JPH09139092A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09139092A
JPH09139092A JP29513695A JP29513695A JPH09139092A JP H09139092 A JPH09139092 A JP H09139092A JP 29513695 A JP29513695 A JP 29513695A JP 29513695 A JP29513695 A JP 29513695A JP H09139092 A JPH09139092 A JP H09139092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
memory cell
write
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29513695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392604B2 (ja
Inventor
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Hiroaki Hazama
博顕 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29513695A priority Critical patent/JP3392604B2/ja
Priority to US08/748,401 priority patent/US5815436A/en
Priority to KR1019960053894A priority patent/KR100302217B1/ko
Publication of JPH09139092A publication Critical patent/JPH09139092A/ja
Priority to US09/131,161 priority patent/US6055181A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3392604B2 publication Critical patent/JP3392604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5613Multilevel memory cell with additional gates, not being floating or control gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EEPROMにおけるデータ保証時間を長く
することができ、信頼性の向上をはかる。 【解決手段】 4値のデータ記憶可能な電荷蓄積部を有
するメモリセルを備え、電荷蓄積部に蓄えられる電荷量
によって4値データを、しきい値の低い順に定められた
離散的な“0”,“1”,“2”,“3”のしきい値電
圧領域に対応させて記憶させ、第jのしきい値電圧領域
と第j−1のしきい値電圧領域の間の値を第j−1とし
たVr1,Vr2,Vr3(Vr1<Vr2<Vr3)の読み出し参
照電圧との大小関係からデータを読み出すEEPROM
において、第jのしきい値電圧領域の最小電圧と第j−
1の読み出し参照電圧との差ΔVjを、ΔV3 >ΔV2
>ΔV1 に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的書き換え可
能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)に係わ
り、特に1つのメモリセルに1ビットより多い情報を記
憶させる多値記憶を行うEEPROMに関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMのメモリセルの1つとし
て、半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲートが積層形成
されたMOSFET構造を有するものが知られている。
通常、電荷蓄積層に蓄えられた電荷量によって、データ
“0”又は“1”を記憶し、1つのセルに1ビットのデ
ータを記憶する。これに対して、より高密度なEEPR
OMを実現させるため、1つのセルに多ビット分のデー
タを記憶させる多値記憶方式も知られている。例えば4
値記憶方式では、データ“0”,“1”,“2”,
“3”を1つのセルに記憶させるため、データに対応し
た4つの電荷量を電荷蓄積層に蓄える。
【0003】4値方式を例にデータの記憶状態の一例を
説明する。電荷蓄積層の電荷量が0の状態を中性状態と
し、中性状態より正の電荷を蓄えた状態を消去状態とす
る。また、消去状態をデータ“0”に対応させる。例え
ば、基板に高電圧(〜20V)を印加し、制御ゲートを
0Vとして消去は行われる。中性状態より負の電荷を蓄
えた状態をデータ“1”の状態とする。データ“2”の
状態も中性状態より負の電荷を蓄えた状態であるが、負
の電荷量がデータ“1”の状態の負の電荷量より多くさ
れる。データ“3”の状態はさらに負の電荷量が多くさ
れる。例えば、基板,ソース,ドレインを0V、制御ゲ
ートを高電圧(〜20V)として負の電荷は電荷蓄積層
に蓄えられる。
【0004】一般的に、EEPROMのデータ保持は1
0年間保証される。電荷蓄積層に蓄えられた電荷は、極
僅かずつであるがリークしていく。このリークによって
データ“0”,“1”,“2”,“3”の区別がつかな
くなるのを防ぐため、通常、各データに対応した電荷量
は離散的に設定される。また、その電荷量の差を電荷量
マージンという。
【0005】しかしながら、電荷量マージンが少なすぎ
ると10年間保証できなくなる。一方、電荷量マージン
を多くしていくと、例えばデータ“3”に対応する電荷
量も多くしていかなければならない。このため、書き込
み時間が長くなったり、書き込み電圧が高くなったりす
る。さらに、蓄えた電荷量が多いほどリーク電荷量は多
くなるので、電荷量マージンを多くしたほどはデータ保
証時間は長くならないという問題があった。
【0006】また、EEPROMの1つとして、複数の
バイト分のデータを一括して書き込むものが知られてい
る。これは、書き込み時間を短縮するためであり、複数
バイト分のデータを一時記憶するためのデータ回路を備
えている。このようなEEPROMで多値記憶する場
合、データ回路も多値記憶できなければならない。この
ため、データ回路の回路面積が大きくなるという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、多値記
憶方式は高密度化のための有効な手段であるが、データ
保証の信頼性が低下するという問題があった。また、メ
モリセル以外のデータ回路等の制御回路が大きくなると
いう問題があった。
【0008】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、データ保証時間を長く
することができ、信頼性の向上をはかり得る多値記憶方
式EEPROMを提供することにある。
【0009】また、本発明の別の目的は、メモリセル以
外の制御回路面積の増大を抑えることのできる多値記憶
方式EEPROMを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(構成)上記課題を解決するために本発明は、次のよう
な構成を採用している。
【0011】即ち、本発明(請求項1)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、n値
データを電荷蓄積部に蓄えられる離散的な第1,2,
…,nの電荷量領域に対応させて記憶させ、第1,2,
…,nの電荷量領域のうち電荷蓄積部の正の電荷量が多
い順に第n,n−1,…,i+1,iの電荷量領域であ
って、第jの電荷量領域と第j−1の電荷量領域の第j
の電荷領域差Mjが、Mn >Mn-1 >Mn-2 >…>Mi+
2 >Mi+1 とされることを特徴とする。
【0012】また、本発明(請求項2)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、n値
データを電荷蓄積部に蓄えられる離散的な第1,2,
…,nの電荷量領域に対応させて記憶させ、前記第1,
2,…,nの電荷量領域のうち電荷蓄積部の負の電荷量
が多い順に第1,2,…,h−1,hの電荷量領域であ
って、前記第k+1の電荷量領域と前記第kの電荷量領
域の第kの電荷領域差Mk が、M1 >M2 >…>Mh-2
>Mh-1 とされることを特徴とする。
【0013】即ち本発明(請求項1,2)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な電荷蓄積部を有するメモ
リセルを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、n値
データを電荷蓄積部に蓄えられる離散的な第1,2,
…,nの電荷量領域に対応させて記憶させ、第1,2,
…,nの電荷量領域のうち電荷蓄積部の正(又は負)の
電荷量が多い順に第n,n−1,…,i+1,iの電荷
量領域とし、第j−1の電荷量領域と第jの電荷量領域
との電荷量差の大きさ(或いは絶対値)Mjを、Mn >
Mn-1 >…>Mi+2 >Mi+1 に設定してなることを特徴
とする。
【0014】また、本発明(請求項3)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷
蓄積部に蓄えられる電荷量によってn値データを離散的
な第1,2,…,nのしきい値電圧領域に対応させて記
憶させ、第2,3,…,nの読み出し参照電圧との大小
関係からデータを読み出し、第1,2,…,nのしきい
値電圧領域はしきい値の高い順に第n,n−1,…,
2,1のしきい値電圧領域であって、第jのしきい値電
圧領域と、第jのしきい値電圧領域と第j−1のしきい
値電圧領域の間の値である第jの読み出し参照電圧との
差Vjが、Vn >Vn-1 >Vn-2 >…>Vi+2 >Vi+1
(i≧1)とされることを特徴とする。
【0015】また、本発明(請求項4)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷
蓄積部に蓄えられる電荷量によってn値データを離散的
な第1,2,…,n−1,nのしきい値電圧領域に対応
させて記憶させ、第1,2,…,n−1の読み出し参照
電圧との大小関係からデータを読み出し、第1,2,
…,n−1,nのしきい値電圧領域はしきい値の低い順
に第1,2,…,nのしきい値電圧領域であって、第j
のしきい値電圧領域と第j+1のしきい値電圧領域の間
の値である第jの読み出し参照電圧と第jのしきい値電
圧領域の差Vjが、V1 >V2 >…>Vi-2>Vi-1
(i≦n)とされることを特徴とする。
【0016】即ち本発明(請求項3,4)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な電荷蓄積部を有するメモ
リセルを備え、電荷蓄積部に蓄えられる電荷量によって
n値データを、しきい値の高い(又は低い)順に定めら
れた離散的な第1,2,…,nのしきい値電圧領域に対
応させて記憶させ、第jのしきい値電圧領域と第j−1
のしきい値電圧領域との間の値を第j−1とした第1,
2,…,n−1の読み出し参照電圧との大小関係からデ
ータを読み出す不揮発性半導体記憶装置であって、第j
のしきい値電圧領域の最大電圧(又は最小電圧)と第j
−1の読み出し参照電圧との差の大きさVjを、Vn >
Vn-1 >…>Vi+2 >Vi+1 (i≧1)に設定してなる
ことを特徴とする。
【0017】また、本発明(請求項5)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷
蓄積部に蓄えられる電荷量によってn値データを離散的
な第1,2,…,nの読み出し電流領域に対応させて記
憶させ、第2,3,…,nの読み出し参照電流との大小
関係からデータを読み出し、第1,2,…,nの読み出
し電流領域は読み出し電流の多い順に第n,n−1,
…,2,1の読み出し電流領域であって、第jの読み出
し電流領域と、第jの読み出し電流領域と第j−1の読
み出し電流領域の間の値である第jの読み出し参照電流
との差Ijが、In >In-1 >In-2 >…>Ii+2 >I
i+1 (i≧1)とされることを特徴とする。
【0018】また、本発明(請求項6)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷
蓄積部に蓄えられる電荷量によってn値データを離散的
な第1,2,…,n−1,nの読み出し電流領域に対応
させて記憶させ、第1,2,…,n−1の読み出し参照
電流との大小関係からデータを読み出し、第1,2,
…,nの読み出し電流領域は読み出し電流の少ない順に
第1,2,…,nの読み出し電流領域であって、第jの
読み出し電流領域と第j+1の読み出し電流領域の間の
値である第jの読み出し参照電流と第jの読み出し電流
領域の差Ijが、I1 >I2 >…>Ii-2 >Ii-1 (i
≦n)とされることを特徴とする。
【0019】即ち本発明(請求項5,6)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な電荷蓄積部を有するメモ
リセルを備え、電荷蓄積部に蓄えられる電荷量によって
n値データを、読み出し電流の少ない(又は多い)順に
定められた離散的な第1,2,…,nの読み出し電流領
域に対応させて記憶させ、第jの読み出し電流領域と第
j−1の読み出し電流領域の間の値を第j−1とした第
1,2,…,n−1の読み出し参照電流との大小関係か
らデータを読み出す不揮発性半導体記憶装置であって、
第jの読み出し電流領域の最小電流(又は最大電流)と
第j−1の読み出し参照電流との差の大きさIjを、I
n >In-1 >…>Ii+2 >Ii+1 (i≧1)に設定して
なることを特徴とする。
【0020】また、本発明(請求項7)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルと、書き込み
データを一時的に記憶するデータ回路を備え、前記デー
タ回路はn−1個の入力端子を有するn個の論理回路か
ら構成されることを特徴とする。さらに、前記n−1個
入力端子を有するn個の論理回路は、それぞれの出力端
子が他のn−1個の各前記論理回路のn−1個の入力端
の中の1つの入力端子に互いに接続されてデータ回路を
構成することを特徴とする。
【0021】また、本発明(請求項9)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有するメモリセルと、前記メモ
リセルに記憶されたデータを読み出すセンス回路と、前
記センス回路で読み出されたデータを一時的に記憶する
データ回路を備え、前記センス回路は読み出しデータの
値に応じてオン・オフするn−1個のスイッチ回路から
構成され、前記データ回路はn−1個の入力端子を有す
るn個の論理回路から構成されることを特徴とする。さ
らに、前記n−1個のスイッチ回路は、それぞれ異なる
センス信号が入力される第1のMOSトランジスタと前
記読み出しデータが入力される第2のMOSトランジス
タとを直列接続してセンス回路を構成し、前記n−1個
の入力端子を有するn個の論理回路は、それぞれの出力
端子が他のn−1個の各前記論理回路のn−1個の入力
端の中の1つの入力端子に互いに接続されてデータ回路
を構成することを特徴とする。
【0022】また、本発明(請求項11)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから構
成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、複数
のワード線と、複数のプログラム制御回路を備え、前記
複数のプログラム制御回路は、1)それぞれ対応する前
記メモリセルに印加される書き込み電圧を決める書き込
み制御データを保持し、2)前記保持された書き込み制
御データに従ってそれぞれ対応する前記メモリセルに前
記書き込み電圧を同時に印加し、3)前記メモリセルの
書き込み状態を検出し、4)書き込み不十分な前記メモ
リセルのみ予め決められた書き込み状態にするように前
記書き込み電圧が印加されるように、前記メモリセルの
書き込み状態と前記書き込み制御データから予め決めら
れた論理関係に従って、保持されている前記書き込み制
御データを選択的に変更し、各前記プログラム制御回路
は前記書き込み制御データを保持するためのデータ回路
を備える、ことを特徴とする。
【0023】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0024】(1)データ回路は、n−1個の入力端子
を有するn個の論理回路から構成される。
【0025】(2)n−1個の入力端子を有するn個の
論理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各前
記論理回路のn−1の入力端の中の1つの入力端子に互
いに接続されて前記データ回路を構成する。
【0026】(3)各プログラム制御回路は、ビット線
の信号に従ってデータ回路に保持されている書き込み制
御データを変更するためのセンス回路を備えている。
【0027】(4)各プログラム制御回路は、ビット線
の信号に従ってデータ回路に保持されているデータを変
更するためのn−1個のセンス回路を備えている。
【0028】(5)センス回路は、ビット線の信号に従
ってオン・オフするn−1個のスイッチ回路から構成さ
れている。
【0029】また、本発明(請求項15)は、多値(n
(≧3)値)データ記憶可能な不揮発性半導体記憶装置
において、電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから構
成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、複数
のワード線と、複数のプログラム制御回路と、複数のデ
ータ回路を備え、この複数のプログラム制御回路は、
1)前記メモリセルを選択し、2)前記選択したメモリ
セルに書き込み電圧を印加し、前記複数のデータ回路
は、1)前記プログラム制御回路によって選択されたそ
れぞれ対応する前記メモリセルに印加される書き込み制
御電圧を制御する第1,2,…,nの論理レベルの書き
込み制御データを保持し、2)前記書き込み制御電圧を
それぞれ対応する前記メモリセルに印加し、3)前記第
1以外の論理レベルの書き込み制御データを保持してい
る前記データ回路に対応する前記メモリセルの書き込み
状態のみ選択的に検出し、4)予め決められた書き込み
状態に達したメモリセルに対応する前記データ回路の前
記書き込み制御データの論理レベルを前記第1の論理レ
ベルに変更し、5)予め決められた書き込み状態に達し
ていないメモリセルに対応する前記データ回路の前記書
き込み制御データの論理レベルを保持し、6)前記第1
の論理レベルの書き込み制御データを保持している前記
データ回路の書き込み制御データの論理レベルを前記第
1の論理レベルに保持する、ことを特徴とする。
【0030】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0031】(1)それぞれのデータ回路は、n−1個
の入力端子を有するn個の論理回路から構成されるデー
タ保持回路を備えている。
【0032】(2)n−1個の入力端子を有するn個の
論理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各論
理回路のn−1の入力端の中の1つの入力端子に互いに
接続されてデータ保持回路を構成する。
【0033】(3)各データ回路は、ビット線の信号に
従ってデータ回路に保持されている書き込み制御データ
の論理レベルを変更するためのセンス回路を備えてい
る。
【0034】(4)各データ回路は、ビット線の信号に
従ってデータ回路に保持されているデータの論理レベル
を変更するためのn−1個のセンス回路を備えている。
【0035】(5)センス回路は、ビット線の信号に従
ってオン・オフするn−1個のスイッチ回路から構成さ
れている。
【0036】また本発明は、多値(n(≧3)値)デー
タ記憶可能な電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから
構成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、複
数のワード線と、複数のプログラム制御回路を備え、前
記複数のプログラム制御回路は、1)それぞれ対応する
前記メモリセルに印加される書き込み電圧を決める書き
込み制御データを保持し、2)前記保持された書き込み
制御データに従ってそれぞれ対応する前記メモリセルに
前記書き込み電圧を同時に印加し、3)前記メモリセル
の書き込み状態を検出し、4)書き込み不十分な前記メ
モリセルのみ予め決められた書き込み状態にするように
前記書き込み電圧が印加されるように、前記メモリセル
の書き込み状態と前記書き込み制御データから予め決め
られた論理関係に従って、保持されている前記書き込み
制御データを選択的に変更し、各前記プログラム制御回
路は前記書き込み制御データを保持するためのデータ回
路を備え、各前記プログラム制御回路は、さらに前記ビ
ット線の信号に従って前記データ回路に保持されている
前記書き込み制御データを変更するためのセンス回路を
備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0037】さらに本発明は、多値(n(≧3)値)デ
ータ記憶可能な電荷蓄積部を有する複数のメモリセルか
ら構成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、
複数のワード線と、複数のプログラム制御回路を備え、
前記複数のプログラム制御回路は、1)それぞれ対応す
る前記メモリセルに印加される書き込み電圧を決める書
き込み制御データを保持し、2)前記保持された書き込
み制御データに従ってそれぞれ対応する前記メモリセル
に前記書き込み電圧を同時に印加し、3)前記メモリセ
ルの書き込み状態を検出し、4)書き込み不十分な前記
メモリセルのみ予め決められた書き込み状態にするよう
に前記書き込み電圧が印加されるように、前記メモリセ
ルの書き込み状態と前記書き込み制御データから予め決
められた論理関係に従って、保持されている前記書き込
み制御データを選択的に変更し、各前記プログラム制御
回路は前記書き込み制御データを保持するためのデータ
回路を備え、各前記プログラム制御回路は、さらに前記
ビット線の信号に従って前記データ回路に保持されてい
るデータを変更するためのn−1個のセンス回路を備え
ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0038】ここで、前記データ回路はn−1個の入力
端子を有するn個の論理回路から構成されることを特徴
とする。さらに、前記n−1個の入力端子を有するn個
の論理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各
前記論理回路のn−1の入力端の中の1つの入力端子に
互いに接続されて前記データ回路を構成することを特徴
とする。
【0039】また本発明は、多値(n(≧3)値)デー
タ記憶可能な電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから
構成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、複
数のワード線と、複数のプログラム制御回路と、複数の
データ回路を備え、この複数のプログラム制御回路は、
1)前記メモリセルを選択し、2)前記選択したメモリ
セルに書き込み電圧を印加し、前記複数のデータ回路
は、1)前記プログラム制御回路によって選択されたそ
れぞれ対応する前記メモリセルに印加される書き込み制
御電圧を制御する第1,2,…,nの論理レベルの書き
込み制御データを保持し、2)前記書き込み制御電圧を
それぞれ対応する前記メモリセルに印加し、3)前記第
1以外の論理レベルの書き込み制御データを保持してい
る前記データ回路に対応する前記メモリセルの書き込み
状態のみ選択的に検出し、4)予め決められた書き込み
状態に達したメモリセルに対応する前記データ回路の前
記書き込み制御データの論理レベルを前記第1の論理レ
ベルに変更し、5)予め決められた書き込み状態に達し
ていないメモリセルに対応する前記データ回路の前記書
き込み制御データの論理レベルを保持し、6)前記第1
の論理レベルの書き込み制御データを保持している前記
データ回路の書き込み制御データの論理レベルを前記第
1の論理レベルに保持し、各前記データ回路は、さらに
前記ビット線の信号に従って前記データ回路に保持され
ている前記書き込み制御データの論理レベルを変更する
ためのセンス回路を備える、ことを特徴とすることを特
徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0040】さらに本発明は、多値(n(≧3)値)デ
ータ記憶可能な電荷蓄積部を有する複数のメモリセルか
ら構成されるメモリセルアレイと、複数のビット線と、
複数のワード線と、複数のプログラム制御回路と、複数
のデータ回路を備え、この複数のプログラム制御回路
は、1)前記メモリセルを選択し、2)前記選択したメ
モリセルに書き込み電圧を印加し、前記複数のデータ回
路は、1)前記プログラム制御回路によって選択された
それぞれ対応する前記メモリセルに印加される書き込み
制御電圧を制御する第1,2,…,nの論理レベルの書
き込み制御データを保持し、2)前記書き込み制御電圧
をそれぞれ対応する前記メモリセルに印加し、3)前記
第1以外の論理レベルの書き込み制御データを保持して
いる前記データ回路に対応する前記メモリセルの書き込
み状態のみ選択的に検出し、4)予め決められた書き込
み状態に達したメモリセルに対応する前記データ回路の
前記書き込み制御データの論理レベルを前記第1の論理
レベルに変更し、5)予め決められた書き込み状態に達
していないメモリセルに対応する前記データ回路の前記
書き込み制御データの論理レベルを保持し、6)前記第
1の論理レベルの書き込み制御データを保持している前
記データ回路の書き込み制御データの論理レベルを前記
第1の論理レベルに保持し、各前記データ回路は、さら
に前記ビット線の信号に従って前記データ回路に保持さ
れているデータの論理レベルを変更するためのn−1個
のセンス回路を備えることを特徴とする不揮発性半導体
記憶装置。
【0041】ここで、それぞれ前記データ回路はn−1
個の入力端子を有するn個の論理回路から構成されるデ
ータ保持回路を備えることを特徴とする。さらに、前記
n−1個の入力端子を有するn個の論理回路は、それぞ
れの出力端子が他のn−1個の各前記論理回路のn−1
の入力端の中の1つの入力端子に互いに接続されて前記
データ保持回路を構成することを特徴とする。
【0042】(作用)本発明に係わる多値(n(≧3)
値)データ記憶可能なEEPROMは、n値データをメ
モリセルの電荷蓄積層に蓄えられるn個の電荷量に対応
させて記憶させる。n個の電荷量は離散的に設定され、
その電荷量差である電荷量マージンは電荷量が多いほど
多く設定される。これにより、比較的多い電荷量に対応
するデータの信頼性を確保しながら、比較的少ない電荷
量に対応するデータのための電荷量マージンを削ること
によって、最大電荷量を低下させることができる。従っ
て、書き込み時間や書き込み電圧の増加を抑えつつ信頼
性の高いEEPROMを実現することが可能となる。
【0043】また本発明によれば、n値の書き込みデー
タを一時記憶するためのn値記憶データ回路を、n−1
個の入力端子を有するn個の論理回路で構成することに
より、制御回路面積を抑えることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0045】(実施形態1)図1は、本発明の第1の実
施形態におけるメモリセルMの構造を示している。p型
半導体基板(又はp型ウェル)1上にトンネル絶縁膜3
を介して浮遊ゲート(電荷蓄積層)4が形成され、この
上にゲート絶縁膜5を介して制御ゲート6が形成され
る。また、基板1の表面にはn型拡散層2がソース・ド
レインとして形成される。浮遊ゲート4に蓄積される電
荷量を制御することで、メモリセルMにデータは記憶さ
れる。
【0046】例えば、データの記憶は以下のように行わ
れる。基板電圧Vsub ,ソース電圧Vs及びドレイン電
圧Vdを高電圧Vpp(例えば20V)、制御ゲート電圧
VCGを0Vとすると、絶縁膜3を介して電荷が移動し、
浮遊ゲート4には正の電荷が蓄積される。この状態をデ
ータ“0”の状態に対応させる。データ“0”の状態か
ら、制御ゲート電圧VCGを高電圧Vpp(例えば20
V)、基板電圧Vsub ,ソース電圧Vs及びドレイン電
圧Vdを0Vをすると、浮遊ゲート4には負の電荷が蓄
積される。負の電荷量を3つの領域に制御することでデ
ータ“1”,“2”,“3”が記憶される。浮遊ゲート
4の電荷量によってメモリセルのしきい値Vtが変化
し、実際にはこのVtの値を検出することでデータが読
み出される。
【0047】浮遊ゲート4に蓄えられた電荷は、長い時
間をかけてリークしていく。図2は、メモリセルMのし
きい値Vtの経時変化の一例を示している。浮遊ゲート
4の電荷量が0の場合のしきい値(中性しきい値)をV
eとする。負の電荷が多いほどしきい値Vtは高くな
り、メモリセルのしきい値Vtの初期値として3つの値
V1,V2,V3(V1<V2<V3)が示してある。
浮遊ゲート4に蓄えられた電荷のリークは、電荷量が0
になると止まる。よって、V1,V2,V3は放置時間
とともにVeに漸近していく。また、しきい値が高いほ
どVeに近づく速度dV/dtが速い。これは、電荷量
が多いほどリーク量が多いためである。例えば、10年
放置後のしきい値の変化量は、ΔV1<ΔV2<ΔV3
となる。
【0048】図3は、メモリセルのしきい値とデータの
関係を示している。複数のメモリセルを有するEEPR
OMでは、全てのメモリセルのしきい値を同一の値に制
御することは困難であるので、一般に、あるデータに対
応するしきい値はあるしきい値分布幅を持つ。図3で
は、データ“0”に対応するしきい値はVr1以下に設定
される。ここでは、中性しきい値Ve以下に設定され、
浮遊ゲートの電荷量が正である場合である。データ
“1”に対応するしきい値はVr1以上Vr2以下とされ
る。データ“2”に対応するしきい値はVr2以上Vr3以
下とされ、データ“3”に対応するしきい値はVr3以上
とされる。ここではVe<Vr1とされ、浮遊ゲートの負
の電荷量が多い順にデータ“3”,“2”,“1”に対
応する。電圧Vr1,Vr2,Vr3は参照電圧と呼ばれる。
メモリセルのしきい値とこれら参照電圧との大小関係か
らデータは読み出される。
【0049】データ“1”に対応するしきい値の最小値
とVr1の間にはΔVだけマージンが設けられる。データ
“1”に対応するしきい値が放置時間とともにVeに近
づきVr1以下になると、データ“1”がデータ“0”に
化けるため、メモリセルのデータ保持期間を長くするた
めである。同様に、データ“2”或いは“3”に対応す
るしきい値の最小値とVr2或いはVr3の間にも、ΔVだ
けそれぞれマージンが設けられる。
【0050】図2を用いて説明したように、浮遊ゲート
の電荷が多いほどしきい値の経時変化量は多いので、図
3に示した例では、データ“1”が“0”に化けるまで
の時間より、データ“2”が“1”に化けるまでの時間
の方が短く、さらにデータ“3”が“2”に化けるまで
の時間の方が短い。各データ保持のためのしきい値マー
ジンΔVが一定であるためである。
【0051】図4は、本発明におけるメモリセルのしき
い値とデータの関係を示している。データ“1”に対応
するしきい値の最小値とVr1の間にはΔV1だけマージ
ンが設けられる。データ“2”に対応するしきい値の最
小値とVr2の間にはΔV2だけマージンが設けられる。
データ“3”に対応するしきい値の最小値とVr3の間に
はΔV3だけマージンが設けられる。ここで、ΔV1<
ΔV2<ΔV3とされる。それぞれデータが“1”から
“0”、“2”から“1”、“3”から“2”に化ける
までの時間が等しくなるようにされるのが最も理想的で
ある。ΔV1<ΔV2<ΔV3とすることで、例えばデ
ータ“1”保持のためのしきい値マージンΔV1を余分
に設ける必要がなくなる。
【0052】このように、対応するしきい値の経時変化
が小さいデータのためのしきい値マージンを小さくする
ことで、各データに対応するしきい値を低下させること
ができる。よって、浮遊ゲートに蓄える電荷量を低減で
き、書き込み時間の短縮或いは書き込み電圧の低電圧化
が実現される。
【0053】図4では、中性しきい値Veが参照電圧V
r1以下となっているが、例えば、VeがVr1とVr2の間
に位置する場合を考える。ΔV2<ΔV3としておく
と、データ“2”からデータ“1”に化ける時間とデー
タ“3”からデータ“2”に化けるまでの時間をほぼ等
しくできる。データ“1”は化けることがない。よっ
て、ΔV1<ΔV2<ΔV3と設定する。
【0054】メモリセルのしきい値を検出しデータを読
み出す方法として、制御ゲートに参照電圧を印加してド
レインとソース間に電流が流れるか否かをセンスする方
法がある。この場合、参照電圧を制御ゲートに印加する
ことで電圧ストレスがメモリセルに印加される。このス
トレスによってデータが化ける場合もある。
【0055】図4で、Vr1<Vr2<Vr3<0Vである場
合、読み出し時に制御ゲートに負の電圧が印加され、基
板,ソース,ドレインが0V又は正の電位であれば、し
きい値はこのストレスによって負の方向へ変化する。メ
モリセルのしきい値が放置時間とともに中性しきい値V
eに漸近する速度より、この電圧ストレスによるしきい
値変化速度の方が顕著な場合、VeがVr1以下の場合は
もとより、VeがVr3より大きくても、ΔV1<ΔV2
<ΔV3と設定する。Ve>Vr3の場合、データ“1”
に対応するしきい値はデータ“2”に対応するしきい値
より低く、浮遊ゲートに蓄えられた正の電荷が多い。よ
って、上述のような電圧ストレスについては、データ
“1”に対応するしきい値の変化速度の方がデータ
“2”に対応するしきい値の変化速度より遅い。同様
に、データ“2”に対応するしきい値の変化速度の方が
データ“3”に対応するしきい値の変化速度より遅い。
【0056】しきい値マージンが大きいということは、
電荷量マージンも大きいということである。実際のメモ
リ装置では、メモリセルのしきい値以外にもメモリセル
を介して流れる電流(以下、セル電流と呼ぶ)によって
対応づけることもある。例えば、制御ゲートにある一定
の電圧を印加し、ドレインからソースに流れるセル電流
を検出する。nチャネル型のメモリセルでは、しきい値
が高いほどセル電流が少なくなる。
【0057】図5は、メモリセルにおけるセル電流とデ
ータとの関係を示している。浮遊ゲートに蓄えられた電
荷量が0の場合の中性セル電流をIeとする。データ
“1”に対応するセル電流の最大値と参照電流Ir1の間
には、ΔI1だけマージンが設けられる。データ“2”
に対応するセル電流の最大値と参照電流Ir2の間には、
ΔI2だけマージンが設けられる。データ“3”に対応
するセル電流の最大値と参照電流Ir3の間には、ΔI3
だけマージンが設けられる。ΔI1<ΔI2<ΔI3と
される。それぞれデータが“1”から“0”、“2”か
ら“1”、“3”から“2”に化けるまでの時間が等し
くなるようにされるのが最も理想的である。ΔI1<Δ
I2<ΔI3とすることで、例えば、データ“1”保持
のためのセル電流マージンΔI1を余分に設ける必要が
なくなる。
【0058】このように、対応するセル電流の経時変化
が小さいデータのためのセル電流マージンを小さくする
ことで、各データに対応するセル電流を増加させること
ができる。よって、浮遊ゲートに蓄える電荷量を低減で
き、書き込み時間の短縮或いは書き込み電圧の低電圧化
が実現される。
【0059】図6は、浮遊ゲートに正の電荷を蓄えた場
合のしきい値の経時変化を示している。正の電荷量が多
いほどしきい値は低く、経時変化率は大きい。図7は、
図4とは逆に、しきい値が高い順にデータ“0”,
“1”,“2”,“3”としている。よって、ΔV1<
ΔV2<ΔV3とする。図8は、図5とは逆に図7に対
応させて、セル電流が少ない順にデータ“0”,
“1”,“2”,“3”としている。よって、ΔI1<
ΔI2<ΔI3とする。
【0060】図2、4、5及び図6、7、8で説明した
ように、種々様々な原因によってデータが変化し記憶情
報が壊れるのを防ぐために、浮遊ゲートに蓄えられた電
荷量マージン、或いはしきい値マージン、或いはセル電
流マージンを、データ毎に設定することによって、浮遊
ゲートに蓄える電荷量を低減することができる。よっ
て、書き込み時間の短縮或いは書き込み電圧の低電圧化
が実現される。マージンを電荷量で確保するか、しきい
値で確保するか、セル電流で確保するかは、メモリ装置
の制御回路に依存する。
【0061】また、ここではnチャネル型のメモリセル
を例に説明したが、pチャネル型メモリセルでも同様に
実施できる。
【0062】図9は、図1に見られるメモリセルMを用
いて構成される、多値記憶式EEPROMの基本構成を
示している。ここでは、3値記憶式を例として示す。メ
モリセルMがマトリクス状に配置されて構成されるメモ
リセルアレイ7に対して、メモリセルを選択したり、制
御ゲートに書き込み電圧及び読み出し電圧を印加するワ
ード線選択・駆動回路11が設けられる。ワード線選択
・駆動回路11はアドレスバッファ10につながりアド
レス信号を受ける。データ回路8は、書き込みデータを
一時的に保持したり、メモリセルのデータを読み出した
りするための回路である。データ回路8はデータ入出力
バッファ9につながり、アドレスバッファ10からのア
ドレス信号を受ける。
