JPH11166075A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH11166075A
JPH11166075A JP27291398A JP27291398A JPH11166075A JP H11166075 A JPH11166075 A JP H11166075A JP 27291398 A JP27291398 A JP 27291398A JP 27291398 A JP27291398 A JP 27291398A JP H11166075 A JPH11166075 A JP H11166075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
thermoplastic elastomer
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27291398A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Shibahara
澄夫 柴原
Motoyoshi Tsujimoto
素芳 辻本
Takeshi Iwasa
毅 岩佐
Atsushi Sugizaki
敦 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP27291398A priority Critical patent/JPH11166075A/ja
Publication of JPH11166075A publication Critical patent/JPH11166075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性を損なうこと無く、加硫ゴム並の
圧縮永久歪みを有し、広い着色自由度や長期信頼性が求
められる各種用途に適用できる熱可塑性エラストマーを
提供する。 【解決手段】 不飽和二重結合含有ゴム(a)、オレフ
ィン系樹脂(b)、分子内にSiH基を2つ以上有する
シリコーン系化合物(c)、白金系ハイドロシリル化触
媒(d)及び有機過酸化物(e)を少なくとも含む混合
物を動的に熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイドロシリル化
反応によってゴム成分を架橋して製造した熱可塑性エラ
ストマー組成物に関するものである。更に詳しくは、圧
縮永久歪みが優れ、且つ耐候性などの長期信頼性に優れ
た熱可塑性エラストマーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、加硫を必要とせず、熱可塑性樹脂
と同様の優れた成形加工性を備えたエラストマーとし
て、熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部品、電
線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野に用いられて
いる。熱可塑性エラストマーの例として特公昭53−2
1021号公報等には、モノオレフィン共重合体ゴム及
びポリオレフィン樹脂に対してゴムの架橋助剤として有
機過酸化物を用いて溶融混練を行い部分架橋を行った組
成物が記載されている。このような熱可塑性エラストマ
ーは、モノオレフィン共重合体ゴムが部分架橋であるた
め、耐油性及び高温下における形状回復性等が不充分で
あり幅広い用途に用いることはできない。また、架橋に
用いる有機過酸化物より生ずるラジカルによりポリマー
鎖の切断が起こり機械的強度の低下を招く。
【0003】さらに、特公昭58−46138号公報に
は、このような欠点を解消するため、熱反応性アルキル
フェノール樹脂を架橋剤として用い、モノオレフィン共
重合体ゴムのみを優先的に架橋することが記載されてい
る。すなわち、ここには熱可塑性樹脂中でEPDMゴム
を選択的にフェノール系架橋剤で架橋させた熱可塑性エ
ラストマーが記載されている。かかる製法により得られ
る熱可塑性エラストマーは、ゴム成分が完全に架橋され
ているため、耐油性及び高温下の形状回復性は向上して
いるが、アルキルフェノール樹脂を用いているため耐光
変色性が悪く、調色の自由度が求められる自動車部品、
家電用品などの用途には適さない。また、米国特許第4
803244号には、架橋剤としてオルガノシロキサン
化合物を用いることにより、オレフィン系樹脂中でポリ
マー鎖の分解を伴わずに選択的に不飽和二重結合を有す
るゴムを架橋できることが示されている。この方法によ
って得られる熱可塑性エラストマーは、耐光変色性に優
れ、形状回復性にも比較的優れているが、ウェザースト
リップ等の加硫ゴム代替用途に用いるには、形状回復性
がまだ十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、成形加工性を損なうこと無く、加硫ゴム並の圧縮永
久歪みを有し、広い着色自由度、衛生性、長期信頼性が
求められる各種用途に適用できる熱可塑性エラストマー
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】成形加工性を損なうこと
無く、加硫ゴム並みの圧縮永久歪みを有し、かつ広い着
色自由度、衛生性、長期信頼性に優れるというこの困難
な課題を達成するために種々検討を進めた結果、ポリオ
レフィン樹脂中で不飽和二重結合含有ゴムを白金系ハイ
ドロシリル化触媒と有機過酸化物を触媒として分子内に
SiH基を2つ以上有するシリコーン系化合物で動的に
架橋することにより、成形加工性を損なうことなく、優
れた圧縮永久歪みと長期信頼性を有するエラストマーが
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は不飽和二重結合含有ゴム(a)、ポリオレ
フィン系樹脂(b)、分子内にSiH基を2つ以上有す
るシリコーン系化合物(c)、白金系ハイドロシリル化
触媒体(d)及び有機過酸化物(e)を少なくとも含む
混合物を動的に熱処理して得られた熱可塑性エラストマ
ー組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】不飽和二重結合含有ゴム 本発明で用いられる不飽和二重結合含有ゴム(a)は、
一般に市販されている主鎖及び又は側鎖に不飽和二重結
合を含有するゴム全般を示す。好ましくは、エチレン−
α・オレフィン−非共役ジエン共重合体(a−1)、ビ
ニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体及びその不飽和
二重結合を部分的に水添した共重合体(a−2)、共役
ジエン共重合体及びその不飽和二重結合を部分的に水添
した共重合体(a−3)、ブチルゴム(a−4)から選
ばれた1種以上である。
【0007】エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴム(a−1)としては、エチレン、α・オレ
フィン及び非共役ジエンからなる各種のオレフィン系ゴ
ムが適用できる。α・オレフィンとしては炭素数3〜1
5のものが好ましく、中でも、プロピレンが入手の容易
さなどから特に好ましい。非共役ジエンとしてはジシク
ロペンタジエン(DCPD)、5ー(2ーメチル−2−
ブテニル)−2−ノルボルネン(MBN)、5−メチレ
ン−2−ノルボルネン(MNB)、5−エチリデン−2
−ノルボルネン(ENB)、メチルテトラヒドロインデ
ン(MTHI)、及び1,4−ヘキサジエン(HD)な
どを用いることが好ましい。これらの中でも入手の容易
さからDCPD、ENB、HDが好ましく、とりわけ架
橋性の観点からENBが特に好ましい。したがって、本
発明に用いられるエチレン−α・オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴムとしては、エチレン−プロピレン−エ
チリデンノルボルネン共重合体が最も好ましい。
【0008】かかる共重合体ゴムのエチレン/α・オレ
フィン比は、好ましいゴム弾性を得るため、重量比で5
0/50〜90/10、さらに好ましくは60/40〜
80/20である。本発明に用いられるゴムのムーニ粘
度[ML1+4(125℃)]は10〜120、好ましく
は40〜100である。ゴムのムーニ粘度が10未満で
あると分子量が非常に小さいため架橋されたゴムの分子
量が小さくなり、圧縮永久歪みが大きくなる傾向があ
る。一方、ムーニー粘度が120を超えると成形加工性
が著しく低下し好ましくない。なお、このようなゴム成
分には、パラフィン系オイルを予め溶融混練(油展)
し、見掛けのムーニ粘度を120以下に調整したものが
市販されており、これを用いることもできる。また、ゴ
ムのヨウ素価は反応性の指標となっており値が大きいほ
ど高活性を意味するが、本発明で用いられるゴム種では
10〜30、特に15〜30の高活性種が好ましい。
【0009】ビニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体
及びその不飽和二重結合を部分的に水添した共重合体
(a−2)としては、スチレン−ブタジエンブロック共
重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチ
レン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプ
レンランダム共重合体及びこれらを部分的に水添した化
合物等が挙げられる。炭素−炭素二重結合の水添率は、
95%以下であることが好ましく、95%以上では、架
橋を十分に行うことが困難である。共役ジエン共重合体
及びその不飽和二重結合を部分的に水添した共重合体
(a−3)としては、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、天然ゴムなどが挙げられる。
【0010】オレフィン系樹脂 本発明で用いられるオレフィン系樹脂(b)としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α・オレフ
ィン共重合体が適している。ポリエチレンとしては高密
度タイプ(HDPE)、中密度タイプ(MDPE)、低密度
タイプ(LDPE)、直鎖状低密度タイプ(L−LDPE)
等が挙げられる。ポリエチレンのMFRは好ましくは
0.1〜50g/10min、さらに好ましくは0.5〜
20g/10min、最も好ましくは1〜15g/10
minである。ポリエチレンのMFRが0.1g/10
minより小さいと押出加工性が悪くなる傾向にある。
【0011】プロピレンとしては、アイソタクチックポ
リプロピレンやプロピレンと他の少量のα−オレフィン
のランダムまたは及びブロック共重合体、具体的にはプ
ロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセ
ン共重合体などを挙げることができる。また、ポリ4−
メチル−1−ペンテン、ポリブテン−1等を用いること
もできる。アイソタクチックポリプロピレンまたはその
共重合体を用いる場合のMFRは0.1〜50g/10
min特に0.5〜30g/10minの範囲のものが
好適に使用できる。
【0012】エチレン−α・オレフィン共重合体として
は、α・オレフィンの炭素数が3から15のものが好ま
しい。具体的なα・オレフィンとしては、プロピレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1、4−メチルペンテン−1、4−メチルヘキセン−
1、4,4−ジメチルペンテン−1、ノネン−1、デセ
ン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセンなどが挙げら
れ、特にプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1が好ましい。すなわち、本発明で用いられるエ
チレン−α・オレフィン共重合体としては、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体
が好ましい。エチレン/αオレフィンの組成比は、95
/5〜50/50が好ましく、90/10〜70/30
であるのがより好ましい。また、MFRは0.5〜50
g/10minのものが好ましい。これらポリオレフィ
ン系樹脂は、単独で用いても良く、また2種以上を併用
してもよい。
【0013】オレフィン系樹脂(b)の配合量は、不飽
和二重結合含有ゴム(a)100重量部に対し10〜1
50重量部、好ましくは15〜100重量部、最も好ま
しくは20〜70重量部である。配合量が150重量部
を越えると得られるエラストマー組成物の圧縮永久歪み
が悪化する傾向にあり、一方、配合量が10重量部未満
では加工性が悪くなる傾向にある。
【0014】SiH基を有するシリコーン系架橋剤 本発明で用いられる分子内にSiH基を2つ以上有する
シリコーン系化合物(c)は、オレフィン系樹脂中で不
飽和二重結合含有ゴムを選択的に架橋させるための架橋
剤である。また、白金系ハイドロシリル化触媒(d)と
有機過酸化物(e)は、この架橋反応を実用的な速度で
進行させるために用いる架橋触媒であり、両者を併用す
ることにより、架橋反応が促進し、優れた圧縮永久歪み
を有するエラストマーが得られる。分子内にSiH基を
2つ以上有するシリコーン系化合物による架橋とは、S
iH基による、ゴム成分中の不飽和二重結合への選択的
な付加反応(ハイドロシリル化)を用いたものである。こ
こで用いられる架橋剤は、2分子以上のゴムに対して付
加するため、1分子中に2つ以上のSiH基を有する必
要がある。
【0015】このようなシリコン系架橋剤の好ましい例
としては、下記の環状オルガノハイドロジェンシロキサ
ン(I)、線状オルガノハイドロジェンシロキサン(II)及
び四面体オルガノハイドロジェンシロキサン(III)など
のオルガノシロキサン構造を有する化合物及びこれらよ
り誘導された化合物が挙げられる。ゴムの架橋密度を上
げるにはシリコン系架橋剤のSiH基が多いほど好まし
い。これらシリコン系架橋剤のうちでも分子内に5個以
上のSiH基を有する線状ポリオルガノハイドロジェン
シロキサン(II)が好ましく、より好ましくは10個以
上であり、15個以上のものが最も好ましい。さらに、
好ましい架橋剤としては、下記のII−のようなSiH
基を含有するユニットのみで構成されている線状オルガ
ノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】[式中、R(R’)はそれぞれ独立に炭素
数1から24のアルキル基及びアルコキシル基;フェニ
ル基、アリール基並びにアリールオキシ基の中から選ば
れた1種または2種以上の置換基であり、好ましくはメ
チル基である。nは2から100、好ましくは5から8
0、mは1から100、sは0から2の整数である。各
々の置換基のRは同じものであっても異なっていてもよ
い。]
【0020】エラストマーの製造にあたり、前記シリコ
ン系架橋剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して
0.5〜30重量部が好ましく、さらに好ましくは1〜
20重量部である。架橋剤の配合量が0.5重量部より
少ないと、充分な架橋が得られずエラストマーのゴム特
性が充分でない場合がある。一方、架橋剤の配合量が3
0重量部より多くてもその効果は殆ど増加せず架橋剤の
ブリードが生ずる場合がある。
【0021】白金系ハイドロシリル化触媒 白金系ハイドロシリル化触媒(d)としては、ハイドロ
シリル化反応において触媒作用を示すものであれば特に
制限はないが、白金のビニルシロキサン錯体(カールス
テッド触媒)や塩化白金酸などの白金化合物や錯体など
が好ましい。中でも白金/ジビニルテトラメチルジシロ
キサン錯体などの白金とビニル基含有のシロキサン化合
物との錯体が特に好ましい。
【0022】これら白金系ハイドロシリル化触媒は、材
料中に高分散させるため、単体もしくは液体に溶解した
組成物をあらかじめ樹脂に練り込んでマスターバッチと
して用いる方法、あるいは無機フィラーなどの固体成分
に担持させて用いる方法が好ましい。練り込む樹脂とし
ては、オレフィン系樹脂が好ましく、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−α・オレフィン共重合
体が好ましい。担持させる固体成分としては、吸着能力
を有する担体が用いられ、例えば炭酸カルシウム、カー
ボンブラック、タルク、マイカ、硫酸バリウム、天然ケ
イ酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン等の
無機フィラーが挙げられ、これらの中でも合成けい酸を
用いることが好ましい。これら担体に担持された触媒の
調製法は公知の方法を用いてよい。
【0023】また白金系ハイドロシリル化触媒は、ゴム
成分100重量部に対して0.0001〜0.02重量
部が好ましく、さらに好ましくは0.0005〜0.0
1重量部である。配合量が0.0001重量部より少な
いと反応速度が遅くなり十分な架橋に至る時間が長くな
る。一方、0.02重量部を越えても効果の増加はほと
んどなく、白金系触媒が高価であることからコストアッ
プの恐れがある。
【0024】有機過酸化物 白金系ハイドロシリル化触媒とともに有機過酸化物を併
用することにより、得られる熱可塑性エラストマーの圧
縮永久歪みが向上する。また、圧縮永久歪み等のゴム特
性を損なうことなく、高価な白金系ハイドロシリル化触
媒を低減化できる。有機過酸化物(e)としては、ジク
ミルパーオキサイト、α、α’−ビス(t−ブチルパー
オキシジイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパー
オキサイト、t−ブチルクミルパーオキサイト、ジベン
ゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパー
オキシピパレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
エキサノエート等を用いることができる。この有機過酸
化物の配合量は、ゴム成分100重量部に対して、0.
05〜2重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。
配合量が0.05重量部より少ないと有機過酸化物を用
いた効果が現れず、2重量部を越えると成形加工性の低
下や力学特性の低下を引き起こす場合がある。
【0025】パラフィン系オイル 本発明においては、得られる組成物の硬度を調整し、柔
軟性を与える目的でパラフィン系オイルを必要に応じて
添加してもよい。用いるパラフィン系オイルとしては、
性状は37.8℃における動粘度が20〜500cs
t、流動点が−10〜−15℃および引火点が170〜
300℃を示すものが好ましい。パラフィン系オイルの
好ましい配合量としてはゴム成分100重量部に対して
10〜300重量部であり、さらに好ましくは20〜1
50重量部である。配合量が300重量部を越えると軟
化剤のブリードアウトを生じやすく、最終製品に粘着性
を生じる恐れがあり、機械的性質も低下する傾向があ
る。
【0026】その他添加剤 本発明のエラストマーにおいてはさらに必要に応じて、
無機充填剤を配合してもよい。この無機充鎮剤は、増量
剤として製品コストの低下をはかることの利益があるば
かりでなく、品質改良(耐熱保形、難燃性付与等)に積
極的効果を付与する利点もある。このような無機充鎮剤
としては、例えば炭酸カルシウム、カーボンブラック、
タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、
天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チ
タン等があり、カーボンプラックとしてはチャンネルブ
ラック、ファーネスブラック等が使用できる。これらの
無機充填剤のうちタルク、炭酸カルシウムは経済的にも
有利で好ましい。
【0027】さらに必要に応じて、各種添加剤を添加す
ることができる。添加剤の例をあげると、造核剤、外滑
剤、内滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダード
フェノール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリコン系
オイル(オルガノシロキサン、シランカップリング剤
等)を用いることができる。また、ポリエステル、ポリ
アミド、熱可塑性ポリウレタンのような他の熱可塑性樹
脂や各種の相溶化剤をブレンドすることもできる。
【0028】製造方法 本発明の不飽和二重結合含有ゴム(a)、ポリオレフィ
ン系樹脂(b)、分子内にSiH基を2つ以上有するシ
リコーン系化合物(c)、白金系ハイドロシリル化触媒
(d)及び有機過酸化物(e)を混合し、動的に熱処理
を行う方法としては、通常の樹脂組成物、ゴム組成物の
製造に用いられる公知の方法のいずれも採用することが
できる。動的熱処理は、 基本的には機械的溶融混練方
法であり、かかる処理には単軸押出機、二軸押出機、バ
ンバリーミキサー、各種ニーダー、ブラベンダー等を用
いることができ、特に好ましくは二軸押出機である。動
的熱処理において各成分の添加順序は特に限定されず、
例えば、触媒以外の成分を前もって溶融混練し、さらに
白金系ハイドロシリル化触媒や有機過酸化物の触媒成分
を添加し、溶融混練する等の添加方法を採用しても良
い。
【0029】溶融混練温度は160℃〜300℃、剪断
速度は100〜5000/secの範囲から適宜に選択
してよい本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、公知
の熱可塑性樹脂成形機を用いて所望の形状に賦形するこ
とができる。このような成形は、射出成形、押出成形、
カレンダー成形、ブロー成形等の種々の方法により行う
ことができる。 以下、本発明を実施例によって更に詳
細に説明する。
【0030】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例において配合し
た各成分は次の通りである。 <成分a−1:EPDM> エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合
体ゴム 出光DSM(株)製ケルタンK712[プロピレン含量:
40重量%,ムーニ粘度 ML1+4(125℃):6
3,ヨウ素価:16] <成分a−2:水添SIS> 水添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 (株)クラレ製ハイブラー7125[スチレン含量20
%]
【0031】<成分b(1):HDPE> 高密度ポリエチレン 日本ポリオレフィン(株)製ジェイレックスHD5050 [MFR(190℃)=5.0g/10分] <成分b(2):PP> ポリプロピレン 住友化学工業(株)W501 [MFR(230℃)=3.1g/10分] <成分b(3):POE> エチレン−オクテン共重合体(ポリオレフィンエラスト
マー) ダウケミカル日本(株)製エンゲージEG8200
【0032】<成分c(1):SiH含有シリコーン
> ポリオルガノハイドロジェンシロキサン 日本ユニカー(株)製
【0033】
【化4】
【0034】<成分c(2):SiH含有シリコーン
> ポリオルガノハイドロジェンシロキサン 日本ユニカー(株)製
【0035】
【化5】
【0036】<成分d(1):白金触媒MB> 白金/テトラメチルジシロキサン錯体のポリエチレンマ
スターバッチ ポリジメチルシロキサン中に溶解した白金/ビニルシロ
キサン錯体(白金含量2wt%)5gを高密度ポリエチ
レン(比重0.95)95g中に溶融混練することによ
り調製した。(触媒マスターバッチ中の白金含量:0.
1wt%) <成分d(2):担持白金触媒> 塩化白金酸を担持したアエロジル 塩化白金酸6水和物(安田薬品社製)の3重量% 2−
プロパノール溶液を調製し、この溶液10gをコロイダ
ルシリカ(日本アエロジル製 アエロジル200)10
0g中に担持させて調製した。(担持触媒中の白金含
量:0.1wt%) <成分d(3):ロジウム錯体MB> ビス−シクロオクタジエンロジウム塩のポリエチレンマ
スターバッチ ビス−シクロオクタジエンロジウム塩1gを低密度ポリ
エチレン(比重0.923)500g中に溶融混練する
ことにより調製した。
【0037】<成分e:有機過酸化物> ジクミルパーオキサイド <その他成分:パラフィン系オイル> 出光興産(株)製ダイアナプロセスオイルPW−380
[パラフィン系プロセスオイル、動粘度:381.6c
st(40℃)、30.1(100℃)、平均分子量7
46]
【0038】《実施例1〜12》表1及び表2の各実施
例に記載の成分のうち、成分dと成分eを除くすべての
成分をニーダーを用い約190℃にて20分溶融混練し
ロールシートにした。このロールシートを室温まで冷却
し、シートペレタイザーでペレット化し、動的架橋に供
する熱可塑性樹脂組成物を得た。このペレットに表−1
記載の成分d及び成分eを添加し、二軸混練機を使用し
て、800/secの剪断速度でベース樹脂に応じて十
分可塑化するように(樹脂温180〜250℃)混練を
行い、熱可塑性エラストマー組成物を得た。この組成物
を用いて射出成形し、諸物性の評価を行った。また押出
成形により成形性を評価した。
【0039】《比較例1〜6》比較例1では、ゴム成分
の架橋に有機過酸化物(e)のみを使用して行い、他は
実施例1と同様に行った。比較例2では、有機過酸化物
を使用せず、米国特許第4803244に記載されてい
るシリコーン系架橋剤とロジウム触媒を用いて実施例1
と同様に行った。比較例3では、ゴム成分の架橋にアル
キルフェノール樹脂[Schenectady Chemicals社 SP104
5]を5重量部及び架橋助剤[塩化第一錫]2重量部を
用いて実施例1と同様に行った。比較例4及び5では、
有機過酸化物を用いずに実施例2及び3と同様に行っ
た。得られた各エラストマーの評価項目を以下に示す。
【0040】評 価 (1) 硬度(JIS K6301 Aタイプ) (2) 圧縮永久歪みCS[%](JIS K6301、2
5%圧縮 70℃×22HR) (3) 耐候変色性試験 サンシャインウェザーメーターを用いて、88℃×10
00hr処理を施し、 色差を測定した (4) 成形性(φ50mm押出機を用いてL/D=20の
スクリュー、100mm×t0.5のダイスを用いてC
/R=3.0、混練温度200℃、回転数100rpm
にて、150×500mmのテープを作成し、目視にて
表面を観察し、直径100ミクロン以上のブツを10つ
以上観察した場合は×、2〜9つ観察した場合は△、1
つ以下のブツしか観察しなかった場合は○とした。) 下記の表1より明らかなように本発明のエラストマー組
成物は、成形性や耐候変色性を損なうことなく、優れた
圧縮永久歪みを実現できる。
【0041】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマーは、成形
加工性を損なうこと無く、加硫ゴム並の優れた圧縮永久
歪みを有し、且つ耐候変色性にも優れているので、広い
着色自由度や長期信頼性が求められる各種用途に適用で
きる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 83/05 C08L 83/05 (72)発明者 杉崎 敦 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和二重結合含有ゴム(a)、オレフ
    ィン系樹脂(b)、分子内にSiH基を2つ以上有する
    シリコーン系化合物(c)、白金系ハイドロシリル化触
    媒(d)及び有機過酸化物(e)を少なくとも含む混合
    物を動的に熱処理して得られた熱可塑性エラストマー組
    成物。
  2. 【請求項2】 不飽和二重結合含有ゴム(a)100重
    量部に対して、オレフィン系樹脂(b)10〜150重
    量部、分子内にSiH基を2つ以上有するシリコーン系
    化合物(c)0.1〜30部、白金系ハイドロシリル化
    触媒(d)0.0001〜0.02重量部、有機過酸化
    物(e)0.05〜2重量部、及びパラフィン系オイル
    (f)10〜300重量部からなる混合物を動的に熱処
    理して得られた熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和二重結合含有ゴム(a)がエチレ
    ン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体(a−
    1)、ビニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体及びそ
    の不飽和二重結合を部分的に水添した共重合体(a−
    2)、共役ジエン共重合体及びその不飽和二重結合を部
    分的に水添した共重合体(a−3)、ブチルゴム(a−
    4)から選ばれた1種以上であり、オレフィン系樹脂
    (b)がポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α
    ・オレフィン共重合体から選ばれた1種以上であり、分
    子内にSiH基を2つ以上有するシリコーン系化合物
    (c)がポリオルガノハイドロジェンシロキサンである
    請求項1又はび2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
JP27291398A 1997-09-30 1998-09-28 熱可塑性エラストマー組成物 Pending JPH11166075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27291398A JPH11166075A (ja) 1997-09-30 1998-09-28 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-265364 1997-09-30
JP26536497 1997-09-30
JP27291398A JPH11166075A (ja) 1997-09-30 1998-09-28 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166075A true JPH11166075A (ja) 1999-06-22

Family

ID=26546945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27291398A Pending JPH11166075A (ja) 1997-09-30 1998-09-28 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166075A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043447A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Sumitomo Bakelite Company, Limited Composition elastomere thermoplastique
JP2002146133A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP2003096203A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JP2003105097A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Chemicon Corp ゴム組成物およびそれを用いた電解コンデンサ用封口体並びにその製造方法
JP2016035043A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2019027765A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
WO2021262777A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Dow Global Technologies Llc Compositions made from crosslinkable olefin/silane interpolymer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043447A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Sumitomo Bakelite Company, Limited Composition elastomere thermoplastique
JP2002146133A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体
JP2003096203A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JP2003105097A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Chemicon Corp ゴム組成物およびそれを用いた電解コンデンサ用封口体並びにその製造方法
JP2016035043A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2019027765A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
WO2021262777A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Dow Global Technologies Llc Compositions made from crosslinkable olefin/silane interpolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597867A (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3201774B2 (ja) エラストマー組成物及びその製造法
JP2654356B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001059049A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JPH0873664A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3734898B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH11181172A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3354352B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
JPH09137002A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JP3330464B2 (ja) 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー
JP2001139695A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2009001626A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000212383A (ja) 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物
JPH0725939A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2000327846A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JPH11236482A (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JP3290814B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0873663A (ja) ゴムの架橋方法
JPH10182879A (ja) エラストマー組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212