JPH0964037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0964037A
JPH0964037A JP7214798A JP21479895A JPH0964037A JP H0964037 A JPH0964037 A JP H0964037A JP 7214798 A JP7214798 A JP 7214798A JP 21479895 A JP21479895 A JP 21479895A JP H0964037 A JPH0964037 A JP H0964037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog
semiconductor device
inorganic
inorganic sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214798A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Matsubara
潤子 松原
Susumu Tajima
享 田島
Shigeru Harada
繁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7214798A priority Critical patent/JPH0964037A/ja
Priority to TW084110794A priority patent/TW291598B/zh
Priority to DE19630342A priority patent/DE19630342C2/de
Priority to US08/691,043 priority patent/US5976626A/en
Priority to IT96MI001748A priority patent/IT1283799B1/it
Priority to KR1019960034158A priority patent/KR100266428B1/ko
Publication of JPH0964037A publication Critical patent/JPH0964037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の層間膜形成において、工程数を
増やすことなく製造コストを抑えるとともに、平坦性、
クラック耐性、および耐湿性に優れ、しかも配線の腐食
を起こさない半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板1上に、シリコン酸化膜2を介在さ
せ形成された第1の配線3を覆うようにシリコン酸化膜
4を成膜する。次に、シリコン酸化膜4上に厚膜無機S
OG膜5を塗布形成し、熱処理を加えた後、さらにシリ
コン酸化膜6を形成し所定のマスクにより、ビアホール
24を形成する。厚膜無機SOG膜5の一部がビアホー
ル24の側面に露出した状態で、圧力10-3Torr以
下、温度150〜550℃にて熱処理を行なうことによ
り、ビアホール側壁に吸着しているCO2 、H2 Oなど
の残留ガス25等が脱離する。この工程により、この後
形成される配線の腐食を防ぎ信頼性の高い半導体装置を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法、特に、金属配線間、金属配線下または上の層間絶
縁膜形成方法および平坦化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高密度化、高集
積化に対して、下地段差の低減や配線間の絶縁膜の平坦
化がデバイスの歩留りや信頼性を向上する上で重要なプ
ロセスの1つとなっている。そのうち、SOG(Spin-O
n-Glass )を塗布して熱処理する方法が適用されてい
る。
【0003】SOGには、無機SOGと、アルキル基が
シリコンに直接結合した構造を有する有機SOGとの2
種類がある。
【0004】無機SOGを用いて、下地段差を低減しよ
うとする場合、図24に示すように、下地の酸化膜4上
に無機SOG5aを塗布した後、さらにもう一度、図2
5に示すように、無機SOG5bを塗布して平坦性を向
上する必要がある。
【0005】また、段差と段差との間のスペースを埋め
た無機SOGには、成膜時に膜が収縮することによって
引っ張り応力が働き、クラック20が発生する。
【0006】SOGが金属配線上のパッシベーション膜
の一部として適用された場合、このクラックは耐湿性に
も影響する。たとえば、図26に示すように、金属配線
上にプラズマCVD法によって形成されたシリコン窒化
膜11の段差下部にはクラック21が発生しやすい。こ
の段差下部を埋めるべくSOG5bが適用されるが、こ
のSOG5bにもクラック20が発生すると、シリコン
窒化膜11のクラック21との両方によって耐湿性が損
なわれ、金属配線7を腐食することがある。
【0007】一方、図27に示すように、有機SOG5
cを用いた場合、およそ1.5μmまでの膜形成が可能
であることから、1回の塗布によって下地段差を低減で
きる利点がある。
【0008】しかし、有機SOGはSi−CH3 やSi
−C2 5 などのアルキル基を用い、このアルキル基が
酸素プラズマによってダメージを受けやすい。このた
め、図28に示すように、ビアホールのエッチング時に
おいて、サイドエッチング22が発生したり、クラック
や膜剥がれ23が発生する。
【0009】したがって、ビアホールの側壁に有機SO
G5cが露出しない構造を形成する必要がある。すなわ
ち、有機SOG5cを塗布形成後全面エッチバックを行
ない、図29に示すように、下地段差上部の有機SOG
を除去する。この付加的なプロセスを経ることによっ
て、図30に示すように、ビアホールの側壁に有機SO
G5cが露出しない構造を形成することが可能となる。
【0010】さて、このような従来のSOGの問題を解
決するため新しい材料として、従来の無機SOGよりも
厚く形成することができる無機SOG(以下、厚膜無機
SOGと称す)がある。特開平5−121572号公報
には、厚膜無機SOG膜として、式
【0011】
【化3】
【0012】を使用した例が開示されている。この例
は、第1の金属配線3上に上記化学式を持つシリコンポ
リマーを含む層間絶縁膜を堆積して、図31に示すよう
に、ビアホール24のエッチングを行なった後、図32
に示すように、第2の金属配線7を形成するものであ
る。
【0013】ここで、塗布焼成されたシリコンポリマー
は、SiONまたはSiO2 構造となって膨張する。こ
のため、膜に残留圧縮応力が発生することによって、ク
ラック耐性が向上するとともに、膜の緻密化を図ること
ができる。
【0014】このプロセスにより、サイドエッチやクラ
ックを抑制することができる。しかし、図33に示すよ
うに、ビアホール24形成後、第2の金属配線を形成す
る際に、ビアホール側壁のSOGから、H2 OやCO2
などのガスが発生して第2の金属配線7が腐食するとい
う、いわゆるポイズンドビアの不良を引起こす現象があ
る。これは、従来の無機SOGを適用した構造27や、
有機SOGを適用した構造26も、図34に示すよう
に、同様の現象を起こす。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の無機SOGを用いて、半導体デバイスの配線間の
絶縁膜の平坦化や下地段差の低減を図る場合、重ね塗り
による多層形成が必要で、工程数が増えコストがかかる
問題や、成膜時に膜が収縮することによってクラックが
発生し、耐湿性などのデバイスの信頼性に影響を及ぼす
問題がある。
【0016】また、従来の有機SOGを用いた場合で
も、有機SOG露出面がサイドエッチされたり、クラッ
クが入り配線の不良を引起こす問題がある。
【0017】さらに、以上の2種類のSOGの改良SO
Gである厚膜無機SOGを用いた場合でも、ビアホール
側壁部の厚膜無機SOG露出面からの脱ガスによって、
いわゆるポイズンドビアと呼ばれる配線腐食を起こし、
デバイスの信頼性を損なうという問題がある。
【0018】本発明は、厚膜無機SOGを適用しても、
工程数を増やすことなく、しかも、コストを抑え、クラ
ック耐性が大きく、耐湿性に優れ、配線の不良を起こさ
ない半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の製造方法は、厚膜無機SOGを半
導体基板上に堆積後、温度300〜550℃、窒素、空
気または水蒸気の雰囲気にて熱処理を行ない層間膜を形
成する工程を備える。
【0020】この製造方法によれば、層間膜は、従来の
無機SOGよりも厚膜化することができる。
【0021】したがって、1回の塗布によって下地段差
を低減することができるとともに、クラック耐性を向上
することができる。
【0022】また、請求項2に記載の製造方法は、厚膜
無機SOGを含む層間膜を半導体基板上に堆積する工程
と、その層間膜に開口部を形成し、その開口部の側壁面
に厚膜無機SOGを露出させた後に、真空度10-3To
rr以下、温度150〜550℃にて熱処理する工程と
を含んでいる。
【0023】この製造方法によれば、真空度10-3To
rr以下、温度150〜550℃にて熱処理を行なうこ
とにより、側壁面の厚膜無機SOGに吸着しているガス
を脱離することができる。
【0024】したがって、この後、金属配線を形成して
も、金属配線が開口部で腐食することがなくなる。
【0025】また、請求項3に記載の製造方法は、厚膜
無機SOGを半導体基板上に堆積後、その厚膜無機SO
G上に窒素プラズマを照射する工程を含む。
【0026】この製造方法によれば、厚膜無機SOG上
層に、窒素プラズマを照射することによって窒化するこ
とができる。
【0027】したがって、厚膜無機SOG内部が窒化し
た表面で保護されるので、クラック耐性をさらに向上す
ることができる。
【0028】また、請求項4に記載の製造方法は、厚膜
無機SOGを半導体基板上に堆積後、その厚膜無機SO
G上に紫外線を照射する工程を含む。
【0029】この製造方法によれば、厚膜無機SOGに
紫外線を照射することによって、SiO2 化することが
できる。
【0030】したがって、クラック耐性をより向上する
ことができる。請求項5に記載の製造方法によれば、そ
のような厚膜無機SOGとして、式
【0031】
【化4】
【0032】で示される第1のシリコンポリマー、また
は式
【0033】
【化5】
【0034】で示される第2のシリコンポリマーを適用
することができる。さらに、請求項6に記載の半導体装
置の製造方法は、上記のような、第1または第2のシリ
コンポリマーを形成した後、熱処理を加えて層間膜を形
成する工程を備えるので、クラック耐性が向上でき、層
間膜を厚膜化することができる。
【0035】したがって、下地の段差を容易に低減する
ことができるとともに、耐湿性等のデバイスの信頼性を
向上することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)SOG材料を用いた本発明の実施の形
態1を図を用いて説明する。
【0037】本発明で使用するSOGは厚膜無機SOG
と呼ばれ、Si−HやSi−Nなどの無機基とシリコン
との結合を持ち、式
【0038】
【化6】
【0039】で示される第1のSOG、または、式
【0040】
【化7】
【0041】で示される第2のSOGがある。この厚膜
無機SOGは、Si−OH結合からなる従来の無機SO
Gに比べると、Si−Hの結合が切れにくいため、内部
応力によるクラック耐性が約1.3〜2.0倍に向上し
た。このため、一回の塗布で、従来の無機SOGよりも
厚膜化が可能となった。
【0042】まず、図1に示すように、下地酸化膜4上
に厚膜無機SOG5をスピンコートにより塗布し、溶媒
を除去する。その後、シンタ炉にてN2 、H2 O、O2
などの適当な雰囲気中で300〜550℃の温度範囲で
熱処理する。
【0043】この熱処理工程において、クラック耐性を
より向上するためにシンタ炉への挿入および引出速度
は、10cm/min以下であることが望ましい。ま
た、挿入、引出しのときの温度は、実処理温度よりも3
0〜100℃低い温度で行なうのが好ましい。
【0044】実際に、挿入引出温度を実処理温度と同じ
とした場合、5000ÅでSOGにクラックが発生した
ものが、挿入引出の温度を実処理温度より30〜100
℃下げることによってSOGのクラックの発生を防止す
ることができた。
【0045】また、挿入引出速度を15cm/minで
行なった場合、7000ÅでSOGにクラックが発生し
ていたものが、10cm/minに下げることによって
SOGのクラックの発生を防止することができた。
【0046】このようにして、一回のSOG塗布によっ
て下地段差の低減やクラック耐性の向上が図れるので、
半導体装置の信頼性を上げることができるとともに、工
程数を増やすことがなく、製造コストも抑えることがで
きる。
【0047】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2を説明する。
【0048】図1に示したように、下地酸化膜4上に厚
膜無機SOGを形成した後、図2に示すように、プラズ
マCVD法により、シリコン酸化膜6を形成する。所定
のマスクにより、ビアホールのパターニング行ない、異
方性エッチングを行なってビアホール24を形成する。
【0049】次に、図3に示すように、ビアホール側壁
に厚膜無機SOGの一部が露出した状態において、10
-3Torr以下の減圧状態にて、温度150〜550℃
の範囲で熱処理を行なう。この熱処理によって、ビアホ
ール側壁部のSOGの一部に吸着しているCO2 、H2
Oなどの残留ガス25や吸着水が脱離する。
【0050】熱処理後、ビアホール側壁に不純物が再吸
着するのを防ぐために、図4に示すように、連続して第
2の配線7を形成する。
【0051】ここで、熱処理の温度範囲は次の実験によ
り求めた。すなわち、ビアホールを開口して厚膜無機S
OGの一部が露出した状態において、TDS(Thermal-
Desorption-Spectroscopy )により脱ガス量を評価し
た。この場合、第1のSOGを適用した。
【0052】その結果、図5に示すグラフを得た。これ
は、ウェハに与える温度とウェハから脱離して検出され
る物質の質量数との関係を示すものである。このグラフ
によると、質量数18、すなわちH2 Oの脱ガス量が多
く、150℃付近を中心に放出されていることが判明し
た。
【0053】したがって、ビアホール開口後の熱処理の
下限温度は150℃であることが望ましい。一方、上限
温度は金属配線が溶融しない550℃が好ましい。
【0054】さらに、ウェハの歩留りの熱処理温度依存
性を評価した。図6はその結果で、熱処理温度が100
℃では歩留りにばらつきが大きいが、200℃以上にな
ると高歩留りでかつばらつきが低減していることがわか
った。
【0055】このようにして、厚膜無機SOGを金属配
線間に適用した際に、ビアホールに厚膜無機SOGが露
出した構造となっても、減圧下にて熱処理して脱ガスを
行なうことによって、金属配線が腐食するのを防ぐこと
ができ、半導体装置を高歩留りでかつ安定して得ること
ができる。
【0056】(実施の形態3)次に、実施の形態3を説
明する。
【0057】図7に示すように、第2の配線7上に、厚
膜無機SOG25を塗布し、熱処理してビアホールを埋
め込む。その後、図8に示すように、プラズマCVD法
によって、シリコン酸化膜26を堆積した後、第3の配
線27を形成する。さらに、第3の配線27を覆うよう
にシリコン酸化膜28を堆積する。
【0058】以下、同様の工程を繰返すことによって、
3層以上の多層配線構造を形成する。
【0059】このようにして、厚膜無機SOGを適用す
ることによって下地の段差を低減したり、ビアホールを
埋め込むことができるので、多層配線を容易に形成する
ことができ、デバイスの高集積化を図ることができる。
【0060】(実施の形態4)次に、実施の形態4とし
て、SOGの窒化を行ない、さらにクラック耐性を向上
する方法について説明する。
【0061】図9に示すように、第1の配線3を覆うよ
うにプラズマCVD法によってシリコン酸化膜4を形成
した後、厚膜無機SOG5を塗布形成する。
【0062】次に、このSOG5表面に窒素プラズマを
照射し、図10に示すように、SOG5の表面を窒化5
dする。
【0063】ここで、厚膜無機SOG塗布後、窒素プラ
ズマ処理の有無による脱ガス量をTDSにて評価した。
その結果、図11および図12に示すグラフを得た。こ
の場合、第1のSOGを適用した。
【0064】図11は窒素プラズマ処理をしないもの、
図12は窒素プラズマ処理をしたものである。図12に
示すように、窒素プラズマ処理を行なったものは500
℃付近までは脱ガスはほとんど見られなかった。つま
り、500℃以下では膜の分解などが抑制され、膜の収
縮が起こらない。したがって、SOG表面付近を窒化す
ることにより、クラック耐性が向上することがわかっ
た。
【0065】さらに、クラック耐性の加速評価を行なっ
たところ、窒素プラズマ処理した厚膜無機SOGは、4
00℃15分、窒素雰囲気による熱処理を10回繰返し
てもクラックが発生しなかった。一方、窒素プラズマ処
理をしなかった厚膜無機SOGについては、4回目でク
ラックが発生した。
【0066】このようにして、厚膜無機SOG塗布後、
窒素プラズマ処理を施すことによってクラック耐性が向
上し、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0067】(実施の形態5)次に、実施の形態5とし
て、厚膜無機SOGのSiO2 化をより促進し、クラッ
ク耐性を向上させる方法について説明する。
【0068】図13に示すように、第1の配線3を覆う
ようにプラズマCVD法によってシリコン酸化膜4を形
成した後、厚膜無機SOG5を塗布形成する。次に、こ
の厚膜無機SOG5表面に紫外線を照射する。
【0069】ここで、紫外線照射の有無による厚膜無機
SOG中のSiO2 化の違いを、図15および図16を
用いて説明する。図15は、厚膜無機SOG塗布後紫外
線照射せずに、300℃または400℃で熱処理した後
のSOGの赤外線吸収スペクトルを示し、図16は、厚
膜無機SOG塗布後紫外線照射を行ない、300℃また
は400℃で熱処理した後のSOGの赤外線吸収スペク
トルを示す。この場合、第2のSOGを適用した。
【0070】紫外線照射した厚膜無機SOGは、Si−
O−Siの結合に対応する赤外線吸収強度が、紫外線を
照射しない厚膜無機SOGのものと比べて大きくなり、
SiO2 化が促進されていることが判明した。
【0071】このようにして、紫外線を照射することに
よって、図14に示すように、SiO2 5e化が促進さ
れ、クラック耐性がさらに向上して信頼性の高い半導体
装置を得ることができる。
【0072】さらに、厚膜無機SOGのクラック耐性が
向上する特性は、耐湿性も向上する役目を果たす。
【0073】(実施の形態6)そこで、実施の形態6と
して、パッシベーション膜と併用する場合について説明
する。
【0074】図17に示すように、金属配線7上にプラ
ズマCVD法によって形成されたパッシベーション膜1
1としてのシリコン窒化膜11の段差下部付近にはクラ
ック21が入りやすい。しかし、クラックが入ったとし
ても、シリコン酸化膜またはシリコン窒素の上に、厚膜
無機SOGを塗布し熱処理を加えてクラック21を塞ぐ
ことによって、クラックから水蒸気などが浸入するのを
防ぐことができる。
【0075】したがって、半導体装置の耐湿性が向上
し、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0076】(実施の形態7)次に、実施の形態7を説
明する。
【0077】厚膜無機SOGを適用することによって、
配線腐食防止、クラック耐性、平坦性の向上に直接効果
があることは述べてきたとおりであるが、半導体デバイ
スの電気的特性の向上へも間接的に貢献することができ
る。すなわち、厚膜無機SOG以外のシリコン系の膜に
おいて、もしSi原子にダングリングボンドと呼ばれる
未結合手が存在する場合、厚膜無機SOG中に存在する
水素がその未結合手へ結合して、未結合手を終端させる
役目を果たすことができる。つまり、厚膜無機SOGが
未結合手への水素供給源となるのである。
【0078】たとえば、先端メモリデバイスの1つとし
てSRAM(Static-Random-Access-Memory )がある。
SRAMのメモリセルはフリップフロップにより形成さ
れ、いくつかのタイプがある。その中に、安定性のよい
CMOS型セルでかつセル面積を小さくするために開発
されたTFT(Thin-Film-Transistor)型がある。
【0079】図18は、その断面の一例を示すものであ
る。TFTは、基板1上に形成されたゲート電極9上に
ゲート酸化膜31を介在させて、ポリシリコン34から
なるチャンネル領域と、ゲート電極9の両側に1対のソ
ース/ドレイン32,33とを含んで構成される。ポリ
シリコン34には、図19に示すように、結晶粒界35
が存在する。その結晶粒界35には、シリコンのダング
リングボンド36が存在し、ミッドギャップ準位を形成
する。
【0080】この準位にキャリアがトラップされ、他の
キャリアを結晶粒界35から排除して空乏層37を作り
電位障壁を作る。この電位障壁のために、ゲート電圧が
しきい値電圧のときのソース/ドレイン間電流であるオ
ン電流が減少したり、ゲート電圧が0Vのときのソース
/ドレイン間電流であるオフ電流が、この準位を介した
熱励起によりリーク電流として生じる。
【0081】したがって、TFTの電気的特性として、
オン電流は高い方が、オフ電流は低い方が特性がよい。
【0082】そこで、図20に示すように、TFT上に
TEOS系シリコン酸化膜38を介在させ、厚膜無機S
OG5を形成する。図21に示すように、厚膜無機SO
G中の水素が下層のTFTのポリシリコン34のダング
リングボンドに結合39する。
【0083】水素が結合することにより、ミッドギャッ
プ準位のキャリアを減少させて、電位障壁を下げ、オン
電流を増加させるとともに、ミッドギャップ準位を介し
た発生電流を抑制して、オフ電流を減少させることがで
きる。
【0084】実際に、チャンネル長0.6μm、チャン
ネル幅0.8μmを有するTFTを備えたSRAMにお
いて、厚膜無機SOGを適用しない場合、オン電流が1
pA程度、オフ電流が100fA程度であったものが、
厚膜無機SOGを適用することによって、オン電流10
pA程度、オフ電流10fA程度となり、それぞれ約1
桁の特性向上を達成することができた。
【0085】また、SRAMに限らずDRAM(Dynami
c-Random-Access-Memory)においても、ダングリングボ
ンドを終端させることによって、メモリ信号を再生させ
るリフレッシュの間隔を延ばすことができるなど、リフ
レッシュ特性を改善することができる。さらに、トラン
ジスタの接合リーク電流を低減することができる。この
ようにして高性能でしかも信頼性の高い半導体装置を得
ることができる。
【0086】以上の実施の形態においては、厚膜無機S
OGを残すようなプロセスつまり、ノンエッチバックプ
ロセスを中心に説明したが、デバイスの平坦性向上を図
るために、エッチバックを行なうこともできる。
【0087】(実施の形態8)そこで、実施の形態8に
ついて説明する。
【0088】図22に示すように、半導体基板1上に形
成された分離絶縁膜8、ゲート電極9などを埋めるよう
に酸化膜10を堆積する。その後、その酸化膜10上に
厚膜無機SOG5を塗布熱処理することによって酸化膜
の段差部を埋め、ほぼ平坦なSOG膜を形成する。次
に、このSOG膜および酸化膜をたとえば異方性エッチ
ングにより全面エッチバックを行ないSOG膜を除去す
る。この工程により、図23に示すように、段差の軽減
された下地を得ることができる。
【0089】なお、ドライエッチバックに限らず、SO
G膜と酸化膜に対するエッチングレートがほぼ同じにな
るようなエッチング方法であればどんな方法でもよい。
【0090】このようにして、下地段差を軽減すること
ができるので、後の工程における写真製版工程におい
て、所定のパターンを精密に形成することができ、信頼
性の高い半導体装置を得ることができる。
【0091】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2において、図2に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2において、図3に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係るTDSによるS
OGの脱ガス評価結果を示すグラフである。
【図6】 本発明の実施の形態2に係るウェハ歩留りと
ベーク温度との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3において、図7に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4において、図9に示
す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4に係るTDSによる
SOGの脱ガス評価結果を示す第1のグラフである。
【図12】 本発明の実施の形態4に係るTDSによる
SOGの脱ガス評価結果を示す第2のグラフである。
【図13】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5において、図13に
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態5に係る赤外線吸収に
よるSOGスペクトルの第1の図である。
【図16】 本発明の実施の形態5に係る赤外線吸収に
よるSOGスペクトルの第2の図である。
【図17】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態7に係るSRAMのT
FT近傍の断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態7において、ポリシリ
コン中のシリコンの結合状態を示す図である。
【図20】 本発明の実施の形態7において、図18に
示すTFT上にSOGを形成した断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態7において、図20に
示すポリシリコン中のシリコンの結合状態を示す図であ
る。
【図22】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態8において、図19に
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の一例の一工
程を示す断面図である。
【図25】 従来において、図21に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法の他の例の一
工程を示す断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法のさらに他の
例の一工程を示す断面図である。
【図28】 従来において、図24の工程の後に行なわ
れる工程を示す第1の断面図である。
【図29】 従来において、図24の工程の後に行なわ
れる工程を示す第2の断面図である。
【図30】 従来において、図26に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図31】 従来の半導体装置の製造方法のまたさらに
他の例の一工程を示す断面図である。
【図32】 従来において、図28に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図33】 従来において、図29に示す工程の後の断
面を示す図である。
【図34】 従来の半導体装置の製造方法のまたまたさ
らに他の例の一工程を示す断面図である。
【符号の説明】
2,4,6,11,12 シリコン酸化膜、3 第1の
配線、5,5d 厚膜無機SOG、5a,5b 無機S
OG、5c 有機SOG、7 第2の配線、20,2
1,23 クラック、22 サイドエッチ、24 ビア
ホール。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置の製造方法
【特許請求の範囲】
【化1】 で示される第1のシリコンポリマー、または式
【化2】 で示される第2のシリコンポリマーから形成される無機
膜を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導
体装置の製造方法。
【化3】 で示される第1のシリコンポリマー、または式
【化4】 で示される第2のシリコンポリマーを塗布した後、熱を
加えて層間膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方
法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法、特に、金属配線間、金属配線下または上の層間絶
縁膜形成方法および平坦化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高密度化、高集
積化に対して、下地段差の低減や配線間の絶縁膜の平坦
化がデバイスの歩留りや信頼性を向上する上で重要なプ
ロセスの1つとなっている。そのうち、シリコンポリマ
ーをスピンオングラス(Spin-On-Glass )法によって塗
布形成した膜(以下「SOG膜」と記す)を熱処理する
方法が適用されている。
【0003】SOG膜を形成する材料(以下「SOG材
料」と記す)には、無機SOG材料と、アルキル基がシ
リコンの直接結合した構造を有する有機SOG材料との
2種類がある。
【0004】無機SOG材料を用いて、下地段差を低減
しようとする場合、図24に示すように、下地の酸化膜
4上に無機SOG膜5aを塗布形成した後、さらにもう
一度、図25に示すように、無機SOG膜5bを塗布形
成して平坦性を向上する必要がある。
【0005】また、段差と段差との間のスペースを埋め
た無機SOG膜には、成膜時に膜が収縮することによっ
て引っ張り応力が働き、クラック20が発生する。
【0006】SOG膜が金属配線上のパッシベーション
膜の一部として適用された場合、このクラックは耐湿性
にも影響する。たとえば、図26に示すように、金属配
線上にプラズマCVD法によって形成されたシリコン窒
化膜11の段差下部にはクラック21が発生しやすい。
この段差下部を埋めるべく無機SOG膜5bが適用され
るが、この無機SOG膜5bにもクラック20が発生す
ると、シリコン窒化膜11のクラック21との両方によ
って耐湿性が損なわれ、金属配線7を腐食することがあ
る。
【0007】一方、図27に示すように、有機SOG膜
5cを用いた場合、およそ1.5μmまでの膜形成が可
能であることから、1回の塗布によって下地段差を低減
できる利点がある。
【0008】しかし、有機SOG膜にはSi−CH3
Si−C25 などのアルキル基が含まれ、このアルキ
ル基が酸素プラズマによってダメージを受けやすい。こ
のため、図28に示すように、ビアホールのエッチング
時において、サイドエッチング22が発生したり、クラ
ックや膜剥がれ23が発生する。
【0009】したがって、ビアホールの側壁に有機SO
G膜5cが露出しない構造を形成する必要がある。すな
わち、有機SOG膜5cを塗布形成後全面エッチバック
を行ない、図29に示すように、下地段差上部の有機S
OG膜を除去する。この付加的なプロセスを経ることに
よって、図30に示すように、ビアホールの側壁に有機
SOG膜5cが露出しない構造を形成することが可能と
なる。
【0010】さて、このような従来の無機SOG膜の問
題を解決するため新しい材料として、従来の無機SOG
膜よりも厚く塗布形成することができる無機SOG膜
(以下、「厚膜無機SOG膜」と記す)がある。特開平
5−121572号公報には、厚膜無機SOG膜の材料
として、式
【0011】
【化5】
【0012】を使用した例が開示されている。この例
は、第1の金属配線3上に上記化学式を持つシリコンポ
リマーを含む層間絶縁膜を堆積して、図31に示すよう
に、ビアホール24のエッチングを行なった後、図32
に示すように、第2の金属配線7を形成するものであ
る。
【0013】ここで、塗布焼成されたシリコンポリマー
は、SiONまたはSiO2 構造となって膨張する。こ
のため、膜に残留圧縮応力が発生することによって、ク
ラック耐性が向上するとともに、膜の緻密化を図ること
ができる。
【0014】このプロセスにより、サイドエッチやクラ
ックを抑制することができる。しかし、図33に示すよ
うに、ビアホール24形成後、第2の金属配線を形成す
る際に、ビアホール側壁の厚膜無機SOG膜から、H2
OやCO2 などのガスが発生して第2の金属配線7が腐
食するという、いわゆるポイズンドビアの不良を引起こ
す現象がある。この現象は、従来の無機SOG膜を適用
した構造27や、有機SOG膜を適用した構造26に
も、図34に示すように、同様に生じる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の無機SOG材料を用いて、半導体デバイスの配線
間の絶縁膜の平坦化や下地段差の低減を図る場合、重ね
塗りによる多層形成が必要で、工程数が増えコストがか
かる問題や、成膜時に膜が収縮することによってクラッ
クが発生し、耐湿性などのデバイスの信頼性に影響を及
ぼす問題がある。
【0016】また、従来の有機SOG材料を用いた場合
でも、有機SOG膜露出面がサイドエッチされたり、ク
ラックが入り配線の不良を引起こす問題がある。
【0017】さらに、以上の2種類のSOG材料の改良
SOG材料である厚膜無機SOG材料を用いた場合で
も、ビアホール側壁部の厚膜無機SOG膜露出面からの
脱ガスによって、いわゆるポイズンドビアと呼ばれる配
線腐食を起こし、デバイスの信頼性を損なうという問題
がある。
【0018】本発明は、厚膜無機SOG材料を適用して
も、工程数を増やすことなく、しかも、コストを抑え、
クラック耐性が大きく、耐湿性に優れ、配線の不良も起
こさない半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の製造方法は、スピンオングラス法
によって無機膜を半導体基板上に形成後、温度300〜
550℃の下で、窒素の雰囲気、空気の雰囲気または水
蒸気の雰囲気にて熱処理を行ない層間膜を形成する工程
を備える。
【0020】この製造方法によれば、層間膜は、従来の
無機SOG膜よりも厚膜化することができる。
【0021】したがって、1回の塗布によって下地段差
を低減することができるとともに、クラック耐性を向上
することができる。
【0022】また、請求項2に記載の製造方法は、スピ
ンオングラス法によって形成された無機膜を含む層間膜
を半導体基板上に形成する工程と、その層間膜に開口部
を形成し、その開口部の側壁面に無機膜を露出させた後
に、真空度10-3Torr以下、温度150〜550℃
にて熱処理する工程とを含んでいる。
【0023】この製造方法によれば、真空度10-3To
rr以下、温度150〜550℃にて熱処理を行なうこ
とにより、側壁面の無機膜に吸着しているガスを脱離す
ることができる。
【0024】したがって、この後、金属配線を形成して
も、金属配線が開口部で腐食することがなくなる。
【0025】また、請求項3に記載の製造方法は、スピ
ンオングラス法によって無機膜を半導体基板上に形成
後、その無機膜上に窒素プラズマを照射する工程を含
む。
【0026】この製造方法によれば、無機膜上層に、窒
素プラズマを照射することによって窒化することができ
る。
【0027】したがって、無機膜内部が窒化した表面で
保護されるので、クラック耐性をさらに向上することが
できる。
【0028】また、請求項4に記載の製造方法は、スピ
ンオングラス法によって無機膜を半導体基板上に形成
後、その無機膜上に紫外線を照射する工程を含む。
【0029】この製造方法によれば、無機膜に紫外線を
照射することによって、SiO2 化することができる。
【0030】したがって、クラック耐性をより向上する
ことができる。請求項5に記載の製造方法によれば、そ
のようなスピンオングラス法によって形成される無機膜
の材料として、式
【0031】
【化6】
【0032】で示される第1のシリコンポリマー、また
は式
【0033】
【化7】
【0034】で示される第2のシリコンポリマーを適用
することができる。さらに、請求項6に記載の半導体装
置の製造方法は、上記のような、第1または第2のシリ
コンポリマーを形成した後、熱処理を加えて層間膜を形
成する工程を備えるので、クラック耐性が向上でき、層
間膜を厚膜化することができる。
【0035】したがって、下地の段差を容易に低減する
ことができるとともに、耐湿性等のデバイスの信頼性を
向上することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】 (実施の形態1)SOG材料を用いた本発明の実施の形
態1を図を用いて説明する。
【0037】本発明で使用するSOG材料は厚膜無機S
OG材料と呼ばれ、Si−HやSi−Nなどの無機基と
シリコンとの結合を持ち、式
【0038】
【化8】
【0039】で示される第1のSOG材料、または、式
【0040】
【化9】
【0041】で示される第2のSOG材料がある。この
厚膜無機SOG材料は、Si−OH結合からなる従来の
無機SOG材料に比べると、Si−Hの結合が切れにく
いため、内部応力によるクラック耐性が約1.3〜2.
0倍に向上した。このため、一回の塗布で、従来の無機
SOG膜よりも厚膜化が可能となった。
【0042】まず、図1に示すように、下地酸化膜4上
に厚膜無機SOG膜5をスピンコートにより塗布し、溶
媒を除去する。その後、シンタ炉にてN2 、H2 Oまた
はO 2 などの適当な雰囲気中で300〜550℃の温度
範囲で熱処理する。
【0043】この熱処理工程において、クラック耐性を
より向上するためにシンタ炉への挿入および引出速度
は、10cm/min以下であることが望ましい。ま
た、挿入、引出しのときの温度は、実処理温度よりも3
0〜100℃低い温度で行なうのが好ましい。
【0044】実際に、挿入引出温度を実処理温度と同じ
とした場合、5000ÅでSOG膜にクラックが発生し
たものが、挿入引出の温度を実処理温度より30〜10
0℃下げることによってSOG膜のクラックの発生を防
止することができた。
【0045】また、挿入引出速度を15cm/minで
行なった場合、7000ÅでSOG膜にクラックが発生
していたものが、10cm/minに下げることによっ
てSOG膜のクラックの発生を防止することができた。
【0046】このようにして、1回のSOG材料の塗布
によって下地段差の低減やクラック耐性の向上が図れる
ので、半導体装置の信頼性を上げることができるととも
に、工程数を増やすことがなく、製造コストも抑えるこ
とができる。
【0047】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2を説明する。
【0048】図1に示したように、下地酸化膜4上に厚
膜無機SOG膜を塗布形成した後、図2に示すように、
プラズマCVD法により、シリコン酸化膜6を形成す
る。所定のマスクにより、ビアホールのパターニングを
行ない、異方性エッチングを行なってビアホール24を
形成する。
【0049】次に、図3に示すように、ビアホール側壁
に厚膜無機SOG膜の一部が露出した状態において、1
-3Torr以下の減圧状態にて、温度150〜550
℃の範囲で熱処理を行なう。この熱処理によって、ビア
ホール側壁部のSOG膜の一部に吸着しているCO2
2 Oなどの残留ガス25や吸着水が脱離する。
【0050】熱処理後、ビアホール側壁に不純物が再吸
着するのを防ぐために、図4に示すように、連続して第
2の配線7を形成する。
【0051】ここで、熱処理の温度範囲は次の実験によ
り求めた。すなわち、ビアホールを開口して厚膜無機S
OG膜の一部が露出した状態において、TDS(Therma
l-Desorption-Spectroscopy )により脱ガス量を評価し
た。この場合、第1のSOG材料を適用した。
【0052】その結果、図5に示すグラフを得た。これ
は、ウェハに与える温度とウェハから脱離して検出され
る物質の質量数との関係を示すものである。このグラフ
によると、質量数18、すなわちH2 Oの脱ガス量が多
く、150℃付近を中心に放出されていることが判明し
た。
【0053】したがって、ビアホール開口後の熱処理の
下限温度は150℃であることが望ましい。一方、上限
温度は金属配線が溶融しない550℃が好ましい。
【0054】さらに、ウェハの歩留りの熱処理温度依存
性を評価した。図6はその結果で、熱処理温度が100
℃では歩留りにばらつきが大きいが、200℃以上にな
ると高歩留りでかつばらつきが低減していることがわか
った。
【0055】このようにして、厚膜無機SOG膜を金属
配線間に適用した際に、ビアホールに厚膜無機SOG膜
が露出した構造となっても、減圧下にて熱処理して脱ガ
スを行なうことによって、金属配線が腐食するのを防ぐ
ことができ、半導体装置を高歩留りでかつ安定して得る
ことができる。
【0056】(実施の形態3)次に、実施の形態3を説
明する。
【0057】図7に示すように、第2の配線7上に、厚
膜無機SOG膜5を塗布形成し、熱処理してビアホール
を埋め込む。その後、図8に示すように、プラズマCV
D法によって、シリコン酸化膜2を形成した後、第3の
配線28を形成する。さらに、第3の配線28を覆うよ
うにシリコン酸化膜4を形成する。
【0058】以下、同様の工程を繰返すことによって、
3層以上の多層配線構造を形成する。
【0059】このようにして、厚膜無機SOG膜を適用
することによって下地の段差を低減したり、ビアホール
を埋め込むことができるので、多層配線を容易に形成す
ることができ、デバイスの高集積化を図ることができ
る。
【0060】(実施の形態4)次に、実施の形態4とし
て、SOG膜の窒化を行ない、さらにクラック耐性を向
上する方法について説明する。
【0061】図9に示すように、第1の配線3を覆うよ
うにプラズマCVD法によってシリコン酸化膜4を形成
した後、厚膜無機SOG膜5を塗布形成する。
【0062】次に、この厚膜無機SOG膜5表面に窒素
プラズマを照射し、図10に示すように、厚膜無機SO
G膜5の表面を窒化5dする。
【0063】ここで、厚膜無機SOG膜塗布形成後、窒
素プラズマ処理の有無による脱ガス量をTDSにて評価
した。その結果、図11および図12に示すグラフを得
た。この場合、第1のSOG材料を適用した。
【0064】図11は窒素プラズマ処理をしないもの、
図12は窒素プラズマ処理をしたものである。図12に
示すように、窒素プラズマ処理を行なったものは500
℃付近までは脱ガスはほとんど見られなかった。つま
り、500℃以下では膜の分解などが抑制され、膜の収
縮が起こらない。したがって、SOG膜表面付近を窒化
することにより、クラック耐性が向上することがわかっ
た。
【0065】さらに、クラック耐性の加速評価を行なっ
たところ、窒素プラズマ処理した厚膜無機SOG膜は、
400℃15分、窒素雰囲気による熱処理を10回繰返
してもクラックが発生しなかった。一方、窒素プラズマ
処理をしなかった厚膜無機SOG膜については、4回目
でクラックが発生した。
【0066】このようにして、厚膜無機SOG膜塗布形
成後、窒素プラズマ処理を施すことによってクラック耐
性が向上し、信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。
【0067】(実施の形態5)次に、実施の形態5とし
て、厚膜無機SOG膜のSiO2 化をより促進し、クラ
ック耐性を向上させる方法について説明する。
【0068】図13に示すように、第1の配線3を覆う
ようにプラズマCVD法によってシリコン酸化膜4を形
成した後、厚膜無機SOG膜5を塗布形成する。次に、
この厚膜無機SOG膜5表面に紫外線を照射する。
【0069】ここで、紫外線照射の有無による厚膜無機
SOG膜中のSiO2 化の違いを、図15および図16
を用いて説明する。図15は、厚膜無機SOG膜塗布形
成後紫外線照射せずに、300℃または400℃で熱処
理した後のSOG膜の赤外線吸収スペクトルを示し、図
16は、厚膜無機SOG膜塗布形成後紫外線照射を行な
い、300℃または400℃で熱処理した後のSOG膜
の赤外線吸収スペクトルを示す。この場合、第2のSO
G材料を適用した。
【0070】紫外線照射した厚膜無機SOG膜は、Si
−O−Siの結合に対応する赤外線吸収強度が、紫外線
を照射しない厚膜無機SOG膜のものと比べて大きくな
り、SiO2 化が促進されていることが判明した。
【0071】このようにして、紫外線を照射することに
よって、図14に示すように、SiO2 5e化が促進さ
れ、クラック耐性がさらに向上して信頼性の高い半導体
装置を得ることができる。
【0072】さらに、厚膜無機SOG膜のクラック耐性
が向上する特性は、耐湿性も向上する役目を果たす。
【0073】(実施の形態6)そこで、実施の形態6と
して、パッシベーション膜と併用する場合について説明
する。
【0074】図17に示すように、金属配線7上にプラ
ズマCVD法によって形成されたパッシベーション膜1
1としてのシリコン窒化膜11の段差下部付近にはクラ
ック21が入りやすい。しかし、クラックが入ったとし
ても、シリコン酸化膜またはシリコン窒素の上に、厚膜
無機SOG膜を塗布形成し熱処理を加えてクラック21
を塞ぐことによって、クラックから水蒸気などが浸入す
るのを防ぐことができる。
【0075】したがって、半導体装置の耐湿性が向上
し、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0076】(実施の形態7)次に、実施の形態7を説
明する。
【0077】厚膜無機SOG膜を適用することによっ
て、配線腐食防止、クラック耐性、平坦性の向上に直接
効果があることは述べてきたとおりであるが、半導体デ
バイスの電気的特性の向上へも間接的に貢献することが
できる。すなわち、厚膜無機SOG膜以外のシリコン系
の膜において、もしSi原子にダングリングボンドと呼
ばれる未結合手が存在する場合、厚膜無機SOG膜中に
存在する水素がその未結合手へ結合して、未結合手を終
端させる役目を果たすことができる。つまり、厚膜無機
SOG膜が未結合手への水素供給源となるのである。
【0078】たとえば、先端メモリデバイスの1つとし
てSRAM(Static-Random-Access-Memory )がある。
SRAMのメモリセルはフリップフロップにより形成さ
れ、いくつかのタイプがある。その中に、安定性のよい
CMOS型セルでかつセル面積を小さくするために開発
されたTFT(Thin-Film-Transistor)型がある。
【0079】図18は、その断面の一例を示すものであ
る。TFTは、基板1上に形成されたゲート電極9上に
ゲート酸化膜31を介在させて、ポリシリコン34から
なるチャンネル領域と、ゲート電極9の両側に1対のソ
ース/ドレイン32,33とを含んで構成される。ポリ
シリコン34には、図19に示すように、結晶粒界35
が存在する。その結晶粒界35には、シリコンのダング
リングボンド36が存在し、ミッドギャップ準位を形成
する。
【0080】この準位にキャリアがトラップされ、他の
キャリアを結晶粒界35から排除して空乏層37を作り
電位障壁を作る。この電位障壁のために、ゲート電圧が
しきい値電圧のときのソース/ドレイン間電流であるオ
ン電流が減少したり、ゲート電圧が0Vのときのソース
/ドレイン間電流であるオフ電流が、この準位を介した
熱励起によりリーク電流として生じる。
【0081】したがって、TFTの電気的特性として、
オン電流は高い方が、オフ電流は低い方が特性がよい。
【0082】そこで、図20に示すように、TFT上に
TEOS系シリコン酸化膜38を介在させ、厚膜無機S
OG膜5を形成する。図21に示すように、厚膜無機S
OG膜中の水素が下層のTFTのポリシリコン34のダ
ングリングボンドに結合39する。
【0083】水素が結合することにより、ミッドギャッ
プ準位のキャリアを減少させて、電位障壁を下げ、オン
電流を増加させるとともに、ミッドギャップ準位を介し
た発生電流を抑制して、オフ電流を減少させることがで
きる。
【0084】実際に、チャンネル長0.6μm、チャン
ネル幅0.8μmを有するTFTを備えたSRAMにお
いて、厚膜無機SOG膜を適用しない場合、オン電流が
1pA程度、オフ電流が100fA程度であったもの
が、厚膜無機SOG膜を適用することによって、オン電
流10pA程度、オフ電流10fA程度となり、それぞ
れ約1桁の特性向上を達成することができた。
【0085】また、SRAMに限らずDRAM(Dynami
c-Random-Access-Memory)においても、ダングリングボ
ンドを終端させることによって、メモリ信号を再生させ
るリフレッシュの間隔を延ばすことができるなど、リフ
レッシュ特性を改善することができる。さらに、トラン
ジスタの接合リーク電流を低減することができる。この
ようにして高性能でしかも信頼性の高い半導体装置を得
ることができる。
【0086】以上の実施の形態においては、厚膜無機S
OG膜を残すようなプロセスつまり、ノンエッチバック
プロセスを中心に説明したが、デバイスの平坦性向上を
図るために、エッチバックを行なうこともできる。
【0087】(実施の形態8)そこで、実施の形態8に
ついて説明する。
【0088】図22に示すように、半導体基板1上に形
成された分離絶縁膜8、ゲート電極9などを埋めるよう
に酸化膜10を堆積する。その後、その酸化膜10上に
厚膜無機SOG膜5を塗布形成熱処理することによって
酸化膜の段差部を埋め、ほぼ平坦なSOG膜を形成す
る。次に、このSOG膜および酸化膜をたとえば異方性
エッチングにより全面エッチバックを行ないSOG膜を
除去する。この工程により、図23に示すように、段差
の軽減された下地を得ることができる。
【0089】なお、ドライエッチバックに限らず、SO
G膜と酸化膜に対するエッチングレートがほぼ同じにな
るようなエッチング方法であればどんな方法でもよい。
【0090】このようにして、下地段差を軽減すること
ができるので、後の工程における写真製版工程におい
て、所定のパターンを精密に形成することができ、信頼
性の高い半導体装置を得ることができる。
【0091】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2において、図2に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2において、図3に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係るTDSによるS
OG膜の脱ガス評価結果を示すグラフである。
【図6】 本発明の実施の形態2に係るウェハ歩留りと
ベーク温度との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3において、図7に示す
工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4において、図9に示
す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4に係るTDSによる
SOG膜の脱ガス評価結果を示す第1のグラフである。
【図12】 本発明の実施の形態4に係るTDSによる
SOG膜の脱ガス評価結果を示す第2のグラフである。
【図13】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5において、図13に
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態5に係る赤外線吸収に
よるSOG膜スペクトルの第1の図である。
【図16】 本発明の実施の形態5に係る赤外線吸収に
よるSOG膜スペクトルの第2の図である。
【図17】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態7に係るSRAMのT
FT近傍の断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態7において、ポリシリ
コン中のシリコンの結合状態を示す図である。
【図20】 本発明の実施の形態7において、図18に
示すTFT上にSOG膜を形成した断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態7において、図20に
示すポリシリコン中のシリコンの結合状態を示す図であ
る。
【図22】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態8において、図19に
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の一例の一工
程を示す断面図である。
【図25】 従来において、図21に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法の他の例の一
工程を示す断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法のさらに他の
例の一工程を示す断面図である。
【図28】 従来において、図24の工程の後に行なわ
れる工程を示す第1の断面図である。
【図29】 従来において、図24の工程の後に行なわ
れる工程を示す第2の断面図である。
【図30】 従来において、図26に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図31】 従来の半導体装置の製造方法のまたさらに
他の例の一工程を示す断面図である。
【図32】 従来において、図28に示す工程の後に行
なわれる工程を示す断面図である。
【図33】 従来において、図29に示す工程の後の断
面を示す図である。
【図34】 従来の半導体装置の製造方法のまたまたさ
らに他の例の一工程を示す断面図である。
【符号の説明】 2,4,6,11,12 シリコン酸化膜、3 第1の
配線、5,5d 厚膜無機SOG膜、5a,5b 無機
SOG膜、5c 有機SOG膜、7 第2の配線、2
0,21,23 クラック、22 サイドエッチ、24
ビアホール。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機SOGを半導体基板上に堆積後、温
    度300〜550℃、窒素、空気または水蒸気の雰囲気
    にて熱処理を行ない、層間膜を形成する工程を含む半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 無機SOGを含む層間膜を半導体基板上
    に堆積し、前記層間膜に開口部を形成して、前記開口部
    の側壁面に前記無機SOGを露出した後、真空度10-3
    Torr以下、温度150〜550℃にて熱処理する工
    程を含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 無機SOGを半導体基板上に堆積後、前
    記無機SOG上に、窒素プラズマを照射する工程を含む
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 無機SOGを半導体基板上に堆積後、前
    記無機SOG上に、紫外線を照射する工程を含む半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記無機SOGは、式 【化1】 で示される第1のシリコンポリマー、または式 【化2】 で示される第2のシリコンポリマーを含む請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、前記第1または第2の
    シリコンポリマーを塗布した後、熱処理を加えて層間膜
    を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP7214798A 1995-08-23 1995-08-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH0964037A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214798A JPH0964037A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 半導体装置の製造方法
TW084110794A TW291598B (en) 1995-08-23 1995-10-12 Manufacturing method for semiconductor device
DE19630342A DE19630342C2 (de) 1995-08-23 1996-07-26 Herstellungsverfahren einer isolierenden Zwischenschicht auf einem Halbleitersubstrat
US08/691,043 US5976626A (en) 1995-08-23 1996-08-01 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
IT96MI001748A IT1283799B1 (it) 1995-08-23 1996-08-12 Dispositivo a semicondutture e suo procedimento di fabbricazione
KR1019960034158A KR100266428B1 (ko) 1995-08-23 1996-08-19 반도체장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214798A JPH0964037A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964037A true JPH0964037A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16661706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214798A Pending JPH0964037A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5976626A (ja)
JP (1) JPH0964037A (ja)
KR (1) KR100266428B1 (ja)
DE (1) DE19630342C2 (ja)
IT (1) IT1283799B1 (ja)
TW (1) TW291598B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133137A (en) * 1997-09-02 2000-10-17 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100325616B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-25 황인길 반도체 소자의 제조 방법
US6444571B1 (en) 1998-11-27 2002-09-03 Nec Corporation Process for fabricating a semiconductor device with improved step coverage and reliability of a lower aluminum line
KR100355864B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US6503825B1 (en) 1997-02-28 2003-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
US6767839B1 (en) 1998-08-27 2004-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804375B4 (de) * 1997-06-26 2005-05-19 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Herstellung eines Zwischenschichtisolierfilmes
JPH1116904A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100459686B1 (ko) * 1997-06-27 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체장치의콘택홀형성방법
KR100413044B1 (ko) * 1997-06-30 2004-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 비아홀 형성 방법
KR100460803B1 (ko) * 1997-07-15 2005-04-06 삼성전자주식회사 반도체소자제조방법
US6274516B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
JP3676185B2 (ja) * 2000-04-14 2005-07-27 シャープ株式会社 半導体装置
US6232217B1 (en) 2000-06-05 2001-05-15 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Post treatment of via opening by N-containing plasma or H-containing plasma for elimination of fluorine species in the FSG near the surfaces of the via opening
US6358842B1 (en) 2000-08-07 2002-03-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form damascene interconnects with sidewall passivation to protect organic dielectrics
JP2006228990A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、及び製造装置
KR100694477B1 (ko) * 2005-12-29 2007-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 에스램셀 및 그의 제조 방법
US20150206794A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Removing Micro Scratches In Chemical Mechanical Polishing Processes
WO2018043407A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日産化学工業株式会社 アセタール保護されたシラノール基を含むポリシロキサン組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235711A (ja) * 1984-05-07 1985-11-22 Fujitsu Ltd SiO2膜の形成方法
US4676868A (en) * 1986-04-23 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method for planarizing semiconductor substrates
KR910008980B1 (ko) * 1988-12-20 1991-10-26 현대전자산업 주식회사 자외선을 이용한 s.o.g 박막 경화 방법
US5003062A (en) * 1990-04-19 1991-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Semiconductor planarization process for submicron devices
US5189502A (en) * 1990-05-08 1993-02-23 Nec Corporation Semiconductor device having ventilative insulating films
CA2026605C (en) * 1990-10-01 2001-07-17 Luc Ouellet Multi-level interconnection cmos devices including sog
JPH05121572A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0616410A (ja) * 1991-12-13 1994-01-25 Alps Electric Co Ltd 絶縁膜およびその製造方法
JPH05243223A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置の製造方法
JPH06112191A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2809018B2 (ja) * 1992-11-26 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3217528B2 (ja) * 1993-03-12 2001-10-09 沖電気工業株式会社 ケイ酸ガラス薄膜の形成方法
US5459086A (en) * 1994-11-07 1995-10-17 United Microelectronics Corporation Metal via sidewall tilt angle implant for SOG

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503825B1 (en) 1997-02-28 2003-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
US6723633B2 (en) 1997-02-28 2004-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
US6995096B2 (en) 1997-02-28 2006-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
US6133137A (en) * 1997-09-02 2000-10-17 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6767839B1 (en) 1998-08-27 2004-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming multi-layer wiring structure
US6444571B1 (en) 1998-11-27 2002-09-03 Nec Corporation Process for fabricating a semiconductor device with improved step coverage and reliability of a lower aluminum line
KR100325616B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-25 황인길 반도체 소자의 제조 방법
KR100355864B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI961748A0 (ja) 1996-08-12
KR100266428B1 (ko) 2000-09-15
KR970013070A (ko) 1997-03-29
US5976626A (en) 1999-11-02
DE19630342C2 (de) 2003-06-18
IT1283799B1 (it) 1998-04-30
TW291598B (en) 1996-11-21
ITMI961748A1 (it) 1998-02-12
DE19630342A1 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0964037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6635586B2 (en) Method of forming a spin-on-glass insulation layer
JP3456391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5393702A (en) Via sidewall SOG nitridation for via filling
JP4068072B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7838414B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing low dielectric layer filling gaps between metal lines
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5110783B2 (ja) 半導体装置
JP2006019327A (ja) 半導体装置
JP3509510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6432843B1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit devices in which a spin on glass insulation layer is dissolved so as to recess the spin on glass insulation layer from the upper surface of a pattern
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3250518B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07297180A (ja) 半導体装置の製造方法
US6489252B2 (en) Method of forming a spin-on-glass insulation layer
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242139A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI229918B (en) Method of forming an inter-metal dielectric layer in an interconnect structure
JPH10209147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3015738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101082090B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
KR100313785B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JP2000012674A (ja) 半導体装置の製造方法および素子分離方法
JPH11284183A (ja) 半導体素子の製造方法と製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311