JP4567587B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4567587B2
JP4567587B2 JP2005357198A JP2005357198A JP4567587B2 JP 4567587 B2 JP4567587 B2 JP 4567587B2 JP 2005357198 A JP2005357198 A JP 2005357198A JP 2005357198 A JP2005357198 A JP 2005357198A JP 4567587 B2 JP4567587 B2 JP 4567587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
temperature
film
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165428A (ja
Inventor
剛司 神吉
信幸 大塚
久弥 酒井
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005357198A priority Critical patent/JP4567587B2/ja
Priority to US11/366,511 priority patent/US8101513B2/en
Publication of JP2007165428A publication Critical patent/JP2007165428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567587B2 publication Critical patent/JP4567587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にダマシン法を用いて配線溝等の凹部に導電部材を充填する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
従来のダマシン法による配線形成方法について簡単に説明する。層間絶縁膜に配線溝等の凹部を形成した後、基板温度350〜400℃程度で脱ガス処理を行う。その後、凹部の底面に露出している下層の導電部材の表面をアルゴンプラズマ等でエッチングすることにより、表面の変質層を除去する。凹部の内面及び層間絶縁膜の上面をバリアメタル膜で覆い、さらにその表面にCuのシード層を形成する。Cuを電解めっきすることにより、凹部内にCuを充填する。化学機械研磨(CMP)により不要なCuを除去し、凹部内にのみCuからなる配線を残す。
下記の特許文献1に、脱ガス処理を350〜400℃で行うと、上下配線間の接触不良が発生しやすいことが示されている。特許文献1に開示された方法では、脱ガス処理の温度を150〜300℃の範囲まで低下させることにより、接触不良の発生を抑制している。
特開2004−356500号公報
本願発明者らは、特許文献1に示されているように、脱ガス処理の温度を低くすると、CMP時に種々の欠陥が発生することを見出した。
図10A〜図10Cに、200℃で脱ガス処理を行ってダマシン法で形成したCu配線の表面の顕微鏡写真をスケッチした図を示す。図10Aにおいては、Cu配線の表面に多数の盛り上がり部が発生している。図10Bにおいては、Cu配線に穴あき欠陥が発生している。図10Cにおいては、Cu配線とバリアメタル膜との界面が腐食され、界面に沿って欠陥が発生している。
本発明の目的は、凹部が形成された絶縁性表面上に導電部材を堆積させ、その後、CMPを行う際に、欠陥が発生することを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
(a)半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成し、該凹部の底面の少なくとも一部に、銅または銅合金からなる導電部材を露出させる工程と、
(b)前記凹部を形成した後、前記基板を10℃/s以下の昇温速度で300℃以上の温度まで昇温させ第1の脱ガス処理を行う工程と、
(b1)前記第1の脱ガス処理後、前記凹部の底面に形成されている前記導電部材の酸化皮膜を除去する工程と、
(e)前記酸化皮膜を除去した後、前記基板を10℃/s以下の昇温速度で昇温させ第2の脱ガス処理を行う工程と、
(c)前記第2の脱ガス処理の後、前記凹部内に充填されるように、前記絶縁膜上に導電膜を堆積させる工程と、
(d)堆積した前記導電膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
工程bでの昇温速度を10℃/s以下にすることにより、上下の配線の接触不良の発生を抑制することができる。第1の脱ガス処理の温度を300℃以上にすることにより、研磨時における欠陥の発生を抑制することができる。
図1に、実施例による方法で製造される半導体装置の断面図を示す。シリコンからなる半導体基板1の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜2が形成され、活性領域が画定されている。この活性領域内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOSトランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3D、ゲート絶縁膜3I、及びゲート電極3Gを含んで構成される。
半導体基板1の上に、MOSトランジスタ3を覆うように、酸化シリコンからなる厚さ300nmの層間絶縁膜4、及びSiOCからなる厚さ50nmの保護膜6が形成されている。保護膜6及び層間絶縁膜4を貫通するビアホールが形成され、その底面に、ドレイン領域3Dの表面の一部が露出する。このビアホール内に、タングステン(W)からなる導電プラグ5Bが充填されている。導電プラグ5Bとビアホールの内面との間に、TiNからなる厚さ25nmのバリアメタル膜5Aが配置されている。
以上の構造は、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、化学気相成長(CVD)、化学機械研磨(CMP)等により形成することができる。
保護膜6の上に、低誘電率絶縁材料、例えばSiOC系材料、ポーラスシリカ等からなる層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10の上面が、SiC系またはSiN系の保護膜11で覆われている。保護膜11及び層間絶縁膜10に、層間絶縁膜10の底面まで達し、導電プラグ5Bの上方を通過する配線溝15が形成されている。この配線溝15の内面がバリアメタル膜17で被覆され、配線溝15内に第1層目の銅配線18が充填されている。銅配線18は、導電プラグ5Bに電気的に接続される。バリアメタル膜17は、例えばTa、TaN、TiN、WN等で形成される。なお、バリアメタル膜17を、Ta膜とTaN膜との2層構造、またはTi膜とTiN膜との2層構造としてもよい。
保護膜11の上に、キャップ膜20、ビア層用層間絶縁膜21、エッチングストッパ膜22、配線層用層間絶縁膜23、保護膜24がこの順番に積層されている。
配線層用層間絶縁膜23に配線溝28が形成され、ビア層用層間絶縁膜21にビアホール27が形成されている。配線溝28はエッチングストッパ膜22の上面まで達する。ビアホール27は、配線溝28の底面に開口するとともに、キャップ膜20を貫通して下層の配線18の上面まで達する。また、配線層用層間絶縁膜23には、他の複数の配線溝が形成されている。
配線溝28及びビアホール27の内面をバリアメタル膜29が覆い、配線溝28及びビアホール27内に、銅または銅合金からなる導電部材30が充填されている。導電部材30は、第1層目の配線18に接続されており、第2層目の配線を構成する。他の配線溝内にも、バリアメタル膜が形成され、銅配線が充填されている。
2層目の配線層の上に、キャップ膜50、ビア層用層間絶縁膜51、エッチングストッパ膜52、配線層用層間絶縁膜53、及び保護膜54が積層されている。第2層目の配線構造と同様に、配線溝58及びビアホール57が形成され、その内部に、バリアメタル膜59及び導電部材60が充填されている。導電部材60は、第3層目の配線を構成する。
図2A〜図2Dを参照して、2層目の配線層の形成方法について説明する。2層目の配線層はデュアルダマシン法で形成される。3層目及びそれよりも上方の配線層の形成方法は、2層目の配線層の形成方法を同様である。また、1層目の配線18はシングルダマシン法で形成される。1層目の配線18の形成方法は、2層目の配線層のビア層に関わる工程を除いた手順と同様である。
図2Aに示すように、1層目の配線層の保護膜11の上に、SiCまたはSiN系材料からなる厚さ20〜60nmのキャップ膜20を化学気相成長(CVD)により形成する。その上に、SiOC系材料からなる厚さ220〜250nmのビア層用層間絶縁膜21をCVDにより形成する。その上に、SiC系またはSiN系材料からなる厚さ20〜60nmのエッチングストッパ膜22をCVDにより形成する。その上に、SiOC系またはSiO系材料からなる厚さ220〜250nmの配線層用層間絶縁膜23をCVDにより形成する。さらにその上に、SiC系またはSiN系材料からなる厚さ20〜60nmの保護膜24をCVDにより形成する。なお、層間絶縁膜21及び23を、有機系低誘電率絶縁材料やポーラスシリカ等で形成してもよい。
図2Bに示すように、配線層用層間絶縁膜23の底面まで達する配線溝28、及び配線溝28の底面から下層の配線18の上面まで達するビアホール27を形成する。なお、配線溝28の形成と同時に、他の複数の配線溝を形成する。以下、配線溝28及びビアホール27の形成方法の一例を説明する。
まず、保護膜24の上に、ビアホール27と同一の平面形状を持つ開口が形成されたレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、キャップ膜20の底面までエッチングし、ビアホール27を形成する。エッチングマスクとして用いたレジストパターンを除去した後、新たにレジスト剤を塗布してエッチバックすることにより、ビアホール27の内部の下方の一部分にのみレジスト剤を残す。
次に、配線溝28及びその他の配線溝と同一の平面形状を持つ開口が形成されたレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、配線層用層間絶縁膜23の底面までエッチングすることにより、配線溝28等を形成する。このとき、ビアホール27内に充填されているレジスト剤が、その底面に露出している下層の配線18を保護する。
配線溝28等を形成した後、エッチングマスクとして使用したレジストパターン、及びビアホール27内に残されていたレジスト剤を除去する。これにより、配線溝28等及びビアホール27が形成される。ビアホール27の直径は、例えば90nmであり、配線溝28等の幅は、例えば100nmである。なお、先に配線溝を形成し、その後ビアホールを形成する方法を採用してもよい。
次に、脱ガス処理及び酸化皮膜除去処理を行う。以下、図3を参照して、脱ガス処理及び酸化皮膜除去処理について説明する。
図3に、基板温度の時間変化を示す。まず、図2Bに示した配線溝28等及びビアホール27を形成した基板を、脱ガス処理チャンバ内に装填し、チャンバ内を真空排気する。時刻tにおいて基板の加熱を開始する。時刻t時点の基板温度をTとする。昇温速度が10℃/s以下になる条件で処理温度Tまで基板温度を上昇させる。処理温度Tは、例えば350℃である。時刻tで基板温度が処理温度Tに到達すると、時刻tまで温度を一定に維持する。時刻tからtまでの脱ガス処理時間は、例えば1分である。脱ガス処理が終了すると、基板温度を室温まで降下させ、基板を酸化皮膜除去処理用チャンバに移送する。この移送は、真空雰囲気を維持した状態で行う。
基板が酸化皮膜除去処理用チャンバ内に装填されると、チャンバ内に水素ガスを導入し、時刻tにおいて基板の加熱を開始する。水素ガスの流量は、150〜300sccmとし、チャンバ内の圧力は100〜300Paとする。昇温速度が10℃/s以下になる条件で処理温度Tまで基板温度を上昇させる。処理温度Tは、例えば150〜300℃である。時刻tで基板温度が処理温度Tに到達すると、時刻tまで温度を一定に維持する。時刻tからtまでの処理時間は、30秒以上とする。時刻t以降、基板温度を室温まで降下させ、基板をチャンバから取り出す。なお、チャンバ内に導入するガスとして、水素ガスに代えて、その他の還元性を有するガスを用いてもよい。例えば、NH、CO、CH等を用いることができる。
