加工性;射出成形機lS−8OA(東芝機械製)で
ASTM規格の物性試験用試験片6点取りの金型を設定
温度240℃にて成形を行ない、その時の最小充填圧力
を測定した。、 加熱収縮率: 1/8 〃X 1/2 // X 5 
//の試験片を所定温度で2時間加熱し、その時の寸法
変化(収縮)率を計測した。
HDT : ASTMD648 衝撃強度; ASTM D256−56実施例−1のA
2の組成物を構成する熱可塑性樹脂及びPBTのそのも
のの物性を比較例−1に示したが、それらとA2の組成
物の物性とを比較することで。
(1)A2の組成物の成形加工性は2組成物を構成する
熱可塑性樹脂及びPBT夫々の加工性よりも良くなって
いる。
(2)A2の組成物のH,D、T、は1組成物を構成す
るPBTのH,D、T、がω)成分の熱可塑性樹脂より
、52℃も低く、そのため組成物のH,D、T。
も相当低下するものと考えられるのに反し2本発明組成
物では負の影響が全くみられない。
t″L など2本発明の熱可塑製組成物は成形加工性及び耐熱性
に優れ、従来技術からは予測できない工業的に有用な結
果が得られることが表1より明らかである。
実施例−2,比較例−2 表−2の実施例−2,比較例−2の欄に示した重合成分
を用いて、実施例−1で示した方法で熱可塑性樹脂[F
])を得た。実施例−2,比較例−2はグラフト共重合
体の七ツマー組成を変化させた場合の実験例でおる。こ
れらの熱可塑性樹脂とPBTの組成物の物性は同じく表
−2に示した。
表−2の屋7〜9は本発明の組成範囲内の熱可m性樹脂
とPBTの組成物であるが、成形加工性。
耐熱性とも1本発明の目的を達成している。一方。
比較例−2のA 10は、メタクリル酸メチルを使用し
ない熱可塑性樹脂を用いた例であシ、成形加工性、耐熱
性とも劣る。またJ!611はα−メチルスチレンが本
発明の範囲より少ない領域の熱可塑性樹脂を用いた例で
あるが、耐熱性が劣る。さらにAl1はA11と逆にα
−メチルスチレンの多い系の熱可塑性樹脂を用いfcρ
りであるが成形加工性、耐衝撃性が劣ることが明らかで
ある。
実施例−3,比較例−3 特願昭56−154150で提案されている方法でつく
られた熱可塑性樹脂の実験例を示す。該樹脂はポリマー
■とポリマーHの混合によりつくられる。以下にポリマ
ー■とポリマーHの製造方法を示す。
ポリマー■の製造方法 水60部、スチレン28部、アクリロニトリル12部5
 ステアリン酸カリ1部、第3級ドデシルメルカプタン
0.2部を乳化させた溶液(イ)の1/3量及び水80
部、ポリブタジェンラテックス60部(固形分換算)を
窒素置換した攪拌機を有する反応器に仕込み乳化させた
。攪拌しんから温度を40℃に十けた後、水20部にピ
ロリン酸ソーダ 15− 0部2部、グルコース0.4部、硫酸第1鉄0.01 
部を溶解した溶液とクメンハイドロパーオキサイド0.
1部を加え、ジャケットを70℃に保ち1時間反応させ
た。次いで、上記単量体混合物の乳化溶液(イ)の残部
及びクメンハイドロパーオキサイド0.1部をそれぞれ
3時間にわたって、連続的に重合系内に添加した。添加
終了後、イオン交換水5部にビロリン酸ソーダ0.05
部、グルコースo、 i 部。
硫酸第1鉄0.0025部を溶解し、た溶液とクメンハ
イドロパーオキサイド0.025部を加え、さらに1時
間そのまま攪拌して重合を完結させた。50’Cまで冷
却後、2.2’−メチレンビス(4−メf−に−6−t
 −メチルフェノール)0.2部を乳化状とし。
添加した。得られたラテックスに希硫酸を加え。
凝固し、濾過、洗浄、乾燥してポリマーIの樹脂粉末を
得た。
ポリマー■の組成は以下の通シであった。
ポリブタジェン   60(4) スチレン      28〃 アクリロニトリル  12〃  16− ポリマーHの製造方法 水180部、ステアリン酸カリウム1.8部、  α−
メチルスチレン50部 メタクリル酸メチル10部、ア
クリロニトリル15部、及び第3級ドデシルメルカプタ
ン0.3部を窒素置換した攪拌機を有する反応器に仕込
み、乳化させた。攪拌をつづけながら、m度を40℃に
上げた後、水16部に溶解したナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレー ) 0.16 s、エチレンジア
ミンテトラ酢酸ナトリウム0.08部及び硫酸第1鉄0
.003部を加え、さらにクメンハイドロパーオキサイ
ド0.25部を加えて。
重合反応を開始した。
反応器のジャケット温度を60℃にコントロールして重
合を1時間続けたところで、アクリロニトリル10部を
2時間にわたって、連続的に添加した。添加終了後水2
0部、ステアリン酸カリウA0.2部1 スチレン13
部、アクリロニトリル2部及び、第3級ドデシルメルカ
プタン0.1部を乳化して加え、さらに水4部にナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレー)0.04N、エ
チレンジアミンチトラ酢酸ナトリウム0.02部、硫酸
第1鉄0.002部を溶解し/こものを加えた稜、クメ
ンハイドロパーオキサイド005部を加え、2時間の重
合反応を行ない重合を完結させた。
得られたラテックスに希硫酸を加えて、凝固したのち1
分離、水洗乾燥してポリマーHの樹脂粉末を得た。
ポリマー■の組成は以下の通ジであった。
α−メチルスチレン  50(イ) メタクリル酸メチル  10〃 スチレン       13〃 アクリロニトリル   27N 本発明の熱可塑性樹脂Q3)の製造方法前述のポリマー
1及びポリマー■のブレンドによυ下記に示す組成の本
発明の熱可塑性樹脂Φ)を囃賄熱可塑性樹脂(刊の組成 ポリブタジェン    15(部) α−メチルスチレン  37.511 メタクリル酸メチル  7.5(部) スチレン      16.8// アクリロニトリル  232 〃 この熱可塑性樹脂ω)とPBTの混合物についての物性
を表−3に示しだ。
実施例−3,比較例−3は熱可塑性樹脂(B)とPBT
のブレンド割合を変化させた実験例である。
表−3の実験AI3〜15け本発明の例であり。
本発明の目的のものが得られている。一方実験通16.
17は本発明の範囲外の例であり、PBTの少ない実験
A16は成形加工性が劣る。1だPBTの多い実験A 
17はH,D、T、が劣る。
実施例−4 ゴム状重合体成分としてエチレン−プロピレン系ゴムを
含む熱可塑性樹脂(B)を用いた実験例を示す。
熱可塑性樹脂(B)は以下の方法で製造した。
パドル型攪拌機を備えた10tステンレス反応器に。
JSREP 82 (日本イーピーラバー社製。
エチレン−プロピレン系ゴム、ヨウ素[[o)   x
s(部)α−メチルスチレン       37 〃メ
タクリル酸メチル       22 〃スチレン  
          11 Nつ′クリロニトリル  
      15 〃トルエン           
100 〃を仕込み、50℃でゴムが完全に溶解するま
で攪拌し、第3紐ドデシルメルカプタン0.3部、ペン
ゾイルパーオキザイド0.4部、ジクミルパーオキサイ
ド0.2部を加えた後、80℃で5時間、更に120℃
に昇温しで3時間1合計8時間重合した。
反応生成物からスチームストリッピングにより禾 溶媒及びj反応モノマーを除去し、  2. 2’−メ
チレン−ビス−(4−エチル−6−tart−ブチルフ
ェノール)0.2部を加え、熱可塑性樹脂(B)を得た
この熱可塑性樹脂の)とPBTの組成物の物性を表−3
の実験A18に示すが1本発明の目的のものが得られて
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (4)芳香族ポリエステル樹脂70〜10重量部及び、
    ω)α−メチルスチレンとメタクリル酸メチルを必須成
    分とする熱可塑性樹脂30〜90重量部を混合してなる
    組成物において、熱可塑性樹脂■が(a)樹脂成分形成
    モノマーにおけるモノマー組成が(1)α−メチルスチ
    レン20〜70重量%、(2)メ(3) タクリル酸メチル2〜45重量%及び、  これらと共
    重合可能な前記以外のビニル化合物0〜78重量%から
    なる組成の樹脂成分100〜40重量部と(b)ゴム状
    重合体成分0〜60重量部から構成されたものである耐
    熱性、成形加工性に優れた熱可塑性組成物。
JP12089082A 1982-07-12 1982-07-12 熱可塑性組成物 Pending JPS5911347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089082A JPS5911347A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 熱可塑性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089082A JPS5911347A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 熱可塑性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911347A true JPS5911347A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14797511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12089082A Pending JPS5911347A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 熱可塑性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264857A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリエステル組成物
JPH0192260A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02245054A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH037752A (ja) * 1989-02-08 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5290855A (en) * 1990-06-25 1994-03-01 Sumitomo Dow Limited Thermoplastic resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264857A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリエステル組成物
JPH0192260A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH037752A (ja) * 1989-02-08 1991-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02245054A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5290855A (en) * 1990-06-25 1994-03-01 Sumitomo Dow Limited Thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075214B (zh) 热塑性树脂组合物以及使用该组合物的模制品
KR100227919B1 (ko) 비닐클로라이드중합체 유동성 향상 첨가제및 그를 함유하는 비닐클로라이드 중합체 조성물
JPS58206657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5911347A (ja) 熱可塑性組成物
JPS61163950A (ja) 熱可塑性の樹脂組成物
US4448580A (en) Process for producing α-methyl styrene-methyl methacrylate-acrylonitrile thermoplastic resin
JPH0423661B2 (ja)
JPS60258217A (ja) 耐熱性樹脂
JP3633064B2 (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH047347A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6216976B2 (ja)
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPS61236850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1046003A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JPS61264041A (ja) 樹脂組成物の製法
JPH0273841A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPS61235450A (ja) 樹脂組成物
JPS59135245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02294347A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62100550A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63161047A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS63118320A (ja) 熱可塑性樹脂組成物