JP5110783B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110783B2
JP5110783B2 JP2005249333A JP2005249333A JP5110783B2 JP 5110783 B2 JP5110783 B2 JP 5110783B2 JP 2005249333 A JP2005249333 A JP 2005249333A JP 2005249333 A JP2005249333 A JP 2005249333A JP 5110783 B2 JP5110783 B2 JP 5110783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxynitride
film
oxynitride film
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005249333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156952A (ja
Inventor
直 山口
孝祐 浅井
真人 澤田
清輝 小林
龍紀 村田
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005249333A priority Critical patent/JP5110783B2/ja
Priority to TW094136655A priority patent/TWI459466B/zh
Priority to US11/254,725 priority patent/US20060091451A1/en
Priority to KR1020050102452A priority patent/KR20060052334A/ko
Publication of JP2006156952A publication Critical patent/JP2006156952A/ja
Priority to US12/234,079 priority patent/US7875539B2/en
Priority to US12/977,573 priority patent/US8084343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5110783B2 publication Critical patent/JP5110783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、シリコン酸窒化膜の挿入により、水素トラップ機能を有する半導体装置に関する。
デバイスの高集積化および高機能化を図るため、配線構成の多層化が進んでいる。多層配線を有する半導体装置は、たとえば、下層アルミニウム配線を形成した後、下層アルミニウム配線上に、CVD( Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)またはSOG(Spin On Glass )により、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成し、シリコン酸化膜上に上層アルミニウム配線を形成する。
配線構成の多層化は、素子の表面段差部の複雑化および高アスペクト比化をもたらし、断線の原因となるため、配線歩留りの向上および信頼性を高める観点から、平坦化および平滑化が重要である。現在、平坦化および平滑化のため、TEOS( Tetra Ethoxy Silane )/O3酸化膜またはSOG膜などが使用されている。
しかし、このようなCVDまたはSOGにより形成されるシリコン酸化膜は、多量の水分(H2OまたはOH)を含んでいるため、デバイスの信頼性、特に、MOSFETのホットキャリア耐性が劣化する。TEOS/O3酸化膜からの水分による劣化を抑止するには、ECR( Electron Cyclotron Resonance )−SiO2膜をTEOS/O3酸化膜の下に堆積し、ECR−SiO2膜中に多数存在するダングリングボンドが、TEOS/O3酸化膜からの水分を捕獲し、デバイスへの水分の浸入を防止できるとある(非特許文献1参照)。
また、この水分による問題を解決するために、プラズマCVDにより第1の配線上に酸化膜を堆積し、その上層にある絶縁膜から脱離する水分をブロックする方法がある。1.5Torrの低圧下、SiH4、N2Oガスを用いてプラズマCVDにより形成したSiO2膜、およびTEOS/O3の流量比を下げてプラズマCVDにより形成したTEOS膜は、水分をブロックし、MOSFETのホットキャリア耐性の劣化を抑制することができるとある(非特許文献2参照)。
一方、SiリッチでNリッチなプラズマCVD膜は、SOG膜などの層間絶縁膜からの水分をブロックすることが知られている。この膜は、低圧下、N2ガスを添加し、SiH4とN2Oガスにより容易に形成することができ、水分を吸収し、水素を放出する機能を有する(非特許文献3参照)。
また、Si−H結合を有する原料ガスを用いてCVDにより形成される絶縁膜を有する半導体装置において、絶縁膜中のSi−H結合量を0.6×1021cm-3以下とし、N濃度を3×1021cm-3以上とすることにより、耐湿性が向上し、半導体装置の完成後、水分がアルミニウムなどの金属配線に達することがなくなり、半導体装置の信頼性を向上することができると報告されている。この絶縁膜は、配線上に形成し、またはパッシベーション膜として使用する(特許文献1参照)。
さらに、下部金属配線上に、Siリッチ酸化膜と、Si酸化膜と、SOG膜と酸化膜を順に形成する半導体装置が知られている。層間絶縁膜であるSiリッチ酸化膜は、金属配線上に形成され、またはパッシベーション膜として使用する。この半導体装置は、ホットキャリアの信頼性が確保され、半導体素子の動作特性が高いとある(特許文献2参照)。
特許第3432997号明細書 特許第2937886号明細書 下山展弘 外5名、「TEOS/O3酸化膜中の水分によるホットキャリア耐性劣化とECR−SiO2膜を用いた劣化防止法」、SDM92−33、p51−56 Kimiaki Shimokawa et al., "Water Desorption Control of Interlayer Dielectrics to Reduce MOSFET Hot Carrier Degradation," IEICE TRANS ELECTRON, VOL. E77-C, NO. 3, MARCH 1944. Peter Lee et al., "MOISTURE TRAPPING AND PINHOLE SUPPRESSION BY THE USE OF HIGH REFRACTIVE INDEX PECVD SIO2THIN FILM,"VMIC Conference, 1994, ISMIC-103/94/0299.
CVDまたはSOGにより形成されるシリコン酸化膜には、多量の水分を含んでいるため、デバイスの信頼性が低下する。この水分の問題を解決するために、TEOS、SiH4、O2、N2O、Arなどを原料ガスとしてプラズマCVD法により、層間絶縁膜としてP−SiO膜を形成する方法がある。また、SiH4、N2Oなどを原料ガスとしてCCP( Capacitively Coupled Plasma;容量結合プラズマ)CVDにより、P−SiO膜を形成する方法がある。これらの方法により、CVDまたはSOGにより形成された層間絶縁膜から脱離して、下層へ侵入しようとする水分をP−SiO膜によりブロックすることができる。
しかしながら、近年、デバイスの微細化が進行し、配線の高さHと、隣接する配線間の距離Wとの比H/Wが1.0以上となる狭ピッチアルミニウム配線間を絶縁膜で埋め込むために、上記のCVDまたはSOGに代わり、HDP( High Density Plasma;高密度プラズマ)CVDが採用されている。HDP−CVDは、基板側にRF( radio frequncy;高周波)バイアスをかけ、イオンを積極的に引き込むことにより、埋め込み性能を飛躍的に向上させることができるが、HDP−CVDによる成膜過程において、SiH4から解離した水素イオン(H+)がRFバイアスによりドリフトし、下層へ侵入し、デバイスを劣化させるという問題が新たに発生する。さらに、バイアスにより、下層酸化膜に侵入する水素は多量となり、下層に水素のトラップ機能を有する膜を形成する必要がある。
本発明の課題は、HDP−CVDなどにより層間絶縁膜を形成するに際に発生する水素イオンを除去し、水素イオンの影響のない半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、ゲート電極を形成した半導体基板上に、コンタクト層と、金属配線と、層間絶縁膜とを備える。層間絶縁膜は、水素原子を含む原料ガスを用いて、バイアス印加したプラズマCVDにより金属配線上に形成し、金属配線および層間絶縁膜の下層にシリコン酸窒化膜を有することを特徴とする。
シリコン酸窒化膜は、金属配線の直下に、または、ゲート電極のエッチストッパ膜の直上に、または、コンタクト層内に形成するのが好ましい。シリコン酸窒化膜は、N2OまたはO2のいずれか一方と、SiH4とを含む原料ガスを用いて、プラズマCVDにより形成することができ、Siが34原子数%〜40原子数%、Oが48原子数%〜60原子数%、Nが5原子数%〜12原子数%であるシリコン酸窒化膜を形成することができる。
シリコン酸窒化膜は、450℃以上で熱処理をし、N、B、PまたはAsを注入する態様が望ましく、Si−H結合のHはFT−IR法で8×1021原子数/cm3以下が好ましく、1×1021原子数/cm3以下がより好ましい。また、FT−IR法でSi−O結合のピークが1020cm-1以上1075cm-1以下にあり、Si−N結合のピーク(波数835cm-1)が検出されない膜が好適である。
シリコン酸窒化膜は、引張応力を有し、厚さが100nm以上600nm以下のものが好ましい。また、層間絶縁膜は、高密度プラズマCVDにより形成し、金属配線と層間絶縁膜とを複数層形成し、多層型の半導体装置を提供することができる。また、トンネル絶縁膜と、制御電極と、浮遊電極と、第1の金属配線とを備える半導体装置であって、第1の金属配線の高さHと、隣接する配線間の距離Wとの比H/Wが、1.0以上である半導体装置全般に適用できる。
金属配線上に層間絶縁膜を形成する際に解離する水素イオンをトラップし、水素イオンによるホットキャリア耐性の劣化、NBTI耐性の劣化およびトンネル絶縁膜の劣化を抑制することができる。
本発明の半導体装置の典型的な例を図1に示す。図1に示すように、この半導体装置は、ゲート電極1を形成した半導体基板2上に、コンタクト層3と、金属配線4と、層間絶縁膜5とを備え、金属配線4および層間絶縁膜5の下層にシリコン酸窒化膜6を有することを特徴とする。層間絶縁膜5を、SiH4などの水素原子を含む原料ガスを用いて、バイアス印加したプラズマCVDにより金属配線4上に形成すると、成膜過程においてバイアスにより水素イオンがドリフトし、下層へ侵入する。本発明においては、金属配線4および層間絶縁膜5の下層に、水素イオンのトラップ効果を有するシリコン酸窒化膜を備えるため、水素イオンによるデバイスの劣化を未然に防止することができる。また、金属配線と層間絶縁膜とが複数層形成される多層型の半導体装置においても、シリコン酸窒化膜が水素イオンを効果的にトラップし、デバイスの信頼性を高めることができる。
デバイスの微細化に伴ない、配線間ピッチが狭くなる90nmノード以降の金属配線間の埋め込みにはHDP−CVDが用いられ、HDP−CVDによる成膜においては、基板側に高周波バイアスをかけるために、SiH4から解離した多量の水素イオンが下層へ侵入する。本発明によれば、HDP−CVDによる層間絶縁膜の形成時においても有効に水素イオンをトラップし、ゲート絶縁膜への侵入を防止することができる。したがって、ホットキャリア耐性の劣化、NBTI耐性の劣化およびトンネル絶縁膜の劣化を抑制することができる。
本発明は、半導体装置全般において有効であるが、特に、NOR型またはAND型などのフラッシュメモリデバイスにおいて、狭ピッチでアルミ配線を埋め込むためにHDP−CVDにより層間絶縁膜を形成する必要がある半導体装置においても有効である。また、たとえば、MRAM( Magnetic RAM )およびPRAM( Phase Change RAM )ならびにそれらを混載する半導体装置のように、400℃以下の低温プロセスを適用する製品においては、HDP−CVDによる層間絶縁膜のみならず、他の層間膜に含まれる水素量が増加するため、特に、本発明は有効である。
図6に、AND型フラッシュメモリデバイスに本発明を適用した例を示す。図6(a)はメモリ部であり、図6(b)は選択トランジスタ部であり、図6(c)は周辺回路である。メモリ部は、図6(a)に示すように、トンネル絶縁膜61と、制御電極64と、浮遊電極63により構成され、アシスト電極62とシリコン酸窒化膜65を備える。また、選択トランジスタ部は、図6(b)に示すように、W製の第1の金属配線66と、Al製の第2の金属配線69とを有し、これらの金属配線66,69は、コンタクトビア60a,60bにより接続されている。また、水素ガスを含む原料ガスを用いてバイアス印加したプラズマCVDにより第1の金属配線66上に層間絶縁膜67aが形成され、第1の金属配線66の直下にシリコン酸窒化膜65が形成されている。図6(b)に示すように、第1の金属配線66の高さHと、隣接する配線間の距離Wとの比H/Wが、1.0以上の狭ピッチで配線を埋め込むために、HDP−CVDにより層間絶縁膜を形成する必要がある半導体装置においても本発明は有効である。周辺回路は、図6(c)に示すように、コンタクト層(TEOS膜)68b上にシリコン酸窒化膜65を備え、また、層間膜(p−TEOS膜)68a上に層間絶縁膜(HDP−CVD膜)67bを形成したものを例示する。
シリコン酸窒化膜は、層間絶縁膜から下層へ侵入する水素イオンをトラップするため、層間絶縁膜の下層に設ける。また、層間絶縁膜の下方であって金属配線の上方に、シリコン酸窒化膜を形成しても、層間絶縁膜からの水素イオンをトラップすることができるが、かかる態様では、配線間ピッチが狭くなると、通常のCVDではシリコン酸窒化膜にボイルが生じるため、配線の狭ピッチ化に対応することができない。したがって、本発明の半導体装置において、シリコン酸窒化膜は、層間絶縁膜および金属配線の下層に形成する。
具体的には、図1に示すように、シリコン酸窒化膜6を金属配線4の直下に形成する。または、図2に示すように、シリコン酸窒化膜26をゲート電極21のエッチストッパ膜27の直上に形成する。または、図3に示すように、シリコン酸窒化膜36をコンタクト層33a、33b内に形成する。これらのいずれの態様であっても、同様の水素イオントラップ機能を発揮するが、金属配線の直下に形成する態様は、コンタクト層に電極用のコンタクトホールを形成する際のエッチングが容易になる点で好ましい。
図7は、シリコン酸窒化膜75とコンタクト層71に電極用のコンタクトホール72を形成した後の態様を示す。図7(a)は、シリコン酸窒化膜75を金属配線の直下に形成するために、コンタクト層71の直上に形成した態様を表し、図7(b)は、シリコン酸窒化膜75をコンタクト層71内に形成した態様を示す。図7(a)に示すように、シリコン酸窒化膜75をコンタクト層71の直上に形成した場合、コンタクトホール72の形成は、まず、シリコン酸窒化膜75をエッチングして開口し(第1のステップ)、つぎにTEOSなどの酸化膜からなるコンタクト層71をエッチングして開口する(第2のステップ)。シリコン酸窒化膜75とコンタクト層71とは、エッチングレートが異なるため、このように2つのステップに分けてエッチングする。一方、図7(b)に示すように、シリコン酸窒化膜75をコンタクト層71内に形成した場合、コンタクトホールの形成は、コンタクト層(TEOSなどの酸化膜)のエッチングと、シリコン酸窒化膜のエッチングと、コンタクト層のエッチングの3つのステップに切替える必要があり、エッチング工程が複雑となり、図7(b)に示すように、コンタクトホールの開口不良が発生しやすい。したがって、図7(a)に示すように、シリコン酸窒化膜75をコンタクト層71の直上に形成する態様が好ましい。
図8は、第1の金属配線と第2の金属配線を接続するためのコンタクトビア形成用にエッチングをした後の態様を示す。図8(b)に示すように、デバイスの微細化に伴ない、第1の金属配線86に落とすビア83の踏み外しが回避できなくなり、踏み外した箇所でスリット状の突き抜け87が発生し、その後のWプラグ形成時に短絡不良が発生する。しかし、シリコン酸窒化膜85のエッチングレートは他の酸化膜より遅いため、図8(a)に示すように、第1の配線86の直下にシリコン酸窒化膜85を挿入することにより、ビア83の踏み外しがあっても、シリコン酸窒化膜85がエッチストッパ膜として機能し、コンタクト層81への突き抜けを防止することができる。
製造上は、コンタクト層を形成し、電極を形成した後、TEOS層とシリコン酸窒化膜などからなるSV層を形成し、SV層に電極を埋め込み、コンタクト層内の電極と接合した後、その上に金属配線を形成する方法も考えられる。しかし、かかる方法は、SV層内の電極の落し込みが難しく、製造工程数が増えるという問題がある。したがって、コンタクト層とシリコン酸窒化膜を形成後、コンタクトホールを形成し、電極を形成し、その上に金属配線を形成する態様が、製造が容易で、製造コストを低減できる点で好ましい。
シリコン酸窒化膜は、SiONの組成からなるが、Siが多くなると、シリコン酸窒化膜内における未結合状態のSiの割合が大きくなり、水素イオンのトラップ機能が大きくなる点で好ましい。このような観点から、本発明のシリコン酸窒化膜は、Siが34原子数%〜40原子数%であり、Oが48原子数%〜60原子数%であり、Nが5原子数%〜12原子数%である組成が好ましい。かかる組成のシリコン酸窒化膜は、N2OまたはO2のいずれか一方と、SiH4とを含む原料ガスを用い、プラズマCVDにより形成することができる。
シリコン酸窒化膜は、SiH4を含む原料ガスを用いてプラズマCVDにより形成すると、Si−H結合が生じるが、水素イオントラップ機能を高める点で、Si−H結合のHは、FT−IR法で8×1021原子数/cm3以下とすることが好ましく、4×1021原子数/cm3以下がより好ましく、1×1021原子数/cm3以下が特に好ましい。水素イオンをトラップする水素イオントラップサイトは、シリコン酸窒化膜の形成後、熱処理を施すことにより増加させることができ、トラップした水素イオンの再放出を抑制し、水素イオントラップ機能を飛躍的に向上することができる。加熱温度は、450℃以上が好ましく、600℃以上がより好ましく、700℃以上が特に好ましい。
水素イオントラップサイトは、シリコン酸窒化膜中に、N、B、PまたはAsをイオン注入することによっても増加させることができる。また、シリコン酸窒化膜に引張応力を形成することによっても増加させることができる。その他、ダングリングボンド密度の増加、X線照射またはUV照射などによっても水素イオントラップサイトを増加することができる。これらの方法により、Si−H結合のHが、FT−IR法で1×1021原子数/cm3以下のシリコン酸窒化膜を得ることができる。また、FT−IR法でSi−O結合のピークが1020cm-1以上1075cm-1以下にあり、Si−N結合のピーク(波数835cm-1)が検出されないシリコン酸窒化膜を形成することができ、かかるシリコン酸窒化膜は、水素イオントラップ能力が大きい点で好ましい。
図4に、シリコン酸窒化膜のFT−IR法によるデータを示す。図4(a)は、未処理品のFT−IRデータであり、図4(b)は約800℃で熱処理したシリコン酸窒化膜のデータである。約800℃で熱処理したシリコン酸窒化膜では、Si−H結合のHがFT−IR法で0.8×1021原子数/cm3であり、Si−O結合のピークがFT−IR法で1020cm-1以上1075cm-1以下にあり、Si−N結合のピーク(波数835cm-1)が検出されない。
シリコン酸窒化膜の好ましい厚さは、シリコン酸窒化膜の化学組成などにより異なるが、一般的には水素イオントラップ機能が高い点で、100nm以上が好ましく、250nm以上がより好ましい。一方、シリコン酸窒化膜は厚いほどトラップ機能は増大するが、厚くすると、クラックが生じやすくなるため、600nm以下が好ましく、350nm以下がより好ましい。
実施例1
本実施例で製造した半導体装置の構造を図1および図5に示す。図1は、本発明を把握しやすいように、また、図2および図3に示す半導体装置と比較しやすいように、図5に示す構成要素のうち基本的なもののみを示す。
図5に示すように、まず、半導体基板52上に、p型ウェル52aを形成し、p型ウェル52aの表面にフィールド酸化膜58を形成した。つぎに、p型ウェル52a上に、ゲート酸化膜58cと、ゲート酸化膜58c上にゲート電極51を形成し、ゲート電極51の側面に、側壁スペーサ51aを形成した。
ゲート電極51上にエッチストッパ膜57として、SiN膜を形成した後、ゲート電極51と側壁スペーサ51aをマスクにして、不純物イオンを注入し、ゲート電極51の両側に、ソース領域58aとドレイン領域58bを形成した。その後、コンタクト層53としてTEOS膜を形成し、コンタクト層53上に、シリコン酸窒化膜56を形成した。
シリコン酸窒化膜56は、原料ガスとしてSiH4(流量100cm3/分)とN2O(流量1L/分)を用い、プラズマCVDにより形成し、その後、N2雰囲気下、450℃で熱処理した。このシリコン酸窒化膜は、Siが37原子数%、Oが55原子数%、Nが9原子数%の組成を有し、Si−H結合のHがFT−IR法で6×1021原子数/cm3であり、厚さは250nmであった。
つぎに、シリコン酸窒化膜56上に、Alからなる金属配線54を形成し、金属配線54上に層間絶縁膜55を形成した。層間絶縁膜55は、原料ガスとしてSiH4(流量100cm3/分)とO2(流量100cm3/分)とAr(流量100cm3/分)を用い、HDP−CVDにより形成した。HDP−CVDは、13.56MHzの高周波バイアスを印加し、1kWで行なった。
HDP−CVDにより層間絶縁膜55を形成すると、形成の過程においてSiH4から解離した水素イオンが、高周波バイアスによりドリフトし、下層に侵入する。SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy;2次イオン質量分析)によれば、下層に侵入する水素イオンは1×1021原子数/cm3以上であった。しかし、本実施例において、金属配線直下にシリコン酸窒化膜を形成すると、下層に侵入する水素イオンは確認できなかった。
実施例2
実施例1では、図1に示すように、シリコン酸窒化膜6を金属配線4の直下に形成した。これに対して、本実施例では、図2に示すように、シリコン酸窒化膜26をゲート電極21のエッチストッパ膜27の直上に形成した。すなわち、本実施例では、ゲート電極21を形成した半導体基板22上に、エッチストッパ膜27と、シリコン酸窒化膜26と、コンタクト層23と、金属配線24と、層間絶縁膜25とを形成し、このように層構成の順序が相違する以外は、実施例1と同様にして半導体装置を製造した。
製造した半導体装置において、シリコン酸窒化膜は、Siが38原子数%、Oが53原子数%、Nが10原子数%の組成を有し、Si−H結合のHがFT−IR法で5×1021原子数/cm3であり、厚さは300nmであった。SIMSにより、本実施例においては、シリコン酸窒化膜から下層に侵入する水素イオンは確認できなかった。
実施例3
実施例1では、図1に示すように、シリコン酸窒化膜6を金属配線4の直下に形成した。これに対して、本実施例では、図3に示すように、シリコン酸窒化膜36をコンタクト層33a、33b内に形成した。すなわち、本実施例では、ゲート電極31を形成した半導体基板32上に、エッチストッパ膜37と、コンタクト層33bと、シリコン酸窒化膜36と、コンタクト層33aと、金属配線34と、層間絶縁膜35とを形成し、このように層構成の順序が相違する以外は、実施例1と同様にして半導体装置を製造した。
製造した半導体装置において、シリコン酸窒化膜は、Siが36原子数%、Oが52原子数%、Nが10原子数%の組成を有し、Si−H結合のHがFT−IR法で7×1021原子数/cm3であり、厚さは280nmであった。SIMSにより、本実施例においては、シリコン酸窒化膜から下層に侵入する水素イオンは確認できなかった。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
MOSFETデバイスのホットキャリア耐性の劣化、AVD、NOR型フラッシュメモリのトンネル酸化膜の劣化による閾値変動、またはMRAMなどの400℃以下の低温プロセスを必要とするデバイスなどへの水素イオンの悪影響を防止することができる。
実施例1において製造した本発明の半導体装置の構造を示す概念図である。 実施例2において製造した本発明の半導体装置の構造を示す概念図である。 実施例3において製造した本発明の半導体装置の構造を示す概念図である。 本発明のシリコン酸窒化膜のFT−IR法によるデータを示す図である。 実施例1において製造した本発明の半導体装置の構造を示す概念図である。 本発明におけるAND型フラッシュメモリデバイスの構造を例示する概念図である。 シリコン酸窒化膜とコンタクト層に電極用のコンタクトホールを形成した後の態様を示す概念図である。 第1の金属配線と第2の金属配線を接続するためのコンタクトビア形成用にエッチングをした後の態様を示す概念図である。
符号の説明
1 ゲート電極、2 半導体基板、3 コンタクト層、4 金属配線、5 層間絶縁膜、6 シリコン酸窒化膜、27 エッチストッパ膜。

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の主面および前記ゲート電極を覆うように形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成されたシリコン酸窒化膜と、
    前記シリコン酸窒化膜上に形成された金属配線と、
    前記シリコン酸窒化膜および前記金属配線上に形成された、前記第1の層間絶縁膜とは異なる第2の層間絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2の層間絶縁膜は、水素原子を含む原料ガスを用いて、バイアス印加したプラズマCVDにより形成された絶縁膜であり、
    前記第1の層間絶縁膜は、バイアス印加を行うことなく形成された絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン酸窒化膜は、プラズマCVDにより形成した請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シリコン酸窒化膜は、N2OまたはO2のいずれか一方と、SiH4とを含む原料ガ
    スにより形成した請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記シリコン酸窒化膜は、Siが34原子数%〜40原子数%、Oが48原子数%〜60原子数%、Nが5原子数%〜12原子数%である請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記シリコン酸窒化膜は、450℃以上で熱処理をした請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記シリコン酸窒化膜は、Si−H結合のHがFT−IR法で8×1021原子数/cm3以下である請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記シリコン酸窒化膜は、N、B、PまたはAsを注入した請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記シリコン酸窒化膜は、Si−H結合のHがFT−IR法で1×1021原子数/cm3以下であり、FT−IR法でSi−O結合のピークが1020cm-1以上1075cm-1以下にあり、FT−IR法でSi−N結合のピーク(835cm-1)が検出されないことを特徴とする請求項1またはに記載の半導体装置。
  9. 前記シリコン酸窒化膜は、引張応力を有する請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記シリコン酸窒化膜は、厚さが100nm以上600nm以下である請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の層間絶縁膜は、高密度プラズマCVDにより形成した請求項1に記載の半導体装置。
JP2005249333A 2004-10-28 2005-08-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5110783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249333A JP5110783B2 (ja) 2004-10-28 2005-08-30 半導体装置
TW094136655A TWI459466B (zh) 2004-10-28 2005-10-20 半導體裝置之製造方法
US11/254,725 US20060091451A1 (en) 2004-10-28 2005-10-21 Semiconductor device
KR1020050102452A KR20060052334A (ko) 2004-10-28 2005-10-28 반도체 장치
US12/234,079 US7875539B2 (en) 2004-10-28 2008-09-19 Semiconductor device
US12/977,573 US8084343B2 (en) 2004-10-28 2010-12-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313358 2004-10-28
JP2004313358 2004-10-28
JP2005249333A JP5110783B2 (ja) 2004-10-28 2005-08-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156952A JP2006156952A (ja) 2006-06-15
JP5110783B2 true JP5110783B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36260819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249333A Expired - Fee Related JP5110783B2 (ja) 2004-10-28 2005-08-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20060091451A1 (ja)
JP (1) JP5110783B2 (ja)
KR (1) KR20060052334A (ja)
TW (1) TWI459466B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463422B2 (en) * 2004-01-14 2008-12-09 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure apparatus
JP5110783B2 (ja) * 2004-10-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE202007001431U1 (de) * 2007-01-31 2007-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiteranordnung und Leistungshalbleiterbauelement
JP4886021B2 (ja) * 2008-12-16 2012-02-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8318584B2 (en) * 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
TWI545652B (zh) 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2013054823A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP3200258B1 (en) * 2014-09-23 2020-11-04 LG Chem, Ltd. Composite membrane containing ion transfer polymer and method for preparing same
TWI548000B (zh) * 2014-12-22 2016-09-01 力晶科技股份有限公司 半導體元件及其製作方法
CN106449977A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 深圳大学 一种近红外光控存储器及其制造方法
CN109148272B (zh) * 2017-06-16 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846188A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp 半導体装置
JP3047343B2 (ja) 1994-07-30 2000-05-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6705323B1 (en) * 1995-06-07 2004-03-16 Conceptus, Inc. Contraceptive transcervical fallopian tube occlusion devices and methods
KR100197980B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
JP3432997B2 (ja) * 1996-04-23 2003-08-04 株式会社東芝 半導体装置に使用する絶縁膜
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6437424B1 (en) * 1999-03-09 2002-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device with barrier and insulating films
US6100137A (en) * 1999-08-12 2000-08-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Etch stop layer used for the fabrication of an overlying crown shaped storage node structure
US6774489B2 (en) * 2000-08-29 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Dielectric layer liner for an integrated circuit structure
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003100755A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6649514B1 (en) * 2002-09-06 2003-11-18 Lattice Semiconductor Corporation EEPROM device having improved data retention and process for fabricating the device
JP4489345B2 (ja) * 2002-12-13 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP5110783B2 (ja) * 2004-10-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI459466B (zh) 2014-11-01
US20110092037A1 (en) 2011-04-21
US20060091451A1 (en) 2006-05-04
US20090017614A1 (en) 2009-01-15
JP2006156952A (ja) 2006-06-15
US7875539B2 (en) 2011-01-25
KR20060052334A (ko) 2006-05-19
TW200620470A (en) 2006-06-16
US8084343B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110783B2 (ja) 半導体装置
US7858532B2 (en) Dielectric layer structure and manufacturing method thereof
TWI570840B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5263482B2 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
US11658064B2 (en) Interconnect structure with dielectric cap layer and etch stop layer stack
TWI229918B (en) Method of forming an inter-metal dielectric layer in an interconnect structure
US7186640B2 (en) Silicon-rich oxide for copper damascene interconnect incorporating low dielectric constant dielectrics
KR100724573B1 (ko) 수소원 막을 갖는 반도체소자의 제조방법
US6472751B1 (en) H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
US7972941B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100861837B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100815188B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 이를 이용한 낸드 플래시메모리 소자의 제조방법
KR102450406B1 (ko) 로우-k 스페이서를 제공하는 방법
KR100571395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US9431455B2 (en) Back-end processing using low-moisture content oxide cap layer
US20180151505A1 (en) Interconnection structures and fabrication methods thereof
US20090170263A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP2009117673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070068878A (ko) 저유전체막을 금속 공정 전의 절연막으로 채택하는 반도체소자의 제조방법들 및 그에 의해 제조된 반도체 소자들
KR100591838B1 (ko) 반도체 소자의 층간 배선 형성방법
KR100459063B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선의 층간 절연막 제조 방법
KR100762877B1 (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
KR101012180B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR20080098681A (ko) 로우 케이 스페이서를 사용하여 상호 연결 라인 대 라인 커패시턴스를 감소하는 방법
JP2003234403A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees