JPH08300436A - 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH08300436A
JPH08300436A JP7108864A JP10886495A JPH08300436A JP H08300436 A JPH08300436 A JP H08300436A JP 7108864 A JP7108864 A JP 7108864A JP 10886495 A JP10886495 A JP 10886495A JP H08300436 A JPH08300436 A JP H08300436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
sheet
region
weight
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628376B2 (ja
Inventor
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Yasuhiro Torimae
安宏 鳥前
Shinya Sato
信也 佐藤
Fumiaki Kikuchi
文晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10886495A priority Critical patent/JP3628376B2/ja
Publication of JPH08300436A publication Critical patent/JPH08300436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628376B2 publication Critical patent/JP3628376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸縮性に優れ、透湿性、耐水圧性等を有し、
かつ視覚的にも透湿性を誇示でき、従来の樹脂シートに
はない、例えば木綿、麻など天然製品の様な感触あるい
は独特の風合いを有する多孔性シート及びその製法を提
供すること、及び吸収した体液を漏らさずに気化放出し
て、ムレることが無く、優しい装着性と快適な装着感を
与える吸収性物品を提供すること。 【構成】 伸縮性を有しないが透湿性を有する領域
(a)と、透湿性は有しないが伸縮性を有する領域
(b)とを交互に多列状に配し、かつその表面に凹凸模
様を設けてなることを特徴とする多孔性シート、該多孔
性シートの製法及び該多孔性シートを用いた吸収性物
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔性シート及びその
製法並びにそれを用いた吸収性物品に関するものであ
り、詳しくは、伸縮性に優れ、且つ透湿性、耐水圧性等
を有する多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた
吸収性物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
多孔性シートの製造方法として、ポリエチレンやポリプ
ロピレン等のオレフィン系樹脂中に40重量%以上の無
機充填材を混合しシート状に成形した後、一軸または二
軸方向に延伸する方法が知られている。このようにして
得られた多孔性シートは、通気性及び透湿性に優れ結露
現象を生じないため壁紙や包装用シート等に好適に用い
られている。また、このような多孔性シートの優れた性
質に更に柔軟性を付与することにより、これを例えば、
使い捨てオムツ、生理用ナプキン等の吸収性物品の裏面
材等に用いること等が提案されている。
【0003】一般に多用されている使い捨てオムツは、
尿等の排せつ物を吸収する吸収体と、該吸収体の表面を
覆い肌に当てられる表面材と、上記吸収体を覆い液漏れ
を防ぐ裏面材とからなり、これらは接着して一体化され
ている。また、装着した時に止着するテープ等からなる
止着機能及び胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為に設け
られた伸縮機能を備えている。この伸縮機能は通常ゴム
糸、ゴムテープ等を伸長しながら表面材または裏面材に
接着して、吸収体が吸収しきれなかった尿等の排せつ物
をオムツの外側に漏らさないように、また、止着機能を
補助べくオムツの縁部を人体に密着させるようになって
いる。
【0004】しかしながら、上記縁部で漏れを防ぐには
ゴム等により強い収縮力を付与しなければならず、人
体、特に幼児の肌を強く圧迫して、かゆみや痛みを与え
るという問題がある。更に、ゴム等による強い収縮力
は、透湿性の無い裏面材を用いたオムツではムレてかぶ
れを促進させる原因となっている。
【0005】また、これらの方法で得られた多孔性シー
トは、機能に於いては通気性を有しているものの、視覚
的に透湿性を誇示するものでなく、通気性を消費者に訴
える宣伝力に乏しいものであった。また、重厚感がない
ために、シートが安っぽく強度もないような印象を受
け、或いはシートに触れた時、樹脂性シート特有の冷た
さ、及び時には肌にべたつくという欠点を有していた。
【0006】このため、裏面材の全体に或は部分的に伸
縮性を付与した、縁部の収縮力を必要以上に強くするこ
となく、或は該縁部にゴムのような弾性部材を用いるこ
となく、弱い(優しい)収縮力でオムツを人体にフィッ
トさせ、尿等の***物のオムツ外への漏れを防ぐことが
できる、使い捨てオムツの開発が要望されている。
【0007】本発明者らは、先に特願平5−17038
9号により、伸縮性に優れ、且つ、透湿性で耐水圧性に
優れた多孔性シートの製法として、熱可塑性樹脂と熱可
塑性エラストマーに充填材を混合しシート状に成形した
後、これを延伸する方法を提案した。同様に伸縮性を有
する透湿シートとして特開平5−310980号公報に
おいて、常温でゴム状弾性を示す高分子物質(A)10
0重量部と、この高分子物質(A)に対して相溶性の乏
しい熱可塑性樹脂(B)10〜100重量部を溶融混練
して製膜したフィルムまたはシートを、高分子物質
(A)及び熱可塑性樹脂(B)の溶融点よりも低い温度
で延伸する方法が提案されている。しかし、上述の多孔
性シートは透湿性域と伸縮性域が同じ領域内のため、伸
ばされている時(張力がかかっている)と、伸ばされて
いない時の透湿性、耐水圧が異なり、伸ばされた時は耐
水圧が下がり(防漏性が劣り)、伸ばされていない時は
透湿性が劣る欠点を有する。
【0008】従って、本発明の目的は、伸縮性に優れ、
透湿性、耐水圧性等を有し、かつ視覚的にも透湿性を誇
示でき、従来の樹脂シートにはない、例えば木綿、麻な
ど天然製品の様な感触あるいは独特の風合いを有する多
孔性シート及びその製法を提供することにある。また、
本発明の別の目的は、吸収した体液を漏らさずに気化放
出して、ムレることが無く、優しい装着性と快適な装着
感を与える吸収性物品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
如き方法に準じポリオレフィン系樹脂、充填材及び柔軟
剤よりなる組成物と熱可塑性エラストマーとから、特に
伸縮性に優れ、且つ透湿性、耐水性(防漏性)、風合い
に優れた多孔性シートを生産性よく得る目的で種々検討
した結果、特定の機能を有する2種の領域を交互に配
し、且つ表面に凹凸模様を設けてなる多孔性シートが上
記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】即ち、本発明は、伸縮性を有しないが透湿
性を有する領域(a)と、透湿性は有しないが伸縮性を
有する領域(b)とを交互に多列状に配し、かつその表
面に凹凸模様を設けてなることを特徴とする多孔性シー
トを提供することにより上記目的を達成したものであ
る。
【0011】また、本発明は、上記多孔性シートの好ま
しい製法として、上記領域(a)の形成材料及び上記領
域(b)の形成材料を用い、共押出成形によって上記領
域(a)及び上記領域(b)が交互に配された多列シー
トに成形した後、該多列シートを延伸する延伸工程及び
該多列シートに凹凸模様を付与する凹凸模様付与工程を
行うことを特徴とする多孔性シートの製法を提供するも
のである。
【0012】更に、本発明は、液透過性の表面材と、防
漏性の裏面材と、これら両面材の間に配置される吸収体
からなる吸収性物品において、上記裏面材として、本発
明の上記多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性
物品を提供することにより、上記の別の目的を達成した
ものである。
【0013】以下、本発明の多孔性シートについて説明
する。上記多孔性シート全体の透湿性は、0.4〜4g
/100cm2 ・hrであることが好ましく、特に好ま
しくは0.8〜3g/100cm2 ・hrである。透湿
度がこれ未満では本発明の多孔性シートを吸収性物品に
用いた際にムレが生じ、透湿度がこれを超えると耐水圧
が落ちる可能性があるので上記範囲内とするのが好まし
い。また、上記多孔性シートは、耐水圧(JIS L−
1092)が約2m以上であるのが好ましい。
【0014】本発明の多孔性シートを構成する前記領域
(a)は、多孔性シートに透湿性及び耐水圧性等を付与
する領域であり、上記領域(a)の透湿性は0.5〜
6.0g/100cm2 ・Hrであるのが好ましい。
【0015】上記領域(a)の形成材料としては、透湿
性シートを形成する材料であれば特に制限はなく、例え
ば熱可塑性樹脂と無機充填剤とから成る組成物等を使用
することができるが、下記組成物〜が特に好ましく
用いられる。 組成物:ポリオレフィン樹脂100重量部、充填剤5
0〜400重量部及び柔軟化剤0.1〜20重量部から
なる組成物。 組成物:結晶性ポリオレフィン65〜90重量部と、
該結晶性ポリオレフィンの融点以上の温度では、該結晶
性ポリオレフィンに対し混和性があり溶解するが、該結
晶性ポリオレフィンの融点以下の温度では、該結晶性ポ
リオレフィンに対し相分離を起こす化合物35〜10重
量部とを溶融混練することにより得られる組成物。 組成物:ポリオレフィン樹脂100重量部と、該ポリ
オレフィン樹脂に対し非相溶性の熱可塑性樹脂10〜1
00重量部とを溶融混練することにより得られる組成
物。
【0016】以下、上記組成物〜について詳細に説
明する。先ず、上記組成物について、説明する。上記
組成物に用いられる上記ポリオレフィン樹脂として
は、オレフィンのホモポリマー又はコポリマーやオレフ
ィンと他のモノマーとのコポリマーを使用することがで
きる。オレフィンとしてはエチレン又はプロピレンが好
適に使用される。上記ポリオレフィン樹脂としては、具
体的には、特に高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン及び線状低密度ポリエチレンが好ましく用いられ、な
かでも密度が0.910〜0.940g/cm3 でメル
トフローレート(MFR)が0.1〜5g/10分の線
状低密度ポリエチレンが好ましく用いられる。また、上
記ポリオレフィン樹脂としては、上記のホモポリマーや
コポリマーを2種類以上配合して用いることも好まし
い。特に、結晶性ポリオレフィンと、X線による結晶化
度5〜25%で且つ密度0.86〜0.90g/cm3
である(エチレン−α−オレフィン)コポリマーとの配
合物は、得られる多孔性シートに柔軟性が付与され、特
に引っ張り・引き裂き強度に優れるので、好ましく用い
られる。また、上記(エチレン−α−オレフィン)コポ
リマーの配合量は、一般に結晶性ポリオレフィン100
重量部に対して20〜100重量部の割合である。尚、
上記ポリオレフィン樹脂には、上記ポリオレフィン樹脂
の特性を失わない範囲で上述のポリオレフィン以外の他
の樹脂を配合してもよい。
【0017】上記組成物に用いられる上記充填剤とし
ては、通常、ゴム又はプラスチック中に混合される充填
剤であれば特に制限されずに用いることができるが、例
えば、炭酸カルシウム、石膏、硫酸カルシウム、燐酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、水和
けい酸、無水ケイ酸、ソーダ灰、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、各種セメ
ント、火山灰、シラス、酸化チタン、酸化鉄及びカーボ
ンブラックのような無機充填剤;種々の金属粉;その他
の無機物及び無機物を主体とする有機金属塩等が挙げら
れる。また、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びポリア
クリル酸ソーダ等の熱硬化性樹脂;ポリエチレン、ポリ
プロピレン及びポリアクリル酸エステル等の熱可塑性樹
脂を放射線等で架橋した樹脂;或いは融解温度が多孔性
シートの成形温度よりも高い樹脂のようなポリマーを用
いることもできる。上記充填剤は、平均粒径が、好まし
くは50μm以下、更に好ましくは0.05〜30μm
の範囲、最も好ましくは0.1〜5μmの範囲である粉
粒体として用いることが望ましい。平均粒径がこれを超
える場合には、得られる透湿性シートの孔の緻密性が低
下し、また平均粒子径がこれ以下の場合には、延伸ムラ
が生じ易く良好な透湿性シートが得られないので上記範
囲内とするのが好ましい。
【0018】上記ポリオレフィン樹脂と上記充填剤との
配合割合は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して
充填剤が50〜400重量部、好ましくは60〜300
重量部であるのが望ましい。充填剤がこれ未満では、得
られる透湿性シートに形成される連通孔の数が少なくな
るため透湿性が小さくなり、充填剤がこれを超えると、
シートの成形及び延伸が困難になる。
【0019】上記組成物に用いられる柔軟化剤として
は、通常ゴムやプラスチックに配合される可塑剤や滑剤
を使用することができ、例えば、脂肪酸と脂肪族アルコ
ールとからなるモノエステル、芳香族カルボン酸と脂肪
族アルコールとからなるモノエステル又はポリエステ
ル、脂肪族ポリカルボン酸とポリアルコールとからなる
ポリエステル、モノカルボン酸及び/又はポリカルボン
酸とモノアルコール及び/又はポリアルコールとからな
るポリエステル、アルコール及び/又はカルボン酸の一
部を残したエステル又はポリエステル、脂肪族アミド、
芳香族アミド、脂肪酸の金属石鹸、芳香族カルボン酸の
金属石鹸、ブタジエンオリゴマー、ブテンオリゴマー、
イソブチレンオリゴマー、イソプレンオリゴマー、石油
樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、塩素化パラフィン、
シリコーン油、流動パラフィン、ポリエチレンワックス
が挙げられる。
【0020】上記ポリオレフィン樹脂と上記柔軟化剤と
の配合割合は、上記柔軟化剤と上記ポリオレフィン樹脂
との親和性、上記柔軟化剤と上記充填剤との親和性及び
多孔性シートに要求される柔軟性によって任意である
が、上記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、上
記柔軟化剤を好ましくは0〜20重量部、更に好ましく
は0.1〜10重量部である。柔軟化剤が20重量部よ
り多くなると多孔性シート表面に柔軟化剤がブリードア
ウトしてベタツキが生じるため上記範囲とするのが好ま
しい。
【0021】次に、上記組成物について説明する。上
記組成物に用いられる上記結晶性ポリオレフィンは、
主にポリプロピレン樹脂からなるが、その他にプロピレ
ンとエチレンとの共重合樹脂や、プロピレンとエチレン
及び/又は結晶性を阻害しない程度含まれる他のビニル
モノマーとの共重合樹脂でもよい。また、ポリプロピレ
ン樹脂またはエチレン、プロピレン共重合樹脂とポリエ
チレン樹脂のブレンド系でもよい。また、上記結晶性ポ
リオレフィン樹脂は、そのメルトインデックスが好まし
くは5g/10分以下、更に好ましくは0.2〜4g/
10分である。中でも一般に押出成形に用いられるメル
トインデックスが0.2〜3g/10分の結晶性ポリプ
ロピレン樹脂、結晶性エチレン−プロピレン共重合樹
脂、及び、これらの樹脂とポリエチレン樹脂とのブレン
ド系が特に好ましく用いられる。特に風合いと強度(降
伏点強度)との観点から吸収性物品の裏面材として用い
る場合には、エチレン−プロピレンブロック共重合樹
脂、該樹脂及び/またはポリプロピレン樹脂とポリエチ
レン樹脂とのブレンド系が好ましい。このようなブレン
ド系において、エチレンとプロピレンとのモノマー換算
重量比(エチレン重量/プロピレン重量)が4/96〜
40/60の結晶性樹脂組成が最も好ましい。また、上
記の如き重合体(樹脂)あるいは共重合体(共重合樹
脂)を2種以上混用することもできる。
【0022】上記結晶性ポリオレフィンのメルトインデ
ックスが5g/10分より大きいものを多孔性シートに
用いると、その強度が低下して使い捨てオムツ等の裏面
材としての必要な強度を得ることが難しくなる。また必
要な強度を得るために多孔性シートの厚みを厚くするこ
とが考えられるが、厚くするとその透湿性が低下すると
共にその製品のコストアップを招く。また、上記結晶性
ポリオレフィンのメルトインデックスが0.2g/10
分に満たない場合は、そのシート成形時の押出成形で大
きな動力を必要とする不都合が生じてくる。尚、上記メ
ルトインデックスは、ASTM D−1238に準拠し
て、ポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系共重合樹
脂は230℃、2.16Kgfで、ポリエチレン樹脂は
190℃、2.16Kgfで測定した値である。
【0023】上記組成物に用いられる上記化合物は、
上記結晶性ポリオレフィンの融点以上の温度では上記結
晶性ポリオレフィンに対して相溶性があり、且つ、上記
結晶性ポリオレフィンの融点以下の温度では上記結晶性
ポリオレフィンと相分離を起こすものである。このよう
な化合物としては、例えば鉱物油及び分子内にエステル
結合を有する化合物を挙げることができる。
【0024】上記鉱物油は、天然から採取され、低揮発
分を除去された芳香族/脂環族/脂肪族からなる炭素水
素、及びこれらを水素添加等により芳香族を除去した脂
環族/脂肪族からなる炭素水素が用いられる。更にま
た、合成鉱油と呼ばれるエチレン/αオレフィンオリゴ
マーが用いられる。
【0025】また、上記の分子内にエステル結合を有す
る化合物としては、脂肪族もしくは芳香族の一塩基もし
くは多塩基カルボン酸と脂肪族、脂環族もしくは芳香族
の一価もしくは多価アルコールの各々組み合わせ、また
は分子内にヒドロキシル基とカルボキシル基の両方を有
する化合物の組み合わせによる脱水縮合反応から得られ
るエステル化合物(つまり、モノ又はポリエステル)が
挙げられる。上記脂肪族及び芳香族カルボン酸として
は、多塩基カルボン酸が好ましく、特に芳香族多塩基カ
ルボン酸では芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸及び
テトラカルボン酸が好ましく、例えばフタル酸、トリメ
リット酸及びピロメリット酸等が挙げられる。脂肪族カ
ルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸及びトリカルボ
ン酸が好ましく、例えば、アジピン酸、セバチン酸若し
くはクエン酸等が挙げられる。上記アルコールとして
は、一価のアルキルアルコール等が好ましく、例えば、
オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。
【0026】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物としては、特に、芳香族多塩基カルボン酸と一価のア
ルキルアルコールから得られるエステル化合物(つま
り、モノ又はポリエステル)や、脂肪族多塩基カルボン
酸と一価のアルキルアルコールから得られるエステル化
合物(つまり、モノ又はポリエステル)が好ましい。ま
た、多価アルコール(特に多価のアルキルアルコール)
とモノカルボン酸(特に脂肪族モノカルボン酸)とのエ
ステル化合物(つまり、モノ又はポリエステル)も好ま
しく、具体的には例えば、グリセリン、ジグリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール又はソルビタン等の多価アルコール
と、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸又はオレイン酸等の脂肪族モノカルボン酸とから得
られるエステル化合物等が好ましく挙げられる。また、
得られたエステル化合物がゲル化しない程度に少量のア
ジピン酸等ポリカルポン酸をエステルに加えることもで
きる。更に、環境汚染防止、安全性の観点からは脂肪族
カルボン酸と脂肪族アルコールから得られるポリエステ
ルが好ましい。
【0027】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物は、上記カルボン酸の1種又はそれ以上と上記アルコ
ールの1種又はそれ以上から調整することができ、調整
方法は特に制限されずに従来公知の如何なるエステル化
方法も用いることができる。また、上記の分子内にエス
テル結合を有する化合物はカルボン酸中のカルボキシル
基及びアルコール中のヒドロキシル基のすべてが完全に
反応したエステル化合物でなくてもよく、カルボン酸中
のカルボキシル基及び/又はアルコール中のヒドロキシ
ル基の一部が未反応のまま残された部分エステルであっ
てもよい。
【0028】また、上記化合物は、常圧での揮発温度が
好ましくは200℃以上、更に好ましくは240℃以
上、最も好ましくは260℃以上であり、また、融点は
好ましくは100℃以下、更に好ましくは80℃以下で
ある。本発明における上記組成物のシート成形温度は
好ましくは180〜250℃、更に好ましくは190〜
240℃であり、上記化合物の常圧での揮発温度が20
0℃未満であると、シート成形時に揮発物の発煙が生じ
易くなる。該揮発物の発煙は環境汚染や引火の危険性が
あるのみでなく、揮発物がダイリップに付着して通称
「目ヤニ」と呼ばれている焼け発生の原因となるため、
シート成形を一旦中断してダイリップの分解掃除をたび
たび行わねばならず、工業的な生産性が著しく劣る。
【0029】また、融点が100℃以下であるのが好ま
しいのは、成形されたシートを延伸処理する時、該化合
物が延伸温度で軟化又は溶融している方が、シートが容
易に微多孔化するためである。尚、本明細書で用いる
「揮発温度」とは熱天秤を用い、窒素気流中(30ml
/min)、昇温速度10℃/min、サンプル10m
gで測定、加熱減量曲線を描き、その減量1%の温度を
意味する。
【0030】上記化合物の好ましい具体例としては、鉱
物油としては石油各社から販売されている機械潤滑油、
ゴム用プロセスオイル、繊維用流動パラフィン等が挙げ
られ、分子内にエステル結合を有する化合物としては、
ジステアリルフタレート、トリオクチルトリメリテー
ト、テトラオクチルピロメリテート、ジステアリルアジ
ペート、ジステアリルセバテート、トリメチロールプロ
パントリラウレート、ペンタエリスリトールテトラカプ
レート等を挙げることができる。また、これらは結晶性
ポリオレフィンの溶解度パラメーターと数単位以内の組
み合わせから選ぶことができる。
【0031】上記結晶性ポリオレフィンと上記化合物と
の配合割合は、上記結晶性ポリオレフィン65〜90重
量部に対して、上記化合物35〜10重量部であるのが
好ましい。上記結晶性ポリオレフィンの配合割合がこれ
未満の場合には、マトリックスとなるポリマーの割合が
少ないために、延伸して得られた多孔性シートの微細孔
が潰れたり鉱油等の液状物がにじみ出したりする。ま
た、上記結晶性ポリオレフィンの配合割合がこれを超え
る場合には、シートを延伸しても透湿性を付与するよう
な微細孔を形成することができない。
【0032】また、組成物には、任意成分として、結
晶核剤、裂け防止用無機フィラー、無機フィラー及び/
又は着色剤を添加してもよい。上記結晶核剤としては、
結晶性ポリオレフィン、特に上記結晶性ポリプロピレン
の結晶の大きさを制御するものであり、例えばp−te
rt−ブチル安息香酸アルミニウム塩、1,2,3,4
−ジベンジリデンソルビトール及び1,2,3,4−ジ
−(p−エチルベンジリデン)ソルビトール等を使用す
ることができる。上記結晶核剤は、上記組成物の全量
に対して0.5wt%以下添加することが好ましい。上
記裂け防止用無機フィラーとしては、無水シリカやゼオ
ライト等を使用することができ、組成物の全量に対し
て1wt%以下添加することが好ましい。上記無機フィ
ラーは、透湿性シートに隠蔽性を付与するためのもので
あり、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム及びタルク等を使用することができる。無機フィラー
は、上記組成物の全量に対して20wt%以下添加す
ることが好ましい。上記着色剤としては、例えばフタロ
シアニンブルー、キナクリドンレッド、ジオキサンバイ
オレット及びイソインドリノン等を使用することがで
き、上記組成物の全量に対して0.05wt%以下添
加することが好ましい。
【0033】更に、上記組成物について説明する。上
記組成物に用いられる上記ポリオレフィン樹脂として
は、特に制限はなく、例えば上記組成物に用いられる
上記ポリオレフィン樹脂と同様のものを使用することが
できる。また、上記組成物に用いられる上記ポリオレ
フィン樹脂に対して非相溶性の上記熱可塑性樹脂として
は、例えば汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、
アクリロニトリル−スチレン共重合体、ブタジエン−ス
チレン共重合体及びアクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体のようなスチレン系ポリマー;ポリメチ
ルメタクリレート;ポリエチレンテレフタレート及びポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン
6及びナイロン66等のポリアミド;ポリカーボネー
ト;ポリアクリロニトリル;並びにこれらの変成物及び
誘導体の中から少なくとも1種類以上を選んで用いるこ
とができる。また、上記熱可塑性樹脂には、熱可塑性エ
ラストマー、例えばスチレン系ポリマー、ポリオレフィ
ン類、ポリウレタン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリ(1,2−ブタジエン)、ポリ(トランス−
1,4−イソプレン)等から選択される1種又はそれ以
上のポリマーを添加することにより、該熱可塑性樹脂の
分散性を容易にコントロールできる。また、上記熱可塑
性樹脂は、上記ポリオレフィン樹脂との組成物とした際
に、平均粒径が好ましくは50μm以下、更に好ましく
は0.05〜30μmの範囲、特に好ましくは0.1〜
5μmの範囲で分散されるようにするのが望ましい。平
均粒径がこれを超える場合には、得られる透湿性シート
の孔の緻密性が低下し、平均粒子径がこれ未満の場合に
は、延伸ムラが生じ易く良好な透湿性シートが得られな
いので、上記範囲内とするのが好ましい。
【0034】また、上記組成物には、シートを延伸し
た際の孔の大きさや数をコントロールするために、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アク
リル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタ
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢
酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共重合体及びエチレ
ン−無水マレイン酸−アクリル酸エステル共重合体から
選ばれる1種又は2種以上のエチレン系共重合体を添加
することもできる。
【0035】上記熱可塑性樹脂の融解温度が上記ポリオ
レフィン樹脂のシート成形温度に近いに場合は、該ポリ
オレフィンの溶融粘度と該熱可塑性樹脂の溶融粘度とを
コントロールすることにより、シート成形の際に該ポリ
オレフィン樹脂にかかる該熱可塑性樹脂の剪断力を少な
くすることが重要である。この場合、組成物に柔軟化
剤を添加することにより、該ポリオレフィン及び該熱可
塑性樹脂の溶融粘度及び延伸開孔性を目的のものにする
ことができる。上記柔軟化剤としては、上記組成物に
用いられる上記柔軟化剤と同様のものを用いることがで
きる。
【0036】上記組成物における上記ポリオレフィン
樹脂と、上記熱可塑性樹脂との配合割合は、ポリオレフ
ィン100重量部に対して該熱可塑性樹脂が10〜10
0重量部、好ましくは20〜100重量部である。熱可
塑性樹脂の配合割合がこれ未満では、得られる透湿性シ
ートにおける連通孔が少なくなるため透湿性が小さくな
り、また熱可塑性樹脂の配合割合がこれを超えると、透
湿性シートのマトリックス相と分散相とが相反転するた
めに好ましくない。
【0037】上記組成物及び組成物は、一般にヘン
シェルミキサー等の高速攪拌(混合)機を用いて、各成
分を混合して調製することができ、好ましくは、混合後
に混合物を二軸押出機等によって溶融混練し、ストラン
ドに押し出して、切断し、ペレットにすることにより、
組成物として得ることができる。かかる調製において
は、少量の安定剤、着色剤及び/又は滑剤を同時にある
いは別途に混合することもできる。
【0038】上記組成物は、一般に二軸押出機を用い
て各成分を溶融混練し、ペレットに成形して調製するこ
とができる。調製の際には、二軸押出機中で溶融状態に
あるポリオレフィンに、上記化合物をギアポンプ等によ
り二軸押出機へ注入することにより、溶融混練に供する
ことができる。
【0039】本発明の多孔性シートを構成する前記領域
(b)は、多孔性シートに伸縮性等を付与するための領
域であり、上記領域(b)の伸縮性は50%伸張後張力
を解除した時の残留歪が20%以下であるのが好まし
い。
【0040】本発明において、上記領域(b)を形成す
る形成材料としては、熱可塑性エラストマーが好まし
く、該熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系エラ
ストマー、オレフィン系エラストマー、ポリブタジエン
系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリア
ミド系エラストマー、ウレタン系エラストマー、塩ビ系
エラストマー、フッ素系エラストマー、その他アイオノ
マー樹脂、シリコーン樹脂及びこれらの混合物等が挙げ
られ、中でも、スチレン系エラストマー又はオレフィン
系エラストマーが好ましい。
【0041】更に、前記領域(b)を前記領域(a)と
同時に延伸した時、前記領域(b)が一時、収縮するの
を防ぐ(固定する)ために、前記領域(b)の形成材料
として上記熱可塑性エラストマーに、更に熱可塑性樹脂
としてポリオレフィン系樹脂を加えて組成物とするのが
好ましい。この際、上記熱可塑性エラストマーとして
は、その中でも、上記ポリオレフィン系樹脂との親和性
等からスチレン系エラストマー又はオレフィン系エラス
トマーが好ましく用いられる。また上記ポリオレフィン
系樹脂としては、上述した上記領域(a)の形成材料と
して用いられる上記ポリオレフィン樹脂と同じものを用
いることができる。該スチレン系エラストマー又は該オ
レフィン系エラストマーとポリオレフィン系樹脂との配
合比(重量比)は、好ましくは80/20〜20/8
0、更に好ましくは70/30〜30/70である。
【0042】上記スチレン系エラストマーとしては、シ
ェル化学製の商品名「クレイトン」、「カリフレック
ス」、旭化成工業製の商品名「タフプレン」、「ソルプ
レン」等が挙げられ、上記オレフィン系エラストマーと
しては三井石油化学工業製の商品名「ミラストマー」、
住友化学工業製の商品名「住友TPE」等が挙げられ
る。これらの熱可塑性エラストマーそれぞれの代表的グ
レードは、昭和57年5月31日に(株)シーエムシー
から発行されているテクニカルリポート(Technical Re
port) No21 「熱可塑性エラストマー」に記載されてい
る。また、工業調査会から発行されているプラスチック
スVol.44,No.11,39頁に「熱可塑性エラ
ストマーの物性と成形性」の項で新グレードを中心に、
同誌10頁に「熱可塑性エラストマー成形加工技術の現
状と課題」の項で欧米で市販されている最近の熱可塑性
エラストマーが記載されている。
【0043】また、前記領域(b)の形成材料として、
スチレン系エラストマーを用いた組成物を用いる場合の
該組成物の最も好ましい組成は、下記(イ)成分0.3
〜0.7重量部、下記(ロ)成分0.2〜0.6重量部
及び下記(ハ)成分0.05〜0.3重量部からなる組
成である。 (イ)成分;芳香族ビニル化合物の含有量が10〜40
重量%の芳香族ビニル化合物−共役ジエンブロック共重
合体で共役ジエン部分が水素添加されてなるスチレン系
エラストマー。 (ロ)成分;ポリオレフィン系樹脂。 (ハ)成分;融点又は軟化点が80℃以上で、平均分子
量が400〜2000の樹脂。
【0044】前記(イ)成分は、芳香族炭化水素重合体
系TPEであって、少なくとも一つの芳香族ビニル化合
物の重合体ブロックと、少なくとも一つの共役ジエンの
重合体ブロックの水素添加物を含むものである。また、
その構造は(A−B)n型、(A−B)n−A型、(A
−B)n−C型のいずれでもよく〔式中Aは芳香族ビニ
ル化合物の重合体ブロック(以下、「重合体ブロック
A」という)、Bは共役ジエンの重合体ブロックの水素
添加物(以下、「重合体ブロックB」という)、Cはカ
ップリング剤残基、nは1以上の整数を示す)、これら
は直鎖型でもランダム型でもよい。ジエン部分の水素添
加誘導体を得る方法については制限されないが、前記領
域(b)に熱伸縮性を付与するためにはこれらの共役ジ
エンブロックの80%以上が水素添加された水素添加誘
導体であることが好ましい。
【0045】上記重合体ブロックAを構成する単量体
は、スチレン系のモノビニル置換芳香族炭化水素であ
り、好ましくはスチレンであるがα−メチルスチレン等
も用いられる。また、上記重合体ブロックBを構成する
単量体は、共役ジエンであり、具体的には、ブタジエ
ン、イソプレン又は両者の混合物が好ましく用いられ
る。そして、上記重合体ブロックBにおける上記水素添
加の割合は、80%以上〔水素添加された重合体ユニッ
トの数/重合体ブロック全体のユニットの数)×100
(%)≧80%〕であるのが好ましい。また、重合体ブ
ロックAと重合体ブロックB(Cを含む組成の時はCも
Bに含める)との重量比は、10/90〜40/60で
ある。Aの重量比が10未満では伸縮性が劣り、40を
超えると熱伸縮性が低下するので上記範囲内とするのが
好ましい。また、重合体ブロックAと重合体ブロックB
とを合わせた分子量は、HPCによる数平均分子量で好
ましくは20000以上であり、更に好ましくは300
00〜250000であり、最も好ましくは40000
〜200000である。分子量が上記範囲外であると、
熱伸縮性が悪くなるので上記範囲内であるのが好まし
い。かかる(イ)成分としては、シェルジャパン(株)
1992年版「Shell Elastomers Cariflex TR / Krato
n G 」に記載の代表的な芳香族炭化水素重合体系TPE
である、「クレイトンG」シリーズ等が挙げられる。
【0046】前記(ロ)成分であるオレフィン系樹脂と
しては、エチレン、プロピレン、ブチレン等のα−オレ
フィンの単独または共重合体からなるオレフィン系熱可
塑性樹脂が用いられ、通常熱可塑成形に用いられる樹脂
が使用される。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン
の射出成形物又は押出成形物が好ましく、おむつのよう
に柔軟性を要求される用途には、ポリエチレンの中でも
低密度ポリエチレンが適しており、線状低密度ポリエチ
レン(L−LD−PE)が最も適している。
【0047】前記(ハ)成分である樹脂は、融点または
軟化点が好ましくは80℃以上、更に好ましくは100
℃以上で、平均分子量が好ましくは400〜2000、
更に好ましくは600〜1500の樹脂であり、具体的
には水添テルペン樹脂、脂環族添加水素樹脂等が用いら
れる。融点または軟化点が80℃未満であると、予伸張
状態での形状保持性が劣ると共に表面粘着性となるので
好ましくない。かかる樹脂の代表的なものとしては、安
原油脂(株)製,商品名「クリアロン」、荒川化学工業
(株)製,商品名「アルコン」が挙げられる。
【0048】また、本発明の多孔性シートは、その表面
に凹凸模様が設けられている。本発明の多孔性シートに
設けられる該凹凸模様は、例えば、多数の凹部を形成す
ることにより設けられるものである。上記凹部の形状と
しては、多角形、長方形、四角形、円、楕円、亀甲形、
米粒形、ドット形、ピン形、メッシュ形、直線形等が挙
げられるが、その他刻設可能な模様であれば特に制限は
ない。また、上記凹部の面積は、積層シートの全面積に
対して3〜80%であるのが好ましく、5〜60%であ
るのが更に好ましい。また、上記凹部の深さ(凸部の上
端と凹部の下端との差)は、20μm〜3mmであるの
が好ましく、0.1mm〜2mmであるのが更に好まし
い。また、上記凹部間の間隔(ピッチ)は、0.1〜2
0mmであるのが好ましく、0.2〜10mmであるの
が更に好ましい。また、上記凹部は、本発明の多孔性シ
ート全体に均一的に設けられているのが好ましい。
【0049】次いで、本発明の多孔性シートの製法につ
いて説明する。本発明の多孔性シートの製法を実施する
には、上記領域(a)の形成材料及び上記領域(b)の
形成材料を用い、共押出成形によって上記領域(a)及
び上記領域(b)が交互に配された多列シートに成形し
た後、該多列シートを延伸する延伸工程及び該多列シー
トに凹凸模様を付与する凹凸模様付与工程を行うことに
よって行うことができる。
【0050】また、本発明の多孔性シートの製法の好ま
しい例としては、下記、及びが挙げられる。 上記凹凸模様付与工程を、上記延伸工程の後に行う方
法。即ち、上記領域(a)の形成材料及び上記領域
(b)の形成材料を用い、共押出成形によって上記領域
(a)及び上記領域(b)が交互に配された多列シート
に成形し、該多列シートを延伸した後、該多列シートの
表面に凹凸模様を設ける方法。 上記凹凸模様付与工程を、上記延伸工程の前に行う方
法。即ち、上記領域(a)の形成材料及び上記領域
(b)の形成材料を用い、共押出成形によって上記領域
(a)及び上記領域(b)が交互に配された多列シート
に成形し、該多列シートに凹凸模様を付与した後、該多
列シートを延伸する方法。 上記凹凸模様付与工程を、上記延伸工程の前及び後に
行う方法。即ち、上記領域(a)の形成材料及び上記領
域(b)の形成材料を用い、共押出成形によって上記領
域(a)及び上記領域(b)が交互に配された多列シー
トに成形し、該多列シートに凹凸模様を付与し、該多列
シートを延伸した後、該多列シートに再度凹凸模様を付
与する方法。
【0051】上記、又はの方法を採用することに
より、シート状物の成形及びその延伸を極めて容易に行
うことができ、しかも透湿性、耐水圧性を保持したま
ま、伸縮性及び風合いの優れた多孔性シートが得られ
る。
【0052】ここで、上記領域(a)の形成材料及び上
記領域(b)の形成材料は、該形成材料が組成物である
場合には、一般にヘンシェルミキサー等の高速攪拌(混
合)機を用いて、上述の形成材料を混合した後、該混合
により得られる混合物を二軸押出機等によって溶融混練
し、ペレット状に成形して、上記押出成形に供するのが
好ましい。なお、この際、少量の安定剤、着色剤、ある
いは滑剤を同時に或いは別途に混合することもできる。
【0053】また、上記共押出成形により上記領域
(a)と上記領域(b)とが交互に配された多列シート
を成形するには、2以上の押出機を用いて、上記領域
(a)の形成材料と上記領域(b)の形成材料とが交互
に配されるように、共押出しすることにより行うのが好
ましく、2以上の押出機を用いることにより、上記領域
(a)と領域(b)との繰り返し数(領域(a)−領域
(b)−領域(a)−・・・・)が多くなってもダイ製
作によって操作でき、製造上なんら負担増にならない。
【0054】上記共押出成形は、具体的には、インフレ
ーション法(サーキュラーダイ法)やTダイ法(フラッ
トダイ法)等により行うことができ、例えば、特公昭6
0−30259号公報、特開昭63−28622号公
報、特開昭63−130328号公報に開示されている
方法等が用いられる。この際の成形温度は、インフレー
ション法では領域(a)の形成材料及び領域(b)の形
成材料の軟化点より20℃〜90℃高い温度が好まし
く、Tダイ法の場合は更に20℃〜50℃高い温度が好
ましい。また、上記共押出成形においては、領域(a)
の形成材料及び領域(b)の形成材料は、各々別の押出
機で可塑化され供給されるので、軟化温度が異なってい
てもよいが、ダイ温度は各々の組成域に20℃以上の温
度差をつけることが難しいため、20℃以内で両者の溶
融粘度、溶融張力等溶融流動特性を同じにするのが好ま
しい。
【0055】次に、上記延伸工程において、上記多列シ
ートを延伸するには、一般にロール延伸法による一軸延
伸、または一軸延伸後、引続きテスター延伸機、エアー
インフレーション延伸機又はマンドレル延伸機などによ
り横方向に逐次に二軸延伸するか、あるいは同時に縦及
び横方向に延伸する方法が採用される。この際の延伸温
度は、一般に常温以上で、用いるポリオレフィン樹脂の
融点以下、特に融点より10〜50℃低い温度が好まし
い。また、延伸倍率は少なくとも一軸方向に1.2倍以
上4倍以下、即ち一軸延伸の場合は縦(MD)方向に、
また二軸延伸の場合は、縦(MD)、横(TD)方向に
それぞれ1.2倍以上4倍以下とすることが、力学的バ
ランスや強度の保持と同時に優れた透湿性および耐水圧
を示すために好ましい。さらに、一般には上記延伸に次
いで、緊張下で熱処理を行った後、延伸温度以下に室温
まで冷却するのが好ましい。また、上記多列シートの印
刷性や接着力を改良するために、コロナ放電処理等の表
面処理を行うこともできる。
【0056】上記凹凸模様付与工程において、上記多列
シートに凹凸模様を付与するには、通常、エンボス加工
により行うことができる。該エンボス加工としては、例
えば、ゴム製ロール、鋼鉄製ロール、ペーパーロール及
びコットンロール等のいずれかと模様が彫られた鋼鉄製
ロールとの間に通して行う方法や、一方のロールの凸部
分がもう一方のロールの凹部分に対応するように模様が
彫られているロール間を通して行う方法が挙げられる。
上記ロールの組合せとしては、一般的には、鋼鉄製ロー
ルと鋼鉄製ロール、鋼鉄製ロールとペーパーロール及び
鋼鉄製ロールとコットンロール等の組み合わせが挙げら
れる。また、上記エンボス加工における条件としては、
温度が融点より10℃低い温度であるのが好ましく、ロ
ール圧が2〜50kg/cm2 であるのが好ましく、通過速
度が2〜300m/sであるのが好ましい。
【0057】上記凹凸模様付与工程は、上述の如く、上
記延伸工程の前、後、並びに前及び後に行うことができ
る。ここで、上記凹凸模様付与工程を前に行う場合に
は、Tダイ法でのシート成形の際に、Tダイから押し出
した溶融樹脂を冷却ロールに凹凸模様を刻設し、シート
成形と同時にシートに凹凸模様を付与する方法、又はイ
ンフレーション法及びTダイ法でフラットシートを成形
した後、上記のエンボス加工を行って凹凸模様付与工程
を行い、次いで上述の如く延伸工程を行うことにより実
施できる。また、上記凹凸模様付与工程を後に行う場合
には、上述の如く延伸工程を行い、上記エンボス加工を
行って凹凸模様付与工程を行うことにより実施できる。
また、上記凹凸模様付与工程を前及び後に行う場合に
は、上記凹凸模様付与工程を前に行う場合と同様に行っ
た後、上述の如く延伸工程を行い、更に上記のエンボス
加工を行って凹凸模様付与工程を行うことにより実施で
きる。
【0058】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の多孔性シー
ト及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品を詳細に
説明すると共に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、本発明の多孔性シートにおける凹凸模様は、図2に
示すように設けられている。以下に説明する本発明の多
孔性シート、その製法及び吸収性物品においては、この
凹凸模様が設けられ又は凹凸模様を設ける方法が挙げら
れているが、便宜上図面の記載は省略する。
【0059】先ず、図1を参照して、本発明の多孔性シ
ートの一実施例を説明する。ここで、図1(A)は、本
発明の多孔性シートの一実施例を示す平面図であり、図
1(B)は、図1(A)に示す多孔性シートのP−P断
面図である。図1(A)及び(B)に示す本発明の多孔
性シート1は、領域(a)2と領域(b)3とが、シー
トの幅方向に向けて交互に多列に配されており、該領域
(a)2と該領域(b)3とは、両者の当接する面にお
いて固着されて、一体のシートをなしている。
【0060】本発明の多孔性シートにおいては、上記領
域(a)と上記領域(b)とは、両者が交互に多列に配
されていれば、両者の数等は特に制限されないが、透湿
性と伸縮性との観点から、上記領域 (b)が配されてい
る多孔性シート部分3cm四方における上記領域(a)と
上記領域(b)との面積比が、20〜95/80〜5で
あること、即ち、上記領域(a)の面積が上記領域
(b)が配されている多孔性シート部分3cm四方におい
て20〜95%であるのが好ましく、50〜80%であ
るのが特に好ましい。また、伸縮性面から領域(a)と
領域(b)との幅を同じ幅として繰り返してもよいが、
例えば吸収性物品、特に使い捨てオムツに用いる場合に
は、そのウエスト部又は幅方向端部に位置する部分が領
域(b)のみであるか、または領域(b)の面積比が密
であるようにするのが好ましい。
【0061】本発明の多孔性シートにおいては、上記領
域(a)で防漏性(防水性、耐水圧性)を保持したまま
透湿性を発現し、且つ領域(b)で伸縮性を分担するの
で、総合的に、透湿性、耐水圧、伸縮性に優れた多孔性
シートであり、スポーツウェア、レインウェア、サポー
タ、ハップ材の基材(湿布用基材)、包帯、バンソーコ
の基材等に用いられる他、特に、使い捨てオムツ、生理
用ナプキン等の吸収性物品の裏面材として好適である。
【0062】また、本発明の多孔性シートは、図2
(A)及び(B)に示すように凹凸模様が設けられてい
る。上記凹凸模様は、図2(B)に示すように多数の円
形の凹部4を形成することにより設けられている。ま
た、上記凹部4の面積は、積層シートの全面積に対して
3〜80%であるのが好ましく、上記凹部4の深さd
(凸部5の上端と凹部4の下端との差)は、20μm〜
3mmであるのが好ましく、上記凹部4間の間隔(ピッ
チ)lは、0.1〜20mmであるのが好ましく、上記
凹部4は、本発明の多孔性シート全体に均一的に設けら
れているのが好ましい。
【0063】次に、図3を参照して、本発明の多孔性シ
ートの製法について説明する。ここで、図3(A)は、
多列シートの1例を示す平面図であり、図3(B)は、
該多列シートを延伸した状態を示す平面図である。
【0064】本発明の多孔性シートの製法としては、下
記、又はに示す製法が好ましく挙げられる。 先ず、上述の共押出成形を行い、図3(A)に示
す、上記の領域(a)の形成材料からなる領域(a’)
2’と上記の領域(b)の形成材料からなる領域
(b’)3’とにより形成されてなる多列シート1’を
形成する。次いで、該多列シート1’を図3(B)に示
すように延伸する。そして、該多列シート1’の表面に
凹凸模様を設けた後、延伸を解除することにより、シー
トが延伸方向に収縮して図1に示す多孔性シートが得ら
れる。 先ず、上述の共押出成形を行い、図3(A)に示
す、上記の領域(a)の形成材料からなる領域(a’)
2’と上記の領域(b)の形成材料からなる領域
(b’)3’とにより形成されてなる多列シート1’を
形成する。次いで、表面に凹凸模様を付与した後、図3
(B)に示すように延伸する。そして、延伸を解除する
ことにより、シートが延伸方向に収縮して図1に示す多
孔性シートが得られる。 先ず、上述の共押出成形を行い、図3(A)に示
す、上記の領域(a)の形成材料からなる領域(a’)
2’と上記の領域(b)の形成材料からなる領域
(b’)3’とにより形成されてなる多列シート1’を
形成する。次いで、表面に凹凸模様を付与した後、図3
(B)に示すように延伸する。そして、該多列シート
1’の表面に再度凹凸模様を設けた後、延伸を解除する
ことにより、シートが延伸方向に収縮して図1に示す多
孔性シートが得られる。
【0065】尚、本発明の多孔性シートの長さL1 は、
上記多列シートの長さL2 と同じである。即ち、延伸前
の多列シートの長さは、該多列シートを延伸した後延伸
状態を解除して延伸方向に収縮させたシート(本発明の
多孔性シート)の長さと同じである。
【0066】次に、図1に示す多孔性シートを用いた本
発明の吸収性物品の第1の実施例について、図4及び図
5を参照して説明する。図4は、本発明の吸収性物品と
しての使い捨ておむつの一実施例を示す斜視図であり、
図5は、図4のR−R線に沿う断面図である。図4及び
図5に示す本発明の吸収性物品としての使い捨てオムツ
10は、液透過性の表面材12と、防漏性の裏面材13
と、これら両面材の間に配置される吸収体14とからな
り、使用者の胴周りにフィットするウエストギャザー部
15と、脚周部にフィットするレッグギャザー部16と
が形成されてなる。この構成は従来の使い捨ておむつ
(パンツ型使い捨ておむつ)と同様である。
【0067】而して、本実施例の使い捨てオムツ10
は、上記裏面材13として図1に示す本発明の多孔性シ
ート1を用いており、オムツの上下方向に向けて領域
(a)2と領域(b)3とが交互に多列に配されてい
る。そして、上記ウエストギャザー部15に近い部分程
上記各領域(b)間の間隔が密になるようになされてい
る。また、上記領域(a)2は、裏面材13の面積の5
0〜80%の範囲を占めるように構成するのが好まし
く、また、領域(b)3−領域(a)2の繰り返し数は
製造される吸収性物品に要求される伸縮性と透湿性によ
って適宜選択される。
【0068】次に、本発明の多孔性シート、その製法及
び吸収性物品の他の実施例について図6及び図7を参照
して説明する。尚、オムツの構成等特に詳述しない点は
上述の第1の実施例と同じである。ここで、図6は、本
発明の多孔性シートを裏面材として用いた吸収性物品で
ある使い捨てオムツの一実施例を示す斜視図であり、図
7(A)は図1の吸収性物品の裏面材に用いられた本発
明の多孔性シートの平面図であり、図7(B)は図7
(A)上T−T線に沿う(MD方向)断面図である。
【0069】本実施例の使い捨てオムツ1は、図6に示
すように、上記裏面材13として図7(A)及び(B)
に示す本発明の多孔性シートを用いており、該多孔性シ
ートは、図6に示すように、おむつの幅方向両側縁部が
上記領域(b)3で形成され、巾方向中央部が領域
(a)2で形成されている。即ち、上記裏面材13は、
上記領域(a)2と領域(b)3とが、その幅方向に領
域(b)3−領域(a)2−領域(b)3の順で3列に
配された多孔性シートにより形成されている。このよう
に、使い捨てオムツ10(おおむね200〜6000mm
幅)の裏面材13に上記多孔性シートを用いる場合は、
上述した領域(b)3−領域(a)2−領域(b)3の
構成以外の構成の多孔性シートを用いることもでき、例
えば、領域(b)3−領域(a)2−領域(b)3−領
域(a)2−領域(b)3の構成の多孔性シートが好ま
しい。また、上記領域(a)2が、裏面材13の面積の
50〜80%の範囲を占めるように構成された多孔性シ
ートを用いることが特に好ましい。領域(b)3−領域
(a)2の繰り返し数は製造される吸収性物品に要求さ
れる伸縮性と透湿性によって適宜選択される。
【0070】次いで、図8及び図9を参照して上記裏面
材13を用いた図6に示す使い捨てオムツ10の製造方
法について説明する。ここで、図8は、裏面材13を用
いたおむつの製造工程での裏面材等の形状を示す概略図
で、(A)は裏面材13として用いる多孔性シートの平
面図、(B)は図8(A)に示す多孔性シートをMD方
向(矢印方向)に延伸した状態を示す平面図、(C)は
図8(B)に示す多孔性シートをおむつサイズに裁断
し、脚周部をカッティングして形成した裏面材を示す平
面図、(D)は図8(C)に示す裏面材を用いて形成し
たおむつの斜視図である。また、図9は、裏面材13を
用いた別のおむつの製造工程での裏面材等の形状を示す
概略図で、(A)は裏面材13として用いる多孔性シー
トの平面図、(B)は図9(A)に示す多孔性シートを
MD方向(矢印方向)に延伸した状態を示す平面図、
(C)は図9(B)に示す多孔性シートをおむつサイズ
に裁断し、MD方向に直角に半転させて、更に脚周部を
カッティングして形成した裏面材を示す平面図、(D)
は図9(C)に示す裏面材を用いて形成したおむつの斜
視図である。
【0071】図6に示す上記使い捨てオムツ10を製造
するには、図8(A)に示す領域(a)と領域(b)と
を幅方向に領域(b)3−領域(a)2−領域(b)3
の順で3列に配してなる本発明の多孔性シートを、図8
(B)に示すように該多孔性シートのMD方向〔図8
(B)の矢印方向〕に延伸する。次いで、図8(B)に
示す延伸した多孔性シートを図8(C)に示すように、
該多孔性シートの幅方向及び長手方向の側縁を所望のお
むつのサイズに合わせて裁断し、脚周部をカッティング
した後、通常公知の方法により、吸収体及び表面材等と
接合して、図8(D)に示す如きおむつを製造すること
ができる。
【0072】また、上述の如くおむつを形成した後、更
に加熱処理を行い、上記領域(b)を収縮させて、更に
領域(b)の伸縮性を向上させることもできる。
【0073】また、図9(A)〜(D)に示す如くし
て、本発明の吸収性物品である使い捨てオムツを製造す
ることもできる。即ち、図9(A)に示す領域(a)と
領域(b)とを幅方向に領域(b)3−領域(a)2−
領域(b)3の順で3列に配してなる本発明の多孔性シ
ートを、図9(B)に示すように該多孔性シートのMD
方向〔図9(B)の矢印方向〕に延伸する。次いで、図
9(B)に示す延伸した多孔性シートを図9(C)に示
すように、該多孔性シートを直角(吸収性物品の製造ラ
イン方向に対して直角)方向に半転させて、該多孔性シ
ートの幅方向及び長手方向の側縁を所望のおむつのサイ
ズに合わせて裁断し、脚周部をカッティングした後、通
常公知の方法により、吸収体及び表面材等と接合して、
図9(D)に示すようにおむつを製造することができ
る。尚、この方法により製造した場合には、図9(D)
に示すように、ウエストギャザー部5が上記領域(b)
3で形成されたおむつとなる。
【0074】次いで、本発明の多孔性シートについて、
実施例及び比較例により、具体的に説明する。
【0075】〔実施例1〕下記配合の領域(a)の形
成材料(組成物)及び下記配合の領域(b)の形成材
料(熱可塑性エラストマーの組成物)をそれぞれ下記調
整法によりペレットとした。 線状低密度ポリエチレン(ウルトゼックス2520
F、三井石油化学工業(株))100重量部、表面処理
炭酸カルシウム(1.1μm)150重量部、及びポリ
エステル(トリメチロールプロパン/アジピン酸/ステ
アリン酸=2モル/1モル/4モルからなるSV=24
0、AV=1 、OHV=8)5重量部 スチレン系エラストマー(クレイトンG−1652、
シェルジャパン(株))40重量部、線状低密度ポリエ
チレン(ウルトゼックス15100C、三井石油化学工
業(株))40重量部、水添テルペン樹脂(クリアロン
P−105、安原油脂(株))20重量部、酸化チタン
(タイペークR−550、石原産業(株))3重量部 上記配合の組成物を各々100Lヘンシェルミキサー
で混合し、次いで径45mmの二軸押出機で混練してペレ
ット状に成形した。
【0076】次いで、下記の如くシート成形を行い、多
列シートを得た。領域(a)の組成物用押出機として径
32mmの単軸押出機(以降、「a押出機」と略す)を、
領域(b)の組成物用押出機として径25mmの単軸押出
機(以降、「b押出機」と略す)を用い、それ自体公知
の共押出Tダイ(ダイリップでの各組成物流路幅が領域
(b)−領域(a)−領域(b)=60mm−120mm−
60mm)にて下記成形条件で多列シートを成形した。 シリンダー温度(℃) ダイ温度(℃) 引き取り速度 a押出機 160−190−200 210 5m/分 b押出機 160−200−210
【0077】次いで、得られた多列シートを下記の如く
延伸成形した。径100mm、幅500mmのロール延伸機
を用い、これを上記の多列シートの成形機に連結して、
ネッキングで厚くなった両端部を切断し、領域(b)−
領域(a)−領域(b)の各々の幅が40−120−4
0mmである厚さ60μmのシートを80℃で2.3倍に
延伸した。延伸後のシート厚さは領域(b)が約32μ
m、領域(a)が約45μmであった。次いで、延伸成
形した上記の多列シートを下記の如くエンボス加工し
た。径200mm、幅500mmのゴム製ロールと50
℃に加熱された鋼鉄製ロールの間を通し、エンボス加工
を行った。このときの多列シート上に占める模様の面積
の割合は10%、ロールの模様の深さは0.24mmで
あった。そして、得られた本発明の多孔性シートについ
て、下記評価1〜5の評価を行った。
【0078】○評価−1:領域(a)−領域(b)の境
界域の接着強度;得られた多孔性シート3をCD方向に
幅20mmに裁断し、テンシロン引っ張り試験機で20
0mm/minにて引っ張ったところ、(a)−(b)
境界域で切れることなく、領域(a)が伸びて最後に領
域(a)内で破断した。 ○評価−2:領域(a)の透湿性;得られた多孔性シー
ト3の領域(a)の透湿度をJIS Z0208に準拠
して測定した結果、1.8g/100cm2・Hrであ
った。 ○評価−3:領域(a)の耐水圧;得られた多孔性シー
ト3の領域(a)の耐水圧をJIS L1092Bに準
拠して測定した結果、>2.0mであった。
【0079】○評価−4:領域(b)の伸縮性;得られ
た多孔性シート3の領域(b)の伸縮性を下記4-1)及び
4-2)に示すようにして求めた。 4-1) ヒステリシス比(HR)=伸長曲線下の面積/弛
緩曲線下の面積 尚、試料をテンシロン引っ張り試験機にチャック間で5
0mmとなるように固定し、次いで試料を100mm/min
の速度で引っ張り50%(元の長さの1.5倍)伸長
し、引続き同速度で緩めて初めの長さ(50mm)になっ
た所で止め、各々引っ張り曲線下の面積、弛緩曲線下の
面積を測定し、上式で算出した。 4-2) 残留歪(%)=(L1 −L0 )×100/L0 上記4-1)と同じ方法で50%伸長後、張力を開放し、5
秒後の長さ(L1 )を測定し、元の長さ(L0 )から上
式で算出した。その結果、HRは1.7、残留歪は6%
であった。 ○評価−5:風合い;得られた多孔性シートの風合いを
3段階で評価した。 ○;良好、△;普通、×;不良 尚、評価−1〜5の結果及びシート厚さの結果、並びに
シート厚さを〔表1〕に示す。
【0080】〔実施例2〕領域(a)の形成材料とし
て、線状低密度ポリエチレン100重量部(「ウルトゼ
ックス2520F」商品名、三井石油化学工業)、表面
処理炭酸カルシウム(「ライトン22S」商品名、白石
工業)150重量部、及びポリエステル(トリメチロー
ルプロパン/アジピン酸/ステアリン酸=2モル/1モ
ル/4モルからなるSV=240、AV=1、OHV=
8)5重量部からなる配合の組成物(a)を用い、該組
成物(a)をヘンシェルミキサーで混合し、次いで径4
5mmの二軸混練機で混練ペレットとした。また、領域
(b)の形成材料として、スチレン系熱可塑性エラスト
マー〔「クレイトンG1652」商品名、シェルジャパ
ン(株)〕40重量部、線状低密度ポリエチレン〔「ウ
ルトゼックス15100C」商品名、三井石油化学工
業〕40重量部及び水添テルペン樹脂〔「クリアロンP
−105」商品名、安原油脂(株)〕3重量部からなる
組成物(b)を用いた。
【0081】そして、組成物(a)用の押出機として径
32mmの単軸押出機を用い、また、組成物(b)用の
押出機として径25mmの単軸押出機を用い、それ自体
公知の共押出Tダイにて、幅240mmの多列シートを
成形した。この際、組成物(a)を幅10mm、組成物
(b)を幅5mmとなるように製膜した。次いで、上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、80℃、延伸倍率2.3倍で延伸した後、
実施例1と同様のエンボス加工を行い、領域(a)と領
域(b)とが交互に多列に配されてなる本発明の多孔性
シートを得た。このときの多列シート上に占める模様の
面積の割合は10%、ロールの模様の深さは0.24m
mであった。得られた多孔性シートについて、実施例1
と同様の評価を行った。その結果をシート厚さと併せて
〔表1〕に示す。
【0082】〔実施例3〕領域(a)の形成材料とし
て、ポリプロピレン68重量部(「B200」商品名、
三井石油化学工業)、化合物としてのオイル(「PW−
90」商品名、出光)30重量部、および結晶造核剤マ
スターバッチ(安息香酸アルミ5wt%)2重量部から
なる配合の組成物(a)を用い、該組成物(a)を、4
5mmの二軸混練機で混練ペレットとした。領域(b)
の形成材料としてスチレン系熱可塑性エラストマー
〔「クレイトンG1652」商品名、シェルジャパン
(株)〕40重量部、線状低密度ポリエチレン〔「ウル
トゼックス15100C」商品名、三井石油化学工業〕
40重量部及び水添テルペン樹脂〔「クリアロンP−1
05」商品名、安原油脂(株)〕3重量部からなる配合
の組成物(b)を用いた。
【0083】そして、上記組成物(a)及び(b)を用
いて、実施例1と同様にして、幅240mmの多列シー
トを成形した。この際、組成物(a)を幅10mm、組
成物(b)を幅5mmとなるように製膜した。また、引
き取り用チルロールは冷却せず95℃の条件で行った。
次いで、上記多列シートを、径100mm、幅500m
mのロール延伸機を用い、50℃、延伸倍率1.3倍で
延伸した後、実施例1と同様のエンボス加工を行い、領
域(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる本
発明の多孔性シートを得た。このときの多列シート上に
占める模様の面積の割合は10%、ロールの模様の深さ
は0.24mmであった。得られた多孔性シートについ
て、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシート
厚さと併せて〔表1〕に示す。
【0084】〔実施例4〕領域(a)の形成材料とし
て、線状ポリエチレン100重量部、ポリエチレンテレ
フタレート〔「エリーテルMA2100」商品名、ユニ
チカ〕60重量部、第3成分としてポリスチレン−ポリ
イソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SIS、
シェルジャパン(株)、「カリフレックス」商品名)5
重量部、第4成分としてエチレン−無水マレイン酸−ア
クリル酸エステル共重合体(E−EA−MAH/住友化
学(株)、「ボンダイン」商品名)10重量部からなる
配合の組成物(a)を用い、該組成物(a)をヘンシェ
ルミキサーで混合し、次いで径45mmの二軸混練機で
混練ペレットとした。領域(b)の形成材料として、ス
チレン系熱可塑性エラストマー〔「クレイトンG165
2」商品名、シェルジャパン(株))40重量部、線状
低密度ポリエチレン〔「ウルトゼックス15100C」
商品名、三井石油化学工業〕40重量部、水添テルペン
樹脂〔「クリアロンP−105」商品名、安原油脂
(株)〕3重量部からなる配合の組成物(b)を用い
た。
【0085】そして、上記組成物(a)及び(b)を用
い、実施例1と同様にして、幅240mmの多列シート
を成形した。この際、組成物(a)を幅10mm、組成
物(b)を幅5mmとなるように成膜した。次いで、上
記多列シートを、径100mm、幅500mmのロール
延伸機を用い、80℃、延伸倍率3倍で延伸した後、実
施例1と同様のエンボス加工を行い、領域(a)と領域
(b)とが交互に多列に配されてなる本発明の多孔性シ
ートを得た。このときの多列シート上に占める模様の面
積の割合は10%、ロールの模様の深さは0.24mm
であった。得られた多孔性シートについて、実施例1と
同様の評価を行った。その結果をシート厚さと併せて
〔表1〕に示す。
【0086】比較例1 上記実施例1の領域(a)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例1と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例1と同じ条
件で延伸した。これにより、図6−2(A)及び(B)
に示す多孔シート3が得られ、得られたシート厚さは約
43μmであった。実施例1と同様にして、得られた多
孔性シート3を評価した結果、透湿性は1.8g/10
0cm2・Hr、耐水圧は>2.0m、伸縮性は、HR
は>5.0、残留歪は48%であった。
【0087】比較例2 上記実施例1の領域(b)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例1と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例1と同じ条
件で延伸した。得られたシート厚さは約35μmであっ
た。このシートを実施例1と同様にして評価した結果、
透湿性は<0.1g/100cm2・Hr、耐水圧は>
2.0m,伸縮性は、HRは1.7、残留歪は6%であ
った。
【0088】
【表1】
【0089】また、前記実施例1及び比較例1の多孔性
シートを裏面材として用い図3及び図4に示すパンツ型
構成の使い捨てオムツを製造したところ、実施例1の多
孔性シートを用いたおむつは、比較例1の多孔性シート
を用いて形成した裏面材(従来の透湿シート)を有する
おむつに比してフィット性がよく、液漏れがなく、更に
透湿性とソフトな収縮性を有しているのでムレ、カブレ
の無い快適な装着性を有するものであった。
【0090】〔実施例5〕前記実施例1と同じ配合及び
同じ調製法を用いて、前記実施例1と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、得られた多列シートを
下記の如くエンボス加工した。径200mm、幅500
mmで50℃に加熱された一方の鋼鉄製ロールの凸部分
がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部分に対応する様に模様
が彫られているロール間を通し、エンボス加工を行っ
た。このときの多列シート上に占める模様の面積の割合
は40%、ロールの模様の深さは0.56mmであっ
た。次いで、エンボス加工した上記の多列シートを下記
の如く延伸成形した。径100mm、幅500mmのロール
延伸機を用い、これを上記の多列シートの成形機に連結
して、ネッキングで厚くなった両端部を切断し、領域
(b)−領域(a)−領域(b)の各々の幅が40−1
20−40mmである厚さ60μmのシートを80℃で
2.3倍に延伸した。延伸後のシート厚さは領域(b)
が約32μm、領域(a)が約45μmであった。そし
て、得られた本発明の多孔性シートについて、前記実施
例1と同様の評価を行った。その結果をシート厚と併せ
て〔表2〕に示す。
【0091】〔実施例6〕前記実施例2と同じ配合及び
同じ調製法を用いて、前記実施例2と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、80℃で延伸して、延伸倍率2.3倍で、
領域(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる
本発明の多孔性シートを得た。得られた多孔性シートに
ついて、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシ
ート厚さと併せて〔表2〕に示す。
【0092】〔実施例7〕前記実施例3と同じ配合及び
同じ調製法を用いて、前記実施例3と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、50℃で延伸して、延伸倍率1.3倍で、
領域(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる
本発明の多孔性シートを得た。得られた多孔性シートに
ついて、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシ
ート厚さと併せて〔表2〕に示す。
【0093】〔実施例8〕前記実施例4と同じ配合及び
同じ調製法を用いて、前記実施例4と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、80℃で延伸して、延伸倍率3倍で、領域
(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる本発
明の多孔性シートを得た。得られた多孔性シートについ
て、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシート
厚さと併せて〔表2〕に示す。
【0094】比較例3 上記実施例5の領域(a)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例5と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例5と同じ条
件で延伸した。これにより、図6−2(A)及び(B)
に示す多孔シート3が得られ、得られたシート厚さは約
43μmであった。実施例1と同様にして、得られた多
孔性シート3を評価した結果、透湿性は1.8g/10
0cm2・Hr、耐水圧は>2.0m、伸縮性は、HR
は>5.0、残留歪は48%であった。
【0095】比較例4 上記実施例5の領域(b)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例5と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例5と同じ条
件で延伸した。得られたシート厚さは約35μmであっ
た。このシートを実施例1と同様にして評価した結果、
透湿性は<0.1g/100cm2・Hr、耐水圧は>
2.0m,伸縮性は、HRは1.7、残留歪は6%であ
った。
【0096】
【表2】
【0097】また、前記実施例5及び比較例3の多孔性
シートを裏面材として用い図3及び図4に示すパンツ型
構成の使い捨てオムツを製造したところ、実施例5の多
孔性シートを用いたおむつは、比較例3の多孔性シート
を用いて形成した裏面材(従来の透湿シート)を有する
おむつに比してフィット性がよく、液漏れがなく、更に
透湿性とソフトな収縮性を有しているのでムレ、カブレ
の無い快適な装着性を有するものであった。
【0098】〔実施例9〕前記実施例1と同じ配合及び
同じ調製法を用いて、前記実施例1と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、得られた多列シートを
下記の如くエンボス加工した。径200mm、幅500
mmで50℃に加熱された一方の鋼鉄製ロールの凸部分
がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部分に対応する様に模様
が彫られているロール間を通し、エンボス加工を行っ
た。このときの多列シート上に占める模様の面積の割合
は40%、ロールの模様の深さは0.56mmであっ
た。次いで、エンボス加工した上記の多列シートを下記
の如く延伸成形した。径100mm、幅500mmのロール
延伸機を用い、これを上記の多列シートの成形機に連結
して、ネッキングで厚くなった両端部を切断し、領域
(b)−領域(a)−領域(b)の各々の幅が40−1
20−40mmである厚さ60μmのシートを80℃で
2.3倍に延伸した。延伸後のシート厚さは領域(b)
が約32μm、領域(a)が約45μmであった。次い
で、エンボス加工及び延伸成形した上記の多列シートを
下記の如く再度エンボス加工し、本発明の多孔性シート
を得た。径200mm、幅500mmのゴム製ロールと
50℃に加熱された鋼鉄製ロールの間を通し、エンボス
加工を行った。このときの多列シート上に占める模様の
面積の割合は10%、ロールの模様の深さは0.24m
mであった。そして、得られた多孔性シートについて、
前記実施例1と同様の評価を行った。その結果をシート
厚と併せて〔表3〕に示す。
【0099】〔実施例10〕前記実施例2と同じ配合及
び同じ調製法を用いて、前記実施例2と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、80℃、延伸倍率2.3倍で延伸した後、
実施例9と同様の再度のエンボス加工を行い、領域
(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる本発
明の多孔性シートを得た。このときの多列シート上に占
める模様の面積の割合は10%、ロールの模様の深さは
0.24mmであった。得られた多孔性シートについ
て、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシート
厚さと併せて〔表3〕に示す。
【0100】〔実施例11〕前記実施例3と同じ配合及
び同じ調製法を用いて、前記実施例3と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、50℃、延伸倍率1.3倍で延伸した後、
実施例9と同様の再度のエンボス加工を行い、領域
(a)と領域(b)とが交互に多列に配されてなる本発
明の多孔性シートを得た。このときの多列シート上に占
める模様の面積の割合は10%、ロールの模様の深さは
0.24mmであった。得られた多孔性シートについ
て、実施例1と同様の評価を行った。その結果をシート
厚さと併せて〔表3〕に示す。
【0101】〔実施例12〕前記実施例4と同じ配合及
び同じ調製法を用いて、前記実施例4と同様の方法によ
り、多列シートを得た。次いで、上記多列シートを、径
200mm、幅500mmで50℃に加熱された一方の
鋼鉄製ロールの凸部分がもう一方の鋼鉄製ロールの凹部
分に対応する様に模様が彫られているロール間を通し、
エンボス加工を行った。このときの多列シート上に占め
る模様の面積の割合は40%、ロールの模様の深さは
0.56mmであった。次いで、エンボス加工した上記
多列シートを、径100mm、幅500mmのロール延
伸機を用い、80℃、延伸倍率3倍で延伸した後、実施
例9と同様の再度のエンボス加工を行い、領域(a)と
領域(b)とが交互に多列に配されてなる本発明の多孔
性シートを得た。このときの多列シート上に占める模様
の面積の割合は10%、ロールの模様の深さは0.24
mmであった。得られた多孔性シートについて、実施例
1と同様の評価を行った。その結果をシート厚さと併せ
て〔表3〕に示す。
【0102】比較例5 上記実施例9の領域(a)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例9と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例9と同じ条
件で延伸した。これにより、図6−2(A)及び(B)
に示す多孔シート3が得られ、得られたシート厚さは約
43μmであった。実施例1と同様にして、得られた多
孔性シート3を評価した結果、透湿性は1.8g/10
0cm2・Hr、耐水圧は>2.0m、伸縮性は、HR
は>5.0、残留歪は48%であった。
【0103】比較例6 上記実施例9の領域(b)の形成材料である組成物のペ
レットのみを用い、通常のTダイフィルム成形機で実施
例9と同じ温度、引取り速度で厚さ60μmのシートを
成形、両端の厚い部分を切断しながら実施例9と同じ条
件で延伸した。得られたシート厚さは約35μmであっ
た。このシートを実施例1と同様にして評価した結果、
透湿性は<0.1g/100cm2・Hr、耐水圧は>
2.0m,伸縮性は、HRは1.7、残留歪は6%であ
った。
【0104】
【表3】
【0105】また、前記実施例9及び比較例5の多孔性
シートを裏面材として用い図3及び図4に示すパンツ型
構成の使い捨てオムツを製造したところ、実施例9の多
孔性シートを用いたおむつは、比較例5の多孔性シート
を用いて形成した裏面材(従来の透湿シート)を有する
おむつに比してフィット性がよく、液漏れがなく、更に
透湿性とソフトな収縮性を有しているのでムレ、カブレ
の無い快適な装着性を有するものであった。
【0106】
【発明の効果】本発明の多孔性シートは、伸縮性に、且
つ透湿性、耐水圧性等を有し、かつ視覚的にも透湿製を
誇示でき、従来の樹脂シートにはない、例えば木綿、麻
など天然製品の様な感触あるいは独特の風合いを有する
ものであり、また本発明の多孔性シートの製法によれ
ば、上記多孔性シートを容易に製造することができる。
また、本発明の吸収性物品は、吸収した体液を漏らさず
に気化放出して、ムレることが無く、優しい装着性と快
適な装着感を与えるものである。更に詳細には、本発明
の多孔性シートは、伸縮性に優れ、透湿性、耐水圧性等
を有し、かつ視覚的にも透湿製を誇示でき、従来の樹脂
シートにはない、例えば木綿、麻など天然製品の様な感
触あるいは独特の風合いを有するものであり、また、本
発明の多孔性シートを裏面材として用いた吸収性物品
は、フィット性が良く、***された体液を漏らさずに気
化放出するため、ムレることが無く、快適な装着感を与
えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、本発明の多孔性シートの一実施
例を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示
す多孔性シートのP−P断面図である。
【図2】図2(A)は、本発明の多孔性シートに設けら
れた凹凸模様の一例を示す拡大平面図であり、図2
(B)は、図2(A)のQ−Q拡大断面図である。
【図3】図3(A)は、多列シートの1例を示す平面図
であり、図3(B)は、該多列シートを延伸した状態を
示す平面図である。
【図4】図4は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
おむつの一実施例を示す斜視図である。
【図5】図5は、図4のR−R線に沿う断面図である。
【図6】図6は、本実施例のパンツ型の使い捨ておむつ
を示す斜視図である。
【図7】図7(A)は、吸収性物品に用いられる裏面材
の平面図、図7(B)は、T−T線に沿う(幅方向)断
面図である。
【図8】図8は、裏面材13を用いたおむつの製造工程
での裏面材等の形状を示す概略図で、(A)は裏面材1
3として用いる多孔性シートの平面図、(B)は図8
(A)に示す多孔性シートをMD方向(矢印方向)に延
伸した状態を示す平面図、(C)は図8(B)に示す多
孔性シートをおむつサイズに裁断し、脚周部をカッティ
ングして形成した裏面材を示す平面図、(D)は図8
(C)に示す裏面材を用いて形成したおむつの斜視図で
ある。
【図9】図9は、裏面材13を用いた別のおむつの製造
工程での裏面材等の形状を示す概略図で、(A)は裏面
材13として用いる多孔性シートの平面図、(B)は図
9(A)に示す多孔性シートをMD方向(矢印方向)に
延伸した状態を示す平面図、(C)は図9(B)に示す
多孔性シートをおむつサイズに裁断し、MD方向に直角
に半転させて、更に脚周部をカッティングして形成した
裏面材を示す平面図、(D)は図9(C)に示す裏面材
を用いて形成したおむつの斜視図である。
【図10】図10(A)は、比較例1で得られた多孔性
シートの平面図、(B)はそのT−T線に沿う幅方向の
断面図である。
【符号の説明】
1 多孔性シート 2 領域(a) 3 領域(b) 4 凹凸模様の凹部 5 凹凸模様の凸部 10 使い捨てオムツ 12 表面材 13 裏面材 14 吸収体 15 ウエストギャザー部 16 レッグギャザー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 5/18 B32B 27/00 K 7/00 27/32 Z 27/00 C08J 9/00 CESA 27/32 A41B 13/02 E C08J 9/00 CES A61F 13/18 320 // B29K 23:00 105:04 105:16 B29L 7:00 C08L 23:02 (72)発明者 菊池 文晃 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性を有しないが透湿性を有する領域
    (a)と、透湿性は有しないが伸縮性を有する領域
    (b)とを交互に多列状に配し、かつその表面に凹凸模
    様を設けてなることを特徴とする多孔性シート。
  2. 【請求項2】 上記領域(a)と上記領域(b)との面
    積比〔(a)/(b)〕が、20〜95/80〜5であ
    ることを特徴とする請求項1記載の多孔性シート。
  3. 【請求項3】 上記領域(b)が、熱可塑性エラストマ
    ーにより形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の多孔性シート。
  4. 【請求項4】 上記熱可塑性エラストマーが、スチレン
    系エラストマー又はオレフィン系エラストマーであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の多孔性シート。
  5. 【請求項5】 上記領域(a)は、ポリオレフィン樹脂
    100重量部、充填剤50〜400重量部及び柔軟化剤
    0〜20重量部からなる組成物により形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の多孔性シート。
  6. 【請求項6】 上記領域(a)は、結晶性ポリオレフィ
    ン65〜90重量部と、該結晶性ポリオレフィンの融点
    以上の温度では、該結晶性ポリオレフィンに対し混和性
    があり溶解するが、該結晶性ポリオレフィンの融点以下
    の温度では、該結晶性ポリオレフィンに対し相分離を起
    こす化合物35〜10重量部とを溶融混練することによ
    り得られる組成物により形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の多孔性シート。
  7. 【請求項7】 上記領域(a)は、ポリオレフィン樹脂
    100重量部と、該ポリオレフィン樹脂に対し非相溶性
    の熱可塑性樹脂10〜100重量部とを溶融混練するこ
    とにより得られる組成物により形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の多孔性シート。
  8. 【請求項8】 上記領域(a)の透湿性が、0.5〜
    6.0g/100cm 2 ・Hrであることを特徴とする
    請求項1記載の多孔性シート。
  9. 【請求項9】 上記領域(b)の伸縮性が、50%伸張
    後張力を解除した時の残留歪が20%以下であることを
    特徴とする請求項1記載の多孔性シート。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の多孔性シートの製
    法であって、上記領域(a)の形成材料及び上記領域
    (b)の形成材料を用い、共押出成形によって上記領域
    (a)及び上記領域(b)が交互に配された多列シート
    に成形した後、該多列シートを延伸する延伸工程及び該
    多列シートに凹凸模様を付与する凹凸模様付与工程を行
    うことを特徴とする多孔性シートの製法。
  11. 【請求項11】 上記凹凸模様付与工程が、上記延伸工
    程の後に行われる請求項10記載の多孔性シートの製
    法。
  12. 【請求項12】 上記凹凸模様付与工程が、上記延伸工
    程の前に行われる請求項10記載の多孔性シートの製
    法。
  13. 【請求項13】 上記凹凸模様付与工程が、上記延伸工
    程の前及び後に行われる請求項10記載の多孔性シート
    の製法。
  14. 【請求項14】 上記凹凸模様付与工程が、エンボス加
    工により行われる請求項10記載の多孔性シートの製
    法。
  15. 【請求項15】 液透過性の表面材と、防漏性の裏面材
    と、これら両面材の間に配置される吸収体からなる吸収
    性物品において、上記裏面材として、請求項1〜9記載
    の多孔性シートを用いることを特徴とする吸収性物品。
JP10886495A 1995-05-02 1995-05-02 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP3628376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886495A JP3628376B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886495A JP3628376B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300436A true JPH08300436A (ja) 1996-11-19
JP3628376B2 JP3628376B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14495529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886495A Expired - Fee Related JP3628376B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628376B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045873A1 (en) 1998-03-10 1999-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article with flaps comprising microporous film having extensibility
WO1999045872A1 (en) 1998-03-10 1999-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article with extensible flaps comprising microporous film
WO2000013635A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 The Procter & Gamble Company Film laminate having zone of deformation and absorbent article having zone of deformation
JP2000512934A (ja) * 1997-05-09 2000-10-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性フィルムを成形するための方法
US6328723B1 (en) 1998-03-10 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising microporous film
JP2002052493A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの製造方法
JP2004065912A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Biotech One Inc 外用骨固定材およびその製造方法
WO2008081662A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 伸縮シート及びその製造方法
JP2009061743A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 伸縮シート及びその製造方法
WO2009075197A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kao Corporation 伸縮性複合シート
JP2010005925A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kao Corp 伸縮シート
JP2010279604A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daio Paper Corp 吸収性物品
US9233500B2 (en) 2010-02-08 2016-01-12 3M Innovative Properties Company Method of co-extruding, co-extrusion die, and extruded articles made therefrom
US9944043B2 (en) 2012-10-02 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Laminates and methods of making the same
US10272655B2 (en) 2012-10-02 2019-04-30 3M Innovative Properties Company Film with alternating stripes and strands and apparatus and method for making the same
JP2019201691A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
US10603830B2 (en) 2014-12-24 2020-03-31 3M Innovative Properties Company Polymeric netting with ribbons and strands, and methods of making the same
US10828862B2 (en) 2013-03-01 2020-11-10 3M Innovative Properties Company Film with layered segments and apparatus and method for making the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512934A (ja) * 1997-05-09 2000-10-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性フィルムを成形するための方法
WO1999045873A1 (en) 1998-03-10 1999-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article with flaps comprising microporous film having extensibility
WO1999045872A1 (en) 1998-03-10 1999-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article with extensible flaps comprising microporous film
US6328723B1 (en) 1998-03-10 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising microporous film
WO2000013635A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 The Procter & Gamble Company Film laminate having zone of deformation and absorbent article having zone of deformation
JP2002052493A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの製造方法
JP4542681B2 (ja) * 2000-08-09 2010-09-15 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの製造方法
JP2004065912A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Biotech One Inc 外用骨固定材およびその製造方法
WO2008081662A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 伸縮シート及びその製造方法
JP2009061743A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 伸縮シート及びその製造方法
JP2009160919A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Kao Corp 伸縮性複合シート
WO2009075197A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kao Corporation 伸縮性複合シート
US8574211B2 (en) 2007-12-10 2013-11-05 Kao Corporation Stretchable composite sheet
JP2010005925A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kao Corp 伸縮シート
JP2010279604A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Daio Paper Corp 吸収性物品
US9233500B2 (en) 2010-02-08 2016-01-12 3M Innovative Properties Company Method of co-extruding, co-extrusion die, and extruded articles made therefrom
US9944043B2 (en) 2012-10-02 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Laminates and methods of making the same
US10272655B2 (en) 2012-10-02 2019-04-30 3M Innovative Properties Company Film with alternating stripes and strands and apparatus and method for making the same
US10828862B2 (en) 2013-03-01 2020-11-10 3M Innovative Properties Company Film with layered segments and apparatus and method for making the same
US10603830B2 (en) 2014-12-24 2020-03-31 3M Innovative Properties Company Polymeric netting with ribbons and strands, and methods of making the same
JP2019201691A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628376B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422609B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH08300436A (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
JP2001233982A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JP3526971B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3556304B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JPH093226A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3437678B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3437681B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPS62282003A (ja) 使い捨ておむつ用バックシートの製造方法
JP3157581B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3471999B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4717343B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPS62288640A (ja) 多孔性フイルム
JP3544041B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH0724005A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3462303B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3636223B2 (ja) 吸収性物品
JP3636224B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4007658B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3976370B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3462302B2 (ja) 多孔性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees