JPH11141364A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置

Info

Publication number
JPH11141364A
JPH11141364A JP30766597A JP30766597A JPH11141364A JP H11141364 A JPH11141364 A JP H11141364A JP 30766597 A JP30766597 A JP 30766597A JP 30766597 A JP30766597 A JP 30766597A JP H11141364 A JPH11141364 A JP H11141364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
internal combustion
electromagnetically driven
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30766597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454116B2 (ja
Inventor
Taisuke Dobashi
泰典 土橋
Takashi Deo
隆志 出尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30766597A priority Critical patent/JP3454116B2/ja
Priority to US09/182,323 priority patent/US5992153A/en
Priority to DE69812842T priority patent/DE69812842T2/de
Priority to EP98121275A priority patent/EP0915236B1/en
Publication of JPH11141364A publication Critical patent/JPH11141364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454116B2 publication Critical patent/JP3454116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁駆動弁を有する内燃機関の特長を最大限
に活用する手段を提供する。 【解決手段】 機関1の電磁駆動弁2a、2bの開閉動
作をを電磁駆動弁制御装置3を用いて制御する。機関出
力軸を発電機4に接続し、機関出力を電力に変換してバ
ッテリ5に貯蔵する。バッテリ5の電力でモータ6を駆
動して車両駆動輪9に駆動力を与える。モータ制御装置
7は、モータの出力を運転者の要求出力に応じて制御す
る。機関は運転者の要求出力にかかわらず一定回転数領
域で運転することができるため、電磁駆動弁の信頼性、
耐久性が向上する。これにより、信頼性、耐久性等に問
題を生じることなく、弁駆動損失の低減等の電磁駆動弁
の特長を最大限に活用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用駆動装置に関
し、詳細には電磁駆動弁装置を有する内燃機関の出力を
電力に変換し、この電力を用いて車両を駆動する形式の
車両用駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カムシャフトを用いずに内燃機関
の吸気弁と排気弁との一方または両方を、電磁アクチュ
エータを用いて開閉駆動する、いわゆる電磁駆動弁装置
が知られている。この種の電磁駆動弁装置としては、例
えば特開平8−93426号公報に記載されたものがあ
る。同公報の装置は、弁体の弁軸に磁性体からなる円盤
状のアーマチュアを取り付け、このアーマチュアを互い
に対向する方向に付勢する圧縮スプリングを設けるとと
もに、上記アーマチュアの一方の面に対向して開弁用電
磁コイルと他方の面に対向して閉弁用電磁コイルとを配
置した構成とされている。開弁用電磁コイルと閉弁用電
磁コイルとの両方が通電されていないときには、弁体は
全開位置と全閉位置との中間の位置に上述の圧縮スプリ
ングにより保持されるが、開弁用電磁コイルに通電され
るとアーマチュアが開弁用電磁コイルに吸引され弁体は
全開位置に移動する。また、同様に閉弁用電磁コイルに
通電されるとアーマチュアは閉弁用電磁コイルに吸引さ
れ、弁体は全閉位置に移動する。
【0003】このため、各気筒の作動サイクルに合わせ
て開弁用電磁コイルと閉弁用電磁コイルとを交互に通電
することにより、カムシャフトを用いずに内燃機関の吸
排気弁を駆動することが可能となる。一般に、カムシャ
フトを用いて吸排気弁を駆動する場合には弁駆動系のフ
リクション等による動力損失が大きくなる。これに対し
て、電磁駆動弁装置ではフリクション等による弁駆動損
失は非常に小さくなるため、電磁駆動弁装置の採用によ
り燃費、機関出力等の機関性能を向上させることが可能
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、電磁駆
動弁装置は弁駆動損失を大幅に低減できるものの、車両
用内燃機関に使用した場合にはいくつかの問題がある。
例えば、車両用機関は低回転から高回転まで広い回転数
範囲で運転する必要がある。しかし、電磁駆動弁装置で
は質量を有する弁体を電磁アクチュエータ(前記特開平
8−93426号公報の装置では電磁コイルの吸引力)
で駆動するため、機関高回転時に十分な弁作動速度を得
られず気筒作動サイクルに弁動作が追従できなくなる場
合がある。
【0005】また、車両用機関に電磁駆動弁装置を使用
する場合には、上記以外にも連続高回転運転時の耐久
性、信頼性や回転数急変時の過渡応答特性等が必要とな
るが、これらについても現状の電磁駆動弁装置では必ず
しも満足すべき性能を備えているとは言い難い。本発明
は、電気的に車両を駆動する、いわゆる電気自動車と、
上記電磁駆動弁装置を有する内燃機関とを組み合わせる
ことにより、上述の問題を生じることなく電磁駆動弁装
置の特長を最大限に活用可能とする手段を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関と、該内燃機関各気筒の吸気弁と排気
弁とのうち少なくとも一方を、気筒作動行程に応じて電
磁アクチュエータにより開閉駆動する電磁駆動弁装置
と、前記内燃機関の出力の少なくとも一部を電力に変換
する電力変換手段と、前記変換された電力を貯蔵する電
力貯蔵手段と、前記電力貯蔵手段に貯蔵された電力を車
両の駆動力に変換する駆動手段と、車両運転者の要求に
応じて前記駆動手段を制御し、車両の駆動力を調節する
車両操作手段と、を備えた車両用駆動装置が提供され
る。
【0007】すなわち、請求項1の発明では内燃機関出
力の少なくとも一部が電力変換手段により電力に変換さ
れ、電力貯蔵手段に貯蔵される。また、駆動手段は電力
貯蔵手段に貯蔵された電力を車両の駆動力に変換し、車
両操作手段は駆動手段を運転者の要求に応じて制御する
ことにより車両の駆動力を調節する。従来のように内燃
機関により直接車両を駆動する場合には、車両操作手段
(例えばアクセルペダル)により内燃機関の回転数等の
運転状態が制御されていたため、車両の運転状態に応じ
て内燃機関を広い回転数範囲で運転する必要が生じてい
た。しかし、本発明では車両操作手段は電力を駆動力に
変換する駆動手段を制御し、内燃機関の運転状態を直接
制御していない。このため、本発明では運転者の要求動
力にかかわらず内燃機関を常時予め定めた回転数範囲で
運転することが可能となり、電磁駆動弁装置はこの回転
数範囲でのみ運転されることになる。従って、電磁弁駆
動装置は上記所定の回転数範囲で最大限の信頼性と耐久
性とを発揮すれば良く、従来のように極端な高速回転や
回転数の急変を考慮する必要がない。これにより、高速
運転や過渡運転時の追従性や耐久性、信頼性等の問題を
生じることなく、電磁弁駆動装置の特長を最大限に活用
することが可能となる。なお、請求項1の発明では、内
燃機関の出力の全部を電力に変換しても良く、出力の一
部を電力に変換し、駆動手段に加えて残りの出力で直接
車両を駆動するようにしてもよい。また、電磁駆動弁装
置は機関の吸気弁と排気弁との両方に設けても良く、吸
気弁または排気弁のどちらか一方に設けてもよい。
【0008】請求項2に記載の発明によれば更に、前記
内燃機関の運転状態を予め定めた所定の運転状態に制御
する運転状態制御手段を備えた、請求項1に記載の車両
用駆動装置が提供される。すなわち、請求項2の発明で
は運転状態制御手段により機関の運転状態が予め定めた
所定の運転状態に制御されるため、車両操作手段の操作
量(運転者の要求駆動力)にかかわらず、常に内燃機関
を最適な運転状態(例えば最も燃費が少なくなる回転
数、負荷状態)で運転することが可能となる。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、前記運転
状態制御手段は、前記内燃機関の回転数を予め定めた所
定回転数範囲に制御する請求項2に記載の車両用駆動装
置が提供される。すなわち、請求項3の発明では、運転
状態制御手段は、内燃機関の回転数を所定の回転数範囲
に制御するため、電磁駆動弁装置の信頼性と耐久性とが
十分に得られる回転数範囲で内燃機関を常時運転するこ
とが可能となる。
【0010】請求項4に記載の発明によれば、前記運転
状態制御手段は、前記内燃機関の吸気通路に配置された
スロットル弁の開度を制御することにより内燃機関の運
転状態を制御する請求項2または3に記載の車両用駆動
装置が提供される。すなわち、請求項4の発明では、運
転状態制御手段は機関スロットル弁開度を制御すること
により機関の運転状態の制御を行なう。この場合、運転
状態制御手段は運転者の要求車両駆動力(例えばアクセ
ルペダルの踏み込み量)とは直接関係なくスロットル弁
開度を制御することが可能な、例えば電子制御スロット
ル弁が使用される。
【0011】請求項5に記載の発明によれば、前記運転
状態制御手段は、前記電磁駆動弁装置を制御し、前記弁
の開閉タイミングを調節することにより内燃機関の運転
状態を制御する請求項2または3に記載の車両用駆動装
置が提供される。すなわち、請求項5の発明では運転状
態制御手段は電磁駆動弁装置を制御することにより機関
運転状態を制御する。機関運転状態はスロットル弁によ
らずとも、吸気弁または排気弁の開閉タイミングを変化
させることにより調節可能である。一方、電磁駆動弁装
置においては弁開閉タイミングを比較的容易に調節する
ことができる。このため、請求項5の発明では電子制御
スロットル弁を設けずに機関運転状態を制御することが
可能となりスロットル弁による吸気絞り損失が低減され
るとともに、電子制御スロットル弁設置によるコストの
上昇と重量の増加とが防止される。なお、請求項5の発
明では、機関始動、停止時や緊急時用に簡易スロットル
弁(例えば単なる開閉弁、作動範囲や開度調節精度の低
い電子制御スロットル弁)を設けるようにしても良い。
この場合も、通常運転時にはスロットル弁による運転状
態制御を行なわずスロットル開度を大きく保持すること
ができるため、吸気絞り損失を低減することができる。
【0012】請求項6に記載の発明によれば、更に、前
記電磁駆動弁装置の異常を検出する異常検出手段と、前
記異常が検出されたときに前記内燃機関の燃焼を停止す
るとともに、前記弁が予め定めた動作を行なうように前
記電磁駆動弁装置を制御する異常時制御手段と、を備え
た請求項1に記載の車両用駆動装置が提供される。すな
わち、請求項6の発明では電磁駆動弁装置の異常(例え
ば脱調によるバルブタイミングのずれや弁開閉不良等)
を検出する異常検出手段が設けられている。電磁駆動弁
装置に異常が生じた場合には内燃機関は直ちに停止され
るが、車両自体は電力貯蔵手段に貯蔵した電力によりそ
の後も一定時間走行が可能である。異常時制御手段は、
内燃機関の停止後の走行中に弁を予め定めたパターンで
動作するように電磁駆動弁装置を制御する。これによ
り、機関停止後の走行中に弁装置の異常の有無を再度検
証し、異常が解消した場合には機関の運転を再開するこ
とが可能となる。
【0013】請求項7に記載の発明によれば、前記電磁
駆動弁装置は、前記電力貯蔵手段から弁駆動用電力を供
給される請求項1に記載の車両用駆動装置が提供され
る。一般に電磁駆動弁装置を用いる場合には、電磁駆動
弁装置への電力供給用にバッテリを別途設けるか、既存
のバッテリを大型化することが必要である。請求項7の
発明では、電力貯蔵手段から電磁弁駆動装置に弁駆動用
電力を供給することにより、電磁弁駆動装置への電力供
給用のバッテリを廃止することが可能となる。
【0014】請求項8に記載の発明によれば、更に、前
記電力貯蔵手段の電力貯蔵量を検出する貯蔵量検出手段
と、前記電力貯蔵量が予め定めた所定量以上の時に前記
内燃機関の少くとも一部の気筒の燃焼を停止する電力貯
蔵量制御手段と、を備えた請求項1に記載の車両駆動装
置が提供される。請求項8の発明では、電力貯蔵手段に
十分な量の電力が貯蔵されている場合には、機関による
発電は必要がなくなるため内燃機関を停止する。これに
より、全体としての燃費を向上させることができる。ま
た、この場合機関の全気筒を完全に停止したのでは機関
温度が低下するため、機関運転再開時の始動性や始動後
の燃費、排気性状が悪化する可能性がある。請求項8の
発明では、電力貯蔵量が十分な所定量以上になった場合
には機関の一部の気筒のみの燃焼を停止し、残りの気筒
での燃焼を継続するようにして、機関温度の低下を防止
するようにしても良い。
【0015】請求項9に記載の発明によれば、前記電力
貯蔵量制御手段は、前記燃焼を停止した気筒の弁の動作
を停止するように前記電磁駆動弁装置を制御する請求項
8に記載の車両駆動装置が提供される。請求項9の発明
では、燃焼を停止する気筒の弁動作は停止されるため、
停止気筒の弁駆動用の電力が不要となる。
【0016】請求項10に記載の発明によれば、前記電
力貯蔵量制御手段は、前記燃焼を停止した気筒の弁を閉
弁状態に保持する請求項8に記載の車両駆動装置が提供
される。請求項10の発明では、燃焼を停止する気筒の
弁は閉弁状態に保持されるため、気筒行程サイクルにお
ける吸排気のポンピングロスが生じない。
【0017】請求項11に記載の発明によれば、前記電
力貯蔵量制御手段は、内燃機関の温度に応じて燃焼を停
止する気筒の数を変更する請求項8に記載の車両用駆動
装置が提供される。請求項11の発明では、燃焼を停止
する気筒の数は機関温度に応じて変更される。このた
め、例えば機関温度が低く機関各部の摩擦損失が大きい
状態では停止気筒数を低減することが可能となり、低温
時に予期しない機関停止が生じることが防止される。
【0018】請求項12に記載の発明によれば、前記電
力貯蔵量制御手段は、前記電力貯蔵量が前記所定量以上
の時に燃焼を継続する気筒への燃料供給量を失火限界近
傍まで低減する請求項8に記載の車両用駆動装置が提供
される。電力貯蔵手段の電力貯蔵量が十分なときに燃焼
を継続する気筒は、機関温度保持のみを目的として運転
されるため、余剰の動力を発生する必要はない。請求項
12の発明では、上記燃焼継続気筒への燃料供給量は失
火限界近傍まで低減されるため、燃焼継続気筒の燃料消
費量が低減され全体として機関の燃費が向上する。
【0019】請求項13に記載の発明によれば、前記電
力貯蔵量制御手段は、前記燃焼を停止する気筒を予め定
めた所定時間毎に変更する請求項8に記載の車両用駆動
装置が提供される。請求項13の発明では、燃焼停止気
筒は所定時間毎に変更されるため、燃焼低試運転時の機
関温度分布が一様になるとともに、燃焼継続気筒を固定
することによる特定の気筒のみへの燃焼堆積物の集中が
防止される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は本発明の車両用駆動
装置の一実施形態の概略構成を説明する図である。図1
において、1は車両に搭載された内燃機関(本実施形態
では4気筒ガソリン機関とされる)、2a、2bは、そ
れぞれ電磁アクチュエータにより駆動される機関1の各
気筒の吸気弁と排気弁、3は弁2a、2bの開閉動作を
制御する電磁駆動弁制御装置である。すなわち、本実施
形態では、機関1の各気筒の吸排気弁2a、2bとして
電磁駆動弁が使用されている。電磁駆動弁2a、2bの
構成については後述する。
【0021】本実施形態では、機関1の出力軸は電力変
換手段としての発電機4に接続されており、発電機4に
より生成された電力は電力貯蔵手段としてのバッテリ5
に貯蔵される。本実施形態では、駆動手段として電気モ
ータ6が使用されている。モータ6はバッテリ5から電
力を供給され、車両の駆動輪9を回転駆動する。また、
図1に7で示すのは、車両操作手段としてのモータ制御
装置である。モータ制御装置7は、車両運転者のアクセ
ルペダル(図示せず)踏み込み量に応じてモータ6への
供給電力を制御し、車両駆動力を運転者の要求に応じて
調節する。また、バッテリ5は電磁駆動弁制御装置3に
電力を供給し、電磁駆動弁2a、2bを駆動する。
【0022】本実施形態では、機関1の吸気通路20に
