JPH08316324A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08316324A
JPH08316324A JP7117080A JP11708095A JPH08316324A JP H08316324 A JPH08316324 A JP H08316324A JP 7117080 A JP7117080 A JP 7117080A JP 11708095 A JP11708095 A JP 11708095A JP H08316324 A JPH08316324 A JP H08316324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
insulating film
fuse
antifuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Tamura
與司光 田村
Hiroshi Jinriki
博 神力
Tomohiro Oota
与洋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7117080A priority Critical patent/JPH08316324A/ja
Publication of JPH08316324A publication Critical patent/JPH08316324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチヒューズ素子を有する半導体集積回路
装置の製造方法において、製造工程数を削減する。 【構成】 アンチヒューズ素子を有する半導体集積回路
装置の製造方法において、アンチヒューズ素子Fのアン
チヒューズ用接続孔9Fを形成する工程が配線用接続孔
9Cと同一製造工程で形成される。アンチヒューズ用接
続孔9Fはアンチヒューズ素子Fの下層電極7と上層電
極11との間を接続する。配線用接続孔9CはMISF
ETのソース領域又はドレイン領域7と配線12との間
を接続する。つまり、アンチヒューズ用接続孔9Fを形
成する工程が配線用接続孔9Cを形成する工程で兼用で
きる。さらに、アンチヒューズ素子Fの下層電極7とM
ISFETのソース領域又はドレイン領域7とが同一製
造工程で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチヒューズ素子を有
する半導体集積回路装置の製造方法に関する。特に本発
明は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(以下、
FPGAという)、プログラマブルリードオンリーメモ
リー(以下、PROMという)等、アンチヒューズ素子
を有する半導体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲートアレイの中でユーザーが現場にお
いてプログラムが可能なFPGA、PROM等の半導体
集積回路装置には下記文献に記載されるアンチヒューズ
素子が配置される。IEEE, Electron Device Let
ter,Vol. 12, No.4,April1991 pp.151-153 、
IEEE, Electron Device Letter,Vol. 13,N
o.9, September 1992 pp.488-490 。
【0003】プログラムが書込まれていない又はデータ
が書込まれていない被導通状態においては下層電極、ア
ンチヒューズ用絶縁膜、上層電極の各々が順次積層さ
れ、前記アンチヒューズ素子が形成される。プログラム
が書込まれた又はデータが書込まれた導通状態において
はアンチヒューズ用絶縁膜が破壊され、アンチヒューズ
素子には下層電極と上層電極との間を電気的に接続する
導通路が形成される。通常、アンチヒューズ素子は行列
状に複数配置され、複数のうちの任意のアンチヒューズ
素子に導通路が形成される。つまり、FPGAにおいて
は製造工程の完了後にアンチヒューズ素子の導通、非導
通が任意に行え、プログラムが自由に行える。一方、P
ROMにおいては同様に製造工程の完了後にアンチヒュ
ーズ素子の導通、非導通が任意に行え、データの書込み
が自由に行える。
【0004】前記アンチヒューズ用絶縁膜の破壊には高
電圧の書込み用電圧が使用される。この書込み用電圧は
アンチヒューズ素子の下層電極と上層電極との間に印加
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のアンチヒューズ
素子を有する半導体集積回路装置においては、半導体集
積回路装置の製造工程にアンチヒューズ素子を形成する
工程が組み込まれる。アンチヒューズ素子を形成する工
程には、下層電極を形成する工程、アンチヒューズ用接
続孔を形成する工程、アンチヒューズ用絶縁膜を形成す
る工程、上層電極を形成する工程が最小限必要である。
このため、半導体集積回路装置の製造工程数が増大す
る。製造工程数の増大は半導体集積回路装置の製造上の
歩留りを著しく低下させる。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、本発明の目的はアンチヒューズ素子を有
する半導体集積回路装置の製造方法において製造工程数
を削減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、請求項1に係る発明は、基板上に複数の第
1配線と複数のアンチヒューズ素子の下層電極とを形成
する工程と、前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁
膜を形成する工程と、前記第1配線上の層間絶縁膜に配
線用接続孔を形成するとともに同時に前記下層電極上の
層間絶縁膜にアンチヒューズ用接続孔を形成する工程
と、少なくとも前記アンチヒューズ用接続孔内の下層電
極上にアンチヒューズ用絶縁膜を形成する工程と、前記
層間絶縁膜上に前記配線用接続孔を通して前記第1配線
に電気的に接続される第2配線と前記アンチヒューズ用
接続孔を通して前記下層電極にアンチヒューズ用絶縁膜
を介して接続されるアンチヒューズ素子の上層電極とを
形成する工程と、を備え、前記複数のうち任意のアンチ
ヒューズ素子のアンチヒューズ用絶縁膜を破壊し、前記
下層電極と上層電極との間を電気的に接続する導通路を
形成することを特徴とする。
【0008】前記請求項1に係る発明においては、アン
チヒューズ素子の下層電極と上層電極との間を接続する
アンチヒューズ用接続孔が第1配線と第2配線との間を
接続する配線用接続孔を形成する工程で同時に形成され
る。つまり、アンチヒューズ用接続孔を形成する工程が
配線用接続孔を形成する工程で兼用できる。従って、ア
ンチヒューズ用接続孔を形成する工程に相当する分、半
導体集積回路装置の製造工程数が削減できる。
【0009】請求項2に係る発明は、前記請求項1に記
載される半導体集積回路装置の製造方法において、前記
第1配線とアンチヒューズ素子の下層電極とを形成する
工程が同一工程で第1配線層に第1配線と下層電極とを
同時に形成する工程であることを特徴とする。
【0010】前記請求項2に係る発明においては、前記
第1配線とアンチヒューズ素子の下層配線とが同一工程
で同時に形成される。つまり、アンチヒューズ素子の下
層電極を形成する工程が第1配線を形成する工程で兼用
できる。従って、アンチヒューズ素子の下層電極を形成
する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工程
数が削減できる。
【0011】請求項3に係る発明は、前記請求項1又は
請求項2に記載される半導体集積回路装置の製造方法に
おいて、前記第2配線とアンチヒューズ素子の上層電極
とを形成する工程が同一工程で第2配線層に第2配線と
上層電極とを同時に形成する工程であることを特徴とす
る。
【0012】前記請求項3に係る発明においては、前記
第2配線とアンチヒューズ素子の上層配線とが同一工程
で同時に形成される。つまり、アンチヒューズ素子の上
層電極を形成する工程が第2配線を形成する工程で兼用
できる。従って、アンチヒューズ素子の上層電極を形成
する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工程
数が削減できる。
【0013】請求項4に係る発明は、基板上に複数の第
1配線と複数のアンチヒューズ素子の下層電極とを形成
する工程と、前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁
膜を形成する工程と、前記第1配線上の層間絶縁膜に配
線用接続孔を形成するとともに同時に前記下層電極上の
層間絶縁膜にアンチヒューズ用接続孔を形成する工程
と、前記アンチヒューズ用接続孔内の下層電極上を含む
前記層間絶縁膜上の全面にアンチヒューズ用絶縁膜を形
成する工程と、前記アンチヒューズ素子の形成領域にお
いてアンチヒューズ用接続孔を通して下層電極にアンチ
ヒューズ用絶縁膜を介して接続されるアンチヒューズ素
子の上層電極を形成するとともに、同一工程で少なくと
も前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチヒューズ用
絶縁膜を除去する工程と、前記層間絶縁膜上に前記配線
用接続孔を通して前記第1配線に電気的に接続される第
2配線を形成する工程と、を備え、前記複数のうち任意
のアンチヒューズ素子のアンチヒューズ用絶縁膜を破壊
し、前記下層電極と上層電極との間を電気的に接続する
導通路を形成することを特徴とする。
【0014】前記請求項4に係る発明においては、前記
請求項1に係る発明で得られる作用効果の他に、前記ア
ンチヒューズ素子の上層電極を形成する工程と同一工程
で前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチヒューズ用
絶縁膜が除去される。つまり、前記配線用接続孔内の第
1配線上のアンチヒューズ用絶縁膜を除去する工程がア
ンチヒューズ素子の上層電極を形成する工程で兼用でき
る。従って、前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチ
ヒューズ用絶縁膜を除去する工程に相当する分、半導体
集積回路装置の製造工程数が削減できる。
【0015】請求項5に係る発明は、前記請求項4に記
載される半導体集積回路装置の製造方法において、前記
第1配線とアンチヒューズ素子の下層電極とを形成する
工程がいずれも最上層に金属シリサイド膜を有する第1
配線と下層電極とを形成する工程であり、前記アンチヒ
ューズ素子の上層電極を形成するとともに同一工程で少
なくとも前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチヒュ
ーズ用絶縁膜を除去する工程がアンチヒューズ素子の上
層電極を形成するとともに同一工程で少なくとも前記配
線用接続孔内の第1配線上のアンチヒューズ用絶縁膜及
び第1配線の最上層の金属シリサイド膜を除去する工程
であることを特徴とする。
【0016】前記請求項5に係る発明においては、前記
請求項4に係る発明で得られる作用効果の他に、以下の
作用効果が得られる。第1に、前記アンチヒューズ素子
の上層電極を形成する工程と同一工程で前記配線用接続
孔内の第1配線上のアンチヒューズ用絶縁膜及び第1配
線の最上層の金属シリサイド膜が除去される。つまり、
前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチヒューズ用絶
縁膜及び第1配線の最上層の金属シリサイド膜を除去す
る工程がアンチヒューズ素子の上層電極を形成する工程
で兼用できる。従って、前記配線用接続孔内の第1配線
上のアンチヒューズ用絶縁膜及び第1配線の最上層の金
属シリサイド膜を除去する工程に相当する分、半導体集
積回路装置の製造工程数が削減できる。第2に、アンチ
ヒューズ素子の下層電極の最上層には金属シリサイド膜
が形成されるので、任意のアンチヒューズ素子のアンチ
ヒューズ用絶縁膜を破壊し導通路が形成された場合に前
記導通路において金属シリサイド膜に基づき特性が改善
される。例えば、金属シリサイド膜がエレクトロマイグ
レーション(EM)耐性に優れた原子を有する場合には
導通路においてEM耐性が向上できる。また、金属シリ
サイド膜の形成温度を低温に制御する、粒径を微細に制
御するなどの処理が行われた場合にはアンチヒューズ素
子のアンチヒューズ用絶縁膜の膜質が改善される。一
方、第1配線の金属シリサイド膜が除去されるので、第
1配線と第2配線との間の電気的な接続において前記金
属シリサイド膜に相当する分の接続抵抗値が減少でき
る。
【0017】請求項6に係る発明は、基板上にいずれも
最上層に金属シリサイド膜を有する複数の第1配線と複
数のアンチヒューズ素子の下層電極とを形成する工程
と、前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁膜を形成
する工程と、前記第1配線上の層間絶縁膜に前記第1配
線の最上層の金属シリサイド膜が除去されるまでエッチ
ングを行い配線用接続孔を形成するとともに、同時に前
記下層電極上の層間絶縁膜に同一条件でエッチングを行
い前記下層電極の最上層の金属シリサイド膜が除去され
ない状態で前記配線用接続孔の開口サイズよりも小さな
開口サイズを有するアンチヒューズ用接続孔を形成する
工程と、少なくとも前記アンチヒューズ用接続孔内の下
層電極上にアンチヒューズ用絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に前記配線用接続孔を通して前記第1
配線に電気的に接続される第2配線と前記アンチヒュー
ズ用接続孔を通して前記下層電極にアンチヒューズ用絶
縁膜を介して接続されるアンチヒューズ素子の上層電極
とを形成する工程と、を備え、前記複数のうち任意のア
ンチヒューズ素子のアンチヒューズ用絶縁膜を破壊し、
前記下層電極と上層電極との間を電気的に接続する導通
路を形成することを特徴とする。
【0018】前記請求項6に係る発明においては、前記
請求項1に係る発明で得られる作用効果の他に、以下の
作用効果が得られる。第1に、アンチヒューズ用接続孔
の開口サイズが配線用接続孔の開口サイズよりも小さく
設定され、前記配線用接続孔、アンチヒューズ用接続孔
が各々同一エッチング条件で形成される。接続孔の開口
サイズが小さい方が反応媒体の供給効率及び反応成生物
の排出効率を低くできるので、前記配線用接続孔を形成
する際のエッチングレートに比べてアンチヒューズ用接
続孔を形成する際のエッチングレートが遅くできる。つ
まり、マスク工程を必要とせずに第1配線の最上層の金
属シリサイド膜が除去でき、かつ下層電極の最上層の金
属シリサイド膜は残置できる。従って、前記マスク工程
を必要としない分、半導体集積回路装置の製造工程数が
削減できる。第2に、アンチヒューズ素子の下層電極の
最上層には金属シリサイド膜が形成されるので、任意の
アンチヒューズ素子のアンチヒューズ用絶縁膜を破壊し
導通路が形成された場合に前記導通路において金属シリ
サイド膜に基づき特性が改善される。さらに、アンチヒ
ューズ用接続孔の開口サイズが小さく設定される分、1
つのアンチヒューズ用接続孔内においてアンチヒューズ
用絶縁膜に発生する欠陥数が減少できる。一方、第1配
線の金属シリサイド膜が除去されるので、第1配線と第
2配線との間の電気的な接続において前記金属シリサイ
ド膜に相当する分の接続抵抗値が減少できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の構成について実施例とともに
説明する。
【0020】実施例1 図1乃至図7は本発明の実施例1に係るアンチヒューズ
素子を有する半導体集積回路装置の製造方法を説明する
各工程毎に示す要部断面図である。本実施例において半
導体集積回路装置にはFPGA又はPROMが搭載され
る。このFPGA又はPROM(周辺回路を含む)には
相補型MISFET(Metal Insulator Semicondu
ctor Field Effect Transistor )が採用される。
【0021】まず、第1工程においては、図1に示すよ
うに、半導体基板1の主面にFPGA又はPROMを構
成するMISFET(図1中、右側)及びアンチヒュー
ズ素子の下層電極7(図1中、左側)が形成される。本
実施例において半導体基板1には単結晶珪素基板が使用
され、この単結晶珪素基板はp型に設定される。
【0022】図1には相補型MISFETのうちnチャ
ネルMISFETが示され、チャネル導電型は異なるが
基本的構造は同一であるのでpチャネルMISFETの
図示は省略する。nチャネルMISFETは素子分離体
3及びp型チャネルストッパ領域4で周囲を囲まれた領
域内においてp型ウエル領域2の主面に形成される。図
示しないが、pチャネルMISFETは素子分離体3で
周囲を囲まれた領域内においてn型ウエル領域の主面に
形成される。前記p型ウエル領域2及びn型ウエル領域
は半導体基板1に形成され、半導体基板1にはツインウ
エル構造が採用される。前記素子分離体3は半導体基板
1の表面を選択酸化法で酸化した厚いフィールド絶縁膜
(酸化珪素膜)で形成される。
【0023】nチャネルMISFETはチャネル形成領
域となるp型ウエル領域2、ゲート絶縁膜5、ゲート電
極6、ソース領域7及びドレイン領域7を備える。pチ
ャネルMISFETは同様にチャネル形成領域となるn
型ウエル領域、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、ソース
領域及びドレイン領域を備える。いずれのMISFET
もこの構造に限定はされないがLDD(Lightly Dop
ed Drain)構造が採用される。符号は付けないがLD
D構造が採用されるMISFETにおいてはゲート電極
6の側壁にサイドウォールスペーサが形成され、ドレイ
ン領域7のチャネル形成領域側が低い不純物濃度に設定
される。LDD構造が採用されるMISFETの製造方
法は周知であるので、製造方法の説明は省略する。
【0024】また、本実施例においては半導体基板1は
p型ウエル領域2及びn型ウエル領域を有するツインウ
エル構造で構成されるが、この構造に限定はされない。
すなわち、例えば半導体基板1がp型で構成され、p型
ウエル領域2が省略されたシングルウエル構造で半導体
基板1が構成されてもよい。
【0025】さらに、前述の相補型MISFETにはい
ずれもサリサイド構造が採用される。すなわち、nチャ
ネルMISFETにおいてゲート電極6は多結晶珪素膜
6A及びその上層に積層された金属シリサイド膜6Bで
形成され、かつソース領域7、ドレイン領域7がいずれ
もn型半導体領域(拡散領域)7A及びその上層に積層
された金属シリサイド膜7Bで形成される。金属シリサ
イド膜6B、7Bは以下に説明するようにいずれも同一
製造工程において同時に形成される。
【0026】まず、ゲート電極6の多結晶珪素膜6A、
ソース領域7又はドレイン領域7のn型半導体領域7A
が各々形成された後に多結晶珪素膜6A上及びn型半導
体領域7A上を含む基板全面に金属膜が形成される。多
結晶珪素膜6AはCVD法、スパッタ法のいずれかで形
成され、膜厚は例えば400nmで形成される。n型半
導体領域7Aにおいてはn型不純物がイオン打ち込み法
で導入され、この導入されたn型不純物の活性化が行わ
れる。本実施例において金属膜にはTi膜が使用され
る。例えばTi膜はスパッタ法で堆積され、膜厚は40
nmで形成される。Ti膜の形成後、Ti膜には例えば
第1回目のランプ加熱(Rapid ThermalAnnealing)
によりシリサイド化処理が行われる。ランプ加熱は65
0℃で約30秒行われる。このシリサイド化処理により
ゲート電極6の多結晶珪素膜6AのSiとTi膜のTi
とが反応し、多結晶珪素膜6A上には金属シリサイド膜
(チタンシリサイド膜)6Bが形成される。同様にソー
ス領域7又はドレイン領域7のn型半導体領域7AのS
iとTi膜のTiとが反応し、n型半導体領域7A上に
は金属シリサイド膜(チタンシリサイド膜)7Bが形成
される。この後、未反応のTi膜が金属シリサイド膜6
B及び7Bに対して選択的に除去される。未反応のTi
膜の除去にはH2 SO4 溶液が使用される。そして、金
属シリサイド膜6B及び7Bには第2回目のランプ加熱
が行われる。ランプ加熱は低抵抗化を目的として800
℃で約30秒行われる。
【0027】本実施例においては前記金属膜にTiが使
用されるが、本発明においては金属膜にTi以外の材
料、例えばTa、Nb、Zr、Y、Hf、Al、W、M
o、Cr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Ptの
いずれかが使用できる。
【0028】前記アンチヒューズ素子の下層電極7はn
型半導体領域7A及び金属シリサイド膜7Bで形成され
る。この下層電極7のn型半導体領域7Aはnチャネル
MISFETのソース領域7又はドレイン領域7のn型
半導体領域7Aと同一製造工程において形成される。同
様に下層電極7の金属シリサイド膜7BはnチャネルM
ISFETのソース領域7又はドレイン領域7の金属シ
リサイド膜7Bと同一製造工程において形成される。す
なわち、前記アンチヒューズ素子の下層電極7はnチャ
ネルMISFETのソース領域7又はドレイン領域7と
結果的に同一製造工程において形成されるので、工程が
兼用された分、半導体集積回路装置の製造工程数が削減
できる。
【0029】第2工程においては、前記相補型MISF
ET上及びアンチヒューズ素子の下層電極7上を含む基
板全面に層間絶縁膜8が形成され、図2に示すように前
記層間絶縁膜8に配線用接続孔9C及びアンチヒューズ
用接続孔9Fが形成される。配線用接続孔9Cは図1
中、nチャネルMISFETのソース領域7上、ドレイ
ン領域7上において各々形成される。アンチヒューズ用
接続孔9Fはアンチヒューズ素子の形成領域において下
層電極7上に形成される。アンチヒューズ用接続孔9F
は配線用接続孔9Cを形成する工程と同一製造工程にお
いて同時に形成される。従って、アンチヒューズ用接続
孔9Fを形成する工程に相当する分、半導体集積回路装
置の製造工程数が削減できる。
【0030】前記層間絶縁膜8は例えば酸化珪素膜で形
成され、膜厚は例えば1.0μmで形成される。前記配
線用接続孔9C、アンチヒューズ用接続孔9Fはいずれ
もフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術で形成さ
れ、開口サイズは例えば1辺が1.0μmの正方形で形
成される。
【0031】第3工程においては、図示しないが、前記
配線用接続孔9C内及びアンチヒューズ用接続孔9F
内、特にアンチヒューズ用接続孔9F内において下層電
極7の最上層である金属シリサイド膜7Bの表面にウエ
ット処理が行われる。ウエット処理は、少なくとも金属
シリサイド膜7Bの表面に成膜時や大気解放中に形成さ
れる酸化物又は窒化物の除去、及び金属シリサイド膜7
Bの表面から深さ方向に向かって膜厚の一部を除去する
ことを目的として行われる。本実施例においてウエット
処理にはアンモニア性過酸化水素水(NH4 OH:H2
2 :H2 O=1:1:5,70℃)が使用され(AP
M cleaning が使用され)、例えば5分間の処理が行わ
れる。ウエット処理が行われた場合には膜質が悪い酸化
物又は鋭い突起形状が存在する窒化物が除去される。さ
らに、ウエット処理が行われた場合には金属シリサイド
膜7Bの一部が除去され、前記酸化物又は窒化物の除去
に起因し金属シリサイド膜7Bの表面に生成される突起
が除去される。結果的に金属シリサイド膜7Bの表面に
おいて平坦化が促進される。
【0032】なお、同一の効果が得られる場合にはウエ
ット処理に代えてドライ処理が使用できる。具体的には
フッ素系ガスを使用する等方的ケミカルドライエッチン
グ処理(Chemical Dry Etching)が使用できる。前
記等方的ケミカルドライエッチング処理にはCl F3
ガスを使用するノンプラズマ処理方式(Cl F3 cleani
ng)、F2 系ガスを使用するノンプラズマ処理方式(F
2 cleaning)が使用できる。Cl F3 系ガスを使用する
ノンプラズマ処理方式においては例えばAr :Cl F3
=9:1、100torr及び1分の条件下において処理が
行われる。F2系ガスを使用するノンプラズマ処理方式
においては例えばF2 :He =3:97、1000scc
m、1torr、基板温度200℃及び3分の条件下におい
て処理が行われる。
【0033】さらに、前記等方的ケミカルドライ処理に
はNF3 系ガスを使用するプラズマ処理方式(NF3 cl
eaning)、BCl3系ガスを使用するプラズマ処理方式
(BCl 3 cleaning)、CF4 系ガスとO2 ガスとの混
合ガスを使用するプラズマ処理方式(CF4 cleaning)
が使用できる。BCl 3 系ガスを使用するプラズマ処理
方式においては例えばBCl 3 :Ar =4:1、100
sccm、0.1torr、高周波出力13.56MHz、基板
温度200℃及び3分の条件下において処理が行われ
る。混合ガスを使用するプラズマ処理方式においては例
えばCF4 :O2 =8:2、100sccm、0.1torr、
高周波出力13.56MHz、基板温度30℃及び2分
の条件下において処理が行われる。
【0034】さらに、上記処理ガスにはCF4 、C2
6 、CH2 2 、CH3 F、SF6等のフッ素系ガスが
使用できる。
【0035】第4工程においては、図3に示すように、
少なくともアンチヒューズ用接続孔9F内の下層電極7
上にアンチヒューズ用絶縁膜10が形成される。本実施
例においてはアンチヒューズ用絶縁膜10はアンチヒュ
ーズ用接続孔9F内の下層電極7の表面上を含む層間絶
縁膜8の表面上の全面に形成される。アンチヒューズ用
絶縁膜10は本実施例において窒化珪素膜が使用され
る。窒化珪素膜はシラン、アンモニア及び窒素ガスの気
相反応を使用するプラズマCVD法で堆積され、膜厚は
例えば10nmで形成される。アンチヒューズ用接続孔
9F内において下層電極7の金属シリサイド膜7Bの表
面では鋭い形状の突起が減少され平坦性が促進されてい
るので、アンチヒューズ用絶縁膜10においては欠陥密
度が減少され均一で良好な膜質が得られる。
【0036】前記アンチヒューズ用絶縁膜10としては
窒化珪素膜の他に酸化珪素膜若しくは酸化タンタル膜の
単層膜、又は窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化タンタル膜
のいずれかを含み重ね合せた複合膜が使用できる。
【0037】第5工程においては、図4に示すように前
記アンチヒューズ用絶縁膜10の表面上において基板全
面にアンチヒューズ素子の上層電極11を形成する。本
実施例において上層電極11にはTiN膜が使用され
る。TiN膜は例えばスパッタ法で形成され、膜厚は4
0−60nmで形成される。なお、上層電極11はTi
N膜に限定されず、Ti、W等の高融点金属、Al、A
l合金(AlにSi、Cuの少なくともいずれかが添加
される)などの単層膜やそれらの膜を含む複合膜が使用
できる。
【0038】第6工程においては、図5に示すように上
層電極11、アンチヒューズ用絶縁膜10が各々順次パ
ターンニングされ、この工程においてアンチヒューズ素
子Fが形成される。つまり、アンチヒューズ素子Fは下
層電極7、アンチヒューズ用絶縁膜10及び上層電極1
1で形成される。図5に示すアンチヒューズ素子Fはプ
ログラム又はデータの書き込みがなされていない非導通
状態にあり、下層電極7と上層電極11との間にはアン
チヒューズ用絶縁膜10が介在する。
【0039】前記上層電極11、アンチヒューズ用絶縁
膜10のパターンニングにはいずれもフォトリソグラフ
ィ技術及びエッチング技術が使用される。エッチングに
おいては塩素系又はフッ素系のエッチングガスを使用す
る異方性エッチングが使用される。また、等方性エッチ
ングが使用されてもよい。前記アンチヒューズ素子Fの
上層電極11のパターンニングにおいてはアンチヒュー
ズ素子F以外の領域すなわち相補型MISFET形成領
域の上層電極11が同一製造工程において同時に除去さ
れる。つまり、不要な上層電極11を除去する工程がア
ンチヒューズ素子Fの上層電極11をパターンニングす
る工程で兼用される。従って、不要な上層電極11を除
去する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工
程数が削減できる。同様に、アンチヒューズ素子Fのア
ンチヒューズ用絶縁膜10のパターンニングにおいては
アンチヒューズ素子F以外の領域すなわち相補型MIS
FET形成領域のアンチヒューズ用絶縁膜10が同一製
造工程において同時に除去される。つまり、不要なアン
チヒューズ用絶縁膜10を除去する工程がアンチヒュー
ズ素子Fのアンチヒューズ用絶縁膜10をパターンニン
グする工程で兼用される。従って、不要なアンチヒュー
ズ用絶縁膜10を除去する工程に相当する分、半導体集
積回路装置の製造工程数が削減できる。
【0040】第7工程においては、図6に示すように層
間絶縁膜8上に配線12が形成される。相補型MISF
ET形成領域において配線12は配線用接続孔9Cを通
してソース領域7、ドレイン領域7のいずれかに電気的
に接続される。アンチヒューズ素子形成領域において配
線12はアンチヒューズ素子Fの上層電極11に電気的
に接続される。本実施例において配線12はTi膜12
A、TiN膜12B、Al(Al−Cu)膜12C、T
iN膜12Dを順次積層した複合膜で形成される。
【0041】第8工程においては、図示しないが基板全
面にファイナルパッシベーション膜が形成される。これ
ら一連の工程が終了すると、アンチヒューズ素子Fを有
する半導体集積回路装置が完成する。
【0042】第9工程においては、図7に示すように半
導体集積回路装置において任意のアンチヒューズ素子F
にプログラム又はデータの書き込みが行われる。つま
り、アンチヒューズ素子Fの下層電極7と上層電極11
との間に印加される高電圧の書き込み電圧でアンチヒュ
ーズ用絶縁膜10が破壊される。このアンチヒューズ用
絶縁膜10の破壊で下層電極7と上層電極11との間に
双方を電気的に接続する導通路(フィラメント)14が
形成される。
【0043】以上説明したように、本実施例に係るアン
チヒューズ素子Fを有する半導体集積回路装置の製造方
法においては、アンチヒューズ素子Fの下層電極7と上
層電極11との間を接続するアンチヒューズ用接続孔9
Fがソース領域7又はドレイン領域7(第1配線)と配
線(第2配線)12との間を接続する配線用接続孔9C
を形成する工程で同時に形成される。つまり、アンチヒ
ューズ用接続孔9Fを形成する工程が配線用接続孔9C
を形成する工程で兼用できる。従って、アンチヒューズ
用接続孔9Fを形成する工程に相当する分、半導体集積
回路装置の製造工程数が削減できる。
【0044】さらに、前記アンチヒューズ素子Fの上層
電極11を形成する工程と同一工程で前記配線用接続孔
内9Cのソース領域7上等のアンチヒューズ用絶縁膜1
0が除去される。つまり、前記配線用接続孔9C内のソ
ース領域7上等のアンチヒューズ用絶縁膜10を除去す
る工程がアンチヒューズ素子Fの上層電極11を形成す
る工程で兼用できる。従って、前記配線用接続孔内9C
のソース領域7上等のアンチヒューズ用絶縁膜10を除
去する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工
程数が削減できる。
【0045】実施例2 本実施例は、半導体集積回路装置の配線層にアンチヒュ
ーズ素子が形成される、本発明の第2実施例である。
【0046】図8乃至図12は本発明の実施例2に係る
アンチヒューズ素子を有する半導体集積回路装置の製造
方法を説明する各工程毎に示す要部断面図である。
【0047】まず、第1工程においては、図8に示すよ
うに、層間絶縁膜8上つまり相補型MISFETの上層
の第1配線層に複数の配線12及びアンチヒューズ素子
の下層電極12Fが形成される。本実施例において配線
12、下層電極12FはいずれもTiN膜12e、Al
合金膜12f、TiN膜12g、WSix膜12hを順
次積層した複合膜で形成される。最下層であるTiN膜
12eはバリアメタル膜として使用される。Al合金膜
12fは配線の主体として形成される。TiN膜12g
は反射防止膜として使用される。最上層であるWSix
膜12hは主にアンチヒューズ素子のアンチヒューズ用
絶縁膜(17)の膜質を向上するために使用される。
【0048】本実施例においてWSix膜12hは例え
ばスパッタ法で堆積され、膜厚は50−200nmで形
成される。WSix膜12hの成膜温度が800℃以下
の低温度に設定された場合にはWSix膜12hは非晶
質構造で形成され、粒界がなくなるので、WSix膜1
2hの表面は平坦化が促進される。この結果、WSix
膜12hの上層に形成されるアンチヒューズ用絶縁膜
(17)は欠陥が減少され膜質が向上できる。また、低
温度でWSix膜12hが成膜された場合には約20n
m以下の微細な結晶粒が形成され、同様にアンチヒュー
ズ用絶縁膜の膜質が向上できる。なお、下層電極12の
最上層には前述の実施例1で説明したTi等の金属シリ
サイド膜が使用できる。
【0049】前記配線12と下層電極12Fとは同一製
造工程において同時に形成される。つまり、アンチヒュ
ーズ素子の下層電極12Fを形成する工程は配線12を
形成する工程で兼用され、下層電極12Fを形成する工
程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工程数が削
減できる。
【0050】第2工程においては、前記配線12上、ア
ンチヒューズ素子の下層電極12F上を含む基板全面に
層間絶縁膜15が形成され、図9に示すように前記層間
絶縁膜15には配線用接続孔16T及びアンチヒューズ
用接続孔16Fが形成される。配線用接続孔16Tは配
線12上に形成され、アンチヒューズ用接続孔16Fは
アンチヒューズ素子の形成領域において下層電極12F
上に形成される。前述の実施例1と同様に配線用接続孔
16Tとアンチヒューズ用接続孔16Fとは同一製造工
程において形成される。
【0051】さらに、本実施例においては配線用接続孔
16Tの開口サイズがアンチヒューズ用接続孔16Fの
開口サイズに比べて大きく設定される。そして、配線用
接続孔16T及びアンチヒューズ用接続孔16Fの形成
には最初に異方性エッチングが使用され、最後に等方性
エッチングが使用される。つまり、配線用接続孔16T
の形成においては、開口サイズが大きく反応媒体の供給
能力及び反応成生物の排出能力が高いので異方性エッチ
ングのエッチングレートが速くなる。すなわち、下層電
極12Fの最上層に達する前に配線12の最上層のエッ
チング開始される。従って、配線12においては、配線
用接続孔12を形成した段階で最上層であるWSix膜
12hが除去され、中間層であるTiN膜12gの表面
が露出される。配線12の最上層であるWSix膜12
hの除去により、配線12と上層の配線(19)との間
にAl若しくはAl合金よりも比抵抗が高い膜の介在層
数が減少できるので、配線間の接続抵抗値が減少でき
る。
【0052】一方、アンチヒューズ用接続孔16Fの形
成においては、開口サイズが小さく反応媒体の供給能力
及び反応成生物の排出能力が低いので異方性エッチング
のエッチングレートが遅くなる。すなわち、配線12の
最上層のエッチングが開始された段階では下層電極12
Fの最上層のエッチングが開始されていない。つまり、
下層電極12Fにおいては、最上層であるWSix膜1
2hが残存している状態で異方性エッチングが終了し等
方性エッチングに切り替えられる。そして、下層電極1
2Fの最上層であるWSix膜12hは等方性エッチン
グにより表面の平坦化が促進される。等方性エッチング
は前述の実施例1で説明したウエット処理が使用され
る。
【0053】本実施例においては、エッチングレート差
を発生するため配線用接続孔16Tの1辺が1.0μm
に設定され、アンチヒューズ用接続孔16Fの1辺が
0.8μmに設定される。このように配線用接続孔16
Tの開口サイズ、アンチヒューズ用接続孔16Fの開口
サイズに差を持たせることでエッチングレートが制御で
きるので、配線用接続孔16Tのエッチング深さとアン
チヒューズ用接続孔16Fのエッチング深さとを変える
ための工程が削減できる。具体的には、最低限、1回の
マスク形成工程が削減できる。
【0054】第3工程においては、図10に示すように
アンチヒューズ用接続孔16F内の下層電極12Fの表
面上を含む層間絶縁膜15の表面上の全面にアンチヒュ
ーズ用絶縁膜17が形成される。前記実施例1と同様に
アンチヒューズ用絶縁膜10には窒化珪素膜が使用され
る。
【0055】第4工程においては、図11に示すように
前記アンチヒューズ用絶縁膜17の表面上にアンチヒュ
ーズ素子の上層電極18が形成される。前述の実施例1
と同様に前記上層電極18の形成に伴いアンチヒューズ
素子の形成領域以外の不要な上層電極18及びアンチヒ
ューズ用絶縁膜17が除去される。本実施例において上
層電極18にはAl合金(Al−Cu)膜18A及びそ
の上層に積層されたTiN膜18Bの複合膜で形成され
る。上層電極18のAl合金膜18Aは例えばスパッタ
法で形成され、膜厚は10−100nmで形成される。
プログラム又はデータの書き込みが行われ導通路が形成
された場合においてAl合金膜18AのAl原子が前記
導通路内に取り込まれ、導通路の抵抗値が減少できる。
TiN膜18Bはスパッタ法で形成され、膜厚は20−
50nmで形成される。TiN膜18Bにはバリアメタ
ル膜及び反射防止膜としての機能がある。上層配線18
の膜厚は上層に形成される配線(19)の膜厚に比べて
かなり薄く形成されるので、上層の配線のステップカバ
レッジに影響がない。
【0056】前記上層電極18を形成する工程が完了す
るとアンチヒューズ素子Fが完成する。アンチヒューズ
素子Fは下層電極12F、アンチヒューズ用絶縁膜17
及び上層電極18で形成される。
【0057】第5工程においては、図12に示すように
層間絶縁膜15上に配線19が形成される。相補型MI
SFET形成領域において配線19は配線用接続孔16
Tを通して配線12に電気的に接続される。アンチヒュ
ーズ素子形成領域において配線19はアンチヒューズ素
子Fの上層電極18に電気的に接続される。本実施例に
おいて配線19はTiN膜19A、Al(Al−Cu)
膜19B、TiN膜19Cを順次積層した複合膜で形成
される。
【0058】第6工程においては、図示しないが基板全
面にファイナルパッシベーション膜が形成される。これ
ら一連の工程が終了すると、アンチヒューズ素子Fを有
する半導体集積回路装置が完成する。
【0059】第7工程においては、任意のアンチヒュー
ズ素子Fにプログラム又はデータの書き込みが行われ
る。
【0060】なお、本発明においては、前記図11に示
すアンチヒューズ素子Fの上層電極18を形成するパタ
ーンニングと同一工程で不要なアンチヒューズ用絶縁膜
17を除去するとともに配線用接続孔16Tを通して配
線12の最上層のWSix膜12hが除去できる。
【0061】以上説明したように、本実施例に係るアン
チヒューズ素子Fを有する半導体集積回路装置の製造方
法においては、前記実施例1で得られる効果の他に以下
の効果が得られる。
【0062】第1に、前記アンチヒューズ素子Fの上層
電極18を形成する工程と同一工程で前記配線用接続孔
16T内の配線12上のアンチヒューズ用絶縁膜17及
び配線12の最上層のWSix膜12hが除去される。
つまり、前記配線用接続孔16T内の配線12上のアン
チヒューズ用絶縁膜17及び配線12の最上層のWSi
x膜12hを除去する工程がアンチヒューズ素子Fの上
層電極18を形成する工程で兼用できる。従って、前記
配線用接続孔16T内の配線12上のアンチヒューズ用
絶縁膜17及び配線12の最上層のWSix膜12hを
除去する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造
工程数が削減できる。
【0063】第2に、アンチヒューズ素子Fの下層電極
12の最上層にはWSix膜12hが形成されるので、
任意のアンチヒューズ素子Fのアンチヒューズ用絶縁膜
17を破壊し導通路が形成された場合に前記導通路にお
いてWSix膜12hに基づき特性が改善される。例え
ば、WSix膜12hにはEM耐性に優れたW原子を有
するので導通路においてEM耐性が向上できる。また、
WSix膜12hの形成温度を低温に制御する、粒径を
微細に制御するなどの処理が行われた場合にはアンチヒ
ューズ素子Fのアンチヒューズ用絶縁膜17の膜質が改
善される。一方、配線12のWSix膜12hが除去さ
れるので、配線12と配線19との間の電気的な接続に
おいて前記WSix膜12hに相当する分の接続抵抗値
が減少できる。
【0064】第3に、アンチヒューズ用接続孔16Fの
開口サイズが配線用接続孔16Tの開口サイズよりも小
さく設定され、前記配線用接続孔16T、アンチヒュー
ズ用接続孔16Fが各々同一エッチング条件で形成され
る。接続孔の開口サイズが小さい方が反応媒体の供給効
率及び反応成生物の排出効率を低くできるので、前記配
線用接続孔16Tを形成する際のエッチングレートに比
べてアンチヒューズ用接続孔16Fを形成する際のエッ
チングレートが遅くできる。つまり、マスク工程を必要
とせずに配線12の最上層のWSix膜12hが除去で
き、かつ下層電極12Fの最上層のWSix膜12hは
残置できる。従って、前記マスク工程を必要としない
分、半導体集積回路装置の製造工程数が削減できる。
【0065】第4に、アンチヒューズ素子Fのアンチヒ
ューズ用接続孔16Fの開口サイズが小さく設定される
分、1つのアンチヒューズ用接続孔16F内においてア
ンチヒューズ用絶縁膜17に発生する欠陥数が減少でき
る。
【0066】実施例3 本実施例は、前述の実施例2で説明した半導体集積回路
装置の製造方法において、アンチヒューズ素子の下層電
極の最上層には金属シリサイド膜が形成され、配線の最
上層には金属シリサイド膜が形成されない、本発明の第
3実施例である。
【0067】図13乃至図17は本発明の実施例3に係
るアンチヒューズ素子を有する半導体集積回路装置の製
造方法を説明する各工程毎に示す要部断面図である。
【0068】まず、第1工程においては、前記実施例2
の図8に示す工程と同様に、層間絶縁膜8上の第1配線
層に複数の配線12及びアンチヒューズ素子の下層電極
12Fが形成される。配線12、下層電極12Fはいず
れもTiN膜12e、Al合金膜12f、TiN膜12
g、WSix膜12hを順次積層した複合膜で形成され
る。配線12と下層電極12Fとは同一製造工程におい
て同時に形成される。
【0069】第2工程においては、図13に示すように
前記配線12の最上層のWSix膜12hが除去され、
アンチヒューズ素子の形成領域において下層電極12F
のWSix膜12hが残置される。フォトリソグラフィ
技術で形成されたエッチングマスクをアンチヒューズ素
子の形成領域に形成し、エッチングを行うことにより前
記WSix膜12hの選択的除去が行える。
【0070】なお、本発明においては、配線12及びア
ンチヒューズ素子の下層電極12Fを形成するパターン
ニング前に予め配線12の形成領域においてWSix膜
12hを除去し、この後に配線12及び下層電極12F
のパターンニングを行ってもよい。
【0071】第3工程においては、前記配線12上、ア
ンチヒューズ素子の下層電極12F上を含む基板全面に
層間絶縁膜15が形成され、図14に示すように層間絶
縁膜15には配線用接続孔16T及びアンチヒューズ用
接続孔16Fが形成される。前述の実施例2と同様に配
線用接続孔16Tは配線12上に形成され、アンチヒュ
ーズ用接続孔16Fはアンチヒューズ素子の形成領域に
おいて下層電極12F上に形成される。配線用接続孔1
6Tとアンチヒューズ用接続孔16Fとは同一製造工程
において形成される。
【0072】第4工程においては、図15に示すように
アンチヒューズ用接続孔16F内の下層電極12Fの表
面上を含む層間絶縁膜15の表面上の全面にアンチヒュ
ーズ用絶縁膜17が形成される。前記実施例2と同様に
アンチヒューズ用絶縁膜10には窒化珪素膜が使用され
る。
【0073】第5工程においては、図16に示すように
前記アンチヒューズ用絶縁膜17の表面上にアンチヒュ
ーズ素子の上層電極18が形成される。前述の実施例2
と同様に前記上層電極18の形成に伴いアンチヒューズ
素子の形成領域以外の不要な上層電極18及びアンチヒ
ューズ用絶縁膜17が除去される。上層電極18にはA
l合金膜18A及びTiN膜18Bの複合膜が使用され
る。そして、前記上層電極18を形成する工程が完了す
るとアンチヒューズ素子Fが完成する。
【0074】第6工程においては、図17に示すように
層間絶縁膜15上に配線19が形成される。相補型MI
SFET形成領域において配線19は配線用接続孔16
Tを通して配線12に電気的に接続される。アンチヒュ
ーズ素子形成領域において配線19はアンチヒューズ素
子Fの上層電極18に電気的に接続される。前述の実施
例2と同様に配線19はTiN膜19A、Al膜19
B、TiN膜19Cを順次積層した複合膜で形成され
る。
【0075】第7工程においては、図示しないが基板全
面にファイナルパッシベーション膜が形成される。これ
ら一連の工程が終了すると、アンチヒューズ素子Fを有
する半導体集積回路装置が完成する。
【0076】第8工程においては、任意のアンチヒュー
ズ素子Fにプログラム又はデータの書き込みが行われ
る。
【0077】以上説明したように、本実施例に係るアン
チヒューズ素子Fを有する半導体集積回路装置の製造方
法においては、前記実施例2で得られる効果と同様の効
果が得られる。
【0078】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなくその要旨を逸脱しない範囲において種々変更
できる。
【0079】例えば、本発明は、アンチヒューズ構造を
有するプリント配線基板等、配線形成技術に応用でき
る。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、アンチヒューズ素子を
有する半導体集積回路装置において、製造工程数が削減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係るアンチヒューズ素子
を有する半導体集積回路装置の製造方法を説明する第1
工程における断面図である。
【図2】 第2工程における断面図である。
【図3】 第3工程における断面図である。
【図4】 第4工程における断面図である。
【図5】 第5工程における断面図である。
【図6】 第6工程における断面図である。
【図7】 第7工程における断面図である。
【図8】 本発明の実施例2に係るアンチヒューズ素子
を有する半導体集積回路装置の製造方法を説明する第1
工程における断面図である。
【図9】 第2工程における断面図である。
【図10】 第3工程における断面図である。
【図11】 第4工程における断面図である。
【図12】 第5工程における断面図である。
【図13】 本発明の実施例3に係るアンチヒューズ素
子を有する半導体集積回路装置の製造方法を説明する第
1工程における断面図である。
【図14】 第2工程における断面図である。
【図15】 第3工程における断面図である。
【図16】 第4工程における断面図である。
【図17】 第5工程における断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、7 ソース領域,ドレイン領域又は下
層電極、8,15 層間絶縁膜、10,17 アンチヒ
ューズ用絶縁膜、11,18 上層電極、12,19
配線、9C,16T 配線用接続孔、9F,16Fアン
チヒューズ用接続孔、14 導通路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の第1配線と複数のアンチ
    ヒューズ素子の下層電極とを形成する工程と、 前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1配線上の層間絶縁膜に配線用接続孔を形成する
    とともに同時に前記下層電極上の層間絶縁膜にアンチヒ
    ューズ用接続孔を形成する工程と、 少なくとも前記アンチヒューズ用接続孔内の下層電極上
    にアンチヒューズ用絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜上に前記配線用接続孔を通して前記第1
    配線に電気的に接続される第2配線と前記アンチヒュー
    ズ用接続孔を通して前記下層電極にアンチヒューズ用絶
    縁膜を介して接続されるアンチヒューズ素子の上層電極
    とを形成する工程と、を備え、 前記複数のうち任意のアンチヒューズ素子のアンチヒュ
    ーズ用絶縁膜を破壊し、前記下層電極と上層電極との間
    を電気的に接続する導通路を形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載される半導体集積回
    路装置の製造方法において、 前記第1配線とアンチヒューズ素子の下層電極とを形成
    する工程は、同一工程で第1配線層に第1配線と下層電
    極とを同時に形成する工程であることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載される
    半導体集積回路装置の製造方法において、 前記第2配線とアンチヒューズ素子の上層電極とを形成
    する工程は、同一工程で第2配線層に第2配線と上層電
    極とを同時に形成する工程であることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に複数の第1配線と複数のアンチ
    ヒューズ素子の下層電極とを形成する工程と、 前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1配線上の層間絶縁膜に配線用接続孔を形成する
    とともに同時に前記下層電極上の層間絶縁膜にアンチヒ
    ューズ用接続孔を形成する工程と、 前記アンチヒューズ用接続孔内の下層電極上を含む前記
    層間絶縁膜上の全面にアンチヒューズ用絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記アンチヒューズ素子の形成領域においてアンチヒュ
    ーズ用接続孔を通して下層電極にアンチヒューズ用絶縁
    膜を介して接続されるアンチヒューズ素子の上層電極を
    形成するとともに、同一工程で少なくとも前記配線用接
    続孔内の第1配線上のアンチヒューズ用絶縁膜を除去す
    る工程と、 前記層間絶縁膜上に前記配線用接続孔を通して前記第1
    配線に電気的に接続される第2配線を形成する工程と、
    を備え、 前記複数のうち任意のアンチヒューズ素子のアンチヒュ
    ーズ用絶縁膜を破壊し、前記下層電極と上層電極との間
    を電気的に接続する導通路を形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項4に記載される半導体集積回
    路装置の製造方法において、 前記第1配線とアンチヒューズ素子の下層電極とを形成
    する工程は、いずれも最上層に金属シリサイド膜を有す
    る第1配線と下層電極とを形成する工程であり、 前記アンチヒューズ素子の上層電極を形成するとともに
    同一工程で少なくとも前記配線用接続孔内の第1配線上
    のアンチヒューズ用絶縁膜を除去する工程は、アンチヒ
    ューズ素子の上層電極を形成するとともに、同一工程で
    少なくとも前記配線用接続孔内の第1配線上のアンチヒ
    ューズ用絶縁膜及び第1配線の最上層の金属シリサイド
    膜を除去する工程であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上にいずれも最上層に金属シリサイ
    ド膜を有する複数の第1配線と複数のアンチヒューズ素
    子の下層電極とを形成する工程と、 前記第1配線及び下層電極を覆う層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1配線上の層間絶縁膜に前記第1配線の最上層の
    金属シリサイド膜が除去されるまでエッチングを行い配
    線用接続孔を形成するとともに、 同時に前記下層電極上の層間絶縁膜に同一条件でエッチ
    ングを行い前記下層電極の最上層の金属シリサイド膜が
    除去されない状態で前記配線用接続孔の開口サイズより
    も小さな開口サイズを有するアンチヒューズ用接続孔を
    形成する工程と、 少なくとも前記アンチヒューズ用接続孔内の下層電極上
    にアンチヒューズ用絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜上に前記配線用接続孔を通して前記第1
    配線に電気的に接続される第2配線と前記アンチヒュー
    ズ用接続孔を通して前記下層電極にアンチヒューズ用絶
    縁膜を介して接続されるアンチヒューズ素子の上層電極
    とを形成する工程と、を備え、 前記複数のうち任意のアンチヒューズ素子のアンチヒュ
    ーズ用絶縁膜を破壊し、前記下層電極と上層電極との間
    を電気的に接続する導通路を形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
JP7117080A 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH08316324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117080A JPH08316324A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117080A JPH08316324A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316324A true JPH08316324A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14702906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117080A Pending JPH08316324A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316324A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856234A (en) * 1993-09-14 1999-01-05 Actel Corporation Method of fabricating an antifuse
US6858916B2 (en) 2002-04-18 2005-02-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device with series-connected antifuse-components
KR100585629B1 (ko) * 2005-02-04 2006-06-07 삼성전자주식회사 신뢰성을 향상시키는 안티퓨즈 회로 및 이를 이용한안티퓨징 방법
JP2008112988A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008258598A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008545276A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 サンディスク スリーディー,エルエルシー 逆バイアスプログラミングのための高誘電率アンチヒューズを備えるメモリセル
KR101337319B1 (ko) * 2006-10-04 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8895949B2 (en) 2012-02-17 2014-11-25 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US8901530B2 (en) 2012-01-19 2014-12-02 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a passive current steering element
US8912524B2 (en) 2011-09-01 2014-12-16 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
US9472301B2 (en) 2013-02-28 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
EP4120344A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-18 United Microelectronics Corp. One-time programmable (otp) memory cell and fabrication method thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856234A (en) * 1993-09-14 1999-01-05 Actel Corporation Method of fabricating an antifuse
US6858916B2 (en) 2002-04-18 2005-02-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device with series-connected antifuse-components
KR100585629B1 (ko) * 2005-02-04 2006-06-07 삼성전자주식회사 신뢰성을 향상시키는 안티퓨즈 회로 및 이를 이용한안티퓨징 방법
JP2008545276A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 サンディスク スリーディー,エルエルシー 逆バイアスプログラミングのための高誘電率アンチヒューズを備えるメモリセル
KR101406770B1 (ko) * 2006-10-04 2014-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
JP2008112988A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR101337319B1 (ko) * 2006-10-04 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
US8981524B2 (en) 2007-03-14 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of antifuse memory cells
JP2008258598A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9356030B2 (en) 2007-03-14 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device having antifuse with semiconductor and insulating films as intermediate layer
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8912524B2 (en) 2011-09-01 2014-12-16 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
US8901530B2 (en) 2012-01-19 2014-12-02 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a passive current steering element
US8895949B2 (en) 2012-02-17 2014-11-25 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US9472301B2 (en) 2013-02-28 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
EP4120344A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-18 United Microelectronics Corp. One-time programmable (otp) memory cell and fabrication method thereof
US11765891B2 (en) 2021-07-14 2023-09-19 United Microelectronics Corp. One-time programmable (OTP) memory cell and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838811B2 (ja) 強誘電性キャパシタ積層エッチ・クリーニング
JP3431010B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP2004119958A (ja) 1t1r型抵抗メモリアレイを製造する方法
US5565702A (en) Antifuse element, semiconductor device having antifuse elements, and method for manufacturing the same
JPH08316324A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007273899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3350246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100832683B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH07235542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151736A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11330417A (ja) 組込みdramデバイス組立方法およびデュアルゲートcmos構造を有するタイプの組込みdramデバイス組立方法
JP2001060672A (ja) エッチング方法およびエッチングマスク
KR100754262B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
TWI772702B (zh) 製造半導體裝置的方法及半導體裝置
JP2002100740A (ja) 半導体記憶素子及びその製造方法
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139195A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003051582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08222637A (ja) アンチヒューズ素子を有する半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05166946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217