JP3526971B2 - 多孔性シート及びその製造方法 - Google Patents

多孔性シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP3526971B2
JP3526971B2 JP15598595A JP15598595A JP3526971B2 JP 3526971 B2 JP3526971 B2 JP 3526971B2 JP 15598595 A JP15598595 A JP 15598595A JP 15598595 A JP15598595 A JP 15598595A JP 3526971 B2 JP3526971 B2 JP 3526971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
sheet
porous sheet
resin
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15598595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH093227A (ja
Inventor
哲也 舛木
信也 佐藤
勝司 前田
春夫 坂橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15598595A priority Critical patent/JP3526971B2/ja
Publication of JPH093227A publication Critical patent/JPH093227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526971B2 publication Critical patent/JP3526971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔性シート及びその
製造方法に関するものであり、詳しくは透湿防漏性及び
強度に優れ、しなやかな風合いを有する多孔性シート及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン系樹脂中に充填材を溶融混練して成形加工して
得たシートを縦一軸又は縦横二軸延伸することにより、
多孔性シートを得る試みは従来から数多く行われてい
る。上記一軸延伸により得た多孔性シートにおいては、
強度の異方性、即ち延伸方向の引裂強度及び横方向の引
張強度が極めて弱いという問題点がある。該強度の異方
性を改良する方法として、できるだけ低倍率で延伸する
方法があるが、低倍率延伸では均一な延伸シートが得ら
れないという問題がある。また、シートを二軸延伸する
ことにより、強度の異方性という問題は解決されるが、
延伸性が著しく悪くなるという問題点を生じる。
【0003】特公昭60−26009号公報には、無機
充填材を含有する熱可塑性樹脂の筒状フィルムを縦方向
に一軸予備延伸し、次いで横方向及び縦方向に二軸延伸
した後、冷却してなる多孔性フィルムの製造方法が記載
されている。しかしながら、該製造方法は操作が複雑で
あるばかりでなく、一軸予備延伸を管理する労力を要す
る等の問題がある。
【0004】また、ポリオレフィン樹脂と充填材のみか
らなる樹脂組成物から成形したシートでは、延伸しても
しなやかな風合いを有する多孔性シートを得ることはで
きない。かかる問題点を解決する手段として、ポリオレ
フィン樹脂と充填材からなる樹脂組成物に第三成分とし
て液状炭化水素を初めとするいくつかの添加剤を配合す
ることが提案されている。例えば、上記問題点を改良す
る第三成分として、特開昭58−15538号公報に
は、液状ポリブタジエン、液状ポリブテン及び末端ヒド
ロキシ液状ポリブタジエンが、特開昭58−14992
5号公報には、液状ポリイソプレンゴムが、特公平6−
62795号公報及び特開昭62−280235号公報
には、特定のポリエステル混合物及びモノエステルが開
示されている。
【0005】しかしながら、これらの改良技術でも、透
湿性と延伸方向の引裂強度とが共に優れた多孔性シート
を得ることはできなかった。特に、使い捨ておむつ等の
吸収性物品の透湿防漏シートの如く、止着テープと共に
止着機能を分担する構成素材として使用される場合に
は、縦方向の引裂強度が弱いと該止着テープの付剥し時
及び使用時には、透湿防漏シートの該止着テープ周囲部
分に局部的に応力が集中するため、止着テープ周囲部分
での破れを生じ易くなるので、上記多孔性シートを使い
捨ておむつ等の吸収性物品の透湿防漏シートに使用する
ことはできない。
【0006】従って、本発明の目的は、柔軟でしなやか
な風合いを有し、且つ使い捨ておむつ等の吸収性物品の
透湿防漏シートとして用いた場合に必要十分な強度を有
する多孔性シート及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために、鋭意検討した結果、特定の樹脂組
成物の溶融混練物をシートに成形し、該シートを特定の
エンボスロールにより延伸処理した多孔性シートが上記
目的を達成し得ることを知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、ポリオレフィン樹脂と充填材とを必須成分とする
樹脂組成物(a)の溶融混練物から成形したシートを、
一方のロールの凸部分が他方のロールの凹部分に対応す
るように模様が彫られている一対のエンボスロールであ
り、該模様がロール軸に対して直交方向の縞模様である
一対のエンボスロールにより横方向に1.05倍以上に
延伸処理した後、縦方向に延伸処理することにより得ら
れることを特徴とする多孔性シートを提供するものであ
る。
【0009】また、本発明は、ポリオレフィン樹脂と該
ポリオレフィン樹脂に対し非相溶な熱可塑性樹脂とを必
須成分とする樹脂組成物(b)の溶融混練物から成形し
たシートを、一方のロールの凸部分が他方のロールの凹
部分に対応するように模様が彫られている一対のエンボ
スロールであり、該模様がロール軸に対して垂直方向の
縞模様である一対のエンボスロールにより横方向に延伸
処理した後、縦方向に延伸処理することにより得られる
ことを特徴とする多孔性シートを提供するものである。
【0010】更に、本発明は、上記樹脂組成物(a)又
は上記樹脂組成物(b)の溶融混練物をシートに成形
し、該シートを一方のロールの凸部分が他方のロールの
凹部分に対応するように模様が彫られている一対のエン
ボスロールであり、該模様がロール軸に対して垂直方向
の縞模様である一対のエンボスロールにより横方向に少
なくとも1.05倍以上に延伸処理し、次いで、縦方向
に1.2〜4.0倍延伸処理することを特徴とする多孔
性シートの製造方法を提供するものである。
【0011】先ず、本発明の多孔性シートについて詳述
する。本発明の多孔性シートは、樹脂組成物の溶融混練
物から成形したシートを延伸処理してなる多孔性シート
であり、該樹脂組成物は、特定のポリオレフィン樹脂と
特定の充填材とを必須成分とする樹脂組成物(a)又は
特定のポリオレフィン樹脂と該ポリオレフィン樹脂に対
し非相溶な熱可塑性樹脂とを必須成分とする樹脂組成物
(b)であり、必要に応じて可塑剤、滑剤等を含む樹脂
組成物である。
【0012】本発明において上記樹脂組成物(a)に用
いられる上記特定のポリオレフィン樹脂としては、オレ
フィンのホモポリマー又はコポリマー、オレフィンと他
のモノマーとのコポリマー等が挙げられる。上記ポリオ
レフィン樹脂としては、ポリエチレン系樹脂又はポリプ
ロピレン系樹脂を好適に使用することができる。これら
の中でも、例えば、高密度ポリエチレン樹脂、低密度ポ
リエチレン樹脂及び線状低密度ポリエチレン樹脂が好ま
しく用いられ、中でも密度が0.910〜0.940g
/cm3 でメルトフローレート(MFR)が0.1〜5
g/10分の線状低密度ポリエチレン樹脂が特に好まし
く用いられる。
【0013】また、上記樹脂組成物(a)として、結晶
性ポリオレフィン樹脂と、X線による結晶化度が5〜2
5%であり、且つ密度が0.86〜0.90g/cm3
である(エチレン−α−オレフィン)コポリマーとを必
須成分とする樹脂組成物を使用した場合は、得られる多
孔性シートに柔軟性が付与され、特に引張強度及び引き
裂き強度に優れるので、好ましく用いられる。本発明に
おいては、上記ポリオレフィン樹脂を単独で用いること
もでき、又は二種以上を混合して用いることもできる。
【0014】また、上記(エチレン−α−オレフィン)
コポリマーを配合する場合は、その配合量は、一般に結
晶性ポリオレフィン樹脂100重量部に対して好ましく
は20〜100重量部である。尚、上記ポリオレフィン
樹脂には、上記ポリオレフィン樹脂の特性を失わない範
囲で上述のポリオレフィン樹脂以外の他の樹脂を配合し
てもよい。
【0015】本発明において、上記樹脂組成物(a)に
用いられる上記特定の充填材としては、通常、ゴム又は
プラスチック中に混合される充填材であれば特に制限さ
れず用いることができる。上記充填材としては、例え
ば、炭酸カルシウム、石膏、硫酸カルシウム、燐酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、水和ケ
イ酸、無水ケイ酸、ソーダ灰、塩化ナトリウム、硫酸ナ
トリウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、各種セメン
ト、火山灰、シラス、酸化チタン、酸化鉄及びカーボン
ブラックのような無機充填材;種々の金属粉;その他の
無機物及び無機物を主体とする有機金属塩等が挙げられ
る。また、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びポリアク
リル酸エステル等の熱可塑性樹脂を放射線等で架橋した
樹脂;又は融解温度が多孔性シートの成形温度よりも高
い樹脂等のポリマー等を用いることもできる。本発明に
おいては、上記充填材を単独で用いることもでき又は二
種以上を混合して用いることもできる。
【0016】上記充填材は、平均粒径が好ましくは50
μm以下、更に好ましくは0.05〜30μm、最も好
ましくは0.1〜5μmである。平均粒径が50μmを
超えると、得られる多孔性シートの孔の緻密性が低下
し、また、平均粒径が0.05μm未満では、延伸ムラ
が生じ易く良好な多孔性シートが得られない場合があ
る。
【0017】また、上記充填材は、樹脂への均一分散性
の点から、表面処理剤により表面処理されていることが
好ましい。上記表面処理剤としては、特に制限されない
が、例えば、脂肪酸又はその金属塩等の充填剤の表面を
疎水化できる化合物が挙げられる。
【0018】本発明に用いられる上記樹脂組成物(a)
における上記ポリオレフィン樹脂と上記充填材との配合
割合は、上記ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、
好ましくは上記充填材50〜400重量部、更に好まし
くは上記充填材60〜250重量部である。上記充填材
の配合割合が400重量部を超えると、シート状物の成
形及び延伸が困難となり、50重量部未満では得られる
多孔性シートの連通孔が少なくなるため透湿性が小さく
なる。
【0019】また、上記樹脂組成物(a)には、しなや
かな風合い、鳴りの減少滑り性を与え、延伸性を改良す
る等のために、第三成分を添加することができる。上記
第三成分としては、通常ゴムやプラスチックに混合され
る可塑剤や滑剤を使用することができ、例えば、脂肪酸
と脂肪族アルコールとからなるモノエステル、芳香族カ
ルボン酸と脂肪族アルコールとからなるモノエステル又
はポリエステル、脂肪族ポリカルボン酸とポリアルコー
ルとからなるポリエステル、モノカルボン酸及び/又は
ポリカルボン酸とモノアルコール及び/又はポリアルコ
ールとからなるポリエステル、アルコール及び/又はカ
ルボン酸の一部を残したエステル又はポリエステル、脂
肪族アミド、芳香族アミド、脂肪酸の金属石鹸、芳香族
カルボン酸の金属石鹸、ブタジエンオリゴマー、ブテン
オリゴマー、イソブチレンオリゴマー、イソプレンオリ
ゴマー、石油樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、塩素化
パラフィン、シリコーン油、流動パラフィン、ポリエチ
レンワックス等が挙げられる。
【0020】上記第三成分を上記樹脂組成物(a)に添
加する場合の添加量は、上記ポリオレフィン樹脂100
重量部に対して、好ましくは0〜20重量部、更に好ま
しくは1〜15重量部添加することができる。
【0021】本発明において上記樹脂組成物(b)に用
いられる上記特定のポリオレフィン樹脂としては、エチ
レン、プロピレン等のオレフィン類のホモポリマー又は
コポリマーが特に制限なく用いられるが、上記ポリオレ
フィン樹脂と非相溶な熱可塑性樹脂の融解温度がシート
製膜温度に近い場合には、上記ポリオレフィン系樹脂の
溶融粘度と上記熱可塑性樹脂の溶融粘度をコントロール
することにより、シート製膜の際にかかる上記熱可塑性
樹脂の剪断を少なくすることが重要である。このような
場合、柔軟化剤を添加することにより、目的の溶融粘度
にすることができる。柔軟化剤としては、公知のものが
特に制限されず用いられる。
【0022】また、上記熱可塑性樹脂の分散粒子径は、
好ましくは50μm以下、更に好ましくは0.05〜3
0μm、最も好ましくは0.1〜5μmである。分散粒
子径が50μmを超えると、得られる多孔性シートの孔
の緻密性が低下し、また、分散粒子が0.05μm未満
では、延伸ムラが生じ易く良好な多孔性シートが得られ
ない場合がある。
【0023】本発明において、上記樹脂組成物(b)に
用いられる上記ポリオレフィン樹脂と非相溶な樹脂とし
ては、特に制限されないが、例えば、汎用ポリスチレ
ン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリメチル
メタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブテンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロ
ン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリカーボ
ネート、アクリロニトリル、及びこれらの変成物、誘導
体等が挙げられる。本発明においては、上記樹脂を単独
で用いることもでき又は二種以上を混合して用いること
もできる。
【0024】本発明に用いられる上記樹脂組成物(b)
における上記ポリオレフィン樹脂と上記熱可塑性樹脂と
の配合割合は、上記ポリオレフィン樹脂100重量部に
対し、好ましくは10〜100重量部、更に好ましくは
20〜100重量部である。上記熱可塑性樹脂の配合割
合が100重量部を超えると、シートの連続相樹脂(上
記ポリオレフィン樹脂)と分散相樹脂(上記熱可塑性樹
脂)とが相反転するために好ましくない。また、10重
量部未満では得られる多孔性シートの透湿性域の連通孔
が少なくなるため透湿性が小さくなる場合がある。
【0025】また、上記熱可塑樹脂中には、分散性のコ
ントロールを容易にするために、熱可塑性エラストマー
を添加することができる。上記熱可塑性エラストマーと
しては、特に制限されないが、例えば、スチレン系エラ
ストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラ
ストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラスト
マー、1−2ポリブタジエンエラストマー、トランス
1,4−ポリイソプレンエラストマー等が挙げられる。
本発明においては、上記熱可塑性エラストマーを上記熱
可塑性樹脂に添加する場合には、上記熱可塑性エラスト
マーを単独で用いることもでき又は二種以上を混合して
用いることもできる。本発明において、上記熱可塑性樹
脂中に上記熱可塑性エラストマーを添加する場合、その
配合量は、ポリオレフィン樹脂とそれと非相溶な樹脂と
の混合物100重量部に対し、好ましくは0.05〜3
0重量部である。
【0026】更に、上記熱可塑性樹脂中には、延伸開孔
をコントロールするために、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン−メタクリル酸−アクリル酸
エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル
酸グリシジル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−ア
クリル酸エステル共重合体から選ばれる1種又は2種以
上の混合物からなるエチレン系共重合体の樹脂を添加す
ることができる。本発明において、上記熱可塑性樹脂中
に上記樹脂を添加する場合、その配合量は、上記ポリオ
レフィン樹脂とそれと非相溶な樹脂との混合物100重
量部に対し、好ましくは1〜30重量部である。
【0027】また、上記樹脂組成物(b)には、上記ポ
リオレフィン樹脂の溶融粘度及び延伸開孔性をコントロ
ールする等のために、柔軟化剤を添加することができ
る。上記柔軟化剤としては、通常ゴムやプラスチックに
混合される可塑剤や滑剤を使用することができ、例え
ば、脂肪酸と脂肪族アルコールとからなるモノエステ
ル、芳香族カルボン酸と脂肪族アルコールとからなるモ
ノエステル又はポリエステル、脂肪族ポリカルボン酸と
ポリアルコールとからなるポリエステル、モノカルボン
酸及び/又はポリカルボン酸とモノアルコール及び/又
はポリアルコールとからなるポリエステル、アルコール
及び/又はカルボン酸の一部を残したエステル又はポリ
エステル、脂肪族アミド、芳香族アミド、脂肪酸の金属
石鹸、芳香族カルボン酸の金属石鹸、ブタジエンオリゴ
マー、ブテンオリゴマー、イソブチレンオリゴマー、イ
ソプレンオリゴマー、石油樹脂、クマロン樹脂、ケトン
樹脂、塩素化パラフィン、シリコーン油、流動パラフィ
ン、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0028】上記柔軟化剤を、上記樹脂組成物(b)に
添加する場合の添加量は、上記ポリオレフィン樹脂10
0重量部に対して、好ましくは0〜20重量部、更に好
ましくは1〜15重量部である。
【0029】而して、本発明の多孔性シートは、上記樹
脂組成物(a)又は上記樹脂組成物(b)の溶融混練物
から成形したシートを延伸処理してなる多孔性シートで
ある。上記「成形」及び「延伸」については、後述する
「製造方法」の説明において詳述する。
【0030】本発明の多孔性シートは、使い捨ておむつ
等の吸収性物品の裏面材として好適である他、織布、不
織布、紙等と貼り合わせて、防水、防寒、防菌、テン
ト、寝具用、包袋、ハップ材の基材等衣料用及び医療
用、鮮度保持、小動物、種子等の生命保持、腐敗防止用
包装材、果実等の熟成材、遮光材、濾過、拡散防止の分
離膜等の材料として用いることができる。
【0031】次に、本発明の多孔性シートの好ましい製
造方法である本発明の多孔性シートの製造方法について
詳述する。本発明の多孔性シートを製造するには、先
ず、上記樹脂組成物(a)又は上記樹脂組成物(b)の
溶融混練物を成形してシートとする。ここで、上記溶融
混練物は、通常用いられるヘンシェルミキサー又はスー
パーミキサー等で予備混合した後、バンバリーミキサ
ー、ミキシングロール、一軸押出機又は二軸押出機等の
通常の方法で混練することにより得ることができる。
【0032】次いで、上記溶融混練物をシート成形す
る。上記成形は、通常用いられるインフレーション法、
Tダイ法等により成形することにより行うことができ
る。
【0033】次いで、上記シートの延伸処理を行う。該
シートを、先ず、エンボスロールにより横方向に延伸を
行い、次いで、縦方向に延伸を行う。
【0034】上記製造方法における横方向の延伸につい
て図1〜図5を参照して更に詳述する。ここで、図1
は、本発明の多孔性シートの製造方法における横方向の
延伸処理をするための装置10の一例を示す概略図であ
り、図2は、本発明の多孔性シートの製造方法に用いら
れるエンボスロール14、14’のII−II線断面図であ
る。本発明の製造方法においてシートを延伸するには、
上記シート12を、先ず、エンボスロール14、14’
により横方向に延伸を行う。上記エンボスロール14、
14’は、図2に示すように、一方のロールの凸部分が
他方のロールの凹部分に対応するように模様が彫られて
いる一対のエンボスロールであり、該模様がロール軸に
対して垂直方向の縞模様である一対のエンボスロールで
あり、上記シート12を矢印方向に搬送しながら、一対
のエンボスロール14、14’の間を通過させることに
より横方向の延伸を行う。
【0035】上記一対のエンボスロール14、14’
は、一般的に、剛鉄ロールと剛鉄ロールの組み合わせ、
剛鉄ロールとペーパーロールの組み合わせ及び剛鉄ロー
ルとコットンロールの組み合わせ等がある。また、横方
向に延伸されたシート12は、巻取ローラ(図示せず)
で巻き取り等することができる。
【0036】上記横方向の延伸処理に際しては、通常の
シートの延伸処理と同様に必要に応じてシートを加熱す
ることもでき、または、上記横方向の延伸処理に先立っ
てシートを予備加熱しておくこともできる。また、エン
ボスロール14、14間へシート12を挿入する際に、
シート12に皺が生じたり、シート12がずれたりする
ことを防止するため押さえロール(図示せず)を配置す
ることも可能である。
【0037】図3は、本発明の多孔性シートの製造方法
における横方向の延伸処理をするための別の装置30を
示す概略図であり、図4は、本発明の多孔性シートの製
造方法に用いられるエンボスロール34、34’のIV−
IV線断面図であり、図5は、本発明の多孔性シートの製
造方法に用いられるエンボスロール34、34’のV−
V線の断面の要部拡大図である。
【0038】上記エンボスロール34、34’は、図4
に示すように、一方のロールの凸部分が他方のロールの
凹部分に対応するように模様が彫られている一対のエン
ボスロールであり、該模様がロール軸に対して垂直方向
の縞模様である一対のエンボスロールであり、シート3
2を矢印方向に搬送しながら、一対のエンボスロール3
4、34’の間を通過させることにより横方向の延伸を
行なう。上記装置30においては、エンボスロール3
4、34’間へシート32を挿入する際に、シート32
に皺が生じたり、シート32がずれたりすることを防止
するため、押さえロール36,36’が配置されてい
る。また、横方向に延伸されたシート32は、巻取ロー
ラ(図示せず)で巻き取り等することができる。上記装
置30におけるエンボスロールの素材については、装置
10における説明と同様である。
【0039】上記エンボスロール14、14’又は3
4、34’により行われる上記シートの横方向の延伸処
理は、その延伸倍率が1.05倍以上であり、1.1倍
以上であることが好ましい。上記横方向の延伸処理は、
シートの機械的物性の改良を目的としたものであり、延
伸倍率が1.05倍未満ではその効果が殆ど期待できな
い。
【0040】上記エンボスロール14、14’及び3
4、34’の模様は、ロール軸に対して直交方向の縞模
様である。この縞模様のピッチをp、模様の深さをdと
すると、シートの横方向の延伸倍率Xは次式で表され
る。 X=1/cos(tan-12d/p) 横延伸倍率は1.05倍以上であるので、X≧1.05
となり、整理すると次式が導かれる。 d/p>0.16 本発明のエンボスロールの模様は、模様のピッチp及び
深さdが上式の範囲内であることが好ましく、具体的に
は、模様のピッチpは好ましくは0.1〜20mm、更
に好ましくは0.5〜10mm、模様の深さdは好まし
くは0.1〜10mm、更に好ましくは0.5〜5mm
である模様である。
【0041】このように横方向に延伸されたシートは、
続いて縦方向に延伸処理される。該縦方向の延伸処理方
法には、特に制限はなく、公知の延伸処理方法が用いら
れ、例えば、通常の二組みのニップロール間でロールの
周速度を変えることにより行う通常のロール延伸法によ
り行うこともできる。また、一方のロールの凸部分が他
方のロールの凹部分に対応するように模様が彫られてい
る一対のエンボスロールで、その模様がロール軸に対し
て水平方向の縞模様である一対のエンボスロールによる
延伸法等により行うこともできる。この縦方向の延伸処
理においても必要に応じて上記シートを加熱することが
でき、また、それ以前に上記シートの予備加熱を行うこ
ともできる。
【0042】また、前工程の横方向の延伸処理後、シー
トを一度冷却した後に、縦方向の延伸の予備加熱を再加
熱して行うこともできるし、また、前工程の延伸加熱を
そのまま予備加熱として利用することもできる。一般に
はかかる延伸工程に次いで、緊張下熱処理を行った後、
延伸温度以下に室温まで冷却して取り出すことが好まし
い。
【0043】上記縦方向の延伸処理は、その延伸倍率が
1.2〜4.0倍であることが好ましく、1.5〜3.
0倍であることが更に好ましい。上記縦方向の延伸処理
における延伸倍率が4.0倍を超えると力学的バランス
や強度が保持されなくなり、、1.2倍未満では得られ
る多孔性シートの透湿性が低くなる。
【0044】上記縦方向の延伸処理を行った多孔性シー
トには、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理を行
ってもよく、また、シートの表面に凹凸模様等を付与し
てもよい。
【0045】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて更に具体的に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0046】〔実施例1〕線状低密度ポリエチレン10
0重量部(三井石油化学工業(株)製、ウルトゼックス
2520F)、表面処理炭酸カルシウム(白石工業
(株)製、ライトン22S)150重量部及びポリエス
テル(トリメチロールプロパン/アジピン酸/ステアリ
ン酸=2モル/1モル/4モルからなるSV=240、
AV=1、OHV=8)5重量部からなる樹脂組成物を
ヘンシェルミキサーで混合し、次いで、径45mmの二
軸混練機で混練ペレットとした。次いで、上記混練ペレ
ットを径32mmの単軸押出機を用い、インフレーショ
ン法によりシート幅300mmのシートを成形した。上
記成形したシートを模様のピッチpが4mmで深さdが
1.4mmである径200mmの鋼鉄製エンボスロール
を用いて、ロール温度60℃、ロール圧力100kg/
cm2 で、横方向に1.22倍延伸した。次いで、径2
00mm、幅500mmのロール延伸機を用い、上記シ
ートを50℃で、縦方向に1.7倍延伸し、多孔性シー
トを得た。
【0047】得られた多孔性シートについて、下記評価
基準に従って、それぞれ評価を行った。その結果及び得
られた多孔性シートの厚みを〔表1〕に示す。
【0048】・多孔性シートの評価基準 (1)透湿度;JIS Z−0209に準拠して測定。 (2)引き裂き強度(縦方向);JIS P−8116
に準拠して測定。 (3)耐水圧;JIS L−1092に準拠して測定。 (4)風合い;得られた多孔性シートを指触感触により
下記基準に従って評価した。 ◎;柔軟で風合いが非常に良好。 ○;柔軟で風合いが良好。 △;やや硬く風合いがやや悪い。 ×;硬く風合いが悪い。
【0049】〔実施例2〕線状低密度ポリエチレン10
0重量部(三井石油化学工業(株)製、ウルトゼックス
2520F)、ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ
(株)製、エリーテルMA2100)60重量部、ポリ
スチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重
合体(シェルジャパン(株)製、カリフレックス)5重
量部、エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エステル
共重合体(住友化学(株)製、ボンダイン)10重量部
をヘンシェルミキサーで混合し、次いで、径45mmの
二軸混練機で混練ペレットとした。ゴム弾性体としてス
チレン系熱可塑性エラストマー(シェル化学(株)製、
クレイトンG1657)を用いた。次いで、上記混練ペ
レットを径32mmの単軸押出機を用い、インフレーシ
ョン法によりシート幅300mmのシートを成形した。
次いで、上記成形したシートを模様のピッチpが4mm
で深さdが1.4mmである径200mmの鋼鉄製エン
ボスロールで、ロール温度60℃、ロール圧力100k
g/cm2 で、横方向に1.22倍延伸した。次いで、
径200mm、幅500mmのロール延伸機を用い、上
記シートを50℃で、縦方向に3.0倍延伸し、多孔性
シートを得た。得られた多孔性シートの評価を実施例1
と同様に行った。その結果及び得られた多孔性シートの
厚みを〔表1〕に示す。
【0050】〔比較例1〕エンボスロールとして、模様
のピッチpが1.2mmで深さdが0.13mmのエン
ボスロールを用いて横方向の延伸倍率を1.02倍とし
た以外は、実施例1と同様に操作を行い、多孔性シート
を得た。得られた多孔性シートの評価を実施例1と同様
に行った。その結果及び得られた多孔性シートの厚みを
〔表1〕に示す。
【0051】〔比較例2〕実施例1の樹脂組成物を用い
て、実施例1と同様の操作を行い得られたシートを、径
200mm、幅500mmのロール延伸機を用い、50
℃で縦方向に2.3倍延伸し、多孔性シートを得た。得
られた多孔性シートの評価を実施例1と同様に行った。
その結果及び得られた多孔性シートの厚みを〔表1〕に
示す。
【0052】〔比較例3〕実施例2の樹脂組成物を用い
て、実施例2と同様の操作を行い得られたシートを、径
200mm、幅500mmのロール延伸機を用い、50
℃で縦方向に3.0倍延伸し、多孔性シートを得た。得
られた多孔性シートの評価を実施例1と同様に行った。
その結果及び得られた多孔性シートの厚みを〔表1〕に
示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明の多孔性シートは、柔軟でしなや
かな風合いを有し、且つ使い捨ておむつ等の吸収性物品
の透湿防漏シートとして用いた場合に必要十分な強度を
有するものである。また、本発明の多孔性シートの製造
方法によれば、柔軟でしなやかな風合いを有し、且つ使
い捨ておむつ等の吸収性物品の透湿防漏シートとして用
いた場合に必要十分な強度を有する多孔性シートを容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の多孔性シートの製造方法にお
ける横方向の延伸をする装置の一例を示す概略図であ
る。
【図2】図2は、図1におけるII−II線断面図である。
【図3】図3は、本発明の多孔性シートの製造方法にお
ける横方向の延伸をする装置の別の例を示す概略図であ
る。
【図4】図4は、図3におけるIV−IV線断面図である。
【図5】図5は、図3におけるV−V線断面の要部拡大
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂橋 春夫 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−162736(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 B29C 55/02,59/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂と充填材とを必須成
    分とする樹脂組成物(a)の溶融混練物から成形したシ
    ートを、一方のロールの凸部分が他方のロールの凹部分
    に対応するように模様が彫られている一対のエンボスロ
    ールであり、該模様がロール軸に対して直交方向の縞模
    様である一対のエンボスロールにより横方向に1.05
    倍以上に延伸処理した後、縦方向に延伸処理することに
    より得られることを特徴とする多孔性シート。
  2. 【請求項2】 上記樹脂組成物(a)における上記充填
    材の配合割合が、上記ポリオレフィン樹脂100重量部
    に対し50〜400重量部である請求項1記載の多孔性
    シート。
  3. 【請求項3】 縦方向の延伸倍率が1.2〜4.0倍で
    ある請求項1又は2記載の多孔性シート。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂と該ポリオレフィン
    樹脂に対し非相溶な熱可塑性樹脂とを必須成分とする樹
    脂組成物(b)の溶融混練物から成形したシートを、一
    方のロールの凸部分が他方のロールの凹部分に対応する
    ように模様が彫られている一対のエンボスロールであ
    り、該模様がロール軸に対して垂直方向の縞模様である
    一対のエンボスロールにより横方向に延伸処理した後、
    縦方向に延伸処理することにより得られることを特徴と
    する多孔性シート。
  5. 【請求項5】 上記樹脂組成物(b)における上記ポリ
    オレフィン樹脂に対し非相溶な熱可塑性樹脂の配合割合
    が、上記ポリオレフィン樹脂100重量部に対し10〜
    100重量部である請求項記載の多孔性シート。
  6. 【請求項6】 エンボスロールによる横方向の延伸倍率
    が1.05倍以上である請求項又は記載の多孔性シ
    ート。
  7. 【請求項7】 縦方向の延伸倍率が1.2〜4.0倍で
    ある請求項の何れかに記載の多孔性シート。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン樹脂と充填材とを必須成
    分とする樹脂組成物(a)又はポリオレフィン樹脂と該
    ポリオレフィン樹脂に対し非相溶な熱可塑性樹脂とを必
    須成分とする樹脂組成物(b)の溶融混練物をシートに
    成形し、該シートを一方のロールの凸部分が他方のロー
    ルの凹部分に対応するように模様が彫られている一対の
    エンボスロールであり、該模様がロール軸に対して垂直
    方向の縞模様である一対のエンボスロールにより横方向
    に少なくとも1.05倍以上に延伸処理し、次いで、縦
    方向に1.2〜4.0倍延伸処理することを特徴とする
    多孔性シートの製造方法。
JP15598595A 1995-06-22 1995-06-22 多孔性シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3526971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15598595A JP3526971B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 多孔性シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15598595A JP3526971B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 多孔性シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093227A JPH093227A (ja) 1997-01-07
JP3526971B2 true JP3526971B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15617837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15598595A Expired - Fee Related JP3526971B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 多孔性シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526971B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH2042H1 (en) * 1997-05-09 2002-08-06 The Procter & Gamble Company Method for forming a breathable film
JP4007687B2 (ja) * 1998-06-12 2007-11-14 花王株式会社 透湿フィルム及び吸収性物品
JP4007688B2 (ja) * 1998-06-12 2007-11-14 花王株式会社 透湿フィルム及び吸収性物品
KR20020088432A (ko) * 2001-02-06 2002-11-27 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 다공성 필름 및 그 제조방법
JP2002308345A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐液性脱酸素剤包装体
JP2002316359A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Mitsui Chemicals Inc 多孔フィルム・不織布複合シート及びその製造方法
JP4864281B2 (ja) * 2002-07-25 2012-02-01 株式会社ユポ・コーポレーション 樹脂延伸フィルム
KR100736264B1 (ko) * 2006-06-12 2007-07-06 (주)흥원피앤엠 연신장치
JP5566157B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 透湿性及び防水性を有するフィルム、並びにその製造方法
JP6063709B2 (ja) * 2012-10-29 2017-01-18 三菱樹脂株式会社 積層型多孔性フィルムおよびそれを用いた包装体用蓋材
WO2016031990A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 住友化学株式会社 多孔質フィルムの捲回体、および、その製造方法
CN111417676B (zh) * 2017-11-30 2022-08-23 株式会社德山 延伸多孔性膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH093227A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
EP0927096B1 (en) Process of adjusting wvtr of polyolefin film
JP3526971B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
CA1245026A (en) Process for producing porous films
JP3628376B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JPH0362738B2 (ja)
JP3157581B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH0329250B2 (ja)
JP3437678B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPS62288640A (ja) 多孔性フイルム
JP3437681B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3556304B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3005044B2 (ja) 多孔性シート
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH11106537A (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3462302B2 (ja) 多孔性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JPH0724005A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3474662B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH0333184B2 (ja)
JP3636223B2 (ja) 吸収性物品
JPH09206331A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH11158303A (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JPS62201941A (ja) 透気性フイルム、またはシ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees