JPH1098289A - 電子部品の放熱構造 - Google Patents

電子部品の放熱構造

Info

Publication number
JPH1098289A
JPH1098289A JP26771696A JP26771696A JPH1098289A JP H1098289 A JPH1098289 A JP H1098289A JP 26771696 A JP26771696 A JP 26771696A JP 26771696 A JP26771696 A JP 26771696A JP H1098289 A JPH1098289 A JP H1098289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
electronic component
radiation
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26771696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yoneya
大 米屋
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Yasutaka Horikawa
泰崇 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26771696A priority Critical patent/JPH1098289A/ja
Publication of JPH1098289A publication Critical patent/JPH1098289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で汎用性を有した放熱構造を実現する。 【解決手段】 電子部品30と構造物31に当接する放
熱面1a、発熱面1b及びこの放熱面1aと発熱面1b
を弾性を有するように連結する熱導伝部1cによって構
成される放熱部品を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の放熱構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器を構成する各種機能回路は、例
えばプリント基板上に必要に応じて集積回路などの電子
部品を実裝することによって構成される。さらに、これ
らの電子部品は使用中にかなりの熱を発生するので、電
子部品とともに放熱手段も設けられることになる。
【0003】例えば特開平2−170593号公報に示
されているように、例えばシールドケースの内壁を加工
してその一部を電子部品に当接させることで放熱構造を
構成することが知られている。図9はシールドケース加
工の一例を断面的に示す図である。図示されているよう
にプリント基板50には例えば集積回路などの電子部品
51が実裝され、さらにシールドケース52によってシ
ールドされている。そして、シールドケース52には、
電子部品51に対応する位置に放熱部53が形成され、
熱伝導性に優れたシート部材54を介して電子部品51
に当接するように構成される。これにより、電子部品5
1で発生した熱はシールドケース52によって放熱され
るようになる。
【0004】また、例えば特開平3−36615号公報
に示されているように、シールドケースと電子部品の間
に例えば金属板を挟み込むことも知られている。これ
は、例えば図10に示されているように、プリント基板
60上に電子部品61が実裝され、さらにシールドケー
ス62によってシールドされている。そして、電子部品
61の形状に対応した例えばアルミニウムなどで構成さ
れている金属板63の一方の面は接着シート64によっ
て電子部品61に接着され、他方の面は熱伝導性に優れ
たシリコングリス等で形成されるシート部材66を介し
てシールドケース62の内壁に当接するようになされて
いる。これにより、電子部品61で発生した熱は金属板
63を介してシールドケース62に伝導して放熱される
ようになる。
【0005】また、図示は省略するが、上記したような
放熱構造を設けず基板上に放熱器を設け、この放熱器に
よって実裝されている電子部品などの放熱を行なうこと
も考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図9に示し
たシールドケース52において電子部品51に対応した
位置を放熱部53として加工することは、複数の電子部
品51に対して放熱を行なう場合にシールドケース52
の形状が複雑になり、シールドケース52と電子部品5
1の完全な接触は困難になる。また、プリント基板50
上における電子部品51の配置位置と放熱部53の位置
関係は対応する必要があるので、回路構成の変更が生じ
るとこれに応じてシールドケース52の構成も変更する
ことが必要になる。また、図示したように表面実裝型の
電子部品のように放熱面がシールドケース52の内壁に
沿って形成されるものには容易に適用できるが、例えば
リード部品などのように、放熱面がプリント基板50に
対して垂直方向となるように電子部品に対しては放熱部
53を容易に形成することができない。
【0007】また、図10に示したようにシールドケー
ス62と電子部品61の間に金属板63を挟み込んで熱
伝導を行なう方法では、電子部品61とシールドケース
62の間隔に応じた厚みの金属板63が必要になる。し
たがって、金属板63の重量により電子部品61にスト
レスが加わり、プリント基板60との接続部分である半
田付け部分にクラックが発生してしまう場合がある。さ
らに、プリント基板60を縦方向に配置して使用する場
合、金属板63が自らの重量で落下してしまう恐れがあ
り、また図9で説明した場合と同様にリード部品に対し
ては金属板63を用いることが容易ではない。
【0008】また、図9、図10に示す例ではシールド
ケースに加わるストレスがそのまま電子部品もに加わっ
てしまい、このストレスによってもクラックが発生して
しまう場合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、電子部品と構造物
に当接する第一、第二の当接部のうち、少なくとも第一
の当接部が平面状とされ、この第一の当接部が電子部品
又は構造物のいずれか一方に当接して放熱又は発熱を行
ない、前記第二の当接部が電子部品又は構造物のうちの
他方に当接して放熱又は発熱を行うとともに、前記第一
の当接部と第二の当接部が弾性を有して連結されている
放熱部品を用いて電子部品の放熱を行なう。
【0010】本発明によれば、放熱部品をシールドケー
スなどの構造物とは別体で構成しているので、基板に構
成される回路の構成や電子部品の種類大きさを問わず、
汎用的に放熱を行なうことができるようになる。また、
放熱部は弾性を有して形成されているので、外部から構
造物に加わるストレスを吸収することができるので電子
部品に負荷をかけないようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子部品の放熱構
造の実施の形態を説明する。図1は第一の本実施の形態
の放熱構造として用いられる放熱部品を示す斜視図であ
る。図1に示されているように放熱部品1は、例えばス
テンレス、燐青銅等の1枚の金属板を略Z字型に折曲げ
て弾性を有した形状とされている。第一の当接部として
平面で形成されている放熱面1aと第二の当接面として
形成されている発熱面1cはほぼ平行となるようにさ
れ、さらに、放熱面1aと発熱面1cはこれらの端部を
熱導伝部1bによって連結されている。つまり放熱面1
aが例えばシールドケースやシャーシなどの構造物に当
接し、発熱面1cが例えば集積回路等の電子部品の発熱
部分に当接してはまり込むことで、電子部品で発生した
熱が放熱部品1を介して構造物に伝わって放熱がなされ
るようになる。
【0012】次に放熱部品1によって放熱を行なう場合
の一例を説明する。図2(a)(b)(c)は電子部品
と構造物の間に放熱部品を配置した例を示す摸式図であ
り、基板の一部を断面的に示している。図2(a)に示
されているように、プリント基板Kには例えば集積回路
などとされる電子部品30が実裝されており、さらにプ
リント基板Kに対向するように例えばシールドケースや
シャーシ等とされる構造物31が配されている。そして
図示されているように、電子部品30と構造物31の間
に放熱部品1が配置される。このとき、放熱面1aと構
造物31、及び発熱面1cと電子部品30の間には、各
面の平面性を維持すると共に熱導伝性に優れている、例
えばシリコン等を固めて形成した熱導伝部材(例えば電
気化学工業株式会社のデンカシート等)32、33等を
介在させることにより、放熱性を向上することができる
ようになる。
【0013】また、先に述べたように、放熱部品1は弾
性を有して構成されているので、放熱面1aと発熱面1
cは熱伝導シート32、33を介して電子部品30と構
造物31に対して所定の力で当接するようになり、電子
部品30で発生した熱は放熱部品1自体でも放熱すると
ともに、熱導伝シート32、吸熱板1cを伝わり、熱導
伝部1bを経て、熱導伝シート33、放熱板1aを介し
て構造物31からも放熱されるようになる。
【0014】また、放熱部品1は弾性を有していること
から、電子部品30と構造物31の間隔が若干異なる場
合にも対応することができ、例えば図2(b)に示され
ているように、電子部品30aよりも背の高い電子部品
30bに対しても使用することができる。つまり、1種
類の放熱部品によって異なるタイプの電子部品30に対
応することが可能になる。
【0015】さらに、放熱部品1は図2(c)に示され
ているように、リード部品40にも対応することができ
る。これは例えばシールドケースなどからなる構造物3
1の側壁付近に配置されたリード部品40の側面と前記
側壁の間に放熱部品1を挟み込むことによってなされ
る。この場合、放熱部品1の落下を防止するために、例
えば発熱面1cにねじ穴を設け、予めリード部品40に
設けられているねじ穴に対して、ねじNによって固定す
るようにすれば良い。
【0016】このように、本実施の形態では、1種類の
放熱部品1によって異なるタイプの電子部品、及び電子
回路の構成パターンに対応することが可能となる。ま
た、構造物31などに何らかの形で外部からの圧力が加
わった場合でも、放熱部品1の弾性によって吸収される
ので、直接電子部品に負荷がかからないので半田クラッ
クなどは抑制される。
【0017】次に、本発明の第二の本実施の形態を説明
する。図3は第二の本実施の形態の放熱部品2を示す斜
視図である。この放熱部品2は放熱面2aに対して発熱
面2cが例えば垂直方向に形成されており、放熱面2a
と発熱面2cは熱導伝部2bによって連結されている。
また、この放熱部品2は特に先に図2(c)に示したよ
うなリード部品40に対して用いられることから、発熱
面2cにねじ穴2dが形成されている。この放熱部品2
を用いて放熱を行なう場合は、例えば図4に示されてい
るように、プリント基板Kに実裝されているリード部品
40の側面に、ねじNによって放熱部品2を固定する。
これにより、熱伝導シート32を介してリード部品40
の側面と発熱面2cが、又熱伝導シート33を介して放
熱面2aと構造物31が当接するようになる。つまり、
リード部品の40が実裝されている位置が、図2(c)
で説明したように構造物31の側壁付近でない場合で
も、放熱部品2を用いることで放熱を行なうことができ
るようになる。
【0018】次に、本発明の第三の本実施の形態を説明
する。図5は第三の本実施の形態の放熱部品3を示す斜
視図である。この放熱部品3は放熱面3aに孔3dを設
け、ねじ止め又はかしめることによって構造物に固定す
るように構成されている。また、熱導伝部3bは放熱面
1aから斜め方向に延長されるように形成され、その先
端に吸熱部3cが形成される。この放熱部品3を例えば
ねじNによって構造物31に取り付けると図6に示され
ているようになる。図示されているように、放熱部品3
の一端、すなわち放熱面3aが構造物31に固定された
状態となり、他端とされる発熱面3cの位置は放熱部品
3の弾性によって変位することが可能になる。従って、
高さが異なるように構成されている電子部品30a、3
0bに対しても対応することができるようになる。この
場合、電子部品30a、30bと発熱面3c、3cの間
には上記本実施の形態の場合と同様に熱導伝シート3
2、32が配置される。
【0019】ところで、放熱部品の形状としては上記第
一乃至第三の本実施の形態に示した以外にも、例えば図
7(a)(b)(c)、図8(a)(b)(c)に示す
ような形状とすることができる。なお、以下に示す各放
熱部品も例えばステンレス、燐青銅などの金属板を折曲
げることによって構成されている。
【0020】例えば図7(a)は、放熱部品4を略リン
グ形状で構成した例であり、放熱面4a、4a、発熱面
4cを平面で形成し、熱導伝部4b、4bを曲面で構成
している。また図7(b)は放熱部品5を略U字形状で
構成し、放熱面5a、発熱面5cを平面で、又熱導伝部
5bを曲面で構成している。これらの放熱部品4、5は
例えば先に図1、図2で説明した放熱部品1と同様に用
いることが可能である。また例えば図7(c)に示され
ている放熱部品6は熱伝導部6bに角度を持たせること
で放熱面6aと発熱面6cが異なる位置に配されるよう
に構成されている。したがって、電子部品の実裝位置等
の理由で、電子部品から離れた位置で放熱を行なう必要
がある場合に用いることが可能である。
【0021】また、例えば図8(a)に示されている放
熱部品7では放熱面7aから2方向に向かって熱伝導部
7b、7bを設け、これに応じて発熱面7c、7cも2
面設けている。したがって、1個の放熱部品7で2個の
電子部品の放熱を行なうことができるようになる。さら
に、図8(b)に示されている放熱部品8も、図7
(c)に示した放熱部品6と同様に放熱面8aと発熱面
8cの位置がずれるように構成されているが、熱伝導部
8bが2面設けられているので、この熱導伝部8b自体
の放熱によって放熱性が向上する。さらに、図8(c)
に示されている放熱部品9は、放熱面9aを3面、また
発熱面9cを2面設け、それぞれを熱導伝部9b、9
b、9b、9bで連結することで略W型構成している。
したがって、図8(a)に示した放熱部品7と同様に1
個の放熱部品9で2個の電子部品の放熱を行なうことが
できるとともに、3面の放熱面9a、9a、9aから放
熱することができるようになる。
【0022】なお、上記本実施の形態では、便宜上、各
放熱部品を構成する平面を放熱面と発熱面として定義し
て説明したが、実際に使用する場合、いずれの面を電子
部品側に配置しても良い。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、放熱部
品を別体で構成しているので、基板に構成される電子回
路の設計変更によって電子部品の配置位置が変った場合
でも、これに応じて放熱部品の配置位置を変更すること
ができるようになる。また、本発明では放熱部品は電子
部品と放熱を行な構造物の間に弾性を有して配置される
ので、配置状況によって形状を変位することができ、1
種類の放熱部品で様々な形状の電子部品に対応すること
ができる。また、同様に放熱を行なう構造物の形状が変
った場合にも対応することができるので、放熱部品に汎
用性を持たせることができ、電子回路や構造物の設計変
更に合わせて放熱部品を新規に設計する必要がなくなり
製造コストを押さえることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の放熱部品の斜視図
である。
【図2】図1に示す放熱部品により放熱を行なう場合の
一例を説明する図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態の放熱部品の斜視図
である。
【図4】図3に示す放熱部品により放熱を行なう場合の
一例を説明する図である。
【図5】本発明の第三の実施の形態の放熱部品の斜視図
である。
【図6】図5に示す放熱部品により放熱を行なう場合の
一例を説明する図である。
【図7】放熱部品の他の形状を示す斜視図である。
【図8】放熱部品の他の形状を示す斜視図である。
【図9】従来の放熱構造を説明する図である。
【図10】従来の放熱構造を説明する図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,7,8,9 放熱部品、1
a,2a,3a,4a,5a,6a,7a,8a,9a
放熱面、1b,2b,3b,4b,5b,6b, 7
b,8b,9b 熱導伝部、1c,2c,3c,4c,
5c,6c,7c,8c,9c 発熱部、K 基板、3
0、40 電子部品、31 構造物、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品と構造物に当接する第一、第二
    の当接部のうち、少なくとも第一の当接部が平面状とさ
    れ、この第一の当接部が電子部品又は構造物のいずれか
    一方に当接して放熱又は発熱を行ない、前記第二の当接
    部が電子部品又は構造物のうちの他方に当接して放熱又
    は発熱を行うとともに、前記第一の当接部と第二の当接
    部が弾性を有して連結されている放熱部品を用いたこと
    を特徴とする電子部品の放熱構造。
  2. 【請求項2】 前記第一の当接部及び/又は前記第二の
    当接部と前記電子部品又は構造物の間に熱導伝部材を配
    置したことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の放
    熱構造。
JP26771696A 1996-09-19 1996-09-19 電子部品の放熱構造 Withdrawn JPH1098289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26771696A JPH1098289A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 電子部品の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26771696A JPH1098289A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 電子部品の放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098289A true JPH1098289A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17448570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26771696A Withdrawn JPH1098289A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 電子部品の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098289A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287172A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Toshiba Corp 回路基板収容構造体とその筐体梱包構造体
JP2010177697A (ja) * 2005-03-08 2010-08-12 Toshiba Corp 熱伝導部品
JP5854487B1 (ja) * 2014-10-28 2016-02-09 Necプラットフォームズ株式会社 外部機器の放熱構造、電子機器、及び外部機器
JP2017092401A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 星和電機株式会社 熱伝導部品
JP2018170357A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士高分子工業株式会社 熱伝導シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287172A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Toshiba Corp 回路基板収容構造体とその筐体梱包構造体
JP2010177697A (ja) * 2005-03-08 2010-08-12 Toshiba Corp 熱伝導部品
JP4602183B2 (ja) * 2005-03-08 2010-12-22 株式会社東芝 回路基板収容構造体とその筐体梱包構造体
JP5854487B1 (ja) * 2014-10-28 2016-02-09 Necプラットフォームズ株式会社 外部機器の放熱構造、電子機器、及び外部機器
US9952637B2 (en) 2014-10-28 2018-04-24 Nec Platforms, Ltd. Heat dissipation structure for external apparatus, electronic apparatus, and external apparatus
JP2017092401A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 星和電機株式会社 熱伝導部品
CN107068633A (zh) * 2015-11-17 2017-08-18 星和电机株式会社 热传导部件
JP2018170357A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士高分子工業株式会社 熱伝導シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603665B1 (en) Heat dissipating assembly with thermal plates
JP4844883B2 (ja) 電子機器及びプリント基板のgnd接続方法
JP2006278941A (ja) 放熱装置及びプラグインユニット
JP2002261476A (ja) 冷却モジュールの接地構造及び方法並びに該構造を有する電子機器
JP6839897B2 (ja) 電子制御装置
US20050225945A1 (en) Universal mountable heat sink with integral spring clip
JP5640616B2 (ja) 電子部品の放熱構造
WO2012164756A1 (ja) 放熱構造
JPH1098289A (ja) 電子部品の放熱構造
JP2008192657A (ja) 電子機器
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP2007173318A (ja) 放熱構造および情報装置
JP2001244669A (ja) 電子部品の放熱構造
JP2001068887A (ja) プリント基板の冷却構造
JP2020053649A (ja) 電子機器
JP2007201351A (ja) 電子機器
JP5777175B2 (ja) 電子回路基板およびその組立方法
JP2005251994A (ja) 光モジュールの放熱構造
JP2000101007A (ja) ヒートパイプの吸熱部取り付け構造
JP4770528B2 (ja) 電子機器
JP4380061B2 (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2009176990A (ja) 電子機器ユニット
JP4451752B2 (ja) 放熱部材および半導体部品
WO2024034578A1 (ja) 基板固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202