JPH0971831A - 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0971831A
JPH0971831A JP24872395A JP24872395A JPH0971831A JP H0971831 A JPH0971831 A JP H0971831A JP 24872395 A JP24872395 A JP 24872395A JP 24872395 A JP24872395 A JP 24872395A JP H0971831 A JPH0971831 A JP H0971831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gray
color tone
less
aluminum alloy
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24872395A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Shu
岩 朱
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP24872395A priority Critical patent/JPH0971831A/ja
Publication of JPH0971831A publication Critical patent/JPH0971831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】清潔感、高級感、安定感を与える黄みと赤みを
抑えたグレー発色合金を得る。 【解決手段】請求項1 Mg0.5〜3.5%、Mn
0.29〜0.49%、Fe、Ti、Bを含有し、かつ
Si、Cu、Crをそれぞれ一定値以下に規制し、残部
がAlおよび不可避的不純物よりなり、しかも0.03
〜2.5μmの範囲内の大きさの金属間化合物の分布密
度が103〜108個/mm2の範囲内で、そのうち60
%以上がMn系金属間化合物であることを特徴とするア
ルミニウム合金板。 請求項2 請求項1の組成のアルミニウム合金の鋳塊に
対して一定条件で予備熱処理、加熱処理、熱間圧延、冷
間圧延途中の中間焼鈍、最終冷間圧延を施し、これによ
って所望の組織を得るアルミニウム合金板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は陽極酸化処理を施
して使用される用途のアルミニウム合金材料、特にビル
のカーテンオールや建築外装材、内装材などの建材、あ
るいは器物、容器、各種電気機器の筐体や外板等に使用
されるアルミニウム合金およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にカーテンオールや建築外装材、内
装材などの建材、あるいは器物、容器、電気機器の筐
体、外板などに使用されるアルミニウム合金は、美観と
耐食性の観点から陽極酸化処理を施して用いられること
が多い。これらの用途の陽極酸化処理用アルミニウム合
金としては、陽極酸化処理後の色調が淡灰色系からシル
バー系のものが多く、このような合金としては一般にJ
IS 1050合金、1100合金、5005合金等が
代表的である。また陽極酸化処理後の色調がグレー(灰
色)系のものとしてはAl−1〜4%Si合金が一般的
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】各種の色調のうちでも
グレー系(灰色系)の色調は、落ち着いた質感を与える
ことから、カーテンオールや外装材、内装材などの建材
の用途に好まれることが多い。そしてグレー系の色調の
うちでも、黄みあるいは赤みを帯びたグレーでは、軽い
印象あるいは安っぽい印象を与えることが多く、一方、
黄みと赤みを抑えたグレーの場合は逆に清潔感、高級
感、安定感を与えるところから、建材の用途に用いられ
るグレー系としては、黄みと赤みを抑えたグレーが求め
られることが多くなっている。
【0004】ところで陽極酸化処理後の色調としてグレ
ー系の色調が得られることで知られている従来のAl−
Si系合金では、黄みが強く、その反面黄みを抑えよう
とすれば、赤みが強くなる傾向がある。そのため従来の
Al−Si系合金では、陽極酸化処理後の色調として、
黄みと赤みを抑えたグレーの色調を確実かつ安定して得
ることは困難とされていた。
【0005】そのほか従来のAl−Si系合金では、S
iを多量に含有しているため、陽極酸化処理時における
ディスマット性が悪く、そのためスマット除去に手間を
要する問題があり、そこでAl−Si系以外の系の合金
でグレーの色調を得ることが望まれている。
【0006】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、建材等に陽極酸化処理を施して使用されるア
ルミニウム合金板として、特に陽極酸化処理後に黄味と
赤みを抑えたグレーの色調を呈するアルミニウム合金板
およびその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するべく、本願発明者等が鋭意実験・検討を重ねた結
果、合金成分組成として、MgおよびMnを適切に配合
すると同時に製造プロセスを適切に制御して、特定の大
きさの金属間化合物の分布密度を適切に調整することに
よって、陽極酸化処理後の色調として、黄みと赤みを抑
えたグレー色が得られることを見出し、この発明をなす
に至った。
【0008】具体的には、請求項1の発明のアルミニウ
ム合金板は、Mg0.5〜3.5%(重量%、以下同
じ)、Mn0.29〜0.49%、Fe0.04〜0.
20%、Ti0.003〜0.20%、B0.0001
〜0.0100%を含有し、かつSiを0.14%以
下、Cuを0.14%以下、Crを0.14%以下にそ
れぞれ規制し、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
り、しかも0.03〜2.5μmの範囲内の大きさの金
属間化合物の分布密度が103〜108個/mm2の範囲
内で、そのうち60%以上がMn系金属間化合物である
ことを特徴とする陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの
少ないグレー色のアルミニウム合金板 である。
【0009】また請求項2の発明のアルミニウム合金板
の製造方法はMg0.5〜3.5%、Mn0.29〜
0.49%、Fe0.04〜0.20%、Ti0.00
3〜0.20%、B0.001〜0.0100%を含有
し、かつSiを0.14%以下、Cuを0.14%以
下、Crを0.14%以下にそれぞれ規制し、残部がA
lおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金の鋳
塊に対して400〜600℃において2〜24時間の予
備熱処理を施し、次いで350〜530℃において0.
5〜24時間の加熱処理を施してから、350〜530
℃の範囲内の温度で熱間圧延を開始し、さらに冷間圧延
途中に250〜500℃×0.5〜24時間の中間焼鈍
を施し、その後圧延率85%以下の最終冷間圧延を施
し、これによって0.03〜2.5μmの範囲内の大き
さの金属間化合物の分布密度が103〜108個/mm2
の範囲内で、そのうち60%以上がMn系金属間化合物
である圧延板を得ることを特徴とする陽極酸化処理後の
色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金
板の製造方法 である。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明のアルミニウム合金板に
おいては、陽極酸化処理後の色調として、黄味と赤みを
抑えたグレーの色調を得るためには、合金成分組成と、
金属間化合物の析出状態が重要である。そこで先ず合金
成分組成の限定理由について説明する。
【0011】Mg:Mgは強度向上に寄与し、建材等に
要求される強度を満たすのに必要な合金元素であり、し
かもそればかりでなく、Mn系金属間化合物の析出を促
進して、間接的に陽極酸化処理後の色調を決定すること
に関与する。すなわち、Mg含有量を変化させることに
よりMn系の金属間化合物の分布密度を調整し、陽極酸
化処理後に淡グレーから濃グレー色までが得られるよう
になる。Mg量が0.5%未満ではこれらの効果が充分
に得られず、一方Mg量が3.5%を越えれば、陽極酸
化処理後の色調の濃色化には有効であるが、曲げ加工性
が著しく低下する。そこでMg量は0.5〜3.5%の
範囲内とした。
【0012】Mn:Mnはこの発明において陽極酸化処
理後の色調を決定するために重要な元素である。すなわ
ちMnはMn系の金属間化合物{Al6Mn、Al6(Mn
Fe)など}を生成し、これらのMn系金属間化合物は陽
極酸化処理後も陽極酸化皮膜中に残ってグレー色の色調
を得ることに寄与する。本発明者等は、Mn系金属間化
合物のサイズ、分布密度が陽極酸化処理後の色調に大き
な影響を及ぼし、これらを適切に制御することによって
淡グレーから濃グレーの色調が得られることを見出し
た。すなわちMn系の金属間化合物のサイズとして0.
03〜2.5μmの範囲内で、金属間化合物の分布密度
が103〜108個/mm2の範囲内で、そのうち60%
以上がMn系金属間化合物であることが必要となる。M
n量が0.29%未満では上述のような分布状態を達成
することが困難で、陽極酸化処理後にグレー色の色調が
淡くなりすぎる。一方Mn量が0.49%を越えれば逆
にMn系金属間化合物が多過ぎて肌荒れの発生や曲げ性
の低下が生じる。したがってMn量は0.29〜0.4
9%の範囲内とした。
【0013】Fe:Feは中間焼鈍時の結晶粒の微細化
に寄与する元素であり、また、Al6(MnFe)、A
6Feの形でグレーの色調に寄与する。0.04%以
下では上記の効果が不十分で、0.2%越えるとAl3
Fe晶出物が多くなって、陽極酸化処理後の表面に色ム
ラやスジ欠陥が生じやすくなるから、Fe量は0.04
〜0.2%の範囲とした。
【0014】Ti、B:Tiは鋳塊の結晶粒を微細化し
て、圧延板のストリークス、キメを防止する効果がある
が、Ti0.003%未満ではその効果が得られず、一
方Tiが0.20%を越えればTiAl3系粗大金属間
化合物が生成されてしまうから、Tiは0.003〜
0.20%の範囲内とした。またBはTiと共存して結
晶粒微細化を促進する元素であり、Tiと組合されて添
加されることがある。但しB量が0.0001%未満で
はその効果が得られず、一方0.0100%を越えれば
その効果が飽和し、また粗大TiB2粒子が生成されて
線状欠陥が発生するから、Tiと組合されて添加するB
は0.0001〜0.0100%の範囲内とした。
【0015】Si:Siは0.14%以下であれば陽極
酸化処理後の色調に本質的な影響は与えない。しかしな
がら、Siが0.14%を越えればSi系金属間化合物
が多量に生成され、陽極酸化処理後の色調に黄みあるい
は赤みが強くなって、この発明で目的とする黄みと赤み
を抑えたグレーの色調を達成できなくなる。したがって
Si量は0.14%以下に規制する必要がある。
【0016】Cr、Cu:Cr、Cuは0.14%以下
では陽極酸化処理後の色調に本質的な影響は与えない
が、0.14%を越えればグレーの色調に黄味が強くな
るから、0.14%以下に規制する必要がある。
【0017】このほか、Al−Mg系合金においては、
溶湯の酸化を防止するために微量のBeを添加すること
が従来から行なわれているが、この発明のアルミニウム
合金の場合にも500ppm程度以下のBeを添加する
ことは特に支障ない。
【0018】さらに一般のアルミニウム合金において
は、Zr、V、Zn等が含まれることがあるが、これら
はこの発明の効果、特に陽極酸化処理後の色調を損なわ
ない範囲内でZrとVは0.2%以下、Znは2%以下
含有することが許容される。
【0019】さらにこの発明のアルミニウム合金板で
は、前述のように合金成分組成ばかりでなく、0.03
〜2.5μmの範囲内の大きさからなる金属間化合物の
分布密度が103〜108個/mm2の範囲内で、そのう
ち60%以上がMn系金属間化合物であることが必要と
なる。金属間化合物の分布密度が103個/mm2未満で
は陽極酸化処理後の色調が淡くなりすぎる、一方108
個/mm2を越えれば、曲げ加工性が低下するばかりで
はなく、色調が黄みあるいは赤みになりやすい。また、
Mn系金属間化合物の密度は金属間化合物の分布密度1
3〜108個/mm2の60%以上を占めないと、グレ
ーの色調になりにくい。0.03μmより小さいサイズ
の金属間化合物は、陽極酸化処理後の色調に大きな影響
を与えない。一方2.5μmを越える粗大な金属間化合
物が多く存在すれば、個数は減少する傾向を示し、この
場合103個/mm2以上の分布密度条件を満たすことが
困難となる。そこでこの発明では0.03〜2.5μm
のサイズの金属間化合物の分布密度を規定することとし
た。
【0020】以上のように金属間化合物のサイズ、分布
密度を達成するためには、合金成分組成、特にMn、M
gの含有量を適切に調整すると同時に、製造プロセス、
特に熱間圧延前の加熱を適切に制御することが必要であ
る。
【0021】以下にこの発明のアルミニウム合金板の製
造方法について説明する。
【0022】先ず前述のような成分組成の合金を常法に
従って鋳造する。鋳造方法としてはDC鋳造法(半連続
鋳造法)が一般的であるが、薄板連続鋳造法(連続鋳造
圧延法)を適用することもできる。
【0023】得られた鋳造材に対しては、先ず予備加熱
処理を施す。この予備加熱処理は、通常の鋳塊均質化処
理(均熱処理)と同様に元素の偏析を解消して均質化効
果をもたらすと同時に、Mn系金属間化合物を析出させ
るための析出処理の効果をも狙ったものである。この予
備加熱処理は400〜600℃の範囲内の温度で2〜2
4時間加熱する必要がある。温度が400℃未満でも析
出の効果は得られるが、均質化効果が不充分となり、一
方600℃を越えれば共晶融解反応が生じるおそれがあ
る。また時間が2時間未満では、均質化効果、析出効果
が充分ではなく、一方24時間を越える長時間の加熱は
経済性を損なうだけである。
【0024】前述のような予備加熱処理の後、熱間圧延
前の加熱処理として、350〜530℃の範囲内の温度
で0.5〜24時間の加熱を行なう。この加熱処理は、
単に熱間圧延開始のための温度を得るばかりでなく、適
切なMn系金属間化合物の適切な析出状態を得るために
重要な工程であり、比較的低温で長時間加熱することに
よって充分な析出を図る。すなわち、固溶されているM
nをこの段階で充分に析出させておいて、最終板の状態
で0.03〜2.5μmの大きさの金属間化合物の分布
密度が103〜108個/mm2でそのうち60%以上が
Mn系金属間化合物となるように制御する。この加熱処
理の温度が350℃未満では熱間圧延が困難となり、一
方530℃を越える高温では充分な析出を図れなくな
る。また時間が0.5時間未満でも充分な析出を図るこ
とができず、一方24時間を越えれば析出の効果は飽和
し、経済性が低下するだけである。
【0025】上述のように350〜530℃の範囲内の
温度の加熱処理を施してからその温度で熱間圧延を開始
する。この熱間圧延は常法に従って行なえば良い。
【0026】中間焼鈍は、陽極酸化処理後の色調の点か
らは特に必要ではないが、カーテンオールなどの建材の
用途では曲げ性、平坦度などが重要であり、これらを確
保するために中間焼鈍を行なう。この中間焼鈍は250
〜500℃の範囲内の温度で0.5〜24時間の加熱保
持とし、温度が250℃未満では充分に再結晶せず、一
方500℃を越えればMnが再固溶されて所定の金属間
化合物の密度が得られず、陽極酸化処理後の色調が淡く
なりすぎてしまう。中間焼鈍の時間が0.5時間未満で
も充分に再結晶せず、一方24時間を越える保持は経済
的に無駄となるだけである。
【0027】中間焼鈍後の最終冷間圧延は、圧延率85
%以下とする。最終冷間圧延率が85%を越える場合
は、建材等として曲げ加工性が悪くなり、曲げ加工によ
る材料割れが生じやすくなってしまう。
【0028】以上のようなプロセスを適用することによ
って、最終的に0.03〜2.5μmの大きさの金属間
化合物の分布密度が103〜108個/mm2でそのうち
60%以上がMn系金属間化合物である圧延板を得るこ
とができる。
【0029】なお以上のようにして得られた圧延板に対
して陽極酸化処理を施すための具体的方法は特に限定さ
れないが、この発明による圧延板の場合、経済性の良好
な硫酸電解浴を用いた陽極酸化処理によって、黄みと赤
みを抑えたグレー色の色調を確実かつ安定して得ること
ができる。
【0030】なおまた、陽極酸化処理後の色調について
は、ハンターの色差式(JIS Z8730参照)によ
る明度指数Lとクロマティクネス指数a,bの値によっ
て評価することができる。すなわち明度指数Lの値は高
いほど白く、一方クロマティクネス指数は着色度につい
てのものであって、aの値は高いほど赤みが、低いほど
青みが強く、bの値は高いほど黄みが、低いほど青みが
強いことをあらわす。そしてこの発明で目的とする、黄
みと赤みを抑えたグレー色の色調とは、L値、a値、b
値が 50<L<75 −2.5<a<2.5 −2.5<b<2.5 を満たす色調と定義することができる。
【0031】
【実施例】表1に示す合金番号1〜4の合金についてD
C鋳造法によってスラブを鋳造し、表2に示す条件で予
備加熱を行ない、さらに面削後、表1中に示す条件で熱
間圧延前加熱処理を行ない、熱間圧延を施して6.0m
m厚の熱延板を得た。各熱延板について2.8mm厚ま
で一次冷間圧延を施した後、表2に示すように中間焼鈍
を施し、その後最終冷間圧延を行なって2.5mm厚に
仕上げた。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】その後、各圧延板について、10%NaO
H水溶液でエッチングし、水洗後、硝酸でディスマット
処理を行なった。次いでH2SO4濃度15vol%の硫
酸電解浴を用い、電流密度1.5A/dm2、浴温20
℃の条件で陽極酸化処理を施し、それぞれ膜厚20μm
の陽極酸化皮膜を生成させた。
【0035】各圧延板の陽極酸化処理後の色調につい
て、ハンターカラーメータ(SM−3−MCH)を用い
て調べ、ハンターの色差式によりL値、a値、b値で評
価した。また、90゜,0.1R半径でヘム曲げを実施
し、曲げ性を評価した。さらに各圧延板について、0.
03〜2.5μmの大きさからなる金属間化合物の分布
密度を調べた。これらの結果を表3に示す。なお金属間
化合物の分布密度は、透過電子顕微鏡を用いて、10,
000倍の倍率で15視野を観察した平均の分布密度で
示した。また金属間化合物の大きさは、いずれも析出物
の面積と等しい面積を有する円に置き換えたときの円の
直径の大きさで調べた。また、金属間化合物の成分は透
過電子顕微鏡を用いて、10,000〜100,000
倍の倍率で調べた。
【0036】
【表3】
【0037】表3の結果から理解できるように、合金の
成分組成がこの発明で規定する範囲を満たし、かつ製造
プロセスもこの発明で規定する条件を満たすように制御
して、0.03〜2.5μmの金属間化合物の分布密度
が103〜108個/mm2の範囲内となった圧延板(製
造番号1)は、陽極酸化処理後、黄味と赤みを抑えたグ
レー色の色調が得られた。
【0038】これに対し、製造番号2の場合、合金成分
組成はこの発明で規定する範囲内であるが、中間焼鈍温
度が高すぎたためMnが再固溶されてしまいMn系金属
間化合物の分布密度が金属間化合物の分布密度の60%
を下回り、そのため陽極酸化処理後の色調がグレーとい
うよりもシルバーとなってしまった。また製造番号3の
場合も、Cr含有量が高過ぎたため、陽極酸化処理後の
色調に黄みが強く、Mg含有量が高過ぎたため、曲げ性
が劣った。製造番号4は、Mnが多すぎたため、肌荒れ
の発生と曲げ性の低下が見られた。そして製造番号5
は、Si、Cu、Cr添加量が多すぎたため、陽極酸化
処理後の色調に黄味が強くなり、またFe添加量が高す
ぎたため、筋目が目立った。
【0039】
【発明の効果】この発明のアルミニウム合金圧延板は、
合金の成分組成を適切に規定するとともに、金属間化合
物析出物の大きさ、分布範囲を適切に調整することによ
って、陽極酸化処理後の色調として、黄みと赤みが少な
くグレー色の色調を確実かつ安定して得ることができ
る。また特に請求項2の発明の製造方法によれば、上述
のような色調を得るに適した金属間化合物の分散状態を
有するアルミニウム合金圧延板を量産的規模で確実かつ
安定して製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg0.5〜3.5%(重量%、以下同
    じ)、Mn0.29〜0.49%、Fe0.04〜0.
