JPH11181172A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH11181172A
JPH11181172A JP34955697A JP34955697A JPH11181172A JP H11181172 A JPH11181172 A JP H11181172A JP 34955697 A JP34955697 A JP 34955697A JP 34955697 A JP34955697 A JP 34955697A JP H11181172 A JPH11181172 A JP H11181172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
ethylene
elastomer composition
thermoplastic elastomer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34955697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Kohara
茂良 古原
Sumio Shibahara
澄夫 柴原
Motoyoshi Tsujimoto
素芳 辻本
Takeshi Iwasa
毅 岩佐
Atsushi Sugizaki
敦 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34955697A priority Critical patent/JPH11181172A/ja
Publication of JPH11181172A publication Critical patent/JPH11181172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、圧縮永久歪みおよび耐候性に優
れ、オイルのブリードがなく、かつ、柔軟なオレフィン
系熱可塑性エラストマー組成物を提供する。 【解決手段】 密度が0.86〜0.91g/cm3
範囲にあるエチレン−α・オレフィン共重合体(a)
と、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体
ゴム(b)と、分子内にSiH基を2つ以上有するシリ
コーン系架橋剤(c)と、ハイドロシリル化触媒(d)
を原料とし、これらの混合物を動的に熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮永久歪み、耐
候性、柔軟性に優れた熱可塑性エラストマー組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題などの観点から軟質塩化
ビニル系樹脂(PVC)や加硫ゴムに代替可能な材料と
して、オレフィン系熱可塑性エラストマーが注目されて
いる。従来のオレフィン系熱可塑性エラストマーは、ポ
リプロピレンやポリエチレンなどの結晶性オレフィン樹
脂、オレフィン系ゴムを原料とし、有機過酸化物やフェ
ノール樹脂をゴムの架橋剤に用いて動的に熱処理するこ
とにより得られている。このような熱可塑性エラストマ
ーでは、オレフィン樹脂の結晶性が高いため、低硬度化
することは困難である。オイルを多量に添加すれば低硬
度化は可能であるが、表面にオイルがブリードする問題
がある。有機過酸化物による架橋(特公昭53−210
21号公報)では優れた圧縮永久歪みを実現することが
困難であり、フェノール樹脂による架橋(特公昭58−
46138号公報)では耐候性に問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、圧縮永久歪みおよび耐候性に優れ、オイルのブリー
ドがなく、かつ、柔軟なオレフィン系熱可塑性エラスト
マー組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】圧縮永久歪みおよび耐候
性に優れ、オイルのブリードがなく、かつ、柔軟なオレ
フィン系熱可塑性エラストマー組成物を得るというこの
困難な課題を達成するために種々検討を進めた結果、密
度が0.86〜0.91g/cm3の範囲にあるエチレ
ン−α・オレフィン共重合体中でエチレン−α・オレフ
ィン−非共役ジエン共重合体ゴムをシリコーン系架橋剤
で選択的に架橋させることにより、優れた圧縮永久歪み
と耐候性を有し、オイルがブリードせず、柔軟なエラス
トマー組成物が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0005】すなわち、本発明は密度が0.86〜0.
91g/cm3の範囲にあるエチレン−α・オレフィン
共重合体(a)と、エチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴム(b)と、分子内にSiH基を2つ
以上有するシリコーン系架橋剤(c)と、ハイドロシリ
ル化触媒(d)からなる混合物を動的に熱処理して得ら
れるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエチレン−α
・オレフィン共重合体(a)は、エチレンおよび少なく
とも1種以上のα・オレフィンからなり、シングルサイ
ト触媒(メタロセン触媒)を用いることで製造できる。
また、エチレン−α・オレフィン共重合体(a)のα・
オレフィンとしては、炭素原子4〜12のものが適して
おり、具体的には、ブテン−1、イソブテン、ペンテン
−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテ
ン−1、デセン−1等が挙げられ、特に、ブテン−1、
ヘキセン−1、オクテン−1が好ましい。
【0007】すなわち、本発明で用いられるエチレン−
α・オレフィン共重合体としては、シングルサイト触媒
を用いて製造されたエチレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体が
好ましく、シングルサイト触媒を用いて製造されたエチ
レン−オクテン共重合体が最適である。また、エチレン
−α・オレフィン共重合体(a)は、密度が0.86〜
0.91g/cm3の範囲にあることが好ましい。密度
が0.91g/cm3を超えると柔軟性が低下し、密度
が0.86g/cm3未満では機械的強度が低くなる傾
向がある。これらエチレン−α・オレフィン共重合体は
単独で用いてもよく、また、これらエチレン−α・オレ
フィン共重合体と高密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、その他のα−オレ
フィン等のポリオレフィン系樹脂のうち1種あるいは2
種以上のオレフィン系樹脂を併用してもよい。
【0008】エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴム(b)は、エチレン、α・オレフィン及び
非共役ジエンからなるものであり、α・オレフィンは炭
素数3〜15のものが適している。非共役ジエンはジシ
クロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデン
ノルボルネン、及びメチレンノルボルネン等が使用でき
る。本発明においては、入手の容易さ、耐衝撃性改良の
観点からα・オレフィンにはプロピレンが適しており、
従ってEPDMが好適である。共重合体ゴムのエチレン
/α・オレフィン比は重量比で50/50〜90/1
0、さらに好適には60/40〜80/20が適してい
る。
【0009】ここで、用いられるゴムのムーニ粘度、M
1+4(125℃)は10〜120、好ましくは40〜
100である。このムーニ粘度はゴムの分子量と加工特
性の指標となっている。ゴム自身のムーニ粘度10未満
のものはゴム分子量が非常に小さいことを意味してお
り、架橋ゴムの分子量が小さくなり、圧縮永久歪みが大
きくなる傾向がある。逆に、120を超えたものは成形
加工性が著しく悪化する。また、ゴムのヨウ素価は反応
性の指標となっており値が大きいほど高活性を意味する
が、本発明で用いられるゴム種では10〜30、特に1
5〜30の高活性種が好ましい。
【0010】エチレン−α・オレフィン共重合体(a)
の配合量は、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴム(b)100重量部に対し10〜200重
量部、好ましくは15〜150重量部、最も好ましくは
20〜100重量部である。配合量が、200重量部を
超えると得られるエラストマー組成物の圧縮永久歪みが
悪化する。一方、配合量が10重量部未満では加工性が
悪くなる。
【0011】次に本発明で用いられる分子内にSiH基
を2つ以上有するシリコーン系架橋剤(c)、ハイドロ
シリル化触媒(d)はゴム成分を架橋し、ゴム弾性を発
現させるために添加する。分子内にSiH基を2つ以上
有するシリコーン系架橋剤(c)による架橋とは、Si
H基による、ゴム成分中の不飽和炭化水素への選択的な
付加反応(ハイドロシリル化)を用いた架橋である。こ
こで用いられる架橋剤は、2分子以上のゴムに対して付
加するため、架橋剤1分子中に2つ以上のSiH基を有
する必要がある。
【0012】このようなシリコーン系架橋剤の好ましい
例としては、環状オルガノハイドロジェンシロキサン、
線状オルガノハイドロジェンシロキサン及び四面体オル
ガノハイドロジェンシロキサン等のオルガノシロキサン
構造を有する化合物及びこれらより誘導された化合物が
挙げられる。ゴムの架橋密度を上げるにはシリコーン系
架橋剤のSiH基が多いほど好ましい。これらシリコー
ン系架橋剤のうちでも分子内に5個以上のSiH基を有
する線状ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが好ま
しく、より好ましくは10個以上であり、15個以上の
ものが最も好ましい。
【0013】エラストマーの製造にあたり、前記シリコ
ン系架橋剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して
0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、さら
に好ましくは3〜7重量部である。架橋剤の配合量がこ
れより少ないと、充分な架橋が得られずエラストマーの
ゴム特性が充分でない場合がある。一方、架橋剤の配合
量がこれより多くてもその効果は殆ど増加せず架橋剤の
ブリードが生ずる場合がある。
【0014】ハイドロシリル化触媒(d)は、前記のシ
リコーン系架橋剤によるハイドロシリル化反応を促進す
る触媒であり、代表的な触媒としては、パラジウム、ロ
ジウム、白金などの第VIII族遷移金属、またはこれらの
化合物、錯体などが挙げられる。具体的にはジクロロビ
ス(アセトニトリル)パラジウム(II)、クロロトリス(ト
リフェニルホスフィン)ロジウム(I)、塩化白金酸等が挙
げられる。この中では塩化白金酸や白金のビニルシロキ
サン錯体(カールステッド触媒)のような白金系触媒を用
いることが好ましい。また、ハイドロシリル化触媒の配
合量は、ゴム成分100重量部に対して0.001〜5
重量部、好ましくは0.005〜2重量部である。配合
量が前記の範囲より少ないと反応速度が遅くなり十分な
架橋に至る時間が長くなる。一方、前記の範囲を越えて
も効果の増加はほとんどないばかりか最終製品の異物と
なる恐れがある。
【0015】本発明では、成形物の硬度を調整し、柔軟
性を与えるために必要に応じてパラフィン系オイル、ナ
フテン系オイルを添加することができる。本発明で用い
られるオイルはパラフィン系のものが好ましい。オイル
を添加する場合、オイルの配合量は、ゴム成分100重
量部に対して200重量部以下、好ましくは100重量
部以下である。オイルの配合量が200重量部を超える
と、機械的強度が低下し、成形物表面にオイルがブリー
ドする問題を生じる。
【0016】また、本発明においてはさらに必要に応じ
て、無機充填剤を配合することも可能である。この無機
充鎮剤は、増量剤として製品コストを低下させるばかり
でなく、品質改良(耐熱保形、難燃性付与等)の効果も
ある。無機充鎮剤としては、炭酸カルシウム、カーボン
ブラック、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸
バリウム、天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカーボ
ン)、酸化チタン等が挙げられ、カーボンプラックとし
てはチャンネルブラック、ファーネスブラック等が挙げ
られる。さらに必要に応じて、各種添加剤を添加するこ
とができる。添加剤の例としては、造核剤、外滑剤、内
滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリコン系オイル
(オルガノシロキサン、シランカップリング剤等)が該
当する。また、ポリプロピレン、熱可塑性ウレタン樹脂
のような他の熱可塑性樹脂、各種の相溶化剤をブレンド
することも可能である。
【0017】本発明のエチレン−α・オレフィン共重合
体(a)と、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴム(b)と、シリコーン系架橋剤(c)と、
ハイドロシリル化触媒(d)の原料を用い、動的に熱処
理する方法は、通常の樹脂組成物、ゴム組成物の製造に
用いられる一般的な全ての方法を採用できる。基本的に
用いられる機械的溶融混練方法は、単軸押出機、二軸押
出機、バンバリーミキサー、各種ニーダー、ブラベンダ
ー、ロール等である。溶融混練する際、混練温度は16
0℃〜200℃、剪断速度は100〜1000/sec
の範囲で好適に選ぶことが出来る。また、溶融混練を行
った後、熱可塑性樹脂成形機を用いて所望の形状に賦形
することが可能である。すなわち、射出成形、押出成
形、カレンダー成形、ブロー成形等の各種の成形方法が
適用可能である。以下、本発明を実施例によって更に詳
細に説明する。
【0018】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例において配合し
た各成分は次の通りである。 <成分a(1):EOC> エチレン−オクテン共重合体 ダウ・ケミカル日本(株)製 エンゲージEG8200 [密度=0.87g/cm3] <成分a(2):PP> ポリプロピレン樹脂 日本ポリオレフィン製 ジェイアロマーM1600 [密度=0.90g/cm3] <成分b:EPDM> エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合
体ゴム 出光DSM(株)製 ケルタンK712 [プロピレン含量:40重量%,ムーニ粘度 ML1+4
(125℃):63,ヨウ素価:16] <成分c:SiH含有シリコーン> 日本ユニカー(株)製
【0019】
【化1】
【0020】<成分d:白金錯体MB> 白金/テトラメチルジシロキサン錯体 ポリジメチルシロキサン中に溶解した白金/ビニルシロ
キサン錯体(白金含量2%)5gを高密度ポリエチレン
(比重0.95)95g中に溶融混練することにより白
金錯体マスターバッチ(MB)を調製した。 <その他成分:パラフィン系オイル>出光興産(株)製ダ
イアナプロセスオイルPW−380[パラフィン系プロ
セスオイル、動粘度:381.6cst(40℃)、3
0.1(100℃)、平均分子量746、環分析値:CA
=0%、CN=27%、CP=73%]
【0021】《実施例1〜3》表1に記載した成分a、
成分b、成分cおよびオイルをニーダーを用い約190
℃にて20分溶融混練しロールシートにした。このロー
ルシートを室温まで冷却し、シートペレタイザーでペレ
ット化し、動的架橋に供する熱可塑性組成物を得た。こ
のペレットに成分dを添加し、二軸混練機を使用して、
ベース樹脂に応じて十分可塑化するように(樹脂温18
0〜220℃)混練を行い、熱可塑性エラストマー組成
物を得た。この組成物を用いて諸物性の評価を行った。
【0022】《比較例1〜3》比較例1では、樹脂成分
にポリプロピレンを用い、シリコーン系架橋剤を使用し
て、実施例と同様に動的な熱処理を行った。比較例2で
は、ゴム成分の架橋に有機過酸化物(DCP)を使用し
て、実施例と同様に動的な熱処理を行った。比較例3で
は、ゴム成分の架橋にアルキルフェノール樹脂[Schene
ctady Chemicals社 SP1045]5重量部及び架橋助剤
[塩化第一錫]2重量部を用いて動的な熱処理を行い、
熱可塑性エラストマー組成物とした。これらの組成物を
用いて実施例と同様に評価した。ここで挙げる比較例で
は、低硬度の組成物を得るために多量のオイルを配合し
た。
【0023】得られた各エラストマーの評価項目を以下
に示す。 評価 (1) 硬度(JIS K6301 Aタイプ) (2) 圧縮永久歪みCS[%](JIS K6301、2
5%圧縮 25℃×22HR) (3) 耐候変色性試験 サンシャインウェザーメーターを用いて、88℃×10
00hr処理を施し、色差を測定した
【0024】(4) オイルブリード性 φ50mm押出機を用いてL/D=20のスクリュー、
100mm×t0.5のダイスを用いてC/R=3.0、
混練温度200℃、回転数100rpmにて、150×
500mmのテープを作成し、表面にオイルブリードが
ある場合を×、オイルブリードがない場合を○とした。
下記の表1より明らかなように本発明のエラストマー組
成物は、圧縮永久歪みおよび耐候性に優れ、オイルのブ
リードがなく、かつ、柔軟なオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー組成物を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマーは、圧縮
永久歪みおよび耐候性に優れ、オイルのブリードがな
く、かつ、柔軟なオレフィン系熱可塑性エラストマー組
成物を得ることができるので、広い着色自由度、柔軟
性、長期信頼性が求められる各種用途に適用できる。
【0026】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩佐 毅 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 (72)発明者 杉崎 敦 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.86〜0.91g/cm3
    範囲にあるエチレン−α・オレフィン共重合体(a)、
    エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム
    (b)、分子内にSiH基を2つ以上有するシリコーン
    系架橋剤(c)、ハイドロシリル化触媒(d)からなる
    混合物を動的に熱処理して得られることを特徴とする熱
    可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 分子内にSiH基を2つ以上有するシリ
    コーン系架橋剤(c)がポリオルガノハイドロジェンシ
    ロキサンである請求項1記載の熱可塑性エラストマー組
    成物。
  3. 【請求項3】 ハイドロシリル化触媒(d)が白金のビ
    ニルシロキサン錯体である請求項1又は2記載の熱可塑
    性エラストマー組成物。
JP34955697A 1997-12-18 1997-12-18 熱可塑性エラストマー組成物 Pending JPH11181172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34955697A JPH11181172A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34955697A JPH11181172A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181172A true JPH11181172A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18404524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34955697A Pending JPH11181172A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181172A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098407A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de caoutchouc reticulables et utilisation de celles-ci
JP2002293975A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
KR100385722B1 (ko) * 1999-10-11 2003-05-27 주식회사 엘지화학 이형성이 우수한 투명 열가소성 수지 및 그의 제조방법
JP2005036169A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005036170A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2009013429A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385722B1 (ko) * 1999-10-11 2003-05-27 주식회사 엘지화학 이형성이 우수한 투명 열가소성 수지 및 그의 제조방법
WO2001098407A1 (fr) * 2000-06-20 2001-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de caoutchouc reticulables et utilisation de celles-ci
KR100767334B1 (ko) 2000-06-20 2007-10-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가교 가능한 고무 조성물 및 그 용도
JP5089005B2 (ja) * 2000-06-20 2012-12-05 三井化学株式会社 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2002293975A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP2005036169A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005036170A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2009013429A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597867A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH09118795A (ja) 押出性能を改善した熱可塑性エラストマー
JP3201774B2 (ja) エラストマー組成物及びその製造法
JP2000515184A (ja) 弾性重合体、それの製造方法および上記弾性重合体から作られた製品
JP2654356B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11181172A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
JP2001059049A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JP3734898B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH0873664A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3354352B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
JP3330464B2 (ja) 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09137002A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JP2009001626A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0725939A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2000327846A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11236482A (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JP3337325B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3240239B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02