JPH08162604A - マルチチップモジュールの製造方法 - Google Patents

マルチチップモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH08162604A
JPH08162604A JP6298623A JP29862394A JPH08162604A JP H08162604 A JPH08162604 A JP H08162604A JP 6298623 A JP6298623 A JP 6298623A JP 29862394 A JP29862394 A JP 29862394A JP H08162604 A JPH08162604 A JP H08162604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
chips
positive resist
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298623A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Matsubara
享治 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6298623A priority Critical patent/JPH08162604A/ja
Publication of JPH08162604A publication Critical patent/JPH08162604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】研摩工程を行わずに異なる高さ(厚み)を有す
るICチップ搭載の平坦化ができ、製造時間の短縮を図
る。 【構成】基板1にポジレジストを塗布後、互いに異なる
高さ(厚み)を有するICチップ3を基板1に対して接
着する。この後、平坦化材5を塗布し、平面を形成して
平坦とし、平坦化材5上に構造基板6を載せる。次に熱
処理を行い、平坦化材5を仮硬化する。超音波洗浄槽内
に溶剤を入れて洗浄し、基板1とICチップ3間の接着
手段としての上記ポジレジストを溶かして基板1とIC
チップ3とを分離する。これにより複数のICチップの
表面を平坦化処理できる。次に、ICチップ表面側4に
層間膜を形成し、チップ配線取出し部をフォトリソ技術
により開口する。続いてアルミ配線をスパッタ法等で形
成し、フォトリソ技術にて加工する。その上に保護膜を
形成して、マルチチップモジュール素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路の集積
度が高いマルチチップモジュールの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の集積度を高めるため
に、マルチチップモジュールの技術がある。マルチチッ
プモジュール技術は、高速性能、高密度を得るための技
術として計算器等のCPU等において実用化されてい
る。従来のマルチチップモジュールの製造方法として
は、特開昭62−81745号の技術が提案されてい
る。すなわち、使用される各種ICチップは、スクライ
ブされる前にウエハ上においてSi3 4 膜がプラズマ
CVD法により形成され、スクライブされた後にICチ
ップはシリコンウエハ基板上に配置する。次いでシリコ
ンを配置したICチップの間に埋込み、前記ウエハ基板
上に全面成長させる。これらの成長方法としては、スパ
ッタ法、プラズマCVD法が採用される。そして、上記
方法により、ポリシリコン、あるいはアモルファス・シ
リコン層を数μm成長させ、次いで、シリコン層をポリ
ッシング工程により、平坦化して、ICチップ上のSi
3 4 膜を露出させる。この平坦化(ポリッシング工
程)は、機械化学的(メカノケミカル)な研摩方法が採
用され、Si3 4 膜はこの時の研摩のストッパの役目
を果たす。なお、マルチチップモジュールの作成では、
ICチップ間を繋ぐ配線形成が重要であり、その配線形
成のため、ICチップ間を平坦化するのである。
【0003】又、前記方法とは別にウエハ基板22に対
してICチップを搭載する方法として、図12に示すよ
うにICチップ21のSi3 4 膜24面をウエハ基板
22側にする技術も前記公報に提案されている。なお、
23はICチップ21の間に埋込み、ウエハ基板22上
に全面成長したシリコン層である。そして、この方法に
おいては図13に示すようにウエハ基板22が研削(ポ
リッシング工程)により平坦化される。
【0004】この後、前記Si3 4 膜24をエッチン
グ除去した後、全面に絶縁膜を形成し、ホトリソグラフ
ィの手法により各ICチップ21にパッド部を形成した
後、Al配線配線層を全面蒸着するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
平坦化(ポリッシング工程)は、高精度な研摩装置が必
要であり、又、1ウエハ当たりの加工時間は1時間以上
となって非常に長くなる問題がある。このようにポリッ
シング工程を含む場合、ダスト除去のための装置及び専
用工程が必要となる等、従来技術では高コスト、そし
て、工程時間が長いという問題があった。
【0006】この発明の目的は上記従来技術の問題点を
解消するためになされたものであって、研摩工程を行わ
ずに平坦化ができ、平坦化のための工程作業を短くで
き、製造時間の短縮を図ることができるマルチチップモ
ジュールの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに請求項1の発明は、基板上に対して除去可能な接着
手段を形成する工程と、この基板上の接着手段に素子を
配置する工程と、素子間に素子厚みを平坦する目的で素
子及び基板上に充填材を形成する工程と、前記接着手段
を溶化して除去し、素子と基板とを分離する工程とを含
むマルチチップモジュールの製造方法をその要旨として
いる。
【0008】請求項2の発明は、溝を設けた基板上に除
去可能な接着手段を形成する工程と、この基板上の接着
手段に素子を配置する工程と、素子間に素子厚みを平坦
する目的で素子及び基板上に充填材を形成する工程と、
前記接着手段を溶化して除去し、基板と素子とを分離す
る工程とを含むマルチチップモジュールの製造方法をそ
の要旨としている。
【0009】請求項3の発明は、接着手段を形成する工
程は、基板上には基板外部から内部中央に向かう溝が形
成され、この基板上に対して除去可能な接着手段を設け
る工程であるマルチチップモジュールの製造方法をその
要旨としている。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、基板上に対して接着手段
を形成し、この基板上の接着手段に素子を配置する。そ
して、素子間に素子厚みを平坦する目的で充填材を素子
及び基板上に形成する。次いで前記接着手段を溶化剤に
て溶化して除去することにより、素子と基板とが分離さ
れる。
【0011】請求項2の発明は、溝を設けた基板上に除
去可能な接着手段を形成する。次いで、この基板上の接
着手段に素子を配置する。素子間に素子厚みを平坦する
目的で素子及び基板上に充填材を形成し、次に前記接着
手段を溶化する溶化剤は、溶化剤が基板に設けた溝を介
して接着手段に接触することにより溶化が促進する。そ
して、この接着手段の溶化によって、接着手段を除去す
ることにより、基板と素子とが分離される。
【0012】請求項3の発明によれば、分離工程におい
て、基板上の外部から内部にかけて設けられた溝を介し
て溶化剤が接着手段に浸透する。この結果、接着手段に
対する浸透により、接着手段の溶化が促進する。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図6に従って説明する。まず、図1に示すようにシリコ
ンウエハから上面が平滑された基板1に対してマスク材
として使用されているポジレジスト2を1〜3μm塗布
する(接着剤塗布工程)。なお、この時のポジレジスト
の厚さが3μmを越える場合は、大きさが互いに異なる
素子としてのICチップ3のポジレジスト2への沈み込
みに差が出て、好ましくない。これは、後の分離工程後
におけるICチップ間に高さのバラツキが生じやすくな
り、この高さのバラツキがある状態では後のフォトリソ
技術を使用する工程(開口形成工程、配線形成工程)に
おいて、開口形成が円滑に行われなかったり、アルミ配
線の形成が良好に行われない等の悪影響がある。このポ
ジレジスト2が本発明の接着手段を構成している。な
お、マスク材を使用するのは後述するように、接着力と
溶剤に対する溶化性に優れているためである。
【0014】次に、図2に示すように異なる高さ及び大
きさを備えた複数のICチップ3をICチップ搭載機で
あるダイボンダ(図示しない)で搭載し、前記ポジレジ
スト2にてICチップ3を基板1に対して接着する(チ
ップ載置工程)。前記ICチップは、メモリ素子、CP
U、電源IC、パワートランジスタ、パワーMOS等が
ある。なお、4はICチップ3の表面側を示している。
【0015】次いで、平坦化材5として充填材、すなわ
ちポリイミド樹脂材をスピンコータにて基板1上及びI
Cチップ3上に塗布する(平坦化材塗布工程)。平坦化
材5はICチップ3の厚みを平坦化する目的で使用され
る。なお、充填材としてのポリイミド樹脂材の代わりに
SiO2 粉末をスピンオンで塗布するSOG(スピンオ
ングラス)でもよい。そして、この後、図3に示すよう
にこの平坦化材5上に接着剤(例えば、ポリイミド樹脂
・SOG)をスピンコータにて塗布し、その後、構造基
板6を載せて固定する(構造基板載置工程)。この構造
基板6はシリコンから形成されている。
【0016】次に、ポジレジスト2が炭化せず、かつ平
坦化材5が仮硬化する温度150℃〜200℃にて熱処
理する(熱処理工程)。なお、仮硬化とは完全な硬化状
態となるのではなく、ある程度の硬化した状態をいう。
【0017】次いで、超音波洗浄槽(図示しない)内に
溶剤としてアセトン、又はシンナーを入れ、その中で前
記構造基板6と一体化した状態で、図3に示す基板1と
構造基板6と一体となったICチップ3とを洗浄し、図
4に示すようにポジレジスト2を溶かして分離する(洗
浄分離工程)。この分離時間は、基板1のICチップ搭
載側の表面面積及びポジレジスト2の厚みにもよるが、
5〜10分程度で終了する。なお、溶剤は接着手段とし
てのポジレジスト2のみを溶化するものがよい。
【0018】次に、図5に示すようにICチップ表面側
4にSOG膜、ポリイミド膜等からなる層間膜7をスピ
ンコータにて塗布し(層間膜形成工程)、チップ配線取
出し部8をフォトリソ技術により、開口する(開口形成
工程)。
【0019】続いて、図6に示すようにアルミ配線9を
スパッタ法等で形成し、フォトリソ技術にて加工する
(配線形成工程)。その上にSOG膜、ポリイミド膜等
からなる保護膜10を形成することにより、マルチチッ
プモジュール素子(MCM素子)とする(保護膜形成工
程)。
【0020】このように、本実施例では、接着剤層とし
て用いたポジレジスト2の溶化剤としてアセトン、又は
シンナー(例えばプロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート)を使用することにより、上記ポジレジストが溶化
され、基板1と構造基板と一体となったICチップ3と
が分離できる。このため、研削に時間を要するポリッシ
ング工程が省略できる。従って、本発明の実施において
は、基板1に研摩が行われることがなく、大きさが最初
の使用時のままに保持されるため、分離後再度使用する
ことができる。又、ポジレジスト2の塗布の厚みを所定
厚み範囲内にしているため、縦方向の位置決め性が良く
なる。
【0021】次に第2実施例を図7及び図8に従って説
明する。なお、以後の実施例において前記第1実施例と
同一構成又は相当する構成については同一符合を付して
その説明を省略する。
【0022】この実施例においては、基板1の表面形状
が第1実施例と異なっている。すなわち、基板1表面に
対して多数の四角錐形状の突部11が互いに離間して所
定の間隔を有するように設けられている。この突部11
の形成は、シリコンウエア基板1に対してフォトリソ技
術とエッチング技術により行われる。例えば、シリコン
ウエハ基板の場合、アルカリエッチング等で形成でき
る。なお、突部11の形状は他に立方体、円錐形等の形
状があるが、これらの形状に限定されるものではなく、
その形状は適宜でよい。又、突部11の配置は、ICチ
ップ3が水平に支持できるような間隔にする。又、各突
部11の高さは同一高さが好ましい。なお、突部11の
高さはICチップ3の載置面(ICチップの表面側4)
の凹凸高さの最大値より大きな値が必要である。従っ
て、突部11の高さは、通常は5μm以上が好ましい。
そして、この実施例における接着剤塗布工程では、この
基板上1にポジレジスト2をその塗布厚さが突部11の
高さよりも若干高く(厚く)なるように塗布する。
【0023】そして、チップ載置工程においては、この
基板1に対してICチップ3を高精度ダイボンダ(図示
しない)にて載置する。高精度ダイボンダでICチップ
3を載置する場合、基板1上に位置決めパターンを作製
し、その位置決めパターンをダイボンダが備えている画
像素子を介して制御部に認識させる。そして、ダイボン
ダの制御部のメモリ内に予め搭載位置を記憶した位置に
対応させて基板1に対して各種ICチップ3を搭載す
る。この高精度ダイボンダによるチップ搭載では、基板
1上の目標設定位置に対して横方向の載置誤差は±5〜
±10μmとなる。なお、縦方向の載置の位置はポジレ
ジスト2の厚さで変化するため、ポジレジスト2の塗布
厚みは薄くするのが望ましい。従って、ICチップ3
は、この互いに離間した所定領域範囲に存在する突部1
1によって支持され、この状態で、ICチップ3はポジ
レジスト2により基板1に対して接着される。図7で
は、ICチップ3の大きさが実線B乃至Eにより示され
ている。
【0024】このチップ載置工程以降の各工程は第1実
施例と同様である。従って、この第2実施例では、洗浄
分離工程において、溶剤は突部11間に介在しているポ
ジレジスト2を溶化する。この溶化時において、ICチ
ップ3と、突部11以外の基板1間のポジレジスト2は
徐々に溶化していくが、ポジレジスト2の溶化後は突部
11の高さ分だけ隙間が形成されるため、第1実施例の
接着手段としてのポジレジスト2の厚みを薄くした場合
よりも、より溶剤の浸透性が良くなる。そして、ICチ
ップ3は突部11にて支持されて、基板1とICチップ
3間の実質接着面積が小さいため、第1実施例と比較す
ればより効率的に分離時間を短くすることができる。
【0025】このように第2実施例では、溶剤の浸透性
を向上し、ICチップ3の分離を確実に行うことができ
る。次に、第3実施例を図9及び図10に従って説明す
る。
【0026】この実施例では、第1実施例の基板1表面
に対して縦横に互いに直交する格子状の溝12が形成さ
れ、溝12は基板1の側部において開口されているとこ
ろが第1実施例と異なっている。すなわち、溝11は基
板1の外部から内部中央に亘って設けられている。溝1
2同士間の幅は載置されるICチップ3の大きさに合致
するように形成されている。又、溝12の幅及び深さ
は、接着剤の粘度、すなわち、この実施例ではポジレジ
スト2の粘度により、この溝12内へ侵入しない寸法に
設定されている。例えば、ポジレジスト2の粘度が40
0〜500cpsの場合、深さ2μm、幅0.8μmと
する。この溝12はフォトリソ法とエッチング法により
形成される。このため、接着剤塗布工程が終了した時点
では、図10に示すような状態となる。そして、チップ
載置工程においては、ICチップ3は溝12にて画定さ
れる部分に適合するように載置され、ポジレジスト2に
て接着される。
【0027】従って、この第3実施例では、チップ載置
工程において、前記格子状に配置された溝12を基準に
することにより、基板1のX,Y方向が定まり、ICチ
ップ3の位置決め性が向上する。
【0028】又、接着剤塗布工程でポジレジスト2を薄
く塗布した場合、第1実施例と同様にZ方向(縦方向)
の位置決め性が向上する。そして、洗浄分離工程におい
て、溶剤は溝12の開口部から侵入し、格子状に配置さ
れた溝12を介してポジレジスト2の裏面からポジレジ
スト2を溶化するため、ICチップ2の剥離性が向上す
る。なお、必ずしもチップの大きさに合わせて溝を形成
する必要はなく、溝をまたいでチップが載置される場合
も考えられる。
【0029】なお、この発明は下記のように具体化して
もよい。 (イ)前記各実施例では基板1及び構造基板6はシリコ
ンを使用したが、他に強度、剥離性に優れたステンレ
ス、テフロン樹脂、セラミック等を使用することもでき
る。
【0030】(ロ)図11に示すように前記第2実施例
と、第3実施例とを組み合わせてもよい。従って、この
実施例では、第2実施例と第3実施例とのそれぞれの作
用効果を得ることができる。
【0031】前記実施例に基づき特許請求の範囲に記載
された以外の技術的思想をその効果とともに記載する。 (1)請求項1又は請求項2において、基板には素子を
載置する突部を備えたものであるマルチチップモジュー
ルの製造方法。この構成によれば、接着手段の部分的な
溶化後は突部の高さ分だけ隙間が形成されるため、より
溶剤の浸透が速くなり、素子の剥離性が向上する。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1の発明によ
れば、研摩工程を行わずに平坦化ができ、平坦化のため
の工程作業を短くでき、製造時間の短縮を図ることがで
きる。又、基板は研摩等が行われず、大きさが最初の使
用時のままに保持されるため、分離後再度使用すること
ができる。
【0033】請求項2の発明では、溝に溶剤が侵入する
ことにより接着手段の溶化が速まり、より素子の剥離性
が向上する。請求項3の発明では、基板の内部中央にま
で溝が形成されるため、内部中央に位置する接着手段の
溶化が促進され、素子の剥離性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の接着剤塗布工程の説明図。
【図2】 同じくチップ載置工程の説明図。
【図3】 同じく構造基板載置工程の説明図。
【図4】 同じく洗浄分離工程の説明図。
【図5】 同じく開口形成工程の説明図。
【図6】 同じく配線形成工程及び保護膜形成の説明
図。
【図7】 第2実施例の基板の平面図。
【図8】 同じくチップ載置工程における図7のA−A
線の断面図。
【図9】 第3実施例の基板の平面図。
【図10】同じくチップ載置工程における図9のB−B
線の断面図。
【図11】別例のチップ載置工程の説明図。
【図12】従来例においてウエハ上のICチップを搭載
した説明図。
【図13】従来例におけるポリッシング工程の説明図。
【符号の説明】
1は基板、2は接着手段としてのポジレジスト、3はI
Cチップ、4はICチップの表面側、5は平坦化材、6
は構造基板、7は層間膜、8はチップ配線取出し部、9
はアルミ配線、10は保護膜、11は突部、12は溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に対して除去可能な接着手段を形
    成する工程と、 この基板上の接着手段に素子を配置する工程と、 素子間に素子厚みを平坦にする目的で素子及び基板上に
    充填材を形成する工程と、 前記接着手段を溶化して除去し、素子と基板とを分離す
    る工程とを含むことを特徴とするマルチチップモジュー
    ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 溝を設けた基板上に除去可能な接着手段
    を形成する工程と、 この基板上の接着手段に素子を配置する工程と、 素子間に素子厚みを平坦にする目的で素子及び基板上に
    充填材を形成する工程と、 前記接着手段を溶化して除去し、基板と素子とを分離す
    る工程とを含むことを特徴とするマルチチップモジュー
    ルの製造方法。
  3. 【請求項3】 接着手段を形成する工程は、基板上には
    基板外部から内部中央に向かう溝が形成され、この基板
    上に対して除去可能な接着手段を設ける工程であること
    を特徴とする請求項2に記載のマルチチップモジュール
    の製造方法。
JP6298623A 1994-12-01 1994-12-01 マルチチップモジュールの製造方法 Pending JPH08162604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298623A JPH08162604A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 マルチチップモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298623A JPH08162604A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 マルチチップモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162604A true JPH08162604A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17862133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298623A Pending JPH08162604A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 マルチチップモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118373A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010123592A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012231182A (ja) * 2012-08-13 2012-11-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 微細配線パッケージ
JP2013016842A (ja) * 2012-09-07 2013-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
US8530753B2 (en) 2008-12-24 2013-09-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Fine wiring package and method of manufacturing the same
US8677613B2 (en) 2010-05-20 2014-03-25 International Business Machines Corporation Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118373A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010123592A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
US8530753B2 (en) 2008-12-24 2013-09-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Fine wiring package and method of manufacturing the same
US8677613B2 (en) 2010-05-20 2014-03-25 International Business Machines Corporation Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
GB2494328B (en) * 2010-05-20 2014-11-05 Ibm Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
US9373557B2 (en) 2010-05-20 2016-06-21 Globalfoundries Inc. Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
US9390989B2 (en) 2010-05-20 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
JP2012231182A (ja) * 2012-08-13 2012-11-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 微細配線パッケージ
JP2013016842A (ja) * 2012-09-07 2013-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699735B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US7427811B2 (en) Semiconductor substrate
JP4856328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438369B2 (ja) 部材の製造方法
JP2000031185A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326206A (ja) 半導体ウエーハの薄型化方法及び薄型半導体ウエーハ
TW201314796A (zh) 製造積體電路系統的方法
WO2013179767A1 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2022151572A1 (zh) 一种降低塑封晶圆翘曲的封装结构及其制造方法
JPH05160088A (ja) 半導体基板の製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2005303214A (ja) 半導体ウェーハの研削方法
KR20050076571A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2023019819A1 (zh) 晶圆切割方法
TW519727B (en) Semiconductor wafer, semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH08162604A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
US7498236B2 (en) Silicon wafer thinning end point method
JP4285079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020087594A1 (zh) 使用可光刻键合材料的晶圆级封装方法
JP3803214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01302837A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4343347B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274286A (ja) Soi基板の製造方法
US10418342B1 (en) Silicon strip fan out system in package
JPH06252109A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201729308A (zh) 晶圓級封裝結構的製造方法