【0063】データ入出力バッファ9は、EEPROM
外部とのデータ入出力制御を行うものである。また、メ
モリセルアレイ7は、図10に見られるようにp型基板
13に形成されるn型ウェル14内のp型ウェル15上
に形成される。そして、n型ウェル14、p型ウェル1
5の電圧制御をするセルウェル制御回路12が設けられ
る。
【0064】図11は、メモリセルアレイ7の具体的構
成とこれにつながるデータ回路8を示している。メモリ
セルM1〜M4が直列に接続されてNAND型セルを構
成している。その両端は、選択トランジスタS1,S2
を介して、それぞれビット線BL、ソース線Vsに接続
される。制御ゲートCGを共有するメモリセル群は、
“ページ”と呼ばれる単位を形成し、同時に書き込み・
読み出しされる。また、4本の制御ゲートCG1〜CG
4に繋がるメモリセル群でブロックを形成する。“ペー
ジ”,“ブロック”はワード線選択・駆動回路11によ
って選択される。各ビット線BL0 〜BLm には、デー
タ回路8-0〜8-mが接続され、対応するメモリセルへの
書き込みデータを一時的に記憶したりする。
【0065】図12は、図9、11に見られるデータ回
路8の具体的な構成を示している。NAND論理回路G
1,G2,G3で、多値データラッチ回路を構成する。
ノードN1,N2,N3の中、1つだけ“L”レベルと
なり、残り2つは“H”レベルである。3つのノードの
中のどれが“L”レベルであるかによって3値データを
ラッチする。
【0066】3入力NAND論理回路を4つ用いて、そ
れぞれの出力を他の3つのNAND論理回路に入力して
互いに接続すれば、4値データをラッチできる。一般的
に、(n−1)入力NAND論理回路をn個用いて、そ
れぞれの出力を他の(n−1)個のNAND論理回路に
入力して互いに接続すると、n値データをラッチでき
る。NAND論理回路以外に、図16に示すようにNO
R論理回路などの回路を用いても構成できる。図16で
は、3つのノードN4,N5,N6の中、1つだけ
“H”レベルとなる。
【0067】図17は、インバータI2,I3で構成さ
れる1ビットデータラッチ回路と、I4,I5で構成さ
れる1ビットデータラッチ回路の2つで3値データをラ
ッチする従来のデータラッチ回路を示している。図17
のデータラッチ回路の構成を図18に、NAND論理回
路G1,G2,G3で構成される多値データラッチ回路
の構成を図19に示す。pチャネルMOS領域からnチ
ャネルMOS領域に配線される配線数は、図17のデー
タラッチ回路では4本必要であるが、NAND論理回路
G1,G2,G3で構成される多値データラッチ回路で
は3本である。NAND論理回路G1,G2,G3で構
成される多値データラッチ回路の利点は、こうした少な
い配線によって回路面積が小さくできることがあげられ
る。
【0068】前記図12において、データ入出力線IO
A,IOBと多値データラッチ回路は、nチャネルMO
SトランジスタQn11 ,Qn12 を介して接続される。デ
ータ入出力線IOA,IOBは、図9中のデータ入出力
バッファ9にも接続される。nチャネルMOSトランジ
スタQn11 ,Qn12 のゲートは、NAND論理回路G4
とインバータI1で構成されるカラムアドレスデコーダ
の出力に接続される。nチャネルMOSトランジスタQ
n1,Qn2、或いはQn3,Qn4で構成される回路は、それ
ぞれ活性化信号SEN1或いはSEN2が“H”となっ
て、ビット線電圧をセンスして多値データラッチ回路の
データを変更する。
【0069】nチャネルMOSトランジスタQn5,Qn
6,Qn7,Qn8、pチャネルMOSトランジスタQp1で
構成される回路は、信号BLC2が“H”となって、多
値データラッチ回路のデータに応じて書き込み時のビッ
ト線電圧を制御したりする。nチャネルMOSトランジ
スタQn9は、信号BLC1が“H”となって、データ回
路8とビット線BLを接続する。nチャネルMOSトラ
ンジスタQn10 は、信号PREが“H”となって、ビッ
ト線BLを電圧VBLP にする。高耐圧nチャネルMOS
トランジスタHn33 は、消去時にビット線BLに印加さ
れる高電圧がデータ回路に印加されるのを防ぐためのも
ので、消去時以外は信号ERSBは“H”である。
【0070】次に、このように構成されたEEPROM
の動作を、図13、14、15に従って説明する。図1
3は読み出し時のタイミング、図14は書き込み時のタ
イミング、図15は書き込みベリファイ時のタイミン
グ、をそれぞれ示している。
【0071】図13に従って、読み出し動作を説明す
る。まず、電圧VBLPが電源電圧Vcc(例えば5V)
となって、ビット線は“H”レベルになる。同時に、電
圧VSRもVccとなり、信号SEN1,SEN2は“H”
となって、ノードN1,N3は“H”、ノードN2は
“L”にリセットされる。信号PREが“L”となっ
て、ビット線はフローティング状態になる。続いて、ワ
ード線選択・駆動回路11によって選択されたブロック
の選択された制御ゲートCG2は0V、非選択制御ゲー
トCG1,CG3,CG4と選択ゲートSG1,SG2
はVccにされる。
【0072】選択されたメモリセルのしきい値が0V以
下なら、ビット線電圧は“L”となる。選択されたメモ
リセルのしきい値が0V以上なら、ビット線電圧は
“H”のままとなる。この後、信号SEN1が“H”と
なる。もし、ビット線が“L”ならnチャネルMOSト
ランジスタQn1は“OFF”で、ノードN1は“H”の
ままである。もし、ビット線が“H”ならnチャネルM
OSトランジスタQn1は“ON”で、ノードN1は0V
の電圧VSRによって“L”とされる。
【0073】次に、選択された制御ゲートが2Vにされ
る。選択されたメモリセルのしきい値が2V以下なら、
ビット線電圧は“L”となる。選択されたメモリセルの
しきい値が2V以上なら、ビット線電圧は“H”のまま
となる。この後、信号SEN2が“H”となる。もし、
ビット線が“L”ならnチャネルMOSトランジスタQ
n3は“OFF”で、ノードN3は“H”のままである。
もし、ビット線が“H”ならnチャネルMOSトランジ
スタQn3は“ON”で、ノードN3は0Vの電圧VSRに
よって“L”とされる。
【0074】最後に、カラムアドレスデコーダに入力さ
れるカラム活性化信号CENBが“H”となると、アド
レス信号によって選択されたデータ回路に保持されてい
るデータがデータ入出力線IOA,IOBに出力され、
データ入出力バッファ9を介してEEPROM外部へ出
力される。
【0075】メモリセルに記憶されているデータとしき
い値と読み出し後のノードN1,N2,N3の関係は、
次の(表1)の通りである。
【0076】
【表1】
【0077】隣り合う2つのメモリセルで9つの記憶状
態ができる。このうち8状態を用いて3ビット分のデー
タを記憶している。データ入出力線IOA,IOBに出
力された信号は、隣り合う偶数、奇数2カラム分の3値
情報をもとに3ビットのデータにデータ入出力バッファ
9で変換されて出力される。例えば、次の(表2)のよ
うに対応させる。
【0078】
【表2】
【0079】図14は、書き込み動作を示している。書
き込み動作前に、入力された3ビット分のデータは、
(表2)のようにデータ入出力バッファ9で2つの3値
データに変換されて、隣り合う偶数、奇数カラムのデー
タ回路に入力される。3値データとデータ入出力線IO
A,IOB、ノードN1,N2,N3の関係は、次の
(表3)の通りである。
【0080】
【表3】
【0081】変換された3値データは、カラム活性化信
号CENBが“H”で、アドレス信号で指定されたカラ
ム番地のデータ回路に転送される。
【0082】書き込み動作は、まず信号PREが“L”
となってビット線がフローティングにされる。
【0083】次に、信号BLC2が“H”、電圧VLH
が2.5V、VLLが0Vとされる。これによって、デ
ータ“0”が保持されているデータ回路からはVcc、デ
ータ“1”が保持されているデータ回路からはVLH、
データ“2”が保持されているデータ回路からはVLL
がビット線に出力される。nチャネルMOSトランジス
タQn8,Qn9、高耐圧nチャネルMOSトランジスタH
n33 のしきい値分の電圧降下分が問題になるときは、信
号BLC1,BLC2,ERSBを昇圧すればよい。
【0084】ワード線選択・駆動回路11によって、選
択されたブロックの選択ゲートSG1、制御ゲートCG
1〜CG4がVccとなる。選択ゲートSG2は0Vであ
る。次に、選択された制御ゲートCG2が高電圧Vpp
(例えば20V)、非選択制御ゲートCG1,CG3,
CG4と選択ゲートSG1がVM(例えば10V)とな
る。
【0085】データ“2”が保持されているデータ回路
に対応するメモリセルでは、0Vのチャネル電位と制御
ゲートのVppの電位差によって、浮遊ゲートに電子が注
入されしきい値が上昇する。データ“1”が保持されて
いるデータ回路に対応するメモリセルでは、2.5Vの
チャネル電位と制御ゲートのVppの電位差によって、浮
遊ゲートに電子が注入されしきい値が上昇する。チャネ
ル電位を2.5Vにしているのは、“2”データ書き込
みより電子の注入量が少なくてよいからである。データ
“0”が保持されているデータ回路に対応するメモリセ
ルでは、チャネル電位と制御ゲートのVppの電位差が小
さいため、実効的には浮遊ゲートに電子は注入されな
い。よって、メモリセルのしきい値は変動しない。
【0086】書き込み動作後、メモリセルのしきい値を
検出する(書き込みベリファイ)。もし、所望のしきい
値に達していれば、データ回路のデータを“0”に変更
する。もし、所望のしきい値に達していなければ、デー
タ回路のデータを保持して再度書き込み動作を行う。書
き込み動作と書き込みベリファイは、全ての選択された
メモリセルが所望のしきい値に達するまで繰り返され
る。
【0087】図15を用いて、この書き込みベリファイ
動作を説明する。まず、電圧VBLPが電源電圧Vcc
(例えば5V)となって、ビット線は“H”レベルにな
る。信号PREが“L”となって、ビット線はフローテ
ィング状態になる。続いて、電圧VLHがVcc、電圧V
LLが0Vとされ信号BLC2が“H”となると、デー
タ回路に“2”データが保持されされているデータ回路
に対応するビット線BLのみ0Vとされる。
【0088】次に、ワード線選択・駆動回路11によっ
て選択されたブロックの選択された制御ゲートCG2は
0.5V、非選択制御ゲートCG1,CG3,CG4と
選択ゲートSG1,SG2はVccにされる。選択された
メモリセルのしきい値が0.5V以下なら、ビット線電
圧は“L”となる。選択されたメモリセルのしきい値が
0.5V以上なら、ビット線電圧は“H”のままとな
る。この後、信号SEN1が“H”となる。もし、ビッ
ト線が“L”ならnチャネルMOSトランジスタQn1は
“OFF”で、ノードN1は変わらない。もし、ビット
線が“H”ならnチャネルMOSトランジスタQn1は
“ON”で、ノードN1は0Vの電圧VSRによって
“L”とされる。つまり、ここまでの“1”データベリ
ファイ動作で、“1”書き込みに成功したメモリセルに
対応するデータ回路のデータが“1”である場合、
“0”に変更される。その他のデータは変更されない。
【0089】続いて、電圧VBLPが電源電圧Vcc(例
えば5V)となって、ビット線は“H”レベルになる。
次に、ワード線選択・駆動回路11によって選択された
ブロックの選択された制御ゲートCG2は3V、非選択
制御ゲートCG1,CG3,CG4と選択ゲートSG
1,SG2はVccにされる。選択されたメモリセルのし
きい値が3V以下なら、ビット線電圧は“L”となる。
選択されたメモリセルのしきい値が3V以上なら、ビッ
ト線電圧は“H”のままとなる。この後、信号SEN1
が“H”となる。もし、ビット線が“L”ならnチャネ
ルMOSトランジスタQn1は“OFF”で、ノードN1
は変わらない。もし、ビット線が“H”ならnチャネル
MOSトランジスタQn1は“ON”で、ノードN1は0
Vの電圧VSRによって“L”とされる。つまり、ここま
での“2”データベリファイ動作で、“2”書き込みに
成功したメモリセルに対応するデータ回路のデータが
“2”である場合、“0”に変更される。その他のデー
タは変更されない。
【0090】全てのメモリセルが所望のしきい値に達す
ると、全てのデータ回路のノードN1は“L”となるの
で、全てのデータ回路のノードN1のレベルが“L”に
なるとデータのメモリセルへの書き込みは終了させられ
る。書き込みベリファイ時の、データ回路のデータ変換
則は次の(表4)の通りである。
【0091】
【表4】
【0092】図14、15で説明したように、ベリファ
イしながら書き込みを行うことで、“1”データに対応
するメモリセルのしきい値はベリファイ参照電圧の0.
5V以上で2V以下、“2”データに対応するメモリセ
ルのしきい値はベリファイ参照電圧の3V以上でVcc以
下に制御される。図13で説明したように、読み出し時
の参照電圧は、0Vと2Vであるから、“1”データの
しきい値マージンは0.5V、“2”データのしきい値
マージンは1.0Vとされる。“0”データに対応する
しきい値は0V以下であり、これは消去状態と同じであ
る。消去は、セルウェルを高電圧Vpp(例えば20V)
にして、制御ゲートCGを0Vとして行われる。電子が
浮遊ゲートから放出されしきい値は0V以下となる。
【0093】図20は、図9中のセルウェル制御回路1
2の具体的な構成を示している。高耐圧nチャネルMO
SトランジスタHn17〜Hn28は昇圧回路を構成してい
る。ポンプ活性化信号PMPが“H”で、振動する信号
Φが入力されると、出力VqqはVcc以上の高電圧とな
る。電圧Vqqは電圧リミッタ16によってリミットされ
る。昇圧回路リセット信号RSTBが“L”となると、
VqqはVccにリセットされる。デバイス待機信号STN
BYが“H”となると、昇圧回路への電源供給は遮断さ
れる。これは、電圧転送効率を上げるため、高耐圧nチ
ャネルMOSトランジスタHnのしきい値を下げると、
待機時にリーク電流のため待機消費電力が大きいためで
ある。昇圧されたVqqは、信号CWPMPBが“L”と
なると、高耐圧nチャネルMOSトランジスタHn10 ,
Hn11 を介してセルウェルに印加される。
【0094】図21を用いて、セルウェル制御回路12
の動作を説明する。待機時、信号STNBYは“H”で
ある。信号RSTB,CWPMPBも“H”、PMPと
Φは“L”である。よって、セルウェルは0Vとなって
いる。
【0095】非待機時で消去時以外は、信号STNB
Y,RSTB,PMPは“L”、CWPMPBは“H”
である。信号Φは振動する。電圧VqqはVccとなり、セ
ルウェルは0Vである。
【0096】消去時には、信号RSTB,PMPが
“H”となって電圧VqqはVppに昇圧される。続いて、
信号CWPMPBが“L”となるとセルウェルはVppと
なる。CWPMPBが“H”となってセルウェルは0V
にリセットされ、信号RSTB,PMPが“L”となっ
てVqqはVccにリセットされる。
【0097】(実施形態2)図22は、図9、11に見
られるデータ回路8の他の実施形態を示す具体的な構成
図である。3値記憶を例に構成されている。図22
(a)に示すように、クロック同期式インバータCI
1,CI2とCI3,CI4でそれぞれ構成される2つ
のフリップ・フロップFF1,FF2に、書き込み/読
み出しデータをラッチする。また、これらはセンスアン
プとしても動作する。クロック同期式インバータCIの
具体的な構成は、図22(b)に示される。クロック同
期式インバータCIの回路しきい値は、例えば電源電圧
Vcc(例えば5V)の半分とする。
【0098】フリップ・フロップFF1は、「“0”書
き込みをするか、“1”又は“2”書き込みをするか」
を書き込みデータ情報としてラッチし、メモリセルが
「“0”の情報を保持しているか、“1”又は“2”の
情報を保持しているか」を読み出しデータ情報としてセ
ンスしラッチする。フリップ・フロップFF2は、
「“2”書き込みをするか、“1”又は“0”書き込み
をするか」を書き込みデータ情報としてラッチし、メモ
リセルが「“2”の情報を保持しているか、“1”又は
“0”の情報を保持しているか」を読み出しデータ情報
としてセンスしラッチする。
【0099】データ入出力線IOA,IOBとフリップ
・フロップFF1は、nチャネルMOSトランジスタQ
n101,Qn102を介して接続される。データ入出力線IO
C,IODとフリップ・フロップFF2は、nチャネル
MOSトランジスタQn103,Qn104を介して接続され
る。データ入出力線IOA,IOB,IOC,IOD
は、図9中のデータ入出力バッファ9にも接続される。
nチャネルMOSトランジスタQn101,Qn102,Qn10
3,Qn104のゲートは、NAND論理回路G101とイ
ンバータI101で構成されるカラムアドレスデコーダ
の出力に接続される。nチャネルMOSトランジスタQ
n105,Qn109は、フリップ・フロップFF1,FF2と
MOSキャパシタQd101の接続を制御する。nチャネル
MOSトランジスタQn106,Qn107,Qn108、pチャネ
ルMOSトランジスタQp102,Qp103で構成される回路
は、活性化信号VRFYB或いはPROによって、フリ
ップ・フロップFF1,FF2のデータに応じて、MO
SキャパシタQd101のゲート電圧を変更する。MOSキ
ャパシタQd101は、ディプリーション型nチャネルMO
Sトランジスタで構成され、ビット線容量より十分小さ
くされる。pチャネルMOSトランジスタQp105は、信
号PRECによってMOSキャパシタQd101を充電す
る。全てのデータ回路8-0,8-1,…,8-mの書き込み
データが“0”書き込みか否かを検出信号PENDに出
力するため、フリップ・フロップFF1のデータを検出
するpチャネルMOSトランジスタQp101が設けられ
る。
【0100】nチャネルMOSトランジスタQn110、p
チャネルMOSトランジスタQp104は、信号BLCN,
BLCPによって、データ回路8とビット線BLの接続
を制御する。nチャネルMOSトランジスタQn111は、
信号PREが“H”となって、ビット線BLを電圧VBL
P にする。高耐圧nチャネルMOSトランジスタHn101
は、消去時にビット線に印加される高電圧がデータ回路
に印加されるのを防ぐためのもので、消去時以外は信号
ERSBは“H”である。
【0101】次に、このように構成されたEEPROM
の動作を、図23、24、25に従って説明する。図2
3は読み出し時のタイミング、図24は書き込み時のタ
イミング、図25は書き込みベリファイ時のタイミン
グ、をそれぞれ示している。
【0102】図23に従って、読み出し動作を説明す
る。まず、電圧VBLPが電源電圧Vcc(例えば5V)
となって、ビット線は“H”レベルになる。同時に、信
号BLCNが“L”、BLCPが“H”となって、ビッ
ト線とMOSキャパシタQd101は切り離される。信号P
REが“L”となって、ビット線はフローティング状態
になる。続いて、ワード線選択・駆動回路11によって
選択されたブロックの選択された制御ゲートCG2は0
V、非選択制御ゲートCG1,CG3,CG4と選択ゲ
ートSG1,SG2はVccにされる。信号PRECが
“L”となってMOSキャパシタQd101はVccに充電さ
れる。
【0103】選択されたメモリセルのしきい値が0V以
下なら、ビット線電圧は“L”となる。選択されたメモ
リセルのしきい値が0V以上なら、ビット線電圧は
“H”のままとなる。この後、信号BLCNが例えばV
cc以下の1.5Vとされる。nチャネルMOSトランジ
スタQn110 のしきい値が1Vの場合、もしビット線が
0.5V以下ならnチャネルMOSトランジスタQn110
は“ON”で、ノードN101は0.5V以下となる。
もし、ビット線が0.5V以上ならnチャネルMOSト
ランジスタQn110は“OFF”で、ノードN101はV
ccに保たれる。
【0104】再度、信号BLCNが“L”となって、ビ
ット線BLとMOSキャパシタQd101は切り離される。
信号LAT1,SEN1が“L”となってフリップ・フ
ロップFF1が非活性化された後、信号SAC1が
“H”となる。再度、信号SEN1が“H”となり続い
て信号LAT1が“H”となることで、ノードN101
の電圧がセンスされラッチされる。これで、メモリセル
のデータが“0”か否かがフリップ・フロップFF1に
よってセンスされ、その情報はラッチされる。
【0105】次に、選択された制御ゲートが2Vにされ
る。選択されたメモリセルのしきい値が2V以下なら、
ビット線電圧は“L”となる。選択されたメモリセルの
しきい値が2V以上なら、ビット線電圧は“H”のまま
となる。この後、信号BLCNが例えばVcc以下の1.
5Vとされる。nチャネルMOSトランジスタQn110の
しきい値が1Vの場合、もしビット線が0.5V以下な
らnチャネルMOSトランジスタQn110は“ON”で、
ノードN101は0.5V以下となる。もし、ビット線
が0.5V以上ならnチャネルMOSトランジスタQn1
10は“OFF”で、ノードN101はVccに保たれる。
【0106】再度、信号BLCNが“L”となって、ビ
ット線BLとMOSキャパシタQd101は切り離される。
信号LAT2,SEN2が“L”となってフリップ・フ
ロップFF2が非活性化された後、信号SAC2が
“H”となる。再度、信号SEN2が“H”となり続い
て信号LAT2が“H”となることで、ノードN101
の電圧がセンスされラッチされる。これで、メモリセル
のデータが“2”か否かがフリップ・フロップFF2に
よってセンスされ、その情報はラッチされる。
【0107】読み出し中、信号ERSBは“H”、VRFY
Bは“H”、PROは“L”である。また、電圧VBL
MとVsは0Vとする。
【0108】カラムアドレスデコーダに入力されるカラ
ム活性化信号CENBが“H”となると、アドレス信号
によって選択されたデータ回路に保持されているデータ
がデータ入出力線IOA,IOB,IOC,IODに出
力され、データ入出力バッファ9を介してEEPROM
外部へ出力される。
【0109】メモリセルに記憶されているデータ、しき
い値、データ入出力線IOA,IOB,IOC,IOD
に読み出し後に出力されるレベル、の関係は次の(表
5)の通りである。
【0110】
【表5】
【0111】隣り合う2つのメモリセルで9つの記憶状
態ができる。このうち8状態を用いて3ビット分のデー
タを記憶している。データ入出力線IOA,IOB,I
OC,IODに出力された信号は、隣り合う偶数、奇数
2カラム分の3値情報をもとに3ビットのデータにデー
タ入出力バッファ9で変換されて出力される。例えば、
前記(表2)のように対応させる。
【0112】図24は、書き込み動作を示している。書
き込み動作前に、入力された3ビット分のデータは、前
記(表2)のようにデータ入出力バッファ9で2つの3
値データに変換されて、隣り合う偶数、奇数カラムのデ
ータ回路8に入力される。3値データとデータ入出力線
IOA,IOB,IOC,IODの関係は、次の(表
6)の通りである。
【0113】
【表6】
【0114】変換された3値データは、カラム活性化信
号CENBが“H”で、アドレス信号で指定されたカラ
ム番地のデータ回路に転送される。
【0115】書き込み動作は、まず信号PREが“L”
となってビット線がフローティングにされる。
【0116】次に、信号VRFYBが“L”、信号PR
Oが“H”、電圧VBLMが2.5Vとされる。これに
よって、データ“0”が保持されているデータ回路から
はVcc、データ“1”が保持されているデータ回路から
は2.5Vがビット線に出力される。信号SAC2が
1.5Vとされると、データ“2”が保持されているデ
ータ回路からは0Vがビット線に出力される。nチャネ
ルMOSトランジスタQ109 のしきい値を1Vとする
と、“0”又は“1”書き込み時にはnチャネルMOS
トランジスタQn109は“OFF”、“2”書き込み時に
は“ON”となる。高耐圧nチャネルMOSトランジス
タHn101のしきい値分の電圧降下分が問題になるとき
は、信号ERSBを昇圧すればよい。
【0117】ワード線選択・駆動回路11によって、選
択されたブロックの選択ゲートSG1、制御ゲートCG
1〜CG4がVccとなる。選択ゲートSG2は0Vであ
る。次に、選択された制御ゲートCG2が高電圧Vpp
(例えば20V)、非選択制御ゲートCG1,CG3,
CG4がVM(例えば10V)となる。データ“2”が
保持されているデータ回路に対応するメモリセルでは、
0Vのチャネル電位と制御ゲートのVppの電位差によっ
て、浮遊ゲートに電子が注入されしきい値が上昇する。
データ“1”が保持されているデータ回路に対応するメ
モリセルでは、2.5Vのチャネル電位と制御ゲートの
Vppの電位差によって、浮遊ゲートに電子が注入されし
きい値が上昇する。チャネル電位を2.5Vにしている
のは、“2”データ書き込みより電子の注入量が少なく
てよいからである。
【0118】データ“0”が保持されているデータ回路
に対応するメモリセルでは、チャネル電位と制御ゲート
のVppの電位差が小さいため、実効的には浮遊ゲートに
電子は注入されない。よって、メモリセルのしきい値は
変動しない。書き込み中、信号SEN1,LAT1,S
EN2,LAT2は“H”、信号SAC1は“L”、信
号PRECは“H”、信号BLCN,BLCPはそれぞ
れ“H”,“L”、信号ERSBは“H”である。
【0119】書き込み動作後、メモリセルのしきい値を
検出する(書き込みベリファイ)。もし、所望のしきい
値に達していれば、データ回路のデータを“0”に変更
する。もし、所望のしきい値に達していなければ、デー
タ回路のデータを保持して再度書き込み動作を行う。書
き込み動作と書き込みベリファイは全ての選択されたメ
モリセルが所望のしきい値に達するまで繰り返される。
【0120】図25を用いて、この書き込みベリファイ
動作を説明する。まず、電圧VBLPが電源電圧Vcc
(例えば5V)となって、ビット線は“H”レベルにな
る。同時に、信号BLCNが“L”、BLCPが“H”
となって、ビット線とMOSキャパシタQd101は切り離
される。信号PREが“L”となって、ビット線はフロ
ーティング状態になる。続いて、ワード線選択・駆動回
路11によって選択されたブロックの選択された制御ゲ
ートCG2は0.5V、非選択制御ゲートCG1,CG
3,CG4と選択ゲートSG1,SG2はVccにされ
る。信号PRECが“L”となってMOSキャパシタQ
d101はVccに充電される。
【0121】選択されたメモリセルのしきい値が0.5
V以下なら、ビット線電圧は“L”となる。選択された
メモリセルのしきい値が0.5V以上なら、ビット線電
圧は“H”のままとなる。この後、信号BLCNが例え
ばVcc以下の1.5Vとされる。nチャネルMOSトラ
ンジスタQn110 のしきい値が1Vの場合、もしビット
線が0.5V以下ならnチャネルMOSトランジスタQ
n110は“ON”で、ノードN101は0.5V以下とな
る。もし、ビット線が0.5V以上ならnチャネルMO
SトランジスタQn110は“OFF”で、ノードN101
はVccに保たれる。
【0122】再度、信号BLCNが“L”となって、ビ
ット線BLとMOSキャパシタQd101は切り離される。
信号VRFYBが“L”となると、“0”書き込みデー
タが保持されているデータ回路のみ、pチャネルMOS
トランジスタQp103が“ON”であり、ノードN101
はVccとなる。信号SAC2が1.5Vとなると、
“2”書き込みデータが保持されているデータ回路の
み、ノードN101が0Vにされる。“1”書き込みデ
ータが保持されているデータ回路では、0.5V以上の
ノードN101の電圧は変化しない。0.5V以下のノ
ードN1の電圧は0.5Vまでは充電される。信号LA
T1,SEN1が“L”となってフリップ・フロップF
F1が非活性化された後、信号SAC1が“H”とな
る。再度、信号SEN1が“H”となり続いて信号LA
T1が“H”となることで、ノードN101の電圧がセ
ンスされラッチされる。
【0123】これで、“1”書き込みデータを保持して
いるデータ回路のみ、対応するメモリセルのデータが十
分“1”書き込み状態となったか否かを検出する。メモ
リセルのデータが“1”であれば、フリップ・フロップ
FF1でノードN101の電圧をセンスしラッチするこ
とで書き込みデータは“0”に変更される。メモリセル
のデータが“1”でなければ、フリップ・フロップFF
1でノードN101の電圧をセンスしラッチすることで
書き込みデータは“1”に保持される。“0”又は
“2”書き込みデータを保持しているデータ回路の書き
込みデータは変更されない。
【0124】次に、選択された制御ゲートが3Vにされ
る。選択されたメモリセルのしきい値が3V以下なら、
ビット線電圧は“L”となる。選択されたメモリセルの
しきい値が3V以上なら、ビット線電圧は“H”のまま
となる。この後、信号BLCNが例えばVcc以下の1.
5Vとされる。nチャネルMOSトランジスタQn110の
しきい値が1Vの場合、もしビット線が0.5V以下な
らnチャネルMOSトランジスタQn110は“ON”で、
ノードN101は0.5V以下となる。もし、ビット線
が0.5V以上ならnチャネルMOSトランジスタQn1
10は“OFF”で、ノードN101はVccに保たれる。
【0125】再度、信号BLCNが“L”となって、ビ
ット線BLとMOSキャパシタQd101は切り離される。
信号VRFYBが“L”となると、“0”書き込みデー
タが保持されているデータ回路のみ、pチャネルMOS
トランジスタQp103が“ON”であり、ノードN101
はVccとなる。信号LAT1,SEN1が“L”となっ
てフリップ・フロップFF1が非活性化された後、信号
SAC1が“H”となる。再度、信号SEN1が“H”
となり続いて信号LAT1が“H”となることで、ノー
ドN101の電圧がセンスされラッチされる。
【0126】続いて、信号PROが“H”、電圧VBL
MがVccとなる。“1”書き込みデータを保持している
データ回路のみで、そのノードN101は“H”に変更
される。信号LAT2,SEN2が“L”となってフリ
ップ・フロップFF2が非活性化された後、信号SAC
2が“H”となる。再度、信号SEN2が“H”となり
続いて信号LAT2が“H”となることで、ノードN1
01の電圧がセンスされラッチされる。
【0127】これで、“2”書き込みデータを保持して
いるデータ回路のみ、対応するメモリセルのデータが十
分“2”書き込み状態となったか否かを検出する。メモ
リセルのデータが“2”であれば、フリップ・フロップ
FF1,FF2でノードN101の電圧をセンスしラッ
チすることで書き込みデータは“0”に変更される。メ
モリセルのデータが“2”でなければ、フリップ・フロ
ップFF1,FF2でノードN101の電圧をセンスし
ラッチすることで書き込みデータは“2”に保持され
る。“0”又は“1”書き込みデータを保持しているデ
ータ回路の書き込みデータは変更されない。
【0128】書き込みベリファイ中、信号ERSBは
“H”、電圧Vsは0Vとする。
【0129】全ての選択されたメモリセルが所望のしき
い値に達したか否かは、信号PENDを検出することで
分る。全ての選択されたメモリセルが所望のしきい値に
達していれば、書き込みデータが全て“0”となり、個
々のデータ回路8-0,8-1,…,8-mのデータ検出用p
チャネルMOSトランジスタQp101が全て“OFF”と
なる。電源電圧Vccから信号線PENDが切り離された
か否かを検出すると、全ての選択されたメモリセルが所
望のしきい値に達したか否かが分る。書き込みベリファ
イ時の、データ回路のデータ変換則は前記(表4)の通
りである。
【0130】図24、25で説明したように、ベリファ
イしながら書き込みを行うことで、“1”データに対応
するメモリセルのしきい値はベリファイ参照電圧の0.
5V以上で2V以下、“2”データに対応するメモリセ
ルのしきい値はベリファイ参照電圧の3V以上でVcc以
下に制御される。図23で説明したように、読み出し時
の参照電圧は、0Vと2Vであるから、“1”データの
しきい値マージンは0.5V、“2”データのしきい値
マージンは1.0Vとされる。“0”データに対応する
しきい値は0V以下である。これは消去状態と同じであ
る。
【0131】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態ではEEPROMを例に
説明したが、本発明はEPROMでも同様に実施でき
る。また、NAND型メモリセルを用いて説明したが、
種々様々なメモリセルでも同様に実施できる。
【0132】NAND型メモリセルを用いた説明では、
読み出し時の参照電位と書き込みベリファイ時の参照電
位を制御することでしきい値マージンを確保した。セル
電流マージンを確保する場合は、読み出し参照電流とベ
リファイ時の参照電流を制御することで実施できる。ま
た、実施形態では3値或いは4値記憶を例に説明した
が、何値でも同様に実施できる。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
値記憶可能なメモリセルにおいて電荷量マージンを電荷
量が多いほど多く設定することにより、書き込み時間や
書き込み電圧の増加を抑えつつ、信頼性の高いEEPR
OMを実現することが可能となる。また本発明によれ
ば、一時記憶のためのn値記憶データ回路をn−1個の
入力端子を有するn個の論理回路で構成することによ
り、メモリセル以外の制御回路面積の増大を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるメモリセルの構成を示
す断面図。
【図2】第1の実施形態におけるメモリセルのデータ保
持特性を示す図。
【図3】従来のメモリセルのしきい値分布を示す図。
【図4】第1の実施形態におけるメモリセルのしきい値
分布を示す図。
【図5】第1の実施形態におけるメモリセルのセル電流
分布を示す図。
【図6】第1の実施形態におけるメモリセルのデータ保
持特性を示す図。
【図7】第1の実施形態におけるメモリセルのしきい値
分布を示す図。
【図8】第1の実施形態におけるメモリセルのセル電流
分布を示す図。
【図9】第1の実施形態に係わるEEPROMの構成を
示すブロック図。
【図10】第1の実施形態におけるEEPROMの構造
を示す断面図。
【図11】第1の実施形態におけるメモリセルアレイの
回路構成を示す図。
【図12】第1の実施形態におけるデータ回路の具体的
な構成を示す図。
【図13】第1の実施形態におけるデータ読み出し動作
を示すタイミング図。
【図14】第1の実施形態におけるデータ書き込み動作
を示すタイミング図。
【図15】第1の実施形態における書き込みベリファイ
動作を示すタイミング図。
【図16】第1の実施形態における多値記憶データラッ
チ回路の変形例を示す図。
【図17】従来のデータラッチ回路を示す図。
【図18】従来のデータラッチ回路の構成を示す図。
【図19】第1の実施形態における多値記憶データラッ
チ回路の構成を示す図。
【図20】第1の実施形態におけるセルウェル制御回路
の具体的な構成を示す図。
【図21】第1の実施形態におけるセルウェル制御回路
の動作を示すタイミング図。
【図22】第2の実施形態におけるデータ回路の具体的
な構成を示す図。
【図23】第2の実施形態におけるデータ読み出し動作
を示すタイミング図。
【図24】第2の実施形態におけるデータ書き込み動作
を示すタイミング図。
【図25】第2の実施形態における書き込みベリファイ
動作を示すタイミング図。
【符号の説明】
1…p型半導体基板 2…n型拡散層 3…絶縁膜 4…浮遊ゲート(電荷蓄積層) 5…ゲート絶縁膜 6…制御ゲート 7…メモリセルアレイ 8…データ回路 9…データ入出力バッファ 10…アドレスバッファ 11…ワード線選択・駆動回路 12…セルウェル制御回路 13…p型半導体基板 14…n型ウェル 15…p型ウェル 16…電圧リミッタ M…メモリセル SG…選択ゲート CG…制御ゲート BL…ビット線 Qn…nチャネルMOSトランジスタ Qp…pチャネルMOSトランジスタ Hn…高耐圧nチャネルMOSトランジスタ Qd…ディプリーション型nチャネルMOSトランジス
タ CI…クロック同期式インバータ FF…フリップ・フロップ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備えた不揮発性半導体記
    憶装置であって、 n値データを電荷蓄積部に蓄えられる離散的な第1,
    2,…,nの電荷量領域に対応させて記憶させ、第1,
    2,…,nの電荷量領域のうち電荷蓄積部の正の電荷量
    が多い順に第n,n−1,…,i+1,iの電荷量領域
    とし、第jの電荷量領域と第j−1の電荷量領域との電
    荷量差Mjを、Mn >Mn-1 >…>Mi+2>Mi+1 に設
    定してなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備えた不揮発性半導体記
    憶装置であって、 n値データを電荷蓄積部に蓄えられる離散的な第1,
    2,…,nの電荷量領域に対応させて記憶させ、第1,
    2,…,nの電荷量領域のうち電荷蓄積部の負の電荷量
    が多い順に第n,n−1,…,i+1,iの電荷量領域
    とし、第j−1の電荷量領域と第jの電荷量領域との電
    荷量差Mjを、Mn >Mn-1 >…>Mi+2>Mi+1 に設
    定してなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷蓄積部に蓄え
    られる電荷量によってn値データを、しきい値の高い順
    に定められた離散的な第1,2,…,nのしきい値電圧
    領域に対応させて記憶させ、第jのしきい値電圧領域と
    第j−1のしきい値電圧領域との間の値を第j−1とし
    た第1,2,…,n−1の読み出し参照電圧との大小関
    係からデータを読み出す不揮発性半導体記憶装置であっ
    て、 第j−1の読み出し参照電圧と第jのしきい値電圧領域
    の最大電圧との差Vjを、Vn >Vn-1 >…>Vi+2 >
    Vi+1 (i≧1)に設定してなることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷蓄積部に蓄え
    られる電荷量によってn値データを、しきい値の低い順
    に定められた離散的な第1,2,…,nのしきい値電圧
    領域に対応させて記憶させ、第jのしきい値電圧領域と
    第j−1のしきい値電圧領域の間の値を第j−1とした
    第1,2,…,n−1の読み出し参照電圧との大小関係
    からデータを読み出す不揮発性半導体記憶装置であっ
    て、 第jのしきい値電圧領域の最小電圧と第j−1の読み出
    し参照電圧との差Vjを、Vn >Vn-1 >…>Vi+2 >
    Vi+1 (i≧1)に設定してなることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷蓄積部に蓄え
    られる電荷量によってn値データを、読み出し電流の少
    ない順に定められた離散的な第1,2,…,nの読み出
    し電流領域に対応させて記憶させ、第jの読み出し電流
    領域と第j−1の読み出し電流領域の間の値を第j−1
    とした第1,2,…,n−1の読み出し参照電流との大
    小関係からデータを読み出す不揮発性半導体記憶装置で
    あって、 第jの読み出し電流領域の最小電流と第j−1の読み出
    し参照電流との差Ijを、In >In-1 >…>Ii+2 >
    Ii+1 (i≧1)に設定してなることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルを備え、電荷蓄積部に蓄え
    られる電荷量によってn値データを、読み出し電流の多
    い順に定められた離散的な第1,2,…,nの読み出し
    電流領域に対応させて記憶させ、第jの読み出し電流領
    域と第j−1の読み出し電流領域の間の値を第j−1と
    した第1,2,…,n−1の読み出し参照電流との大小
    関係からデータを読み出す不揮発性半導体記憶装置であ
    って、 第j−1の読み出し参照電流と第jの読み出し電流領域
    の最大電流との差Ijを、In >In-1 >…>Ii+2 >
    Ii+1 (i≧1)に設定してなることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルと、書き込みデータを一時
    的に記憶するデータ回路を備え、前記データ回路はn−
    1個の入力端子を有するn個の論理回路から構成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】前記n−1個の入力端子を有するn個の論
    理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各前記
    論理回路のn−1個の入力端の中の1つの入力端子に互
    いに接続されてデータ回路を構成することを特徴とする
    請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な電
    荷蓄積部を有するメモリセルと、前記メモリセルに記憶
    されたデータを読み出すセンス回路と、前記センス回路
    で読み出されたデータを一時的に記憶するデータ回路を
    備え、 前記センス回路は読み出しデータの値に応じてオン・オ
    フするn−1個のスイッチ回路から構成され、前記デー
    タ回路はn−1個の入力端子を有するn個の論理回路か
    ら構成されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】前記n−1個のスイッチ回路は、それぞ
    れ異なるセンス信号が入力される第1のMOSトランジ
    スタと前記読み出しデータが入力される第2のMOSト
    ランジスタとを直列接続してセンス回路を構成し、前記
    n−1個の入力端子を有するn個の論理回路は、それぞ
    れの出力端子が他のn−1個の各前記論理回路のn−1
    個の入力端の中の1つの入力端子に互いに接続されてデ
    ータ回路を構成することを特徴とする請求項9記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な
    電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから構成されるメ
    モリセルアレイと、複数のビット線と、複数のワード線
    と、複数のプログラム制御回路とを備え、 前記複数のプログラム制御回路は、それぞれ対応する前
    記メモリセルに印加される書き込み電圧を決める書き込
    み制御データを保持し、前記保持された書き込み制御デ
    ータに従ってそれぞれ対応する前記メモリセルに前記書
    き込み電圧を同時に印加し、前記メモリセルの書き込み
    状態を検出し、書き込み不十分な前記メモリセルのみ予
    め決められた書き込み状態にするように前記書き込み電
    圧が印加されるように、前記メモリセルの書き込み状態
    と前記書き込み制御データから予め決められた論理関係
    に従って、保持されている前記書き込み制御データを選
    択的に変更し、 かつ前記各プログラム制御回路は前記書き込み制御デー
    タを保持するためのデータ回路を備え、該データ回路は
    n−1個の入力端子を有するn個の論理回路から構成さ
    れることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】前記n−1個の入力端子を有するn個の
    論理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各前
    記論理回路のn−1個の入力端の中の1つの入力端子に
    互いに接続されて前記データ回路を構成することを特徴
    とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】前記プログラム制御回路は、前記ビット
    線の信号に従って前記データ回路に保持されている前記
    書き込み制御データを変更するためのセンス回路を備え
    ることを特徴とする請求項12記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  14. 【請求項14】前記プログラム制御回路は、前記ビット
    線の信号に従って前記データ回路に保持されているデー
    タを変更するため、前記ビット線の信号に従ってオン・
    オフするn−1個のスイッチ回路を備え、各々のスイッ
    チ回路はそれぞれ異なるセンス信号が入力される第1の
    スイッチ素子と前記ビット線の信号が入力される第2の
    スイッチ素子を直列接続してなることを特徴とする請求
    項12記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】多値(n(≧3)値)データ記憶可能な
    電荷蓄積部を有する複数のメモリセルから構成されるメ
    モリセルアレイと、複数のビット線と、複数のワード線
    と、複数のプログラム制御回路と、複数のデータ回路と
    を備え、 前記複数のプログラム制御回路は、前記メモリセルを選
    択し、前記選択したメモリセルに書き込み電圧を印加
    し、 前記複数のデータ回路は、前記プログラム制御回路によ
    って選択されたそれぞれ対応する前記メモリセルに印加
    される書き込み制御電圧を制御する第1,2,…,nの
    論理レベルの書き込み制御データを保持し、前記書き込
    み制御電圧をそれぞれ対応する前記メモリセルに印加
    し、前記第1以外の論理レベルの書き込み制御データを
    保持している前記データ回路に対応する前記メモリセル
    の書き込み状態のみ選択的に検出し、予め決められた書
    き込み状態に達したメモリセルに対応する前記データ回
    路の前記書き込み制御データの論理レベルを前記第1の
    論理レベルに変更し、予め決められた書き込み状態に達
    していないメモリセルに対応する前記データ回路の前記
    書き込み制御データの論理レベルを保持し、前記第1の
    論理レベルの書き込み制御データを保持している前記デ
    ータ回路の書き込み制御データの論理レベルを前記第1
    の論理レベルに保持し、 かつ前記各データ回路はn−1個の入力端子を有するn
    個の論理回路から構成されるデータ保持回路を備えるこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】前記n−1個の入力端子を有するn個の
    論理回路は、それぞれの出力端子が他のn−1個の各前
    記論理回路のn−1個の入力端の中の1つの入力端子に
    互いに接続されて前記データ保持回路を構成することを
    特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】前記データ回路は、さらに前記ビット線
    の信号に従って前記データ保持回路に保持されている前
    記書き込み制御データの論理レベルを変更するためのセ
    ンス回路を備えることを特徴とする請求項16記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】前記データ回路は、前記ビット線の信号
    に従って前記データ保持回路に保持されているデータを
    変更するため、前記ビット線の信号に従ってオン・オフ
    するn−1個のスイッチ回路を備え、各々のスイッチ回
    路はそれぞれ異なるセンス信号が入力される第1のスイ
    ッチ素子と前記ビット線の信号が入力される第2のスイ
    ッチ素子を直列接続してなることを特徴とする請求項1
    6記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP29513695A 1995-11-14 1995-11-14 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3392604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513695A JP3392604B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 不揮発性半導体記憶装置
US08/748,401 US5815436A (en) 1995-11-14 1996-11-13 Multi-level nonvolatile semiconductor memory device having improved programming level and read/write multi-level data circuits
KR1019960053894A KR100302217B1 (ko) 1995-11-14 1996-11-14 불휘발성반도체기억장치
US09/131,161 US6055181A (en) 1995-11-14 1998-08-07 Nonvolatile semiconductor memory device capable of storing multi-value data of more than one bit in a memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29513695A JP3392604B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345995A Division JP3721159B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139092A true JPH09139092A (ja) 1997-05-27
JP3392604B2 JP3392604B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17816752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29513695A Expired - Lifetime JP3392604B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5815436A (ja)
JP (1) JP3392604B2 (ja)
KR (1) KR100302217B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246608B1 (en) 1999-06-03 2001-06-12 Fujitsu Limited Non-volatile memory circuit
JP2002184191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置の多値書き込み及び読み出し方法
JP2007524953A (ja) * 2003-04-24 2007-08-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 読み込みマージンの寿命を改善するためのデュアルセルメモリデバイスの動作方法
KR100764747B1 (ko) * 2006-09-15 2007-10-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100771882B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-01 삼성전자주식회사 멀티-레벨 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP2008234820A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100865830B1 (ko) * 2007-02-22 2008-10-28 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 독출 방법
JP2009070501A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
JP2009099206A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2009111419A (ja) * 2009-01-19 2009-05-21 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体記憶装置
JP2009123292A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9286978B2 (en) 2013-10-09 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478172B1 (ko) * 1995-01-31 2005-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체 메모리 장치
US5969985A (en) 1996-03-18 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP3090066B2 (ja) * 1996-10-29 2000-09-18 日本電気株式会社 多値不揮発性半導体メモリ
JP3159105B2 (ja) * 1997-02-21 2001-04-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書込方法
JP3545590B2 (ja) * 1997-03-14 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置
JPH1125681A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6137726A (en) * 1997-11-25 2000-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-level memory devices having memory cell referenced word line voltage generations
KR100283029B1 (ko) * 1997-12-29 2001-03-02 윤종용 반도체 메모리 장치의 워드 라인 전압 발생 회로
US5973958A (en) * 1998-06-23 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced storage and sense technique for flash multi-level devices
US6091631A (en) * 1998-07-01 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Program/verify technique for multi-level flash cells enabling different threshold levels to be simultaneously programmed
JP4154771B2 (ja) * 1998-11-10 2008-09-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP3863330B2 (ja) 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6532556B1 (en) 2000-01-27 2003-03-11 Multi Level Memory Technology Data management for multi-bit-per-cell memories
US6363008B1 (en) 2000-02-17 2002-03-26 Multi Level Memory Technology Multi-bit-cell non-volatile memory with maximized data capacity
US6219276B1 (en) 2000-02-25 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel cell programming
US6297988B1 (en) 2000-02-25 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Mode indicator for multi-level memory
US6424569B1 (en) * 2000-02-25 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. User selectable cell programming
US6205055B1 (en) 2000-02-25 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic memory cell programming voltage
US6707713B1 (en) 2000-03-01 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced multi-level memory
US6662263B1 (en) 2000-03-03 2003-12-09 Multi Level Memory Technology Sectorless flash memory architecture
JP3983969B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6466476B1 (en) 2001-01-18 2002-10-15 Multi Level Memory Technology Data coding for multi-bit-per-cell memories having variable numbers of bits per memory cell
JP3631463B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4282248B2 (ja) * 2001-03-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3977799B2 (ja) * 2003-12-09 2007-09-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2003346485A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4005895B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP4223427B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-12 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法
US7020017B2 (en) * 2004-04-06 2006-03-28 Sandisk Corporation Variable programming of non-volatile memory
US7251167B2 (en) * 2004-12-29 2007-07-31 Macronix International Co., Ltd. Method for programming multi-level nitride read-only memory cells
US7606084B2 (en) * 2006-06-19 2009-10-20 Sandisk Corporation Programming differently sized margins and sensing with compensations at select states for improved read operations in non-volatile memory
US7352628B2 (en) * 2006-06-19 2008-04-01 Sandisk Corporation Systems for programming differently sized margins and sensing with compensations at select states for improved read operations in a non-volatile memory
US7639532B2 (en) * 2007-10-10 2009-12-29 Micron Technology, Inc. Non-equal threshold voltage ranges in MLC NAND
JP2010092559A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
KR101559336B1 (ko) * 2008-12-29 2015-10-13 삼성전자주식회사 메모리 장치의 동작 방법 및 이에 따른 메모리 장치
KR101752348B1 (ko) * 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105070717B (zh) 2009-10-30 2019-01-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011062058A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6516978B2 (ja) 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
GB2527318A (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Ibm Estimation of level-thresholds for memory cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268870A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor
US5043940A (en) * 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
KR960002006B1 (ko) * 1991-03-12 1996-02-09 가부시끼가이샤 도시바 2개의 기준 레벨을 사용하는 기록 검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거 가능하고 프로그램 가능한 불휘발성 메모리 장치
US5450341A (en) * 1992-08-31 1995-09-12 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device having memory cells, each for at least three different data writable thereinto selectively and a method of using the same
US5555204A (en) * 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
US5422842A (en) * 1993-07-08 1995-06-06 Sundisk Corporation Method and circuit for simultaneously programming and verifying the programming of selected EEPROM cells
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
JP3999822B2 (ja) * 1993-12-28 2007-10-31 株式会社東芝 記憶システム
JP3476952B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246608B1 (en) 1999-06-03 2001-06-12 Fujitsu Limited Non-volatile memory circuit
JP2002184191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置の多値書き込み及び読み出し方法
JP4517503B2 (ja) * 2000-12-15 2010-08-04 株式会社デンソー 不揮発性半導体記憶装置の多値書き込み及び読み出し方法
JP2007524953A (ja) * 2003-04-24 2007-08-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 読み込みマージンの寿命を改善するためのデュアルセルメモリデバイスの動作方法
KR100771882B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-01 삼성전자주식회사 멀티-레벨 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US7539063B2 (en) 2006-09-15 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory devices and programming methods for the same
KR100764747B1 (ko) * 2006-09-15 2007-10-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100865830B1 (ko) * 2007-02-22 2008-10-28 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 독출 방법
US7518913B2 (en) 2007-02-22 2009-04-14 Hynix Semiconductor Inc. Read method of memory device
US7751241B2 (en) 2007-02-22 2010-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Read method of memory device
JP2008234820A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100976004B1 (ko) * 2007-09-14 2010-08-17 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치의 제어 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2009070501A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
US7916547B2 (en) 2007-09-14 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device
TWI496160B (zh) * 2007-09-14 2015-08-11 Toshiba Kk 控制非揮發性半導體記憶裝置的方法
USRE46749E1 (en) 2007-09-14 2018-03-06 Toshiba Memory Corporation Method for controlling a non-volatile semiconductor memory device
USRE48244E1 (en) 2007-09-14 2020-10-06 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device including application of different voltages to memory cells based on their proximity to a selected memory cell
USRE50025E1 (en) 2007-09-14 2024-06-25 Kioxia Corporation Non-volatile semiconductor memory device including application of different voltages to memory cells based on their proximity to a selected memory cell
JP2009099206A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2009123292A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8208333B2 (en) 2007-11-15 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2009111419A (ja) * 2009-01-19 2009-05-21 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体記憶装置
US9286978B2 (en) 2013-10-09 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5815436A (en) 1998-09-29
KR100302217B1 (ko) 2001-11-30
JP3392604B2 (ja) 2003-03-31
KR970030860A (ko) 1997-06-26
US6055181A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392604B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6477087B2 (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
JP4427361B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100662684B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
US7483304B2 (en) Semiconductor memory device capable of setting a negative threshold voltage
JP3200012B2 (ja) 記憶システム
US8737132B2 (en) Charge cycling by equalizing the source and bit line levels between pulses during no-verify write operations for NAND flash memory
US8472259B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US8139420B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3397600B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140192593A1 (en) Flash multi-level threshold distribution scheme
KR19980066245A (ko) 메모리 셀 당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체
JP2004118940A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH11260076A (ja) 半導体記憶装置
EP0908894A2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and writing method thereof
JP2001357683A (ja) 記憶システム
JP3181454B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3721159B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3225024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
JP3825739B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term