JPH0888172A - 多結晶シリコン膜の作製方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の作製方法

Info

Publication number
JPH0888172A
JPH0888172A JP22214794A JP22214794A JPH0888172A JP H0888172 A JPH0888172 A JP H0888172A JP 22214794 A JP22214794 A JP 22214794A JP 22214794 A JP22214794 A JP 22214794A JP H0888172 A JPH0888172 A JP H0888172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
poly
sige
amorphous silicon
crystallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22214794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujiwara
正弘 藤原
Yoshiki Nakatani
喜紀 中谷
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22214794A priority Critical patent/JPH0888172A/ja
Publication of JPH0888172A publication Critical patent/JPH0888172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性に優れ、低温プロセスにより短時間で
作製することができ、TFTに適用した場合に良好な特
性を得ることができるpoly−Si膜を得る。 【構成】 絶縁性基板101上にa−Si膜102およ
びa−SiGe(SixGe1-x、0≦x<1)膜103
を基板側からこの順に成膜する。これらを熱処理により
結晶化させると、低温で結晶化可能なSiGeが先に短
時間で結晶化する。a−Siは、poly−SiGeの
優れた結晶性を引き継いで、短時間で結晶化させること
ができる。結晶化の後、poly−SiGe膜をエッチ
ング除去することにより、結晶性の優れたpoly−S
i膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば太陽電池や薄膜
トランジスタ(以下、TFTと称する)等に好適に用い
られる結晶性の優れた多結晶シリコン膜の作製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、安価なガラス基板を用いて高性能
な薄型ディスプレイを実現することができるアクティブ
マトリックス型液晶パネル(以下、AMLCDと称す
る)や長尺のイメージセンサ等に用いるために、多結晶
シリコン(以下、poly−Siと称する。)TFTの
開発が行われている。このようなAMLCDやイメージ
センサ等の用途においては、駆動回路もpoly−Si
・TFTで構成して表示部やセンサー部と一体化する
と、さらに低コスト化、小型化等のメリットが期待でき
る。
【0003】例えばAMLCDの場合、駆動回路に用い
られるpoly−Si・TFTは5〜20MHz程度で
動作する必要がある。このような高性能なpoly−S
i・TFTを実現するためには、チャンネル部のpol
y−Si膜は結晶性が優れたものでなければならない。
一方、基板材料として安価なガラス基板を用いるため
に、TFT製造の最高プロセス温度は600℃程度に制
限されるので、低温で結晶性の優れたpoly−Si膜
を作製する必要がある。
【0004】従来、低温で結晶性の優れたpoly−S
i膜を得る方法として、非晶質シリコン(以下、a−S
iと称する)を成膜し、これを炉アニールして結晶化さ
せる固相成長法が検討されてきた。この方法によれば、
数μmの結晶粒のpoly−Si膜が得られる。しか
し、固相成長法により得られるpoly−Si膜は結晶
粒内の欠陥が多く、これを用いたTFTは移動度がNc
hで最高40cm2/V・s程度、Pchで30cm2
V・s程度の特性しか得られない。また、固相成長法
は、結晶化に24〜72Hの長時間を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記結晶化時間を短縮
させるために、以下の2つの方法が提案されている。そ
の一つは、a−Si膜の上表面または基板表面にSiと
格子定数が近いCaF2、PrO2またはSrTiO3
からなる多結晶膜を成膜し、この多結晶膜を結晶核発生
層としてa−Si膜を固相成長させる方法である(特開
平4−349616号、特開平4−349617号およ
び特開平4−349618号)。しかし、この提案方法
では、熱処理の際に結晶核発生層のCa等が不純物とし
て混入する可能性が高く、また、結晶核発生層とSi膜
との格子不整合等の問題がある。
【0006】他の方法は、リンドープa−Siの核発生
がノンドープa−Siの核発生に比べて速いことを利用
して、ノンドープのa−Si膜上にリンドープのa−S
i膜を成膜して熱処理する方法である{JJAP,Vo
l.32(1993)pp3720−3728}。しか
し、TFTにおいては、一般にpoly−Si膜の厚み
を100nm以下で作製するので、リンドープa−Si
膜からの粒界拡散などによりノンドープa−Si膜へ不
純物が拡散する等の問題が生じる。リンのようなドーパ
ントは、微量であっても拡散するとTFTの閾値にシフ
ト等が生じ、特性に悪影響を及ぼす。よって、この方法
は、太陽電池のように厚膜のpoly−Si膜を用いる
場合にしか適用できない。
【0007】近年、多結晶シリコンゲルマニウム(Si
xGe1-x、0≦x<1)が注目されている(特開平4−
35019号やAMLCDs ’93)。この多結晶シ
リコンゲルマニウム(以下、SiGeと称する。)は、
Geの融点がSiより低いためより低温で結晶化し、透
過型電子顕微鏡を用いて観察すると、同じ固相成長を行
った場合でもpoly−Siに比べて双晶の少ない結晶
性のよいものが得られる。しかし、SiGeにおいて
は、Ge分率が高くなるとバンドギャップの減少等によ
り膜抵抗が低くなり、TFTのチャネル領域にSiGe
が存在するとオフ電流が増加するという問題がある。ま
た、TFTのゲート絶縁膜として一般的に用いられるS
iO2膜をpoly−SiGe膜上に成膜すると、Si
Ge膜表面のGeが酸化されてGeOやGeO2が形成
される。600℃程度で形成されるこれらのゲルマニウ
ム酸化物は一般に吸湿性等の特性が劣っていることが知
られており、これらがTFTの特性に悪影響を及ぼすこ
とは明らかである。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、結晶性に優れ、低温プロ
セスにより短時間で作製することができ、TFTに適用
した場合に良好な特性を得ることができるpoly−S
i膜の作製方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のpoly−Si
膜の作製方法は、絶縁性基板上にa−Si膜およびa−
SiGe(SixGe1-x、0≦x<1)膜を基板側から
この順に成膜する工程と、該a−Si膜およびa−Si
Ge膜を熱処理により結晶化させる工程と、結晶化した
シリコンゲルマニウム膜を除去する工程とを含み、その
ことにより上記目的が達成される。
【0010】前記熱処理として、非晶質シリコンゲルマ
ニウム膜の結晶化が起こり、かつ、非晶質シリコン膜の
結晶化が起こらない温度で加熱し、その後、非晶質シリ
コン膜の結晶化が起こる温度で加熱するようにするのが
望ましい。
【0011】前記非晶質シリコンゲルマニウム膜を、非
晶質シリコン膜と非晶質シリコンゲルマニウム膜との界
面側から基板とは反対側の表面に向かって連続的または
段階的にゲルマニウム分率が高くなるように成膜するの
が望ましい。
【0012】前記非晶質シリコン膜および非晶質シリコ
ンゲルマニウム膜を大気に晒さずに連続的に成膜するの
が望ましい。
【0013】
【作用】本発明においては、絶縁性基板上にa−Si膜
およびa−SiGe膜を基板側からこの順に成膜してい
る。SiとGeとは格子定数が近いので、Si単結晶上
にSiGeをエピタキシャル成長させることができる。
【0014】次に、これらを熱処理により結晶化させ
る。このとき、低温での結晶化が可能なSiGeが先に
短時間で結晶化する。a−Siは、poly−SiGe
の結晶性を引き継いで基板表面方向に膜厚の距離だけ成
長すればよいので、短時間で結晶化させることができ
る。また、結晶性の優れたpoly−SiGeの結晶性
を引き継いでいるので、良好な結晶性とすることができ
る。この熱処理は、a−Siが結晶化する600℃程度
で行うことができるので、ガラス基板等を用いることが
できる。また、熱処理時間を短時間にすることにより製
造プロセスの短時間化を図ることができ、ガラス基板の
熱収縮も低減することができる。
【0015】SiGeは低温で結晶化可能であるが、低
抵抗であり、組み合わせるゲート絶縁膜として適当なも
のが無く、TFTのチャネル部として必ずしも優れてい
る訳ではない。よって、上述した結晶化の後、poly
−SiGe膜をエッチング除去してpoly−Si膜の
みを残す。Geは、Siと同じIV族で半導体であるの
で、poly−Si膜中にGeが拡散して不純物程度に
混入しても問題は生じない。
【0016】ところで、最初からa−Siが結晶化する
600℃程度の温度で熱処理するとa−SiGeの結晶
成長を短時間で行うことができるが、その場合、a−S
iから核発生した結晶成長が生じるおそれがある。よっ
て、初めにa−SiGe膜の結晶化が起こり、かつ、a
−Si膜の結晶化が起こらないような低温で熱処理して
a−SiGeを先に結晶化させ、次に、a−Si膜の結
晶化が起こる温度で熱処理するのが望ましい。この場
合、2回の熱処理工程を必要とするが、a−SiGe膜
の結晶成長の最低限界温度はGe分率により250℃〜
550℃程度に変化するが、一般にa−Si膜は550
℃では結晶化しない。したがって、a−SiGeの結晶
成長は、結晶成長の最低限界温度より比較的高い温度で
熱処理できるので、短時間で結晶化させることができ
る。
【0017】SiGe膜は、Geの濃度(Ge分率)が
高い方がより低温で結晶化させることができる。しか
し、Ge濃度が高くなるとSiとの格子不整合が大きく
なるので、a−Siがpoly−SiGeの結晶性を引
き継いで結晶成長することが困難になる。SiGeは任
意の割合で混晶を作ることができるので、a−Si膜と
a−SiGe膜との界面付近はGe濃度を低くし、基板
とは反対側の表面に向かって図3(a)に示すように連
続的に、または図3(b)に示すように段階的にGe濃
度が高くなるようにa−SiGe膜を成膜すると、Si
との格子不整合を避けることができる。なお、図3中の
301は基板であり、302はa−Si膜、304はa
−SiGe膜、303はa−SiGe連続的遷移層、3
05はa−SiGe段階的遷移層である。
【0018】a−Siがpoly−SiGeの結晶性を
引き継いで結晶成長するためには、a−Si膜とpol
y−SiGe膜との界面がクリーンであることが必要で
ある。よって、a−Si膜およびa−SiGe膜は大気
に晒さずに連続的に成膜するのが望ましい。連続成膜が
困難な場合には、a−SiGe膜を成膜する直前にHF
クリーン等によりa−Si膜表面をクリーニングして成
膜装置にセットしてもよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0020】(実施例1)図1(a)〜(d)は、本実
施例1におけるpoly−Si膜の作製方法を示す断面
図である。この実施例では、以下のようにしてサンプル
1〜3のpoly−Si膜を作製した。また、比較例と
して、サンプル4〜5のpoly−Si膜も作製した。
【0021】(サンプル1)まず、図1(a)に示すよ
うに、石英基板等の絶縁性基板101上に、厚み100
nmのa−Si膜102および厚み100nmのa−S
xGe1-x(x=0)膜103を成膜した。このとき、
成膜はPECVD(Plasma Enhanced
Chemical Vapour Depositio
n)法により行い、成膜条件は下記表1に示すような条
件とした。また、2つの膜102と103とは真空を破
らずに連続的に成膜した。
【0022】
【表1】
【0023】次に、N2雰囲気中、450℃で第1のア
ニールを行い、図1(b)に示すようにa−SiGe膜
103を結晶成長させてpoly−SiGe膜104を
形成した。
【0024】続いて、N2雰囲気中、600℃で第2の
アニールを行い、図1(c)に示すようにa−Si膜1
02を結晶成長させてpoly−Si膜105を形成し
た。
【0025】その後、HF:H22=1:4の混合液を
用いてpoly−SiGe膜105をエッチング除去し
て図1(d)に示すようなpoly−Si膜105を得
た。
【0026】(サンプル2)厚み100nmのa−Si
膜および厚み100nmのa−SixGe1-x(x=0.
4)膜を上記表1に示すような成膜条件で真空を破らず
に連続的に成膜し、第1のアニール温度を530℃とし
た以外はサンプル1と同様にしてpoly−Si膜10
5を得た。
【0027】(サンプル3)厚み100nmのa−Si
膜および厚み100nmのa−SixGe1-x(x=0.
6)膜を上記表1に示すような成膜条件で真空を破らず
に連続的に成膜し、第1のアニール温度を550℃とし
た以外はサンプル1と同様にしてpoly−Si膜10
5を得た。
【0028】(サンプル4=比較例)絶縁性基板上に、
厚み100nmのa−Si膜を上記表1に示すような成
膜条件で成膜し、N2雰囲気中600℃でアニールを行
ってpoly−Si膜を得た。
【0029】(サンプル5=比較例)絶縁性基板上に、
厚み100nmのa−SixGe1-x(x=0.4)膜を
上記表1に示すような成膜条件で成膜し、N2雰囲気中
530℃でアニールを行ってpoly−SiGe膜を得
た。
【0030】図2(a)および図2(b)は、上述のよ
うにして得られたサンプル1〜5についての結晶成長の
様子を調査すべく、紫外線(UV)反射スペクトルを測
定した結果を示す。(a)はa−SiGe膜の結晶化が
起こり、かつ、a−Si膜の結晶化が起こらないような
温度で熱処理した第1のアニール工程後の結果を示し、
(b)はa−Si膜の結晶化が起こる温度で熱処理した
第2のアニール工程後の結果を示す。この測定は、紫外
線反射率の280nm付近のピーク強度を測定してい
る。このピークはバンド間遷移のE2バンドに対応して
おり、非晶質から結晶に変化すると電子のバンド状態の
変化に対応してピーク強度が変化する。
【0031】図2(a)によれば、サンプル1〜3のa
−SiGe膜は5〜7時間程度で結晶化が完了し、サン
プル2と同じ組成比のサンプル5のa−SiGe膜は結
晶化に16時間程度を必要としている。このことから理
解されるように、アニール時間はアニール温度および成
膜条件により変化するだけでなく、基板の影響もかなり
大きい。一方、図2(b)によれば、サンプル1〜3の
a−Si膜は5時間程度で結晶化が完了し、サンプル4
のa−Si膜は結晶化に48時間程度を必要としてい
る。これは、サンプル1〜3のa−Si膜がpoly−
SiGe膜の結晶性を引き継いで結晶成長するため、短
時間で結晶化するからである。このように、Si膜上に
a−SiGe膜を成膜すると、ガラス基板上に成膜する
場合よりもa−SiGe膜およびa−Si膜共に短時間
で結晶化できるので、プロセスの短時間化、基板の熱収
縮の低減等を図ることができる。
【0032】図4は、サンプル2およびサンプル4につ
いて、透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。(a)は
サンプル2を、(b)はサンプル4を示し、(c)はサ
ンプル2の電子線回折像を、(d)はサンプル4の電子
線回折像を示す。サンプル4には従来の固相成長法によ
り得られるpoly−Siのように双晶欠陥が多数見ら
れるが、サンプル2にはそのような双晶欠陥が見られ
ず、結晶性が優れている。
【0033】(実施例2)本実施例2では、上述した実
施例1で作製したPoly−Si膜(サンプル1〜4)
を用いて、図5(f)に示すようなプレーナ型TFTを
作製した。
【0034】このTFTは、絶縁性基板501上にpo
ly−Si膜からなる半導体層502が形成され、その
上を覆うようにゲート絶縁膜503が形成されている。
ゲート絶縁膜503の上にはTFTのチャネルとなる半
導体層502の中央部と重畳するようにゲート電極50
4が形成され、その上を覆うように層間絶縁膜505が
形成されている。層間絶縁核505の上にはAl電極5
06が形成され、ゲート絶縁膜503と層間絶縁膜50
5とに形成されたコンタクトホールを通って半導体層5
02のソース部およびドレイン部(図示せず)と接続さ
れている。
【0035】この実施例では、以下のようにしてTFT
を作製した。まず、図5(a)に示すように、実施例1
で得られたpoly−Si膜(サンプル1〜4)をパタ
ーニングして半導体層502とした。
【0036】次に、図5(b)に示すように、AP(常
圧)CVD法によりSiO12膜を100nm成膜して
ゲート絶縁膜503を形成し、N2雰囲気中、600℃
で12時間の緻密化アニールを行った。
【0037】その後、図5(c)に示すように、LP
(減圧)CVD法によりPoly−Si膜を300nm
成膜し、これをパターニングしてゲート電極504を形
成した。
【0038】次に、図5(d)に示すように、ゲート電
極504をマスクとして半導体層502にリンイオンを
1×1015cm-2注入することによりソース部およびド
レイン部(図示せず)を形成した。この時、半導体層5
02のゲート電極504下部分にはリンイオンが注入さ
れずにチャネル部となる。
【0039】その後、図5(e)に示すように、APC
VD法によりSiO2膜を500nm成膜し、層間絶縁
膜505を形成した。
【0040】続いて、N2雰囲気中、600℃で20時
間のアニールを行い、ソース部およびドレイン部を活性
化させた。次に、図5(f)に示すように、ゲート絶縁
膜503および層間絶縁膜505にコンタクトホールを
形成し、Al電極506を形成してTFTを完成した。
【0041】表2は、得られたTFTの特性を評価した
結果を示す。
【0042】
【表2】
【0043】表2から理解されるように、サンプル1〜
3のpoly−Si膜を用いたTFTは、サンプル4の
poly−Si膜を用いたTFTに比べてVTHおよびS
が低い。また、従来のTFTは移動度40cm2/V・
sec程度であるのに対して、サンプル1〜3のTFT
は80〜100cm2/V・sec程度と高く、結晶性
を反映して優れた特性が得られた。
【0044】(実施例3)この実施例3では、a−Si
膜との界面側から基板とは反対側の表面に向かって連続
的または段階的にGe分率(1−x)が高くなるように
a−SixGe1-x(0≦x<1)膜を成膜し、サンプル
6およびサンプル7のpoly−Si膜を作製した。
【0045】(サンプル6)まず、図6(a)に示すよ
うに、絶縁性基板601上に、PECVD法によりa−
Si膜602、a−SiGe連続的遷移層603、およ
びa−SiGe膜604を下記表3に示すような成膜条
件で真空を破らずに連続的に成膜した。
【0046】
【表3】
【0047】次に、実施例1と同様に、N2雰囲気中で
まず450℃、5時間アニールした後、600℃、5時
間アニールを行ってpoly−SiGe膜およびpol
y−Si膜を形成した。
【0048】その後、HF:H22=1:4の混合液を
用いてpoly−SiGe膜をエッチング除去してpo
ly−Si膜を得た。
【0049】(サンプル7)図6(a)のa−SiGe
連続的遷移層603の代わりに図6(b)に示すような
a−SiGe段階的遷移層605を、上記表3に示すよ
うな条件で連続的に成膜した以外はサンプル6と同様に
してpoly−Si膜を得た。
【0050】表4は、上記サンプル6およびサンプル7
のpoly−Si膜を用いて実施例2と同様にして作製
したTFTの特性を評価した結果を示す。
【0051】
【表4】
【0052】表4から理解されるように、サンプル6お
よびサンプル7のpoly−Si膜を用いたTFTは、
サンプル1のpoly−Si膜を用いたTFTに比べて
VTHが低い。また、サンプル1のTFTは移動度100
cm2/V・sec程度であるのに対して、サンプル6
およびサンプル7のTFTは130cm2/V・sec
程度と高い。このことから、Ge濃度が中間の値となっ
た層603、605を設けることによりpoly−Si
膜の結晶性をさらに改善できることが分かる。
【0053】更に、比較のために、a−Si膜成膜後に
大気に晒してサンプル8およびサンプル9のpoly−
Si膜を作製した。
【0054】(サンプル8)a−Si膜成膜後に大気に
晒し、HFクリーンを行ってa−SiGe層を成膜した
以外はサンプル2と同様にしてpoly−Si膜を作製
した。得られたpoly−Si膜は、完全に結晶化が完
了していた。
【0055】(サンプル9)HFクリーンを行わなかっ
た以外はサンプル8と同様にしてpoly−Si膜を作
製した。得られたpoly−Si膜はa−Siがかなり
残っており、結晶化が不完全であった。
【0056】上記表4に、上記サンプル8およびサンプ
ル9のpoly−Si膜を用いて実施例2と同様にして
作製したTFTの特性を評価した結果を示す。
【0057】表4から理解されるように、サンプル8の
poly−Si膜を用いたTFTは、サンプル2のpo
ly−Si膜を用いたTFTとほぼ同程度の特性が得ら
れているが、サンプル9のpoly−Si膜を用いたT
FTはSiGe膜の結晶化の際のバラツキが反映されて
特性のバラツキが大きい。このことから、a−Si膜と
a−SiGe膜との界面をクリーンに保つのが重要であ
ることが分かる。したがって、本発明においては、a−
Si膜およびa−SiGe膜は大気に晒さず連続的に成
膜するようにしている。なお、万一、a−Si膜を大気
に晒した場合には、界面をクリーニングすべく、HFク
リーンなどの界面処理を行うことが好ましい。その他の
界面処理としては、H2プラズマ処理、フッ素ガス処理
等の界面クリーニング法として知られている方法を利用
することができる。
【0058】上記説明においては、a−Si膜およびa
−SiGe膜をPECVD法により成膜したが、a−S
i膜およびa−SiGe膜を成膜できる方法であればい
ずれでもよく、例えばLPCVD法、EB(Elect
ron Beam)蒸着法、スパッタ法等を用いてもよ
い。その場合、アニール温度およびアニール時間などは
多少変化することがある。
【0059】また、上記説明においては、TFTとして
NチャネルTFTを作製したが、PチャネルTFTを作
製してもよい。また、厚膜のpoly−Si膜を作製す
ることにより太陽電池等のデバイスに適用することもで
きる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、低温で結晶化可能なSiGeを先に短時間で
結晶化でき、poly−SiGeの結晶性を引き継いだ
状態でa−Siを短時間で結晶化させることができる。
このように熱処理時間を短時間にすることができるの
で、製造プロセスの短時間化を図ることができる。ま
た、短時間で熱処理を行うことができるので、基板の熱
収縮も低減することができ、安価なガラス基板を用いる
ことができる。また、poly−Si膜は、poly−
SiGe膜の良好な結晶性を引き継いでいるので、良好
な結晶性のものが得られる。a−Si膜の上にa−Si
Ge膜を成膜しているので、結晶化の後、poly−S
iGe膜を除去することによりpoly−Si膜のみを
TFTのチャネル部として残すことができる。
【0061】また、本発明によれば、初めにa−SiG
e膜の結晶化が起こり、かつ、a−Si膜の結晶化が起
こらないような低温で熱処理してa−SiGeを先に結
晶化させ、次に、a−Si膜の結晶化が起こる温度で熱
処理するので、a−Siからの核発生による双晶等の結
晶欠陥が起こらず、より良好な結晶性のpoly−Si
膜が得られる。また、a−Si膜とa−SiGe膜との
界面付近はGe濃度を低くし、基板とは反対側の表面に
向かって連続的または段階的にGe濃度が高くなるよう
にa−SiGe膜を成膜するので、Siとの格子不整合
を避けることができ、結晶性をさらに改善することがで
きる。更に、a−Si膜およびa−SiGe膜を大気に
晒さずに連続的に成膜するので、界面をクリーンにで
き、a−Siがpoly−SiGeの結晶性を引き継い
で結晶成長することができる。
【0062】更には、このようなpoly−Si膜を用
いると、閾値電圧が低く、移動度が高く、バラツキが小
さい高性能なTFTを得ることができる。従って、AM
LCDや長尺のイメージセンサ等に適用する際に、駆動
回路もpoly−Si TFTにより構成し、表示部や
センサー部と一体化して低コスト化、小型化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、実施例1のpoly−Si
膜の製造工程を示す断面図である。
【図2】(a)はpoly−SiGe膜のUV反射強度
のアニール時間依存性を示すグラフであり、(b)はp
oly−Si膜のUV反射強度のアニール時間依存性を
示すグラフである。
【図3】(a)はa−Si膜とa−SiGe膜との界面
の組成比を連続的に変化させた例を示す断面図であり、
(b)はa−Si膜とa−SiGe膜との界面の組成比
を段階的に変化させた例を示す断面図である。
【図4】(a)は、サンプル2のpoly−Si膜の透
過型電子顕微鏡像、(b)は、サンプル4のpoly−
Si膜の透過型電子顕微鏡像であり、(c)はサンプル
2の電子線回折像を、(d)はサンプル4の電子線回折
像を示す。
【図5】(a)〜(f)は、実施例2のTFTの製造工
程を示す断面図である。
【図6】(a)および(b)は、実施例3のpoly−
Si膜の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
101、301、501、601 基板 102、302、602 a−Si膜 103、304、604 a−SiGe膜 104 poly−SiGe膜 105 poly−Si膜 303、603 a−SiGe連続的遷移層 305、605 a−SiGe段階的遷移層 502 半導体層 503 ゲート絶縁膜 504 ゲート電極 505 層間絶縁膜 506 Al電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 21/336 31/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に非晶質シリコン膜および
    非晶質シリコンゲルウマニウム(SixGe1-x、0≦x
    <1)膜を基板側からこの順に成膜する工程と、 該非晶質シリコン膜および非晶質シリコンゲルマニウム
    膜を熱処理により結晶化させる工程と、 結晶化したシリコンゲルマニウム膜を除去する工程とを
    含む多結晶シリコン膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理として、非晶質シリコンゲル
    マニウム膜の結晶化が起こり、かつ、非晶質シリコン膜
    の結晶化が起こらない温度で加熱し、その後、非晶質シ
    リコン膜の結晶化が起こる温度で加熱する請求項1に記
    載の多結晶シリコン膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記非晶質シリコンゲルマニウム膜を、
    非晶質シリコン膜と非晶質シリコンゲルマニウム膜との
    界面側から基板とは反対側の表面に向かって連続的また
    は段階的にゲルマニウム分率が高くなるように成膜する
    請求項1または2に記載の多結晶シリコン膜の作製方
    法。
  4. 【請求項4】 前記非晶質シリコン膜および非晶質シリ
    コンゲルマニウム膜を大気に晒さずに連続的に成膜する
    請求項1、2、3のいずれかに記載の多結晶シリコン膜
    の作製方法。
JP22214794A 1994-09-16 1994-09-16 多結晶シリコン膜の作製方法 Withdrawn JPH0888172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22214794A JPH0888172A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 多結晶シリコン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22214794A JPH0888172A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 多結晶シリコン膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888172A true JPH0888172A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16777923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22214794A Withdrawn JPH0888172A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 多結晶シリコン膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888172A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200837B1 (en) 1998-06-30 2001-03-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
KR100965982B1 (ko) * 2008-04-08 2010-06-24 재단법인서울대학교산학협력재단 다결정 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
KR20200057639A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 폴리실리콘막의 형성 방법 및 성막 장치
CN114864751A (zh) * 2022-05-19 2022-08-05 通威太阳能(眉山)有限公司 太阳电池及其制备方法
JP2022146386A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200837B1 (en) 1998-06-30 2001-03-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
KR100965982B1 (ko) * 2008-04-08 2010-06-24 재단법인서울대학교산학협력재단 다결정 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
KR20200057639A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 폴리실리콘막의 형성 방법 및 성막 장치
JP2020087993A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の形成方法及び成膜装置
JP2022146386A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム
CN114864751A (zh) * 2022-05-19 2022-08-05 通威太阳能(眉山)有限公司 太阳电池及其制备方法
CN114864751B (zh) * 2022-05-19 2023-07-07 通威太阳能(眉山)有限公司 太阳电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6118151A (en) Thin film semiconductor device, method for fabricating the same and semiconductor device
EP0598409B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
US6670638B2 (en) Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
JPH098319A (ja) 多結晶SiGe薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100392120B1 (ko) 다결정 실리콘 막의 형성 방법
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
KR20010060231A (ko) 반도체장치의 제조방법
US4868140A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
EP0558075B1 (en) Method for fabricating a polysilicon thin film transistor
JPH0888172A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP2003188098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06283422A (ja) 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法
JP3203652B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH09139499A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0043691B1 (en) Semiconductor device having a polycrystalline semiconductor film
JPH07249574A (ja) 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JPH05275448A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH09181324A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスターの製造方法
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0284772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120