JPH0758219A - 高集積半導体配線構造およびその製造方法 - Google Patents

高集積半導体配線構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0758219A
JPH0758219A JP6161471A JP16147194A JPH0758219A JP H0758219 A JPH0758219 A JP H0758219A JP 6161471 A JP6161471 A JP 6161471A JP 16147194 A JP16147194 A JP 16147194A JP H0758219 A JPH0758219 A JP H0758219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
width
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6161471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171076B2 (ja
Inventor
Sang-Pil Sim
相必 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0758219A publication Critical patent/JPH0758219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171076B2 publication Critical patent/JP4171076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己整列されるコンタクトホールを利用した
高集積半導体配線構造およびその製造方法を提供する。 【構成】 高集積半導体配線構造は、多数の配線400
群と、その間に形成されたコンタクト自己整列されたス
トレージノードコンタクトホール470を有する。多数
の配線400については、ストレージノードコンタクト
ホール470が形成される部位は第1配線広さで形成さ
れ、残り部位は前記第1配線広さより広い第2配線広さ
で形成される。 【効果】 コンタクトホールを自己整列方式で形成する
ので、ミスアラインによる短絡を防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積半導体配線構造お
よびその製造方法に係り、特に自己整列(self-align)
されるコンタクトホールを利用した高集積半導体配線構
造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路が高集積化されるにつれ
多数の配線またはコンタクトホール間のミスアラインマ
ージン(mis-align margin) が段々減っている。特に、
メモリセルのようにデザインルール(design rule)に余
裕がなく同一な形態のパターンが反復される場合、セル
面積を縮小させるためにコンタクトホールを自己整列
(self-align)方式で形成する方法が開発された。
【0003】自己整列されるコンタクトホールの形成方
法は周辺構造物の段差を利用してコンタクトホールを形
成することで、周辺構造物の高さ、コンタクトホールが
形成される位置における絶縁物質の厚さおよび食刻方法
等によって多様な大きさのコンタクトホールをマスクの
使用なしに得られるので高集積化される半導体装置の具
現に適した方法として使われている。
【0004】前記自己整列されるコンタクトホールを利
用した従来の半導体メモリ装置のレイアウトが図1に示
されている。図1において200はゲート電極(その延
長部をも含むものとする)を示し、300と350は第
1および第2パッド電極、360はビットラインコンタ
クトホール、400はビットライン電極(ビットライン
および延長部分)、450はストレージノードコンタク
トホールを示す。
【0005】図2および図3はそれぞれ図1のAA′線
およびBB′線による、従来方法によって製造された半
導体メモリ装置の断面図である。図2および図3を参照
すれば、半導体基板100上に分離領域104を形成し
て活性領域102を限定した後、前記基板100上にゲ
ート酸化膜(図示せず)を介して一方向に伸長される情
報伝達用トランジスタのゲート電極200を形成する。
次いで、結果物上に第1絶縁膜220を形成しこれを異
方性食刻した後、不純物イオンを注入して前記ゲート電
極200によって離隔される情報伝達用トランジスタの
第1および第2不純物領域150、160を前記基板1
00に形成する。この際、前記第1絶縁膜220の異方
性食刻工程時、前記活性領域102の所定部分をオープ
ン(open)させるコンタクトホールが前記第1絶縁膜2
20に対して自己整列されて形成される。次に、結果物
上に導電物質を沈積しこれをリソグラフィ工程でパタニ
ングして、前記コンタクトホール群を通じて第1および
第2不純物領域150、160にそれぞれ接続される第
1および第2パッド電極300、350を形成する。続
けて、結果物上に第2絶縁膜320を形成しこれを食刻
して第2パッド電極350上にビットラインコンタクト
ホール360を形成する。次に、結果物上に導電物質を
沈積しこれをリソグラフィ工程でパタニングし、前記ビ
ットラインコンタクトホール360を通じて第2パッド
電極350に接続されるビットライン電極400を形成
する。次いで、結果物上に第3絶縁膜420を形成した
後、前記第3および第2絶縁膜420、320を食刻し
て前記第1パッド電極300上にストレージノードコン
タクトホール450を形成する。次に、結果物上に前記
ストレージノードコンタクトホール450を通じて第1
パッド電極300に接続されるストレジノード500
と、誘電体膜550およびプレートノード600を順次
に形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体配線構造の前述
した従来の方法によれば、前記第1および第2パッド電
極300、350を利用してストレージノード500お
よびビットライン電極400を情報伝達用トランジスタ
の第1および第2不純物領域150、160にそれぞれ
接続させる。従って、ビットラインコンタクトホール3
60およびストレージノードコンタクトホール450の
形成時、前記図1のAA′方向にミスアラインになって
もゲート電極200とビットライン電極400またはス
トレージノード500との短絡(short )を防止するこ
とができる。しかし、前記ストレージノードコンタクト
ホール450の形成時、ビットライン電極400とのミ
スアラインによってストレージノード500とビットラ
イン電極400との短絡が発生しうることがあって半導
体メモリ装置の信頼性の低下を招来する。
【0007】本発明の目的は、自己整列されるコンタク
トホールを利用した信頼性がある高集積半導体配線構造
を提供することである。本発明の他の目的は、前記配線
構造を達成するのに特に適した高集積半導体配線構造の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、多数の配線と配線間に形成されたコンタ
クトホールを有する高集積半導体配線構造において、前
記配線は、コンタクトホールが形成される部位は第1配
線広さ(線巾)で形成され残り部位は前記第1配線広さ
(線巾)より広い第2配線広さで形成されることを特徴
とする高集積半導体配線構造を提供する。
【0009】また、前記他の目的を達成するために本発
明は、多数の配線と配線間に形成されたコンタクトホー
ルを有する高集積半導体配線構造の製造方法において、
コンタクトホールが形成される部位は第1配線の広さを
有し残り部位は前記第1配線広さより広い第2配線の広
さを有する第1配線層を半導体基板上に形成する段階
と、前記第1配線層が形成された基板上に絶縁膜を形成
する段階と、前記絶縁膜を食刻し前記第1配線広さの第
1配線層部位群の間にコンタクトホールを形成する段階
と、前記コンタクトホールが形成された結果物上に第2
配線層を形成する段階を含むことを特徴とする高集積半
導体配線構造の製造方法を提供する。
【0010】
【作用】本発明によれば、リソグラフィ(Lithography
)工程を使用せず隣接する配線の間に、前記配線層に
対して自己整列されるようにコンタクトホールを形成す
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図4A〜図6Bは本発明による高集積半導体
配線構造を説明するためのレイアウト図および断面図で
ある。図4Aは多数の配線400が形成された半導体配
線構造のレイアウト図であり、図4Bは前記図4AのA
A′線による断面図である。半導体基板100上に第1
絶縁膜110を形成した後、絶縁層402によりキャッ
ピング(capping )された導電層よりなった多数の配線
400を形成する。前記多数の配線400は相互隣接し
て平行に形成される。また、前記多数の配線400は、
その間にコンタクトホールが形成される配線部位は第1
広さ(線巾)で狭く形成され、残り配線部位は前記第1
広さより広い第2広さ(線巾)で形成される。すなわ
ち、前記残り配線部位が隣接する配線方向に突出拡巾さ
れ配線間の間隔(図4Aのa)が最小化される。
【0012】図5Aはコンタクトホールが形成される部
位にスペーサ405’が形成された半導体配線構造のレ
イアウト図であり、図5Bおよび図5Cはそれぞれ前記
図5AのBB′線およびAA′線による断面図である。
多数の配線400が形成された結果物上に第2絶縁膜4
05を形成した後、前記第2絶縁膜405をエッチバッ
ク(etch back )する。その結果、コンタクトホールが
形成される部位460では前記第1広さの配線部位40
0部位の側面に第2絶縁膜よりなったスペーサ405’
が形成され(図5C参照)、残り部位では前記第2広さ
の配線部位400部位群の間が第2絶縁膜405で埋立
てられる(図5B参照)。前記第2絶縁膜405は第2
広さの配線部位400部位群の間を十分に埋立てること
ができる程度の厚さで形成されるべきであるが、その厚
さは第2広さの配線部位400部位群間の間隔(a)の
1/2程度で形成することが望ましい。
【0013】図6Aはコンタクトホール470が形成さ
れた半導体配線構造のレイアウト図であり、図6Bは前
記図6Aの6AA′線による断面図である。前記絶縁層
402および第2絶縁膜405、405’を食刻マスク
として使用し前記配線400下部の第1絶縁膜110を
食刻することにより、前記配線400に対して自己整列
されるコンタクトホール470を形成する。従って、多
数の隣接する配線の線間に、リソグラフィ工程を使用せ
ず前記コンタクトホール470を配線400に対して自
己整列されるように形成する。
【0014】以下、本発明の半導体配線構造をDRAM
セルに適用した実施例を添付した図面を参照し詳細に説
明する。図7は本発明の配線構造を適用したDRAMセ
ルのレイアウト図である。200はゲート電極を示し、
300と350は第1および第2パッド電極、360は
ビットラインコンタクトホール、400はビットライン
電極、460はストレージノードコンタクトホールをそ
れぞれ示す。前記第7に示したように、本発明のビット
ライン電極400はストレージノードコンタクトホール
460が形成される部位を除いた残り部位が隣接するビ
ットライン電極400方向に突出拡巾され、隣接するビ
ットライン電極400との間隔(a)が最小化される。
【0015】図8〜図10は本発明の一実施例によるD
RAMセルの製造方法を説明するための断面図で、各図
面の図Aは図7のBB′線による断面図であり、図Bは
CC′線による断面図である。図8Aおよび図8Bは第
1および第2パッド電極300、350、ビットライン
コンタクトホール360およびビットライン電極400
を形成する段階を示す。第1導電型、例えばP型の半導
体基板100上に素子分離領域104を形成することに
より活性領域102を限定する。次に、前記基板100
上に熱酸化工程でゲート酸化膜(図示せず)を形成した
後、前記ゲート酸化膜上に導電物質、例えば不純物がド
ープされた多結晶シリコンを沈積しこれをリソグラフィ
工程でパタニングすることにより、一方向に伸長される
情報伝達用トランジスタのゲート電極(図7の200)
を形成する。次いで、前記ゲート電極200が形成され
た結果物上に絶縁物質、例えば酸化物を沈積して絶縁膜
(図示せず)を形成した後、前記絶縁膜を異方性食刻し
てゲート電極200の側面にスペーサ(図示せず)を形
成する。前記絶縁膜の異方性食刻工程時、前記活性領域
102の一部分をオープンさせるコンタクトホール(図
示せず)が前記ゲート電極200に対して自己整列され
形成される。次に、前記コンタクトホールが形成された
結果物の全面に不純物をイオン注入して前記ゲート電極
200によって離隔される情報伝達用トランジスタの第
1および第2不純物領域150、160を前記基板10
0に形成する。次いで、前記第1および第2不純物領域
150、160が形成された結果物上に導電物質、例え
ば不純物がドープされた多結晶シリコンを1000〜3
000Å程度の厚さで沈積しこれをリソグラフィ工程で
パタニングすることにより、前記情報伝達用トランジス
タの第1不純物領域150と第2不純物領域160にそ
れぞれ接続される第1および第2パッド電極300、3
50を形成する。次に、前記第1および第2パッド電極
300、350が形成された結果物上に絶縁物質、例え
ば高温酸化物(High Temperature Oxide)やBPSG
( Boro-Phospho-Silicate Glass)を500〜3000
Å程度の厚さで沈積し第1層間絶縁膜310を形成した
後、リソグラフィ工程で前記第1層間の絶縁膜310を
選択的に食刻して前記第2不純物領域160に接続され
た第2パッド電極350上にビットラインコンタクトホ
ール360を形成する。次いで、前記ビットラインコン
タクトホール360が形成された結果物上に導電物質、
例えば不純物がドープされた多結晶シリコンを沈積した
り不純物がドープされた多結晶シリコンとタングステン
シリサイド(WSix)をそれぞれ500〜1000Å
および1000〜2000Åの厚さで順次に沈積し導電
層を形成する。次に、前記導電層上に絶縁物質、例えば
シリコン窒化物(Si3N4 )を1500〜3000Å程度
の厚さで沈積して第2層間絶縁膜402を形成する。次
いで、リソグラフィ工程で前記第2層間絶縁膜402お
よび導電層をパタニングして、第2層間絶縁膜402で
キャッピングされたビットライン電極400を形成す
る。この際、ストレージノードコンタクトホールが形成
される部位(図7の460)を除いた残り部位のビット
ライン電極400間の間隔(a)を最小化する。例えば
KrFエクサイマーレーザー(Excimer Laser;波長 248
nm)を利用したリソグラフィ工程によれば、前記間隔
(a)を0.2〜0.25μmまで形成し得る。
【0016】図9Aおよび図9Bは第3層間絶縁膜40
5を形成する段階を示す。前記ビットライン電極400
が形成された結果物上に絶縁物質、例えばシリコン窒化
物を沈積して第3層間絶縁膜405を形成した後、これ
をエッチバックしてストレージノードコンタクトホール
が形成される部位460を除いた残り部位のビットライ
ン電極400の間を第3層間絶縁膜405で埋立てる。
例えば、前記ビットライン電極400間の間隔(a)が
0.2〜0.25μmである時、前記第3層間絶縁膜4
05の厚さを1500〜2000Å程度にする場合、ビ
ットライン電極400の間を第3層間絶縁膜405で十
分に埋立てることができる。この際、ストレージノード
コンタクトホールが形成される部位460では、ビット
ライン電極400の側面に前記第3層間絶縁膜405が
スペーサ405’形態として残る。
【0017】図10はストレージノードコンタクトホー
ル470を形成する段階を示す。前記第2層間絶縁膜4
02および第3層間絶縁膜405、405’を食刻マス
クとして使用して第1層間絶縁膜310を食刻すること
により、第1不純物領域150に接続された第1パッド
電極300上にストレージノードコンタクトホール47
0を形成する。ここで、前記第2層間絶縁膜402およ
び第3層間絶縁膜405、405’を構成する物質とし
て前記第1層間絶縁膜310を構成する物質とは異なる
食刻率を有する物質を使用することが望ましい。もし、
第1層間絶縁膜310の食刻率と第2層間絶縁膜402
および第3層間絶縁膜405、405’の食刻率が同程
度ならば、前記第1層間絶縁膜310の食刻時、第2層
間絶縁膜402および第3層間絶縁膜405、405’
が過度に食刻されうる。これを防止するためには前記第
2層間絶縁膜402の厚さを十分に厚くする。次いで、
示してはいないが、前記ストレージノードコンタクトホ
ール470が形成された結果物上に、ストレージノー
ド、誘電体膜およびプレートノードを順次に形成してセ
ルキャパシタを完成する。
【0018】前述した本発明の一実施例によれば、リソ
グラフィ工程を使用せず前記ビットライン電極に対して
自己整列されるストレージノードコンタクトホールを形
成するので、ミスアラインによるストレージノードとビ
ットライン電極との短絡を根本的に防止する。図11は
本発明の他の実施例による半導体配線構造を説明するた
めの断面図である。
【0019】図11中、1で示す領域は通常の半導体メ
モリ装置でセルアレーのように平行配置された多数の配
線400が相互近接しておりその間にコンタクトホール
が形成される領域であり、前述した一実施例で説明した
方法によってコンタクトホールを形成すればよい。2で
示す領域は周辺回路部のようにデザインルールが余裕が
あるところにコンタクトホール480が形成される領域
である。この場合、配線層400の形成後、結果物全面
に、前記図9で説明した方法を参照して第3層間絶縁膜
(図9の405)を形成する。次いで、2で示す領域に
リソグラフィ工程を利用した従来のコンタクトホール形
成方法によってコンタクトホールが形成される部位48
0を除いた部位にのみフォトレジスト800を残す。こ
の際、前記1で示す領域にはフォトレジストが残らな
い。次に、前記フォトレジスト800を食刻マスクとし
て使用して前記第3層間絶縁膜405を食刻することに
より、2で示す領域ではリソグラフィ工程によってコン
タクトホール480が形成され、1で示す領域ではコン
タクトホールが形成される部位460はスペーサ(図1
0Aの405’)で取り囲まれたコトタクトホールが形
成され、残り部位は前記第3層間絶縁膜405で埋めら
れる。
【0020】前述した本発明の他の実施例によれば、相
互近接に隣接する配線がない領域でコンタクトホール形
成が必要な場合、リソグラフィ工程と一実施例の方法を
利用して容易にコンタクトホールを形成することができ
る。本発明は前記の実施例に限定されず、本発明の技術
的な思想を逸脱しない範囲内で当分野の通常の知識をも
つ人による多様な変形が可能なことはもちろんである。
【0021】
【発明の効果】以上前述したように本発明によれば、半
導体メモリ装置のセルアレーのような多数の配線層が反
復されて形成され前記多数の配線層の間にコンタクトホ
ールが形成される領域では、前記配線層を、前記コンタ
クトホールが形成される部位は第1配線広さで狭く形成
され残り部位は前記第1配線広さより広い第2配線広さ
で形成されるように形成する。前記配線層に対して自己
整列方式でコンタクトホールを形成するのでミスアライ
ンによる短絡を防止しメモリセルの面積を縮小させ得
る。従って、高集積半導体メモリ装置を信頼性あるよう
に達成することができる。また、前記コンタクトホール
の形成時、リソグラフィ工程を使用しないので工程が極
めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法による半導体メモリ装置を示したレ
イアウト図である。
【図2】図1のAA′による従来方法によって製造され
た半導体メモリ装置の断面図である。
【図3】図1のBB′線による従来方法によって製造さ
れた半導体メモリ装置の断面図である。
【図4】本発明による高集積半導体配線構造を説明する
ためのレイアウト断面図である。
【図5】本発明による高集積半導体配線構造を説明する
ためのレイアウト断面図である。
【図6】本発明による高集積半導体配線構造を説明する
ためのレイアウト断面図である。
【図7】本発明による配線構造を適用した半導体メモリ
装置のレイアウト図である。
【図8】本発明の一実施例による半導体メモリ装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の一実施例による半導体メモリ装置の製
造方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の一実施例による半導体メモリ装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の他の実施例による半導体配線構造を
説明するためのレイアウト図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 110 第1絶縁膜 400 ビットライン電極(配線) 402 第2層間絶縁膜 405 第3層間絶縁膜 460 ストレージノードコンタクトホールが形成さ
れる部位 470 ストレージノードコンタクトホール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8234 27/088 8934−4M H01L 27/08 102 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の配線と配線間に形成されたコンタ
    クトホールを有する高集積半導体配線構造において、 前記配線は、コンタクトホールが形成される部位は第1
    配線広さで形成され残り部位は前記第1配線広さより広
    い第2配線広さで形成されることを特徴とする高集積半
    導体配線構造。
  2. 【請求項2】 多数の配線は相互隣接し、平行に形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載の高集積半導体配線
    構造。
  3. 【請求項3】 多数の配線と配線間に形成されたコンタ
    クトホールを有する高集積半導体配線構造の製造方法に
    おいて、 コンタクトホールが形成される部位は第1配線広さを有
    し残り部位は前記第1配線広さより広い第2配線広さを
    有する第1配線層を半導体基板上に形成する段階と、 前記第1配線層が形成された基板上に絶縁膜を形成する
    段階と、 前記絶縁膜を食刻して前記第1配線広さの第1配線層部
    位の間にコンタクトホールを形成する段階と、 前記コンタクトホールが形成された結果物上に第2配線
    層を形成する段階を含むことを特徴とする高集積半導体
    配線構造の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜の厚さは前記第2配線広さの
    第1配線層部位間の間隔の1/2以上に形成することを
    特徴とする請求項3記載の高集積半導体配線構造の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形
    成されたゲート電極および前記ゲート電極によって離隔
    され前記半導体基板内に形成された第1および第2不純
    物領域よりなったトランジスタを具備する半導体メモリ
    装置の製造方法において、 前記トランジスタが形成された半導体基板上に、前記第
    1および第2不純物領域の少なくとも一部分をそれぞれ
    露出させる第1コンタクトホールを有する第1絶縁膜を
    形成する段階と、 前記第1絶縁膜が形成された結果物上に、前記第1コン
    タクトホール群を通じて前記第1および第2不純物領域
    にそれぞれ接続される第1および第2パッド電極を形成
    する段階と、 前記第1および第2パッド電極が形成された結果物上
    に、前記第1および第2パッド電極をそれぞれ露出させ
    る第2コンタクトホール群を有する第2絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記第2絶縁膜が形成された結果物上に、前記第2コン
    タクトホールを通じて前記第2パッド電極に接続され、
    第3コンタクトホールが形成される部位は第1広さで形
    成され残り部位は前記第1広さより広い第2広さで形成
    されるように多数のビットライン電極を形成する段階
    と、 前記ビットライン電極群が形成された結果物上に第3絶
    縁膜を沈積しこれを食刻して、前記第2広さのビットラ
    イン電極部位の間は前記第3絶縁膜で埋立てると同時
    に、前記第1広さのビットライン電極部位の側面には前
    記第3絶縁膜よりなったスペーサを形成する段階と、 前記第3絶縁膜を食刻マスクとして使用して前記第2絶
    縁膜を食刻することにより前記第1パッド電極を露出さ
    せる前記第3コンタクトホールを形成する段階を具備す
    ることを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3絶縁膜の厚さは前記第2広さの
    ビットライン電極部位間の間隔の1/2以上に形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体メモリ装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3絶縁膜を構成する物質として前
    記第2絶縁膜を構成する物質とは異なる食刻率を有する
    物質を使用することを特徴とする請求項5記載の半導体
    メモリ装置の製造方法。
JP16147194A 1993-07-27 1994-07-13 半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4171076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930014293A KR970004922B1 (ko) 1993-07-27 1993-07-27 고집적 반도체 배선구조 및 그 제조방법
KR1993P14293 1993-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758219A true JPH0758219A (ja) 1995-03-03
JP4171076B2 JP4171076B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19360118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16147194A Expired - Fee Related JP4171076B2 (ja) 1993-07-27 1994-07-13 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5567989A (ja)
JP (1) JP4171076B2 (ja)
KR (1) KR970004922B1 (ja)
CN (1) CN1050448C (ja)
DE (1) DE4426311B4 (ja)
GB (1) GB2280545B (ja)
TW (1) TW371794B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662770A (en) 1993-04-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving etch uniformity in remote source plasma reactors with powered wafer chucks
JP3277103B2 (ja) * 1995-09-18 2002-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR0161438B1 (ko) * 1995-09-19 1999-02-01 김광호 미세 크기의 접촉창을 가지는 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JPH10209393A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6221711B1 (en) 1998-05-11 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Methods of electrically contacting to conductive plugs, methods of forming contact openings, and methods of forming dynamic random access memory circuitry
US6410453B1 (en) 1999-09-02 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Method of processing a substrate
KR100339683B1 (ko) 2000-02-03 2002-06-05 윤종용 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
US6548347B2 (en) * 2001-04-12 2003-04-15 Micron Technology, Inc. Method of forming minimally spaced word lines
US7488345B2 (en) * 2002-06-07 2009-02-10 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular graft with pressor and attachment methods
US7025778B2 (en) * 2002-06-07 2006-04-11 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular graft with pressure, temperature, flow and voltage sensors
US7261733B1 (en) * 2002-06-07 2007-08-28 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular graft with sensors design and attachment methods
JP5064651B2 (ja) * 2003-11-14 2012-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
US7918800B1 (en) * 2004-10-08 2011-04-05 Endovascular Technologies, Inc. Aneurysm sensing devices and delivery systems
US7709390B2 (en) * 2007-05-31 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of isolating array features during pitch doubling processes and semiconductor device structures having isolated array features
US10037941B2 (en) * 2014-12-12 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Integrated device package comprising photo sensitive fill between a substrate and a die
TWI722418B (zh) * 2019-04-19 2021-03-21 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US11211386B2 (en) 2019-05-13 2021-12-28 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7608901A (nl) * 1976-08-11 1978-02-14 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfge- leiderinrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd door middel van een dergelijke werkwijze.
JPS5858741A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Nec Corp 集積回路装置
JPS58201344A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60176251A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nec Corp 半導体装置
JPS61230359A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP2607504B2 (ja) * 1987-02-20 1997-05-07 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JPH0828472B2 (ja) * 1988-08-05 1996-03-21 松下電器産業株式会社 センスアンプ回路
JPH02137356A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0379059A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
DE4232621C1 (de) * 1992-09-29 1994-03-10 Siemens Ag Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur
JP3067420B2 (ja) * 1992-10-09 2000-07-17 ローム株式会社 不揮発性記憶装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4426311B4 (de) 2004-08-12
KR950004532A (ko) 1995-02-18
GB2280545B (en) 1997-08-13
CN1050448C (zh) 2000-03-15
GB2280545A (en) 1995-02-01
US5567989A (en) 1996-10-22
TW371794B (en) 1999-10-11
US5597763A (en) 1997-01-28
KR970004922B1 (ko) 1997-04-08
DE4426311A1 (de) 1995-02-02
CN1102506A (zh) 1995-05-10
GB9414996D0 (en) 1994-09-14
JP4171076B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
JPH0758219A (ja) 高集積半導体配線構造およびその製造方法
US20060246654A1 (en) Semiconductor device with resistor pattern and method of fabricating the same
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
US5627095A (en) Method for fabricating semiconductor devices having bit lines and storage node contacts
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JPH0685277A (ja) 非揮発性メモリ装置用コンタクト整合
US6281051B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274351A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100198624B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
US6184145B1 (en) Method of manufacturing semi-conductor memory device using two etching patterns
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6147406A (en) Electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
JP3510922B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6696351B1 (en) Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100195234B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6175132B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR100198666B1 (ko) 반도체 소자의 배선 구조 및 제조 방법
TW200414441A (en) Memory device that comprises a self-aligned contact and fabrication method thereof
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees