JPH03100145A - 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH03100145A
JPH03100145A JP23914289A JP23914289A JPH03100145A JP H03100145 A JPH03100145 A JP H03100145A JP 23914289 A JP23914289 A JP 23914289A JP 23914289 A JP23914289 A JP 23914289A JP H03100145 A JPH03100145 A JP H03100145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aluminum alloy
range
intermetallic compounds
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23914289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739622B2 (ja
Inventor
Masami Furuya
古屋 雅美
Mamoru Matsuo
守 松尾
Masaaki Yokochiyou
横丁 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP23914289A priority Critical patent/JPH0739622B2/ja
Publication of JPH03100145A publication Critical patent/JPH03100145A/ja
Publication of JPH0739622B2 publication Critical patent/JPH0739622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は陽極酸化処理を施して使用される用途のアル
ミニウム合金材料、特にビルのカーテンウオールや内装
材などの建材、あるいは器物、容器、電気計測機器筐体
、装飾品等に使用されるアルミニウム合金板材の製造方
法に関するものである。
従来の技術 一般にカーテンウオールや内装材などの建材、あるいは
器物、容器、電気計測機器筐体などに使用されるアルミ
ニウム合金は、耐食性の観点から陽極酸化処理を施して
用いられることが多い。これらの用途の陽極酸化処理用
アルミニウム合金としては、暗灰色からシルバー系のも
のが多く、このような合金としては一般に月81050
050合金00合金、5005005合金03003合
金用されることが多く、また灰色系のものとしてはAl
−1〜4%Si合金が一般的である。また陽極酸化51
!L理としては、経済性および耐食性の点から硫酸電解
浴が多用されている。
ところで前述のような用途では、美観のために陽極酸化
処理後の表面に対して種々の色調を有することが要求さ
れる場合がある。陽極酸化処理板に所要の色調を与える
ための方法としては、塗装、染色、二次電解着色、合金
発色、陽極酸化処理液による発色等があるが、経済的観
点および耐食性の観点からは、陽極酸化処理のまま、特
に硫酸浴による陽極酸化処理のままでの発色が望まれて
いる。
各種の色調のうちでも、白色は清潔感を与え、また心理
的に安心感を与えるところから、建材等の用途において
も白色の色調が要求されることが多くなっている。しか
しながら、従来は陽極酸化処理のまま、特に硫酸浴によ
る陽極酸化処理のままで白色の色調を有する陽極酸化処
理板を得ることは極めて困難とされており、そこで従来
は陽極酸化処理後に染色を施す方法、すなわち多孔質陽
極酸化皮膜のボアに白色顔料を封じ込める方法を適用せ
ざるを得なかったのが実情である。
また一方、用途や使用箇所によっては、同じ白色でもマ
ット状の無光沢の白色の色調が求められる場合もあるが
、このような無光沢の白色の色調を陽極酸化処理のまま
で得ることは従来は困難とされていた。
発明が解決しようとする課題 前述のような染色法により白色の色調を有する陽極酸化
処理板を得る方法では、耐食性が極めて低く、ピルのカ
ーテンウオール等に使用すれば短期間で白色の減退が生
じてしまい、したがってこれらの用途には染色法は実際
上適用し得なかった。
ところで一般にアルミニウム合金表面を梨地処理やプラ
スト処理により粗面化すれば、合金自体の表面は白色化
することが可能であるが、従来陽極酸化処理用合金とし
て使用されているJIS 1050050合金00合金
、5005005合金03003合金、陽極酸化処理前
に前述のような粗面化により表面を白色化しておいても
、充分な程度の耐食性が得られるように陽極酸化処理を
施せば、陽極酸化処理により着色されたり白色が減退し
たりして、最終的に白色の色調が得られなくなってしま
うのが実情である。したがって粗面化処理により合金表
面を白色化した後に陽極酸化処理を施す方法は、従来の
アルミニウム合金については実際上は適用できないもの
と考えられていた。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、陽
極酸化処理のまま(特に硫酸浴による陽極酸化処理のま
ま)で白色の色調が待られるアルミニウム合金板を提供
することを基本的な目的とするものである。またこの発
明は、白色の色調のうちでもマット状の無光沢の白色の
色調が陽極酸化518理のままで得られるアルミニウム
合金板を提供することを第2の目的とする。
WI題を解決するための手段 前述のような課題を解決するため本発明者等が鋭意実験
・検討を重ねた結果、アルミニウム合金の成分組成を適
切に調整するとともに、製造プロセス、特に鋳塊の加熱
条件を適切に調整して、最終板における金属間化合物を
調整することによって、陽極酸化処理のままで白色の色
調が得られることを見出し、この発明をなすに至った。
またこの場合、陽極酸化処理前に表面に粗面化処理を施
しておけば、陽極酸化処理後に一層白色度が優れかつ無
光沢の白色の色調が得られることを見出した。
具体的には、請求項1〜4の発明は、陽極酸化処理前の
粗面化を行なわずに、陽極酸化処理後に白色の色調が得
られるようにしたアルミニウム合金板の製造方法を提供
するものである。
すなわち先ず請求項1の発明のアルミニウム合金板の製
造方法は、l”eを0.8〜z、owt%含有しかつS
iが0゜2wt%以下に規制され、残部がAlおよび不
可避的不純物よりなる合金を素材とし、その合金を35
〜150u/鴎のI造速度でDC鋳造した後、鋳塊に5
50〜630℃の範囲内の温度で0.5〜24時間加熱
処理を施し、その後圧延して最終板厚とし、これにより
金属間化合物の90%以上が大きさ5趨以下であってか
つ金属間化合物の総量が2.5〜7wt%の範囲内にあ
り、しかも金属間化合物AZ6 Fe1とAl3Feの
比がAl6Fe/<Af3Fe+Af6Fe)≦0.1
の範囲内にあるアルミニウム合金板を得ることを特徴と
するものである。
また請求項2の発明のアルミニウム合金板の製造方法は
、Feを0.8〜2.0wt%含有するとともに、M 
n 0.05〜0.2wt%、M(J 0.05〜1.
5wt%、Cr 0.05〜0.1wt%のうちの1種
または2種以上を含有し、かつSiが0.2wt%以下
に規制され、残部がA2および不可避的不純物よりなる
合金を素材とし、請求項1の発明と同様に処理して、前
記同様に金属間化合物が規制されたアルミニウム合金板
ををることを特徴とするものである。
さらに請求項3の発明のアルミニウム合金板の製造方法
は、請求項1の発明と同様にして得られたアルミニウム
合金板に対し、さらにH2SO4濃度が10〜25四島
の硫酸電解浴を用いて浴温度15〜30℃、電流密度0
.5A/lii以上1.OA/1M未満で陽極酸化処理
を施して膜厚10〜25IJmの陽極酸化皮膜を形成す
ることを特徴とするものである。
また請求項4の発明のアルミニウム合金板の製造方法は
、請求項2の発明と同様にして得られたアルミニウム合
金板に対し、請求項3の発明と同様な陽極酸化処理を施
すことを特徴とするものである。
一方請求項5、請求項6の発明は、いずれも陽極酸化処
理前に粗面化処理を施して、陽極酸化処理後に無光沢の
白色の色調が得られるようにしたアルミニウム合金板の
製造方法を提供する。
すなわち請求項5の発明のアルミニウム合金板の製造方
法は、Feを0.8〜2. owt%含有しかつSlが
0.2宵t%以下に規制され、残部がAlおよび不可避
的不純物よりなる合金を素材とし、その合金を35〜1
50闇/11tlの鋳造速度でDC鋳造した後、鋳塊に
550〜630℃の範囲内の温度で0.5〜24時間の
加熱処理を施した後、圧延して最終板厚とし、その後表
面に粗面化処理を施して表面の色調を白色に調整し、さ
らにその粗面化処理後の板に対し、H2804濃度が1
0〜25V@1%の硫酸電解浴を用いて浴温度15〜3
0℃、電流密度0.5A/dg!以上1.OA/ds1
未満で陽極酸化処理を施して膜厚10〜25IJIIの
陽極酸化皮膜を形成することを特徴とするものである。
また請求項6の発明のアルミニウム合金板の製造方法は
、Feを0.8〜2.owt%含有するとともに、M 
n 0.05〜0.2wt%、fVIG 0.05〜1
.5wt%、Q r 0.05〜0.lt%のうちの1
1または2種以上を含有し、かつSiが0.2wt%以
下に規制され、残部が八2および不可避的不純物よりな
る合金を素材とし、請求項5の発明と同様な処理を施す
ことを特徴とするものである。
作   用 先ず素材アルミニウム合金の成分限定理由について説明
する。
Fe: FeはAl−Fe系の金属間化合物を生成して、陽極酸
化処理後の色調を決定付ける重要な元素である。すなわ
ち、鋳塊加熱条件(均質化処理条件)との組合せによっ
て金属間化合物Al6Feが増加すれば陽極酸化処理後
の色調が白色になる。
1”e量が2.0wt%を越えれば粗大化合物が増加し
て陽極酸化処理後の色調が黄味を帯びるようになり、一
方1”e量がo、 awt%未満ではAl−Fe系金属
間化合物の絶対数が少なく、全体に色が浅くなって白色
と言うよりもシルバー系となる。したがってFelは0
.8〜2.owt%の範囲内とした。
Si: Siは鋳塊中に樅の本組織と称される異常ll114I
lを生成させやすい。鋳塊に樅の本組織が発生すれば、
圧延板を陽極酸化処理した際に表面にストリークスと称
される帯状の模様が生じ、外観を損なう。この樅の本組
織の発生を防ぐためには、Si圭を0.2wt%以下に
規制する必要がある。
以上のFe、Siのほかは基本的にはAlおよびその他
の不可避的不純物とすれば良いが、必要に応じてMn、
MG、Qrのうちの1!#または2種以上を添加しても
良い。これらの添加理由、添加量限定理由は次の通りで
ある。
Mn : Mnは鋳塊中のAffi6Feを安定化し、樅の本組織
を発生しにくくする元素であり、特にSilが0.1〜
0.2wt%程度と比較的多い場合に、Mnの添加によ
る樅の本組織発生防止効果が大きい。
Mn量が0.05 wt%未満では上述の効果が不充分
であり、一方0.2wt%を越えれば陽極酸化処理後の
色調が赤味を帯び、この発明で目的とする無彩色系から
外れてしまう。したがってMnを添加する場合のMn添
加量は0.05〜G、2wt%とした。
M9: M9は強度向上のために添加されることがある。
Mchlが0.05 wt%未満では強度向上効果が充
分に得られず、一方1 、5wt%を越えれば鋳塊に樅
の本組織が発生しやすくなってしまう。したがってM9
を添加する場合のM9添加量は0.05〜1.5vt%
の範囲内とした。
Cr: Crも強度向上のために添加されることがある。
Cr量が0.05 wt%未満では強度向上効果が充分
に得られず、一方0.1wt%を越えれば陽極酸化処理
後の色調が黄味を帯びるようになり、白色から外れる。
したがってCrを添加する場合のCr添加量は0.05
〜0.1wt%の範囲内とした。
また一般のアルミニウム合金においては、鋳塊の結晶粒
微細化のために微量のT i NもしくはTiおよびB
を添加することがあるが、この発明の場合も微量のTi
もしくはTiおよびBが添加されても良く、これらの添
加による結晶粒微細化効果によって圧延板のキメ、スト
リークスを防止する効果が青られる。その場合、Tiが
0.003wt%未満では上記の効果が得られず、一方
7iが0.15 wt%を越えればTiA1’3の粗大
金属間化合物が生成されるおそれがあるから、Tiは0
、003〜0.15 wt%の範囲内とすることが好ま
しい。またBはTiとの共存により結晶粒微細化効果を
発揮するが、BがIppH未満ではその効果が得られず
、1100pp1を越えれば粗大T r 82粒子によ
る線状欠陥が発生するから、Bは1〜100ppHの範
囲内とすることが望ましい。
次に製造条件について説明する。
先ず前述のような成分組成範囲内のアルミニウム合金の
溶湯を常法にしたがって溶製し、鋳造速度35〜150
闇/1111にてDC鋳造(半連続鋳造)する。ここで
、鋳造速度は鋳塊における樅の木lll14m発生に影
響し、鋳造速度が通過ぎれば樅の本組織が発生しやすく
なる。鋳造速度が35a/噛未満では生産性が低過ぎて
経済的ではなく、一方150朋/ mnを越えれば樅の
本組織が発生して圧延板にストリークスが生じ、外観を
損なう。したがって鋳造速度は35〜150馴/馳の範
囲内とした。
次いで、鋳塊に対し550〜630℃の範囲内の温度で
0.5〜24時間の加熱を施す。この鋳塊加熱は、−船
釣な鋳塊組織均質化のために必要であるばかりでなく、
陽極酸化処理後の色調に大きな影響を及ぼす。すなわち
この鋳塊加熱によって鋳塊中の金属間化合物Aβ6Fe
がA11a Feに変態し、後述するように最終板厚の
板においてAss )”e/ (Aj!s Fe+Aj
>3Fe)の値がo、ia下になって、圧延板の陽極酸
化処理後に白色の色調ををることが可能となる。鋳塊加
熱温度が550℃未満では、最終板厚の板における ARs Fe/ (Aj!s Fe+Al3Fe)の値
が0.1より大きくなり、陽極酸化処理後の色調として
灰色が強くなり、白色とは言えなくなる。一方鋳塊加熱
温度が630℃を越えれば、結晶粒の粗大化が生じて陽
極酸化処理後にストリークスが生じ、また場合によって
は局部溶融が生じることもある。
したがって鋳塊加熱温度は550℃〜630℃の範囲内
とする必要がある。また鋳塊加熱時間が0.5時間未満
では上述の効果が充分に得られず、一方24時間を越え
ても効果は飽和し、コスト上昇を招くだけであるから、
0.5〜24時間に限定した。
上述のような鋳塊加熱の後、熱間圧延および冷間圧延を
行なって最終板厚とする。ここで、熱間圧延は常法にし
たがって行なえば良いが、鋳塊の加熱温度以下で行なう
のが一般的である。熱間圧延の直後、あるいは冷間圧延
の間には、中間焼鈍を行なっても良い。中間焼鈍は、2
50〜450℃で0.5〜12時間行なうのが一般的で
ある。
このようにして得られた最終板の圧延板においては、金
属間化合物が次のように規制されている必要がある。す
なわち、 ■ 金属間化合?!lAi!6FeとAl3Feの比(
重量化)が、 Al6Fe/<Aj’3Fe+Al5Fe)≦0.1を
満たしていること。
■ 金属間化合物の全数のうち90%以上が大きさ5#
以下であること。
■ 金属間化合物のalが2.5〜7wt%の範囲内に
あること。
これらの金属間化合物に関する限定理由は次の通りであ
る。
Als Fe/ (Al3Fe+AJFs Fe)の値
が0,1を越えれば、陽極酸化処理後の色調が灰色がか
ってきて、白色とは言えなくなる。また5顯を越える大
径の金属間化合物が10wt%を越えれば、陽極酸化処
理後の色調が浅くなり、白色から外れる。さらに金属間
化合物のIIが2.5wt%未満では陽極酸化処理後の
色調が浅くなり、充分な白色が得られない。一方金属間
化合物の4@量が7wt%を越えれば、陽極酸化処理後
の色調が黄味を帯びて、白色とは言えなくなる。
このように最終板厚の圧延板における金属間化合物を所
定の条件範囲内に規制しておくことによって、その後陽
極酸化処理を施せば白色の色調を得ることができる。こ
こで、請求項1および請求項2の発明の方法では、金属
間化合物を所定の条件範囲内に規制した最終板厚の圧延
板を得るまでの工程で全プロセスは終了するが、請求項
3および請求項4の発明のプロセスでは、さらにその最
終板厚の板に対して積極的に陽極酸化処理を施すまでの
プロセスを含む。
陽極酸化処理にあたっては、予め表面の汚れおよび表面
の欠陥を除去しておくため、脱脂およびエツチングを行
なうのが一般的である。エツチングは、苛性ソーダ系の
アルカリエツチングを行なうのが通常である。そして陽
極酸化処理自体は、H28041度が10〜25vo1
%の硫酸浴を用イ、浴温度15〜30℃、電流密度0.
5A/dd以上1.OA /d未満で行ない、膜厚10
〜25μmの陽極酸化皮膜を生成させる。
ここで、硫酸浴のH2SO4濃度がIOV@1%未満で
は陽極酸化処理後の色調が黄味を帯びるようになり、ま
た皮膜の多孔度が減少して浴電圧が高くなる。一方82
8041度が25vo1%を越えれば、表面が荒れて陽
極酸化皮膜が柔かくなる。また浴温度が15℃未満では
陽極酸化処理後の色調に黄味が強くなって白色からずれ
てしまい、一方30℃を越えれば陽極酸化処理後の耐食
性が低下してしまう。さらに電流密度は、1.OA/d
gi以上では陽極酸化処理後の色調が黄味を帯びて、白
色からずれてしまい、一方0.5A/dIi未満では、
所要の膜厚の陽極酸化皮膜を生成するためにかなりの時
間を要してしまって生産性を阻害するとともに、耐食性
も低下する。また生成される陽極酸化皮膜の膜厚が10
趨未満では充分な耐食性が得られず、一方30/Jaを
越えるまで厚くすることは経済的でなく、しかも陽極酸
イヒ処理後の色調が黄味を帯びて白色からずれる。
一方請求項5および請求項6の発明のプロセスの場合は
、既に述べたようにして最終板厚の圧延板とした後、表
面に粗面化処理を施してから陽極酸化処理を施す。この
粗面化処理は、陽極酸化処理前の下地を予め白色化して
おくためのものであり、このように陽極酸化処理前の下
地を粗面化処理により白色化しておくことによって、陽
極酸化処理後の色調の白色度が増すとともに、マット状
の無光沢の白色が青られる。
粗面化処理は、機械的粗面化、化学的粗面化、もしくは
電気化学的粗面化のいずれを適用しても良い。機械的粗
面化法としてはブラッシング、ブラスト等がある。化学
的粗面化法は、酸性浴による処理、アルカリ性浴による
処理に大別され、酸性浴による処理としては酸性弗化ア
ンモニウム系浴や燐酸浴による梨地処理などがあり、ア
ルカリ性浴による処理としては苛性ソーダ浴による梨地
処理などがある。さらに電気化学的方法としては、塩酸
もしくは硝酸浴中での交流電解グレイニングなどがある
なおこのような粗面化処理を行なった後の陽極酸化処理
は、既に述べた硫酸浴による陽極酸化処理と同じ条件で
行えば良い。
以上のように、請求項1および請求項2の発明の方法は
、金属間化合物が所定の条件範囲内に規制された最終板
厚の圧延板を冑るものであって、このような圧延板にそ
の後陽極酸化処理を施すことによって、白色度の優れた
板を得ることができる。また請求項3および請求項4の
発明の方法は、前述のような最終板厚の圧延板にさらに
陽極酸化処理を施すものであって、これによって実際に
白色の板を得ることができる。一方請求項5および請求
項6の発明の方法では、陽極酸化51!L理前に予め粗
面化を施しておき、その後陽極酸化処理を施すことによ
って、光沢のないマット状の表面であってしかも白色度
の優れた板を得ることができる。
なお陽極酸化処理後の白色の色調については、ハンター
の色差式(JIS 、78730参照)による明度指数
りとクロマティクネス指数a、bの値によって評価する
ことができる。すなわち、明度指数のL値は高いほど白
く、一方りロマティクネス指数は着色度についてのもの
であってそのa値は高いほど赤味が強く、b値は高いは
と黄味が強いことをあられす。したがってL値が高くか
つa値、b値が零に近いほど、白色度が優れていると言
うことができる。ちなみに、請求項1〜4の発明の場合
は、陽極酸化処理後のL値、al、b値が、L〉75、
−2 <a< 2、−2 <b< 2を満たすことがで
きる。一方請求項5,6の発明の場合は、陽極酸化処理
後のL値、a値、b値が、L〉78、−2 <a< 2
、−2 <i)< 2を満たすことができる。
実施例 [実施例1] 第1表に示す合金1101〜9の溶湯を常法にしたがっ
て溶製し、第2表中に示すような鋳造速度(主に65m
m/min、一部は175mm/min)で半連続鋳造
法(DC鋳造法)によって断面寸法400謔×1000
層の鋳塊を鋳造した。得られた各鋳塊の一部をスライス
して、鋳塊組織を調べた。
その結果を第2表中に併せて示す。第2表に示すように
、鋳造速度を175u/噛とした比較法、およびSil
が高い比較合金懇6、MQmが高い比較合金NQ8では
、樅の本組織が発生し、不合格と判定された。
各合金No、 1〜9の鋳塊のうち、樅の本組織で代表
される異常が生じなかった鋳塊、すなわち合格と判定さ
れた鋳塊(合金NQ1〜5.7.9;いずれも鋳造速度
は65顛/1Iih)について固剤後、第3表中に示す
ような条件で鋳塊加熱(主に600℃×10h「、一部
は530℃x 10hr)を行ない、400℃で熱間圧
延を施して板厚61111の熱延板とした。次いで板厚
4Mまで冷間圧延した後、350℃×5h「の中間焼鈍
を行ない、さらに板厚2,5闇まで冷間圧延した。
その後、各板について5%NaOH水溶液でエツチング
し、水洗後納酸でデスマット処理を行なった。次いでH
2SO4濃度15Vl1%の@酸浴を用いて、浴温20
℃、電流密度0.8A/da!で陽極酸化処理を行ない
、それぞれWA厚15顯の陽極酸化皮膜を生成させた。
各板の陽極酸化皮膜の表面色調について、スガ試験機製
カラーメーター5N−3−HCHを用いて調べた。色調
は、ハンターの色差式による明度指数しおよびクロマテ
ィクネス指数a、bを用いて評価した。その結果を第3
表中に示す。なおここでL値〉75、−2くa値く2、
−2くb値く2を満たす場合に白色の色調と判定できる
また一方、各板について、金属間化合物の総量、5趨以
下の金属間化合物の数の割合、およびA16 Fe/ 
(Al3Fe+A1s Fe)の比の値を調べた。その
結果を第3表中に併せて示す。
なお、金属間化合物の量の測定は、次のようにして行な
った。すなわち、先ず試料を約0.5〜19採取し、フ
ェノール溶液100d中において170〜180℃で3
0分溶解し、さらにフェノール溶液の凝固を防ぐためベ
ンジルアルコールを140℃で50d添加した後、濾過
して、残漬をアルコールで洗浄し、さらにその残漬を重
量分析した。
また金属間化合物の相の同定は次のようにして行なった
。すなわち、先ず試料を約0.5〜1g採取し、フェノ
ール溶液100SECにおいて170〜180℃で30
分溶解し、フェノール溶液の凝固を防ぐためにベンジル
アルコールを140℃で50−添加した後、濾過し、残
漬をアルコールで洗浄した後、その残漬をX線回折によ
り同定した。
さらに金属間化合物のサイズは、試料を研磨した後、画
像解析により金属間化合物の最大長さの分布を測定した
。但し0.5m未満の微細な金属間化合物は無視した。
第 表 第 表 第3表に示す結果から、この発明の実施例によるアルミ
ニウム合金板材は、陽極酸化処理後の色調が白色となっ
ていることが明らかである。
[実施例2] 実施例1に記載したと同様にして得られた合金騎1の圧
延板について、第4表中に示すように陽極酸化処理条件
を種々変化させ、膜厚20μmの陽極酸化皮膜を生成さ
せた。
各条件で陽極酸化処理を施した後の色調と、陽極酸化皮
膜の耐食性を調べた結果を第4表中に併せて示す。なお
耐食性は、JIS H8681に規定される陽極酸化皮
膜の耐食性試験法のうち、起電力法を用いて評価し、1
00SEC以上を合格とした。
第  4  表 第4表から、請求項3、請求項4で規定している陽極酸
化処理条件を満たした場合に、耐食性が優れた白色の色
調が得られることが判る。
[実施例3] 第1表に示す合金間1〜9について、実施例1と同様に
して鋳造した。その結果は第2表に示した通りである。
得られた鋳塊のうち、合格と判定された鋳塊(合金NQ
1〜5.7,9:いずれも鋳造速度は65s / ni
h >について、第5表中に示すような条件で鋳塊加熱
(主に600℃x 10hr、一部は530℃x 10
hr)を行ない、実施例1と同様な条件で圧延(熱間圧
延−冷間圧延一中間焼鈍一冷間圧延)を行ない、板厚2
.5txaの圧延板とした。
次いで各圧延板について、第5表中に示すような各種の
粗面化法により粗面化して白色に調整し、その後実施例
1と同じ条件で陽極酸化処理を行なった。
陽極酸化処理前(粗面化処理後)の色調(L値)および
陽極酸化処理後の色調(L値、a値、b値)を調べた結
果を第5表中に示す。また陽極酸化処理後の表面の光沢
度を、入射角60°、反射角60゜で測定した結果も併
せて第5表中に示す。ここで、光沢度は、10%未満で
あれば実質的に無光沢と判定することができる。なお金
属間化合物については、実施例1について第3表中に示
した結果と同じであるから、省略する。
第5表から、予め圧延板表面に粗面化処理を施して白色
に調整した優、陽極酸化処理を施した本発明法によるア
ルミニウム合金板材では、陽極酸化処理後に実質的に無
光沢の白色の色調が臂られることが明らかである。
[実施例4] 実施例3と同様にして得られた合金1IQ1の圧延板に
ついて、粗面化処理として弗化アンモニウム系処理(処
理後の表面のL値は92)を施した後、第6表中に示す
ように種々条件を変えて陽極酸化処理を施し、映厚20
μmの陽極酸化皮膜を生成させた。
各条件で陽極酸化処理を施した後の色調と、陽極酸化皮
膜の耐食性を調べた結果を第6表中に示す。なお耐食性
は、実施例3と同様に起電力法によって評価し、100
SEC以上を合格と判定した。
第  6  表 第6表から、陽極酸化処理前に粗面化処理を維しておい
た場合も、請求項5、請求項6で規定している条件範囲
内の陽極酸化処理を施すことによって、耐食性に優れた
白色の色調の陽極酸化皮膜が得られることが明らかであ
る。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、請求項1、請求項2
の発明の方法によれば、陽極酸化処理後の色調が白色で
かつ陽極酸化処理後にストリークス等の外観欠陥のない
アルミニウム合金板材を得ることができる。また請求項
3、請求項4の発明の方法によれば、陽極酸化処理が施
されたアルミニウム合金板材として、実際に色調が白色
でかつ外観欠陥がなく、しかも耐食性の優れた陽極酸化
処理板を得ることができる。さらに請求項5、請求項6
の発明の方法によれば、陽極酸化処理前に粗面化処理を
施して白色に調整しておくことにより、表面が無光沢の
マット状でかつ白色の色調を有する陽極酸化処理板を得
ることができる。また各発明の方法によれば染色法の場
合の如く耐食性に劣ることがないため、特に建材等の用
途に使用されるアルミニウム合金板材の製造に最適であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Feを0.8〜2.0wt%含有しかつSiが0
    .2wt%以下に規制され、残部がAlおよび不可避的
    不純物よりなる合金を素材とし、その合金を35〜15
    0mm/minの鋳造速度でDC鋳造した後、鋳塊に5
    50〜630℃の範囲内の温度で0.5〜24時間加熱
    処理を施し、その後圧延して最終板厚とし、これにより
    金属間化合物の90%以上が大きさ5μm以下であって
    かつ金属間化合物の総量が2.5〜7wt%の範囲内に
    あり、しかも金属間化合物Al_6FeとAl_3Fe
    の比が Al_6Fe/(Al_3Fe+Al_6Fe)≦0.
    1の範囲内にあるアルミニウム合金板を得ることを特徴
    とする、陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合
    金板の製造方法。
  2. (2)Feを0.8〜2.0wt%含有するとともに、
    Mn0.05〜0.2wt%、Mg0.05〜1.5w
    t%、Cr0.05〜0.1wt%のうちの1種または
    2種以上を含有し、かつSiが0.2wt%以下に規制
    され、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を
    素材とし、その合金を35〜150mm/minの鋳造
    速度でDC鋳造した後、鋳塊に550〜630℃の範囲
    内の温度で0.5〜24時間加熱処理を施し、その後圧
    延して最終板厚とし、これにより金属間化合物の90%
    以上が大きさ5μm以下であつてかつ金属間化合物の総
    量が2.5〜7wt%の範囲内にあり、しかも金属間化
    合物Al_6FeとAl_3Feの比がAl_6Fe/
    (Al_3Fe+Al_6Fe)≦0.1の範囲内にあ
    るアルミニウム合金板を得ることを特徴とする、陽極酸
    化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法
  3. (3)Feを0.8〜2.0wt%含有しかつSiが0
    .2wt%以下に規制され、残部がAlおよび不可避的
    不純物よりなる合金を素材とし、その合金を35〜15
    0mm/minの鋳造速度でDC鋳造した後、鋳塊に5
    50〜630℃の範囲内の温度で0.5〜24時間加熱
    処理を施し、その後圧延して最終板厚とし、これにより
    金属間化合物の90%以上が大きさ5μm以下であって
    かつ金属間化合物の総量が2.5〜7wt%の範囲内に
    あり、しかも金属間化合物Al_6FeとAl_3Fe
    の比が Al_6Fe/(Al_3Fe+Al_6Fe)≦0.
    1の範囲内にあるアルミニウム合金板を得、さらにその
    最終板厚の合金板に対し、H_2SO_4濃度が10〜
    25vol%の硫酸電解浴を用いて浴温度15〜30℃
    、電流密度0.5A/dm^2以上1.0A/dm^2
    未満で陽極酸化処理を施して膜厚10〜25μmの陽極
    酸化皮膜を形成することを特徴とする、陽極酸化処理後
    の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法。
  4. (4)Feを0.8〜2.0wt%含有するとともに、
    Mn0.05〜0.2wt%、Mg0.05〜1.5w
    t%、Cr0.05〜0.1wt%のうちの1種または
    2種以上を含有し、かつSiが0.2wt%以下に規制
    され、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を
    素材とし、その合金を35〜150mm/minの鋳造
    速度でDC鋳造した後、鋳塊に550〜630℃の範囲
    内の温度で0.5〜24時間加熱処理を施し、その後圧
    延して最終板厚とし、これにより金属間化合物の90%
    以上が大きさ5μm以下であつてかつ金属間化合物の総
    量が2.5〜7wt%の範囲内にあり、しかも金属間化
    合物Al_6FeとAl_3Feの比がAl_6Fe/
    (Al_3Fe+Al_6Fe)≦0.1の範囲内にあ
    るアルミニウム合金板を得、さらにその最終板厚の合金
    板に対し、H_2SO_4濃度が10〜25vol%の
    硫酸電解浴を用いて浴温度15〜30℃、電流密度0.
    5A/dm^2以上1.0A/dm^2未満で陽極酸化
    処理を施して膜厚10〜25μmの陽極酸化皮膜を形成
    することを特徴とする、陽極酸化処理後の色調が白色の
    アルミニウム合金板の製造方法。
  5. (5)Feを0.8〜2.0wt%含有しかつSiが0
    .2wt%以下に規制され、残部がAlおよび不可避的
    不純物よりなる合金を素材とし、その合金を35〜15
    0mm/minの鋳造速度でDC鋳造した後、鋳塊に5
    50〜630℃の範囲内の温度で0.5〜24時間の加
    熱処理を施した後、圧延して最終板厚とし、その後表面
    に粗面化処理を施して表面の色調を白色に調整し、さら
    にその粗面化処理後の板に対し、H_2SO_4濃度が
    10〜25vol%の硫酸電解浴を用いて浴温度15〜
    30℃、電流密度0.5A/dm^2以上1.0A/d
    m^2未満で陽極酸化処理を施して膜厚10〜25μm
    の陽極酸化皮膜を形成することを特徴とする、陽極酸化
    処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法。
  6. (6)Feを0.8〜2.0wt%含有するとともに、
    Mn0.05〜0.2wt%、Mg0.05〜1.5w
    t%、Cr0.05〜0.1wt%のうちの1種または
    2種以上を含有し、かつSiが0.2wt%以下に規制
    され、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を
    素材とし、その合金を35〜150mm/minの鋳造
    速度でDC鋳造した後、鋳塊に550〜630℃の範囲
    内の温度で0.5〜24時間の加熱処理を施した後、圧
    延して最終板厚とし、その後表面に粗面化処理を施して
    表面の色調を白色に調整し、さらにその粗面化処理後の
    板に対し、H_2SO_4濃度が10〜25vol%の
    硫酸電解浴を用いて浴温度15〜30℃、電流密度0.
    5A/dm^2以上1.0A/dm^2未満で陽極酸化
    処理を施して膜厚10〜25μmの陽極酸化皮膜を形成
    することを特徴とする、陽極酸化処理後の色調が白色の
    アルミニウム合金板の製造方法。
JP23914289A 1989-09-14 1989-09-14 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0739622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914289A JPH0739622B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914289A JPH0739622B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100145A true JPH03100145A (ja) 1991-04-25
JPH0739622B2 JPH0739622B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17040388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23914289A Expired - Lifetime JPH0739622B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121164A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
CN104619871A (zh) * 2012-08-31 2015-05-13 株式会社大纪铝工业所 压铸用高热传导铝合金和使用该合金的铝合金压铸件以及使用该合金的散热器
JP6474878B1 (ja) * 2017-11-28 2019-02-27 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249435B2 (ja) * 2012-08-10 2017-12-20 日本軽金属株式会社 アルミニウム−亜鉛系合金押出材およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121164A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
CN104619871A (zh) * 2012-08-31 2015-05-13 株式会社大纪铝工业所 压铸用高热传导铝合金和使用该合金的铝合金压铸件以及使用该合金的散热器
EP2871250A4 (en) * 2012-08-31 2015-10-14 Daiki Aluminium Industry Co Ltd HIGH THERMAL CONDUCTIVITY ALUMINUM ALLOY FOR PRESSURE CASTING, ALUMINUM ALLOY PRESSURIZED PRODUCT USING THE SAME, AND HEAT DISSIPATOR USING THE SAME
JP6474878B1 (ja) * 2017-11-28 2019-02-27 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
JP2019094553A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社Uacj アルミニウム部材及びその製造方法
US10844506B2 (en) 2017-11-28 2020-11-24 Uacj Corporation Aluminum member and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739622B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101624116B1 (ko) 고강도 알루미늄 합금재 및 이의 제조 방법
KR101624111B1 (ko) 고강도 알루미늄 합금재 및 이의 제조 방법
CN105189795B (zh) 电子设备框体用的具有耐酸铝皮膜的高强度铝合金板及其制造方法
JP2013108131A (ja) アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH0347937A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金材料
JPH03100145A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法
KR20180038965A (ko) 알루미늄 합금판, 및 양극산화 처리 알루미늄 합금판
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0270044A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金鋳造棒の製造方法
JP2858068B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH06128678A (ja) 陽極酸化処理後の色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2524884B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が濃灰色のアルミニウム合金材およびその製造方法
US4915798A (en) Corrosion resistant aluminum product with uniformly grey, light-fast surface and process for its manufacture
JP3644817B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色のアルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH0488142A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH03100144A (ja) 建材用アルミニウム合金圧延板の陽極酸化処理後の色調の調整方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JP2524844B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調がベ―ジュ色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS61235531A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
US4935203A (en) Corrosion resistant aluminum alloy
JPH08253831A (ja) 色調均一性に優れた陽極酸化用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0441643A (ja) 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法