    20%、Ti0.003〜0.20%、B0.0001
    〜0.0100%を含有し、かつSiを0.14%以
    下、Cuを0.14%以下、Crを0.14%以下にそ
    れぞれ規制し、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
    り、しかも0.03〜2.5μmの範囲内の大きさの金
    属間化合物の分布密度が103〜108個/mm2の範囲
    内で、そのうち60%以上がMn系金属間化合物である
    ことを特徴とする陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの
    少ないグレー色のアルミニウム合金板。
  2. 【請求項2】 Mg0.5〜3.5%、Mn0.29〜
    0.49%、Fe0.04〜0.20%、Ti0.00
    3〜0.20%、B0.0001〜0.0100%を含
    有し、かつSiを0.14%以下、Cuを0.14%以
    下、Crを0.14%以下にそれぞれ規制し、残部がA
    lおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金の鋳
    塊に対して400〜600℃において2〜24時間の予
    備熱処理を施し、次いで350〜530℃において0.
    5〜24時間の加熱処理を施してから、350〜530
    ℃の範囲内の温度で熱間圧延を開始し、さらに冷間圧延
    途中に250〜500℃×0.5〜24時間の中間焼鈍
    を施し、その後圧延率85%以下の最終冷間圧延を施
    し、これによって0.03〜2.5μmの範囲内の大き
    さの金属間化合物の分布密度が103〜108個/mm2
    の範囲内で、そのうち60%以上がMn系金属間化合物
    である圧延板を得ることを特徴とする陽極酸化処理後の
    色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金
    板の製造方法。
JP24872395A 1995-09-01 1995-09-01 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法 Pending JPH0971831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872395A JPH0971831A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872395A JPH0971831A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971831A true JPH0971831A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17182393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872395A Pending JPH0971831A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143602A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板
JP2009209426A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 筐体用アルミニウム合金材
KR101310497B1 (ko) * 2010-03-03 2013-09-24 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
TWI413696B (zh) * 2011-06-09 2013-11-01 China Steel Corp 鋁合金與其製造製程及製造鋁合金片材之製程
JP2019095492A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 住友ベークライト株式会社 光学シートおよび光学部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143602A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板
JP2009209426A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 筐体用アルミニウム合金材
KR101310497B1 (ko) * 2010-03-03 2013-09-24 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
TWI413696B (zh) * 2011-06-09 2013-11-01 China Steel Corp 鋁合金與其製造製程及製造鋁合金片材之製程
JP2019095492A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 住友ベークライト株式会社 光学シートおよび光学部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176345A1 (ja) 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JPH04218635A (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JP2013108131A (ja) アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
US5110371A (en) Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH07100837B2 (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2858068B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2711970B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2764463B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH08109427A (ja) グレー発色用時効硬化型アルミニウム合金押出形材及びその製造方法
JP3308305B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JP2965219B2 (ja) 遠赤外線放射体
JP2711969B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2544233B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0841570A (ja) 陽極酸化処理後の色調が青味グレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2524884B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が濃灰色のアルミニウム合金材およびその製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH03100145A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP3644817B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色のアルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH06200397A (ja) 遠赤外線放射体
JPH07316706A (ja) 濃グレー色のアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH03100144A (ja) 建材用アルミニウム合金圧延板の陽極酸化処理後の色調の調整方法