また、これらの還元性ガスのプラズマを発生させて、プラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理を行う場合には、基板温度は室温のままでよい。プラズマ処理用チャンバ内の圧力は100Pa以下とし、還元性ガス流量は300sccm以下とし、プラズマを発生させるためのDCパワーは100〜500Wとし、プラズマ処理時間は、30秒以上とする。なお、Ar等の不活性ガスのプラズマを用いて、酸化皮膜を物理的に除去してもよい。
図2Cに示すように、ビアホール27及び配線溝28等の内面、及び保護膜24の上面を覆うように、バリアメタル膜29をスパッタリングにより形成する。バリアメタル膜29は、保護膜24の平坦面上における厚さが5〜20nmになるように成膜される。ビアホール27及び配線溝28の内面を覆うバリアメタル膜29は、平坦面上における厚さよりも薄くなる。
バリアメタル膜29の表面上に、Cuからなるシード層30Aをスパッタリングにより形成する。シード層30Aは、平坦面上における厚さが40〜100nmになるように成膜される。なお、シード層30AをCVDで形成してもよい。シード層30Aを電極として、その表面上にCuまたはCu合金を電解めっきすることにより、導電膜30Bを形成する。
図2Dに示すように、保護膜24の表面が露出するまでCMPを行う。ビアホール27及び配線溝28等の内部に、バリアメタル膜29、及びCuまたはCu合金からなる導電部材30が残る。
図4A及び図4Bに、CMP後のCu配線の欠陥発生箇所の個数を示す。なお、比較のために、図3に示した脱ガス処理温度Tを200℃にして作製した試料の欠陥発生箇所の数も、併せて示す。図4Aは、直径8インチのウエハを用い、配線の幅及び配線間の間隔が共に100nmになるように多数の配線を高密度で配置した試料の評価結果を示し、図4Bは、配線の幅が100nm、配線間の間隔が500nmになるように多数の配線を低密度で配置した試料の評価結果を示す。図4A及び図4Bに示した盛り上がり欠陥、穴あき欠陥、及び界面腐食欠陥は、それぞれ図10A、図10B、及び図10Cに示した種類の欠陥に対応する。合計欄には、これら3種類の欠陥数と、いずれにも分類されない欠陥の数との合計を示す。
脱ガス処理温度Tを200℃から350℃に高めると、配線を高密度に配置した試料においては、盛り上がり欠陥及び界面腐食欠陥の個数が顕著に減少しており、配線を低密度に配置した試料においては、穴あき欠陥及び界面腐食欠陥の個数が顕著に減少していることがわかる。このように、脱ガス処理温度Tを350℃にすることにより、200℃で処理した場合に比べて配線の欠陥発生を抑制することができる。次に、図5A及び図5Bを参照して、脱ガス処理温度の好ましい範囲について説明する。
図5Aに、基板温度を昇温速度5℃/sで上昇させたときに発生する水分量の時間変化を示す。横軸は基板温度を単位「℃」で表し、縦軸は発生した水分の分圧を単位「Pa」で表す。室温から温度を上昇させていくと、発生する水分量が徐々に増加し、基板温度200℃近傍で、一旦、極大値を示す。さらに基板温度を上昇させると、極小値を示した後、基板温度300℃近傍で再度極大値を示す。
基板温度200℃で極大値を示すのは、200℃程度で、基板表面に付着していた水分がほぼすべて脱離したためと考えられる。さらに温度を上昇させると、層間絶縁膜中に含まれていた水分が脱離し始める。基板温度を300℃にすると、層間絶縁膜中に含まれていた水部をほぼすべて脱離させることができる。
図5Bに、基板温度を30秒間で目標温度まで上昇させ、基板温度がそれぞれ200℃、300℃、及び400℃に到達した時点で温度を一定に維持したときに発生する水分量の時間変化を示す。図5Bの横軸は経過時間を単位「分」で表し、縦軸は発生した水分の分圧を単位「Pa」で表す。図中の破線a、点線b、及び実線cは、それぞれ基板温度を200℃、300℃、及び400℃に維持したときに発生する水分量を示す。基板温度が200℃のときには、温度上昇から20分を経過しても、水分が出尽くしていない。
一定に維持される基板温度が300℃及び400℃のいずれの場合にも、温度上昇から約10分が経過した時点でほぼ水分が出尽くしていると考えられる。脱ガスのための処理時間の増加を避けるために、図3に示した脱ガス処理温度Tを300℃以上にすることが好ましい。また、脱ガス処理温度を400℃以下にすることが好ましい。
脱ガス処理温度を350℃程度まで高くすると、特許文献1に記載されているように、接触不良の発生が懸念される。図6を参照して、接触不良の発生の要因について説明する。
図6は、従来の方法で、温度350℃程度で脱ガス処理を行って作製した配線部分の断面図を示す。層間絶縁膜100に形成された配線溝内に配線101が充填されている。層間絶縁膜100の上に、ビア層用層間絶縁膜102、配線層用層間絶縁膜103が順番に積層されている。ビア層用層間絶縁膜102にビアホール110が形成され、配線層用層間絶縁膜111に配線溝111が形成されている。その内面がバリアメタル膜115で覆われ、内部に銅が充填されている。
ビアホール110を形成した後に、温度350℃で脱ガス処理を行うと、ビアホール110の底面に露出している下層の配線101の表面が盛り上がり、凸部120が形成される場合がある。凸部120が形成されると、バリアメタル膜115のカバレッジ率が低下し、接触不良が生じやすくなる。
図7に、脱ガス処理時の基板温度の昇温速度と、接触不良の発生頻度との関係を示す。横軸は昇温速度を単位「℃/s」で表し、縦軸は接触不良の発生頻度を単位「%」で表す。なお、脱ガス処理温度は350℃とした。昇温速度が5℃/sの時は、脱ガス処理温度を350℃としても接触不良は発生しなかった。昇温速度を9℃/sから11℃/sに速めると、接触不良の発生頻度が急激に増加した。この評価結果から、昇温速度を10℃/s以下にすることが好ましく、5℃/s以下にすることがより好ましいことがわかる。なお、図3に示した酸化皮膜除去処理時の昇温速度も同様に、10℃/s以下にすることが好ましく、5℃/s以下にすることがより好ましい。
上述のように、昇温速度を低速にし、脱ガス処理温度を300℃以上に高めることにより、接触不良の発生を抑制し、かつCMP後の配線欠陥の発生を抑制することができる。
次に、図8を参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。第2の実施例では、第1の実施例における酸化皮膜の除去処理後に、第2回目の脱ガス処理を行う。その他の工程は、第1の実施例による方法と同一である。
図8に示すように、酸化皮膜の除去処理が終了すると、基板を脱ガス処理用のチャンバに移送する。チャンバ内に装填されると、チャンバ内を真空排気し、時刻tにおいて、基板加熱を開始する。基板温度の上昇速度は、第1回目の脱ガス処理時における上昇速度の好適な範囲内とする。
酸化皮膜の除去処理時に発生する水分が、基板表面に残留する場合がある。第2回目の脱ガス処理を行うことにより、表面に残留した水分を除去することができる。第2回目の脱ガス処理においては、層間絶縁膜中に含まれる水分を除去する必要はなく、表面に残留する水分のみを除去すればよいため、処理温度は、第1回目の脱ガス処理の温度より低くしてもよい。例えば、処理温度を150〜250℃としてもよい。温度を一定に維持する処理時間は30秒以上とすることが好ましい。
次に、図9を参照して、第3の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。第3の実施例では、第1の実施例における酸化皮膜の除去処理後に、紫外線照射を行う。その他の工程は、第1の実施例による方法と同一である。
図9に示すように、酸化皮膜の除去処理が終了すると、基板を紫外線照射用のチャンバに移送する。チャンバ内を水素ガス雰囲気または炭化水素ガス(例えばメタンガス)雰囲気とする。時刻t10からt11の間、層間絶縁膜に波長220nm以下の紫外線を照射する。紫外線の光源として、例えばハロゲンランプ等を用いることができる。
通常、図2Cに示したバリアメタル膜29の十分な密着性を確保するために、ビアホール27及び配線溝28の内面は親水性にされる。例えば、表面のSiの結合手がHやOH基で終端されていると、表面が親水性になる。第3の実施例では、水素ガス、炭化水素ガス等の還元性ガス雰囲気中で紫外線を照射することにより、表面を撥水性に変質させる。なお、紫外線照射時の雰囲気を、Ar等の不活性ガス雰囲気としてもよい。表面が撥水性に変質するのは、紫外線照射によって、表面の水素原子及び水酸基が反応してHOになって基板表面から脱離するためである。紫外線照射後には、ビアホール27及び配線溝28の内面に、Si−C結合が現れ、撥水性を示すようになる。
表面が撥水性になるため、バリアメタル膜を形成するまでに、表面に水分が再付着することを防止することができる。また、Si−C結合が現れている撥水性の表面は、バリアメタル膜の十分な密着性を確保することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
第1の実施例による製造方法で製造される半導体装置の断面図である。 第1の実施例による製造方法の途中段階における装置断面図(その1)である。 第1の実施例による製造方法の途中段階における装置断面図(その2)である。 第1の実施例による製造方法の脱ガス処理及び酸化皮膜除去処理時における基板温度の変化を示すグラフである。 第1の実施例による方法で作製した試料、及び比較例による方法で作製した試料のCMP後の配線欠陥の数を示す図表である。 (5A)は、基板温度を5℃/sで上昇させたとに発生した水分量と温度との関係を示すグラフであり、(5B)は、一定に維持する温度を200℃、300℃、及び400℃としたときに発生する水分量と、加熱開始からの経過時間との関係を示すグラフである。 従来の方法で作製したときに接触不良が発生する要因を説明するためのビアホール部分の断面図である。 脱ガス処理時の昇温速度と接触不良発生頻度との関係を示すグラフである。 第2の実施例による製造方法における基板温度の変化を示すグラフである。 第3の実施例による製造方法における基板温度の変化を示すグラフである。 従来の方法で作製した配線の欠陥部分の電子顕微鏡写真をスケッチした図である。
符号の説明
1 基板
2 素子分離絶縁膜
3 MOSFET
4、10、100 層間絶縁膜
5A、17、29、59、115 バリアメタル膜
5B プラグ
6、11、24 保護膜
15、28、58、111 配線溝
18 配線
20、50 キャップ膜
21、51、102 ビア層用層間絶縁膜
22、52 エッチングストッパ膜
23、53、103 配線層用層間絶縁膜
27、57、110 ビアホール
30、60 導電部材
30A シード層
30B、116 導電膜
120 凸部

Claims (4)

  1. (a)半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成し、該凹部の底面の少なくとも一部に、銅または銅合金からなる導電部材を露出させる工程と、
    (b)前記凹部を形成した後、前記基板を10℃/s以下の昇温速度で300℃以上の温度まで昇温させ第1の脱ガス処理を行う工程と、
    (b1)前記第1の脱ガス処理後、前記凹部の底面に形成されている前記導電部材の酸化皮膜を除去する工程と、
    (e)前記酸化皮膜を除去した後、前記基板を10℃/s以下の昇温速度で昇温させ第2の脱ガス処理を行う工程と、
    (c)前記第2の脱ガス処理の後、前記凹部内に充填されるように、前記絶縁膜上に導電膜を堆積させる工程と、
    (d)堆積した前記導電膜を、前記絶縁膜が露出するまで研磨する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程eにおいて、前記工程bにおける第1の脱ガス処理よりも低い温度で第2の脱ガス処理を行う請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程b1において、還元性雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記酸化皮膜を除去する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程b1において、プラズマに晒すことにより、前記酸化皮膜を除去する請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005357198A 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4567587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357198A JP4567587B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置の製造方法
US11/366,511 US8101513B2 (en) 2005-12-12 2006-03-03 Manufacture method for semiconductor device using damascene method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357198A JP4567587B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165428A JP2007165428A (ja) 2007-06-28
JP4567587B2 true JP4567587B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38139950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357198A Expired - Fee Related JP4567587B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8101513B2 (ja)
JP (1) JP4567587B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567587B2 (ja) * 2005-12-12 2010-10-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8470390B2 (en) * 2008-01-11 2013-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxidation-free copper metallization process using in-situ baking
US9502290B2 (en) 2008-01-11 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxidation-free copper metallization process using in-situ baking
JP2009228078A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 電解メッキ液、電解メッキ方法、および半導体装置の製造方法
JP2010245235A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2950134B1 (fr) * 2009-09-14 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'echange thermique a ebullition convective et confinee a efficacite amelioree
JP2011216597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置
CN102760832B (zh) * 2011-04-29 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变半导体器件的制造方法以及相变半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242274A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 多層配線基板の製造方法
JP2000040700A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000164712A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sony Corp 電子装置の製造方法
JP2004095728A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004096080A (ja) * 2002-06-05 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 金属間絶縁膜のパターン形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413940A (en) * 1994-10-11 1995-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process of treating SOG layer using end-point detector for outgassing
US6033584A (en) * 1997-12-22 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Process for reducing copper oxide during integrated circuit fabrication
TW424265B (en) * 1999-10-06 2001-03-01 Mosel Vitelic Inc Method for stabilizing semiconductor degas temperature
US6531389B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming incompletely landed via with attenuated contact resistance
US6319809B1 (en) * 2000-07-12 2001-11-20 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company Method to reduce via poison in low-k Cu dual damascene by UV-treatment
US6528884B1 (en) * 2001-06-01 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Conformal atomic liner layer in an integrated circuit interconnect
WO2004064147A2 (en) * 2003-01-07 2004-07-29 Applied Materials, Inc. Integration of ald/cvd barriers with porous low k materials
JP4219215B2 (ja) 2003-05-30 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
US7176119B2 (en) * 2004-09-20 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method of fabricating copper damascene and dual damascene interconnect wiring
JP2006228990A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、及び製造装置
US7144808B1 (en) * 2005-06-13 2006-12-05 Texas Instruments Incorporated Integration flow to prevent delamination from copper
US7253097B2 (en) * 2005-06-30 2007-08-07 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Integrated circuit system using dual damascene process
JP4567587B2 (ja) * 2005-12-12 2010-10-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242274A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 多層配線基板の製造方法
JP2000040700A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000164712A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sony Corp 電子装置の製造方法
JP2004096080A (ja) * 2002-06-05 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 金属間絶縁膜のパターン形成方法
JP2004095728A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134899A1 (en) 2007-06-14
JP2007165428A (ja) 2007-06-28
US8101513B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679193B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100516337B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
TWI402887B (zh) 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5548332B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3974023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050064701A1 (en) Formation of low resistance via contacts in interconnect structures
JP2006510195A (ja) キャップ層を有する半導体相互接続構造上に金属層を堆積させる方法
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009076615A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4419025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060099802A1 (en) Diffusion barrier for damascene structures
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050095828A1 (en) Process for sealing plasma-damaged, porous low-k materials
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073612A (ja) レジスト除去方法
JP2011134771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4927343B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200901322A (en) Manufacturing method of semiconductor device, and recording medium
JP2009117673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011124472A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees