JPH09315027A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH09315027A
JPH09315027A JP13333696A JP13333696A JPH09315027A JP H09315027 A JPH09315027 A JP H09315027A JP 13333696 A JP13333696 A JP 13333696A JP 13333696 A JP13333696 A JP 13333696A JP H09315027 A JPH09315027 A JP H09315027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base paper
polyester
nonwoven fabric
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13333696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kida
健次 喜田
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13333696A priority Critical patent/JPH09315027A/ja
Publication of JPH09315027A publication Critical patent/JPH09315027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ポリエステルフィルムとポリエステル不織
布とが接着剤を介することなく接着されてなる感熱孔版
印刷用原紙において、フィルムの固有粘度と融点(℃)
をそれぞれ[η]1とTm1、不織布の固有粘度と融点
(℃)をそれぞれ[η]2、Tm2とした時、下記式
(1)〜(6)を満足することを特徴とする感熱孔版印
刷用原紙。 0.5≦[η]1≦1.5 (1) 140℃≦Tm1≦240℃ (2) 0.3≦[η]2≦0.8 (3) 180℃≦Tm2≦280℃ (4) [η]1×Tm1/Tm2>[η]2 (5) Tm1<Tm2−25 (6) 【効果】感度および感度のバラツキが小さいので、この
原紙を用いると印刷機のサーマルヘッドに供給するエネ
ルギーを小さくでき、高精細化、製版時間の短縮につな
がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によって穿孔製版される感熱孔版印刷用原紙に関するも
のであり、特に感度が高く、しかもその感度のバラツキ
の小さい感熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙(以下、単
に原紙という)としては、ポリエステル系フィルム、塩
化ビニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、
天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混
抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性
支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、従来の原紙は黒ベタ部に白
抜けが発生したり、細字がかすれたりするという欠点が
あった。これら印刷鮮明性不良の原因としては、フィル
ムと多孔性支持体とを貼り合わせている接着剤によって
インキの透過が阻害されることが考えられる。
【0004】これらの接着剤による欠点を改良するた
め、これまでに種々の提案がなされている。例えば、特
開昭58−147396号公報、特開平4−23279
0号公報では、使用する接着剤の量をできるだけ少なく
したり、また、接着剤を用いない方法として、特開平4
−212891号公報においては、熱可塑性樹脂フィル
ムの片面に合成繊維が散布され熱圧着されてなる原紙が
提案されている。しかしながら、これらの方法では、接
着力が不十分となったり、十分な接着力を得ようとする
と十分な穿孔が起こらず印刷濃度が上がらない問題があ
ることがわかった。
【0005】さらに、特開平6−305273号公報に
は、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエス
テル繊維とを共延伸して原紙を得ることが開示されてい
る。該原紙は接着剤を使用することなく十分な接着力を
有しているが、製版時間の短縮やサーマルヘッドの小型
化に対応する高感度化には限界があり、また該感度のバ
ラツキがある問題があることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の原紙
では実現できなかった高感度で、しかもそのバラツキの
小さい原紙を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、接着剤を介することなくフィ
ルムと繊維が接着されてなる原紙においてフィルムと不
織布の固有粘度と融点を特定の範囲とすることによって
上記問題が解決されることを見出し本発明に至った。す
なわち本発明は、ポリエステルフィルムとポリエステル
不織布とが実質的に接着剤を介することなく接着されて
なる感熱孔版印刷用原紙において、フィルムの固有粘度
と融点(℃)をそれぞれ[η]1とTm1、不織布の固
有粘度と融点(℃)をそれぞれ[η]2、Tm2とした
とき、下記式(1)〜(6)を満足することを特徴とす
る感熱孔版印刷用原紙である。
【0008】 0.5≦[η]1≦1.5 (1) 140℃≦Tm1≦240℃ (2) 0.3≦[η]2≦0.8 (3) 180℃≦Tm2≦280℃ (4) [η]1×Tm1/Tm2>[η]2 (5) Tm1<Tm2−25 (6)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルフィ
ルムおよびポリエステル不織布に用いられるポリエステ
ルとはいずれも、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボ
ン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを主たる構成
成分とするものである。ここで、芳香族ジカルボン酸成
分としては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニル
スルホンジカルボン酸等を用いることができ、中でも好
ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等を用いることができる。脂肪族ジカ
ルボン酸成分としては例えば、コハク酸、アジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エイコサ
ンジオン酸、ダイマー酸等を用いることができ、中でも
好ましくはアジピン酸、セバシン酸等を用いることがで
きる。また脂環族ジカルボン酸成分としては例えば、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることが
できる。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種
以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等
のオキシ酸等を一部共重合してもよい。また、ジオール
成分としては例えば、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン等を用いることができる。中でもエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましく用
いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよ
く、2種以上併用してもよい。
【0010】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタ
レートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレート、ポリヘキサメチレン−2,6−ナフ
タレート、ブチレンテレフタレートとエチレンテレフタ
レートとの共重合体、ブチレンテレフタレートとヘキサ
メチレンテレフタレートとの共重合体、ヘキサメチレン
テレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートと
エチレン−2,6−ナフタレートとの共重合体等を用い
ることができる。穿孔感度を向上するために特に好まし
くは、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー
トとの共重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレート、
ヘキサメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート、エチレンテレフタレート
とエチレン−2,6−ナフタレートとの共重合体等を用
いることができる。
【0011】また、本発明のポリエステル不織布に用い
られるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、
ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレート
との共重合体等を用いることができる。穿孔時の熱寸法
安定性の点から特に好ましくは、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等を用いることがで
きる。
【0012】本発明におけるポリエステルは以下の方法
で製造することができる。例えば、酸成分をジオール成
分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を
減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮
合させることによって製造する方法や、酸成分としてジ
アルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエス
テル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させること
によって製造する方法等がある。この際、必要に応じ
て、反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、
マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウ
ム、チタン化合物等を用いることもできる。また、熱安
定剤としてリン化合物を用いることができる。
【0013】本発明におけるポリエステルには必要に応
じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染
料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合することができ
る。
【0014】さらには以下の易滑性付与方法を採用する
こともできる。例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式
シリカ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリ
ル酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合
する方法、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等を
析出させる、いわゆる内部粒子による方法、界面活性剤
を塗布する方法等がある。
【0015】本発明における原紙を構成するポリエステ
ル不織布は、上記ポリエステルを用いて、メルトブロー
法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって得ら
れた配向の低い未延伸状態の不織布を延伸して得られた
ものである。
【0016】メルトブロー法では、未延伸不織布は、溶
融したポリエステルポリマを口金から吐出するに際し
て、口金周辺部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐
出したポリマを細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位
置に配置したネットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウ
エブを形成して製造される。該ウエブはネットコンベア
に設けた吸引装置によって熱風と一緒に吸引されるの
で、個々の繊維が完全に固化する前に捕集される。つま
りウエブの繊維同士は互いに融着した状態で捕集され
る。口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜設定する
ことによって、繊維の融着度合を調整することができ
る。また、ポリマ吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベ
ア移動速度等を適宜調整することにより、未延伸不織布
の繊維の配向、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定
することができる。メルトブロー法で紡糸された繊維
は、熱風の圧力で細繊度化され、無配向または低配向の
状態で固化されたものが特に好ましく用いられる。未延
伸不織布を構成する繊維は実質的に連続したものが好ま
しい。また、口金から吐出されたポリマは、溶融状態か
ら室温雰囲気下に急冷することにより、非晶質に近い、
低結晶の状態で固化させることができる。
【0017】同様にスパンボンド法では、未延伸不織布
は、口金から吐出したポリマをエアエジェクターによっ
て牽引し、得られたフィラメントを衝突板に衝突させて
繊維を開繊し、コンベア状に捕集してウエブを形成して
製造される。ポリマ吐出量、コンベア速度を適宜設定す
ることにより、ウエブの目付を任意に設定できる。ま
た、エジェクターの圧力と流量を適宜調整することによ
り、フィラメントの分子配向状態を任意に調整できる。
圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分
子配向度の低いウエブを得ることができる。また、吐出
したポリマの冷却速度を調整することにより、結晶性の
低いウエブを得ることができる。スパンボンド法で製造
する場合、本発明の原紙を得るために用いられる未延伸
ポリエステル不織布は、紡糸速度は2500m/分以下
で紡糸するのが好ましく、より好ましくは2000m/
分以下、特に好ましくは1500m/分以下である。
【0018】本発明に用いる未延伸ポリエステル不織布
の結晶化度は、通常好ましくは20%以下、より好まし
くは10%以下、特に好ましくは5%以下である。
【0019】本発明に用いる未延伸ポリエステル不織布
は、未延伸であるのが最も好ましいが、延伸されている
としても低倍で、配向度は低いことがより好ましい。通
常、複屈折(Δn)は好ましくは0.03以下、より好
ましくは0.02以下、特に好ましくは0.01以下で
ある。
【0020】本発明の原紙は、未延伸のフィルムと上記
の未延伸の不織布を重ね合わせて2軸延伸することによ
って好ましく得られる。ポリエステルを用いて未延伸フ
ィルムとする方法および2軸延伸する方法は、以下の方
法に基づく。例えば、ポリエステルをTダイ押し出し法
によってキャストドラム上に押し出すことによって未延
伸フィルムを製造できる。口金のスリット幅、ポリマの
吐出量、キャストドラムの回転数を調整することによっ
て、所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができる。
【0021】本発明におけるポリエステルフィルムとポ
リエステル不織布とは、実質的に接着剤を介することな
く接着してなる。接着は、上記の未延伸ポリエステル不
織布を、押し出しキャストして得られた未延伸ポリエス
テルフィルムと、縦延伸工程の前段階で行うことが最も
好ましい。熱接着温度は通常、ポリエステルフィルムの
ガラス転移温度と融点との間であるのが好ましく、より
好ましくはガラス転移温度と昇温結晶化温度との間であ
る。
【0022】共延伸の方法は特に限定されるものではな
いが、2軸延伸が好ましく、逐次2軸延伸法、同時2軸
延伸法のいずれの方法であってもよい。逐次2軸延伸法
の場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的であ
るが、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリエステルフ
ィルムのガラス転移温度と昇温結晶化温度との間である
のが好ましい。延伸倍率は特に限定されるものではな
く、用いるポリエステルフィルム用ポリマの種類や原紙
に要求される感度等によって適宜決定されるが、通常好
ましくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜
8倍が適当である。また、2軸延伸後、縦または横、あ
るいは縦横に再延伸してもかまわない。
【0023】さらにその後、2軸延伸後のフィルムと不
織布の延伸物を熱処理してもよい。熱処理温度は特に限
定されるものではなく、用いるフィルム用ポリマ、不織
布用ポリマの種類によって適宜決定されるが、通常は8
0〜200℃、好ましくは80〜170℃、さらに好ま
しくは90〜150℃、時間は0.5〜60秒程度が適
当である。
【0024】熱処理して得られた原紙を一旦室温程度ま
で冷却した後、さらに40〜90℃の比較的低温で、5
分から1週間程度エージングすることもできる。このよ
うなエージングを採用すると、原紙の保管時あるいは印
刷機の中でのカール、シワの発生が少なく特に好まし
い。
【0025】本発明の原紙は、フィルムの固有粘度と融
点(℃)をそれぞれ[η]1とTm1、不織布の固有粘
度と融点(℃)をそれぞれ[η]2、Tm2としたと
き、下記式(1)〜(6)を満足するものである。
【0026】 0.5≦[η]1≦1.5 (1) 140℃≦Tm1≦240℃ (2) 0.3≦[η]2≦0.8 (3) 180℃≦Tm2≦280℃ (4) [η]1×Tm1/Tm2>[η]2 (5) Tm1<Tm2−25 (6)
【0027】[η]1<0.5であるとフィルムが破れ
やすく、ピンホールの原因となり、[η]1>1.5で
あるとフィルムの均一性が低下し感度のバラツキが大き
くなるため好ましくない。[η]1として、好ましくは
下記(7)式を満足するものである。
【0028】 0.53≦[η]1≦1 (7)
【0029】また、Tm1<140℃であると保存時の
カールなどにより感度のバラツキが大きくなり、Tm1
>240℃であると感度が低下するため好ましくない。
Tm1として、好ましくは下記(8)式を満足するもの
である。
【0030】 150℃≦Tm1≦230℃ (8)
【0031】一方、[η]2<0.3であると支持体と
しての機能が低下し、[η]2>0.8であると感度の
バラツキが大きくなるため好ましくない。[η]2とし
て、好ましくは下記(9)式を満足するものである。
【0032】 0.35≦[η]2≦0.7 (9)
【0033】また、Tm2<180℃であるとサーマル
ヘッドにより不織布も収縮し、Tm2>270℃である
と感度のバラツキが大きくなるため好ましくない。Tm
2として、好ましくは下記(10)式を満足するもので
ある。
【0034】 200℃≦Tm2≦265℃ (10)
【0035】さらに、[η]1×Tm1/Tm2≦
[η]2であると、感度のバラツキが大きいため好まし
くなく、Tm1≧Tm2−25であると感度自体が低下
するため好ましくない。
【0036】Tm1とTm2の関係においてさらに好ま
しくは、下記(11)を満足するものである。
【0037】 Tm1<Tm2−40 (11)
【0038】本発明において、フィルム部分および不織
布部分の配向パラメーターは3〜10が好ましく、より
好ましくは両者とも3.5〜8以上、特に好ましくは両
者とも4〜7である。
【0039】本発明の原紙を構成するフィルムの結晶融
解エネルギーΔHuは、好ましくは3〜11cal/
g、より好ましくは4〜10cal/g、特に好ましく
は5〜9cal/gである。
【0040】本発明の原紙の支持体面を直接、光学顕微
鏡の明視野透過法で観察して求めた開孔部の面積分率は
好ましくは3〜80%、より好ましくは5〜50%、特
に好ましくは10〜30%である。また、開孔部を円と
みなした場合、その等価円直径の平均値は好ましくは5
〜100μm、より好ましくは10〜60μm、特に好
ましくは10〜30μmである。
【0041】本発明の原紙を構成するポリエステル不織
布の繊維目付量は、好ましくは1〜30g/m2 であ
り、より好ましくは2〜20g/m2 、特に好ましくは
3〜16g/m2 である。
【0042】本発明のポリエステル不織布を構成する単
糸の平均繊維径は1〜20μmが好ましく、より好まし
くは2〜15μm、特に好ましくは3〜12μmであ
る。
【0043】本発明のポリエステル不織布の結晶化度
は、好ましくは15%以上であり、より好ましくは20
%以上、特に好ましくは25%以上である。
【0044】本発明の原紙を構成するポリエステルフィ
ルムは2軸延伸フィルムであるのが好ましく、厚さは、
原紙に要求される感度等によって適宜決定されるが、好
ましくは0.1〜5μmであり、より好ましくは0.1
〜4μm、さらに好ましくは0.1〜3μmである。
【0045】本発明の原紙を構成するポリエステルフィ
ルムと多孔性支持体間の剥離強度は好ましくは3g/c
m以上、より好ましくは5g/cm以上、特に好ましく
は10g/cm以上である。
【0046】本発明の原紙は、フィルムのサーマルヘッ
ドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防止するため、
シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、
界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有機粒
子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消泡剤等から
なる薄層を設けることが好ましい。該融着防止の薄層の
厚みは好ましくは0.005μm以上0.4μm以下、
より好ましくは0.01μm以上0.4μm以下であ
る。
【0047】本発明の原紙において融着防止の薄層を設
ける場合には塗液は水に溶解、乳化または懸濁した塗液
の状態で塗布し、その後水を乾燥等によって除去する方
法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸前あるいは延伸
後、いずれの段階で行ってもよい。本発明の効果をより
顕著に発現させるためには、延伸前に塗布するのが特に
好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロールコー
ター、グラビアコーター、リバースコーター、バーコー
ター等を用いて塗布するのが好ましい。
【0048】また、変性シリコーンを主体とする薄層を
設ける前に必要に応じて、塗布面に空気中その他種々の
雰囲気中でコロナ放電処理を施しても良い。
【0049】
【特性の測定方法】
(1)配向パラメーター 配向パラメーターは、レーザーラマン分光法により求め
た。フィルム部分は、原紙をPMMA樹脂中に包埋し、
湿式研磨してフィルムの長手または幅方向に垂直な断面
を形成し、例えば、Jobin Yvon/愛宕物産
(株)製“Ramanor”U−1000I(光源:日
本電気(株)製GLG3300 Ar+ レーザー 51
4.5nm、顕微鏡:オリンパス光学工業(株)製 B
H−2型対物レンズ×100)を用いて、断面に対して
垂直にレーザー光を照射し、フィルムの面方向に偏光し
たレーザー光およびフィルムの厚さ方向に偏光したレー
ザー光によるラマンスペクトルの1615cm−1 バン
ドのピーク強度をそれぞれIおよびINDとしたとき、
その比I/INDをフィルムの配向パラメーターとし
た。
【0050】不織布の場合は、断面を形成する必要はな
く、上記装置を用いて、繊維軸に対して垂直にレーザー
光を照射し、繊維の長さ方向に偏光したレーザー光およ
び繊維の直径方向に偏光したレーザー光によるのラマン
スペクトルの1615cm 1 バンドのピーク強度をそ
れぞれIおよびINDとしたとき、その比I/INDを
不織布の配向パラメーターとした。
【0051】(2)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温したときの吸熱曲線のピークの温度より求
めた。
【0052】フィルムと不織布が実質的に接着剤を介す
ることなく接着されている複合体であるので、複合体か
らセロハンテープで不織布の大部分を剥がし不織布の試
料として用い、フィルムは顕微鏡等で観察し不織布繊維
を完全に取り除いて試料とした。
【0053】(3)結晶融解エネルギー(ΔHu) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて、融解時の面積から求める。この面積は、昇
温することによりベースラインから吸収側にずれ、さら
に昇温を続けるとベースラインの位置まで戻るまでの面
積であり、融解開始温度位置から終了位置までを直線で
結び、この面積(a)を求める。同じDSCの条件でI
n(インジウム)を測定し、この面積(b)を6.8c
al/gとして次式により求める。
【0054】6.8×a/b=ΔHu(cal/g)
【0055】フィルムと不織布の分離は上記融点の測定
と同様である。
【0056】(4)繊維径(μm) 原紙の任意な10箇所を電子顕微鏡で倍率2000倍で
10枚の写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15
本の繊維の直径を測定し、これを10枚の写真について
行い、合計150本の繊維径を測定した。
【0057】(5)繊維目付(g/m2 ) 原紙片20cm×20cmを取り、その重量を測定して
2 当たりの重量に換算した。
【0058】(6)固有粘度〔η〕 試料を105℃×20分乾燥した後、0.1±0.00
5gを秤量し、o−クロロフェノール10×10−6
3 中で100℃×15分間撹拌して溶解した。冷却後、
ヤマトラボティック(株)製AVM−10S型自動粘度
測定器により25℃における粘度を測定し、比粘度ηs
p求め、次式のハギンスの式より算出した。
【0059】ηsp/c=[η]+k’[η]2c (ただし、k’=0.343、cは溶液1×10−4
3 中に溶解したg数で表した濃度である)
【0060】(7)結晶化度(%) n−ヘプタンと四塩化炭素の混合液からなる密度勾配管
に試料を投入し、10時間以上経過後の値を読んで密度
を求めた。結晶化度0%の密度を1.335g/c
3 、結晶化度100%の密度を1.455g/cm3
として、サンプルの結晶化度を算出した。
【0061】(8)複屈折(Δn) 偏光顕微鏡により、光源にナトリウムランプを用い、試
料をα−プロムナフタリン浸漬下で、Berekコンベ
ンセーター法からレターデーションを求めて算出した。
【0062】(9)支持体の開孔部の面積分率(%) 原紙の支持体面を直接、光学顕微鏡の明視野透過法で観
察し、(株)ピアス製ハイビジョン対応画像解析装置を
用いて、モニター倍率240倍で、開孔部の面積分率を
求めた。任意の測定点10箇所について面積分率を求
め、その平均値で表した。
【0063】(10)支持体の開孔部の等価円直径の平
均値(μm) 原紙の支持体面を直接、光学顕微鏡の明視野透過法で観
察し、(株)ピアス製ハイビジョン対応画像解析装置を
用いて、モニター倍率240倍で、白黒反転処理して、
開孔部の等価円直径を測定し、その平均値を求めた。任
意の測定点10箇所について測定し、その平均値で表し
た。
【0064】(11)剥離強度(g/cm) フィルム面にセロハンテープを貼って補強し、フィルム
と多孔性支持体間との剥離強度をJIS−K−6854
に準拠した180度剥離試験法により測定した。
【0065】(12)印刷性評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製印刷機“リソグラ
フ”GR275に供給して、サーマルヘッド式製版方式
により、A4サイズに一辺10mmの黒ベタ(■)を全
面に格子状に製版してマスタを作成した。サーマルヘッ
ドへの供給エネルギーは、ドット当たり30μJとし
た。該マスタにより製版を行い、穿孔部を走査型電子顕
微鏡で100倍にして観察し、穿孔部分の面積を測定し
た。測定は1視野当たり150個で10視野について行
い、平均値と次式で示したS/N比を求め以下の基準で
評価した。
【0066】S/N比=10×log(穿孔面積の平均
値/穿孔面積の標準偏差)2 感度:平均値が1400×10−122 以上であるもの
を◎、平均値が1000×10−122 以上1400×
10−122 未満であるものを○、平均値が500×1
−122 以上1000×10−122 未満であるもの
を△、平均値が500×10−122 未満であるものを
×とした。
【0067】感度のバラツキ:S/N比が15以上のも
のを◎、12以上15未満のものを○、8以上12未満
のものを△、8未満のものを×とした。
【0068】感度、バラツキとも◎、○が実用に供する
ものである。
【0069】
【実施例】
実施例1 (未延伸ポリエステル不織布の製布)孔径0.35m
m、孔数100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度2
90℃、吐出量30g/分で、ポリエチレンテレフタレ
ート原料(融点257℃、固有粘度0.48)をメルト
ブロー法にて紡出し、捕集距離15cmでネットコンベ
ア上に繊維を捕集して巻取った。この際、口金周辺から
吹き付ける熱風量を2.6Nm3 /分とし、ネットコン
ベアに設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を
87℃とした。該未延伸不織布の繊維目付は142g/
2 、平均繊維径は8.9μm、結晶化度は1%、複屈
折(Δn)は0.003であった。
【0070】(製膜)次いで、平均粒子径1.5μmの
シリカを0.4重量%含有するエチレンテレフタレート
−エチレンイソフタレート共重合体(イソフタル酸25
モル%共重合、融点192℃、固有粘度0.75)をオ
ーブンで120℃で予備結晶化した後、回転型乾燥機で
150℃で3時間減圧乾燥し、スクリュ径40mmの押
出機を用いて、Tダイ口金温度270℃で押出し、直径
300mmの冷却ドラム上にキャストして厚さ13μm
の未延伸フィルムを作成した。
【0071】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、隣り合うロールの回転方向が逆である5本のロール
と5番目のロールと同方向に回転する6番目のロールか
らなるロール群に、第1のロールではフィルム面が、第
2のロールでは不織布面がロールと接するようにたすき
がけ状に第5番目のロールまで通し、第6のロールも不
織布面が接するように通した。この際、第1のロールと
第2のロールは表面をクロムメッキした金属ロール、第
3〜第6のロールはシリコーンゴムで被覆したロールと
し、ロール表面の温度は、第1番目のロールが83℃、
第2番目のロールが83℃、第3番目のロールが90
℃、第4番目のロールが87℃、第5番目のロールが9
3℃、第6番目のロールが25℃とした。また、第1か
ら第5までのロールの周速は同一とし、第5と第6のロ
ールに周速差を設けることにより、長手方向に3.5倍
の延伸を行った。
【0072】次いで、得られた積層シート上にメタリン
グバーを用いて、シリーンオイルの水分散液(濃度2
%)を塗布厚み9μmとなるように塗布した。
【0073】さらに、テンター式横延伸機に送り込み、
熱風により95℃に加熱し、幅方向に4.0倍延伸し、
120℃×10秒間熱処理して感熱孔版用原紙を作製し
た。得られた原紙の固有粘度はフィルム部分が0.7
2、不織布部分が0.48であった。また、不織布目付
は10g/m2 、平均繊維径は5μm、フィルム単独の
厚さは0.9μm、融点は192℃であった。さらにア
ミノ変性シリコーンオイルの塗布量は0.04g/m2
であった。
【0074】(評価結果)表1、表2、表3にまとめた
ように、最終的に得られた原紙を用いて評価を行ったと
ころ、該原紙は感度および感度のバラツキが良好であっ
た。
【0075】実施例2、3および比較例1、2 フィルム部分および不織布部分の原料の固有粘度を表
1、表2に変更したこと以外は、実施例1と同様にして
原紙を得た。得られた原紙の特性を併せて表3に示した
が、本発明の原紙が感度および感度のバラツキが良好で
あるのに対し、本発明の範囲をはずれると、感度もしく
は感度のバラツキが悪くなることがわかる。
【0076】実施例4 (未延伸ポリエステル不織布の製布)孔径0.35m
m、孔数100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度2
90℃、吐出量30g/分で、ポリエチレンテレフタレ
ート原料(融点257℃、固有粘度0.55)をメルト
ブロー法にて紡出し、捕集距離15cmでネットコンベ
ア上に繊維を捕集して巻取った。この際、口金周辺から
吹き付ける熱風量を2.8Nm3 /分とし、ネットコン
ベアに設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を
87℃とした。該未延伸不織布の繊維目付は120g/
2 、平均繊維径は9.5μm、結晶化度は2%、複屈
折(Δn)は0.004であった。
【0077】(製膜)次いで、平均粒子径1.5μmの
シリカを0.4重量%含有するエチレンテレフタレート
−エチレンイソフタレート共重合体(イソフタル酸14
モル%共重合、融点225℃、固有粘度0.61)をオ
ーブンで120℃で予備乾燥し、回転型乾燥機で175
℃で3時間減圧乾燥し、スクリュ径40mmの押出機を
用いて、Tダイ口金温度275℃で押出し、直径300
mmの冷却ドラム上にキャストして厚さ13μmの未延
伸フィルムを作成した。
【0078】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、隣り合うロールの回転方向が逆である5本のロール
と5番目のロールと同方向に回転する6番目のロールか
らなるロール群に、第1のロールではフィルム面が、第
2のロールでは不織布面がロールと接するようにたすき
がけ状に第5番目のロールまで通し、第6のロールも不
織布面が接するように通した。この際、第1のロールと
第2のロールは表面をクロムメッキした金属ロール、第
3〜第6のロールはシリコーンゴムで被覆したロールと
し、ロール表面の温度は、第1番目のロールが83℃、
第2番目のロールが83℃、第3番目のロールが92
℃、第4番目のロールが89℃、第5番目のロールが9
6℃、第6番目のロールが25℃とした。また、第1か
ら第5までのロールの周速は同一とし、第5と第6のロ
ールに周速差を設けることにより、長手方向に3.5倍
の延伸を行った。
【0079】次いで、得られた積層シート上にメタリン
グバーを用いて、シリーンオイルの水分散液(濃度2
%)を塗布厚み9μmとなるように塗布した。
【0080】さらに、テンター式横延伸機に送り込み、
熱風により97℃に加熱し、幅方向に4.0倍延伸し、
120℃×10秒間熱処理して感熱孔版用原紙を作製し
た。得られた原紙の固有粘度はフィルム部分が0.6
1、不織布部分が0.53であった。また、不織布目付
は9g/m2 、平均繊維径は5μm、フィルム単独の厚
さは0.9μmであった。さらにシリコーンオイルの塗
布量は0.04g/m2 であった。
【0081】(評価結果)表1、表2、表3にまとめた
ように、最終的に得られた原紙を用いて評価を行ったと
ころ、該原紙は感度および感度のバラツキが良好であっ
た。
【0082】実施例5、6および比較例3、4 フィルム部分および不織布部分の原料の固有粘度を表
1、表2に変更したこと以外は、実施例1と同様にして
原紙を得た。得られた原紙の特性を併せて表3に示した
が、本発明の原紙が感度および感度のバラツキが良好で
あるのに対し、本発明の範囲をはずれると、感度もしく
は感度のバラツキが悪くなることがわかる。
【0083】
【表1】
【表2】
【表3】
【0084】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたことにより、
次の効果を奏する。すなわち、感度および感度のバラツ
キが小さいので、この原紙を用いると印刷機のサーマル
ヘッドに供給するエネルギーを小さくでき、高精細化、
製版時間の短縮につながる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムとポリエステル不
    織布とが実質的に接着剤を介することなく接着されてな
    る感熱孔版印刷用原紙において、フィルムの固有粘度と
    融点(℃)をそれぞれ[η]1とTm1、不織布の固有
    粘度と融点(℃)をそれぞれ[η]2、Tm2としたと
    き、下記式(1)〜(6)を満足することを特徴とする
    感熱孔版印刷用原紙。 0.5≦[η]1≦1.5 (1) 140℃≦Tm1≦240℃ (2) 0.3≦[η]2≦0.8 (3) 180℃≦Tm2≦280℃ (4) [η]1×Tm1/Tm2>[η]2 (5) Tm1<Tm2−25 (6)
JP13333696A 1996-05-28 1996-05-28 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH09315027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13333696A JPH09315027A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13333696A JPH09315027A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315027A true JPH09315027A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15102344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13333696A Pending JPH09315027A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH09315027A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300848A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300847A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08324148A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267576A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119452A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119451A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001315461A (ja) 感熱孔版印刷マスター
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08310150A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH09300842A (ja) 感熱孔版印刷用原紙