は電子制御スロットル弁8が設けられている。電子制御
スロットル弁8はスロットル弁8bを駆動するステッパ
モータ等のアクチュエータ8aを備え、後述する制御装
置30からの制御信号に応じてスロットル弁開度を調節
する。制御回路30は、例えば、公知の構成のマイクロ
コンピュータからなり、スロットル弁8aの開度を制御
するとともに、スロットル開度に応じて機関1の点火時
期、燃料噴射量を制御することにより、機関1を予め定
めた回転数領域で運転する運転状態制御手段として機能
する。また、本実施形態では制御装置30は、電磁駆動
弁制御装置3を制御して通常運転時に電磁駆動弁2a、
2bを各気筒の行程サイクルに合わせて開閉動作させる
とともに、電磁駆動弁2a、2bの異常時には機関を停
止させ、所定の制御パターンで弁2a、2bを動作させ
る動作を行なう。更に、本実施形態では制御装置30
は、バッテリ5の電力貯蔵量を常時監視しており、電力
貯蔵量が予め定めた値以上になったときには機関1の一
部の気筒を停止させる操作を行なう。
【0023】すなわち、本実施形態では制御回路30
は、運転状態制御手段の他、異常時制御手段、電力貯蔵
制御手段として機能している。上記制御のため、制御装
置30には、機関1のクランク軸(図示せず)の回転角
度を検出するクランク角センサ31からクランク軸回転
角を表すパルス信号が入力されている。制御装置30
は、クランク角センサ31から入力するパルス信号に基
づいて機関1の回転数(回転速度)NEとクランク軸回
転角度位置CAとを算出し機関1の制御に使用する。
【0024】また、制御回路30には、吸気通路20に
配置されたエアフローメータ33から機関1の吸入空気
流量と、バッテリ電圧センサ37からバッテリ端子電圧
VBが入力されている。バッテリ端子電圧VBは、バッ
テリ5の電力貯蔵量を表すパラメータとして使用され
る。更に、本実施形態では電磁駆動弁2a、2bの異常
を検出する異常検出装置35が設けられている。後述す
るように、異常検出装置35は振動センサ(ノックセン
サ)、バルブ位置センサ等を備え電磁駆動弁2a、2b
の脱調(開閉タイミングのずれ)、開閉不良等の動作異
常を検出するものである。異常検出装置35は、電磁駆
動弁2a、2bの異常を検出すると異常信号を制御装置
30に出力する。
【0025】また、制御装置30の出力ポートは電磁駆
動弁制御装置3、燃料噴射制御装置21、点火制御装置
23に接続され、電磁駆動弁2a、2bの作動と、機関
1の燃料噴射量、点火時期とをそれぞれ制御している。
次に、本実施形態の電磁駆動弁2a、2bについて説明
する。図2は電磁駆動弁の一般的構成を説明する断面図
である。
【0026】図2において、54は吸気弁(または排気
弁)の弁体、54aは弁軸を示している。弁軸54a上
部には磁性体からなる円盤状のアーマチュア53が固定
されている。また、アーマチュア53の両側には、それ
ぞれアーマチュア53に所定のクリアランスを開けて対
向する電磁石51、52が配置されている。電磁石5
1、52は、それぞれ電磁コイル51a、52aとコア
51b、52bとを備えており、電磁コイル51a、5
2aに通電することによりアーマチュア53を吸引し、
弁54に開閉動作を行なわれる。図2の例では、電磁石
51は閉弁動作用電磁アクチュエータ、電磁石52は開
弁動作用電磁アクチュエータとしてそれぞれ機能する。
また、電磁石51、52及び弁体54とアーマチュア5
3とを収容するケーシング57には、アーマチュア53
を互いに対向する方向に押圧付勢するスプリング55、
56が設けられている。電磁石51と52のいずれにも
通電が行なわれていない場合には、スプリング55と5
6との付勢力により、弁体54は全開位置と全閉位置と
の中間に保持される。
【0027】図1の電磁駆動弁装置3は、クランク角セ
ンサ31から入力したクランク回転角信号に基づいて、
閉弁用電磁石51と開弁用電磁石52とに交互に通電を
行なうことにより、各気筒の行程サイクルに応じて予め
定めたタイミングで吸気弁または排気弁(若しくは吸気
弁と排気弁との両方)の開閉動作を行なう。弁開閉動作
のタイミングは制御装置30からの制御信号により決定
される。
【0028】制御装置30は、クランク角センサ31か
らのクランク角度信号に基づいて算出した機関回転数N
Eとエアフローメータ33で検出した機関吸入空気量と
に基づいて公知の方法で算出した機関の燃料噴射量と点
火時期とを燃料噴射装置21と点火制御装置23とに出
力し、機関の燃料噴射量と点火時期とを制御する。ま
た、制御装置30はクランク角センサ31に基づいて算
出した機関回転数NEが予め定めた回転数範囲(例えば
2500RPM〜3500RPM)になるように電子ス
ロットル弁8のアクチュエータ8aを調節しスロットル
弁開度をフィードバック制御している。すなわち、本実
施形態では機関1は通常運転時には一定の回転数範囲に
制御されている。この回転数範囲は、機関1の排気性状
や燃料消費率が最も良好な範囲であり、更に電磁駆動弁
2a、2bの信頼性と耐久性とが十分に実証されている
回転数領域に設定される。これにより、本実施形態で
は、機関回転数の急変時の過渡応答性や信頼性、耐久性
の問題を生じることなく電磁駆動弁の特長を最大限に活
用することが可能となっている。
【0029】次に、上述の各制御の具体的な操作を図3
から図7を用いて説明する。図3は、機関1の運転制御
操作を説明するフローチャートである。本実施形態で
は、図3の操作は、制御装置30により一定時間毎に実
行されるルーチンとして行なわれる。本操作では、機関
始動時制御(ステップ309からステップ317)及び
通常運転時制御(ステップ319からステップ323)
が行なわれる他、バッテリ5の電力貯蔵量が所定値以上
になった場合、及び電磁駆動弁2a、2bに異常が生じ
た場合には機関1の停止操作が行なわれる(ステップ3
03からステップ307及びステップ325)。
【0030】図3において、ルーチンがスタートすると
ステップ301では現在車両のメインスイッチがオンに
なっているか否かが判定される。また、ステップ303
から307ではFV、FE1、FE2の各フラグの値が
判定され、フラグFVとフラグFEの両方の値が0にセ
ットされている場合、及びフラグFVとフラグFEの値
の両方の値が0にセットされている場合のいずれかの場
合のみステップ309以下が実行される。他の場合、及
びステップ301でメインスイッチがオフにされている
場合にはいずれもステップ325で機関が停止される。
なお、ステップ303からステップ307及びステップ
325の操作については後述する。
【0031】ステップ309からステップ317は機関
1の始動時操作を示す。ステップ309では機関1が始
動(完爆)したか否かが機関回転数NEに基づいて判定
される。すなわち、本実施形態では機関回転数が所定値
NE0 (NE0≒400RPM)以上になった場合には
機関が始動した(完爆した)と判定するようにしてい
る。
【0032】ステップ309で機関が始動していない場
合には、ステップ311で機関1のスタータモータがオ
ンにされ、機関1のクランキングが実行されるととも
に、ステップ313から317では電磁駆動弁2a、2
bの開閉タイミング、スロットル弁8の開度及び点火時
期と燃料噴射量とがそれぞれ機関始動に適した値に制御
される。例えば、ステップ313では電磁駆動弁2a、
2bのうち吸気弁2bの閉弁タイミングが通常時の閉弁
タイミングに対して遅角される。これにより、各気筒の
吸気弁はピストンの圧縮行程中途まで開弁していること
になり、気筒の実圧縮比が低下しクランキング時の始動
性が向上する。また、ステップ315では、電子制御ス
ロットル弁8が一定開度まで閉弁される。スロットル弁
8bが一定開度まで閉弁されるとクランクキング中のス
ロットル弁8b下流側吸気通路には負圧が発生するた
め、各気筒の吸気ポートに噴射された燃料が気化しやす
くなり機関の始動性が向上する。また、ステップ317
では機関1の点火時期及び燃料噴射量が機関始動に適し
た値に制御される。ステップ311からステップ317
の始動操作はステップ309で機関回転数NEが所定値
NE0 に到達するまで継続される。
【0033】また、ステップ309で機関始動が完了し
た場合にはスタータモータは停止され、ステップ319
から321が実行される。すなわち、ステップ319で
は電磁駆動弁2a、2bの開閉タイミングが機関回転
数、負荷(吸入空気量)に応じて最適な値に制御され
る。また、ステップ321では機関1のスロットル弁開
度が機関回転数NEに応じてフィードバック制御制御さ
れる。
【0034】図4は、図3ステップ321で実行される
スロットル弁開度のフィードバック制御操作を説明する
フローチャートである。図4でサブルーチンがスタート
すると、ステップ401では機関回転数NEが読み込ま
れる。そして、ステップ403では回転数NEが第1の
所定値NE1(例えばNE1≒2500RPM)より低
いか否かが判定され、NE<NE1であった場合にはス
テップ405で電子スロットル弁8のアクチュエータ
(ステッパモータ)8aの作動ステップ数ΔSTが+S
1(S1>0)に設定される。また、ステップ403で
NE≧NE1であった場合にはステップ407で回転数
NEが第2の所定値NE2(例えば、NE2≒3500
RPM)を越えているか否かが判定され、NE>NE2
であった場合にはステップ409でステッパモータ8a
の作動ステップ数ΔSTは−S2(S2>0)に設定さ
れる。また、ステップ407でNE≦NE2であった場
合、すなわち現在の機関回転数がNE1〜NE2の範囲
にある場合にはステップ411でΔSTの値は0にセッ
トされる。
【0035】上記によりΔSTの値を設定後、ステップ
413では設定した作動ステップ数ΔSTがステッパモ
ータ8aに出力され、ステッパモータ8aが駆動され
る。これにより、機関回転数NEがNE1より低い場合
にはスロットル弁8の開度がS1だけ増加され、機関回
転数NEがNE2より高い場合にはスロットル弁8開度
がS2だけ低減されるため、機関回転数NEは常にNE
1<NE<NE2の範囲に制御されるようになり、信頼
性、耐久性等を維持しながら電磁駆動弁2a、2bの特
長を最大限に活用した運転が可能となる。
【0036】図1ステップ321で上記によるスロット
ル弁開度のフィードバック制御実行後、ステップ323
では機関点火時期及び燃料噴射量がそれぞれ機関回転
数、負荷に応じて最適な値に制御される。次にステップ
303から305及びステップ325の操作について説
明する。本実施形態では、バッテリの電力貯蔵量が所
定値を越えたとき、及び電磁駆動弁2a、2bに異常
が検出されたとき、には機関1を停止する。上記はこ
れ以上発電を続ける必要がないためであり、上記は機
関1を保護するためである。なお、電磁駆動弁2a、2
bに異常が検出された時には、機関停止後に後述する異
常復帰判定操作が行なわれ電磁駆動弁2a、2bが正常
な状態に復帰したと判定される場合には再度ステップ3
09以下が実行され、機関が再始動される。
【0037】ステップ303はバッテリの電力貯蔵量の
判定を示す。本実施形態では電力貯蔵フラグFVの値に
基づいてバッテリの貯蔵量が所定値以上か否かが判定さ
れ、FVの値が1の場合(電力貯蔵量が所定値に到達し
た場合)にはステップ325で燃焼停止操作が実行さ
れ、燃料噴射及び点火が停止される。図5は、フラグ電
力貯蔵量判定操作を説明するフローチャートである。本
実施形態では、図5の操作は制御装置30により一定時
間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
【0038】図5において、ステップ501ではバッテ
リ電圧センサ37からバッテリ5の端子電圧VBが読み
込まれる。次いで、ステップ503、507ではバッテ
リ電圧VBが第1の所定値VB1より高いか否か、また
ステップ507ではVBが第2の所定値VB2より低い
か否かが判定され、VBの値に応じて以下のようにフラ
グFVの値が設定される。
【0039】VB>VB1のとき、FV=1(ステップ
505) VB<VB2のとき、FV=0(ステップ509) また、VB1≧VB≧VB1のときにはフラグFVの値
は変更しない。図3、ステップ303、325ではフラ
グFVの値が1にセットされると機関が停止され発電が
停止され、フラグFVの値が0にセットされると機関が
運転され発電が行われる。このため、本実施形態では、
バッテリ5の電力貯蔵量(バッテリ電圧VB)が第1の
所定値VB1より高くなると発電が停止され、VB1よ
り低い第2の所定値VB2より低くなると発電が開始さ
れる。すなわち、図3、図5の操作により、バッテリ5
の電力貯蔵量(バッテリ電圧VB)は常に所定範囲(V
B1≧VB≧VB2)に維持されるようになる。
【0040】次に、図3、ステップ303、307の電
磁駆動弁2a、2b異常発生時の操作について説明す
る。本実施形態では、後述する図6の異常検出操作によ
り電磁駆動弁2a、2bの異常が検出されると異常検出
フラグFE1と異常復帰フラグFE2との値が1にセッ
トされる。また、フラグFE1とFE2の値が1に、セ
ットされると、ステップ305、307の次にステップ
325が実行され機関1は停止される。
【0041】図6は電磁駆動弁の異常検出操作を説明す
るフローチャートである。本実施形態では、図6の操作
は制御装置30により一定時間毎に実行されるルーチン
として行なわれる。図6ステップ601は各気筒の電磁
駆動弁2a、2b開閉タイミング検出操作を示す。本実
施形態では、機関1には振動センサ(ノックセンサ)が
設けられている。ノックセンサは気筒のノックを振動と
して検出する他、各気筒のバルブの開閉動作により生じ
る振動を検出する。制御回路30は検出された振動から
各気筒のバルブ開閉動作により生じる振動成分を抽出し
て、クランク角と比較することにより角気筒のバルブ開
閉タイミングを算出する。
【0042】ステップ603はバルブの弁体が最も閉弁
側に動作したときの位置(最閉位置)の検出操作を示
す。本実施形態では、各電磁駆動弁2a、2bの弁体5
4にはバルブ動作位置を検出するバルブ位置センサが設
けられており、閉弁時のバルブ最閉位置を検出するよう
になっている。ステップ605は電磁駆動弁2a、2b
に脱調(タイミングずれ)が生じているか否かの判定操
作を示す。ステップ605ではステップ601で検出し
た各気筒のバルブ開閉タイミングが設定したタイミング
と一致しているか否かが判定され、設定したタイミング
と一致していない場合には脱調が生じているため、ステ
ップ611で異常検出フラグFE1の値を1(異常)に
セットし、ステップ613で異常復帰フラグFE2の値
を1にセットする。また、ステップ605で脱調が生じ
ていない場合には、次にステップ607で各気筒のバル
ブ最閉位置(ステップ603)がバルブ全閉位置に一致
しているか否かが判定される。最閉位置と全閉位置とが
一致しない弁がある場合には、閉弁不良が生じているた
め、ステップ611、613が実行される。また、ステ
ップ605、607で弁の脱調も閉弁不良も生じていな
いと判定された場合にはステップ609で異常検出フラ
グFE1の値は0(正常)にセットされる。
【0043】次に、図7は電磁駆動弁の異常復帰判定操
作を示すフローチャートである。本実施形態では、図7
の操作は制御装置30により一定時間毎に実行されるル
ーチンとして行なわれる。図7の操作では、電磁駆動弁
2a、2bの異常が検出されたとき(フラグFE1の値
が1にセットされたとき)、電磁弁を全閉に操作し、こ
の状態から予め定めたパターンで電磁駆動弁2a、2b
を操作し、実際の動作(開閉タイミング、最閉位置)を
検出する。そして、電磁駆動弁2a、2bが制御パター
ンの通りに動作している場合には電磁駆動弁2a、2b
が異常から回復したと判断して異常復帰フラグFE2の
値を0(正常)にセットする。すなわち、図7ステップ
701では異常検出フラグFE1の値が1にセットされ
ているか否かを判定し、FE1=0の場合にはステップ
703以下を実行せずにそのまま操作を終了する。ま
た、FE1=1であった場合には、すなわち電磁駆動弁
の異常により機関1が停止されている場合には、ステッ
プ703で各気筒の電磁駆動弁2a、2bを一旦全閉位
置に動作させ、その後ステップ705では予め定めたパ
ターンで各電磁駆動弁2a、2bを開閉操作する。
【0044】そして、ステップ707では各電磁駆動弁
2a、2bの実際の動作が、設定した制御パターンと一
致するか否か(電磁駆動弁2a、2bが正常か否か)を
判定し、正常であった場合にはステップ709で異常復
帰フラグFE2の値を0にセットする。フラグFE2の
値が0にセットされると、図3ステップ307の次にス
テップ309が実行されるようになり、異常検出フラグ
FE1の値が1(異常)であった場合でも機関の運転が
再開されるようになる。
【0045】また、ステップ707で依然として電磁駆
動弁2a、2bが正常に復帰していないと判定された場
合には、ステップ711に進み異常復帰フラグFE2の
値は1(異常)にセットされ、ステップ712では異常
フラグALMの値が1にセットされる。フラグALMの
値が1にセットされると、制御回路30により別途実行
されるルーチンにより、車両運転席に配置した警告灯が
点灯され、運転者に電磁駆動弁2a、2bに異常が生じ
たことが報知される。
【0046】本実施形態のように、バッテリに貯蔵され
た電力により車両を駆動する場合には、機関を停止(発
電を停止)してもバッテリに貯蔵した電力により一定の
距離車両を走行させることができる。また、電磁駆動弁
の脱調や閉弁不良等の異常は一旦電磁駆動弁の作動を停
止することにより正常に復帰する場合がある。従って、
本実施形態のように電磁駆動弁2a、2bの異常発生後
の機関停止走行中に再度電磁駆動弁2a、2bが正常に
復帰したか否かを判定し、正常に復帰した場合には機関
1の運転を再開することにより、一時的な電磁駆動弁の
異常により機関停止を継続する必要がなくなる利点があ
る。また、図7の操作により電磁駆動弁が正常に復帰し
ていない場合には、異常が一時的なものではないと判定
され、警告灯が点灯されるため、運転者はバッテリの貯
蔵電力を使用して退避走行(例えば修理工場までの走
行)を行なうことが可能となる。
【0047】次に、図8を用いて本発明の別の実施形態
について説明する。図8の実施形態は、図1の実施形態
とほぼ同様な構成であるが、吸気通路20にスロットル
弁が設けられていない点が図1の実施形態と相異してい
る。本実施形態では、制御装置は電磁駆動弁制御装置3
0を制御して電磁駆動弁の開閉タイミングを変えること
により機関回転数を所定範囲に制御する。例えば前述し
たように、各吸気弁の閉弁タイミングを遅角させてピス
トン圧縮行程中途まで吸気弁を開弁するようにすると、
一旦気筒に吸入された吸気がピストンの上昇とともに吸
気ポートに押し戻されるため気筒の吸気充填効率は低下
する。このため、吸気弁の閉弁タイミングを遅角させる
ほど機関の吸気量は低下するようになり、スロットル弁
により吸気通路を絞った場合と同様な効果を得ることが
できる。
【0048】本実施形態では、制御装置30は機関回転
数に基づいて図4と同様な方法で吸気弁閉弁タイミング
をフィードバック制御することにより機関1の回転数を
所定の回転数範囲に維持する。このように、スロットル
弁を設けずに吸気弁の閉弁タイミング調節により機関回
転数を制御するようにしたことにより、図1の実施形態
のように電子制御スロットル弁を設けることによるコス
トの上昇や装置の複雑化が防止されるとともに、スロッ
トル弁による吸気絞り損失が低減され機関の燃費が向上
するようになる。なお、本実施形態では、スロットル弁
を全く設けていないが機関始動時等の際に使用するため
に簡易なスロットル弁(例えば駆動用ステッパモータと
して分解能の低いものを使用した電子制御スロットル弁
や機械式のスロットル弁)や緊急時にエンジンを短時間
で停止するための開閉弁等を吸気通路20に設けるよう
にしても良い。
【0049】また、図1の実施形態ではバッテリの電力
貯蔵量が所定値以上(FV=1)になった場合には機関
の全気筒を停止させていたが、本実施形態では電力貯蔵
量が所定値以上になった場合でも一部の気筒の運転を停
止するのみで他の気筒は運転を継続する。これにより、
機関停止による機関や排気浄化触媒の温度低下が防止さ
れ運転再開時の始動性や排気性状の悪化が防止される。
【0050】なお、電力貯蔵量が所定値以上のときに運
転(燃焼)継続する気筒は機関温度が過度に低下しない
程度の熱量を生成することが目的であり、外部仕事をす
る必要はない。そこで、本実施形態では上記の運転を継
続する気筒では吸気弁の閉弁タイミングを遅角させ、大
幅に気筒の吸入空気量を低下させることにより気筒に供
給する燃料量を失火限界付近まで低減するようにしてい
る。
【0051】また、本実施形態では冷却水温度センサ3
9で機関冷却水温度(機関温度)を検出して、冷却水温
度が低くなるほど運転を継続する気筒数を多くして機関
の過度の温度低下を防止するようにしている。なお、本
実施形態においても電磁駆動弁2a、2bに異常が生じ
た場合には図1の実施形態と同様機関全気筒を停止す
る。
【0052】次に、上記制御の具体的操作を図9から図
11を用いて説明する。図9は、図8の機関の運転制御
操作を説明するフローチャートである。図9のフローチ
ャートは図3のフローチャートと略同様であるが、以下
の点が相異している。 機関始動時制御(ステップ909から917)ではス
ロットル弁の始動時制御(図3ステップ315)に相当
する制御を行なわず、電磁駆動弁のみで始動時の吸入空
気量を制御する(ステップ913)。
【0053】ステップ921では、スロットル弁の代
わりに電磁駆動弁2b(吸気弁)の閉弁タイミングを機
関回転数に応じてフィードバック制御することにより、
機関回転数を、NE1≦NE≦NE2の領域に維持す
る。 ステップ903でバッテリ5の電力貯蔵量が所定値以
上(FV=1)であった場合には、前気筒の燃焼を停止
(ステップ425)する代わりにステップ927に進み
機関冷却水温度に応じて減筒運転を行なう。
【0054】図10は、図9のステップ927で行なわ
れる減筒運転制御操作を説明するフローチャートであ
る。図10ステップ1001では冷却水温度センサ39
から機関冷却水温度THWを読み込み、ステップ100
3ではこの冷却水温度THWが所定温度THW0 より高
いか否かが判定される。また、THW≦THW0 、すな
わち機関温度が比較的低い場合には機関からの放熱量が
大きいため燃焼を停止する(燃料噴射を停止する)気筒
の数は2つ(本実施形態では第2、第3気筒)のみとし
て、残りの2気筒の燃焼を継続する(ステップ100
5)。また、ステップ1007では燃焼を停止する気筒
の電磁駆動弁2a、2bの動作が停止される。
【0055】一方、ステップ1003でTHW>THW
0 であった場合、すなわち機関温度が比較的高い場合に
は3つの気筒(本実施形態では第2、第3及び第4気
筒)の燃焼が停止され第1気筒のみの燃焼が継続され、
ステップ1011ではステップ1007と同様停止気筒
の電磁駆動弁2a、2bの動作が停止される。また、上
記操作の後ステップ1013では燃焼を継続する気筒の
吸気弁2bの閉弁タイミングは大幅に遅角され、燃焼継
続気筒の吸入空気量が大幅に低減される。これにより、
燃焼継続気筒では吸入空気量に応じて燃料噴射量が低減
されるため、失火限界近傍での運転が行なわれるように
なる。
【0056】図11は、図10の応用例を示す。図10
の減筒運転制御操作では燃焼を停止する気筒の電磁駆動
弁2a、2bは単に動作を停止するのみで停止位置の制
御をしていなかった。しかし、電磁駆動弁2a、2bの
いずれかが開弁したままの状態で気筒の燃焼を停止する
と、吸排気によるポンピングロスが生じる。このため、
図11の実施形態では燃焼を停止する気筒では電磁駆動
弁2a、2bを全閉位置に保持する制御を行なっている
(ステップ1107、ステップ1111)。これによ
り、停止気筒によるポンピングロスが低減され減筒運転
時の機関燃料消費量が低減されるようになる。図11の
ステップ1107、ステップ1111以外の操作は図1
0と同一である。
【0057】図12は、図10の減筒運転制御操作にお
いてに燃焼停止気筒を一定時間毎に変更するようにした
実施形態を示す。図10、図11のように減筒運転時に
燃焼を継続する気筒を固定していると、燃焼継続気筒の
みに燃焼堆積物(デポジット)が堆積する等により各気
筒の状態が均一でなくなる場合がある。また、燃焼継続
気筒を固定した場合にはこれらの気筒の近傍では機関温
度が高く、これらの気筒から離れた部位では機関温度が
低くなり、機関全体の温度が均一にならない可能性があ
る。そこで、本実施形態では一定時間毎に燃焼停止気筒
を変更し、これらの問題の発生を防止している。
【0058】図12において、ステップ1201、ステ
ップ1203では機関冷却水温度THWの読み込みと冷
却水温度の判定が行なわれる点は図10と同様である。
しかし、本実施形態では、燃焼を停止する気筒番号は第
N、第N+1気筒(ステップ1205)または第N、第
N+1、第N+2気筒(ステップ1209)とされる。
また、ステップ1215からステップ1225では、N
の値が一定時間毎(カウンタC(ステップ1215)の
値が一定値C0 に到達する毎)に1ずつ増大され、N=
1からN=4の範囲で変化するようにされている。これ
により、ステップ1205、1207及びステップ12
09、1211では停止気筒が一定時間毎に1つずつ入
れ替わるようになっている(なお、ステップ1205、
1207及び1209、1211でN+1またはN+2
の値が5、6になった場合にはそれぞれ第1、第2気筒
の燃焼が停止されるものとする)。
【0059】次に、図13を用いて、本発明の図1、図
8とは異なる構成の実施形態について説明する。図1、
図8の実施形態では機関1の出力軸は発電機4のみに接
続され機関出力の全部が電力に変換されていた。これに
対して、図13の実施形態では機関出力軸は動力分割機
構70を介して発電機4とモータ6との両方に接続され
ている。
【0060】図14は図13の動力分割機構70の概略
構成を説明する図である。図14に示すように、動力分
割機構70は、発電機4のロータ軸41とモータ6のロ
ータ軸61とを直結した構成となっている。また、機関
出力軸は発電機のステータ(磁石)43を回転させる。
すなわち、本実施形態では、ロータ軸41、61と機関
1出力軸との回転数の差により発電が行なわれる。ま
た、発電機4の発電量は発電機ロータコイル40に供給
する励磁電流を調節することにより制御できる。つま
り、本実施形態では機関1の出力のうちロータコイル4
0に供給する励磁電流に応じた分が電力に変換され、残
りの機関出力はモータのロータ軸61を介して直接駆動
力として駆動輪に供給される。また、バッテリ5に貯蔵
された電力は、モータ6で車両駆動力に変換され、上述
の機関1からの直接駆動力とともにモータのロータ軸6
1を介して駆動輪9に供給される。
【0061】本実施形態では、制御装置30は、機関回
転数、負荷、運転者の要求出力等の運転状態に応じて機
関出力のうち電力に変換されるべき割合を決定し、その
割合に応じて発電機ロータコイル40の励磁電流を調節
する。これにより、運転状態に応じて最大の効率が得ら
れるように機関出力が配分される。
【0062】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、電磁駆
動弁装置を有する内燃機関と、電気的に車両を駆動する
電気自動車とを組み合わせたことにより、電磁駆動弁装
置の特長を最大限に活用することが可能となる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用駆動装置の一実施形態の概略構
成を説明する図である。
【図2】電磁駆動弁の一般的構成を説明する断面図であ
る。
【図3】図1の機関運転制御操作の一例を説明するフロ
ーチャートである。
【図4】機関の回転数フィードバック制御操作の一例を
説明するフローチャートである。
【図5】電力貯蔵量判定操作を説明するフローチャート
である。
【図6】電磁駆動弁の異常検出操作を説明するフローチ
ャートである。
【図7】電磁駆動弁の異常復帰判定操作を示すフローチ
ャートである。
【図8】本発明の車両用駆動装置の、図1とは異なる実
施形態の概略構成を説明する図である。
【図9】図8の機関の運転制御操作を説明するフローチ
ャートである。
【図10】機関減筒運転制御操作の一例を説明する図で
ある。
【図11】機関減筒運転制御操作の図10とは異なる実
施形態を説明する図である。
【図12】機関減筒運転制御操作の図10、図11とは
異なる実施形態を説明する図である。
【図13】本発明の車両用駆動装置の、図1、図8とは
異なる実施形態の概略構成を説明する図である。
【図14】図13の動力分割機構の概略構成を説明する
図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2a、2b…電磁駆動弁 3…電磁駆動弁制御装置 4…発電機 5…バッテリ 6…モータ 8…スロットル弁 30…制御装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/02 F02D 29/02 D 29/06 29/06 D 41/04 310 41/04 310A 41/22 330 41/22 330S 43/00 301 43/00 301H 301Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、 該内燃機関各気筒の吸気弁と排気弁とのうち少なくとも
    一方を、気筒作動行程に応じて電磁アクチュエータによ
    り開閉駆動する電磁駆動弁装置と、 前記内燃機関の出力の少なくとも一部を電力に変換する
    電力変換手段と、 前記変換された電力を貯蔵する電力貯蔵手段と、 前記電力貯蔵手段に貯蔵された電力を車両の駆動力に変
    換する駆動手段と、 車両運転者の要求に応じて前記駆動手段を制御し、車両
    の駆動力を調節する車両操作手段と、 を備えた車両用駆動装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記内燃機関の運転状態を予め定
    めた所定の運転状態に制御する運転状態制御手段を備え
    た、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記運転状態制御手段は、前記内燃機関
    の回転数を予め定めた所定回転数範囲に制御する請求項
    2に記載の車両用駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記運転状態制御手段は、前記内燃機関
    の吸気通路に配置されたスロットル弁の開度を制御する
    ことにより内燃機関の運転状態を制御する請求項2また
    は3に記載の車両用駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記運転状態制御手段は、前記電磁駆動
    弁装置を制御し、前記弁の開閉タイミングを調節するこ
    とにより内燃機関の運転状態を制御する請求項2または
    3に記載の車両用駆動装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記電磁駆動弁装置の異常を検出
    する異常検出手段と、前記異常が検出されたときに前記
    内燃機関の燃焼を停止するとともに、前記弁が予め定め
    た動作を行なうように前記電磁駆動弁装置を制御する異
    常時制御手段と、を備えた請求項1に記載の車両用駆動
    装置。
  7. 【請求項7】 前記電磁駆動弁装置は、前記電力貯蔵手
    段から弁駆動用電力を供給される請求項1に記載の車両
    用駆動装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記電力貯蔵手段の電力貯蔵量を
    検出する貯蔵量検出手段と、前記電力貯蔵量が予め定め
    た所定量以上の時に前記内燃機関の少くとも一部の気筒
    の燃焼を停止する電力貯蔵量制御手段と、を備えた請求
    項1に記載の車両駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記電力貯蔵量制御手段は、前記燃焼を
    停止した気筒の弁の動作を停止するように前記電磁駆動
    弁装置を制御する請求項8に記載の車両駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記電力貯蔵量制御手段は、前記燃焼
    を停止した気筒の弁を閉弁状態に保持する請求項8に記
    載の車両駆動装置。
  11. 【請求項11】 前記電力貯蔵量制御手段は、内燃機関
    の温度に応じて燃焼を停止する気筒の数を変更する請求
    項8に記載の車両用駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記電力貯蔵量制御手段は、前記電力
    貯蔵量が前記所定量以上の時に燃焼を継続する気筒への
    燃料供給量を失火限界近傍まで低減する請求項8に記載
    の車両用駆動装置。
  13. 【請求項13】 前記電力貯蔵量制御手段は、前記燃焼
    を停止する気筒を予め定めた所定時間毎に変更する請求
    項8に記載の車両用駆動装置。
JP30766597A 1997-11-10 1997-11-10 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP3454116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30766597A JP3454116B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 車両用駆動装置
US09/182,323 US5992153A (en) 1997-11-10 1998-10-30 Power unit for a vehicle
DE69812842T DE69812842T2 (de) 1997-11-10 1998-11-09 Antriebseinheit für ein Fahrzeug
EP98121275A EP0915236B1 (en) 1997-11-10 1998-11-09 A power unit for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30766597A JP3454116B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141364A true JPH11141364A (ja) 1999-05-25
JP3454116B2 JP3454116B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17971779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30766597A Expired - Fee Related JP3454116B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5992153A (ja)
EP (1) EP0915236B1 (ja)
JP (1) JP3454116B2 (ja)
DE (1) DE69812842T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212004A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2004124798A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US6855090B2 (en) 2001-08-17 2005-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Integrated vehicle engine/transmission control apparatus
US7131933B2 (en) 2001-12-07 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch
WO2007069584A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008064050A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構を備える内燃機関の動弁装置
JP2008087758A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車のパワートレインの制御方法
US8141541B2 (en) 2009-01-09 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
JP2017043306A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154740A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
FR2803253B1 (fr) * 1999-12-30 2002-04-19 Renault Groupe motopropulseur comportant des moyens de recuperation de puissance en deceleration
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4852809B2 (ja) * 2001-09-04 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁吸気弁開弁誤差対処運転方法
JP3673201B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP3607246B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10310300A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Aktors, insbesondere eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US7055483B2 (en) 2004-03-19 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Quick starting engine with electromechanical valves
US7165391B2 (en) 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7031821B2 (en) 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design
US7079935B2 (en) 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7032545B2 (en) 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7128043B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7021289B2 (en) 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7555896B2 (en) 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
US7072758B2 (en) 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7140355B2 (en) 2004-03-19 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration
US7107947B2 (en) 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7128687B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7240663B2 (en) 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7032581B2 (en) 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7063062B2 (en) 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7559309B2 (en) 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7028650B2 (en) 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve operating conditions by control method
US7066121B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated
US7194993B2 (en) 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7017539B2 (en) 2004-03-19 2006-03-28 Ford Global Technologies Llc Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves
SE0601773L (sv) * 2006-08-29 2008-03-01 Cargine Engineering Ab Fordonsdrivsystem
FR2906298B1 (fr) 2006-09-25 2008-12-26 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme de commande de soupape a detection de defaillance
US20080179123A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Steger Andrew A AC/DC system for powering a vehicle
DE102007017239A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufbau von Drehmomentreserven in einem Hybridantrieb
JP4897715B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-14 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP6020418B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT952995B (it) * 1972-03-16 1973-07-30 Salvadorini R Autoveicolo a propulsione termoelettrica
DE2458635A1 (de) * 1974-12-11 1976-06-16 Wolf Klemm Vorrichtung zur steuerung von ventilen
US4407132A (en) * 1980-02-20 1983-10-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
JPS62104403A (ja) * 1985-10-29 1987-05-14 Isuzu Motors Ltd 車両駆動装置
JPH02181009A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Isuzu Motors Ltd 電磁駆動バルブ制御装置
JP3083310B2 (ja) * 1990-01-26 2000-09-04 三菱電機株式会社 始動機能付エンジン動力伝達装置
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
JP2855388B2 (ja) * 1992-07-15 1999-02-10 株式会社いすゞセラミックス研究所 発電・電動機を持つターボチャージャを備えた多気筒型ガスエンジン
JPH0814074A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Isuzu Motors Ltd コジェネレーション用エンジンの制御装置
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3186462B2 (ja) * 1994-09-22 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁式弁駆動装置
JP3683300B2 (ja) * 1995-01-27 2005-08-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855090B2 (en) 2001-08-17 2005-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Integrated vehicle engine/transmission control apparatus
US7131933B2 (en) 2001-12-07 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch
JP2003212004A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2004124798A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2007069584A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
KR100968238B1 (ko) 2005-12-16 2010-07-06 도요타 지도샤(주) 하이브리드자동차 및 그 제어방법
US7958957B2 (en) 2005-12-16 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP2008064050A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構を備える内燃機関の動弁装置
JP4601591B2 (ja) * 2006-09-08 2010-12-22 本田技研工業株式会社 バルブ休止機構を備える内燃機関の動弁装置
JP2008087758A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車のパワートレインの制御方法
US8141541B2 (en) 2009-01-09 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
JP2017043306A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915236B1 (en) 2003-04-02
EP0915236A3 (en) 1999-06-23
US5992153A (en) 1999-11-30
JP3454116B2 (ja) 2003-10-06
DE69812842T2 (de) 2003-11-06
DE69812842D1 (de) 2003-05-08
EP0915236A2 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11141364A (ja) 車両用駆動装置
KR100871308B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US8393152B2 (en) Electric supercharger
EP1953055B1 (en) Hybrid vehicle
JP2000073800A (ja) 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンの制御装置
JPH11117775A (ja) 電磁アクチュエータを介して操作されるガス交換弁の運動を開始する方法
JP4281783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007069860A (ja) ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
US9790879B2 (en) Controller for starting vehicular direct-injection engine
JP2002534633A (ja) 多気筒形内燃機関のシリンダ運転を再開する方法
JP2010195308A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN101340108A (zh) 电源控制装置
JP3828383B2 (ja) 内燃機関用電磁駆動弁の制御方法および装置
JP2010261335A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH08135546A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3797120B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5223519B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
JP4103616B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2023040863A (ja) 制御装置
JP2001289076A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2004068617A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11324623A (ja) 吸気弁作動制御装置を備えたエンジン
JP2007321651A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH04318239A (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees