JPH09142334A - コンバインの走行装置 - Google Patents

コンバインの走行装置

Info

Publication number
JPH09142334A
JPH09142334A JP30465095A JP30465095A JPH09142334A JP H09142334 A JPH09142334 A JP H09142334A JP 30465095 A JP30465095 A JP 30465095A JP 30465095 A JP30465095 A JP 30465095A JP H09142334 A JPH09142334 A JP H09142334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
steering
gear
crawler
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30465095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520635B2 (ja
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP30465095A priority Critical patent/JP3520635B2/ja
Publication of JPH09142334A publication Critical patent/JPH09142334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520635B2 publication Critical patent/JP3520635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油圧式無段変速装置の油圧モータを可変容量形
とし、その斜板角度を各旋回モードの旋回負荷に同調さ
せて変更することにより、エンジン回転数の低下によっ
て発生する脱穀装置の選別不良等によるロスを低減させ
る。 【解決手段】可変容量形の油圧ポンプ1と可変容量形の
油圧モータ2の組合せにより無段変速を行う油圧式無段
変速装置3を有し、走行側のクロ−ラ4を制動して旋回
するブレーキ旋回モ−ドAと、操向側のクロ−ラ4を外
側のクロ−ラ4に対して差動駆動して旋回する差動旋回
モードBと、操向側のクロ−ラ4を外側のクロ−ラ4に
対して逆回転駆動して旋回するスピン旋回モードCとを
切り替え操向旋回可能のコンバインにおいて、この各旋
回モ−ドA,B,Cに応じて該油圧モータ2の斜板2a
を予め設定された角度となるよう自動的に操作制御する
コントローラ5を設けてなる走行装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインの走
行装置に関し、可変容量形の油圧ポンプと油圧モータを
組合せた油圧式無段変速装置において、油圧モータの斜
板角度を旋回モ−ドの切り替えに連動して変更させるも
の等に利用できる。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】従
来、油圧式無段変速装置は可変容量形の油圧ポンプと固
定容量形の油圧モータを組合わせているものが一般的で
あるが、この固定形の油圧モータを使用している場合で
は斜板角度が固定位置のため出力トルクが一定してお
り、この一定した出力トルクに対し操向旋回により発生
する過大な負荷が加わったときは、エンジン回転数の低
下を招くことになる。このエンジン回転数の低下によ
り、旋回時はまだ選別作業を継続している脱穀装置の回
転数が低下し、選別不良による穀粒の飛散ロスが増大す
るという不具合があった。
【0003】そこでこの発明は、油圧モータを可変容量
形とし斜板角度を旋回時の負荷に応じて変更することに
より、エンジン回転数の低下を極力防止する。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、可変容量形
の油圧ポンプ1と可変容量形の油圧モータ2の組合せに
より無段変速を行う油圧式無段変速装置3を有し、操向
側のクロ−ラ4を制動して旋回するブレーキ旋回モ−ド
Aと、操向側のクロ−ラ4を外側のクロ−ラ4に対して
差動駆動して旋回する差動旋回モードBと、操向側のク
ロ−ラ4を外側のクロ−ラ4に対して逆回転駆動して旋
回するスピン旋回モードCとを切り替え操向旋回可能の
コンバインにおいて、この各旋回モ−ドA,B,Cに応
じて該油圧モータ2の斜板2aを予め設定された角度と
なるよう自動的に操作制御するコントローラ5を設けて
なる走行装置の構成とする。
【0005】
【作用、及び発明の効果】上記の構成により、コンバイ
ンの走行用ミッションケースの入力部に、可変容量形の
油圧ポンプ1と油圧モータ2を組合わせた油圧式無段変
速装置3の油圧モータ2を連動接続したものにおいて、
該油圧ポンプ1の斜板角度を調節制御する制御アームに
主変速レバ−を連結し、この主変速レバ−の操作により
該油圧ポンプ1から油圧モータ2を経て車速の変速や前
後進の切り替えを行うと共に、該油圧モータ2の斜板2
a角度を調節制御する制御アームに、コントローラ5に
よって操作制御するアクチュエータを連結し、このアク
チュエータの作用によって、各旋回モ−ドA,B,Cに
おける操向旋回時に発生する過大な負荷、つまり差動旋
回<ブレーキ旋回<スピン旋回の順に逐次大きくなる旋
回負荷に対して、コントローラ5に予め設定している設
定値に従い、旋回負荷の大小変化に同調させて該油圧モ
ータ2の斜板2a角度を自動的に変更して出力トルクを
増減調節することにより、各旋回モードにおいて適正な
エンジン出力の範囲でカバーすることができるから、エ
ンジン回転数の変動を極力抑制することができる。
【0006】このように、操向旋回時に各旋回モ−ド
A,B,Cの切り替えにより発生する旋回負荷の大小に
同調させて、コントローラ5の設定値に従い該油圧モー
タ2の斜板2a角度を自動的に調節制御して出力トルク
を増減させることにより、何れの旋回モ−ドにおいても
適正なエンジン出力の範囲でカバーすることができるか
ら、エンジンの回転数低下に伴う脱穀装置の回転数低下
を極力抑制して、操向旋回時における脱穀選別部の選別
不良による穀粒飛散ロスの低減等、脱穀性能の向上を図
ることができる。
【0007】
【実施例】以下に、図例においてこの発明を穀類の収穫
作業を行うコンバインについて説明する。コンバインの
車台6の下部側に土壌面を走行する左右一対のクロ−ラ
4を有する走行装置7を配設し、該車台6上に、フィ−
ドチェン8に挟持して供給される穀稈を脱穀し、この脱
穀された穀粒を選別回収して一時貯留するグレンタンク
9を備えた脱穀装置10を載置する。また、この脱穀装
置10の前方側に立毛穀稈を分草し引起こして刈取ると
共に、この刈取った穀稈を後方側へ搬送しながら横倒れ
姿勢に変更して該フィ−ドチェン8へ受渡しする刈取装
置11を、土壌面に対して上下昇降自在となるよう該車
台6の前端部へ装架する。また、該脱穀装置10の一側
にコンバインの操作制御を行う操作装置12と、この操
作のための操作席13とを設け、これらの各装置7,1
0,11,12によってコンバインの車体14を構成す
る。
【0008】前記車台6の前端側に走行用のミッション
ケ−ス15を装着し、図2に示す如く、このミッション
ケ−ス15に内装するギヤ伝動機構を、まず、入力軸1
6へ油圧駆動による無段変速装置3の出力軸17を連動
連結すると共に、該ミッションケ−ス15の入力軸16
には、三段に車速を変速するギヤを一体的に形成して滑
動変速する変速ギヤ18をスプライン等により滑動可能
に軸承し、この変速ギヤ18の滑動により各々対応噛合
いして変速連動する高速伝動ギヤ19a,中速伝動ギヤ
19b,低速伝動ギヤ19cを各々変速伝動軸20に軸
止して副変速を構成する。
【0009】該高速伝動ギヤ19aと噛合い連動させる
と共に、その左右側面に各々左右の操向クラッチ21と
噛合い接続させる噛合い接続部22aを設けた操向セン
タギヤ22を、操向クラッチ軸23の左右中心位置に軸
止する。該左右の操向クラッチ21には、左右方向の滑
動により該操向センタギヤ22と噛合い接続させる接続
側に、前記クロ−ラ4駆動用のホイルギヤ24と滑動噛
合い連動する滑動ギヤ21aを設けると共に、その反対
側に各々その外側面に配置した操向クラッチギヤ25
と、摩擦圧着等により動力を伝達する多板クラッチ26
とを一体的に形成して、左右方向に滑動可能に該操向ク
ラッチ軸23に軸承して構成する。
【0010】該左右の操向クラッチ21には、滑動ギヤ
21aと多板クラッチ26との中間部に適宜幅の凹部2
1bを設け、この凹部21bに、操向クラッチ21の操
向センタギヤ22への噛合い接続と、多板クラッチ26
を摩擦圧着させるための左右方向に移動させるシフタ2
7の一端側を嵌挿すると共に、その他端側に該シフタ2
7を左右方向に移動させる左右の伸縮シリンダ28を連
結する。該左右の操向クラッチ21の滑動ギヤ21aと
噛合い連動する左右のホイルギヤ24を各々左右のホイ
ル軸29の一端部に軸止すると共に、その他端部を前記
ミッションケ−ス15から各々外方へ突出させ、その他
端部に該クロ−ラ4の駆動輪30を軸止して構成する。
【0011】前記変速伝動軸20の一端部に、操向クラ
ッチギヤ25の回転を制御する制御ギヤ31を遊転滑動
可能に軸承すると共に、この制御ギヤ31の左右両側面
に噛合い接続可能なクラッチ爪31a,31bを各々設
け、一方のクラッチ爪31aと相対しその噛合い接続に
より該操向クラッチ21を制動ロックさせる制動爪32
を、前記ミッションケ−ス15の壁面に固着させる。ま
た、他方のクラッチ爪31bと相対し、その噛合い接続
により操向クラッチギヤ25を変速又は逆回転させる差
動爪33を変速伝動軸20に軸止して構成する。
【0012】該制御ギヤ31と噛合い連動するアイドル
ギヤ34を軸止したアイドル中空軸35を、前記入力軸
16の一側に嵌挿遊転させて軸承すると共に、このアイ
ドル中空軸35には、該操向クラッチギヤ25を変速差
動又は逆回転駆動させる二段のギヤを一体的に形成した
変速連動ギヤ36をスプライン等により滑動可能に軸承
し、この変速連動ギヤ36の滑動により各々対応噛合い
連動するカウンタギヤとしての低速差動旋回ギヤ37a
と倍速差動旋回ギヤ37bとを各々変速中間軸38に軸
止して構成する。
【0013】該左右の操向クラッチギヤ25に各々噛合
い連動する左右の連動ギヤ39を、該変速中間軸38の
両端側位置に各々軸止し、該変速連動ギヤ36の倍速差
動側のギヤと対応噛み合い連動するスピン中間ギヤ40
を該変速伝動軸20に遊転軸承させると共に、このスピ
ン中間ギヤ40と噛み合い連動するスピン旋回ギヤ41
を、該変速中間軸38に軸止して構成する。
【0014】該制御ギヤ31を、シフタ42及びリンク
機構43を介して該ギヤ31の左右側に位置する前記制
動爪32と差動爪33とに各々噛合い接続可能に滑動さ
せ、ブレーキ旋回モ−ドAとクラッチ旋回モ−ドB,C
とに切替える旋回モ−ド切替レバ−A44と、該変速連
動ギヤ36をシフタ45及びリンク機構46を介して左
右方向に滑動させて、該低速差動旋回ギヤ37aと倍速
差動旋回ギヤ37bとスピン旋回ギヤ41とに各々噛み
合い連動させて、該クラッチ旋回モ−ドB,Cとしての
低速差動旋回モードB(L)と倍速差動旋回モードB
(H)とスピン旋回モードCとに切替える旋回モード切
替レバーB47とを、各々手動操作可能に前記操作装置
12の適宜位置に配置して構成する。
【0015】該旋回モード切替レバーA及びB44,4
7の近傍位置に、前記無段変速装置3の油圧ポンプ1斜
板にリンク機構48を介して連結した主変速レバ−49
と、車体14の操向旋回を制御するパワステレバ−50
とを手動操作可能に設けると共に、該パワステレバ−5
0の左又は右への傾斜操作に係合させて操向クラッチ電
磁弁51を左右に切り替え作用させる操向旋回スイッチ
52を作用可能に構成する。
【0016】該無段変速装置3は、可変容量形の油圧ポ
ンプ1から送られる圧油によって可変容量形の油圧モー
タ2を駆動可能に接続構成されており、該油圧ポンプ1
の斜板角度を、リンク機構48を介して主変速レバ−4
9の前後操作による変更によって、車体14の前後進の
切り替え及び車速の主変速を行わせると共に、該油圧モ
ータ2の斜板2a角度を、アクチュエータとしての伸縮
シリンダ53の作用によって変更することにより、該油
圧モータ2の出力トルクとその回転数を変更可能に構成
する。
【0017】操向旋回を行う油圧回路は、図3に示す如
く、油圧ポンプから操向クラッチ電磁弁51を介して、
操向クラッチ21の切り替えと多板クラッチ26を摩擦
圧着させる左右の伸縮シリンダ28の一方側へ接続させ
ると共に、該伸縮シリンダ28の他方側から、操向旋回
スイッチ52を係合させたパワステレバー50の左右傾
斜操作によって作用されるリリーフ弁50aへ接続し、
このリリーフ弁50aからタンクへ還流させる構成とす
る。
【0018】CPUを主体的に配して各自動回路の演算
制御を行わせると共に、各旋回モードA,B,Cにおけ
る旋回負荷の大小に同調させて、該油圧モータ2の斜板
2a角度を変更する設定値を記憶格納したコントローラ
5を設け、図4に示す如く、このコントローラ5の入力
側に、操向クラッチ電磁弁51を作用させる操向旋回ス
イッチ52と、旋回モ−ド切替レバ−A44に係合して
ブレーキ旋回モ−ドAとクラッチ旋回モードB,Cの切
替位置を検出するレバーA位置検出スイッチ54と、該
旋回モード切替レバ−B47に係合して低速差動旋回モ
ードB(L),倍速差動旋回モードB(H),スピン旋
回モードCの切替位置を検出するレバーB位置検出スイ
ッチ55とを各々接続すると共に、その出力側に、該左
右のシフタ27により操向クラッチ21を切り替え作用
させる左右の伸縮シリンダ28を作動させる操向クラッ
チ電磁弁51と、該油圧モータ2の斜板2a角度をレバ
ーA及びBの各位置検出スイッチ54,55の検出値に
応じて変更させる伸縮シリンダ53を作動させる斜板電
磁弁56とを各々接続して構成する。
【0019】収穫作業時に圃場端の枕地等において、車
体14の向きを変えるための操向旋回を繰り返し行う必
要があるが、極く軟弱な土壌面においては、これらの操
向旋回の繰り返しにより泥土が捏ね回されクロ−ラ4が
スリップを起し易くなる。そこでこの操向旋回時に土壌
面の状態に対応して、操向側のクロ−ラ4をブレーキ制
動して旋回するブレーキ旋回モ−ドAに切り替えたり、
操向側のクロ−ラ4を外側のクローラ4に対して低速差
動させる低速差動旋回モ−ドB(L)に切り替えたり、
操向側のクロ−ラ4に対してを外側のクローラ4を倍速
差動させる倍速差動旋回モ−ドB(H)に切り替えた
り、操向側のクロ−ラ4を外側のクローラ4に対して逆
回転駆動させるスピン旋回モードCに切り替えることに
より円滑に操向旋回を行わせることができるこれらの操
向旋回を行わせる一連の作用は、主変速レバ−49の操
作により、前後進の切替えや車速を無段に変速する無段
変速装置3の出力軸17からミッションケ−ス15の入
力軸16へ動力が伝達され、該入力軸16の変速ギヤ1
8を左右方向へ滑動させ、変速伝動軸20の高速伝動ギ
ヤ19a、中速伝動ギヤ19b、低速伝動ギヤ19cと
各々噛合い連動させて副変速を行う。
【0020】この変速された動力を高速伝動ギヤ19a
を介して操向クラッチ軸23の操向センタギヤ22へ伝
達し、この操向センタギヤ22の左右側の各噛合い接続
部22aへ左右の操向クラッチ21の滑動ギヤ21a
を、その各凹部21bに嵌挿された左右のシフタ27と
伸縮シリンダ28の作用によって左右方向へ移動させて
噛合い接続させる。この接続により該左右の滑動ギヤ2
1aから左右のホイルギヤ24へ動力が伝達され、この
ホイルギヤ24から左右のホイル軸29を介して左右の
駆動輪30によってクロ−ラ4が駆動される。
【0021】これらの動力伝達により作業が行われてい
るときに、パワステレバ−50の操作によって操向旋回
スイッチ52が入となると、コントローラ5の制御によ
り操向クラッチ電磁弁51を介して伸縮シリンダ28が
作用して操向クラッチ21を切り作用させる。この切り
作用時に旋回モ−ド切替レバ−A44の操作により、変
速伝動軸20に遊転滑動する制御ギヤ31をシフタ42
とリンク機構43を介してブレーキ旋回モ−ドA位置に
切リ替えることにより、該制御ギヤ31の左側面のクラ
ッチ爪31aと前記ミッションケ−ス15の壁面に固着
された制動爪32とを噛合い接続させる。
【0022】この接続により制御ギヤ31との噛合いに
より制動されるアイドルギヤ34によって、アイドル中
空軸35を介して変速連動ギヤ36が制動され、この変
速連動ギヤ36と噛合う低速差動旋回ギヤ37a又は倍
速差動旋回ギヤ37bによって変速中間軸38を介して
左右の連動ギヤ39を制動し、この連動ギヤ39と、切
り側の操向クラッチ21に多板クラッチ26によって摩
擦圧着されている操向クラッチギヤ25とを噛合い制動
することにより、旋回内側となる切り側の操向クラッチ
21の滑動ギヤ21aと噛合うホイルギヤ24を制動
し、このホイルギヤ24によってホイル軸29を介して
駆動輪30を制動させ、この駆動輪30によってクロ−
ラ4を制動する。この旋回内側のクロ−ラ4の制動と、
操向クラッチ21入り側の旋回外側のクロ−ラ4の牽引
駆動によるブレーキ旋回によって、通常の土壌面におい
て旋回半径を可能範囲小さくして効率の良い操向旋回を
行うことができる。
【0023】また、該旋回モ−ド切替レバ−A44がブ
レーキ旋回モ−ドAからクラッチ旋回モ−ドB,C位置
に切り替えられたときは、該制御ギヤ31の右側面のク
ラッチ爪31bと該変速伝動軸20に軸止された差動爪
33を噛合い接続させることにより、制御ギヤ31と噛
合い連動するアイドルギヤ34によってアイドル中空軸
35を介して変速連動ギヤ36を連動する。このとき、
旋回モード切替レバ−B47の操作により、アイドル中
空軸35に遊転滑動する変速連動ギヤ36をシフタ45
とリンク機構46を介して低速差動旋回モードB(L)
側に切替えることにより、該変速連動ギヤ36が低速差
動旋回ギヤ37aと噛合い連動して、変速中間軸38を
介して左右の連動ギヤ39を連動させる。
【0024】この連動ギヤ39と、切り側の操向クラッ
チ21に多板クラッチ26により摩擦圧着されている操
向クラッチギヤ25との噛合い連動により、操向クラッ
チ21の滑動ギヤ21aと噛合うホイルギヤ24を、操
向クラッチ21の入り側のホイルギヤ24に対して減速
差動させる。この減速差動によりホイル軸29を介して
駆動輪30によって旋回内側のクロ−ラ4を減速差動さ
せる低速差動旋回によって、操向クラッチ21入り側の
旋回外側のクロ−ラ4の牽引駆動力が小さくなるので、
極く軟弱な土壌面において、クロ−ラ4のラグによる土
壌面の掻き削りによって起きるスリップ沈下を防止し、
旋回半径は少し大きくなるが通常速による円滑な走行旋
回を行うことができる。
【0025】また、該旋回モ−ド切替レバ−A44の位
置はクラッチ旋回モ−ドB,Cのままで、該旋回モ−ド
切替レバ−B47を倍速差動旋回モードB(H)側に切
り替えることにより、該変速連動ギヤ36が倍速差動旋
回ギヤ37bと噛合い連動して、該変速中間軸38を介
して該左右の連動ギヤ39を連動させる。この連動ギヤ
39と、切り側の操向クラッチ21に多板クラッチ26
により摩擦圧着されている操向クラッチギヤ25との噛
合い連動により、操向クラッチ21の滑動ギヤ21aと
噛合うホイルギヤ24を、入り側の操向クラッチ21の
滑動ギヤ21aと噛合うホイルギヤ24に対して倍速差
動する。
【0026】しかしこの状態においては、前記パワステ
レバ−50の操作によって旋回内側となるべき操向クラ
ッチ21の切り側が倍速差動されるので、旋回方向がパ
ワステレバ−50の操作方向とは逆方向となって危険で
あるため、該旋回モ−ド切替レバ−B47を倍速差動旋
回モードB(H)側に切替えたときは、該コントローラ
5の制御によって操向クラッチ電磁弁51による伸縮シ
リンダ28の作用を、操向クラッチ21の切り側を旋回
外側に、入り側を旋回内側となるよう反転出力させる。
この反転出力によりホイル軸29を介して駆動輪30に
よって、旋回内側のクローラ4を通常速とし、旋回外側
のクローラ4を倍速差動する倍速差動旋回によって、極
く軟弱な土壌面においてクロ−ラ4のラグによる土壌面
の掻き削りを減速差動状態より更に少くしてスリップ沈
下を防止し、旋回半径は可成り大きくなるが高速による
軽快な操向旋回を行うことができる。
【0027】また、該旋回モ−ド切替レバ−A44の位
置はクラッチ旋回モードB,Cのままで、該旋回モード
切替レバ−B47をスピン旋回モードC側に切り替える
ことにより、該変速連動ギヤ36が変速伝動軸20に遊
転するスピン中間ギヤ40を介してスピン旋回ギヤ41
と噛み合い連動して、該変速中間軸38を介して左右の
連動ギヤ39を逆回転連動させる。この連動ギヤ39
と、切り側の操向クラッチ21に多板クラッチ26によ
り摩擦圧着されている操向クラッチギヤ25との噛み合
い連動により、操向クラッチ21の滑動ギヤ21aとホ
イルギヤ24を、操向クラッチ21入り側のホイルギヤ
24に対して逆回転駆動させる。この逆回転駆動により
ホイル軸29を介して駆動輪30によって旋回内側のク
ロ−ラ4を逆回転させるスピン旋回によって、旋回外側
のクロ−ラ4の牽引駆動力は大きくなるが、極く小さい
旋回半径により操向旋回を行うことができる。
【0028】このような操向旋回時に、該旋回モ−ド切
替レバ−A44と旋回モード切替レバ−B47の切り替
え位置を、レバーA位置検出スイッチ54とレバーB位
置検出スイッチ55によって検出し、この検出値による
コントローラ5の制御によって、各旋回モ−ドA,B,
Cにおける旋回負荷が、倍速又は低速差動旋回<ブレー
キ旋回<スピン旋回の順で大きくなるに従い、斜板電磁
弁56の作用により伸縮シリンダ53を作動させて、こ
の旋回負荷に同調させた該油圧モータ2の斜板2a角度
の設定値となるよう自動的に変更調節することにより、
出力トルクを増大させることができるから、エンジン回
転数の低下による脱穀装置10の回転数の低下を抑制し
て、操向旋回時における脱穀選別部の選別不良による穀
粒飛散ロスの低減等、脱穀性能の向上を図ることができ
る。
【0029】また、上記と同じく可変容量形の油圧ポン
プ1と油圧モータ2の組合せによって無段変速を行う油
圧式無段変速装置3を有し、操向旋回時には前記伸縮シ
リンダ53を斜板電磁弁56により作動させて、油圧モ
ータ2の斜板2a角度を各旋回モ−ドの旋回負荷に応じ
て、予めコントローラ57に記憶させた設定値に基づい
て大小に制御するものにおいて、走行用のミッションケ
ース58のギヤ伝動機構を、図5に示す如く上記と異な
った構成とする。
【0030】該ミッションケース58に内装するギヤ伝
動機構は、まず、無段変速装置3の油圧モータ2を入力
軸58aに連動連結し、この入力軸58aにはその一端
側に二連に形成する変速ギヤ59をスプライン等により
滑動可能に軸承し、この変速ギヤ59の滑動により各々
対応噛み合いして変速伝動する高速伝動ギヤ60aと低
速伝動ギヤ60bを各々変速伝動軸61に軸止して副変
速を構成すると共に、この変速伝動軸61に操向クラッ
チ軸62へ連動する変速伝動ギヤ63を軸止して構成す
る。
【0031】該操向クラッチ軸62には、その中央部に
該伝動ギヤ63と噛み合い連動させる操向センタギヤ6
4を軸止し、この操向センタギヤ64の左右側面に設け
た各噛み合い爪部64aに、左右方向への滑動により噛
み合い接続する噛み合い爪部65aを設けた左右の操向
クラッチ65を操向センタギヤ64の左右側位置に各々
遊転軸承する。この操向クラッチ65は、該クラッチ6
5を左右方向へ滑動させる左右の各シフタ66を各々嵌
挿するシフタ溝65bと、このシフタ溝65bを挟んで
内側と外側に各々クラッチギヤ小65cとクラッチギヤ
大65dを配置して形成すると共に、常時は操向センタ
ギヤ64と各々噛み合い接続させるよう押圧する左右の
クラッチばね67を張設して構成する。
【0032】該変速伝動軸61の一端側にデフ駆動ギヤ
68を軸止し、このデフ駆動ギヤ68と噛み合い連動す
るデフ伝動ギヤ69aを一側に配置した緩旋回用クラッ
チ69をデフ中間軸70に軸止すると共に、該軸70に
緩旋回クラッチ69に隣接して軸止したデフ中間ギヤ7
1とデフ装置72のデフケース73に外装したデフケー
スギヤ73aとを噛み合い連動させて構成する。
【0033】該デフケース73に内装したデフギヤ72
aから各々左右方向へ突出延長させたデフ軸74に左右
のデフ変速ギヤ75を各々軸止し、この左右のデフ変速
ギヤ75と前記クラッチギヤ大65dとを噛み合い連動
させ、この連動についで前記クラッチギヤ小65cと左
右のホイル軸76に軸止した左右のホイルギヤ77とを
各々噛み合い連動させると共に、該デフ中間軸70の一
端部に前記ミッションケース57の側壁との間において
作用させるスピン旋回用ブレーキ78を軸止して構成す
る。
【0034】以上の構成により、前記入力軸58aから
操向クラッチ軸62へ伝動する操向クラッチ軸伝動系S
と、該緩旋回用クラッチ69の作用によりデフケース7
3を駆動する緩旋回伝動系Tと、該スピン旋回用ブレー
キ78の作用によりデフケース73を減速するスピン旋
回伝動系Uとによる伝動経路によって各系統の伝動を行
わせる。
【0035】これらの伝動経路を操作する油圧回路は、
図6に示す如く、油圧ポンプ79から前記左右の操向ク
ラッチ65の作用を切り替える操向クラッチ電磁弁80
を介して、左右のシフタ66を作動させる左右の伸縮シ
リンダ81の一方側へ各々接続し、更に、この伸縮シリ
ンダ81の他方側から、該緩旋回用クラッチ69とスピ
ン旋回用ブレーキ78を各々作用させる緩伸縮シリンダ
83とスピン伸縮シリンダ84を、切替レバー82によ
り切り替える切替電磁弁82aを介して接続すると共
に、この両伸縮シリンダ83,84からパワステレバー
85の左右傾斜操作によって作動されるリリーフ弁85
aへ接続し、このリリーフ弁85aからタンクへ還流さ
せる構成とする。
【0036】図7に示す如く、前記変速伝動軸61の一
端部に係合して車速を検出する車速センサ86と、前記
斜板電磁弁56と、該パワステレバー85の傾斜操作に
係合して操向クラッチ電磁弁80を左右に切り替え作用
させる操向旋回スイッチ85bとを、CPUを主体的に
配して各自動回路の演算制御を行うコントローラ57の
入力側に各々接続すると共に、その出力側に、前記斜板
電磁弁56と、操向クラッチ電磁弁80と、切替電磁弁
82aとを各々接続して構成する。
【0037】ミッションケース58の入力軸58aへ動
力が伝達され、この入力軸58aの変速ギヤ59を左右
方向へ滑動させ、変速伝動軸61の高速伝動ギヤ60a
又は低速伝動ギヤ60bへ各々連動させて高低二段に変
速する。この変速した動力を変速伝動ギヤ63から操向
クラッチ軸62の操向センタギヤ64へ伝達し、この操
向センタギヤ64に操向クラッチ65が入りの状態のと
きは該クラッチ65に動力が伝達される。
【0038】この操向クラッチ軸伝動系Sによる伝動が
行われているときに、切替レバー82により緩旋回モー
ド系Tに切り替えたときは、緩旋回用クラッチ69が緩
伸縮シリンダ83の作動により入りとなって、デフ駆動
ギヤ68からデフ伝動ギヤ69a及びデフ中間ギヤ71
を介してデフ装置72のデフケースギヤ73aに動力が
伝達されデフケース73が駆動される。また、該切替レ
バー82によりスピン旋回モード系Uに切り替えたとき
は、スピン旋回用ブレーキ78がスピン伸縮シリンダ8
4の作動により制動状態となって、該デフ中間ギヤ71
からデフケースギヤ73aを介してデフケース73が制
動される。
【0039】このような状態で、パワステレバー85
を、例えば左側へ少し傾斜操作したときは操向旋回スイ
ッチ85bがONして、操向クラッチ電磁弁80を左側
へ切り替えて左の伸縮シリンダ81を作動させ操向クラ
ッチ65を切り作用させる。この切りにより緩旋回モー
ド系Tの場合では、反対側の右の操向クラッチ65によ
り右のデフ変速ギヤ75を介してデフギヤ72aが駆動
されるが、このとき左の操向クラッチ65が一定の負荷
によって停止しているときは、該デフケース73が自由
に回転して左の操向クラッチ65は停止したままとなっ
ている。しかし、緩旋回用クラッチ69によりデフケー
ス73が駆動されることにより、左のデフ軸74が駆動
されて左のデフ変速ギヤ75を介して左の操向クラッチ
65が駆動される。この駆動は該パワステレバー85の
傾斜角度が大きくなる程リリーフ弁85aの作用により
増速差動される。このように0から無段に増速される差
動走行により、作業条件に応じた直進操向や緩旋回によ
り円滑な操向旋回を行わせることができる。
【0040】また、スピン旋回モード系Uの場合では、
該デフケース73が自由に回転して左の操向クラッチ6
5が停止しているところまでは同じであるが、それ以降
スピン旋回用ブレーキ78により該デフケース73の回
転が制動されることにより、該左のデフ軸74が逆回転
駆動され、左のデフ変速ギヤ75を介して左の操向クラ
ッチ65が逆回転駆動される。この駆動は該パワステレ
バー85の傾斜角度が大きくなる程リリーフ弁85aの
作用により逆回転増速される。この0から無段に逆回転
増速されるスピン走行により、作業条件に応じたスピン
旋回により円滑な操向旋回を行わせることができる。
【0041】該緩旋回用クラッチ69及びスピン旋回用
ブレーキ78による左右のデフ軸74とデフケース73
の回転数の関係は、左右のデフ軸74を各々X及びYと
し、デフケース73をZとし、各回転数をNとすると、
緩旋回モード系T域におけるZの回転数を1/2Nから
Nに増速させたときと、スピン旋回モード系U域におけ
るZの回転数を1/2Nから0に減速させたときの各X
軸とY軸の回転数は、図8の表に示す如くなる。なお、
この回転数の関係はこの表に限ることなく組合せは自由
である。
【0042】これらの旋回時に、前記油圧モータ2の斜
板2a角度を、各旋回モード系T,Uの旋回負荷に応じ
て予め前記コントローラ57に記憶させた設定値に基づ
いて変更制御させるときに、図9に示す如く、コーナ旋
回時における前進旋回経路aの終了位置bから後進旋回
経路cに移行したことを車速センサ86によって検出し
たときは、該斜板2aを前進側の旋回に入る直前の角度
に自動的に復帰させるようコントローラ57によって制
御させる。この制御によって、前進旋回時の旋回負荷が
大きいときは、該斜板2aを出力トルク増大側で且つこ
の増大に伴い車速がダウンする側に変更し、直進バック
状態に近い後進旋回時の旋回負荷が小さいときは、該斜
板2aを出力トルク減少側で且つこの減少に伴い車速が
アップする側に変更することにより、操向旋回の効率が
良好となり作業能率を向上させることができる。
【0043】また、上記と同じく、可変容量形の油圧ポ
ンプ1と油圧モータ2の組合せによって無段変速を行う
油圧式無段変速装置3を有し、操向旋回時には各旋回モ
ードの旋回負荷に応じて、予めコントローラ57に記憶
させている設定値に基づき前記伸縮シリンダ53を斜板
電磁弁56により作動させて、油圧モータ2の斜板2a
角度を変更制御する構成により、ミッションケース58
に、図5と同じギヤ伝動機構を内装するものにおいて、
緩旋回又はスピン旋回等による操向旋回時に、旋回負荷
の増大に同調させて該斜板2a角度を変更し油圧モータ
2の出力トルクをアップさせるが、この出力トルクをア
ップした際には前記の如く車速が低下するので、この斜
板2a角度の変更による車速の減速は、操向旋回を開始
する直前の車速が早ければ早い程大きなショックを伴
い、オペレータが不快であるばかりでなく大変危険な状
態となる。
【0044】このような状態を回避するため、操向旋回
を開始する直前の車速を車速センサ86により検出し、
この検出値をコントローラ57に送り、コントローラ5
7により車速に連動させて、車速が早くなればなる程該
斜板2a角度の変更時間を長くして、旋回によるショッ
クが小さくなるようにする。また、上記と同じく、可変
容量形の油圧ポンプ1と油圧モータ2の組合せによって
無段変速を行う油圧式無段変速装置3を有し、ミッショ
ンケース58には、図5と同じギヤ伝動機構を内装する
ものにおいて、図10に示す如く、油圧ポンプ1を制御
する主変速レバ−87に、油圧モータ2を制御する制御
スイッチ87aを設け、この制御スイッチ87aが操作
された際には、前記斜板電磁弁56により伸縮シリンダ
53を作動させて、油圧モータ2の斜板2a角度を変更
して車速を変速させるが、この変速直前の車速が早けれ
ば早い程急激なショックを伴いオペレータが危険な状態
となる。
【0045】このような状態を回避するため、油圧モー
タ2による変速直前の車速を車速センサ86により検出
し、この検出値をコントローラ57に送り、コントロー
ラ57により車速に連動させて、車速が早くなればなる
程該斜板2a角度の変更時間を長くして、旋回によるシ
ョックが小さくなるようにする。また、図11に示す如
く、基本的には前記ミッションケース58のギヤ伝動機
構と同じで、一部油圧式無段変速装置88とパワステレ
バー89操作による伝動系統を変更した走行用ミッショ
ンケース90において、前記デフケース73の回転駆動
をパワステレバー89操作による固定形油圧モータ91
により、前記緩旋回モード系Tとスピン旋回モード系U
とを作動させる構成とする。
【0046】該ミッションケース90のギヤ伝動機構の
うち、前記ミッションケース58と同一部分については
同一符号を付すと共に、前記デフ駆動ギヤ68と緩旋回
用クラッチ69及びデフ伝動ギヤ69aを除き、変わり
にデフ中間軸70にパワステ用油圧モータ91を連動連
結する。該無段変速装置88の可変形油圧ポンプ88a
とパワステ用可変形油圧ポンプ92とを同軸上に連動連
結し、該油圧ポンプ88aと固定形油圧モータ88bと
を圧油接続させ、この油圧モータ88bを前記入力軸5
8に連動連結して構成する。
【0047】左右傾斜位置の各端部で更に前後方向に傾
斜操作可能な該パワステレバー89は、図12に示す如
く、∩形のアーム89aの上部ヒンジ部を揺動支点とし
て左右に傾斜させるレバー89bを軸支し、このレバー
89bの支点部にスイッチボックス89cを設けると共
に、その下部側に該油圧モータ91を切り替え駆動させ
る切替電磁弁93を配置する。更に、該アーム89aの
左右一側の下端部と油圧ポンプ92の斜板92aとをリ
ンク機構94により角度変更可能に連結して構成する。
【0048】操向旋回を行う油圧回路は、図13に示す
如く、操向クラッチ電磁弁95を前記左右の伸縮シリン
ダ81に接続させる回路と、該油圧ポンプ92から切替
電磁弁93を介して油圧モータ91に接続する回路とに
よって構成させる。該パワステレバー89を、例えば左
側に傾斜操作したときは、スイッチボックス89cに内
装した切替スイッチにより、操向クラッチ電磁弁95を
切り替えて前記伸縮シリンダ81を作動させて左の操向
クラッチ65を切ると共に、切替電磁弁93を油圧モー
タ91の駆動側に切り替えて前記デフケース73を駆動
させる。更に、該パワステレバー89を前又は後側に傾
斜させることによって、油圧モータ91の回転を増速さ
せ、図14に示す如く、前側に傾斜するに従って緩旋回
モード系Tの低速差動旋回から倍速差動旋回を行い、後
側に傾斜するに従ってスピン旋回モード系Uによってス
ピン旋回の逆転速度を加速させる。これらの操向旋回に
おける前記デフケース73の回転数と左右のデフ軸74
の回転数との関係は、図8に示す表の如くなる。
【0049】該無段変速装置88の油圧ポンプ88aの
入力軸にパワステ用油圧ポンプ92を同軸上に連結する
ことにより、図15に示す如く、無段変速装置88のポ
ートブロック96を油圧ポンプ92に共用できると共
に、ブーストポンプ96aも両油圧ポンプ88a,92
に共用することができるから、油圧変速伝動機構をコン
パクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体を示す側面図。
【図2】走行用ミッションケ−スのギヤ伝動機構を示す
概略展開正面図。
【図3】操向クラッチ関係の油圧回路を示すブロック
図。
【図4】油圧モータの斜板角度を自動制御する電気回路
を示すブロック図。
【図5】別実施例の走行用ミッションケースのギヤ伝動
機構を示す概略展開正面図。
【図6】別実施例の操向旋回関係の油圧回路を示すブロ
ック図。
【図7】別実施例の油圧モータの斜板角度を自動制御す
る電気回路を示すブロック図。
【図8】別実施例のデフ装置の変速回転数の関係を示す
数値表図。
【図9】コーナにおける操向旋回の作用経路を示す線
図。
【図10】別実施例の主変速レバ−制御スイッチと油圧
モータの作用関係を示す配置図。
【図11】別実施例の走行用ミッションケースのギヤ伝
動機構を示す概略展開正面図。
【図12】別実施例のパワステレバーの構造を示す概略
正面図。
【図13】別実施例の操向旋回関係の油圧回路を示すブ
ロック図。
【図14】別実施例のパワステレバーの操作経路を示す
平面図。
【図15】別実施例の同軸上における二つの油圧ポンプ
の連結状態を示す概略正面図。
【符号の説明】
1. 油圧ポンプ 2. 油圧モータ 2a. 斜板 3. 無段変速装置 4. クロ−ラ 5. コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変容量形の油圧ポンプ1と可変容量形
    の油圧モータ2の組合せにより無段変速を行う油圧式無
    段変速装置3を有し、操向側のクロ−ラ4を制動して旋
    回するブレーキ旋回モ−ドAと、操向側のクロ−ラ4を
    外側のクロ−ラ4に対して差動駆動して旋回する差動旋
    回モードBと、操向側のクロ−ラ4を外側のクロ−ラ4
    に対して逆回転駆動して旋回するスピン旋回モードCと
    を切り替え操向旋回可能のコンバインにおいて、この各
    旋回モ−ドA,B,Cに応じて該油圧モータ2の斜板2
    aを予め設定された角度となるよう自動的に操作制御す
    るコントローラ5を設けてなる走行装置。
JP30465095A 1995-11-22 1995-11-22 コンバインの走行装置 Expired - Lifetime JP3520635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30465095A JP3520635B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 コンバインの走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30465095A JP3520635B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 コンバインの走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142334A true JPH09142334A (ja) 1997-06-03
JP3520635B2 JP3520635B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17935592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30465095A Expired - Lifetime JP3520635B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 コンバインの走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323014A (ja) * 2004-06-23 2004-11-18 Iseki & Co Ltd コンバインの走行装置
JP4608826B2 (ja) * 2001-07-25 2011-01-12 井関農機株式会社 コンバインの走行伝動装置
CN107087450A (zh) * 2017-03-29 2017-08-25 星光农机股份有限公司 无级变速传动结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608826B2 (ja) * 2001-07-25 2011-01-12 井関農機株式会社 コンバインの走行伝動装置
JP2004323014A (ja) * 2004-06-23 2004-11-18 Iseki & Co Ltd コンバインの走行装置
CN107087450A (zh) * 2017-03-29 2017-08-25 星光农机股份有限公司 无级变速传动结构
CN107087450B (zh) * 2017-03-29 2022-11-11 星光农机股份有限公司 无级变速传动结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520635B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09142334A (ja) コンバインの走行装置
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP4084482B2 (ja) トラクタのトランスミッション
JP2002192972A (ja) 作業機の走行用伝動装置
JP3452036B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3174507B2 (ja) 速度差操向式作業機の操向装置
JP3897702B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3452035B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP2598160B2 (ja) 作業車
JPH11105562A (ja) 作業車両の油圧式変速装置
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP3474157B2 (ja) 農作業機の操向装置
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP3580614B2 (ja) 走行車両の機体停止装置
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP4297327B2 (ja) 作業車
JP3265698B2 (ja) コンバイン等の操向装置
JP2002193141A (ja) 走行装置
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3198727B2 (ja) 動力車両の走行伝動装置
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2850708B2 (ja) コンバイン等の操向操作装置
JP3719256B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JPH09315337A (ja) 作業車両の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term