JP2008258598A - 半導体装置及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258598A
JP2008258598A JP2008059114A JP2008059114A JP2008258598A JP 2008258598 A JP2008258598 A JP 2008258598A JP 2008059114 A JP2008059114 A JP 2008059114A JP 2008059114 A JP2008059114 A JP 2008059114A JP 2008258598 A JP2008258598 A JP 2008258598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor
conductive layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008059114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525694B2 (ja
Inventor
Ryota Tajima
亮太 田島
Hajime Tokunaga
肇 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008059114A priority Critical patent/JP5525694B2/ja
Publication of JP2008258598A publication Critical patent/JP2008258598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525694B2 publication Critical patent/JP5525694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • H10B20/25One-time programmable ROM [OTPROM] devices, e.g. using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込み時の消費電力が小さく、読み出し専用の記憶装置のメモリ素子に用いられるアンチヒューズを提供する。
【解決手段】アンチヒューズは、第1導電層11と、第1導電層11上に非晶質シリコン膜13と絶縁膜14とを交互に積層した2層以上の多層膜20と、多層膜20上に第2導電層12を有する。第1導電層11と第2導電層12の間に電圧を印加して、多層膜20の抵抗を低下させることで、メモリ素子にデータを書き込む。第1導電層11と第2導電層12の間に非晶質シリコン13よりも抵抗が高い絶縁膜14を形成することで、書き込み時にアンチヒューズに流れる電流が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンチヒューズを有する半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
読み出しを専用とするROM(Read Only Memory)には、マスクROM、と、PROM(Programmable ROM)に分類される。ヒューズ型ROM及びアンチヒューズ型ROMはPROMの1種である。マスクROMは、製造工程で、フォトマスクを用いて情報を書き込むROMである。ヒューズ型ROMは、製造時は導通状態であるヒューズをメモリ素子に用いたROMであり、製造後に電流によりヒューズを切断し、ヒューズの電極と電極の電気的な接続を遮断することにより情報を記憶するROMである。他方、アンチヒューズ型ROMは、製造時は非導通状態であるアンチヒューズをメモリ素子に用いたROMであり、製造後に電流によってアンチヒューズの電極と電極とを電気的に接続することで、情報を書き込むROMである。例えば、特許文献1乃至5には、シリコンまたはゲルマニウムを用いたアンチヒューズが記載されている。
特許文献1(特開平7−297293号公報)には、一対の導電体の間に非晶質シリコンを挟んだアンチヒューズが記載されている。特許文献1では、一方の電極を金属で形成し、非晶質シリコンと金属とをシリサイド反応させることで、アンチヒューズを導通状態にしている。
また、特許文献1には、シリサイド反応速度を10m/sec以上とすることで、導通状態にしたアンチヒューズの抵抗値のばらつきと誤動作を抑えることができること、反応速度10m/sec以上の実現は、非晶質シリコンの形成工程と金属の形成工程の間で被形成面を空気のような酸素雰囲気に曝さないことによる効果であることが記載されている。そのため、特許文献1では、マルチチャンバシステムにおいて、金属膜、非晶質シリコン、金属膜を大気に曝すことなく連続的に成膜することで、アンチヒューズを作製している。
特許文献2(特開平6−260558号公報)には、アルミニウムと、アルミニウムに接するゲルマニウムとでなるアンチヒューズが記載されている。
特許文献3(特開平5−343633号公報)のアンチヒューズは、配線と配線との間にゲルマニウムを含有する非晶質シリコン膜を挟んだ構造である。特許文献3には、非晶質シリコン膜のゲルマニウム含有率を調節することにより、書き込み電圧を低くできることが記載されている。
特許文献4(特開平4−282864号公報)には、電極、窒化シリコン類でなる誘電体、この誘電体上の非晶質シリコン層、非晶質シリコン層上の窒化シリコン類でなる誘電体、及びこの誘電体上の電極でなるアンチヒューズが記載されている。
特許文献5(特開平4−226068号公報)には、耐熱金属層とチタン層とでなる電極、この電極上の誘電体層、誘電体層上の非晶質シリコン層、及び非晶質シリコン層上の電極でなるアンチヒューズが記載されている。
特開平7−297293号公報 特開平6−260558号公報 特開平5−343633号公報 特開平4−282864号公報 特開平4−226068号公報
本発明は、半導体膜を用いたアンチヒューズにおいて、書き込みに消費される電力を低減することを課題の1つとする。
上述したように、特許文献1のアンチヒューズを製造するには、マルチチャンバシステムにおいて、金属膜、非晶質シリコン、金属膜を大気に曝すことなく連続的に成膜する必要がある。このように、特許文献1では、製造プロセスに制約があり、また製造装置にも制約がある。
上記の問題点を鑑み、本発明は、製造時に大気に曝すことが可能な構造のアンチヒューズを提供することを課題の1つとする。
本発明は、メモリ素子にアンチヒューズを用いた半導体装置である。本発明は、アンチヒューズの一対の導電層の間の層を、半導体膜と半導体膜よりも抵抗の高い膜を交互に並べた多層膜とすることにより、書き込み時にアンチヒューズに流れる電流を少なくし、消費電力を低減するというものである。半導体膜よりも抵抗の高い膜には、絶縁膜を用いることができる。
また、このような多層膜とすることにより、被形成面を大気等の酸素を含む雰囲気に曝した後に、言い換えると、自然酸化膜が形成される雰囲気に被形成面を曝した後に、多層膜及び導電層を形成しても、書き込み動作によりアンチヒューズを電気的に安定な導通状態にすること可能にする。
本発明において、多層膜は、半導体膜を2層以上又は絶縁膜を2層以上含む。例えば、半導体膜を2層含む多層膜は、次の4通りの構造があり、いずれも本発明に含まれる構造である。
(1)半導体膜、絶縁膜、半導体膜
(2)半導体膜、絶縁膜、半導体膜、絶縁膜
(3)絶縁膜、半導体膜、絶縁膜、半導体膜
(4)絶縁膜、半導体膜、絶縁膜、半導体膜、絶縁膜
半導体膜を3層以上含む多層膜も、上記(1)〜(4)のように半導体膜と絶縁膜を交互に積層することで形成することができる。また、本発明において、多層膜は、半導体膜と、絶縁膜を1層ずつ含む2層構造とすることができる。
多層膜に含まれる半導体膜は、シリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体で形成することができる。例えば、シリコンを主成分とする半導体としては、シリコン及びSiGe1−x、(0<x<1)等がある。ゲルマニウムを主成分とする半導体としては、ゲルマニウム及びSiGe1−x、(0<x<1)等がある。半導体膜を構成する層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶等の非単結晶である。
多層膜に含まれる半導体膜の厚さは、5nm以上200nm以下とすることができる。好ましい厚さは5nm以上100nm以下であり、より好ましくは5nm以上55nm以下である。多層膜に2層以上の半導体膜を含む場合、含まれる半導体膜の厚さの合計が200nm以下とする。この厚さの合計は、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは55nm以下である。
多層膜に含まれる絶縁膜は、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化物で形成することができる。また、酸化物の他、窒化物、又は酸化窒化物で形成することができる。
この絶縁膜の厚さは、1nm以上20nm以下とすることができる。より好ましい厚さは1nm以上15nm以下である。また、多層膜に2層以上絶縁膜が含まれる場合は、多層膜に含まれる絶縁膜の厚さの合計は20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。
本発明において、多層膜の半導体膜及び絶縁膜は、それぞれ、単層構造でも2層以上の多層構造でもよい。
アンチヒューズの一対の導電層は、半導体膜と反応して、金属化合物または合金を形成する金属元素を含む導電性材料で形成することができる。そのような金属元素として、シリコン及びゲルマニウムと反応して金属化合物を形成する金属元素、またはシリコン及びゲルマニウムと反応して合金を形成する金属元素がある。前者の金属元素には、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Fe等が挙げられる。後者の金属元素には、Al等が挙げられる。アンチヒューズの一対の導電層は、これらの金属元素の単体金属、金属化合物、または合金で形成することができる。
本発明により、書き込み時にアンチヒューズに流れる電流を小さくすることができるため、書き込み時の消費電力を低減することができる。
以下に、本発明を説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は実施形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施形態1)
図1〜図4を用いて、本実施形態では、アンチヒューズの構成を説明する。合わせて、アンチヒューズの作製方法を説明する。
まず、2つの導電層の間の層が半導体膜を2層以上有する多層膜であるアンチヒューズの構成を説明する。
図1(A)及び図1(B)は、3層構造の多層膜を有するアンチヒューズの断面図である。図1(A)に示すアンチヒューズは、第1導電層11、第2導電層12、第1導電層11と第2導電層12の間に、半導体膜13と絶縁膜14が交互に積層された中間層20を有する。また、図1(B)に示すアンチヒューズは、第1導電層11と第2導電層12の間に中間層21を有する。以下の説明において、アンチヒューズの2つの導電層の間の層を中間層ということとする。
図1(A)の中間層20は、第1導電層11側から、半導体膜13、絶縁膜14、半導体膜13の順に膜が積層されている。図1(B)の中間層21は、第1導電層11側から、絶縁膜14、半導体膜13、絶縁膜14の順に積層された3層構造である。
図1(A)及び図1(B)のアンチヒューズの書き込みは、第1導電層11と第2導電層12の間に電圧を印加することで行う。電圧を印加することにより、中間層20または中間層21の抵抗が下がり、第1導電層11と第2導電層12が導通状態になる。
半導体膜13は、半導体材料でなる単層の膜でも、2層以上の多層膜でもよい。半導体膜13を形成する半導体には、シリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体を用いることができる。シリコン主成分とする半導体としては、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe1−x、(0<x<1))、炭化シリコン(SiC)等がある。また、ゲルマニウムを主成分とする半導体には、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe1−x、(0<x<1))等がある。
また、半導体膜13を形成するシリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体の結晶構造は非単結晶構造であり、非晶質、微結晶、多結晶である。
半導体膜13はCVD法やスパッタ法で形成することができる。シリコン膜をCVD法で形成する場合、シラン(SiH)またはジシラン(Si)を原料ガスに用いればよい。ゲルマニウム膜をCVD法で形成する場合、ゲルマン(GeH)を原料ガスに用いればよい。シリコンゲルマニウム膜を形成する場合は、SiHまたはSi、GeHを原料ガスに用いればよい。原料ガスの比率を変えることで、シリコンゲルマニウムに含まれるSi、Geの組成比を調節することができる。また、スパッタ法で、シリコン膜、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜を形成する場合は、形成したい材料によって、ターゲットを代えればよい。例えば、シリコン膜を形成する場合は、単結晶シリコンのターゲットを用いることができる。また、半導体膜13には、ドナーまたはアクセプタとなる不純物元素(例えば、P、As、B等)を添加しててもよい。このような不純物元素を添加することにより、添加されていない膜よりも抵抗が低い半導体膜13となる。半導体膜13の抵抗を下げることにより、アンチヒューズを導通状態にするために必要な電圧(書き込み電圧)低下させるという効果がある。ドナーまたはアクセプタとなる元素を含む半導体膜13を形成するには、例えば、CVD法の場合、上記の原料ガスにPH、PF、B、BF、またはAsH等を添加する。また、スパッタ法の場合は、ドナーまたはアクセプタとなる不純物元素を含んだターゲットを用いて、半導体膜13を形成すればよい。あるいは、不純物元素を意図的に添加しない半導体膜13を形成し、この膜に、不純物元素をドープしてもよい。
各半導体膜13は、5nm以上200nm以下の厚さで形成することができる。半導体膜13の厚さは5nm以上100nm以下が好ましく、5nm以上55nm以下がより好ましい。中間層に含まれる半導体膜13が2層以上の場合、中間層に含まれる半導体膜13の厚さの合計は100nm以下が好ましく、55nm以下がより好ましい。
絶縁膜14は、半導体膜13よりも抵抗が高い膜として形成される膜である。絶縁膜14は、絶縁材料でなる単層の膜でも、2層以上の多層膜でもよい。
絶縁膜14に用いることができる絶縁材料には、例えば、上記のシリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体の酸化物、窒化物、酸化窒化物がある。なお、本明細書では、酸化窒化物とは、酸素と窒素の組成比が同じ材料、酸素のほうが窒素よりも組成比が大きい材料、及び窒素のほうが酸素よりも組成比が大きい材料の双方を含む。絶縁材料としては、具体的には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiO)、酸化ゲルマニウム(GeO)、窒化ゲルマニウム(GeN)、酸化窒化ゲルマニウム(GeO)、酸化シリコンゲルマニウム(SiGe)、窒化シリコンゲルマニウム(SiGe)、酸化窒化シリコンゲルマニウム(SiGe)等がある。
これらの絶縁材料は、CVD法、スパッタ法、ALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積)法等で形成することができる。また、半導体膜13上面を、酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理を行うことでも形成できる。酸化処理又は窒化処理には、プラズマにより酸素ラジカルまたは窒素ラジカルを生成し、この生成されたラジカルにより半導体膜の上面を処理する方法がある。また、酸素を含む雰囲気または窒素を含む雰囲気での加熱処理でも、半導体膜の上面を酸化又は窒化することができる。
シリコン等の半導体の酸化窒化物は、まず半導体を酸化処理し、次に窒化処理することで形成することができる。また、はじめに窒化処理を行うこともできる。また、NOを含む雰囲気での加熱処理のような、酸化と窒化を同時に行う酸化窒化処理でも、酸化窒化物を形成することができる。
また、絶縁膜14の絶縁材料には、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化タングステン等の金属窒化物、または金属の酸化窒化物で形成することもできる。
中間層21〜26に含まれる絶縁膜14は、1nm以上20nm以下の範囲の厚さで形成することができる。より好ましい厚さは1nm以上15nm以下である。また、中間層22〜24のように、中間層が2層以上絶縁膜14を含む場合は、中間層に含まれる絶縁膜14の厚さの合計が20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。これは、絶縁膜14が厚い方ほど書き込み時に第1導電層11と第2導電層12の間を流れる電流が小さくすることができるが、厚すぎると、書き込み動作によりアンチヒューズに与えられるエネルギーが過剰になり、アンチヒューズが破壊されるおそれがあるからである。
第1導電層11及び第2導電層12は、半導体膜13と反応して、半導体膜13を構成する半導体よりも低抵抗な材料を生成する金属元素を含む導電性材料で形成される。例えば、シリコン及びゲルマニウムと反応して、金属化合物を生成する金属としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、パラジウム(Pd)、ハフニウム(Hf)、白金(Pt)、鉄(Fe)等がある。これらの金属とシリコンが反応するとシリサイドが形成される。また、これらの金属とゲルマニウムが反応するとゲルマナイトが形成される。
また、第1導電層11及び第2導電層12の材料には、これらの単体金属の他、これらの金属の化合物または合金も用いることができる。金属化合物としては、タングステンシリサイドのような上記の金属のシリサイド、窒化チタン等の金属窒化物等がある。また、合金としては、タンタルタングステン合金、モリブデンタングステン等がある。これらの導電性材料は、スパッタ法、蒸着法、及びCVD法等で形成することができる。
また、シリコン及びゲルマニウムと反応して合金を形成するアルミニウム(Al)を主成分とする材料で、第1導電層11及び第2導電層12を形成することができる。アルミニウムを主成分とする材料には、純アルミニウム、シリコン(Si)、銅(Cu)等他の元素を含んだアルミニウム、並びにアルミニウムの合金(例えば、アルミニウムタンタル、アルミニウムネオジム等)があげられる。これらのアルミニウムを主成分とする導電性材料は、スパッタ法、蒸着法、及びCVD法等で形成することができる。
なお、アルミニウムを主成分とする材料は、ヒロックが発生しやすい材料のため、アルミニウムを主成分とする材料よりも、上記のW、Ti、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Fe等の金属を主成分とする材料で形成することが好ましい。また、アルミニウムを主成分とする材料で、第1導電層11を形成する場合は、中間層において、第1導電層11に接する膜が絶縁膜14であることが好ましい。同様に、アルミニウムを主成分とする材料で、第2導電層12を形成する場合は、中間層において、第2導電層12に接する膜が絶縁膜14であることが好ましい。
第1導電層11と第2導電層12は、異なる導電性材料で形成することができる。このことにより、第1導電層11と第2導電層12を形成する導電性材料の選択肢が増えるため、プロセスの自由度が高くなる。
また、半導体膜13を2層含む中間層としては、3層構造の中間層20、21の他、4層構造の中間層22、23(図2(A)、図2(B)参照)、5層構造の中間層24(図3参照)がある。
図2(A)に示すように、中間層22は、第1導電層11側から、半導体膜13、絶縁膜14、半導体膜13、絶縁膜14の順で積層された膜である。図2(B)に示すように、中間層23は、第1導電層11側から、絶縁膜14、半導体膜13、絶縁膜14、半導体膜13の順で積層された膜である。図3に示すように、中間層24は、中間層23にさらに絶縁膜14を積層した膜である。
本発明には、中間層が半導体膜13を3層以上有するアンチヒューズも含まれる。3層以上の半導体膜13を含む中間層は、図1〜図3の中間層21〜24と同様に、絶縁膜14と半導体膜13を交互に第1導電層11上に積層することで形成することができ、第1導電層11に接する膜が半導体膜13でも絶縁膜14でもよい。
本発明において、中間層に含まれる各半導体膜13は同じ半導体材料で形成された膜でもよいし、異なる半導体材料で形成された膜でもよい。例えば、図1(A)の中間層20において、一方の半導体膜13を非晶質シリコンの単層膜で形成し、もう一方の半導体膜を非晶質シリコン膜と非晶質シリコンゲルマニウムの多層膜で形成することができる。また、2つの半導体膜13とも非晶質シリコン膜で形成し、その厚さを異ならせてもよい。
本発明において、中間層に複数の絶縁膜14が含まれる場合、各絶縁膜14は同じ膜でも異なる膜でもよい。例えば、図2(A)の中間層22で、一方の絶縁膜14を酸化シリコン膜の単層膜で形成し、もう一方の絶縁膜14を、Si、O、Nの組成比が互いに異なる酸化窒化シリコンでなる2層構造の多層膜で形成することができる。
次に、中間層に、1層以上の絶縁膜14、及び2層以上の半導体膜13を形成することで、書き込み時にアンチヒューズに流れる電流を低減できることを説明する。ここでは、図1(A)の構造のアンチヒューズを例に説明する。
図14は、図1(A)の構造を有するアンチヒューズを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフである。図14の特性を測定した素子(以下、「素子A」という。)の構造は次の通りである。第1導電層11は厚さ370nmのタングステンでなり、第2導電層12は厚さ250nmのチタンでなる。中間層20の2つの半導体膜13は共に厚さ25nmの非晶質シリコンでなり、絶縁膜14は厚さ6nmの酸化窒化シリコンでなる。
図17は、比較例として、特許文献1と同様の構造を有するアンチヒューズの電流−電圧特性を示すグラフである。図17の特性を測定した素子(以下、「参照素子」という。)の構造は、中間層を厚さ50nmの非晶質シリコンで形成し、第1導電層11及び第2導電層12の構成は素子Aと同様とした。つまり、素子A及び参照素子は、中間層に含まれる非晶質シリコン膜の厚さの総計が共に50nmである。また、素子Aと参照素子のサイズは共に2μm×2μmである。なお、素子A及び参照素子の作製方法、及びその構造は実施例1においてより詳細に説明する。
図14は、素子Aでは、導通状態になる直前に流れる電流値が約1μAであることを示している。これに対し、参照素子では、この電流値が約10μAである(図17参照)。つまり、素子Aは、導通状態になる直前に流れる電流値が参照素子の1/10程度に低減されている。
図18に、素子A及び参照素子の書き込み時の消費電力を示す。図18には、同一基板上の任意の42個の素子を測定したデータが示されている。この消費電力は導通状態になったときにアンチヒューズに印加されている電圧(書き込み電圧)と、そのときに流れた電流(消費電流)の値を乗じることで算出した。図18によると、素子Aの消費電力の最大値は参照素子の1/2以下であり、消費電力の平均値は、素子Aの方が参照素子よりも低くなっている。また、素子Aの方が参照素子よりも、素子ごとの消費電力のばらつきが少ない。従って、メモリ素子として素子Aを用いることで、PROM(Programmable Read Only Memory)やPLA(Programmable Logic Array)等の複数のメモリ素子を有する半導体装置の書き込み時の消費電力を抑えることが可能になる。
図19は、書き込み動作後の素子Aの電流−電圧特性を示すグラフであり、図21は書き込み動作後の参照素子の電流−電圧特性を示すグラフである。図19は、書き込み動作後の25個の素子Aは、その抵抗値がほぼ均一であり、かつ50Ω以下に低抵抗化されていることを示している。このことは、書き込み動作によって、複数の素子Aは均一に低抵抗化され、各素子Aの第1導電層と第2導電層との電気的な接続が安定していることを示している。つまり、書き込み動作によって複数の素子Aは、均一かつ安定した導通状態になっている。これに対して、図21は、書き込み動作後の複数の参照素子は、その抵抗値がばらついており、その値は小さいものでも300Ω程度である。つまり、図21は、書き込み動作によって、参照素子は十分に低抵抗化されず、第1導電層と第2導電層との電気的な接続(導通状態)が不安定であることを示している。従って、メモリ素子として素子Aを用いることで、PROMやPLA等の複数のメモリ素子を有する半導体装置において、データの読み出しの誤りの発生を抑えることが可能であり、またデータの書き込みをより確実に行うことが可能になる。
従って、アンチヒューズの中間層に、2層以上の半導体膜と共に半導体膜よりも抵抗が高い絶縁膜を形成し、絶縁膜と半導体膜を交互に設けることで、導通状態になる直前にアンチヒューズに流れる電流を小さくすることが可能になる。その結果として、本発明のアンチヒューズを有する複数のメモリセルにデータを書き込むときに消費される電力を小さくすることができる。また、絶縁膜と半導体膜を交互に並べ、かつ2層以上の絶縁膜を含む多層構造とすることにより、半導体膜を2層以上有するアンチヒューズと同様に、導通状態になる直前にアンチヒューズに流れる電流を小さくすることができる。
また、中間層が2層以上の半導体膜を有することで、書き込み動作によって、複数のアンチヒューズは、ほぼ同じ大きさの抵抗値を有するように低抵抗化され、かつ、電気的に安定な導通状態とすることができる。また、絶縁膜と半導体膜を交互に並べ、かつ2層以上の絶縁膜を含む多層構造とすることにより、半導体膜を2層以上有するアンチヒューズと同様に、書き込み動作によって安定な導通状態とすることができる。従って、本発明のアンチヒューズを有する複数のメモリセルにデータの書き込み不良の発生を少なくすることができ、またデータの読み出しの誤りの発生を少なくすることができる。従って、本発明により、データの書き込み動作及び読み出し動作において信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、実施例1で後述するが、素子Aでは、製造時に、第1導電層であるタングステン膜の表面が大気に曝される。そのため、その表面に自然酸化膜が形成されるが、自然酸化膜を除去する処理を行わずに、中間層の第1層目の非晶質シリコン膜を形成している。また、中間層の第3層目の非晶質シリコン膜の表面も大気に曝されている。そのため、その表面に自然酸化膜が形成されるが、その自然酸化膜を除去する処理を行わずに、第2導電層のチタンを形成している。図14等に示す素子Aの電気的特性は、このように中間層及び第2導電層の被形成面を大気のような酸素を含む雰囲気に曝した結果に、得られたものである。
従って、中間層を、絶縁膜と半導体膜を交互に並べ、かつ2層以上の半導体膜または2層以上の絶縁膜を含む多層構造とすることにより、アンチヒューズの作製工程において、第1導電層、中間層を大気に曝すことが許容される。このことにより、アンチヒューズを製造する工程に自由度が与えられる。例えば、第1導電層を構成する膜を成膜し、この膜を所定の形状にエッチングした後に、中間層を形成することができる。また、中間層を構成する多層膜を形成し、所定の形状にエッチングした後に、第2導電層を形成することができる。また、アンチヒューズを製造するために、特許文献1のような特殊な製造装置が必須の設備になることが回避できる。
また、特許文献1では、書き込み動作でアンチヒューズを電気的に安定した導通状態にするために、金属膜、非晶質シリコン膜、金属膜を大気に曝すことなく形成している。一方、本発明では、中間層を、絶縁膜と半導体膜を交互に並べ、かつ2層以上の半導体膜を含む多層構造とすることにより、第1導電層、中間層を大気に曝しても、書き込み動作によりアンチヒューズを電気的に安定した導通状態にすることができる。
また、中間層を半導体膜と絶縁膜との2層構造とすることで、半導体膜を2層以上有するアンチヒューズと同様に、導通状態になる直前にアンチヒューズに流れる電流を小さくすることができる。
図4は、2層構造の中間層を有するアンチヒューズの断面図である。図4(A)に示すアンチヒューズは、第1導電層11、第2導電層12、及び第1導電層11と第2導電層12の間の中間層25を有する。中間層25は、第1導電層11側から半導体膜13、絶縁膜14の順に積層された膜である。図4(B)のアンチヒューズは、中間層26の積層順序が図4(A)のアンチヒューズと逆である。中間層26は、第1導電層11側から絶縁膜14、半導体膜13の順に積層された膜である。
図4(A)及び図4(B)に示す2層構造の中間層をアンチヒューズに用いることにより、3層以上の多層構造の中間層と同様に、導通状態になる直前にアンチヒューズに流れる電流を小さくすることが可能になる。従って、本発明のアンチヒューズを有する複数のメモリセルにデータを書き込むときに消費される電力を小さくすることができる。
図15は、図4(A)の構造を有するアンチヒューズを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフである。図16は、図4(B)の構造を有するアンチヒューズを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフである。図15の特性を測定した素子(以下、「素子B」という。)、及び図16の特性を測定した素子(以下、「素子C」という。)の構造は次の通りである。第1導電層11は厚さ370nmのタングステンでなり、半導体膜13は厚さ50nmの非晶質シリコンでなり、絶縁膜14は厚さ6nmの酸化窒化シリコンでなる。素子B及び素子Cのサイズは、素子A及び参照素子と同じ、2μm×2μmである。なお、素子B及び素子Cの作製方法、構造は実施例1でより詳細に説明する。
図15は、素子Bでは、導通状態になる直前に流れる電流が約1μAであることを示し、図16は、素子Cでは、この電流が約1μAであることを示している。これに対し、図17は、参照素子では、この電流が約10μAであることを示している。つまり、素子B及び素子Cは、導通状態になる直前に流れる電流が参照素子の1/10に減少している。なお、図15及び図16には、それぞれ、同一基板上の任意の25個の素子を測定したデータが示されている。
図20は、導通状態にされた後の素子Bの電流−電圧特性を示すグラフである。図20には、同一基板上の任意の25個の素子を測定したデータが示されている。図20は、書き込み動作後の25個の素子Bは、その抵抗値がほぼ均一であり、かつ50Ω以下に低抵抗化されていることを示している。このことは、書き込み動作によって、複数の素子Bは均一に低抵抗化され、各素子Bの第1導電層11と第2導電層12の導通状態が電気的に安定していることを示している。つまり、書き込み動作によって複数の素子Bは、均一かつ安定した導通状態になっている。よって、メモリ素子として素子Bを用いることで、PROMやPLA等複数のメモリ素子を有する半導体装置は、データの読み出しの誤りの発生が少なく、またデータの書き込みを確実に行うことが可能である。
図18に、素子B及び参照素子の書き込み時の消費電力を示す。図18は、素子Bの消費電力の最大値は参照素子の1/4以下であり、消費電力の平均値は、素子Bが参照素子よりも低いことを示している。また、図18は、素子Bは参照素子よりも素子ごとの消費電力のばらつきが少ないことを示している。
従って、本発明の2層構造の中間層を有するアンチヒューズをメモリ素子に用いることで、PROMやPLA等の複数のメモリ素子を有する半導体装置の書き込み時の消費電力を抑えることができる。
また、本発明の2層構造の中間層を有するアンチヒューズは、書き込み動作により、電気的に安定した導通状態とされる。従って、本発明により、アンチヒューズを有する複数のメモリセルへのデータの書き込み不良の発生を少なくすることができ、また、データの読み出しの誤りの発生を少なくすることができる。従って、本発明により、データの書き込み動作及び読み出し動作において信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、素子B及び素子Cも、素子A同様に、第1導電層であるタングステン膜を形成した後、その上面を大気に曝した後、中間層を形成し、また、中間層を形成した後、その上面を大気に曝した後、第2導電層のチタンを形成している。図15、図16等に示す電気的特性は、このように、中間層及び第2導電層の被形成面を大気のような酸素を含む雰囲気に曝して形成した素子Bまたは素子Cの特性である。
よって、半導体膜と絶縁膜の2層構造の中間層を有することで、アンチヒューズの作製工程において、第1導電層、中間層を大気に曝すことが許容される。このことにより、アンチヒューズを製造する工程に自由度が与えられる。また、アンチヒューズを製造するために、特許文献1のような特殊な製造装置が必須の設備になることが回避される。また、第1導電層、中間層を大気に曝しても、アンチヒューズを電気的に安定した導通状態にすることができる。
(実施形態2)
本実施形態では、メモリ素子を含む複数のメモリセルと、アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有するメモリ部と、トランジスタを含み、メモリ部に接続された駆動回路とを有する半導体装置の構成、及びその作製方法を説明する。本実施形態の半導体装置は記憶装置として機能し、PROMやPLAとして用いることができる。
図5は、本実施形態の半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置50は、複数のメモリセルを有するメモリ部51、並びにメモリ部51に電気的に接続されたワード線駆動回路52及びビット線駆動回路53を有する。ワード線駆動回路52及びビット線駆動回路53は、それぞれ、複数のトランジスタを含む。
メモリ部51は複数のワード線54を有し、ワード線駆動回路52は複数のワード線54に接続されている。ワード線駆動回路52はセレクタ回路等を有する。
また、メモリ部51は複数のビット線55を有し、ビット線駆動回路53は複数のビット線55に接続されている。ビット線駆動回路53は、セレクタ回路、読み出し回路及び書き込み回路等を有する。このセレクタ回路により、書き込みまたは読み出しを行うメモリセルが接続されているビット線55が選択される。選択されたビット線55は、書き込み動作時には書き込み回路に接続され、読み出し動作では読み出し回路に接続される。
ワード線駆動回路52により複数のワード線54に印加する電圧値を制御し、ビット線駆動回路53により複数のビット線55に印加する電圧値を制御することにより、メモリ部51のメモリセルにデータが書き込まれ、また、メモリセルのデータが読み出される。つまり、ワード線駆動回路52とビット線駆動回路53が協働することで、メモリ部51にデータが書き込まれ、またメモリ部51からデータが読み出される。
なお、図5に示した半導体装置50の構成は一例であり、メモリ部51、ワード線駆動回路52、ビット線駆動回路53の他に、センスアンプ、バッファ等の他の回路を有していてもよい。
次に、図6〜図8を参照して、メモリ部51の回路構成例を説明する。図6、図7はアクティブ型のメモリセルを有するメモリ部の回路図であり、図8は、パッシブ型(単純マトリクス型)のメモリセルを有するメモリ部の回路図である。説明の都合、図6〜図8には、9つのメモリセルが3行×3列の行列状に配置されたメモリ部51を示す。図6〜図8とも共通して、メモリ部には、3本のワード線Wh、Wh+1、Wh+2に対して、3本のビット線Bk、Bk+1、Bk+2が交差して設けられている。
図6のアクティブマトリクス型メモリセルの場合、各メモリセル61は、メモリ素子としてアンチヒューズ71を有し、スイッチング素子としてトランジスタ72を有する。トランジスタ72は、n型のトランジスタでも、p型のトランジスタでもよい。
例えば、ワード線Whとビット線Bkで特定されるメモリセルにおいて、トランジスタ72は、ゲートがワード線Whに接続され、ソースまたはドレインの一方がビット線Bkに接続され、他方がアンチヒューズ71に接続されている。
図7のアクティブマトリクス型メモリセルの場合、各メモリセル62は、メモリ素子としてアンチヒューズ71を有し、スイッチング素子としてダイオード73を有する。アンチヒューズ71とダイオード73が直列に接続されている。ダイオード73には、ショットキーバリアダイオード、pn接合型ダイオード、またはダイオード接続されたトランジスタ等を用いることもできる。
ワード線Whとビット線Bkで特定されるメモリセル62において、アンチヒューズ71の電極の1つはビット線Bkに接続され、ダイオード73の電極の1つはワード線Whに接続される。なお、図7の回路はスイッチング素子としてダイオードを用いた場合の一例である。他に、図7と逆に、ワード線からダイオード73に電流が流れるようにダイオード73をワード線に接続することもできる。また、図7のビット線とワード線を入れ替えてもよく、アンチヒューズ71をワード線に接続し、ダイオード73をビット線に接続することができる。
図8のパッシブ型メモリセルの場合、各メモリセル63は、メモリ素子としてアンチヒューズ71を有する。ワード線Whとビット線Bkで特定されるメモリセル63において、アンチヒューズ71の電極の一方はワード線Whに接続され、他方の電極はビット線Bkに接続されている。
図9に、半導体装置50の構造を示す断面図を示す。図9には、一例として、回路を構成するトランジスタに薄膜トランジスタ(TFT)を用いた半導体装置50の断面図を示す。また、図9には、メモリ部51の断面として、代表的にアンチヒューズ71を示す。また、ワード線駆動回路52及びビット線駆動回路53(図9では、2つをまとめて「駆動回路部56」という。)の断面図として、nチャネル型TFT75とpチャネル型TFT76とでなるCMOS回路を示す。
図9に示すように、基板100上に、絶縁膜101を介して、アンチヒューズ71及びnチャネル型TFT75とpチャネル型TFT76が形成されている。
基板100には、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイヤ基板、及びプラスチック基板等の絶縁材料でなる基板、ステンレス基板等の導電性基板を用いることができる。
アンチヒューズ71は、第1電極105、第2電極106、第1電極105と第2電極106の間の中間層107を有する。図9では、中間層107は、半導体膜108、絶縁膜109、半導体膜110の順で積層された3層構造としている。
中間層107は、メモリセルごとに分割されている。このため、絶縁膜103には、メモリセルごとに開口が形成されている。中間層107に含まれる絶縁膜及び半導体膜は全て絶縁膜103上に形成されている。また、中間層107は、絶縁膜103に形成された開口内で、第1電極105に接して形成される。絶縁膜103は、メモリ部51において、中間層107をセルごとに分割するための隔壁として形成されている。また、絶縁膜103は駆動回路部56では層間絶縁膜として機能する。第2電極106は絶縁膜103上に形成され、かつ中間層107の上面に接して形成されている。ここでは、第2電極106は中間層107を覆うように形成されているため、第2電極106は中間層107の端面(側面)にも接している。
また、アンチヒューズ71の第1電極105は、絶縁膜103上に形成された第3電極111に接続されている。例えば、図6、7に示すアクティブ型のメモリセルとする場合には、第3電極111は、スイッチング素子であるトランジスタと第1電極105を電気的に接続させるための電極として形成することができる。
また、図8に示すパッシブ型のメモリセルとする場合には、第1電極105及び第2電極106の一方をビット線として形成し、他方をワード線として形成する。そのためには、第1電極105及び第2電極106をそれぞれストライプ状(帯状)とする。第1電極105と第2電極106が交差するように、第1電極105及び第2電極106が配列される。この場合、第3電極111はメモリセルごとに設ける必要はなく、1つの第1電極105(1本のワード線またはビット線)に対して、少なくとも1つ第3電極111を形成して、引出電極とすることができる。
第3電極111を第1電極105よりも抵抗率が低い導電性材料で形成し、第3電極111で配線を引き回すことで、第1電極105で配線を引き回すよりも、消費電力を低減することができる。
nチャネル型TFT75は、半導体膜112、絶縁膜102でなるゲート絶縁膜、絶縁膜102上のゲート電極114、ソース電極またはドレイン電極として機能する電極116及び電極117を有する。半導体膜112には、チャネル形成領域120、ソース領域またはドレイン領域として機能するn型の高濃度不純物領域121、122を有する。
pチャネル型TFT76は、半導体膜113、絶縁膜102でなるゲート絶縁膜、絶縁膜102上のゲート電極115、ソース電極またはドレイン電極として機能する電極117及び電極118を有する。半導体膜113には、チャネル形成領域123、ソース領域またはドレイン領域として機能するp型の高濃度不純物領域124、125を有する。図9では、nチャネル型TFT75とpチャネル型TFT76は、電極117により接続され、CMOS回路を構成している。
次に、図9に示す断面構造を有する半導体装置50の作製方法を示す。ここでは、TFT75、76を形成する工程で、アンチヒューズ71を形成する方法を説明する。
本実施形態の作製方法では、アンチヒューズ71の第1電極105は、TFTのゲート電極114、115と同じ過程で形成される。その結果として、第1電極105は、ゲート電極114、115と同じ導電膜で形成される。また、第2電極106は、TFTのソース電極またはドレイン電極として機能する電極116〜118と同じ過程で形成される。その結果として、第2電極106は、電極116〜118は同じ導電膜で形成される。
半導体装置50の形成には、基板100上に単層構造、2層以上の多層構造の絶縁膜101を形成する。絶縁膜101には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiO)から選ばれた材料でなる単層膜、多層膜で形成することができる。これらの絶縁膜は、スパッタ法、CVD法等で形成することができる。
次いで、絶縁膜101上に、結晶性半導体膜を形成する。結晶性半導体膜形成は、例えば、次の方法がある。スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により非晶質シリコン膜を形成し、この非晶質シリコン膜を、レーザ光を照射する、加熱炉による加熱処理等により、結晶化させて、結晶性シリコン膜を形成する。この結晶性半導体膜をエッチングにより所定の形状に加工し、半導体膜112、113を形成する。半導体膜112、113を結晶性半導体膜で形成することにより、駆動回路部のTFT75、76の駆動周波数を高くすることができ、またTFT75、76の駆動電圧を下げることができる。その結果、メモリ部51からのデータの高速の読み出しが実現され、また消費電力を抑えることができる。
必要があればTFT75、76のしきい値を制御するために、結晶性半導体膜に、p型またはn型を付与する不純物元素(ボロンまたはリン)を微量に添加することができる。
次いで、半導体膜112、113を覆う絶縁膜102を形成する。絶縁膜102は、絶縁膜101と同様の材料で形成することができる。絶縁膜102は単層膜でも2層以上の多層膜でもよい。絶縁膜102の形成方法としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを1〜200nmの単層膜または多層膜を形成する方法がある。他の方法として、プラズマCVD法またはスパッタ法により10nm〜50nmの厚さの単層膜または多層膜を形成した後、マイクロ波によるプラズマを用いた表面窒化処理を行う方法がある。
次いで、駆動回路部56には、絶縁膜102を介して半導体膜112、113と重なるゲート電極114、115を形成し、メモリ部51には、第1電極105を形成する。これら電極105、114、115を構成する導電膜は、単層膜でも2層以上の多層膜でもよい。この導電膜を形成した後、この導電膜をエッチングにより予定の形状に加工し、アンチヒューズ71の第1電極105、及びTFT75、76のゲート電極114、115を形成する。
第1電極105、及びゲート電極114、115を構成する導電膜において、中間層107と接する層(図1〜図4の第1導電層11に相当する層)は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属、もしくはこれら金属の合金または金属化合物で形成する。これは、中間層107を第1電極105と反応させて、アンチヒューズ71を導通させるためである。これらの導電性材料でなる層は蒸着法やスパッタ法で形成することができる。
第1電極105、及びゲート電極114、115を構成する導電膜には、アンチヒューズ型の導電層に適した特性と、トランジスタのゲート電極に適した特性の両方を備えた材料を選択することが好ましい。そのような材料の1つに、タングステンがある。
タングステン膜は、シリコンと反応してタングステンシリサイドを形成する。また、ゲルマニウムと反応して、タングステンゲルマナイトを形成する。このため、アンチヒューズの導電層に適している。また、タングステンは、仕事関数が比較的大きい材料であり、pチャネル型トランジスタ及びnチャネル型トランジスタの両方に対して、しきい値電圧値の絶対値が低く、ほぼ同じ値となる。タングステンは好ましいゲート電極材料の一つである。
次いで、pチャネル型TFT76となる領域を覆うレジストマスクを形成し、n型を付与する不純物元素を半導体膜112に添加する。半導体膜にn型を付与する不純物元素が添加され、n型の高濃度不純物領域121、122が自己整合的に形成される。ゲート電極114と重なる半導体膜の領域は、チャネル形成領域120となる。n型を付与する不純物元素の添加は、イオンドープ法またはイオン注入法で行えばよい。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。
pチャネル型TFTとなる領域を覆うレジストマスクを除去した後、nチャネル型TFTとなる領域を覆うレジストを形成する。そして、半導体膜113にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン)を添加する。その結果、半導体膜113には、p型の高濃度不純物領域124、125が自己整合的に形成され、ゲート電極115と重なる領域は、チャネル形成領域123となる。
この後、レジストマスクを除去する。なお、ここではn型を付与する不純物元素の添加を先に行う例を示したが、ドーピング順序は逆でもよい。また、サイドウォールと呼ばれる絶縁物をゲート電極の側壁に形成した後に、n型またはp型の不純物元素を添加する工程を行うことで、チャネル形成領域に隣接するLDD領域を形成することができる。このような工程は、実施例2において説明する。
次いで、半導体膜112、113に添加された不純物元素の活性化を行う。不純物元素の活性化は、炉での高温の熱処理や、ランプ光やレーザ光の照射による加熱処理である。このため、第1電極105、ゲート電極114、115はこの熱処理に耐える導電膜で形成する。タングステン膜は高融点金属であり、不純物元素の活性化の熱処理に耐えることのできる材料である。
次いで、ゲート電極114、ゲート電極115、及び第1電極105を覆う絶縁膜103を形成する。この絶縁膜103は、隣り合うメモリセルのアンチヒューズ71を絶縁する隔壁として機能する。そのため、アンチヒューズ71の書き込み時に発生する熱に耐える絶縁材料が好ましい。例えば、絶縁膜103は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等の無機絶縁材料の単層膜または2層以上の多層膜で形成することができる。また、多層膜の場合、絶縁膜103の1層を、塗布法で得られる耐熱性の高いシロキサン樹脂を用いて形成することができる。
ここまでの工程では、アンチヒューズ71を形成するための特有な工程はなく、工程数の増加はない。このように工程数の増加がないのは、中間層107の被形成面である第1電極105を大気に曝すことが許容されるからである。このことにより、TFTの作製工程で、第1電極105の形成、絶縁膜103の形成、絶縁膜103への開口の形成等を行うことができる。
次いで、レジストマスクを形成し、絶縁膜103及び絶縁膜102をエッチングして、開口を形成する。エッチングはウェットエッチング、或いはドライエッチングを用いてもよく、またそれらを組み合わせて行ってもよい。そして、レジストからなるマスクを除去する。ここで形成する開口は、第1電極105に達する開口であり、中間層107を形成する開口である。
この開口のサイズは0.1μm以上30μm以下が好ましい。開口のサイズで、アンチヒューズ71のサイズが決定される。なお、開口の形状に制限はなく、円、楕円、矩形でもよい。
次いで、アンチヒューズ71の中間層107を形成する。先の開口の形成と中間層107の形成工程が、アンチヒューズ71特有の工程であり、TFTの作製工程に追加される工程である。ここでは、中間層107の半導体膜108、110として非晶質シリコンを形成し、その絶縁膜109として、酸化窒化シリコンを形成する場合を例に、中間層107の形成方法を説明する。
まず絶縁膜103上に、非晶質シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、非晶質シリコン膜を積層して形成する。これら3つの膜は、プラズマCVD装置の1つの反応室内で、基板を取り出すことなく、原料ガスの種類、その流量等を調節することで連続して形成することが容易にできる。酸化窒化シリコンの代わりに、酸化シリコンや窒化シリコンを形成しても、同様に、プラズマCVD装置の1つの反応室内で連続して形成することができる。なお、複数の反応室を有するプラズマCVD装置により、非晶質シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を異なる反応室で形成することもできる。
この非晶質シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、非晶質シリコン膜でなる3層構造の多層膜をエッチングして、所定の形状の中間層107を形成する。つまり、中間層107の形成には、中間層107を構成する膜の成膜工程、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィ工程、及び成膜した膜をエッチングするエッチング工程を行っている。
次いで、レジストマスクを形成し、絶縁膜103及び絶縁膜102をエッチングして、開口を形成する。エッチングはウェットエッチング、或いはドライエッチングを用いてもよく、またそれらを組み合わせて行ってもよい。そして、レジストからなるマスクを除去する。ここで形成する開口は、半導体膜112、113に達するコンタクトホールと、TFTのゲート電極114、115に達するコンタクトホールと、第1電極105に達するコンタクトホールの3種類である。
なお、絶縁膜103に中間層107を形成するための開口を形成するときに、これらのコンタクトホールを形成することもできる。このことにより、工程数を削減することができる。この場合は、中間層107を形成するためのエッチングの条件を調節し、半導体膜112、113、ゲート電極114、115が過度にエッチングされないようする。
次いで、絶縁膜103上に、スパッタ法により単層構造、または2層以上の多層構造の導電膜を形成する。この導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて導電膜をエッチングして、メモリ部51に、第2電極106及び第3電極111を形成し、駆動回路部56に電極116〜118を形成する。
このように、アンチヒューズ71の第2電極106をソース電極またはドレイン電極として機能する電極116〜118と同じ工程で作製することができる。これは、アンチヒューズ71の第2電極106の被形成面である中間層107の上面を大気に曝すことが許容されるからである。
これら電極106、111、116〜118を形成する導電膜において、中間層107と接する層(図1〜図4の第2導電層12に相当する層)は、シリコン及びゲルマニウムと反応して、シリコン及びゲルマニウムよりも低抵抗な材料を生成する導電性材料で形成する。このような導電性材料としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、パラジウム(Pd)、ハフニウム(Hf)、白金(Pt)、鉄(Fe)等の金属がある。また、これらの金属の合金、及び金属化合物も、この導電性材料として用いることができる。
例えば、電極106、111、116〜118を形成する導電膜を、膜厚50〜200nmのTi膜と、膜厚100nm〜400nmのアルミニウムを主成分とする膜(例えば、純Al膜)と、膜厚50〜200nmのTi膜との3層構造の膜で形成することができる。最下層にチタン膜を形成することで、書き込み時に中間層107の非晶質シリコンがチタンと反応して、チタンシリサイドを生成することができる。
この3層構造の導電膜は、最下層と最上層にTi膜を用いているため、他の導電材料との接触抵抗も低い。また、中間層にアルミニウムを主成分とする膜のように、チタンやタングステンよりも抵抗率が非常に低い膜を有するため、この3層構造の導電膜は駆動回路部56の引き回し配線や、メモリ部51の第3電極111のような引き回し配線に好適である。
以上の工程で、アンチヒューズをメモリ素子として有するメモリ部51と、TFT75、76を有する駆動回路部56とを同一基板上に作製することができる。また実施形態1で述べた多層構造の中間層をアンチヒューズ71の中間層107に適用することにより、作製工程を複雑にすることなく、TFT75、76と共にアンチヒューズ71を作製することが可能である。
本実施形態では、トランジスタとして、ガラス基板上の薄膜半導体を用いたTFTを作製したが、単結晶半導体基板を用いたトランジスタを形成することができる。この場合、基板には、例えば、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板、SOI基板等を用いることができる。
非晶質シリコン、酸化窒化シリコン及び非晶質シリコンでなる3層構造の中間層を有するアンチヒューズ、及び非晶質シリコン及び酸化窒化シリコンとの2層構造の中間層を有するアンチヒューズを作製し、作製したアンチヒューズの電気的特性を測定した。本実施例では、その電気的特性について説明する。
図10〜図13は、本実施例で作製したアンチヒューズの断面図である。本実施例では、ガラス基板200上にアンチヒューズを作製した。図10〜図13に示すアンチヒューズは、それぞれ、下地絶縁膜201に形成され、第1電極202、絶縁膜でなる隔壁203、中間層204及び第2電極205を有する。
図10〜図13に示すアンチヒューズは、中間層204の構造が異なる。図10の中間層204は、非晶質シリコン膜213、酸化窒化シリコン膜214及び非晶質シリコン膜215の順に積層された3層構造の多層膜でなる。図10のアンチヒューズを「素子A」と呼ぶこととする。
図11及び図12の中間層204は2層構造である。ここでは、図11のアンチヒューズを「素子B」と呼び、図12のアンチヒューズを「素子C」と呼ぶこととする。素子Bの中間層204は、非晶質シリコン膜218、酸化窒化シリコン膜219の順に積層された多層膜である。素子Cの中間層204は、酸化窒化シリコン膜220、非晶質シリコン膜221の順に積層された多層膜である。
また、図13のアンチヒューズは、比較例であり、中間層204が非晶質シリコン膜222の単層膜でなる。図13のアンチヒューズを「参照素子」と呼ぶこととする。
次に、図10を参照しながら素子Aの作製方法を説明する。ガラス基板200を用意する。次いで、ガラス基板200上に、下地絶縁膜201として、スパッタ装置により酸化シリコン膜を厚さ200nm形成した。下地絶縁膜201上に、2層構造の第1電極202を形成する。ここでは、1層目に、厚さ30nmの窒化タンタル膜211、2層目に厚さ370nmのタングステン膜212を形成した。窒化タンタル膜211及びタングステン膜212共にスパッタ装置で成膜した。
次に、タングステン膜212上にレジストマスクを形成し、このマスクを用いて、ドライエッチング装置の1つの反応室内で、窒化タンタル膜211及びタングステン膜212で形成された積層膜をエッチングし、第1電極202を形成した。本実施例では、エッチング装置にICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング装置を用いた。この積層膜のエッチングには、まず反応室内に、Clガス、SFガス及びOガスを供給し、タングステン膜212をエッチングし、次いで、反応室にClガスのみを供給して窒化タンタル膜211をエッチングした。
次いで、第1電極202上に、隔壁203として機能する厚さ500nmの酸化窒化シリコン膜を平行平板型のプラズマCVD装置で形成した。酸化窒化シリコン膜の原料ガスにはSiH、NOを用いた。
次いで、隔壁203上に、レジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、プラズマエッチング装置において、隔壁203をエッチングし、タングステン膜212に達する開口を形成した。ここでは、エッチングガスにCHF、及びHeの混合ガスを用いた。また開口の底面を2μm×2μmの正方形となるようにした。
次に、タングステン膜212上に、中間層204を構成する膜を形成する。ここでは、隔壁203上に、厚さ25nmの非晶質シリコン膜213、厚さ6nmの酸化窒化シリコン膜214、厚さ25nmの非晶質シリコン膜215を積層して形成した。これらの膜213〜215は、複数の反応室を備えた平行平板型プラズマCVD装置で形成し、非晶質シリコン膜213、215と酸化窒化シリコン膜214は異なる反応室で形成した。非晶質シリコン膜213、215の原料ガスには、SiH、Hを用い、酸化窒化シリコン膜214の原料ガスにはSiH、NOを用いた。
次に、非晶質シリコン膜215上に、スパッタ装置により厚さ50nmのチタン膜を形成した。このチタン膜は第2電極205を構成する。
次に、厚さ50nmのチタン膜上にレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、厚さ50nmのチタン膜、非晶質シリコン膜215、酸化窒化シリコン膜214及び非晶質シリコン膜213でなる積層膜をエッチングし、所定の形状に加工した。エッチングにはプラズマエッチング装置を用いた。このエッチングにより、非晶質シリコン膜215、酸化窒化シリコン膜214及び非晶質シリコン膜213でなる中間層204が形成される。
次に、非晶質シリコン膜215の上の厚さ50nmのチタン膜上にさらに、スパッタ装置により厚さ200nmのチタン膜を形成した。このチタン膜の上にレジストマスクを形成し、このマスクを用いてチタン膜をエッチングし、所望の形状に加工した。ここでは、厚さ200nmのチタン膜を配線に加工した。第2電極205は、厚さ250nmのチタン膜216で形成される。
以上により、素子Aが形成された。素子B、素子C及び参照素子は、素子Aとは中間層204を構成する膜の成膜工程だけが異なる。素子Bは、中間層204に、厚さ50nmの非晶質シリコン膜218、厚さ6nmの酸化窒化シリコン膜219を形成した。参照素子は、中間層204に厚さ50nmの非晶質シリコン膜222を形成した。
なお、素子A、素子B及び参照素子の中間層204の非晶質シリコン膜は、原料ガスにSiH、Hを用いて平行平板型のプラズマCVD装置で成膜された膜である。また、素子A、素子B及び素子Cの中間層204酸化窒化シリコン膜は、原料ガスにSiH、NOを用いて平行平板型のプラズマCVD装置で成膜された膜である。
素子A、素子B及び素子Cとは、互いに中間層204の構造は異なるが、中間層204の厚さが56nmになるように、つまり第1電極202と第2電極205の間隔が等しくなるように形成されている。また、素子A、素子B及び素子C、それぞれの中間層204に含まれる非晶質シリコン膜の厚さの合計が50nmになるように形成されている。
また、参照素子は中間層204が単層構造である点で素子A〜Cと異なり、素子A〜Cとは、中間層204に含まれる非晶質シリコン膜の厚さの合計が50nmである点が共通している。
次に、素子A、素子B及び参照素子の電気的特性について、説明する。図14は、素子Aを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフであり、図15は、素子Bを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフであり、図16は、素子Cを非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフである。また、図17は、参照素子を非導通状態から導通状態にしたときの電流−電圧特性を示すグラフである。図14〜図17の横軸は、第1電極202と第2電極205の間に印加された電圧値を示し、縦軸は、第1電極202と第2電極205間を流れる電流値を示す。なお、素子A、素子B及び参照素子の測定は、第1電極202と第2電極205間に印加する電圧を0Vから0.1Vずつ段階的に15Vまで上昇させて行い、素子Cの測定は、第1電極202と第2電極間205に印加する電圧を0Vから0.1Vずつ段階的に10Vまで上昇させて行った。
図14〜図16に示すように、素子A、素子B及び素子Cでは、導通状態になる直前に流れる電流(消費電流)が約1μAである。これに対し、図17に示すように、参照素子ではこの消費電流が約10μAである。つまり、素子A、素子B及び素子Cは、導通状態になる直前に流れる電流が参照素子の1/10程度に低減されている。なお、図14、図15及び図17のデータは、それぞれ、同一基板上の任意の25個の素子を測定したデータである。
図18は、素子A、素子B及び参照素子の書き込み時の消費電力を示すグラフである。消費電力は図14、図15及び図17の測定結果から得られた書き込み電圧と消費電流から算出した。書き込み電圧は、導通状態になったときにアンチヒューズに印加されている電圧である。消費電力は書き込み電圧と消費電流を乗じることで算出した。図18のデータは、同一基板上の任意の42個の素子を測定したデータである。
下記の表1〜表4に、素子A、素子B、素子C及び参照素子について、書き込み電圧、消費電流及び消費電力の最大値と最小値と平均値を示す。表1〜表4の値は、図14〜図17の電流−電圧特性から算出した。
図18から、素子A及び素子B共に、素子ごとの消費電力のばらつきが少ないことが分かる。また、表1〜表4から、消費電力の最大値は、素子Aは参照素子の1/2以下であり、素子Bは1/4以下であり、素子Cは2/3程度ある。また、消費電力の平均値は、素子Aは参照素子の1/2程度、素子Bは1/5程度、素子Cは1/3以下であることが分かる。
Figure 2008258598
Figure 2008258598
Figure 2008258598
Figure 2008258598
従って、非晶質シリコン膜の厚さの総計が同じである中間層をもつ素子A、素子B、素子C及び参照素子であるが、素子A、素子B及び素子Cは、中間層が多層構造であることにより、単層構造の参照素子よりも書き込み時に流れる電流が減少し、その結果として、書き込み時の消費電力が低減されている。さらに、書き込み時の消費電力の素子ごとのばらつきが、多層構造の中間層を持つ素子A〜Cのほうが参照素子より少ない。
図19は導通状態とされた後の素子Aの電流−電圧特性を示すグラフであり、図14のデータを測定した素子と同じ素子のデータである。図20は導通状態とされた後の素子Bの電流−電圧特性を示すグラフであり、図15のデータを測定した素子と同じ素子のデータである。また、図21は導通状態とされた後の参照素子の電流−電圧特性を示すグラフであり、図17のデータを測定した素子と同じ素子のデータである。図19〜図21の横軸は、第1電極202と第2電極205の間に印加された電圧値を示し、縦軸は、第1電極202と第2電極205間を流れる電流値を示す。なお、図19〜図21のデータは、素子A、素子B及び参照素子において、第1電極202と第2電極205間に印加する電圧を0Vから0.1Vずつ段階的に上昇させて、これら電極間に流れる電流値を測定したデータである。なお、この測定では、測定可能な電流値の最大値は2.0mAである。また、図19〜図21には、それぞれ、同一基板上の任意の25個の素子を測定したデータが示されている。
図19は、書き込み動作によって、25個の素子Aの抵抗値が減少し、その値は50Ω以下で均一であることを示している。同様に、図20は、書き込み動作によって、25個の素子Bの抵抗値が減少し、その値は50Ω以下で均一であることを示している。つまり、書き込み動作により、複数の素子A及び素子Bは、抵抗値にばらつきが無く、電気的に安定であり、かつ一様な導通状態になっている。これに対して、図21は、書き込み動作後の25個の参照素子の抵抗値はばらついており、かつ、抵抗値は小さいものでも300Ω程度あることを示している。言い換えると、図21は、書き込み動作によって参照素子は十分に低抵抗化されず、参照素子の第1電極と第2電極との電気的な接続が安定していないことを示している。つまり、図19〜図21のデータは、中間層が1層の半導体膜でなる参照素子よりも、中間層が多層構造の素子A及び素子Bの方が、データの書き込み不良の発生が少なく、またデータの読み出しの誤りの発生が少ないことを示している。
素子A、素子B、素子C及び参照素子の製造過程では、タングステン膜212の上面を大気に曝した後、その上面に中間層204を形成し、また中間層204の上面を大気に曝した後に、その上面に第2電極205のチタン膜216を形成している。図14〜図21に示す電気的特性は、大気のような酸素を含む雰囲気に曝して形成されたアンチヒューズの特性であることに留意されたい。
本実施例では、本発明を、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置に適用した例を説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は、利用の形態によって、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップとも呼ばれる。
まず、図22を参照して、非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の構成を説明する。図22は、非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の構成例を示すブロック図である。本実施例の半導体装置400は、大別して、アンテナ部401、電源部402、ロジック部403から構成される。
そのアンテナ部401は、外部信号の受信とデータの送信を行うためのアンテナ411を有する。半導体装置400の伝送方式に最適なアンテナ411が設けられる。半導体装置400の信号の伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式またはマイクロ波方式等を用いることができる。その伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して決定する。
電源部402は、整流回路421、保持容量422、及び定電圧回路423からなる。整流回路421は、アンテナ部401で受信された電波から電圧を作る回路である。保持容量422は、整流回路421で生成された電圧を保持するための回路である。定電圧回路423は、整流回路421で生成された電圧を一定の大きさにするための回路である。
ロジック部403は、復調回路431と、クロック生成・補正回路432と、コード認識及び判定回路433と、メモリコントローラ434と、変調回路435と、符号化回路437と、データを保持する記憶装置438とを有する。
復調回路431は、受信した信号を復調する復調回路である。クロック生成・補正回路432は、クロック信号を生成し、そのクロック信号を補正する回路である。
コード認識及び判定回路433は、受信した信号に含まれるコードを認識し、判定する回路である。コード認識及び判定回路433が認識し、判定するコードは、フレーム終了信号(EOF:end of frame)、フレーム開始信号(SOF:start of frame)、フラグ、コマンドコード、マスク長(mask length)、マスク値(mask value)等である。また、コード認識及び判定回路433は、送信エラーを識別する巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)機能を有する。変調回路435は変調用抵抗436を有する。
メモリコントローラ434は、受信信号をもとに、記憶装置438からデータを読み出すための信号を生成する回路である。符号化回路437はメモリから読み出したデータ等のデータを符号化する回路である。変調回路435は変調用抵抗436を有し、符号化回路437で符号化されたデータを変調して、送信信号に含ませるための回路である。
記憶装置438は、少なくとも読み出し専用の記憶回路、いわゆるROM440を含む。このROM440には実施形態2に示すアンチヒューズをメモリ素子に用いた半導体装置50が適用される。また、記憶装置438には、ROMの他、必要に応じて、書き換え可能な記憶回路を含む。書き換え可能な記憶回路として、例えば、DRAM、SRAM、FeRAM、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリ等を用いることができる。
また、本実施例の半導体装置400は、曲げたり、撓めたりできるフレキシブルな装置であることを特徴とする。半導体装置400に含まれる各種の回路及びアンテナは、回路を製造するときに使用した基板ではなく、他の可撓性基板に固定されている。
以下、図23〜図26を参照して、アンテナ部401、電源部402、ロジック部403を有する半導体装置400の作製方法を説明する。図23〜図26は、本実施例の半導体装置の作製方法を説明するための断面図である。図23〜図26には、電源部402及びロジック部403として薄膜トランジスタ(TFT)を示す。なお、電源部402及びロジック部403には、薄膜トランジスタの他、ダイオード、抵抗素子、容量素子等の各種の素子が、回路の機能に応じて形成される。
また、図23〜図26には、ロジック部403の一部であるがROM440も図示している。ここでは、ROM440の断面図として、代表的にメモリセルの断面を示す。本実施例では、このメモリセルの構造を図2に示すアクティブマトリクス型とし、図23〜図26にはメモリセルに形成されるアンチヒューズとトランジスタを示す。なお、ROM440には、メモリセルだけでなく、ビット線駆動回路、ワード線駆動回路等を有する。これらの回路には、薄膜トランジスタの他、ダイオード、抵抗素子、容量素子が形成される。
まず、図23(A)に示すように、基板501上に剥離層となる金属層502を形成する。基板501としてはガラス基板を用いる。また、金属層502としては、30nm〜200nmのタングステン膜、窒化タングステン膜、またはモリブデン膜を形成することができる。これらの膜の形成には、スパッタ法を用いることができる。
次いで、金属層502の表面を酸化させて酸化金属層を形成する。ここでは、酸化金属層の図示を省略している。酸化金属層の形成方法は、純水やオゾン水を用いて表面を酸化して形成してもよいし、酸素プラズマで酸化して形成してもよい。また、酸素を含む雰囲気で加熱を行って酸化金属層を形成してもよい。また、後の絶縁膜の形成工程で形成してもよい。この場合、絶縁膜として酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する際に、金属層502表面が酸化されて酸化金属層が形成される。
次いで、酸化金属層上に絶縁膜503を形成する。絶縁膜503としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiO)等の絶縁膜を用いる。絶縁膜503を2層構造の絶縁膜とする場合は、1層目にプラズマCVD法によりSiH、NH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を50〜100nm形成し、2層目にSiH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を100〜150nmの厚さに形成する。なお、1層目の酸化窒化シリコン膜は、窒素よりも酸素を多く含み、2層目の酸化窒化シリコン膜は、酸素よりも窒素を多く含む。
次いで、絶縁膜503上に、トランジスタ等の半導体素子を構成する半導体層504〜508を形成する。以下に、半導体層504〜508の形成方法の一例を説明する。プラズマCVD法により、非晶質シリコン膜を厚さ40nm〜80nm形成する。Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)を照射することにより、非晶質シリコン膜を結晶化して、結晶性シリコン膜を形成する。この結晶性シリコン膜上にレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、結晶性シリコン膜を所望の形状にエッチングする。以上の工程により半導体層504〜508が形成される。
結晶性シリコン膜をエッチングするために用いたレジストマスクを除去する。次いで、必要があればTFTのしきい値電圧を制御するために、微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを半導体層504〜508に対して行う。次いで、フッ酸を含むエッチャントで半導体層504〜508表面を処理する。このフッ酸による処理は、半導体層504〜508表面の酸化膜を除去する処理であり、また半導体層504〜508の表面の洗浄処理でもある。
そして、半導体層504〜508を覆う絶縁膜509を形成する。絶縁膜509は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンでなる単層膜または積層膜を厚さ10nm〜50nm形成し、しかる後マイクロ波によるプラズマを用いた表面窒化処理を行うことで形成することができる。絶縁膜509はTFTのゲート絶縁膜として機能する。
次いで、絶縁膜509上に、アンチヒューズの第1電極510、及びTFTのゲート電極511〜515を形成する。ここでは、これらの電極510〜515を2層構造の導電膜で形成する。まず、厚さ20〜40nmの窒化タンタル膜517をスパッタ法で形成し、次に厚さ200nm〜400nmのタングステン膜518をスパッタ法で形成する。タングステン膜518上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、窒化タンタル膜517及びタングステン膜518の多層膜をエッチングして、第1電極510及びゲート電極511〜515を形成する。
次いで、pチャネル型TFTの半導体層505、507を覆うレジストマスクを形成する。ゲート電極511、513、515をマスクとしてnチャネル型TFTの半導体層504、506、508にn型を付与する不純物元素を添加し、図23(B)に示すように、n型低濃度不純物領域521〜526を形成する。この低濃度不純物領域521〜526は、TFTのLDD領域として機能させ得ることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。リンを用いる場合、n型低濃度不純物領域521〜526のリンの濃度は1×1015〜1×1019/cmとするのが好ましい。
また、この工程で、半導体層504、506、508において、n型を付与する不純物元素が添加されなかった領域は、チャネル形成領域527〜529となる。
次いで、レジストマスクを除去して、半導体層504、506、508を覆うレジストマスクを形成し、ゲート電極512、514をマスクとして、pチャネル型TFTの半導体層505、507にp型を付与する不純物元素を添加し、図23(B)に示すように、p型の高濃度不純物領域531〜534を形成する。この高濃度不純物領域531〜534はTFTのソース領域またはドレイン領域として機能する。また、この工程で、半導体層505、507において、p型を付与する不純物元素が添加されなかった領域は、チャネル形成領域535、536となる。
p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ボロンの場合、p型の高濃度不純物領域531〜534に、1×1019〜1×1020/cm濃度で含まれるように導入する。
次いで、図23(C)に示すように、第1電極510及びゲート電極511〜515の側面に、それぞれ、サイドウォール537〜542を形成する。サイドウォール537〜542の形成には、まず、絶縁膜509、第1電極510及びゲート電極511〜515を覆うように、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等でなる絶縁膜を形成する。次に、エッチングの進行が基板に対して垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、絶縁膜をエッチングする。このことによって、第1電極510及びゲート電極511〜515の側面に接するサイドウォール537〜542が、絶縁膜により形成される。なお、サイドウォール537〜542を形成するための異方性エッチング工程により、絶縁膜509もエッチングする。絶縁膜509は、電極510〜515及びサイドウォール537〜542と重なる部分が残る。
次いで、半導体層505、507を覆うようにレジストマスクを形成し、ゲート電極511、513、515及びサイドウォール537、540、542をマスクとして、半導体層504、506、508にn型を付与する不純物元素を導入し、図23(C)に示すように、n型の高濃度不純物領域を形成する。この高濃度不純物領域544〜549はTFTのソース領域またはドレイン領域として機能する。n型を付与する不純物元素がリンの場合、n型の高濃度不純物領域544〜549には、リン(P)が1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるようにする。
このn型を付与する不純物元素を添加する工程により、サイドウォール538、540、542と重なる部分に、n型の低濃度不純物領域521〜526が残る。このn型の低濃度不純物領域521〜526はLDD領域として機能させることができる。
本実施例では、nチャネル型TFTにLDD領域を形成し、pチャネル型TFTにLDD領域を形成しない例をしたが、もちろんこれに限られず、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTの両方の半導体層にLDD領域を形成してもよい。また、LDD領域を有しないnチャネル型TFTを形成してもよい。
次いで、スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、水素を含む絶縁膜550を形成する。水素を含む絶縁膜550として、例えば、プラズマCVD法により、原料ガスに水素ガスを用いた、厚さ50nm〜200nm酸化窒化シリコン膜(SiNO膜)を形成することができる。なお、水素を含む絶縁膜550は、層間絶縁膜の1層目である。
絶縁膜550を形成した後、半導体層504〜508に添加した不純物元素の活性化処理及び水素化処理を行う。不純物元素の活性化処理及び水素化処理は、炉での熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)等を用いることができる。
次いで、図24(A)に示すようにスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて層間絶縁膜の2層目となる絶縁膜551を形成する。絶縁膜551としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜の単層または積層を用いる。また、絶縁膜551の膜厚は300nm〜800nmとする。
次いで、絶縁膜551上にレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、絶縁膜550及び絶縁膜551をエッチングして、図24(A)に示すように、第1電極510に達する開口552を形成する。エッチング後にレジストマスクを除去する。
次いで、図24(B)に示すようにアンチヒューズの中間層553を形成する。ここでは、非晶質シリコン膜554、酸化シリコン膜555、非晶質シリコン膜556の3層構造とする。中間層553を形成するには、まず、スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、非晶質シリコン膜554、酸化シリコン膜555、非晶質シリコン膜556の順に膜を絶縁膜551上に形成する。次に、非晶質シリコン膜556上に、レジストマスクを形成し、このマスクを用いて非晶質シリコン膜554、酸化シリコン膜555、非晶質シリコン膜556でなる積層膜をエッチングして、所定の形状に加工し、中間層553とする。中間層553は、開口552の底部において、第1電極510のタングステン膜518と接している。
中間層553の形成に用いたレジストマスクを除去した後、別のレジストマスクを絶縁膜551上に形成し、このレジストマスクを用いて、絶縁膜550及び絶縁膜551をエッチングして、図24(C)に示すように、第1電極510に達する開口558、ゲート電極512〜515に達する開口559〜562、及び半導体層504〜508に達する開口563〜572を形成する。エッチング後にレジストマスクを除去する。
次いで、図25(A)に示すように、アンチヒューズの第2電極、TFTのソース電極及びドレイン電極等を形成する。これらの電極を形成するために、まずスパッタ法を用いて導電膜を形成する。ここでは、膜厚100nmのTi膜575と、膜厚350nmの純Al膜576と、膜厚100nmのTi膜577の順に積層された3層構造の導電膜を形成する。Ti膜577がアンチヒューズの第2電極の第2導電層として機能する。
次いで、レジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、Ti膜575、純Al膜576及びTi膜577でなる導電膜をエッチングして、所定の形状に加工する。その結果、図25(A)に示すように、第2電極579、第3電極580、ソース電極またはドレイン電極として機能する電極581〜590、ゲート電極512〜515に接続されるゲート引出配線591〜594、及びアンテナに接続されるアンテナ部401の電極596が形成される。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。
なお、説明の都合、図25(A)ではゲート引出配線591〜594は、半導体層505〜508と重なるように図示されているが、ゲート引出配線591〜594は、半導体層505〜508と重ならないように形成することが好ましい。また、これらゲート引出配線591〜594は、全てのゲート電極512〜515に対して形成する必要はない。
以上の工程により、ROM440に第1電極510、中間層553及び第2電極579でなるアンチヒューズ450が形成される。第1電極510は引き出し配線として機能する第3電極580に接続されている。また、ROM440には、半導体層504を有するnチャネル型のTFT451が形成される。TFT451の電極581または電極582の一方は、メモリセルのビット線に接続され、他方は、第3電極580を介してアンチヒューズ450の第1電極510に接続されている。TFT451のゲート電極511はワード線に接続される。
また、ロジック部403には、半導体層505を有するpチャネル型のTFT452、半導体層506を有するnチャネル型のTFT453が形成される。電源部402には、半導体層507を有するpチャネル型のTFT454、半導体層508有するnチャネル型のTFT455が形成される。
ここまでの工程を経た半導体装置の断面図が図25(A)に相当する。これまでの工程で、レジストマスクを形成するために9枚のフォトマスクが用いられているが、アンチヒューズを作製するのに追加されたフォトマスクは2枚である。1枚は、開口552を形成するためのフォトマスクであり、もう一枚は中間層553を形成するためのフォトマスクである。
次いで、図25(B)に示すように、アンチヒューズ450、TFT451〜455を覆う絶縁膜598を形成する。絶縁膜598は、酸化シリコンを含む絶縁膜または有機樹脂膜を用いる。次いで、レジストマスクを形成し、選択的に絶縁膜598をエッチングして、電極596に達する開口599を形成する。なお、絶縁膜598を感光性樹脂材料で形成した場合は、エッチング工程は不要になる。この場合、未硬化の感光性樹脂を感光し、現像することで開口599を形成することができる。
次いで、絶縁膜598上に導電膜を形成する。導電膜としては、Ti、Ni、Auから選ばれる単層またはそれらの積層を用いる。レジストマスクを形成し、この導電膜をエッチングして、図26(A)に示すように、アンテナの下地膜600を形成する。下地膜600は電極596に接続される。レジストマスクを用いたエッチング処理を行わずに、メタルマスクを用いたスパッタ法で導電膜を選択的に形成することで、この下地膜600を形成することもできる。アンテナの下地膜600を設けることで、アンテナとの接触面積を広くすることができる。
次いで、図26(B)に示すように、下地膜600上にアンテナ411を形成する。アンテナ411の形成方法は、スパッタ法を用いてAlまたはAg等金属膜を形成した後、フォトマスクを用い、エッチングにより、この金属膜を所定の形状に加工する方法、或いはスクリーン印刷法で、所望の形状の金属を形成する方法等を用いることができる。フォトマスク数を削減することを優先するのであれば、スクリーン印刷法を用いてアンテナを形成する。
ここまでの工程を経た半導体装置400の断面図が図26(B)に相当する。本実施例では、11枚のフォトマスクを用いて、同一基板501上に、ROM440のアンチヒューズ450及びTFT451、ロジック部403のTFT452、453と、電源部402のTFT454及び455、並びにアンテナ部401のアンテナ411を形成する方法を説明した。
また、本実施例では、レジストのパターニング方法として、フォトマスクを用いる方法を用いたが、パターニング技術は、この方法に限定されず、フォトマスクを用いることなく液滴吐出法により、所望の形状にレジスト材料を被形成面に形成してもよい。
次いで、剥離を行って金属層502及び基板501を除去する。まず、レーザスクライブにより、基板501上の積層物に、金属層502に達する溝を形成する。この溝を形成することをきっかけに、金属酸化膜の内部、または絶縁膜503と金属酸化膜の界面又は金属酸化膜と金属層502との界面で剥離が生じる。そのため、比較的小さな力で、または外部から力を加えることなく、絶縁膜503上に形成された半導体装置400を基板501から分離することができる。なお、溝を形成する前に予めアンテナ411の上面を樹脂等の封止材で封止する。
基板501から分離された積層物は、図26(B)に示す半導体装置400を複数含む1枚のシートである。次に、この半導体装置400を含むシートをシート状の基体に固定する。シート状の基体としては、可撓性のものが用いられる。例えば、プラスチック、紙、プリプレグ、セラミックシート等をシート状の基体として用いることができる。半導体装置400を2枚のシート状の基体で挟んでもよく、少なくとも、基板501が分離された絶縁膜503側にシート状の基体を固定する。シート状の基体の固定には、接着層を用いることができる。接着層としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、常温接合等、接着層を用いずにシート状の基体を固定してもよい。
シート状の基体に固定された複数の半導体装置を、カッター、ダイジング、レーザカット等の方法により、個々の半導体装置400に分割する。これにより、薄片状の半導体装置400を得る。
半導体装置400は、無線による通信でROM440にデータを書き込むことができる。無線信号を送信し、アンテナ411でその信号を受信し、ロジック部403で信号を処理することで、ROM440に情報を書き込むことができる。本発明のアンチヒューズは書き込み時の消費電力が低減されているため、電源部402で無線信号から生成された電力を用いて、アンチヒューズ450を導通状態とすることができる。
よって、無線信号を使用することにより、製造後に任意の時に半導体装置400のROM440に書き込みを行うことができる。例えば、半導体装置400をシート状の基体に固定してチップ化にした後、或いは半導体装置400を物品に取り付けた後等に、ROM440の書き込みを行うことができる。もちろん、本実施例の半導体装置400では、無線信号ではなく、有線で信号を入力してROM440にデータを書き込むことも可能である。この場合は、基板501を半導体装置400から分離する前に行うことが好ましい。
本実施例では、電源部402及びロジック部403と共にアンテナ411を基板501上に形成する例について説明したが、アンテナ411の形成を省略することもできる。この場合は、アンテナの下地膜600の形成は不要である。シート状の基体にアンテナとなる導電層が形成されたアンテナ基板を用いる。アンテナが電源部402の電極596に電気的に接続するように、アンテナ基板を実装する。
本実施例の半導体装置400は、無線チップとして機能し、小型、薄型、軽量であると共に、フレキシブルである。よって半導体装置400を物品に取り付けても、外観、美観、品質を損なわないようにすることができる。
半導体装置400は、プリント基板に実装する、物品の表面に貼り付ける、埋め込むことにより、物品に固定される。また、図27(C)に示す半導体装置400を紙にすき込み、この紙を用いて、紙幣、有価証券類、無記名債券類、証書を作製することで、これらの紙片に認証機能を付与することができるため、偽造を防止することができる。また、この半導体装置400は、この状態で、紙にすき込む、あるいは2枚のプラスチック基板の間に挟んでICカードを作製することも可能である。
図27を用いて、半導体装置400の使用方法を説明する。無線チップの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図27(A)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図27(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図27(C)参照)、乗り物類(自転車等、図27(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札(図27(E)、図27(F)参照)等の物品に設けて使用することができる。
アンチヒューズの断面図。 アンチヒューズの断面図。 アンチヒューズの断面図。 アンチヒューズの断面図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 図5のメモリ部の構成例を示す回路図。 図5のメモリ部の構成例を示す回路図。 図5のメモリ部の構成例を示す回路図。 図5の半導体装置の構成例を示す断面図。 実施例1のアンチヒューズ(素子A)の断面図。 実施例1のアンチヒューズ(素子B)の断面図。 実施例1のアンチヒューズ(素子C)の断面図。 比較例のアンチヒューズ(参照素子)の断面図。 非導通状態から導通状態にしたときの素子Aの電流−電圧特性を示すグラフ。 非導通状態から導通状態にしたときの素子Bの電流−電圧特性を示すグラフ。 非導通状態から導通状態にしたときの素子Cの電流−電圧特性を示すグラフ。 非導通状態から導通状態にしたときの参照素子の電流−電圧特性を示すグラフ。 素子A、素子B及び参照素子の書き込み時の消費電力を示すグラフ。 導通状態後の素子Aの電流−電圧特性を示すグラフ。 導通状態後の素子Bの電流−電圧特性を示すグラフ。 導通状態後の参照素子の電流−電圧特性を示すグラフ。 非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の構成例を示すブロック図。 (A)〜(C)本発明の半導体装置の作製方法を説明するための断面図であり、非接触でデータの伝送が可能な半導体装置の作製方法を説明する断面図。 (A)〜(C)図23(C)に続く工程を説明するための断面図。 (A)、(B)図24(C)に続く工程を説明するための断面図。 (A)、(B)図25(B)に続く工程を説明するための断面図。 (A)〜(F)非接触でデータの伝送が可能な半導体装置を有する物品の外観図。
符号の説明
10 ガラス基板
11 第1導電層
12 第2導電層
13 半導体膜
14 絶縁膜
20〜26 中間層
50 半導体装置
51 メモリ部
52 ワード線駆動回路
53 ビット線駆動回路
54 ワード線
55 ビット線
56 駆動回路部
61〜63 メモリセル
71 アンチヒューズ
72 トランジスタ
73 ダイオード
75 nチャネル型TFT
76 pチャネル型TFT
100 基板
101 絶縁膜
102 絶縁膜
103 絶縁膜
105 第1電極
106 第2電極
107 中間層
108 半導体膜
109 絶縁膜
110 半導体膜
111 第3電極
112 半導体膜
113 半導体膜
114 ゲート電極
115 ゲート電極
116〜118 電極
120 チャネル形成領域
121、122 n型高濃度不純物領域
123 チャネル形成領域
124、125 p型高濃度不純物領域
200 ガラス基板
201 下地絶縁膜
202 第1電極
203 隔壁
204 中間層
205 第2電極
211 窒化タンタル膜
212 タングステン膜
213 非晶質シリコン膜
214 酸化窒化シリコン膜
215 非晶質シリコン膜
216 チタン膜
218 非晶質シリコン膜
219 酸化窒化シリコン膜
220 酸化窒化シリコン膜
221 非晶質シリコン膜
222 非晶質シリコン膜
400 半導体装置
401 アンテナ部
402 電源部
403 ロジック部
411 アンテナ
421 整流回路
422 保持容量
423 定電圧回路
431 復調回路
432 クロック生成・補正回路
433 判定回路
434 メモリコントローラ
435 変調回路
436 変調用抵抗
437 符号化回路
438 記憶装置
440 ROM
450 アンチヒューズ
451 nチャネル型TFT
452 pチャネル型TFT
453 nチャネル型TFT
454 pチャネル型TFT
455 nチャネル型TFT
501 基板
502 金属層
503 絶縁膜
504〜508 半導体層
509 絶縁膜
510 第1電極
511〜515 ゲート電極
517 窒化タンタル膜
518 タングステン膜
521〜526 n型低濃度不純物領域
527〜529 チャネル形成領域
531〜534 p型高濃度不純物領域
535、536 チャネル形成領域
537〜542 サイドウォール
544〜549 n型高濃度不純物領域
550 絶縁膜
551 絶縁膜
552 開口
553 中間層
554 非晶質シリコン膜
555 酸化シリコン膜
556 非晶質シリコン膜
558〜573 開口
575 Ti膜
576 純Al膜
577 Ti膜
579 第2電極
580 第3電極
581〜590 電極
591〜594 ゲート引出配線
596 電極
598 絶縁膜
599 開口
600 下地膜

Claims (43)

  1. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有し、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記中間層は、半導体膜と絶縁膜を交互に積層した多層膜であり、当該半導体膜を少なくとも2層有することを特徴とする半導体装置。
  2. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有し、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記中間層は、半導体膜と絶縁膜を交互に積層した多層膜であり、当該絶縁膜を少なくとも2層有し、
    前記第1導電層はタングステン層であり、
    前記中間層において、前記タングステン層と接する層は前記絶縁膜でなることを特徴とする半導体装置。
  3. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有し、
    前記アンチヒューズは、
    第1導電層と、
    前記第1導電層の上面に接する半導体膜、および前記半導体膜の上面に接する絶縁膜でなる中間層と、前記中間層の絶縁膜の上面に接する第2導電層と、
    を有し、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有し、
    前記アンチヒューズは、
    第1導電層と、
    前記第1導電層の上面に接する絶縁膜、および前記絶縁膜の上面に接する半導体膜でなる中間層と、
    前記中間層の半導体膜の上面に接する第2導電層と、
    を有し、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Fe、Alから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または4において、
    前記第1導電層はタングステン層であることを特徴とする半導体装置。
  6. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有し、
    前記アンチヒューズは、
    第1導電層と、
    前記第1導電層を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、かつ前記第1導電層に達する開口と、
    前記絶縁膜上に形成され、かつ前記開口において前記第1導電層の上面に接する中間層と、
    前記絶縁膜上に形成され、かつ前記中間層の上面に接して形成された第2導電層と、
    を有し、
    前記中間層は、半導体膜と絶縁膜を交互に並べた2層以上の多層膜であり、
    前記中間層に含まれる全ての絶縁膜および半導体膜は、前記第1導電層を覆う絶縁膜上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有するメモリ部と、
    トランジスタを含み、前記メモリ部に接続された駆動回路と、
    を有し、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記第1導電層は、前記トランジスタのゲート電極に含まれる導電層と同じ材料で形成され、
    前記第2導電層は、前記トランジスタのソース電極またはドレイン電極に含まれる導電層と同じ材料で形成され、
    前記中間層は、半導体膜と絶縁膜を交互に並べた2層以上の多層膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6又は7において、
    前記中間層は、前記半導体膜を少なくとも2層以上を有する、又は前記絶縁膜を少なくとも2層有すること特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1、6又は7において、
    前記中間層は、前記半導体膜、前記絶縁膜、前記半導体膜の順に並んだ3層構造の膜であること特徴とする半導体装置。
  10. 請求項2において、
    前記中間層は、前記絶縁膜、前記半導体膜、前記絶縁膜の順に並んだ3層構造の膜であること特徴とする半導体装置。
  11. 請求項6又は7において、
    前記中間層は、前記絶縁膜、前記半導体膜、前記絶縁膜の順に並んだ3層構造の膜であること特徴とする半導体装置。
  12. 請求項6又は7において、
    前記中間層は、前記第1導電層の上面に接する前記絶縁膜と、前記絶縁膜の上面に接する半導体膜とでなること特徴とする半導体装置。
  13. 請求項6又は7において、
    前記中間層は、前記第1導電層の上面に接する前記半導体膜と、前記半導体膜の上面に接する絶縁膜とでなること特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1、6、7、8、9、11、12及び13のいずれか1項において、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項において、
    前記第2導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項において、
    前記中間層の半導体膜は、単層膜または2層以上の多層膜であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項において、
    前記中間層の半導体膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記半導体膜は、シリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17において、
    前記シリコンまたはゲルマニウムを主成分とする半導体は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質ゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム、非晶質SiGe1−x(0<x<1)、微結晶SiGe1−x(0<x<1)、多結晶SiGe1−x(0<x<1)であることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項において、
    前記中間層の絶縁膜は、単層膜または2層以上の多層膜であることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項1乃至18のいずれか1項において、
    前記中間層の絶縁膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記中間層の絶縁膜は、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の窒化物、もしくはシリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化窒化物のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置。
  21. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記第1導電層を形成し、
    前記第1導電層上に、半導体膜と絶縁膜を交互に積層して前記中間層を形成し、
    前記中間層上に、前記第2導電層を形成し、
    前記中間層には、前記半導体膜を2層以上形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、タングステン層でなる第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記第1導電層を形成し、
    前記第1導電層上面に接して中間層を形成し、
    前記中間層の上面に接して、前記第2導電層を形成することを含み、
    前記中間層の形成は、絶縁膜と半導体膜を交互に積層して、当該絶縁膜を2層以上形成し、かつ、前記第1導電層の上面に接する膜が絶縁膜になるように行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  23. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、並びに前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれ、かつ半導体膜及び絶縁膜とでなる中間層を有し、
    前記第1導電層を形成し、
    前記第1導電層の上面に接して、前記中間層の半導体膜を形成し、
    前記中間層の半導体膜の上面に接して、前記中間層の絶縁膜を形成し、
    前記中間層の絶縁膜の上面に接して、前記第2導電層を形成することを含み、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されている
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、第1導電層、第2導電層、並びに前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれ、かつ絶縁膜及び半導体膜とでなる中間層を有し、
    前記第1導電層を形成し、
    前記第1導電層の上面に接して、前記中間層の絶縁膜を形成し、
    前記中間層の絶縁膜の上面に接して、前記中間層の半導体膜を形成し、
    前記中間層の半導体膜の上面に接して、前記第2導電層を形成することを含み、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Fe、Alから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  25. 請求項23または24において、
    前記第1導電層はタングステン層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  26. アンチヒューズを含む複数のメモリセルを有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、タングステン層でなる第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層に挟まれた中間層を有し、
    前記第1導電層を形成し、
    前記第1導電層を覆い、かつ、前記第1導電層の上面に達する開口を有する第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜上に半導体膜と第2絶縁膜を交互に積層して、2層以上の積層膜を形成し、
    前記積層膜をエッチングして、前記開口において前記第1導電層の上面に接する前記中間層を形成し、
    前記第1絶縁膜上に、前記中間層の上面に接して前記第2導電層を形成することを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  27. アンチヒューズを含む複数のメモリセル、及び前記メモリセルに接続された駆動回路を有する半導体装置の作製方法であり、
    前記アンチヒューズは、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極に挟まれた中間層を有し、
    前記駆動回路は、第1半導体膜を含む薄膜トランジスタを複数有し、
    前記第1半導体膜を形成し、
    前記第1半導体膜上に第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成し、前記第1導電膜をエッチングして、前記第1電極と、前記第1絶縁膜を介して前記第1半導体膜に重なるゲート電極とを形成し、
    前記第1電極及び前記ゲート電極を覆い、かつ、前記第1電極の上面に達する第1開口を有する第2絶縁膜を形成し、
    前記第2絶縁膜上に、前記第1開口において前記第1電極と接する前記中間層を形成し、
    前記第2絶縁膜に、前記第1半導体膜に達する第2開口を形成し、
    前記第2絶縁膜及び前記中間層上に第2導電膜を形成し、
    前記第2導電膜をエッチングして、前記中間層の上面に接する前記第2電極と、前記第2開口において前記第1半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方とを形成することを含み、
    前記中間層は、第2半導体膜と第3絶縁膜を交互に積層した2層以上の積層膜から形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  28. 請求項21において、
    前記中間層は、前記半導体膜、前記絶縁膜、前記半導体膜の順に積層された3層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法。
  29. 請求項22において、
    前記中間層は、前記絶縁膜、前記半導体膜、前記絶縁膜の順に積層された3層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法。
  30. 請求項26において、
    前記積層膜は、前記第2絶縁膜、前記半導体膜、前記第2絶縁膜の順に積層された3層構造の膜、又は、前記半導体膜、前記第2絶縁膜、前記半導体膜、の順に積層された3層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法の作製方法。
  31. 請求項27において、
    前記中間層は、前記第3絶縁膜、前記第2半導体膜、前記第3絶縁膜の順に積層された3層構造の膜、又は、前記第2半導体膜、前記第3絶縁膜、前記第2半導体膜の順に積層された3層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法。
  32. 請求項26において、
    前記積層膜は、下層に前記半導体膜が形成され、上層に前記第2絶縁膜が形成された2層構造の膜、又は、下層に前記第2絶縁膜が形成され、上層に前記半導体膜が形成された2層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法の作製方法。
  33. 請求項27において、
    前記中間層は、下層に前記第2半導体膜が形成され、上層に前記第3絶縁膜が形成された2層構造の膜、又は、下層に前記第3絶縁膜が形成され、上層に前記第2半導体膜が形成された2層構造の膜であること特徴とする半導体装置の作製方法。
  34. 請求項21又は26において、
    前記第1導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  35. 請求項27において、
    前記第1電極は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  36. 請求項21乃至26のいずれか1項において、
    前記第2導電層は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  37. 請求項27において、
    前記第2電極は、Ti、W、Ni、Cr、Mo、Ta、Co、Zr、V、Pd、Hf、Pt、Feから選ばれた金属元素を主成分とする導電性材料で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  38. 請求項21乃至25のいずれか1項において、
    前記中間層の絶縁膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記絶縁膜は、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の窒化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化窒化物のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  39. 請求項26において、
    前記中間層の第2絶縁膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記第2絶縁膜は、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の窒化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化窒化物のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  40. 請求項27において、
    前記第3絶縁膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記第3絶縁膜は、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の窒化物、シリコン、ゲルマニウム、SiGe1−xまたは金属の酸化窒化物のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  41. 請求項21乃至26のいずれか1項において、
    前記中間層の半導体膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記半導体膜は、シリコンを主成分とする半導体、またはゲルマニウムを主成分とする半導体のいずれかで形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  42. 請求項27において、
    前記第2半導体膜は、単層膜または2層以上の多層膜であり、
    前記第2半導体膜は、シリコンを主成分とする半導体、またはゲルマニウムを主成分とする半導体のいずれかで形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  43. 請求項41又は42において、
    前記シリコンを主成分とする半導体は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質SiGe1−x(0<x<1)、微結晶SiGe1−x(0<x<1)、多結晶SiGe1−x(0<x<1)であり、
    前記ゲルマニウムを主成分とする半導体は、非晶質ゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム、非晶質SiGe1−x(0<x<1)、微結晶SiGe1−x(0<x<1)、多結晶SiGe1−x、(0<x<1)であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008059114A 2007-03-14 2008-03-10 半導体装置及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5525694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059114A JP5525694B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-10 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064490 2007-03-14
JP2007064490 2007-03-14
JP2008059114A JP5525694B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-10 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258598A true JP2008258598A (ja) 2008-10-23
JP5525694B2 JP5525694B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39574421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059114A Expired - Fee Related JP5525694B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-10 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8981524B2 (ja)
EP (1) EP1970956B1 (ja)
JP (1) JP5525694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164587A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ及び半導体装置
KR20130107288A (ko) * 2010-08-23 2013-10-01 크로스바, 인크. 층상 디바이스 구조를 이용한 개선된 디바이스 스위칭

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872934B2 (en) * 2007-12-14 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for writing data into memory
US9425393B2 (en) 2008-12-19 2016-08-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching thin film devices
WO2010080512A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching thin film devices
JP5467537B2 (ja) * 2009-07-22 2014-04-09 株式会社村田製作所 アンチヒューズ素子
CN102473676B (zh) * 2009-07-22 2014-10-08 株式会社村田制作所 反熔丝元件
JP5641840B2 (ja) * 2009-10-01 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8519509B2 (en) * 2010-04-16 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012002186A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101802905B1 (ko) * 2011-05-31 2017-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 쇼트키 다이오드, 그것을 포함하는 저항성 메모리 장치 및 제조방법
JP5856883B2 (ja) * 2012-03-23 2016-02-10 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置
US9224736B1 (en) * 2014-06-27 2015-12-29 Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for SRAM FinFET device
US10224481B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mechanical forming of resistive memory devices
KR101706747B1 (ko) * 2015-05-08 2017-02-15 주식회사 유진테크 비정질 박막의 형성방법
US9691497B2 (en) * 2015-09-28 2017-06-27 Globalfoundries Inc. Programmable devices with current-facilitated migration and fabrication methods
US10490562B2 (en) * 2016-04-16 2019-11-26 HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. Three-dimensional vertical one-time-programmable memory comprising multiple antifuse sub-layers
CN106057823B (zh) 2016-07-29 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6887307B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11114448B2 (en) * 2019-07-09 2021-09-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN111933795A (zh) * 2020-08-19 2020-11-13 惠科股份有限公司 记忆体单元及其制造方法、记忆体阵列
CN115811882A (zh) 2021-09-14 2023-03-17 联华电子股份有限公司 半导体结构

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117660A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH02146745A (ja) * 1988-08-23 1990-06-05 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法
JPH03179763A (ja) * 1989-08-24 1991-08-05 Advanced Micro Devices Inc アンチヒューズ構造とそれを形成する方法
JPH0461272A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Canon Inc 半導体装置
JPH04226068A (ja) * 1990-04-12 1992-08-14 Actel Corp 電気的プログラム可能な非融解型素子、該素子を含む半導体デバイス、及び該素子の形成方法
JPH04282864A (ja) * 1990-10-26 1992-10-07 Actel Corp 電気的プログラマブルアンチヒューズ素子及び該素子の形成方法並びに半導体デバイス
JPH05343633A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06260558A (ja) * 1992-12-18 1994-09-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プログラミング可能なアンチヒューズ要素
JPH06295991A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0745793A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH07297293A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Tadahiro Omi シリサイド反応を利用した半導体装置
JPH08153799A (ja) * 1994-08-19 1996-06-11 Kawasaki Steel Corp アンチヒューズ型半導体集積回路装置
JPH08316324A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US5581111A (en) * 1993-07-07 1996-12-03 Actel Corporation Dielectric-polysilicon-dielectric antifuse for field programmable logic applications
JP2002318554A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2006237584A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、及びその作製方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132055A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Nec Corp Mos integrated circuit
JPS5644198A (en) 1979-09-14 1981-04-23 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US5210598A (en) * 1988-08-23 1993-05-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor element having a resistance state transition region of two-layer structure
US5206665A (en) * 1989-08-10 1993-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
US5989943A (en) * 1989-09-07 1999-11-23 Quicklogic Corporation Method for fabrication of programmable interconnect structure
US5541441A (en) * 1994-10-06 1996-07-30 Actel Corporation Metal to metal antifuse
US5381035A (en) * 1992-09-23 1995-01-10 Chen; Wenn-Jei Metal-to-metal antifuse including etch stop layer
US5272101A (en) * 1990-04-12 1993-12-21 Actel Corporation Electrically programmable antifuse and fabrication processes
JP2913768B2 (ja) 1990-05-23 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置
US5106773A (en) * 1990-10-09 1992-04-21 Texas Instruments Incorporated Programmable gate array and methods for its fabrication
US5701027A (en) * 1991-04-26 1997-12-23 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
US5557136A (en) * 1991-04-26 1996-09-17 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
JPH04373147A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Nippon Steel Corp 半導体装置のヒューズ構造
JP2794348B2 (ja) * 1991-06-21 1998-09-03 キヤノン株式会社 記録媒体、その製造方法、情報処理装置
US5242851A (en) * 1991-07-16 1993-09-07 Samsung Semiconductor, Inc. Programmable interconnect device and method of manufacturing same
US5308795A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 Actel Corporation Above via metal-to-metal antifuse
JP3170101B2 (ja) * 1993-04-15 2001-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5521423A (en) * 1993-04-19 1996-05-28 Kawasaki Steel Corporation Dielectric structure for anti-fuse programming element
US5341016A (en) * 1993-06-16 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Low resistance device element and interconnection structure
US5641985A (en) * 1994-09-29 1997-06-24 Kawasaki Steel Corporation Antifuse element and semiconductor device having antifuse elements
US5679974A (en) * 1994-09-29 1997-10-21 Kawasaki Steel Corporation Antifuse element and semiconductor device having antifuse elements
US5565702A (en) * 1994-08-19 1996-10-15 Kawasaki Steel Corporation Antifuse element, semiconductor device having antifuse elements, and method for manufacturing the same
GB9416899D0 (en) 1994-08-20 1994-10-12 Philips Electronics Uk Ltd Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry
JP3226726B2 (ja) 1994-09-06 2001-11-05 株式会社東芝 アンチフューズ素子及びその製造方法
EP0774164A1 (en) * 1995-06-02 1997-05-21 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
EP0821826B1 (en) * 1996-02-16 2003-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Write-once read-many electrical memory element of a conjugated polymer or oligomer
US5726484A (en) * 1996-03-06 1998-03-10 Xilinx, Inc. Multilayer amorphous silicon antifuse
US5602053A (en) * 1996-04-08 1997-02-11 Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of making a dual damascene antifuse structure
US6069064A (en) * 1996-08-26 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Method for forming a junctionless antifuse
US6541363B2 (en) * 1996-10-17 2003-04-01 Guobiao Zhang Antifuse manufacturing process
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6288437B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Antifuse structures methods and applications
US6320225B1 (en) * 1999-07-13 2001-11-20 International Business Machines Corporation SOI CMOS body contact through gate, self-aligned to source- drain diffusions
DE10030445A1 (de) * 2000-06-22 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Verbindungselement
DE10030442B4 (de) * 2000-06-22 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Verbindungselement in einem integrierten Schaltkreis
DE10045192A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Datenspeicher, RFID-Tag mit organischem Datenspeicher, Verwendung eines organischen Datenspeichers
WO2002037500A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 The Regents Of The University Of California Organic bistable device and organic memory cells
US6498056B1 (en) * 2000-10-31 2002-12-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for antifuse with electrostatic assist
US6492206B2 (en) * 2000-12-12 2002-12-10 Actel Corporation Antifuse with improved radiation SEDR
US7087975B2 (en) * 2000-12-28 2006-08-08 Infineon Technologies Ag Area efficient stacking of antifuses in semiconductor device
US20030026157A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Knall N. Johan Anti-fuse memory cell with asymmetric breakdown voltage
US6704235B2 (en) * 2001-07-30 2004-03-09 Matrix Semiconductor, Inc. Anti-fuse memory cell with asymmetric breakdown voltage
US6841813B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. TFT mask ROM and method for making same
US6465282B1 (en) * 2001-09-28 2002-10-15 Infineon Technologies Ag Method of forming a self-aligned antifuse link
US7196422B2 (en) * 2001-12-14 2007-03-27 Intel Corporation Low-dielectric constant structure with a multilayer stack of thin films with pores
JP2003243631A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置ならびにそれを用いた無線チップ、流通管理システムおよび製造工程管理システム
US6943065B2 (en) * 2002-03-25 2005-09-13 Micron Technology Inc. Scalable high performance antifuse structure and process
JP3940014B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-04 富士通株式会社 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
TWI252565B (en) * 2002-06-24 2006-04-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004128471A (ja) 2002-08-07 2004-04-22 Canon Inc 不揮発メモリ装置
US7442997B2 (en) * 2002-08-28 2008-10-28 Guobiao Zhang Three-dimensional memory cells
US6946719B2 (en) * 2003-12-03 2005-09-20 Matrix Semiconductor, Inc Semiconductor device including junction diode contacting contact-antifuse unit comprising silicide
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
US7973313B2 (en) * 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
US6750530B1 (en) * 2003-06-03 2004-06-15 International Business Machines Corporation Semiconductor antifuse with heating element
US20050006640A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Jackson Warren B. Polymer-based memory element
US6841846B1 (en) * 2003-07-22 2005-01-11 Actel Corporation Antifuse structure and a method of forming an antifuse structure
US6960744B2 (en) * 2003-08-04 2005-11-01 International Business Machines Corporation Electrically tunable on-chip resistor
US7699232B2 (en) * 2004-02-06 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4836466B2 (ja) 2004-02-06 2011-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7994617B2 (en) 2004-02-06 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7630233B2 (en) 2004-04-02 2009-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
JP4026618B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その検査方法および電子機器
US8114719B2 (en) 2004-06-03 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method of the same
JP4671765B2 (ja) 2004-06-03 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及びその作製方法
JP4836523B2 (ja) 2004-09-10 2011-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、icカード、icタグ、rfid、トランスポンダ、紙幣、有価証券類、パスポート、電子機器、バッグ及び衣類
KR101205195B1 (ko) * 2004-09-10 2012-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US7795617B2 (en) * 2004-10-29 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, IC card, IC tag, RFID, transponder, paper money, valuable securities, passport, electronic device, bag, and clothes
US7768014B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US7358590B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US7791066B2 (en) * 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof and method for writing memory element
US7687327B2 (en) * 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
JP2007064490A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Jfe Steel Kk 金属粉末用ベルト式熱処理炉の雰囲気ガスシール装置及び雰囲気ガスシール方法
CN102646681B (zh) * 2006-10-04 2015-08-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US7994607B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7939894B2 (en) * 2008-08-04 2011-05-10 International Business Machines Corporation Isolated high performance FET with a controllable body resistance

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117660A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH02146745A (ja) * 1988-08-23 1990-06-05 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法
JPH03179763A (ja) * 1989-08-24 1991-08-05 Advanced Micro Devices Inc アンチヒューズ構造とそれを形成する方法
JPH04226068A (ja) * 1990-04-12 1992-08-14 Actel Corp 電気的プログラム可能な非融解型素子、該素子を含む半導体デバイス、及び該素子の形成方法
JPH0461272A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Canon Inc 半導体装置
JPH04282864A (ja) * 1990-10-26 1992-10-07 Actel Corp 電気的プログラマブルアンチヒューズ素子及び該素子の形成方法並びに半導体デバイス
JPH05343633A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06260558A (ja) * 1992-12-18 1994-09-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プログラミング可能なアンチヒューズ要素
JPH06295991A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5581111A (en) * 1993-07-07 1996-12-03 Actel Corporation Dielectric-polysilicon-dielectric antifuse for field programmable logic applications
JPH0745793A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH07297293A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Tadahiro Omi シリサイド反応を利用した半導体装置
JPH08153799A (ja) * 1994-08-19 1996-06-11 Kawasaki Steel Corp アンチヒューズ型半導体集積回路装置
JPH08316324A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002318554A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2006237584A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164587A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ及び半導体装置
US8735885B2 (en) 2007-12-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Antifuse memory device
KR20130107288A (ko) * 2010-08-23 2013-10-01 크로스바, 인크. 층상 디바이스 구조를 이용한 개선된 디바이스 스위칭
KR101963150B1 (ko) 2010-08-23 2019-03-28 크로스바, 인크. 층상 디바이스 구조를 이용한 개선된 디바이스 스위칭

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187779A1 (en) 2015-07-02
EP1970956B1 (en) 2014-04-23
US20080224229A1 (en) 2008-09-18
US9356030B2 (en) 2016-05-31
JP5525694B2 (ja) 2014-06-18
US8981524B2 (en) 2015-03-17
EP1970956A2 (en) 2008-09-17
EP1970956A3 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525694B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8248833B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JP5376706B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9735163B2 (en) Semiconductor device
KR101408716B1 (ko) 저장 디바이스를 포함하는 반도체 디바이스와 이를 구동하기 위한 방법
US7994607B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20070067691A (ko) 무선 칩 및 그 제조 방법
JP5296360B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7745827B2 (en) Memory device
JP5214213B2 (ja) 記憶装置の駆動方法
US8030193B2 (en) Method of fabricating semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees