JPH06260644A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06260644A
JPH06260644A JP4161293A JP4161293A JPH06260644A JP H06260644 A JPH06260644 A JP H06260644A JP 4161293 A JP4161293 A JP 4161293A JP 4161293 A JP4161293 A JP 4161293A JP H06260644 A JPH06260644 A JP H06260644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
silicon oxide
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161293A
Other languages
English (en)
Inventor
耕治 ▲浜▼田
Koji Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4161293A priority Critical patent/JPH06260644A/ja
Publication of JPH06260644A publication Critical patent/JPH06260644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリシリコン膜上でのシリコン酸化膜の低温形
成と高品質化およびデバイス特性の向上を計る。 【構成】シリコン基板1上にアモルファスシリコン膜3
を成膜する。次で加熱し結晶化させてポリシリコン膜4
を形成後、CVD酸化膜5を堆積し、続いて熱酸化法に
よりポリシリコン膜上にシリコン酸化膜6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に薄膜トランジスタに用いられる薄膜ポリシリ
コン膜やその他、各種電極、抵抗体、配線等に広く用い
られているポリシリコン膜上へのシリコン酸化膜の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリシリコン膜は薄膜トランジス
タ(以下TFTと称する)の材料などとして注目されて
いる。特にSRAMにおける負荷素子やアクティブマト
リックス型LCDにおけるスイッチ素子等への応用がさ
かんである。
【0003】また、従来のICやLSIでも広く用いら
れているポリシリコン膜は、電極や抵抗体または配線等
に重要な位置をしめている。このような状況下でポリシ
リコン膜とその上の絶縁膜、とくにシリコン酸化膜の高
品質化は重要な課題となっている。
【0004】従来、ポリシリコン膜はLPCVD法など
により原料ガスにSiH4 (モノシラン)ガスを用いて
成長温度600〜650℃程度で基板上に形成されてき
た。そしてシリコン酸化膜の形成には、ポリシリコン膜
の熱酸法とCVD法が主に用いられていた。一般にポリ
シリコン膜の熱酸化は普通の単結晶シリコン基板と同じ
方法がとられている。熱酸化法には大きく分けてH2
2 雰囲気を用いるウェット酸化法とドライO2 雰囲気
を用いるドライ酸化法に分類される。同一温度では前者
は酸化速度が速く、後者は酸化速度が遅い。ポリシリコ
ン膜は単結晶シリコン基板と異なり多結晶状であるた
め、酸化条件や結晶構造の違いによって単結晶シリコン
基板とは酸化速度が異なることが多い。特に酸化条件の
低温化が要求されている中で酸化温度が1000℃以下
になるとこの差は大きくなり、酸化速度だけではなくポ
リシリコン膜の構造に伴うポリシリコン膜酸化表面での
構造変化も多く見られるようになる。
【0005】次にポリシリコン膜上へのCVD法による
酸化膜(CVD酸化膜)の堆積について説明する。現
在、一般的に用いられているCVD酸化膜には大別して
2種類のシリコン酸化膜がある。第1には堆積温度が約
700〜900℃程度の温度領域を用いるHTO(Hi
gh Temperature Oxide)膜であ
り、第2は約600℃以下の温度領域を用いているLT
O(Low Temperature Oxide)膜
である。これらのCVD酸化膜は種々の構造のTFTや
その他のIC、LSIのゲート酸化膜や層間膜、カバー
膜などとして用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LSIの集積度が高ま
るにつれ、その作製プロセスは従来にも増してプロセス
の低温化が要求されている。このためポリシリコン膜上
のシリコン酸化膜も、その品質を低下させずに形成プロ
セスの低温化を図る必要がある。しかしながら、ポリシ
リコン膜上のシリコン酸化膜は、その形成方法が低温化
するにつれて多くの問題点が生じてくる。
【0007】ここで最も基本となる従来技術の問題点を
ポリシリコン膜の熱酸化を例とし、図面を用いて説明す
る。
【0008】まず図3(A)に示すように、シリコン基
板1上にシリコン酸化膜2を形成した後、LPCVD法
により原料ガスにSiH4 ガスを用いて成膜温度650
℃でポリシリコン膜15を膜厚200nmで堆積する。
【0009】次に図3(B)に示すように、基板を90
0℃、H2 −O2 雰囲気中で熱酸化を行い、ポリシリコ
ン膜15上に膜厚50nmのシリコン酸化膜16を形成
する。ポリシリコン膜15上にはシリコン酸化膜16が
形成されているが、ポリシリコン膜15とシリコン酸化
膜16の界面には900℃での熱酸化工程で生じたシリ
コン結晶質のアスペリティ(突起物)17が生成してお
り、さらにシリコン酸化膜16中にはシリコン結晶質の
インクル−ジョン(包合物)18が含まれている。
【0010】このため、アスペリティ17やインクル−
ジョン18などが存在するポリシリコン膜及びシリコン
酸化膜では、質の良いデバイス性能は得られない。例え
ばEPROMなどのフローティングゲートとコントロー
ルゲートをポリシリコン膜を用いて作製する時、二つの
ゲート電極間の絶縁膜をフローティングゲートのポリシ
リコン膜を900℃のH2 −O2 雰囲気のウェット酸化
法で形成した場合、このシリコン酸化膜の絶縁破壊耐圧
は2〜3MV/cmと非常に低いものとなる。
【0011】また、ポリシリコン膜上のシリコン酸化膜
を実際のデバイスに応用する例として、現在注目されて
いるポリシリコンTFTを集積度の高いLSIや液晶駆
動用の素子として応用しようとする試みがある。全体的
なデバイス作製条件の要求からTFT作製プロセス温度
もできるだけ低温化させる必要がある。このためポリシ
リコン膜上のシリコン酸化膜はゲート酸化膜としてCV
D酸化膜を用いることが一般的であり、熱酸化法を用い
たとしても、できるだけ低温で熱酸化を行う必要があ
る。
【0012】現在、一般的に用いられているCVD酸化
膜は前述した通り大別して2種類のシリコン酸化膜があ
る。第1にはHTO膜であり第2にLTO膜である。こ
のうちHTO膜は比較的に種々の膜特性やデバイス特性
も良く、多くのところで使用されてきている。しかしT
FTなどのゲート酸化膜として用いる場合、CVD酸化
膜は膜や堆積方法などに起因すると考えられる固定電荷
や界面準位などの問題がしきい値電圧の制御性を困難な
ものとしたり、ゲート酸化膜の絶縁破壊耐圧特性などの
面から未だ熱酸化法の酸化膜質には劣ることが多く、半
導体装置の信頼性が低下する。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、基板上に形成されたポリシリコン膜上に
シリコン酸化膜を形成する半導体装置の製造方法におい
て、ポリシリコン膜上に熱酸化法以外の方法でシリコン
酸化膜を形成したのちこのポリシリコン膜を熱酸化する
ものである。
【0014】第2の発明の半導体装置の製造方法は、基
板上に形成されたポリシリコン膜上にシリコン酸化膜を
形成する半導体装置の製造方法において、基板上にアモ
ルファスシリコン膜を形成したのちこのアモルファスシ
リコン膜上に熱酸化法以外の方法でシリコン酸化膜を形
成し、次で熱酸化によりこのアモルファスシリコン膜を
ポリシリコン膜にすると同時にその表面にシリコン酸化
膜を形成するものである。
【0015】本発明ではポリシリコン膜を熱酸化する前
に従来のポリシリコン膜に比べて表面平坦性の良いアモ
ルファスシリコン膜または、アモルファスシリコン膜を
結晶化したポリシリコン膜を用い、且つ熱酸化の前にC
VD酸化膜等を形成しシリコン膜の表面をおさえ、この
後熱酸化を行うために、従来のようなポリシリコン膜表
面の凹凸やシリコンインクルージョンの発生はなくな
る。
【0016】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(A)〜(D)は本発明の第1の実施例を説明
するための半導体チップの断面図である。
【0017】まず図1(A)に示すように、シリコン基
板1の上にシリコン酸化膜2を形成し、さらにアモルフ
ァスシリコン膜3を低圧化学気相成長法(以下LPCV
D法と記す)で原料ガスにSi2 6 を用いて膜厚15
0nm堆積する。
【0018】次に図1(B)に示すように、このシリコ
ン基板を窒素雰囲気中、750℃、30分の熱処理を行
うことにより、アモルファスシリコン膜3を多結晶化し
ポリシリコン膜4とする。
【0019】次に図1(C)に示すように、このポリシ
リコン膜4の表面クリーニング(例えば、アンモニア−
過酸化水素系洗浄や酸洗浄など)を行った後、CVD酸
化膜5を膜厚15nm成長する。
【0020】さらに750℃、H2 −O2 雰囲気中で熱
酸化を行い、図1(D)に示すようにポリシリコン膜4
上でトータル25nmの膜厚のシリコン酸化膜6を形成
する。
【0021】このようにして形成したポリシリコン膜4
上のシリコン酸化膜6は、比較的低温で熱酸化したにも
かかわらず、ポリシリコン膜4とシリコン酸化膜6との
界面の平坦性は良く、シリコン酸化膜6中に未酸化シリ
コン結晶粒(インクルージョンなど)は存在していな
い。また熱酸化を行うことにより、CVD酸化膜の膜質
改善(例えば、酸化膜中の欠陥や固定電荷の低減など)
とともにポリシリコン膜とシリコン酸化膜の界面も界面
準位の低減や平坦性に優れ、しきい値電圧の制御性を良
く、かつ絶縁破壊耐圧も向上する。
【0022】また本第1の実施例では、シリコン酸化膜
形成初期に熱酸化法以外のシリコン酸化膜の形成方法と
してCVD法を用いたが、スパッタ法または真空蒸着法
または電子ビーム堆積法によりシリコン酸化膜を形成し
てもよい。これらの方法を用いるとCVD法よりもさら
に低温で酸化膜を形成することが可能であり、また引き
続き行う熱酸化工程を同一炉内で処理する、いわゆるそ
の場プロセス(in−situ process)とし
て真空を破ること無く処理することも装置によっては可
能であり、酸化膜特性等はさらに向上する。
【0023】上述した技術の応用例の一つとして、各種
電極としてはフラッシュメモリデバイスのフローティン
グゲートとコントロールゲートとの間に設けられるポリ
シリコン電極間酸化膜も上述した技術を用いて作製する
ことにより、絶縁破壊耐圧が向上するなどの特徴を有す
る。
【0024】また第1の実施例には、アモルファスシリ
コン膜を熱処理してポリシリコン膜とした場合を説明し
たが、アモルファスシリコン膜3上にCVD酸化膜5を
堆積し、次で750℃、H2 −O2 雰囲気中で熱酸化を
行い、図1(D)に示したように、トータル25nmの
膜厚のシリコン酸化膜6を形成すると同時にアモルファ
スシリコン膜をポリシリコン膜4としてもよい。この場
合でも、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜との界面の平
坦性は良く、シリコン酸化膜中に未酸化シリコン結晶粒
(インクルージョンなど)は存在していない。
【0025】図2は本発明の第2の実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図であり、本発明をポリシリコ
ン薄膜トランジスタ(TFT)に適応した場合を示す。
【0026】図2に示す通り、初めにシリコン基板1上
にシリコン酸化膜2を形成し、さらにTFTのチャネル
用のポリシリコン膜10を形成する。このポリシリコン
膜10は減圧化学気相成長法(LPCVD)等により原
料ガスにSiH4 (モノシラン)ガスまたはSi2 6
(ジシラン)ガスを用いてアモルファスシリコン膜を膜
厚100nm堆積した後、窒素雰囲気中、600℃、2
0時間の熱処理を行い、結晶化させて形成する。次でし
きい値制御用にボロン(B)のイオン注入を行う。この
後ポリシリコン膜をフォトリソグラフィ技術やドライエ
ッチング技術等によりTFT活性層のポリシリコン膜の
形にパターニングする。
【0027】次にゲート酸化膜11を形成する。この形
成工程の初めにポリシリコン膜10上の表面クリーニン
グ(例えばアンモニア−過酸化水素系洗浄や酸洗浄な
ど)を施す。続いてCVD酸化膜を堆積温度850℃で
膜厚15nm堆積する。続いて酸化温度750℃、H2
−O2 雰囲気中でポリシリコン膜10を熱酸化し、ポリ
シリコン膜10上のシリコン酸化膜厚がトータル25n
mになるようにしゲート酸化膜11とする。
【0028】次に基板表面クリーニングを行った後、全
面にポリシリコン膜をLPCVD法により堆積し、燐ド
ープを行い、さらにフォトリソグラフィ技術やドライエ
ッチング技術を用いてゲート電極12を形成する。次に
このゲート電極12を用いてセルフアラインでソース・
ドレイン形成用のAsのイオン注入を行いソース領域1
3A、ドレイン領域13Bを形成する。以下基板上に層
間膜としての酸化膜を堆積し、さらにソース及びドレイ
ン部の不純物の活性化のために窒素雰囲気中、850
℃、20分の熱処理を行う。次にアルミ膜で配線を形成
しさらに窒化膜でカバー膜を形成してTFTを完成させ
る。
【0029】上述した第2の実施例におけるポリシリコ
ン膜10上のシリコン酸化膜形成方法でゲート酸化膜を
形成したTFTは、従来技術で形成したゲート酸化膜を
有するTFTに比べ、TFT作製プロセスが低温化でき
かつ、比較的低温でも質の良いゲート酸化膜が形成でき
る。例えば、ゲート酸化膜の絶縁破壊耐圧は7〜8MV
/cmと従来のものより(約30%)も向上する。更に
しきい値電圧の制御性向上(界面準位の低減、QSSで約
1/2)、特性ばらつきの低減等、膜質やデバイス特性
(例えばS値、リーク電流低減)が改善される。
【0030】上述した第2の実施例におけるポリシリコ
ンTFTでの特徴は、SRAMの負荷素子として用いら
れるだけでなく、液晶デバイスにも同様に用いることが
できる。液晶デバイスの基本的な構成は図2に示したシ
リコン基板上のTFTと同様であるが、基板としては石
英基板を用いる。そして活性層としてのポリシリコン膜
は、石英基板上に直接堆積させるか、又は石英基板上に
CVD酸化膜を膜厚約200nm堆積した後堆積させ
る。
【0031】以下図2で説明した第2の実施例と同様に
してTFTを作製することにより、液晶デバイスを製造
することができる。
【0032】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、従来の
方法に比べ、比較的低温でポリシリコン膜上にシリコン
酸化膜を形成でき、かつ低温プロセスであるにもかかわ
らずポリシリコン膜とシリコン酸化膜界面及びシリコン
酸化膜中に結晶質のシリコンアスペリティ(突起物)や
シリコンインクルジョン(包合物)が形成されるのを抑
制できる。更に熱酸化法を用いていることによりポリシ
リコン膜とシリコン酸化膜界面の界面準位を制御しやす
いことなどにより、良質のシリコン酸化膜を形成でき、
TFTのリーク電流の低減(約1/2程度)、S値及び
駆動能力の改善の他、しきい値電圧が制御しやすくな
り、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図3】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 アモルフハスシリコン膜 4 ポリシリコン膜 5 CVD酸化膜 6 シリコン酸化膜 10 ポリシリコン膜 11 ゲート酸化膜 12 ゲート電極 13A ソース領域 13B ドレイン領域 15 ポリシリコン膜 16 シリコン酸化膜 17 アスペリティ 18 インクルージョン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたポリシリコン膜上に
    シリコン酸化膜を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、ポリシリコン膜上に熱酸化法以外の方法でシリコン
    酸化膜を形成したのちこのポリシリコン膜を熱酸化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に形成されたポリシリコン膜上に
    シリコン酸化膜を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、基板上にアモルファスシリコン膜を形成したのちこ
    のアモルファスシリコン膜上に熱酸化法以外の方法でシ
    リコン酸化膜を形成し、次で熱酸化によりこのアモルフ
    ァスシリコン膜をポリシリコン膜にすると同時にその表
    面にシリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱酸化法以外のシリコン酸化膜の形成方
    法が、化学気相成長法またはスパッタ法または真空蒸着
    法または分子線ビーム堆積法である請求1または請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。
JP4161293A 1993-03-03 1993-03-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH06260644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161293A JPH06260644A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161293A JPH06260644A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260644A true JPH06260644A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12613170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161293A Pending JPH06260644A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260644A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843829A (en) * 1993-09-14 1998-12-01 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device including a step for forming an amorphous silicon layer followed by a crystallization thereof
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
JP2009290172A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015502029A (ja) * 2011-11-11 2015-01-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示デバイス
CN106783573A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 中国电子科技集团公司第四十七研究所 一种提高vdmos器件抗辐照能力的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843829A (en) * 1993-09-14 1998-12-01 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device including a step for forming an amorphous silicon layer followed by a crystallization thereof
US6300217B1 (en) 1993-09-14 2001-10-09 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device including a step for forming an amorphous silicon layer followed by a crystallization thereof
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
WO2004079826A1 (ja) * 1996-10-22 2004-09-16 Mitsutoshi Miyasaka 薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置と電子機器
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
JP2009290172A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015502029A (ja) * 2011-11-11 2015-01-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示デバイス
CN106783573A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 中国电子科技集团公司第四十七研究所 一种提高vdmos器件抗辐照能力的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191091B1 (ko) 박막 반도체 장치와 그 제조방법
US5328861A (en) Method for forming thin film transistor
JPH08195493A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04326766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5827772A (en) Fabrication process for thin film transistor
JPH06232402A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2698724B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20060079958A (ko) 실리콘 박막트랜지스터
JPH11274505A (ja) 薄膜トランジスタ構造およびその製造方法
JPH0613607A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH04214673A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2556850B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2629601B2 (ja) 半導体装置
JPH11163368A (ja) 導電膜付き基板及びその製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
KR100214069B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH0730122A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH08186262A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06338611A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07122752A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3123182B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077156A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JPH0621098A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000509