JP3397600B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3397600B2
JP3397600B2 JP29167196A JP29167196A JP3397600B2 JP 3397600 B2 JP3397600 B2 JP 3397600B2 JP 29167196 A JP29167196 A JP 29167196A JP 29167196 A JP29167196 A JP 29167196A JP 3397600 B2 JP3397600 B2 JP 3397600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
memory cell
circuit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29167196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144085A (ja
Inventor
智晴 田中
順一 宮本
康司 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29167196A priority Critical patent/JP3397600B2/ja
Priority to US08/883,370 priority patent/US5847992A/en
Priority to DE69722133T priority patent/DE69722133T2/de
Priority to EP97111535A priority patent/EP0840326B1/en
Priority to TW086115877A priority patent/TW373337B/zh
Priority to KR1019970057566A priority patent/KR19980042027A/ko
Publication of JPH10144085A publication Critical patent/JPH10144085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397600B2 publication Critical patent/JP3397600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に書き換え
可能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)に係わ
り、特に1つのメモリセルに1ビットより多い情報を記
憶させる多値記憶を行うEEPROMに関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMのメモリセルの1つとし
て、半導体基板上に電荷蓄積層(浮遊ゲート)と制御ゲ
ートが積層形成されたMOSFET構造を有するものが
知られている。通常、浮遊ゲートに蓄えられた電荷量に
よって、データ“0”または“1”を記憶し、1つのセ
ルに1ビットのデータを記憶する。これに対して、より
高密度なEEPROMを実現させるため、1つのセルに
多ビット分のデータを記憶させる多値記憶方式も知られ
ている。例えば4値記憶方式では、データ“0”、
“1”、“2”、“3”を1つのセルに記憶させるた
め、データに対応した4つの電荷量を浮遊ゲートに蓄え
る。
【0003】次に、4値記憶方式を例にとってデータの
記憶状態の一例を説明する。浮遊ゲートの電荷量が0の
状態を中性状態とし、中性状態より正の電荷を蓄えた状
態を消去状態とする。また、消去状態をデータ“0”に
対応させる。例えば、消去は基板に高電圧(〜20V)
を印加し、制御ゲートを0Vに設定して行われる。一
方、中性状態より負の電荷を蓄えた状態をデータ“1”
の状態とする。データ“2”の状態も中性状態より負の
電荷を蓄えた状態であるが、負の電荷量がデータ“1”
の状態の負の電荷量より多くされる。データ“3”の状
態はさらに負の電荷量が多くされる。例えば、書き込み
動作中、基板、ソース及びドレインをそれぞれ0V、制
御ゲートを高電圧(〜20V)に設定して、負の電荷を
浮遊ゲートに蓄え、データ“1”、“2”、“3”を書
き込む。また、書き込み動作中、基板を0V、ソース及
びドレインをそれぞれ10V、制御ゲートを高電圧(〜
20V)に設定して、浮遊ゲート中の電荷を保持し、デ
ータ“0”をメモリセルに記憶する。これによって、4
つの書き込み状態(“0”、“1”、“2”及び
“3”)がメモリセル中に実現される。
【0004】ところで、多値記憶EEPROMの1つと
して、複数のバイト分のデータを一括してメモリセルに
多値レベルデータとして書き込むものが知られている
(例えば、本出願人による特開平7−93979号公報
参照)。このように一括して書き込みを行うのは、書き
込み時間を短縮するためである。この公報に記載されて
いる多値記憶EEPROMは、個々のメモリセルに多値
データを書き込むための制御データを記憶する複数のデ
ータ記憶回路を備えている。また、書き込み状態を精度
よく制御するために、書き込み動作後にメモリセルの書
き込み状態を検出し、書き込みが不十分なメモリセルが
あれば、そのメモリセルのみに書き込みを促進するよう
な書き込み電圧を印加するように、データ記憶回路の制
御データが変更されるようになっている。変更された制
御データを用いて、再度書き込み動作が行われ、全ての
選択されたメモリセルが十分書き込まれるまで、書き込
み動作と書き込み状態検出動作が続けられる。
【0005】書き込み動作後にメモリセルの書き込み状
態を検出する際には、例えば、メモリセルのドレインに
読み出し信号を与え、メモリセルの書き込み状態によっ
て変調された読み出し信号を検出する。メモリセルの書
き込み状態を検出する場合、そのメモリセルが最終的に
どの状態(例えば、“1”または“2”または“3”)
になるべきメモリセルであるかを考慮して、書き込みが
十分か否かを判断する。
【0006】しかしながら、このようなデータ記憶回路
の制御データを変更しながら多値データの書き込みを行
うEEPROMでは、データ記憶回路やその制御回路が
複雑になるという問題があった。
【0007】また、個々のデータ記憶回路は多値レベル
の制御データを記憶しなければならないので、例えば、
多値記憶EEPROMを2値記憶EEPROMとして用
いる場合に、多値レベルの制御データを記憶できるデー
タ記憶回路が冗長になるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、多値記
憶方式は高密度化のための有効な手段であるが、メモリ
セル以外の制御回路が複雑になるという問題があった。
また、多値記憶EEPROMを2値記憶EEPROMと
して用いる場合に、制御回路が冗長になるという問題が
あった。
【0009】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、メモリセル以外の制御
回路を簡素にすることができる多値記憶方式のEEPR
OMを提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、多値記憶EE
PROMを2値記憶EEPROMとして用いる場合に
も、制御回路を有効に利用できる多値記憶方式のEEP
ROMを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の発明では、上記課
題を解決するために、次のような構成を採用している。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】即ち、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、n個(第1,第2,…第n)(n≧3)の記憶
レベルのうちの1つの書き込み状態を有する複数の不揮
発性メモリセル、複数のビット線、及び複数のワード線
を含んで構成されるメモリセルアレイと、各々が前記複
数のビット線のうちのそれぞれのある1本に対して接続
され、各々が前記それぞれのある1本のビット線に書き
込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決めるn個
(第1,第2,…第n)(n≧3)の論理レベルのうち
の1つの論理レベルの制御データを記憶する複数のデー
タ記憶回路とを具備し、さらに前記複数のデータ記憶回
路は、前記制御データに基づいてそれぞれ対応するビッ
ト線に前記書き込み制御電圧を印加し、第i(i=2〜
n)の論理レベルの制御データを記憶しているデータ記
憶回路に対応するメモリセルの書き込み状態が、前記第
iの論理レベルに対応する第i(i=2〜n)の記憶レ
ベルであるか否かを検出する場合に、制御データが第i
の論理レベルあるいは第1の論理レベルであるデータ記
憶回路に対応するビット線に選択的に読み出しビット線
信号を印加し、メモリセルの書き込み状態によって変調
された前記それぞれ対応するビット線上の前記読み出し
ビット線信号の値を検出し、メモリセルの書き込み状態
に応じてデータ記憶回路の制御データが変更されること
を特徴とする。
【0018】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0019】(1)各々の前記データ記憶回路は、第1
あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサブ
データ回路を含み、各々の前記サブデータ回路は前記ビ
ット線信号の所定の信号レベルに応答して、記憶されて
いる前記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信
号レベルのサブデータに変更し、記憶されている前記第
2の信号レベルのサブデータを保持する。
【0020】(2)前記メモリセルは4値記憶可能であ
って、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路
を含む。
【0021】(3)前記メモリセルは3値記憶可能であ
って、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路
を含む。
【0022】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセル、複数のビット線、
及び複数のワード線を含んで構成されるメモリセルアレ
イと、前記メモリセルに記憶させる書き込み状態の数を
2か4かに設定する第1あるいは第2の状態を有する切
り替え手段と、各々がサブデータを記憶する複数のデー
タ回路とを具備し、前記切り替え手段が前記第1の状態
の場合、各々2つの前記データ回路が1つのデータ記憶
回路として働き、各々の前記データ記憶回路が前記複数
のビット線のうちのそれぞれのある1本に対して電気的
に接続され、各々の前記データ記憶回路が前記それぞれ
のある1本のビット線に書き込み動作中に印加される書
き込み制御電圧を決める制御データを記憶し、前記切り
替え手段が前記第2の状態の場合、各々1つの前記デー
タ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各々の前記
データ記憶回路が前記複数のビット線のうちのそれぞれ
のある1本に対して電気的に接続され、各々の前記デー
タ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット線に書き
込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決める制御
データを記憶することを特徴とする。
【0023】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0024】各々の前記データ回路は、第1あるいは第
2の信号レベルのサブデータを記憶し、前記ビット線信
号の所定の信号レベルに応答して、記憶されている前記
第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信号レベル
のサブデータに変更し、記憶されている前記第2の信号
レベルのサブデータを保持する。
【0025】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセル、複数のビット線、
及び複数のワード線を含んで構成されるメモリセルアレ
イと、前記メモリセルに記憶させる書き込み状態の数を
2か3かに設定する第1あるいは第2の状態を有する切
り替え手段と、各々がサブデータを記憶する複数のデー
タ回路とを具備し、前記切り替え手段が前記第1の状態
の場合、各々2つの前記データ回路が1つのデータ記憶
回路として働き、各々の前記データ記憶回路が前記複数
のビット線のうちのそれぞれのある1本に対して電気的
に接続され、各々の前記データ記憶回路が前記それぞれ
のある1本のビット線に書き込み動作中に印加される書
き込み制御電圧を決める制御データを記憶し、前記切り
替え手段が前記第2の状態の場合、各々1つの前記デー
タ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各々の前記
データ記憶回路が前記複数のビット線のうちのそれぞれ
のある1本に対して電気的に接続され、各々の前記デー
タ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット線に書き
込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決める制御
データを記憶することを特徴とする。
【0026】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0027】各々の前記データ回路は、第1あるいは第
2の信号レベルのサブデータを記憶し、前記ビット線信
号の所定の信号レベルに応答して、記憶されている前記
第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信号レベル
のサブデータに変更し、記憶されている前記第2の信号
レベルのサブデータを保持する。
【0028】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、各々がn値(n≧3)のデータを記憶可能な複
数の不揮発性メモリセル、複数のビット線、及び複数の
ワード線を含んで構成されるメモリセルアレイと、各々
が前記複数のビット線のうちのそれぞれのある1本に対
して設けられた複数のデータ記憶回路とを具備し、前記
複数のデータ記憶回路は、前記それぞれ対応するビット
線に前記複数のデータ記憶回路に記憶されているデータ
に基づいて選択的に読み出しビット線信号を印加し、メ
モリセルのデータによって変調された前記それぞれ対応
するビット線上の前記読み出しビット線信号の値を検出
して記憶することを特徴とする。
【0029】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0030】(1)各々の前記データ記憶回路は、第1
あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサブ
データ回路を含み、各々の前記サブデータ回路は前記ビ
ット線信号の所定の信号レベルに応答して、記憶されて
いる前記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信
号レベルのサブデータに変更し、記憶されている前記第
2の信号レベルのサブデータを保持する。
【0031】(2)前記メモリセルは4値記憶可能であ
って、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路
を含む。
【0032】(3)前記メモリセルは3値記憶可能であ
って、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路
を含む。
【0033】本願の発明に係わる多値(n(≧3)値)
データ記憶可能なEEPROMは、データ記憶回路に記
憶されている制御データに応じて、読み出し信号をメモ
リセルに選択的に印加する。これによって、データ記憶
回路に記憶されている制御データの変換が簡単に行える
ようになり、回路を簡素化できる。また、データ記憶回
路に記憶されているデータに応じて、読み出し信号をメ
モリセルに選択的に印加するため、データ読み出しも簡
単に行えるようになり、回路を簡素化できる。よって、
安価なEEPROMを実現することができる。
【0034】また、4値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための4値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0035】また、3値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための3値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0052】図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発
性半導体記憶装置(EEPROM)の概略構成を示して
いる。
【0053】メモリセルアレイ1は、電気的にデータの
書き換えが可能な複数のメモリセルがマトリクス状に配
置されて形成される。このメモリセルアレイ1には、上
記各メモリセルが行毎に接続される複数のビット線と、
上記各メモリセルが列毎に接続される複数のワード線と
が含まれている。上記メモリセルアレイ1に対して、ビ
ット線を制御するためのビット線制御回路2とワード線
を制御するためのワード線制御回路6が設けられる。
【0054】上記ビット線制御回路2は、ビット線を介
してメモリセルアレイ1中のメモリセルのデータを読み
出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメ
モリセルの状態を検出したり、ビット線を介してメモリ
セルアレイ1中のメモリセルに書き込み制御電圧を印加
してメモリセルに書き込みを行う。このビット線制御回
路2は、複数のデータ記憶回路を含み、カラムデコーダ
3によって選択されたデータ記憶回路から読み出された
メモリセルのデータは、データ入出力バッファ4を介し
てデータ入出力端子5から外部へ出力される。また、外
部からデータ入出力端子5に入力された書き込みデータ
は、データ入出力バッファ4を介して、カラムデコーダ
3によって選択されたデータ記憶回路に初期的な制御デ
ータとして入力される。
【0055】上記ワード線制御回路6は、メモリセルア
レイ1中のワード線を選択して読み出しあるいは書き込
みあるいは消去に必要な電圧を与える。
【0056】メモリセルアレイ1、ビット線制御回路
2、カラムデコーダ3、データ入出力バッファ4、およ
びワード線制御回路6は、制御信号および制御電圧発生
回路7によって制御される。制御信号および制御電圧発
生回路7は、外部から制御信号入力端子8に入力される
制御信号によって制御される。
【0057】図2は、上記図1に示したEEPROMに
おけるメモリセルアレイ1及びビット線制御回路2の構
成例を示している。
【0058】メモリセルMが4個直列接続されたNAN
D型セルユニットの一端が選択トランジスタS1の電流
通路を介してビット線BLに接続され、他端が選択トラ
ンジスタS2の電流通路を介して共通ソース線SRCに
接続される。メモリセルMの制御ゲート電極はワード線
WLに接続され、選択トランジスタS1、S2のゲート
電極はそれぞれ、選択ゲート線SG1、SG2に接続さ
れる。1本のワード線WLを共有するメモリセルMはペ
ージと言う単位を形成し、4ページで1ブロックを構成
する。ここでは、2ブロック分が示されているが、任意
の整数、例えば1024ブロックなどでもよい。また、
ビット線BLはBL0〜BL4223の4224本が示
されているが、任意の整数、例えば2112本などでも
よい。
【0059】ビット線制御回路2は、複数のデータ記憶
回路9を含んでいる。ここでは、2本のビット線BLに
対して1つのデータ記憶回路9が設けられているが、任
意の整数本、例えば1本や4本や6本や9本などでもよ
い。信号CSLはカラムデコーダ3の出力信号で、例え
ば、ビット線BL0とBL1に接続されるデータ記憶回
路9に記憶されているメモリセルのデータは、信号CS
L0とCSL1に応答してデータ入出力バッファ4に出
力される。また、例えばビット線BL2とBL3に接続
されるデータ記憶回路9に、信号CSL2とCSL3に
応答してデータ入出力バッファ4から制御データが初期
値として転送される。データ記憶回路9は、読み出しの
際には、どちらか一方のビット線に接続されるメモリセ
ルのデータを読み出す。これに対し、書き込みの際に
は、どちらか一方のビット線に接続されるメモリセル
に、記憶されている制御データに従って書き込み制御電
圧を印加する。また、書き込み状態検出の際には、どち
らか一方のビット線に接続されるメモリセルの書き込み
状態を検出する。
【0060】図3(a)、(b)はそれぞれ、上記図2
に示されたメモリセルMと選択トランジスタS1(S2
も同様)の断面構造を示している。図3(a)に示す如
く、メモリセルMは浮遊ゲート13と制御ゲート15が
積層形成されたMOSFET構造を有している。p型の
半導体基板10の表面にソース、ドレイン領域として働
くn型の不純物拡散層11、11が形成され、これら不
純物拡散層11、11間の半導体基板10上に絶縁膜1
2、浮遊ゲート13、絶縁膜14及びワード線WLとな
る制御ゲート15が順次積層形成される。図3(b)に
示す如く、選択トランジスタS1は通常のMOSFET
構造であり、p型の半導体基板10の表面にソース、ド
レイン領域として働くn型の不純物拡散層11、11が
形成され、これら不純物拡散層11、11間の半導体基
板10上に絶縁膜16及び選択ゲートSGとなるゲート
電極17が積層形成される。
【0061】図4は、上記図2に示されたNAND型セ
ルユニットと2つの選択トランジスタの断面構造を1つ
に着目して示している。4つのメモリセルMの電流通路
が直列接続され、この直列接続された電流通路の一端
は、選択トランジスタS2の電流通路を介してソース線
SRCに接続される。また、上記直列接続された電流通
路の他端は、選択トランジスタS1の電流通路を介して
ビット線BLに接続される。選択されたワード線を例え
ばWL2とすると、書き込み時にはこの選択されたワー
ド線WL2に20Vが印加される。これに対し、非選択
ワード線WL1、WL3及びWL4には10Vが与えら
れる。また、選択ゲートSG1には電源電圧VCCが与
えられる。選択ゲートSG2は0Vである。
【0062】例えば4値記憶の場合、データ“1”、
“2”、“3”を書くときは、ビット線BLを0Vにす
る。これによって、選択メモリセルでは浮遊ゲートに電
子が注入され、しきい値電圧が正になる。データ“0”
を書き込む場合は、ビット線BLを電源電圧VCCにす
る。この場合、浮遊ゲートには電子が注入されない。デ
ータ“1”、“2”、“3”を書くときのビット線BL
の電圧は0Vでなくてもよい。例えば、データ“1”を
書くときビット線BLの電圧を0.8Vにして、データ
“2”、“3”を書くときのビット線BLの電圧を0V
としてもよい。これは、データ“1”を記憶させるため
にメモリセルMの浮遊ゲートに注入する電子の量は、デ
ータ“2”、“3”を記憶させるために注入する電子よ
り少なくてよいからである。また、データ“1”、
“2”、“3”を書くときのビット線BLの電圧はそれ
ぞれ異なっていてもよい。例えば、それぞれ1.6V、
0.8V、0Vとしてもよい。
【0063】消去時は、基板の電圧Vsubを20Vに
する。また、選択ゲートSG1とSG2、ソース線SR
C、ビット線BLも20Vにする。消去するブロックの
ワード線WL1〜WL4を0Vにすると、電子が浮遊ゲ
ートから放出され、しきい値電圧が負になる(データ
“0”の状態)。消去しないブロックのワード線WL1
〜WL4を20Vにすると、電子は浮遊ゲートから放出
されない。
【0064】上記4値記憶の場合、例えばデータ“0”
に対応するメモリセルのしきい値電圧が0V以下、デー
タ“1”に対応するメモリセルのしきい値電圧が0.4
V〜0.8V、データ“2”に対応するメモリセルのし
きい値電圧が1.2V〜1.6V、データ“3”に対応
するメモリセルのしきい値電圧が2.0V〜2.4Vと
する。読み出し時は、選択ワード線WL2を電圧Vre
adにする。非選択ワード線WL1、WL3及びWL4
は電源電圧VCC(例えば3.3V)にする。選択ゲー
トSG1とSG2も電源電圧VCCにする。ソース線S
RCは0Vである。
【0065】(1)電圧Vreadを0Vにすると、選
択メモリセルがデータ“1”か“2”か“3”を記憶し
ていれば、電源電圧VCCに充電されて浮遊状態にされ
たビット線の電圧はVCCレベルのままである。一方、
選択メモリセルがデータ“0”を記憶していれば、電源
電圧VCCに充電されて浮遊状態にされたビット線の電
圧は0Vに下がる。
【0066】(2)電圧Vreadを1Vにすると、選
択メモリセルがデータ“2”か“3”を記憶していれ
ば、電源電圧VCCに充電されて浮遊状態にされたビッ
ト線の電圧はVCCレベルのままである。これに対し、
選択メモリセルがデータ“0”か“1”を記憶していれ
ば、電源電圧VCCに充電されて浮遊状態にされたビッ
ト線の電圧は0Vに下がる。
【0067】(3)電圧Vreadを1.8Vにする
と、選択メモリセルがデータ“3”を記憶していれば、
電源電圧VCCに充電されて浮遊状態にされたビット線
の電圧はVCCレベルのままである。一方、選択メモリ
セルがデータ“0”か“1”か“2”を記憶していれ
ば、電源電圧VCCに充電されて浮遊状態にされたビッ
ト線の電圧は0Vに下がる。
【0068】上述した(1)〜(3)のように、電圧V
readを変化させた時のビット線の電圧を検出するこ
とにより、メモリセルMに記憶されているデータが判定
される。
【0069】図5は、上記図2に示されたメモリセルア
レイ1とデータ記憶回路9のより具体的な構成例につい
て説明するためのもので、ビット線BLiとBLi+1
に着目して一部の回路構成を抽出して示している。ここ
では、4値記憶EEPROMの構成例を示す。
【0070】データ記憶回路9中には、第1及び第2の
サブデータ回路20、21が設けられている。これら第
1及び第2のサブデータ回路20、21はそれぞれ、書
き込み時に“0”あるいは“1”のサブデータを記憶
し、各々ビット線信号の“H”レベルに応答して記憶さ
れている“1”のサブデータを“0”のサブデータに変
更し、“0”のサブデータを保持するよう構成されてい
る。また、第1及び第2のサブデータ回路20、21は
それぞれ、読み出し時に“0”あるいは“1”の読み出
しサブデータを記憶し、各々ビット線信号の“H”レベ
ルに応答して記憶されている“1”の読み出しサブデー
タを“0”の読み出しサブデータに変更し、“0”の読
み出しサブデータを保持するよう構成されている。
【0071】すなわち、pチャネルMOSトランジスタ
Qp1とQp2、及びnチャネルMOSトランジスタQ
n1、Qn2、Qn3、Qn4、Qn6で第1のサブデ
ータ回路20を構成する。また、pチャネルMOSトラ
ンジスタQp4とQp5、及びnチャネルMOSトラン
ジスタQn10、Qn11、Qn12、Qn13、Qn
15、Qn16で第2のサブデータ回路21を構成す
る。pチャネルMOSトランジスタQp3とQp6はそ
れぞれ、上記第1および第2のサブデータ回路20、2
1をリセットするためのものである。第1のサブデータ
回路20がリセットされると、このサブデータ回路20
のノードNiは“H”レベルとなる。この状態は第1の
サブデータ回路20が“1”の第1の読み出しサブデー
タあるいは“1”の第1のサブデータを記憶している状
態である。また、第2のサブデータ回路21がリセット
されると、このサブデータ回路21のノードNi+1は
“H”レベルとなる。この状態は第2のサブデータ回路
21が“1”の第2の読み出しサブデータあるいは
“1”の第2のサブデータを記憶している状態である。
第1のサブデータ回路20内のノードNiが“L”レベ
ルの状態は、この第1のサブデータ回路20が“0”の
第1の読み出しサブデータあるいは“0”の第1のサブ
データを記憶している状態である。第2のサブデータ回
路21内のノードNi+1が“L”レベルの状態は、こ
の第2のサブデータ回路21が“0”の第2の読み出し
サブデータあるいは“0”の第2のサブデータを記憶し
ている状態である。
【0072】nチャネルMOSトランジスタQn5およ
びQn14は、第1および第2のサブデータ回路20、
21とデータ入出力線IOとを電気的に接続するための
ものである。それぞれのゲート電極には、カラムデコー
ダ3の出力信号CSLiおよびCSLi+1が与えられ
る。例えば、信号CSLiが“H”になると、ビット線
BLiとBLi+1に設けられたデータ記憶回路9中の
第1のサブデータ回路20とデータ入出力線IOとが電
気的に接続される。データ入出力線IOは図1に示され
たデータ入出力バッファ4に接続されており、この第1
のサブデータ回路20にサブデータを設定することがで
きる。あるいは、この第1のサブデータ回路20の読み
出しサブデータをデータ入出力バッファ4に出力するこ
とができる。なお、データ入出力線IOは、図2に示し
たデータ記憶回路9の全てに共通である。
【0073】nチャネルMOSトランジスタQn7およ
びQn17は、第1および第2のサブデータ回路20、
21とビット線BLiあるいはBLi+1の電気的接続
を制御する。信号BLC1が“H”でBLC2が“L”
であれば、第1および第2のサブデータ回路20、21
とビット線BLiとが電気的に接続される。信号BLC
1が“L”でBLC2が“H”であれば、第1および第
2のサブデータ回路20、21とビット線BLi+1と
が電気的に接続される。
【0074】nチャネルMOSトランジスタQn8およ
びQn18は、ビット線BLiと電圧VBL1との電気
的接続、ビット線BLi+1と電圧VBL2との電気的
接続をそれぞれ制御する。信号PRE1が“H”であれ
ばビット線BLiと電圧VBL1とが電気的に接続さ
れ、信号PRE2が“H”であればビット線BLi+1
と電圧VBL2とが電気的に接続される。
【0075】nチャネルMOSトランジスタQn9は、
信号CMODが“H”の時に、第1および第2のサブデ
ータ回路20、21を電気的に接続する。これによっ
て、データ記憶回路9は4値記憶の制御状態となり、ビ
ット線BLiかBLi+1のいずれか一方を制御する。
これに対し、信号CMODが“L”の時には、第1およ
び第2のサブデータ回路20、21が分離されてそれぞ
れ独立のデータ記憶回路として働き、2値記憶の制御を
行う。すなわち、第1のサブデータ回路20は1つのデ
ータ記憶回路としてビット線BLiを、第2のサブデー
タ回路21も1つのデータ記憶回路としてビット線BL
i+1を制御する。
【0076】信号RST、SEN1、SEN2、PRO
1、PRO2、REG、CMOD、BLC1、BLC
2、PRE1、PRE2、及び電圧VBL1、VBL2
はそれぞれ、制御信号および制御電圧発生回路7の出力
信号で、図2に示したデータ記憶回路9の全てに共通で
ある。電圧VCCは電源電圧で例えば3.3Vである。
信号CMODは、制御信号入力端子8に入力される制御
信号に応答して切り替えても良いし、制御信号および制
御電圧発生回路7の内部に信号CMODを“H”にする
か“L”にするかを記憶させておいても良い。
【0077】上記のような構成のサブデータ回路20、
21において、信号SEN1あるいはSEN2が“H”
となった状態で、ビット線BLiあるいはBLi+1の
“H”レベルがnチャネルMOSトランジスタQn4あ
るいはQn13のゲート電極に転送されると、nチャネ
ルMOSトランジスタQn4あるいはQn13が導通
し、ノードNiあるいはNi+1が“L”レベルにされ
る。これによって、“1”のサブデータあるいは読み出
しサブデータは“0”のサブデータあるいは読み出しサ
ブデータに変更される。“0”のサブデータあるいは読
み出しサブデータは、もともとノードNiあるいはNi
+1が“L”レベルであるので変更されない。また、ビ
ット線BLiあるいはBLi+1が“L”レベルのとき
には、nチャネルMOSトランジスタQn4あるいはQ
n13が非導通になるので、サブデータあるいは読み出
しサブデータは変更されない。
【0078】なお、第1及び第2のサブデータ回路2
0、21は、上記実施例の構成によらず、上述した機能
を有する種々様々な回路を用いて同様に実現できる。
【0079】図6は、上記データ記憶回路9における図
5に示した回路の周辺の回路構成を示している。上記第
1のサブデータ回路20のノードNiにnチャネルMO
SトランジスタQn19のゲート電極とnチャネルMO
SトランジスタQn21の電流通路の一端が接続され、
第2のサブデータ回路21のノードNi+1にnチャネ
ルMOSトランジスタQn20のゲート電極とnチャネ
ルMOSトランジスタQn22の電流通路の一端がそれ
ぞれ接続される。nチャネルMOSトランジスタQn1
9、Qn20は、全てのサブデータ回路が“0”のサブ
データを記憶しているか否かを検出するための回路を構
成するものである。全てのサブデータ回路が“0”のサ
ブデータを記憶している場合、信号線PTと接地レベル
が非導通となり、4224個のサブデータ回路の内1つ
でも“1”のサブデータを記憶していると、信号線PT
と接地レベルが導通となる。nチャネルMOSトランジ
スタQn21、Qn22は、全てのサブデータ回路に
“0”のサブデータを記憶させるための回路を構成する
ものである。信号PRSTが“H”になると、4224
個のサブデータ回路に“0”のサブデータがセットされ
る。
【0080】図7は、メモリセルに記憶されている4値
データの読み出し動作を示している。ここでは、ビット
線BL0、BL2、…、BLi、…、BL4222が選
択され(代表としてBLiを示す)、ワード線WL2が
選択されている場合を示し、信号CMODは“H”で4
値記憶の例である。記憶レベルを3レベルに限定すれば
容易に3値記憶が実施できる。
【0081】まず、信号PRE1が“L”となってビッ
ト線BLiと電圧VBL1が切り離される(t1)。同
時に、信号BLC1が“H”となってビット線BLiが
選択される(t1)。信号RSTによって第1および第
2のサブデータ回路20、21には“1”のそれぞれ第
1および第2の読み出しサブデータが設定される(t1
〜t2)。
【0082】信号REGが“H”となって(t2)、ビ
ット線BLiは第2のサブデータ回路21によって
“H”レベルに充電される(t2〜t3)。次いで、選
択されたブロックの選択ゲート線SG1とSG2、およ
び非選択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧V
CCにされ、選択ワード線WL2が1.8Vにされる
(t3)。
【0083】ここで、メモリセルMに記憶されているデ
ータとしきい値電圧との関係を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】選択ワード線WL2が1.8Vになると、
メモリセルが“3”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”のままである(図7に(1)で示
す)。それ以外の場合はビット線BLiは“L”となる
(図7に(2)で示す)。続いて、信号SEN1とSE
N2を“H”にして変調されたビット線BLiの電圧を
読み出す(t4〜t5)。メモリセルが“3”データを
記憶している場合のみ、第1および第2のサブデータ回
路20、21の第1および第2の読み出しサブデータは
ともに“0”となる。それ以外の場合は、第1および第
2の読み出しサブデータは“1”のままである。
【0086】信号REGが“H”となって(t5)、ビ
ット線BLiは第2のサブデータ回路21によって、第
2の読み出しサブデータが“1”の場合のみ、“H”レ
ベルに充電される(t5〜t6)。ビット線BLiは第
2のサブデータ回路21によって、第2の読み出しサブ
データが“0”の場合は、“L”レベルに充電される
(t5〜t6、図7の(5)参照)。次いで、選択され
たブロックの選択ゲート線SG1とSG2、および非選
択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧VCCに
され、選択ワード線WL2が1.0Vにされる(t
6)。
【0087】選択ワード線WL2が1.0Vになると、
メモリセルが“2”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”のままである(図7に(3)で示
す)。メモリセルが“1”あるいは“0”データを記憶
している場合はビット線BLiは“L”となる(図7に
(4)で示す)。続いて、信号SEN2を“H”にして
変調されたビット線BLiの電圧を読み出す(t7〜t
8)。メモリセルが“2”データを記憶している場合の
み、第2の読み出しサブデータは“1”から“0”とな
る。メモリセルが“1”あるいは“0”データを記憶し
ている場合は、第2の読み出しサブデータは“1”のま
まである。メモリセルが“3”データを記憶している場
合は、すでに第2の読み出しサブデータは“0”であ
る。
【0088】信号REGが“H”となって(t8)、ビ
ット線BLiは第2のサブデータ回路21によって、第
2の読み出しサブデータが“1”の場合のみ、“H”レ
ベルに充電される(t8〜t9)。ビット線BLiは第
2のサブデータ回路21によって、第2の読み出しサブ
データが“0”の場合は、“L”レベルに充電される
(t8〜t9、図7の(8)参照)。次いで、選択され
たブロックの選択ゲートSG1とSG2、および非選択
ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧VCCにさ
れ、選択ワード線WL2が0Vにされる(t9)。
【0089】選択ワード線WL2が0Vになると、メモ
リセルが“1”データを記憶している場合のみビット線
BLiは“H”のままである(図7に(6)で示す)。
メモリセルが“0”データを記憶している場合は、ビッ
ト線BLiは“L”となる(図7の(7)参照)。続い
て、信号SEN1を“H”にして変調されたビット線B
Liの電圧を読み出す(t10〜t11)。メモリセル
が“1”データを記憶している場合のみ、第1の読み出
しサブデータは“1”から“0”となる。メモリセルが
“0”データを記憶している場合は、第1の読み出しサ
ブデータは“1”のままである。メモリセルが“3”デ
ータを記憶している場合は、すでに第1の読み出しサブ
データは“0”である。メモリセルが“2”データを記
憶している場合は、ビット線BLiの電圧がメモリセル
によらず“L”であるので第1の読み出しサブデータは
“1”のままである。
【0090】信号CSLiが“H”になると、第1の読
み出しサブデータは、データ入出力線IOに出力されて
データ出力バッファ4を介してデータ入出力端子5か
ら、外部へ出力される。信号CSLi+1が“H”にな
ると、第2の読み出しサブデータは、データ入出力線I
Oに出力されてデータ出力バッファ4を介してデータ入
出力端子5から、外部へ出力される。
【0091】読み出し動作中、非選択ビット線BLi+
1は、電圧VBL2によって固定される。ここでは例え
ば0Vにしておく。
【0092】表2に、メモリセルの4値データと第1お
よび第2の読み出しサブデータの関係を示す。
【0093】
【表2】
【0094】図8は、データ記憶回路9への制御データ
の初期設定と書き込み動作を示している。ここでは、ビ
ット線BL0、BL2、…、BLi、…、BL4222
が選択され(代表としてBLiを示す)、ワード線WL
2が選択されている場合を示しており、信号CMODは
“H”で4値記憶の例である。記憶レベルを3レベルに
限定すれば容易に3値記憶が実施できる。
【0095】ビット線BLiに備えられたデータ記憶回
路9への制御データの初期設定は次のように行われる。
第1のサブデータ回路20の初期サブデータがデータ入
出力線IOに転送され、信号CSLiが“H”になっ
て、まず第1のサブデータ回路20に初期サブデータが
記憶される。次に、第2のサブデータ回路21の初期サ
ブデータがデータ入出力線IOに転送され、信号CSL
i+1が“H”になって、第2のサブデータ回路21に
初期サブデータが記憶される。このとき、初期制御デー
タと初期サブデータの関係は、下記の表3に示される。
【0096】
【表3】
【0097】ここで、全ての初期制御データ設定以前
に、信号PRSTを“H”にして全てのデータ記憶回路
9の制御データを“0”にリセットしておくことが望ま
しい。後ほど説明するように制御データ“0”によって
メモリセルMの状態は変化させられないので、2112
個のデータ記憶回路9の内、所望のデータ記憶回路のみ
に外部から初期制御データを設定すればよい。もちろん
2112個全部のデータ記憶回路9に初期制御データを
外部から設定してもよい。
【0098】書き込み動作では、まず信号PRE1が
“L”となってビット線BLiと電圧VBL1が切り離
される(t1)。同時に、信号BLC1が“H”となっ
てビット線BLiは選択される(t1)。電圧VBL2
がVCCとなって、nチャネルMOSトランジスタQn
18を介して、非選択ビット線BLi+1をVCCに充
電する(t2〜t3)。また、信号PRO1が“H”と
なって、第1のサブデータに従って選択ビット線BLi
は充電される(t2〜t3)。このときビット線BLi
は、制御データが“0”または“2”の場合VCCに充
電され、制御データが“1”または“3”の場合0Vに
される。また、選択ゲートSG1とワード線WL1〜4
がVCCにされる(t2〜t3)。この後、信号PRO
2が1.8Vとなって、第2のサブデータに従って選択
ビット線BLiの電圧は変更される(t3)。第2のサ
ブデータが“0”の場合、予め0Vであったビット線B
Liは1.8VよりnチャネルMOSトランジスタQn
16のしきい値電圧(例えば1V)分低い0.8Vに充
電される。第2のサブデータが“0”の場合、予めVC
Cであったビット線BLiはnチャネルMOSトランジ
スタQn16が非導通なのでVCCのままである。第2
のサブデータが“1”の場合、nチャネルMOSトラン
ジスタQn16が導通なので0Vである。
【0099】この結果、ビット線BLiは、制御データ
が“0”の場合VCCに、制御データが“1”の場合
0.8Vに、制御データが“2”の場合0Vに、制御デ
ータが“3”の場合0Vになる。選択ワード線WL2が
20V、非選択ワード線が10Vにされてメモリセルの
浮遊ゲートへの電子注入が制御データに応じて始まる
(t3〜t4)。ビット線BLが0Vの場合、メモリセ
ルのチャネルとワード線間の電位差が20Vで電子注入
が起こる。ビット線BLが0.8Vの場合、メモリセル
のチャネルとワード線間の電位差が19.2Vで電子注
入が起こるが、メモリセルのチャネルとワード線間の電
位差が20Vの場合より少ない。ビット線BLがVCC
の場合、メモリセルのチャネルとワード線間の電位差が
小さいため電子注入が実質的に起こらない。ワード線W
L1〜4がVCCに低下された(t4〜t5)後、電圧
VBL2が0V、信号PRE1が“H”となってビット
線BLiとBLi+1は0Vにリセットされる(t5〜
t6)。電圧VBL1は0Vである。またワード線WL
1〜4も0Vにリセットされる(t5〜t6)。
【0100】図9は、図8に示された時間t1〜t6で
行われる書き込み動作後の、メモリセルの書き込み状態
を検出する書き込みベリファイ動作を示している。ここ
では、ビット線BL0、BL2、…、BLi、…、BL
4222が選択され(代表としてBLiを示す)、ワー
ド線WL2が選択されている場合を示す。ここでは、信
号CMODは“H”で4値記憶の例である。記憶レベル
を3レベルに限定すれば容易に3値記憶が実施できる。
【0101】まず、信号PRE1が“L”となってビッ
ト線BLiと電圧VBL1が切り離される(t1)。同
時に、信号BLC1が“H”となってビット線BLiは
選択される(t1)。
【0102】信号REGが“H”となって(t2)、
“3”および“2”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するビット線BLiは、第2のサブデー
タ回路21によって、“H”レベルに充電される(t2
〜t3)。“1”および“0”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路9に対応するビット線BLiは、第
2のサブデータ回路21によって、“L”レベルにされ
る(t2〜t3)。次いで、選択されたブロックの選択
ゲートSG1とSG2、および非選択ワード線WL1、
WL3、WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワード線
WL2が2Vにされる(t3)。
【0103】選択ワード線WL2が2.0Vになると、
“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“3”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである(図
9の(1)参照)。“3”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを
記憶している状態に達していなければビット線BLiは
“L”になる(図9の(2)参照)。“2”の制御デー
タを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセル
は“3”データを記憶している状態に達しないのでビッ
ト線BLiは“L”になる(図9の(2))。“1”お
よび“0”の制御データを記憶しているデータ記憶回路
に対応するビット線BLiは“L”のままである(図9
の(3)参照)。続いて、信号SEN1とSEN2を
“H”にして変調されたビット線BLiの電圧を読み出
す(t4〜t5)。“3”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを
記憶している状態に達している場合のみ、第1および第
2のサブデータ回路20、21の第1及び第2のサブデ
ータはともに“0”となって、制御データは“0”に変
更される。それ以外の場合は、第1および第2のサブデ
ータは保持される。
【0104】信号PRO1が“H”となって(t5)、
“2”および“0”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するビット線BLiは、第1のサブデー
タ回路20によって、“H”レベルに充電される(t5
〜t6)。“3”および“1”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するビット線BLiは、第1
のサブデータ回路20によって、“L”レベルにされる
(t5〜t6)。次いで、選択されたブロックの選択ゲ
ートSG1とSG2、および非選択ワード線WL1、W
L3、WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワード線W
L2が1.2Vにされる(t6)。
【0105】選択ワード線WL2が1.2Vになると、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである(図
9の(4))。“2”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データを記憶
している状態に達していなければビット線BLiは
“L”になる(図9の(5))。“0”の制御データを
記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“2”または“3”データを記憶している状態に達して
いればビット線BLiは“H”のままである(図9の
(4))。“0”の制御データを記憶しているデータ記
憶回路に対応するメモリセルが“2”データを記憶して
いる状態に達していなければビット線BLiは“L”に
なる(図9の(5))。“3”および“1”の制御デー
タを記憶しているデータ記憶回路に対応するビット線B
Liは“L”のままである(図9の(6))。続いて、
信号SEN2を“H”にして変調されたビット線BLi
の電圧を読み出す(t7〜t8)。“2”の制御データ
を記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“2”データを記憶している状態に達している場合の
み、第2のサブデータ回路21の第2のサブデータは
“0”となって、制御データは“0”に変更される。そ
れ以外の場合は、第2のサブデータは保持される。
【0106】信号PRO2が“H”となると(t8)、
“1”および“0”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するビット線BLiは、第2のサブデー
タ回路21によって、“H”レベルに充電される(t8
〜t9)。“3”および“2”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するビット線BLiは、第2
のサブデータ回路21によって、“L”レベルにされる
(t8〜t9)。次いで、選択されたブロックの選択ゲ
ートSG1とSG2、および非選択ワード線WL1、W
L3、WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワード線W
L2が0.4Vにされる(t9)。
【0107】選択ワード線WL2が0.4Vになると、
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである(図
9の(7))。“1”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶
している状態に達していなければビット線BLiは
“L”になる(図9の(8))。“0”の制御データを
記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“1”または“2”または“3”データを記憶している
状態に達していればビット線BLiは“H”のままであ
る(図9の(7))。“0”の制御データを記憶してい
るデータ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データ
を記憶している状態に達していなければビット線BLi
は“L”になる(図9の(8))。“3”および“2”
の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対応する
ビット線BLiは“L”のままである(図9の
(9))。続いて、信号SEN1を“H”にして変調さ
れたビット線BLiの電圧を読み出す(t10〜t1
1)。“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回
路に対応するメモリセルが“1”データを記憶している
状態に達している場合のみ、第1のサブデータ回路20
の第1のサブデータは“0”となって、制御データは
“0”に変更される。それ以外の場合は、第1のサブデ
ータは保持される。
【0108】上述した書き込みベリファイ動作で、メモ
リセルの書き込み状態からデータ記憶回路9に記憶され
ている制御データが表4のように変更される。
【0109】
【表4】
【0110】即ち、データ記憶回路に記憶されている制
御データに応じて、ビット線BLを選択的に充電して書
き込みベリファイを行う。これによって、データ記憶回
路に記憶されている制御データの変換が簡単に行えるよ
うになり、回路を簡素化できる。よって、EEPROM
の低コスト化を図れる。
【0111】メモリセルMへのデータ書き込みは、図8
のt1〜t6に示される書き込み動作と、図9に示され
る書き込みベリファイ動作を、全ての制御データが
“0”になるまで繰り返して行われる。初期制御データ
が“0”であれば、メモリセルMの状態は変わらない。
初期制御データが“1”であれば、メモリセルMには
“1”の書き込み状態が設定される。初期制御データが
“2”であれば、メモリセルMには“2”の書き込み状
態が設定される。初期制御データが“3”であれば、メ
モリセルMには“3”の書き込み状態が設定される。全
ての制御データが“0”であるかどうかは、図6に示し
た回路における信号線PTと接地レベルが導通か非導通
かを検出すればわかる。全ての制御データが“0”であ
れば、信号線PTと接地レベルは非導通である。また、
書き込み動作毎に選択されたワード線WLの電圧を徐々
に増加させても良い。
【0112】図10は、メモリセルに記憶されている2
値データの読み出し動作を示している。ここでは、全て
のビット線BL0、BL1、…、BLi、BLi+1、
…、BL4222、BL4223が選択され(代表とし
てBLiとBLi+1を示す)、ワード線WL2が選択
されている場合を示す。信号CMODは“L”で2値記
憶の例である。
【0113】まず、信号BLC1とBLC2が“H”と
なってビット線BLiとBLi+1が選択される(t
1)。信号RSTによって第1および第2のサブデータ
回路20、21には“1”のそれぞれ第1および第2の
読み出しサブデータが設定される(t1〜t2)。
【0114】電圧VBL1とVBL2がVCCとなって
(t2)、ビット線BLiとBLi+1は“H”レベル
に充電される(t2〜t3)。信号PRE1とPRE2
が“L”となってビット線BLiと電圧VBL1、ビッ
ト線BLi+1と電圧VBL2が切り離され、次いで、
選択されたブロックの選択ゲート線SG1とSG2、お
よび非選択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧
VCCにされ、選択ワード線WL2が0Vにされる(t
3)。
【0115】ここで、メモリセルMに記憶されているデ
ータとしきい値電圧との関係を表5に示す。
【0116】
【表5】
【0117】メモリセルが“1”データを記憶している
場合は、ビット線BLiあるいはBLi+1は“H”の
ままである(t3〜t4)。メモリセルが“0”データ
を記憶している場合はビット線BLiあるいはBLi+
1は“L”となる(t3〜t4)。続いて、信号SEN
1とSEN2を“H”にしてそれぞれ変調されたビット
線BLiとBLi+1の電圧を読み出す(t4〜t
5)。メモリセルが“1”データを記憶している場合
は、第1あるいは第2の読み出しサブデータは“0”と
なる。メモリセルが“0”データを記憶している場合
は、第1あるいは第2の読み出しサブデータは“1”の
ままである。
【0118】信号CSLiが“H”になると、第1の読
み出しサブデータは、データ入出力線IOに出力され、
データ出力バッファ4を介してデータ入出力端子5から
外部へ出力される。信号CSLi+1が“H”になる
と、第2の読み出しサブデータは、データ入出力線IO
に出力され、データ出力バッファ4を介してデータ入出
力端子5から外部へ出力される。
【0119】図10に示された2値記憶の場合、第1と
第2のサブデータ回路20、21がそれぞれ独立のデー
タ記憶回路として動作し、第1と第2の読み出しサブデ
ータはそれぞれ対応するメモリセルのデータとなってい
る。
【0120】図11は、サブデータ回路へのサブデータ
の初期設定と書き込み動作を示している。ここでは、全
てのビット線BL0、BL1、…、BLi、BLi+
1、…、BL4222、BL4223が選択され(代表
としてBLiとBLi+1を示す)、ワード線WL2が
選択されている場合を示す。ここでは、信号CMODは
“L”で2値記憶の例である。図11に示された2値記
憶の場合、第1と第2のサブデータ回路20、21がそ
れぞれ独立のデータ記憶回路として動作し、第1と第2
のサブデータはそれぞれ対応するメモリセルにデータを
書き込むための制御データとなっている。
【0121】サブデータの初期設定は次のように行われ
る。第1のサブデータ回路20の初期サブデータがデー
タ入出力線IOに転送され、信号CSLiが“H”にな
って、まず第1のサブデータ回路20に初期サブデータ
が記憶される。次に、第2のサブデータ回路21の初期
サブデータがデータ入出力線IOに転送され、信号CS
Li+1が“H”になって、第2のサブデータ回路21
に初期サブデータが記憶される。
【0122】ここで、全ての初期サブデータの設定以前
に、信号PRSTを“H”にして全てのサブデータを
“0”にリセットしておくことが望ましい。後ほど説明
するようにサブデータ“0”によってメモリセルMの状
態は変化させられないので、4224個のサブデータ回
路の内、所望のデータ記憶回路のみに外部から初期サブ
データを設定すればよい。もちろん4224個全部のサ
ブデータ回路に初期サブデータを外部から設定してもよ
い。
【0123】書き込み動作では、まず信号PRE1とP
RE2が“L”となってビット線BLiと電圧VBL
1、ビット線BLi+1と電圧VBL2が切り離される
(t1)。同時に、信号BLC1とBLC2が“H”と
なってビット線BLiとBLi+1は選択される(t
1)。また、信号PRO1とPRO2が“H”となっ
て、第1のサブデータに従って選択ビット線BLiは充
電され、第2のサブデータに従って選択ビット線BLi
+1は充電される(t2〜t3)。このときビット線B
Lは、サブデータが“0”の場合VCCに充電され、サ
ブデータが“1”の場合0Vにされる。また、選択ゲー
トSG1とワード線WL1〜WL4がVCCにされる
(t2〜t3)。次に、選択ワード線WL2が20V、
非選択ワード線が10Vにされてメモリセルの浮遊ゲー
トへの電子注入がサブデータに応じて始まる(t3〜t
4)。ビット線BLが0Vの場合、メモリセルのチャネ
ルとワード線間の電位差が20Vで電子注入が起こる。
ビット線BLがVCCの場合、メモリセルのチャネルと
ワード線間の電位差が小さいため電子注入が実質的に起
こらない。ワード線WL1〜WL4がVCCに落とされ
た(t4〜t5)後、信号PRE1とPRE2が“H”
となってビット線BLiとBLi+1は0Vにリセット
される(t5〜t6)。また、ワード線WL1〜WL4
も0Vにリセットされる(t5〜t6)。
【0124】図12は、上記図11に示された時間t1
〜t6で行われる書き込み動作後の、メモリセルの書き
込み状態を検出する書き込みベリファイ動作を示してい
る。ここでは、全てのビット線BL0、BL1、…、B
Li、BLi+1、…、BL4222、BL4223が
選択され(代表としてBLiとBLi+1を示す)、ワ
ード線WL2が選択されている場合を示しており、信号
CMODは“L”で2値記憶の例である。
【0125】まず、信号BLC1とBLC2が“H”と
なってビット線BLiとBLi+1が選択される(t
1)。電圧VBL1とVBL2がVCCとなって(t
2)、ビット線BLiとBLi+1は“H”レベルに充
電される(t2〜t3)。信号PRE1とPRE2が
“L”となってビット線BLiと電圧VBL1、ビット
線BLi+1と電圧VBL2が切り離され、次いで選択
されたブロックの選択ゲート線SG1とSG2、および
非選択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧VC
Cにされ、選択ワード線WL2が0.4Vにされる(t
3)。
【0126】選択ワード線WL2が0.4Vになると、
“1”のサブデータを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していればビット線BLは“H”のままである(図1
2の(1))。“1”のサブデータを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶
している状態に達していなければビット線BLは“L”
になる(図12の(2))。“0”のサブデータを記憶
しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが“1”
データを記憶している状態に達していればビット線BL
は“H”のままである(図12の(1))。“0”のサ
ブデータを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモ
リセルが“1”データを記憶している状態に達していな
ければビット線BLは“L”になる(図12の
(2))。
【0127】続いて、信号SEN1とSEN2を“H”
にして変調されたビット線BLの電圧を読み出す(t5
〜t6)。“1”のサブデータを記憶しているデータ記
憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶して
いる状態に達している場合のみ、サブデータは“0”に
変更される。それ以外の場合は、サブデータは保持され
る。
【0128】上述した書き込みベリファイ動作で、メモ
リセルの書き込み状態からサブデータ回路に記憶されて
いるサブデータは表6のように変更される。ここではも
ちろんサブデータは制御データのことである。
【0129】
【表6】
【0130】メモリセルMへのデータ書き込みは、図1
1のt1〜t6に示された書き込み動作と、図12に示
された書き込みベリファイ動作を、全てのサブデータ
(制御データ)が“0”になるまで繰り返して行われ
る。初期制御データが“0”であれば、メモリセルMの
状態は変わらない。初期制御データが“1”であれば、
メモリセルMには“1”の書き込み状態が設定される。
全てのサブデータが“0”であるかどうかは、図6に示
された回路における信号線PTと接地レベルが導通か非
導通かを検出すればわかる。全てのサブデータが“0”
であれば、信号線PTと接地レベルは非導通である。ま
た、書き込み動作毎に選択されたワード線WLの電圧を
徐々に増加させても良い。
【0131】即ち、本発明における不揮発性半導体記憶
装置(EEPROM)は、各々がn値(n≧3)のデー
タを記憶可能な複数の不揮発性メモリセルM、複数のビ
ット線BL、及び複数のワード線WLを含んで構成され
るメモリセルアレイ1と、各々が前記複数のビット線B
Lのうちのそれぞれのある1本に対して接続され、各々
が前記それぞれのある1本のビット線BLに書き込み動
作中に印加する書き込み制御電圧を決める制御データを
記憶する複数のデータ記憶回路9とを具備し、さらに前
記各データ記憶回路9は、前記制御データに基づいてそ
れぞれ対応するビット線BLに書き込み制御電圧を印加
し、前記制御データに基づいて選択的に読み出しビット
線信号を印加し、メモリセルMの書き込み状態によって
変調された前記それぞれ対応するビット線BL上の前記
読み出しビット線信号の値を検出し、メモリセルMの書
き込み状態に応じて前記制御データが変更されることを
特徴とする。
【0132】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0133】(1)各々の前記データ記憶回路9は、第
1あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサ
ブデータ回路20(Qp1、Qp2、Qn1、Qn2、
Qn3、Qn4とQn6)および21(Qp4、Qp
5、Qn10、Qn11、Qn12、Qn13、Qn1
5とQn16)を含み、各々の前記サブデータ回路2
0、21は前記ビット線信号の所定の信号レベルに応答
して、記憶されている前記第1の信号レベルのサブデー
タを前記第2の信号レベルのサブデータに変更し、記憶
されている前記第2の信号レベルのサブデータを保持す
る。
【0134】(2)前記メモリセルMは4値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回
路20と21を含む。
【0135】(3)前記メモリセルMは3値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回
路20と21を含む。
【0136】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、n個(第1,第2,…第n)(n≧3)の記憶
レベルのうちの1つの書き込み状態を有する複数の不揮
発性メモリセルM、複数のビット線BL、及び複数のワ
ード線WLを含んで構成されるメモリセルアレイ1と、
各々が前記複数のビット線BLのうちのそれぞれのある
1本に対して接続され、各々が前記それぞれのある1本
のビット線BLに書き込み動作中に印加される書き込み
制御電圧を決めるn個(第1,第2,…第n)(n≧
3)の論理レベルのうちの1つの論理レベルの制御デー
タを記憶する複数のデータ記憶回路9とを具備し、さら
に前記複数のデータ記憶回路9は、前記制御データに基
づいてそれぞれ対応するビット線BLに前記書き込み制
御電圧を印加し、第i(i=2〜n)の論理レベルの制
御データを記憶しているデータ記憶回路9に対応するメ
モリセルの書き込み状態が、前記第iの論理レベルに対
応する第i(i=2〜n)の記憶レベルであるか否かを
検出する場合に、制御データが第iの論理レベルあるい
は第1の論理レベルであるデータ記憶回路9に対応する
ビット線に選択的に読み出しビット線信号を印加し、メ
モリセルMの書き込み状態によって変調された前記それ
ぞれ対応するビット線BL上の前記読み出しビット線信
号の値を検出し、メモリセルMの書き込み状態に応じて
データ記憶回路9の制御データが変更されることを特徴
とする。
【0137】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0138】(1)各々の前記データ記憶回路9は、第
1あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサ
ブデータ回路20(Qp1、Qp2、Qn1、Qn2、
Qn3、Qn4とQn6)および21(Qp4、Qp
5、Qn10、Qn11、Qn12、Qn13、Qn1
5とQn16)を含み、各々の前記サブデータ回路2
0、21は前記ビット線信号の所定の信号レベルに応答
して、記憶されている前記第1の信号レベルのサブデー
タを前記第2の信号レベルのサブデータに変更し、記憶
されている前記第2の信号レベルのサブデータを保持す
る。
【0139】(2)前記メモリセルMは4値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路9は2つの前記サブデータ
回路20と21を含む。
【0140】(3)前記メモリセルMは3値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路9は2つの前記サブデータ
回路20と21を含む。
【0141】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセルM、複数のビット線
BL、及び複数のワード線WLを含んで構成されるメモ
リセルアレイ1と、前記メモリセルMに記憶させる書き
込み状態の数を2か4かに設定する第1あるいは第2の
状態を有する切り替え手段7と、各々がサブデータを記
憶する複数のデータ回路20(Qp1、Qp2、Qn
1、Qn2、Qn3、Qn4とQn6)および21(Q
p4、Qp5、Qn10、Qn11、Qn12、Qn1
3、Qn15とQn16)とを具備し、前記切り替え手
段7が前記第1の状態の場合、各々2つの前記データ回
路20と21が1つのデータ記憶回路9として働き、各
々の前記データ記憶回路9が前記複数のビット線BLの
うちのそれぞれのある1本に対して電気的に接続され、
各々の前記データ記憶回路9が前記それぞれのある1本
のビット線BLに書き込み動作中に印加される書き込み
制御電圧を決める制御データを記憶し、前記切り替え手
段7が前記第2の状態の場合、各々1つの前記データ回
路20、21が1つのデータ記憶回路9として働き、各
々の前記データ記憶回路9が前記複数のビット線BLの
うちのそれぞれのある1本に対して電気的に接続され、
各々の前記データ記憶回路9が前記それぞれのある1本
のビット線BLに書き込み動作中に印加される書き込み
制御電圧を決める制御データを記憶することを特徴とす
る。
【0142】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0143】各々の前記データ回路20、21は、第1
あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶し、前記
ビット線信号の所定の信号レベルに応答して、記憶され
ている前記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の
信号レベルのサブデータに変更し、記憶されている前記
第2の信号レベルのサブデータを保持する。
【0144】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセルM、複数のビット線
BL、及び複数のワード線WLを含んで構成されるメモ
リセルアレイ1と、前記メモリセル1に記憶させる書き
込み状態の数を2か3かに設定する第1あるいは第2の
状態を有する切り替え手段7と、各々がサブデータを記
憶する複数のデータ回路20(Qp1、Qp2、Qn
1、Qn2、Qn3、Qn4とQn6)および21(Q
p4、Qp5、Qn10、Qn11、Qn12、Qn1
3、Qn15とQn16)とを具備し、前記切り替え手
段7が前記第1の状態の場合、各々2つの前記データ回
路20と21が1つのデータ記憶回路9として働き、各
々の前記データ記憶回路9が前記複数のビット線BLの
うちのそれぞれのある1本に対して電気的に接続され、
各々の前記データ記憶回路9が前記それぞれのある1本
のビット線BLに書き込み動作中に印加される書き込み
制御電圧を決める制御データを記憶し、前記切り替え手
段7が前記第2の状態の場合、各々1つの前記データ回
路20、21が1つのデータ記憶回路9として働き、各
々の前記データ記憶回路9が前記複数のビット線BLの
うちのそれぞれのある1本に対して電気的に接続され、
各々の前記データ記憶回路9が前記それぞれのある1本
のビット線BLに書き込み動作中に印加される書き込み
制御電圧を決める制御データを記憶することを特徴とす
る。
【0145】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0146】各々の前記データ回路20、21は、第1
あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶し、前記
ビット線信号の所定の信号レベルに応答して、記憶され
ている前記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の
信号レベルのサブデータに変更し、記憶されている前記
第2の信号レベルのサブデータを保持する。
【0147】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、各々がn値(n≧3)のデータを記憶可能な複
数の不揮発性メモリセルM、複数のビット線BL、及び
複数のワード線WLを含んで構成されるメモリセルアレ
イ1と、各々が前記複数のビット線BLのうちのそれぞ
れのある1本に対して設けられた複数のデータ記憶回路
9とを具備し、前記複数のデータ記憶回路9は、前記そ
れぞれ対応するビット線BLに前記複数のデータ記憶回
路9に記憶されているデータに基づいて選択的に読み出
しビット線信号を印加し、メモリセルMのデータによっ
て変調された前記それぞれ対応するビット線BL上の前
記読み出しビット線信号の値を検出して記憶することを
特徴とする。
【0148】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0149】(1)各々の前記データ記憶回路9は、第
1あるいは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサ
ブデータ回路20(Qp1、Qp2、Qn1、Qn2、
Qn3、Qn4とQn6)を含み、各々の前記サブデー
タ回路20は前記ビット線信号の所定の信号レベルに応
答して、記憶されている前記第1の信号レベルのサブデ
ータを前記第2の信号レベルのサブデータに変更し、記
憶されている前記第2の信号レベルのサブデータを保持
する。
【0150】(2)前記メモリセルMは4値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路9は2つの前記サブデータ
回路20と21を含む。
【0151】(3)前記メモリセルMは3値記憶可能で
あって、前記データ記憶回路9は2つの前記サブデータ
回路20と21を含む。
【0152】以上のようにして、本発明の第1の実施の
形態に係わる多値(n(≧3)値)データ記憶可能なE
EPROMは、データ記憶回路に記憶されている制御デ
ータに応じて、読み出し信号をメモリセルに選択的に印
加する。これによって、データ記憶回路に記憶されてい
る制御データの変換が簡単に行えるようになり、回路を
簡素化できる。また、データ記憶回路に記憶されている
データに応じて、読み出し信号をメモリセルに選択的に
印加するため、データ読み出しも簡単に行えるようにな
り、回路を簡素化できる。よって、安価なEEPROM
を実現することができる。
【0153】また、4値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための4値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0154】また、3値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための3値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0155】図13は、本発明の第2の実施の形態に係
る不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)の構成につ
いて説明するためのもので、上記図2に示されたメモリ
セルアレイ1とデータ記憶回路9のより具体的な他の構
成例を示している。図13では、ビット線BLiとBL
i+1に着目して一部の回路構成を抽出して示してお
り、図5に示された回路に対応する。ここでは、第1の
実施の形態と同様に、4値記憶EEPROMの構成例を
示す。
【0156】データ記憶回路9中には、第1及び第2の
サブデータ回路22、23が設けられている。これら第
1及び第2のサブデータ回路22、23は、前述した第
1の実施の形態における第1及び第2のサブデータ回路
20、21と同様な機能を有している。第1及び第2の
サブデータ回路22、23はそれぞれ、書き込み時に
“0”あるいは“1”のサブデータを記憶し、各々ノー
ドN(i、i+1)の“H”レベルに応答して記憶され
ている“1”のサブデータを“0”のサブデータに変更
し、“0”のサブデータを保持するよう構成されてい
る。また、第1のサブデータ回路22は、読み出し時に
“0”あるいは“1”の読み出しサブデータを記憶し、
各々ノードN(i、i+1)の“H”レベルに応答して
記憶されている“1”の読み出しサブデータを“0”の
読み出しサブデータに変更し、“0”の読み出しサブデ
ータを保持するよう構成されている。
【0157】即ち、クロック同期式インバータCI1と
CI2、及びnチャネルMOSトランジスタQn32、
Qn33、Qn34で第1のサブデータ回路22を構成
する。また、クロック同期式インバータCI3とCI
4、及びnチャネルMOSトランジスタQn38、Qn
39、Qn40で第2のサブデータ回路23を構成す
る。第1のサブデータ回路22のノードNiが“H”レ
ベルである状態は、このサブデータ回路22が“1”の
第1の読み出しサブデータあるいは“1”の第1のサブ
データを記憶している状態である。また、第2のサブデ
ータ回路23のノードNi+1が“H”レベルである状
態は、このサブデータ回路23が“1”の第2の読み出
しサブデータあるいは“1”の第2のサブデータを記憶
している状態である。第1のサブデータ回路22内のノ
ードNiが“L”レベルの状態は、第1のサブデータ回
路22が“0”の第1の読み出しサブデータあるいは
“0”の第1のサブデータを記憶している状態である。
第2のサブデータ回路23内のノードNi+1が“L”
レベルの状態は、第2のサブデータ回路23が“0”の
第2の読み出しサブデータあるいは“0”の第2のサブ
データを記憶している状態である。
【0158】nチャネルMOSトランジスタQn31お
よびQn37は、第1および第2のサブデータ回路2
2、23とデータ入出力線IOを電気的に接続するため
のものである。それぞれのゲート電極には、カラムデコ
ーダ3の出力信号CSLiおよびCSLi+1がそれぞ
れ与えられる。例えば、信号CSLiが“H”になる
と、ビット線BLiとBLi+1に設けられたデータ記
憶回路9中の第1のサブデータ回路22とデータ入出力
線IOとが電気的に接続される。データ入出力線IOは
データ入出力バッファ4に接続されており、この第1の
サブデータ回路22にサブデータを設定することができ
る。あるいは、この第1のサブデータ回路22の読み出
しサブデータをデータ入出力バッファ4に出力すること
ができる。なお、データ入出力線IOは、図2に示され
たデータ記憶回路9の全てに共通である。
【0159】nチャネルMOSトランジスタQn35お
よびQn41は、第1および第2のサブデータ回路2
2、23とビット線BLiあるいはBLi+1の電気的
接続を制御する。信号BLC1が“H”でBLC2が
“L”であれば、第1および第2のサブデータ回路2
2、23とビット線BLiが電気的に接続される。信号
BLC1が“L”でBLC2が“H”であれば、第1お
よび第2のサブデータ回路22、23とビット線BLi
+1が電気的に接続される。
【0160】nチャネルMOSトランジスタQn36お
よびQn42は、ビット線BLiと電圧VBL1の電気
的接続、ビット線BLi+1と電圧VBL2の電気的接
続をそれぞれ制御する。信号PRE1が“H”であれば
ビット線BLiと電圧VBL1が電気的に接続され、信
号PRE2が“H”であればビット線BLi+1と電圧
VBL2が電気的に接続される。
【0161】キャパシタCAP1の一方の電極が接続さ
れるノードN(i、i+1)には、ビット線BLiある
いはBLi+1を介してメモリセルMのデータあるいは
書き込み状態を示す信号が転送される。ノードN(i、
i+1)はデータの転送線24上にある。第1のサブデ
ータ回路22ではクロック同期式インバータCI1が、
第2のサブデータ回路23ではクロック同期式インバー
タCI3がそれぞれ、ノードN(i、i+1)の信号の
論理レベルをセンスする。この例では、クロック同期式
インバータがノードN(i、i+1)の電圧の絶対値を
論理レベルとしてセンスするが、差動型(ディファレン
シャル)センスアンプなどを用いてもよく、その場合
は、ノードN(i、i+1)の電圧の絶対値と参照(リ
ファランス)電圧との差を論理レベルとして検出する。
キャパシタCAP1の他方の電極は接地される。このキ
ャパシタCAP1は、例えば2つの配線層間の容量を用
いて形成してもよいし、ある配線層と半導体基板間の容
量を用いて形成してもよい。また、しきい値電圧が十分
低いnチャネルMOSトランジスタを用いて、そのゲー
ト電極をノードN(i、i+1)に接続し、ソースとド
レインを共に接地して形成してもよい。
【0162】上記図13に示された回路におけるクロッ
ク同期式インバータCIの具体的な構成は、図14
(a)、(b)に示されている。図14(a)はシンボ
ル図であり、図14(b)はその詳細な回路図である。
nチャネルMOSトランジスタQn43とpチャネルM
OSトランジスタQp12で構成されるインバータ回路
の入力端子INに信号が入力され、出力端子OUTから
反転信号が出力される。このインバータ回路を信号CL
OCKとその反転信号CLOCKBによって活性化した
り非活性化するためにnチャネルMOSトランジスタQ
n44とpチャネルMOSトランジスタQp11が設け
られている。クロック同期式インバータCIは、信号C
LOCKが“H”、CLOCKBが“L”で活性化さ
れ、信号CLOCKが“L”、CLOCKBが“H”で
非活性化される。
【0163】信号SEN1、LAT1、SEN2、LA
T2、PRO1、PRO2、BLC1、BLC2、PR
E1、PRE2、VRFY1、VRFY2、及び電圧V
BL1、VBL2、VREGは、図1に示された回路に
おける制御信号および制御電圧発生回路7の出力信号
で、図2に示されたデータ記憶回路9の全てに共通であ
る。電圧VCCは電源電圧で例えば3.3Vである。
【0164】この第2の実施の形態によるサブデータ回
路では、信号PRO1あるいはPRO2が“H”となっ
てノードN(i、i+1)の電圧レベルがクロック同期
式インバータCI1あるいはCI3でセンスされる前
に、第1あるいは第2のサブデータに応じて、ノードN
(i、i+1)の電圧レベルがnチャネルMOSトラン
ジスタQn33、Qn34あるいはQn39、Qn40
によって調整される。第1あるいは第2のサブデータが
“0”の場合のみ、ノードN(i、i+1)の電圧レベ
ルは“H”にされる。信号PRO1あるいはPRO2が
“H”となった状態で、ノードN(i、i+1)の
“H”レベルがクロック同期式インバータCI1あるい
はCI3の入力端子に転送されると、ノードNiあるい
はNi+1が“L”レベルにされる。更に、クロック同
期式インバータCI2あるいはCI4によって、“0”
のサブデータが記憶される。よって、もともと記憶され
ている“0”のサブデータは変更されない。もともと記
憶されているサブデータが“1”の場合は、ノードN
(i、i+1)のレベルが“H”の時に“0”のサブデ
ータに変更されて記憶され、ノードN(i、i+1)の
レベルが“L”の時には“1”のサブデータを保持す
る。
【0165】なお、第1及び第2のサブデータ回路2
2、23は、上記実施例の構成によらず、上述した機能
を有する種々様々な回路を用いて同様に実現できる。
【0166】図15は、上記データ記憶回路9における
図13に示された回路の周辺の回路構成を示している。
第1のサブデータ回路22内のノードNiにnチャネル
MOSトランジスタQn45のゲート電極とnチャネル
MOSトランジスタQn47の電流通路の一端が接続さ
れ、第2のサブデータ回路23内のノードNi+1にn
チャネルMOSトランジスタQn46のゲート電極とn
チャネルMOSトランジスタQn48の電流通路の一端
がそれぞれ接続される。nチャネルMOSトランジスタ
Qn45、Qn46は、全てのサブデータ回路が“0”
のサブデータを記憶しているか否かを検出するための回
路である。全てのサブデータ回路が“0”のサブデータ
を記憶している場合、信号線PTと接地レベルが非導通
となり、4224個のサブデータ回路の内1つでも
“1”のサブデータを記憶していると、信号線PTと接
地レベルが導通となる。nチャネルMOSトランジスタ
Qn47、Qn48は、全てのサブデータ回路に“0”
のサブデータを記憶させるための回路である。信号PR
STが“H”になると、4224個のサブデータ回路に
“0”のサブデータがセットされる。
【0167】図16及び図17はそれぞれ、メモリセル
に記憶されている4値データの読み出し動作を示してい
る。ここでは、ビット線BL0、BL2、…、BLi、
…、BL4222が選択され(代表としてBLiを示
す)、ワード線WL2が選択されている場合を示す。こ
こでは、4値記憶の例である。記憶レベルを3レベルに
限定すれば容易に3値記憶が実施できる。またここで
は、電圧VBL2は0V、信号BLC2は“L”、PR
E2は“H”の状態を維持するので図16及び図17図
への表示を省略している。
【0168】まず、電圧VBL1がVCCとなってビッ
ト線BLiが“H”に充電される(t1)。続いて信号
PRE1が“L”となってビット線BLiと電圧VBL
1が切り離される。次いで、選択されたブロックの選択
ゲート線SG1とSG2、および非選択ワード線WL
1、WL3、WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワー
ド線WL2が1.8Vにされる(t2)。
【0169】ここで、メモリセルMに記憶されているデ
ータとしきい値電圧の関係を表7に示す。
【0170】
【表7】
【0171】選択ワード線WL2が1.8Vになると、
メモリセルが“3”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”のままである。それ以外の場合はビ
ット線BLiは“L”となる。この後、信号BLC1を
“H”にして、変調されたビット線BLiの電圧をノー
ドN(i、i+1)に転送する(t3)。信号BLC1
が“L”に戻ると信号PRE1が“H”になって、ビッ
ト線BLiは0Vの電圧VBL1にされリセットされる
(t4)。信号SEN1とLAT1が“L”になってク
ロック同期式インバータCI1とCI2は非活性化され
る(t5)。信号PRO1が“H”になって(t6)、
信号SEN1が“H”になる(t7)とクロック同期式
インバータCI1が活性化され、ノードN(i、i+
1)の電圧がセンスされる。信号LAT1が“H”にな
る(t8)とクロック同期式インバータCI2が活性化
され、センスされたノードN(i、i+1)の信号の論
理レベルがラッチされる。信号PRO1が“L”となっ
て(t9)メモリセルMのしきい値電圧が1.8V以上
か否かを検出する動作が終わる。メモリセルが“3”デ
ータを記憶している場合のみ、第1のサブデータ回路2
2の第1の読み出しサブデータは“0”となる。それ以
外の場合は、第1の読み出しサブデータは“1”であ
る。
【0172】続いてメモリセルMのしきい値電圧が1.
0V以上か否かを検出する動作に入る。電圧VBL1が
VCCとなってビット線BLiが“H”に充電される
(t10)。続いて信号PRE1が“L”となってビッ
ト線BLiと電圧VBL1が切り離される。次いで、選
択されたブロックの選択ゲート線SG1とSG2、およ
び非選択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧V
CCにされ、選択ワード線WL2が1.0Vにされる
(t11)。
【0173】選択ワード線WL2が1.0Vになると、
メモリセルが“3”あるいは“2”データを記憶してい
る場合のみビット線BLiは“H”のままである。それ
以外の場合はビット線BLiは“L”となる。この後、
信号BLC1を“H”にして、変調されたビット線BL
iの電圧を転送線24を介してノードN(i、i+1)
に転送する(t12)。信号BLC1が“L”に戻ると
信号PRE1が“H”になってビット線BLiは0Vの
電圧VBL1にされリセットされる(t13)。信号S
EN2とLAT2が“L”になってクロック同期式イン
バータCI3とCI4は非活性化される(t14)。信
号PRO2が“H”になって(t15)、信号SEN2
が“H”になる(t16)とクロック同期式インバータ
CI3が活性化され、ノードN(i、i+1)の電圧が
センスされる。信号LAT2が“H”になる(t17)
とクロック同期式インバータCI4が活性化され、セン
スされたノードN(i、i+1)の信号の論理レベルが
ラッチされる。信号PRO2が“L”となって(t1
8)メモリセルMのしきい値電圧が1.0V以上か否か
を検出する動作が終わる。メモリセルが“3”あるいは
“2”データを記憶している場合のみ、第2のサブデー
タ回路23の第2の読み出しサブデータは“0”とな
る。それ以外の場合は、第2の読み出しサブデータは
“1”である。
【0174】続いてメモリセルMのしきい値電圧が0.
0V以上か否かを検出する動作に入る。電圧VBL1が
VCCとなってビット線BLiが“H”に充電される
(t19)。続いて信号PRE1が“L”となってビッ
ト線BLiと電圧VBL1が切り離される。次いで、選
択されたブロックの選択ゲート線SG1とSG2、およ
び非選択ワード線WL1、WL3、WL4が電源電圧V
CCにされ、選択ワード線WL2は0.0Vである(t
20)。
【0175】選択ワード線WL2が0.0Vであると、
メモリセルが“3”あるいは“2”あるいは“1”デー
タを記憶している場合のみビット線BLiは“H”のま
まである。それ以外の場合はビット線BLiは“L”と
なる。この後、信号BLC1を“H”にして、変調され
たビット線BLiの電圧を転送線24を介してノードN
(i、i+1)に転送する(t21)。信号BLC1が
“L”に戻ると信号PRE1が“H”になってビット線
BLiは0Vの電圧VBL1にされリセットされる(t
22)。同時に、電圧VREGが0V、信号VRFY2
が“H”となって、第2の読み出しサブデータが“0”
の場合のみノードN(i、i+1)は“L”にされる。
その後、電圧VREGがVCC、信号VRFY1が
“H”となって、第1の読み出しサブデータが“0”の
場合のみノードN(i、i+1)は“H”にされる(t
23)。信号SEN1とLAT1が“L”になってクロ
ック同期式インバータCI1とCI2は非活性化される
(t24)。信号PRO1が“H”になって(t2
5)、信号SEN1が“H”になる(t26)とクロッ
ク同期式インバータCI1が活性化され、ノードN
(i、i+1)の電圧がセンスされる。信号LAT1が
“H”になる(t27)とクロック同期式インバータC
I2が活性化され、センスされたノードN(i、i+
1)の信号の論理レベルがラッチされる。信号PRO1
が“L”となって(t28)メモリセルMのしきい値電
圧が0.0V以上かどうかを検出する動作が終わる。メ
モリセルが“3”あるいは“1”データを記憶している
場合のみ、第1のサブデータ回路22の第1の読み出し
サブデータは“0”となる。それ以外の場合は、第1の
読み出しサブデータは“1”である。
【0176】信号CSLiが“H”になる(t30)
と、第1の読み出しサブデータは、データ入出力線IO
に出力されてデータ出力バッファ4を介してデータ入出
力端子5から、外部へ出力される。信号CSLi+1が
“H”になる(t31)と、第2の読み出しサブデータ
は、データ入出力線IOに出力され、データ出力バッフ
ァ4を介してデータ入出力端子5から外部へ出力され
る。
【0177】読み出し動作中、非選択ビット線BLi+
1は、電圧VBL2によって固定される。ここでは例え
ば0Vにしておく。
【0178】表8に、メモリセルの4値データと第1お
よび第2の読み出しサブデータの関係を示す。
【0179】
【表8】
【0180】図18は、データ記憶回路9への制御デー
タの初期設定と書き込み動作を示している。ここでは、
ビット線BL0、BL2、…、BLi、…、BL422
2が選択され(代表としてBLiを示す)、ワード線W
L2が選択されている場合を示す。ここでは、4値記憶
の例である。記憶レベルを3レベルに限定すれば容易に
3値記憶が実施できる。
【0181】ビット線BLiに備えられたデータ記憶回
路9への制御データの初期設定は次のように行われる。
第1のサブデータ回路22の初期サブデータがデータ入
出力線IOに転送され、信号CSLiが“H”になっ
て、まず第1のサブデータ回路22に初期サブデータが
記憶される。次に、第2のサブデータ回路23の初期サ
ブデータがデータ入出力線IOに転送され、信号CSL
i+1が“H”になって、第2のサブデータ回路23に
初期サブデータが記憶される。このとき、初期制御デー
タと初期サブデータの関係は、以下の表9に示される。
【0182】
【表9】
【0183】ここで、全ての初期制御データの設定以前
に、信号PRSTを“H”にして全てのデータ記憶回路
9の制御データを“0”にリセットしておくことが望ま
しい。後ほど説明するように制御データ“0”によって
メモリセルMの状態は変化させられないので、2112
個のデータ記憶回路9の内、所望のデータ記憶回路のみ
に外部から初期制御データを設定すればよい。もちろん
2112個全部のデータ記憶回路9に初期制御データを
外部から設定してもよい。信号SEN1は“H”、LA
T1は“H”、VRFY1は“L”、SEN2は
“H”、LAT2は“H”、VRFY2は“L”、電圧
VREGはVCCのままなので図18への表示は省略し
ている。
【0184】書き込み動作では、まず信号PRE1が
“L”となってビット線BLiと電圧VBL1が切り離
される(t1)。同時に、信号BLC1が“H”となっ
てビット線BLiは選択される(t1)。電圧VBL2
がVCCとなって、nチャネルMOSトランジスタQn
32を介して、非選択ビット線BLi+1をVCCに充
電する(t2〜t3)。また、信号PRO1が“H”と
なって、第1のサブデータに従って選択ビット線BLi
は充電される(t2〜t3)。このときビット線BLi
は、制御データが“0”または“2”の場合VCCに充
電され、制御データが“1”または“3”の場合0Vに
される。また、選択ゲート線SG1とワード線WL1〜
WL4がVCCにされる(t2〜t3)。選択ゲート線
SG2は0Vのままである。この後、信号PRO2が
1.8Vとなって、第2のサブデータに従って選択ビッ
ト線BLiの電圧は変更される(t3)。第2のサブデ
ータが“0”の場合、予め0Vであったビット線BLi
は1.8VよりnチャネルMOSトランジスタQn38
のしきい値電圧(例えば1V)分低い0.8Vに充電さ
れる。第2のサブデータが“0”の場合、予めVCCで
あったビット線BLiはnチャネルMOSトランジスタ
Qn38が非導通なのでVCCのままである。第2のサ
ブデータが“1”の場合、nチャネルMOSトランジス
タQn38が導通なのでビット線BLiは0Vである。
【0185】この結果、ビット線BLiは、制御データ
が“0”の場合VCCに、制御データが“1”の場合
0.8Vに、制御データが“2”の場合0Vに、制御デ
ータが“3”の場合0Vになる。選択ワード線WL2が
20V、非選択ワード線が10Vにされてメモリセルの
浮遊ゲートへの電子注入が制御データに応じて始まる
(t3〜t4)。ビット線BLが0Vの場合、メモリセ
ルのチャネルとワード線間の電位差が20Vで電子注入
が起こる。ビット線BLが0.8Vの場合、メモリセル
のチャネルとワード線間の電位差が19.2Vで電子注
入が起こるが、メモリセルのチャネルとワード線間の電
位差が20Vの場合より少ない。ビット線BLがVCC
の場合、メモリセルのチャネルとワード線間の電位差が
小さいため電子注入が実質的に起こらない。ワード線W
L1〜WL4がVCCに低下された(t4〜t5)後、
電圧VBL2が0V、信号PRE1が“H”となってビ
ット線BLiとBLi+1は0Vにリセットされる(t
5〜t6)。電圧VBL1は0Vである。またワード線
WL1〜WL4も0Vにリセットされる(t5〜t
6)。
【0186】図19,図20,図21はそれぞれ、図1
8に示された時間t1〜t6で行われる書き込み動作後
の、メモリセルの書き込み状態を検出する書き込みベリ
ファイ動作を示している。ここでは、ビット線BL0、
BL2、…、BLi、…、BL4222が選択され(代
表としてBLiを示す)、ワード線WL2が選択されて
いる場合を示しており、4値記憶の例である。記憶レベ
ルを3レベルに限定すれば容易に3値記憶が実施でき
る。またここでは、電圧VBL2は0V、信号BLC2
は“L”、PRE2は“H”のままなので図19,図2
0,図21への表示を省略している。
【0187】まず、電圧VBL1がVCCとなってビッ
ト線BLiが“H”に充電される(t1)。続いて信号
PRE1が“L”となってビット線BLiと電圧VBL
1が切り離される。次いで、選択されたブロックの選択
ゲート線SG1とSG2、および非選択ワード線WL
1、WL3、WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワー
ド線WL2が2.0Vにされる(t2)。
【0188】選択ワード線WL2が2.0Vになると、
“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“3”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである。
“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“3”データを記憶している状態に
達していなければビット線BLiは“L”になる。
“2”あるいは“1”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルは“3”データを記憶
している状態に達しないのでビット線BLiは“L”に
なる。この後、信号BLC1を“H”にして、変調され
たビット線BLiの電圧を転送線24を介してノードN
(i、i+1)に転送する(t3)。信号BLC1が
“L”に戻った後、信号VRFY1が“H”となり、第
1のサブデータが“0”の場合のみ、ノードN(i、i
+1)は“H”にされる。ここで電圧VREGはVCC
である。信号SEN1とLAT1が“L”になってクロ
ック同期式インバータCI1とCI2は非活性化される
(t6)。信号PRO1が“H”になって(t7)、信
号SEN1が“H”になる(t8)とクロック同期式イ
ンバータCI1が活性化され、ノードN(i、i+1)
の電圧がセンスされる。信号LAT1が“H”になる
(t9)とクロック同期式インバータCI2が活性化さ
れ、センスされたノードN(i、i+1)の信号の論理
レベルがラッチされる。信号PRO1が“L”となった
(t10)後、信号BLC1を“H”にして、変調され
たビット線BLiの電圧をノードN(i、i+1)に再
度転送する(t11)。信号VRFY2が“H”となり
(t12)、第2のサブデータが“0”の場合のみ、ノ
ードN(i、i+1)は“H”にされる。ここで電圧V
REGはVCCである。同時に、信号PRE1が“H”
となってビット線BLiは0Vにリセットされる(t1
2)。信号SEN2とLAT2が“L”になってクロッ
ク同期式インバータCI3とCI4は非活性化される
(t14)。信号PRO2が“H”になって(t1
5)、信号SEN2が“H”になる(t16)とクロッ
ク同期式インバータCI3が活性化され、ノードN
(i、i+1)の電圧がセンスされる。信号LAT2が
“H”になる(t17)とクロック同期式インバータC
I4が活性化され、センスされたノードN(i、i+
1)の信号の論理レベルがラッチされる。この後、信号
PRO2が“L”となり(t18)、“3”の制御デー
タを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセル
が“3”データを記憶している状態に達しているか否か
の検出が終了する。この時点で、“3”の制御データを
記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“3”データを記憶している状態に達していると検出さ
れた場合のみ、“3”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路の制御データは“0”データに変更され、そ
のほかの場合は、制御データは保持される(変更されな
い)。
【0189】続いて“2”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データを
記憶している状態に達しているか否かを検出する動作に
入る。電圧VBL1がVCCとなってビット線BLiが
“H”に充電される(t19)。続いて信号PRE1が
“L”となってビット線BLiと電圧VBL1が切り離
される。次いで、選択されたブロックの選択ゲート線S
G1とSG2、および非選択ワード線WL1、WL3、
WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワード線WL2が
1.2Vにされる(t20)。
【0190】選択ワード線WL2が1.2Vになると、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである。
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していなければビット線BLiは“L”になる。
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルは“2”データを記憶している状態に
達しないのでビット線BLiは“L”になる。この後、
信号BLC1を“H”にして、変調されたビット線BL
iの電圧を転送線24を介してノードN(i、i+1)
に転送する(t21)。信号BLC1が“L”に戻ると
信号PRE1が“H”になってビット線BLiは0Vの
電圧VBL1にされリセットされる(t22)。同時
に、信号PRO1が1.2Vとなり、第1のサブデータ
が“1”の場合、ノードN(i、i+1)は“L”にさ
れる。第1のサブデータが“0”の場合でノードN
(i、i+1)がもともと“H”の場合は、ノードN
(i、i+1)は“H”のままである。第1のサブデー
タが“0”の場合でノードN(i、i+1)がもともと
“L”の場合は、nチャネルMOSトランジスタQn3
2のしきい値電圧を1Vとすると、1.2Vの信号PR
O1によってノードN(i、i+1)は高々0.2Vに
しかならない。0.2VのノードN(i、i+1)の電
圧が“L”と検出されるようにクロック同期式インバー
タCI3を設定しておけば、ノードN(i、i+1)は
“L”のままである。続いて、信号VRFY2が“H”
となって、第2のサブデータが“0”の場合のみ、ノー
ドN(i、i+1)は“H”に変更される(t23)。
信号SEN2とLAT2が“L”になってクロック同期
式インバータCI3とCI4は非活性化される(t2
4)。信号PRO2が“H”になって(t25)、信号
SEN2が“H”になる(t26)とクロック同期式イ
ンバータCI3が活性化され、ノードN(i、i+1)
の電圧がセンスされる。信号LAT2が“H”になる
(t27)とクロック同期式インバータCI4が活性化
され、センスされたノードN(i、i+1)の信号の論
理レベルがラッチされる。信号PRO2が“L”となっ
て(t28)、“2”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データを記憶
している状態に達しているか否かを検出する動作は終わ
る。この時点で、“3”の制御データを記憶しているデ
ータ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを記
憶している状態に達していると検出された場合と、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していると検出された場合のみ、記憶回路の制御デー
タは“0”データに変更され、そのほかの場合は、制御
データは保持される(変更されない)。
【0191】続いて“1”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを
記憶している状態に達しているか否かを検出する動作に
入る。電圧VBL1がVCCとなってビット線BLiが
“H”に充電される(t30)。続いて信号PRE1が
“L”となってビット線BLiと電圧VBL1が切り離
される。次いで、選択されたブロックの選択ゲート線S
G1とSG2、および非選択ワード線WL1、WL3、
WL4が電源電圧VCCにされ、選択ワード線WL2が
0.4Vにされる(t31)。
【0192】選択ワード線WL2が0.4Vになると、
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”のままである。
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していなければビット線BLiは“L”になる。この
後、信号BLC1を“H”にして、変調されたビット線
BLiの電圧を転送線24を介してノードN(i、i+
1)に転送する(t32)。信号BLC1が“L”に戻
ると信号PRE1が“H”になってビット線BLiは0
Vの電圧VBL1にされリセットされる(t33)。同
時に、信号PRO2が1.2Vとなり、第2のサブデー
タが“1”の場合、ノードN(i、i+1)は“L”に
される。第2のサブデータが“0”の場合でノードN
(i、i+1)がもともと“H”の場合は、ノードN
(i、i+1)は“H”のままである。第2のサブデー
タが“0”の場合でノードN(i、i+1)がもともと
“L”の場合は、nチャネルMOSトランジスタQn3
8のしきい値電圧を1Vとすると、1.2Vの信号PR
O2によってノードN(i、i+1)は高々0.2Vに
しかならない。0.2VのノードN(i、i+1)の電
圧が“L”と検出されるようにクロック同期式インバー
タCI1を設定しておけば、ノードN(i、i+1)は
“L”のままである。続いて、信号VRFY1が“H”
となって、第1のサブデータが“0”の場合のみ、ノー
ドN(i、i+1)は“H”に変更される(t34)。
信号SEN1とLAT1が“L”になってクロック同期
式インバータCI1とCI2は非活性化される(t3
5)。信号PRO1が“H”になって(t36)、信号
SEN1が“H”になる(t37)とクロック同期式イ
ンバータCI1が活性化され、ノードN(i、i+1)
の電圧がセンスされる。信号LAT1が“H”になる
(t38)とクロック同期式インバータCI2が活性化
され、センスされたノードN(i、i+1)の信号の論
理レベルがラッチされる。信号PRO1が“L”となっ
て(t39)、“1”の制御データを記憶しているデー
タ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶
している状態に達しているか否かを検出する動作は終わ
る。この時点で、“3”の制御データを記憶しているデ
ータ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを記
憶している状態に達していると検出された場合と、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していると検出された場合と、“1”の制御データを
記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“1”データを記憶している状態に達していると検出さ
れた場合のみ、記憶回路の制御データは“0”データに
変更され、そのほかの場合は、制御データは保持される
(変更されない)。
【0193】書き込みベリファイ動作で、メモリセルの
書き込み状態からデータ記憶回路9に記憶されている制
御データが表10のように変更される。
【0194】
【表10】
【0195】即ち、第1のサブデータ回路22と第2の
サブデータ回路23を含むデータ記憶回路9内で、選択
されたメモリセルの書き込み状態と第1のサブデータか
ら決まる転送線24のノードN(i、i+1)上の信号
の論理レベルを第2のサブデータ回路23が検出する。
更に、選択されたメモリセルの書き込み状態と第2のサ
ブデータから決まる転送線24のノードN(i、i+
1)上の信号の論理レベルを第1のサブデータ回路22
が検出する。これによって、データ記憶回路に記憶され
ている制御データの変換が簡単に行えるようになり、回
路を簡素化できる。よって、安価なEEPROMを実現
することができる。
【0196】図18のt1〜t6に示される書き込み動
作と、図19,図20,図21に示された書き込みベリ
ファイ動作を、全ての制御データが“0”になるまで繰
り返し、メモリセルMへのデータ書き込みは行われる。
初期制御データが“0”であれば、メモリセルMの状態
は変わらない。初期制御データが“1”であれば、メモ
リセルMには“1”の書き込み状態が設定される。初期
制御データが“2”であれば、メモリセルMには“2”
の書き込み状態が設定される。初期制御データが“3”
であれば、メモリセルMには“3”の書き込み状態が設
定される。全ての制御データが“0”であるかどうか
は、信号線PTと接地レベルが導通か非導通かを検出す
ればわかる。全ての制御データが“0”であれば、信号
線PTと接地レベルは非導通である。また、書き込み動
作毎に選択されたワード線WLの電圧を徐々に増加させ
ても良い。
【0197】即ち、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセルMを含んで構成され
るメモリセルアレイ1と、前記メモリセルアレイ1に対
して設けられ、前記メモリセルMの書き込み状態を示す
読み出し信号を転送するための転送線24と、前記メモ
リセルアレイ1中の選択されたメモリセルMに書き込み
動作中に印加される書き込み制御電圧を決める制御デー
タを記憶するデータ記憶回路9とを具備し、前記データ
記憶回路9は、第1のサブデータ回路22(CI1、C
I2、Qn32、Qn33、Qn34)と第2のサブデ
ータ回路23(CI3、CI4、Qn38、Qn39、
Qn40)を含み、前記制御データは前記第1のサブデ
ータ回路22に記憶されている第1のサブデータと前記
第2のサブデータ回路23に記憶されている第2のサブ
データで構成され、前記データ記憶回路9は、前記デー
タ記憶回路9に記憶されている前記制御データに基づい
て選択されたメモリセルMに前記書き込み制御電圧を印
加し、前記第2のサブデータ回路23は、選択されたメ
モリセルMの書き込み状態と前記第1のサブデータから
決まる前記転送線24上の前記読み出し信号の論理レベ
ルを検出し、選択されたメモリセルMが書き込み十分で
あると検出した場合に書き込みを抑制するように前記第
2のサブデータを変更することを特徴とする。
【0198】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0199】(1)前記第2のサブデータ回路23は、
選択されたメモリセルMの書き込み状態と前記第1のサ
ブデータから決まる前記転送線24上の前記読み出し信
号の論理レベルを、前記第2のサブデータ回路23に記
憶されている前記第2のサブデータに応じて選択的に検
出する。
【0200】(2)前記第1のサブデータ回路22は、
選択されたメモリセルMの書き込み状態と前記第2のサ
ブデータから決まる前記転送線24上の前記読み出し信
号の論理レベルを検出し、選択されたメモリセルMが書
き込み十分であると検出した場合に書き込みを抑制する
ように前記第1のサブデータを変更する。
【0201】(3)前記第1のサブデータ回路22は、
選択されたメモリセルMの書き込み状態と前記第2のサ
ブデータから決まる前記転送線24上の前記読み出し信
号の論理レベルを、前記第1のサブデータ回路23に記
憶されている前記第1のサブデータに応じて選択的に検
出する。
【0202】(4)さらに、前記第1のサブデータ回路
22は、選択されたメモリセルMの書き込み状態と前記
第2のサブデータから決まる前記転送線24上の前記読
み出し信号の論理レベルを、前記第1のサブデータ回路
22に記憶されている前記第1のサブデータに応じて選
択的に検出し、選択されたメモリセルが書き込み十分で
あると検出した場合に書き込みを抑制するように前記第
1のサブデータを変更する。
【0203】(5)前記メモリセルMは4値記憶可能で
あって、前記第1および第2のサブデータ回路22、2
3はそれぞれ1つのフリップフロップ回路(クロック同
期式インバータCI1とCI2のフリップフロップ回
路、およびクロック同期式インバータCI3とCI4の
フリップフロップ回路)を含む。
【0204】(6)前記メモリセルMは3値記憶可能で
あって、前記第1および第2のサブデータ回路22、2
3はそれぞれ1つのフリップフロップ回路(クロック同
期式インバータCI1とCI2のフリップフロップ回
路、およびクロック同期式インバータCI3とCI4の
フリップフロップ回路)を含む。
【0205】また、本発明における不揮発性半導体記憶
装置は、複数の不揮発性メモリセルMを含んで構成され
るメモリセルアレイ1と、前記メモリセルアレイ1に対
して設けられ、メモリセルMのデータを示す読み出し信
号を転送するための転送線24と、前記メモリセルアレ
イ1中の選択されたメモリセルMのデータを示す読み出
しデータを記憶するデータ記憶回路9とを具備し、前記
データ記憶回路9は、第1のサブデータ回路22(CI
1、CI2、Qn32、Qn33、Qn34)と第2の
サブデータ回路23(CI3、CI4、Qn38、Qn
39、Qn40)を含み、前記読み出しデータは前記第
1のサブデータ回路22に記憶されている第1の読み出
しサブデータと前記第2のサブデータ回路23に記憶さ
れている第2の読み出しサブデータで構成され、前記第
1のサブデータ回路22は、選択されたメモリセルのデ
ータと前記第2の読み出しサブデータから決まる前記転
送線24上の前記読み出し信号の論理レベルを検出して
記憶することを特徴とする。
【0206】さらに、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。
【0207】(1)前記第1のサブデータ回路22は、
選択されたメモリセルMのデータと前記第2の読み出し
サブデータから決まる前記転送線24上の前記読み出し
信号の論理レベルを、前記第1のサブデータ回路22に
記憶されている前記第1の読み出しサブデータに応じて
選択的に検出する。
【0208】(2)前記メモリセルMは4値記憶可能で
あって、前記第1および第2のサブデータ回路22、2
3はそれぞれ1つのフリップフロップ回路(クロック同
期式インバータCI1とCI2のフリップフロップ回
路、およびクロック同期式インバータCI3とCI4の
フリップフロップ回路)を含む。
【0209】(3)前記メモリセルMは3値記憶可能で
あって、前記第1および第2のサブデータ回路22、2
3はそれぞれ1つのフリップフロップ回路(クロック同
期式インバータCI1とCI2のフリップフロップ回
路、およびクロック同期式インバータCI3とCI4の
フリップフロップ回路)を含む。
【0210】以上のようにして、本発明の第2の実施の
形態に係わるEEPROMは、第1のサブデータ回路2
2と第2のサブデータ回路23を含むデータ記憶回路9
内で、選択されたメモリセルMの書き込み状態と第1の
サブデータから決まる転送線24のノードN(i、i+
1)上の信号の論理レベルを第2のサブデータ回路23
が検出する。場合によってはさらに、選択されたメモリ
セルMの書き込み状態と第2のサブデータから決まる転
送線24のノードN(i、i+1)上の信号の論理レベ
ルを第1のサブデータ回路22が検出する。これによっ
て、データ記憶回路に記憶されている制御データの変換
が簡単に行えるようになり、回路を簡素化できる。ま
た、選択されたメモリセルMのデータと第2の読み出し
サブデータから決まる転送線24のノードN(i、i+
1)上の読み出し信号の論理レベルを第1のサブデータ
回路22が検出する。これによって、メモリセルのデー
タの読み出しが簡単に行えるようになり、回路を簡素化
できる。よって、安価なEEPROMを実現することが
できる。
【0211】なお、本発明は上述した第1、第2の実施
の形態に限定されるものではない。NOR型のメモリセ
ルアレイを有する多値記憶不揮発性半導体記憶装置であ
っても同様に実施できる。また、ホットエレクトロン注
入書き込み式多値記憶不揮発性半導体記憶装置であって
も同様に実施できる。
【0212】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変型して実施することができる。
【0213】
【発明の効果】本願の発明に係わる多値(n(≧3)
値)データ記憶可能なEEPROMは、データ記憶回路
に記憶されている制御データに応じて、読み出し信号を
メモリセルに選択的に印加する。これによって、データ
記憶回路に記憶されている制御データの変換が簡単に行
えるようになり、回路を簡素化できる。また、データ記
憶回路に記憶されているデータに応じて、読み出し信号
をメモリセルに選択的に印加するため、データ読み出し
も簡単に行えるようになり、回路を簡素化できる。よっ
て、安価なEEPROMを実現することができる。
【0214】また、4値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための4値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0215】また、3値の書き込みするための多値レベ
ルの制御データを記憶するための3値記憶データ記憶回
路を、2値記憶する場合には、2つに分けて用いること
により、無駄のない安価なEEPROMを提供すること
ができる。
【0216】
【0217】
【0218】従って、本発明によれば、メモリセル以外
の制御回路を簡素にすることのできる多値記憶方式のE
EPROMが得られる。また、多値記憶EEPROMを
2値記憶EEPROMとして用いる場合にも、制御回路
を有効に利用できる多値記憶方式のEEPROMを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶
装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した不揮発性半導体記憶装置における
メモリセルアレイ及びビット線制御回路の構成例を示す
回路図。
【図3】図2に示されたメモリセルと選択トランジスタ
の断面構成図。
【図4】図2に示されたNAND型セルユニットと2つ
の選択トランジスタの断面構成図。
【図5】図2に示されたメモリセルアレイとデータ記憶
回路のより具体的な構成例について説明するためのもの
で、2本のビット線に着目して一部の回路構成を抽出し
て示す回路図。
【図6】データ記憶回路における図5に示した回路の周
辺の回路構成を示す回路図。
【図7】第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装
置のメモリセルに記憶されている4値データの読み出し
動作を示すタイミングチャート。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導
体記憶装置のデータ記憶回路への制御データの初期設定
と書き込み動作を示すタイミングチャート。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係わる不揮発性半
導体記憶装置の書き込みベリファイ動作を示すタイミン
グチャート。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のメモリセルに記憶されている2値デー
タの読み出し動作を示すタイミングチャート。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のサブデータ回路へのサブデータの初期
設定と書き込み動作を示すタイミングチャート。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のベリファイ動作を示すタイミングチャ
ート。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置の構成について説明するためのもので、
上記図2に示されたメモリセルアレイとデータ記憶回路
のより具体的な他の構成例を示す回路図。
【図14】図13に示された回路におけるクロック同期
式インバータのシンボル図及びその詳細な回路図。
【図15】データ記憶回路における図13に示された回
路の周辺の回路構成を示す回路図。
【図16】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のメモリセルに記憶されている4値デー
タの第1の読み出し動作を示すタイミングチャート。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のメモリセルに記憶されている4値デー
タの第2の読み出し動作を示すタイミングチャート。
【図18】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置のデータ記憶回路への制御データの初期
設定と書き込み動作を示すタイミングチャート。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置の第1の書き込みベリファイ動作を示す
タイミングチャート。
【図20】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置の第2の書き込みベリファイ動作を示す
タイミングチャート。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係わる不揮発性
半導体記憶装置の第3の書き込みベリファイ動作を示す
タイミングチャート。
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ、2…ビット線制御回路、3…カ
ラムデコーダ、4…データ入出力バッファ、5…データ
入出力端子、6…ワード線制御回路、7…制御信号およ
び制御電圧発生回路、8…制御信号入出力端子、9…デ
ータ記憶回路、10…p型半導体基板、11…n型の拡
散層、12…絶縁膜、13…浮遊ゲート、14…絶縁
膜、15…制御ゲート、16…絶縁膜、17…選択ゲー
ト、24…転送線、M…メモリセル、S1、S2…選択
トランジスタ、WL…ワード線、BL…ビット線、SG
…選択ゲート線、SRC…ソース線、Qn…nチャネル
MOSトランジスタ、Qp…pチャネルMOSトランジ
スタ、CAP1…キャパシタ、CI…クロック同期式イ
ンバータ、VCC…電源電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−93979(JP,A) 特開 平7−161852(JP,A) 特開 平7−307094(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n個(第1,第2,…第n)(n≧3)
    の記憶レベルのうちの1つの書き込み状態を有する複数
    の不揮発性メモリセル、複数のビット線、及び複数のワ
    ード線を含んで構成されるメモリセルアレイと、 各々が前記複数のビット線のうちのそれぞれのある1本
    に対して接続され、各々が前記それぞれのある1本のビ
    ット線に書き込み動作中に印加される書き込み制御電圧
    を決めるn個(第1,第2,…第n)(n≧3)の論理
    レベルのうちの1つの論理レベルの制御データを記憶す
    る複数のデータ記憶回路とを具備し、 さらに前記複数のデータ記憶回路は、前記制御データに
    基づいてそれぞれ対応するビット線に前記書き込み制御
    電圧を印加し、第i(i=2〜n)の論理レベルの制御
    データを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリ
    セルの書き込み状態が、前記第iの論理レベルに対応す
    る第i(i=2〜n)の記憶レベルであるか否かを検出
    する場合に、制御データが第iの論理レベルあるいは第
    1の論理レベルであるデータ記憶回路に対応するビット
    線に選択的に読み出しビット線信号を印加し、メモリセ
    ルの書き込み状態によって変調された前記それぞれ対応
    するビット線上の前記読み出しビット線信号の値を検出
    し、メモリセルの書き込み状態に応じてデータ記憶回路
    の制御データが変更されることを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数の不揮発性メモリセル、複数のビッ
    ト線、及び複数のワード線を含んで構成されるメモリセ
    ルアレイと、 前記メモリセルに記憶させる書き込み状態の数を2か4
    かに設定する第1あるいは第2の状態を有する切り替え
    手段と、 各々がサブデータを記憶する複数のデータ回路とを具備
    し、 前記切り替え手段が前記第1の状態の場合、各々2つの
    前記データ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各
    々の前記データ記憶回路が前記複数のビット線のうちの
    それぞれのある1本に対して電気的に接続され、各々の
    前記データ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット
    線に書き込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決
    める制御データを記憶し、 前記切り替え手段が前記第2の状態の場合、各々1つの
    前記データ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各
    々の前記データ記憶回路が前記複数のビット線のうちの
    それぞれのある1本に対して電気的に接続され、各々の
    前記データ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット
    線に書き込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決
    める制御データを記憶することを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数の不揮発性メモリセル、複数のビッ
    ト線、及び複数のワード線を含んで構成されるメモリセ
    ルアレイと、 前記メモリセルに記憶させる書き込み状態の数を2か3
    かに設定する第1あるいは第2の状態を有する切り替え
    手段と、 各々がサブデータを記憶する複数のデータ回路とを具備
    し、 前記切り替え手段が前記第1の状態の場合、各々2つの
    前記データ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各
    々の前記データ記憶回路が前記複数のビット線のうちの
    それぞれのある1本に対して電気的に接続され、各々の
    前記データ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット
    線に書き込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決
    める制御データを記憶し、 前記切り替え手段が前記第2の状態の場合、各々1つの
    前記データ回路が1つのデータ記憶回路として働き、各
    々の前記データ記憶回路が前記複数のビット線のうちの
    それぞれのある1本に対して電気的に接続され、各々の
    前記データ記憶回路が前記それぞれのある1本のビット
    線に書き込み動作中に印加される書き込み制御電圧を決
    める制御データを記憶することを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 各々の前記データ回路は、第1あるいは
    第2の信号レベルのサブデータを記憶し、前記ビット線
    信号の所定の信号レベルに応答して、記憶されている前
    記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信号レベ
    ルのサブデータに変更し、記憶されている前記第2の信
    号レベルのサブデータを保持することを特徴とする請求
    項2または3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 各々がn値(n≧3)のデータを記憶可
    能な複数の不揮発性メモリセル、複数のビット線、及び
    複数のワード線を含んで構成されるメモリセルアレイ
    と、 各々が前記複数のビット線のうちのそれぞれのある1本
    に対して設けられた複数のデータ記憶回路とを具備し、 前記複数のデータ記憶回路は、前記それぞれ対応するビ
    ット線に前記複数のデータ記憶回路に記憶されているデ
    ータに基づいて選択的に読み出しビット線信号を印加
    し、メモリセルのデータによって変調された前記それぞ
    れ対応するビット線上の前記読み出しビット線信号の値
    を検出して記憶することを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 各々の前記データ記憶回路は、第1ある
    いは第2の信号レベルのサブデータを記憶するサブデー
    タ回路を含み、各々の前記サブデータ回路は前記ビット
    線信号の所定の信号レベルに応答して、記憶されている
    前記第1の信号レベルのサブデータを前記第2の信号レ
    ベルのサブデータに変更し、記憶されている前記第2の
    信号レベルのサブデータを保持することを特徴とする請
    求項1または5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルは4値記憶可能であっ
    て、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路を
    含むことを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリセルは3値記憶可能であっ
    て、前記データ記憶回路は2つの前記サブデータ回路を
    含むことを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
JP29167196A 1996-11-01 1996-11-01 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3397600B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167196A JP3397600B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 不揮発性半導体記憶装置
US08/883,370 US5847992A (en) 1996-11-01 1997-06-26 Multi-level non-volatile semiconductor memory device having improved multi-level data storing circuits
DE69722133T DE69722133T2 (de) 1996-11-01 1997-07-08 Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung
EP97111535A EP0840326B1 (en) 1996-11-01 1997-07-08 Nonvolatile semiconductor memory device
TW086115877A TW373337B (en) 1996-11-01 1997-10-27 Non-volatile semiconductor memory
KR1019970057566A KR19980042027A (ko) 1996-11-01 1997-11-01 불휘발성 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167196A JP3397600B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321728A Division JP3825739B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144085A JPH10144085A (ja) 1998-05-29
JP3397600B2 true JP3397600B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17771929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29167196A Expired - Lifetime JP3397600B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5847992A (ja)
EP (1) EP0840326B1 (ja)
JP (1) JP3397600B2 (ja)
KR (1) KR19980042027A (ja)
DE (1) DE69722133T2 (ja)
TW (1) TW373337B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481817B2 (ja) 1997-04-07 2003-12-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100572302B1 (ko) * 1998-06-25 2006-07-12 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치와 그의 프로그램 방법
US6266280B1 (en) * 1998-06-30 2001-07-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of programming nonvolatile semiconductor device at low power
JP2000040382A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
KR100388179B1 (ko) * 1999-02-08 2003-06-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리
US6532556B1 (en) 2000-01-27 2003-03-11 Multi Level Memory Technology Data management for multi-bit-per-cell memories
US6363008B1 (en) 2000-02-17 2002-03-26 Multi Level Memory Technology Multi-bit-cell non-volatile memory with maximized data capacity
US6424569B1 (en) 2000-02-25 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. User selectable cell programming
US6297988B1 (en) 2000-02-25 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Mode indicator for multi-level memory
US6205055B1 (en) 2000-02-25 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic memory cell programming voltage
US6219276B1 (en) 2000-02-25 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel cell programming
US6707713B1 (en) 2000-03-01 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced multi-level memory
KR100463194B1 (ko) * 2001-02-16 2004-12-23 삼성전자주식회사 낸드형 플래쉬 메모리 장치의 프로그램 방법
JP4282248B2 (ja) * 2001-03-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7042770B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
US6671204B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with page buffer having dual registers and methods of using the same
JP4270994B2 (ja) * 2003-09-29 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7242620B2 (en) * 2004-10-05 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and an operation method thereof
US7564713B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device wherein during data write a potential transferred to each bit line is changed in accordance with program order of program data
KR100666223B1 (ko) * 2006-02-22 2007-01-09 삼성전자주식회사 메모리셀 사이의 커플링 노이즈를 저감시키는 3-레벨불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한 구동방법
JP4997882B2 (ja) 2006-09-05 2012-08-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
KR100773400B1 (ko) * 2006-10-26 2007-11-05 삼성전자주식회사 멀티 비트 플래시 메모리 장치
KR100816155B1 (ko) * 2006-12-28 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 멀티레벨 셀 프로그램 방법
JP5150245B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9383970B2 (en) * 2009-08-13 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed analytics platform
US8799747B2 (en) * 2010-06-03 2014-08-05 Seagate Technology Llc Data hardening to compensate for loss of data retention characteristics in a non-volatile memory
US9165670B2 (en) 2013-11-14 2015-10-20 Sandisk Technologies Inc. Data retention detection techniques for a data storage device
US9229806B2 (en) * 2013-11-14 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Block closure techniques for a data storage device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
US5602789A (en) * 1991-03-12 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable and programmable non-volatile and multi-level memory systemn with write-verify controller
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
JP3476952B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144085A (ja) 1998-05-29
KR19980042027A (ko) 1998-08-17
DE69722133D1 (de) 2003-06-26
TW373337B (en) 1999-11-01
DE69722133T2 (de) 2004-04-08
EP0840326A3 (en) 1999-05-12
US5847992A (en) 1998-12-08
EP0840326B1 (en) 2003-05-21
EP0840326A2 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397600B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3409986B2 (ja) 多値メモリ
JP3486079B2 (ja) 半導体記憶装置
US6064611A (en) Semiconductor memory device
JP3200012B2 (ja) 記憶システム
JP3392604B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100458408B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
KR100644222B1 (ko) 페이지 버퍼 및 이를 포함하는 멀티-비트 불휘발성 메모리장치
US6288935B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data
KR100259972B1 (ko) 메모리 셀당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP2004118940A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH07105146B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2005267687A (ja) 不揮発性半導体メモリ
WO2005048266A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH103792A (ja) 半導体記憶装置及び記憶システム
JPH0793979A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008010046A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001357683A (ja) 記憶システム
JP2007213806A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3825739B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3721159B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09198882A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09251786A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびデータ書き込み方法
JP3840193B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001216790A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term