JPH07226535A - 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール - Google Patents

半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール

Info

Publication number
JPH07226535A
JPH07226535A JP3772994A JP3772994A JPH07226535A JP H07226535 A JPH07226535 A JP H07226535A JP 3772994 A JP3772994 A JP 3772994A JP 3772994 A JP3772994 A JP 3772994A JP H07226535 A JPH07226535 A JP H07226535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
light emitting
refractive index
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3772994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imamoto
浩史 今本
Masashi Yanagase
雅司 柳ケ瀬
Koichi Imanaka
行一 今仲
Hironobu Kiyomoto
浩伸 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3772994A priority Critical patent/JPH07226535A/ja
Publication of JPH07226535A publication Critical patent/JPH07226535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 GaAs基板1と活性層4の間に半導体多層
反射膜層14を形成する。多層反射膜層14にあって
は、屈折率n1のAlAs層14aと屈折率n2のAl
XGa1-XAs(x=0.45)層からなり、AlAs層
14aの膜厚合計50.8539nmはλ0/(4n1)
=54.2951nmよりも小さく、各膜厚はばらつい
ている。また、AlXGa1-XAs(x=0.45)層1
4bの膜厚合計50.9001nmは膜厚λ0/(4n
2)=48.0218nmよりも大きく、各膜厚はばら
ついている。また、両膜厚合計の和50.8539nm
+50.9001nm=101.7540nmはλ0(n
1+n2)/(4n1・n2)=102.3170nm
とほぼ等しい。 【効果】 半導体多層反射膜層による反射スペクトルの
ワイドレンジ化を図り、反射効率を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子、光学検
知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバー
モジュールに関する。具体的にいうと、光通信、または
光情報処理等の分野で重要な高出力、微小発光面積の面
発光型半導体発光素子に関する。さらに、当該半導体発
光素子を用いた光学検知装置、光学的情報検知装置、投
光器及び光ファイバーモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の半導体発光素子(発光ダイ
オード)Aの1例を示す概略断面図である。この半導体
発光素子Aにあっては、n−GaAs基板1の上にn−
AlAs/AlGaAs半導体多層反射膜層2、n−A
lGaInP下クラッド層3、p−GaInP活性層
4、p−AlGaInP第1上クラッド層5、n−Al
GaAs電流ブロック層6、p−AlGaAs第2上ク
ラッド層7、p−GaAsキャップ層8を順次エピタキ
シャル成長させた後、キャップ層8の中央部に孔をあけ
て光取り出し窓9を開口すると共に当該光取り出し窓9
と対応させて第2上クラッド層7から第1上クラッド層
5までp型不純物を拡散させて電流通路領域10を形成
している。さらに、キャップ層8の上面にp側電極11
を形成し、p側電極11にも電流通路領域10と対向さ
せて光取り出し窓12を開口し、GaAs基板1の下面
にn側電極13を形成している。
【0003】しかして、p側電極11とn側電極13間
に電圧を印加すると、電流ブロック層6と第1上クラッ
ド層5との界面が逆バイアスのp−n接合面となって電
流が流れないが、電流通路領域10では電流ブロック層
6の導電型がp型に反転させられているので、電流通路
領域10にのみ電流が流れ、活性層4の電流通路領域1
0と対向する領域にのみ電流が注入されて発光する。ま
た、活性層4から下方へ向けて出射された光は多層反射
膜層2によって上方へ反射され、光取り出し窓9,12
から外部へ出射される。すなわち、この半導体発光素子
Aは多層反射膜層2を有する電流狭窄構造の素子となっ
ており、高出力、微小発光面積の発光素子Aが実現され
ている。
【0004】上記のような従来の半導体発光素子Aに用
いられている多層反射膜層2(半導体反射鏡)は、活性
層4から出射される光の発光波長λ0(真空波長)の4
分の1波長の膜厚を有する屈折率の異なる2種類の半導
体材料を交互に繰り返し積層した構造となっている。す
なわち、屈折率n1、膜厚λ0/(4n1)の半導体層
2aと、屈折率n2、膜厚λ0/(4n2)の半導体層
2bとを交互に多層積層した構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の多層反射膜層2では、反射特性の半値幅が5
0nm程度(垂直入射の場合)と狭く、活性層4から出
射される光成分のうち多層反射膜層2で上方へ反射させ
ることのできる波長領域が狭かった。また、活性層4か
ら出射された光は全て多層反射膜層2に垂直入射する訳
でなく、活性層4から離れた領域では斜め入射すること
になる。活性層4から多層反射膜層2に斜め入射する光
成分は、実効的な波長が短くなるために多層反射膜層2
の反射ピーク波長からずれ、反射率が小さくなるという
欠点があった。このため、垂直入射と共に斜め入射も考
慮した場合、垂直入射光から斜め入射光まで広い波長範
囲にわたって多層反射膜層2で効率的に反射することの
できる波長領域が極めて狭く(後述のように30nm程
度)なっていた。これらの原因により、半導体発光素子
Aから出射される光量が少なくなり、光取り出し効率を
低下させていた。
【0006】さらに、従来の多層反射膜層の構成では、
高反射率の得られる波長領域が小さいため、発光波長と
反射ピーク波長を一致させる高精度な結晶成長技術が必
要であり、面内均一性の低下のために歩留りが悪化する
といった問題があった。
【0007】また、活性層4から多層反射膜層2に向け
て斜めに入射する光が効率良く反射されないため、半導
体発光素子Aの上面から出る光の発光パターンにおいて
光取り出し窓9,12の中央部で光強度が落込んで弱く
なり、リング発光となっていた。
【0008】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、活性層から
出射されて多層反射膜層に垂直入射及び斜め入射する各
方向の光を広い波長領域にわたって効率的に反射させら
れるようにし、特に微小発光径の半導体発光素子の外部
量子効率を高くし、また、その半導体発光素子を歩留り
よく製作できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体発
光素子は、再結合発光する機能を持つp−n接合部と、
当該p−n接合部で発光した光を外部に取り出すための
表面層と、屈折率が互いに異なり、かつ当該p−n接合
部の屈折率よりも小さな2種の半導体層をヘテロ接合さ
せた単位半導体層を繰り返し積層し、前記p−n接合部
の表面層と反対側に配置した多層反射膜層とを有する半
導体発光素子において、前記p−n接合部での発光波長
をλ0とし、前記単位半導体層を構成する各半導体層の
屈折率をn1,n2(n1≠n2)とするとき、屈折率
n1の半導体層の膜厚の合計がλ0/(4n1)よりも
薄く、屈折率n2の半導体層の膜厚の合計がλ0/(4
n2)よりも厚くなっていることを特徴としている。
【0010】本発明の第2の半導体発光素子は、再結合
発光する機能を持つp−n接合部と、当該p−n接合部
で発光した光を外部に取り出すための表面層と、屈折率
が互いに異なり、かつ当該p−n接合部の屈折率よりも
小さな2種の半導体層をヘテロ接合させた単位半導体層
を繰り返し積層し、前記p−n接合部の表面層と反対側
に配置した多層反射膜層とを有する半導体発光素子にお
いて、前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記
単位半導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n
2(n1≠n2)、屈折率n1,n2の半導体層の膜厚
の合計をそれぞれDm1,Dm2とするとき、各単位半
導体層の膜厚の合計Dm1+Dm2が、 Dm1+Dm2≒λ0(n1+n2)/(4n1・n
2) 但し、Dm1≠λ0/(4n1)、Dm2≠λ0/(4n
2) であることを特徴としている。
【0011】本発明の第3の半導体発光素子は、再結合
発光する機能を持つp−n接合部と、当該p−n接合部
で発光した光を外部に取り出すための表面層と、屈折率
が互いに異なり、かつ当該p−n接合部の屈折率よりも
小さな2種の半導体層をヘテロ接合させた単位半導体層
を繰り返し積層し、前記p−n接合部の表面層と反対側
に配置した多層反射膜層とを有する半導体発光素子にお
いて、前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記
単位半導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n
2(n1≠n2)とするとき、屈折率n1の半導体層の
膜厚がλ0/(4・n1)をほぼ中心として各単位半導
体層毎にランダムに変化し、屈折率n2の半導体層の膜
厚がλ0/(4・n2)をほぼ中心として各単位半導体
層毎にランダムに変化していることを特徴としている。
【0012】本発明の第4の半導体発光素子は、再結合
発光する機能を持つp−n接合部と、当該p−n接合部
で発光した光を外部に取り出すための表面層と、屈折率
が互いに異なり、かつ当該p−n接合部の屈折率よりも
小さな2種の半導体層をヘテロ接合させた単位半導体層
を繰り返し積層し、前記p−n接合部の表面層と反対側
に配置した多層反射膜層とを有する半導体発光素子にお
いて、前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記
単位半導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n
2(n1≠n2)、屈折率n1,n2の半導体層の膜厚
の合計をそれぞれDm1,Dm2とするとき、各単位半
導体層の膜厚の合計Dm1+Dm2が、 Dm1+Dm2≒λ0(n1+n2)/(4n1・n
2) であり、かつ、屈折率n1の半導体層の膜厚が膜厚λ0
/(4・n1)をほぼ中心として各単位半導体層毎にラ
ンダムに変化していることを特徴としている。
【0013】また、上記第3及び第4の半導体発光素子
においては、少なくとも一方の種類の半導体層の膜厚の
ランダム度として、その中心波長約λ0/(4・n1)
又は約λ0/(4・n2)を中心としてその±15%の
範囲内で変動させるとよい。
【0014】また、上記各半導体発光素子にあっては、
前記p−n接合部をシングルヘテロ接合ないしダブルヘ
テロ接合としてもよく、多重量子井戸構造としてもよ
い。さらに、イオン注入もしくは拡散による電流狭窄構
造を有していて、発光径が150μm以下となっていて
もよい。さらに、前記表面層に設けた光取り出し面にも
電極を形成してもよい。
【0015】また、上記各半導体発光素子は、光学検知
装置や光学的情報検知装置、投光器、光ファイバーモジ
ュールの光源として用いることができる。
【0016】
【作用】本発明の第1の半導体発光素子にあっては、屈
折率n1の半導体層の膜厚の合計をλ0/(4n1)よ
りも薄くしているので、多層反射膜における反射ピーク
波長を短波長側へ拡張することができ、屈折率n2の半
導体層の膜厚の合計をλ0/(4n2)よりも厚くして
いるので、多層反射膜における反射ピーク波長を長波長
側へ拡張することができる。この結果、多層反射膜層に
おける反射ピーク波長領域を長波長側及び短波長側へ拡
張してワイドレンジ化を図ることができ、多層反射膜層
に垂直入射した光から角度を持って斜め入射した光まで
効率的に反射させることのできる波長領域を広くするこ
とができる。
【0017】同様に、本発明の第2の半導体発光素子に
おいても、屈折率をn1,n2の半導体層の膜厚の合計
をそれぞれλ0/(4n1)、λ0/(4n2)から膜厚
の薄い側又は厚い側の一方もしくは両側へ偏らせている
ので、多層反射膜層における反射ピーク波長領域を長波
長側及び短波長側へ拡張してワイドレンジ化を図ること
ができ、多層反射膜層に垂直入射した光から角度を持っ
て斜め入射した光まで効率的に反射させることのできる
波長領域を広くすることができる。加えて、屈折率n
1,n2の半導体層の膜厚の合計Dm1+Dm2をほぼ λ0/(4n1)+λ0/(4n2)=λ0(n1+n
2)/(4n1・n2) に等しくしているので、反射ピーク波長領域の中心波長
をp−n接合部での発光波長λ0とほぼ一致させること
ができる。
【0018】同様に、本発明の第3及び第4の半導体発
光素子にあっても、多層反射膜層における反射ピーク波
長領域を長波長側及び短波長側へ拡張してワイドレンジ
化を図ることができ、多層反射膜層に垂直入射した光か
ら角度を持って斜め入射した光まで効率的に反射させる
ことのできる波長領域を広くすることができる。さら
に、第3及び第4の半導体発光素子にあっては、各単位
半導体層毎にその膜厚をランダムに変化させているの
で、反射特性をその反射ピーク波長領域で滑らかな特性
の曲線とすることができる。このランダム度としては、
各中心波長を中心としてその±15%の範囲内で変動さ
せるのが特に好ましかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、多層反射膜層に垂直入
射及び斜め入射する光を高効率で反射させることのでき
る波長領域を広くすることができるので、p−n接合部
から出射した光を多層反射膜層で反射させて表面層から
効率的に出射させることができ、半導体発光素子の光取
り出し効率を向上させることができる。
【0020】また、p−n接合部から多層反射膜層に向
けて斜めに入射する光を効率良く反射させることができ
るので、表面層から出る光の発光パターンにおいて発光
部中央での光強度の落込みをなくし、均一な発光パター
ンを得ることができる。
【0021】また、この多層反射膜層によれば、高反射
率を得ることができる波長領域が広いため、発光波長と
反射ピーク波長を一致させる高精度な結晶成長技術が不
要となり、面内均一性や歩留りの改善に効果がある。
【0022】特に、このような構造の半導体発光素子
は、電流狭窄構造を用いた微小発光径の素子、さらに光
取り出し窓にも電極を設けた電極橋渡し構造の素子等に
おいて有効に用いることができ、微小発光面積ながら高
効率、発光部中央付近においても光出力の落込みがな
く、均一な発光パターンを有する高い外部量子効率の半
導体発光素子を製作することができる。
【0023】
【実施例】図2は本発明の一実施例による半導体発光素
子Bを示す概略断面図である。この半導体発光素子Bの
構造を製造方法と共に説明すると、まず、n−GaAs
基板1の上にn−AlAs/AlGaAs半導体多層反
射膜層14、膜厚0.5μmのn−AlGaInP下ク
ラッド層3、膜厚1μmのp−GaInP活性層4、膜
厚0.5μmのp−AlGaInP第1上クラッド層
5、膜厚2μmのp−AlGaAs第2上クラッド層7
を順次エピタキシャル成長させ、さらにその上にp−G
aAsキャップ層8を0.2μmの膜厚に成長させる。
ついで、キャップ層8の上に形成したフォトレジスト膜
(図示せず)の中央に窓を開口し、フォトレジスト膜の
上から電極金属を蒸着させ、フォトレジスト膜をキャッ
プ層8の上から剥離させることにより、リフトオフ法で
キャップ層8の上面中央部にp側電極11を形成し、p
側電極11外側のキャップ層8をエッチング除去し、p
側電極11の下にのみキャップ層8を残す。一方、Ga
As基板1の下面にはn側電極13を形成し、図2のよ
うな構造の半導体発光素子Bが作製される。
【0024】しかして、このような構造の半導体発光素
子Bにあっては、上面中央部のp側電極11から活性層
4へ電流が注入されて発光するので、活性層4で発光し
て上方へ出射した光はp側電極11以外の領域から外部
へ出射され、面発光型の半導体発光素子Bとなる。
【0025】また、活性層4から下方へ向けて出射され
た光は多層反射膜層14によって上方へ反射され、第2
上クラッド層7から外部へ出射される。この多層反射膜
層14は、活性層4及び下クラッド層3の屈折率よりも
小さな屈折率n1,n2の2種の半導体層、すなわち屈
折率n1=3.085のAlAs層14aと屈折率n2
=3.488のAlXGa1-XAs(x=0.45)層14
bを交互に50層ずつ積層した構造となっている。この
2種の半導体層14a,14bは1層づつ重なって1つ
の単位半導体層を構成しており、この単位半導体層が繰
り返し50ペア積層されて多層反射膜層14が構成され
ている。表1は当該多層反射膜層14を構成する各半導
体層14a,14bの膜厚を示しており、活性層4から
出射される光の中心波長をλ0=670nm(真空波
長)としている。
【0026】
【表1】
【0027】この多層反射膜層14にあっては、屈折率
n1の半導体層14aの膜厚合計50.8539nmは
4分の1波長に当る膜厚λ0/(4n1)=54.295
1nmよりも小さく、各膜厚はその平均膜厚50.85
39nm÷50=1.0859nmの上下にばらついて
いる。また、屈折率n2の半導体層14bの膜厚合計5
0.9001nmは4分の1波長に当る膜厚λ0/(4n
2)=48.0218nmよりも大きく、各膜厚はその
平均膜厚48.0218nm÷50=0.9604nmの
上下にばらついている。また、両膜厚合計の和50.8
539nm+50.9001nm=101.7540nm
はλ0(n1+n2)/(4n1・n2)=102.31
70nmとほぼ等しくなっている。
【0028】図3は表1のような膜厚構成の多層反射膜
層14による反射特性を示す図であって、実線イは多層
反射膜層14に垂直入射(入射角0゜)する光の反射ス
ペクトル、一点鎖線ロは多層反射膜層14に15°の入
射角で斜め入射する光の反射スペクトルを示す図であ
る。図3から分かるように、この多層反射膜層14で
は、入射角0゜と15゜の両方に対して90%以上の反
射率が得られる波長域は約60nmの幅となっている。
これに対し、図4は均一な膜厚λ0/(4・n1)の半
導体層と均一な膜厚λ0/(4・n2)の半導体層とを
50ペアずつ交互に積層した多層反射膜層2による反射
特性を示す図であって、実線ハは多層反射膜層2に垂直
入射(入射角0゜)する光の反射スペクトル、一点鎖線
ニは多層反射膜層2に15°の入射角で斜め入射する光
の反射スペクトルを示す図である。図4から分かるよう
に、この多層反射膜層2では、入射角0゜と15゜の両
方に対して90%以上の反射率が得られる波長域は約3
0nmの幅となっている。このように、多層反射膜層1
4の膜厚を変えることによって高反射率の波長領域を拡
大させることができ、半導体発光素子Bの光出力を従来
よりも向上させることができる。
【0029】なお、表1の数値例では、各半導体層の厚
みのバラツキの程度は、それぞれ膜厚λ0/(4・n
1),λ0/(4・n2)の15%以上の範囲にわたっ
て変化させているが、15%以内にすることにより良好
な結果を得ることができる。
【0030】また、具体的な数値例は示さないが、上記
実施例以外にも同様な効果を得ることができる種々の多
層反射膜層14の構成を挙げることができる。例えば、
両半導体層の膜厚をほぼ均一にしたままで、かつ、一
方の半導体層(屈折率n1)の膜厚合計を発光波長の4
分の1波長λ0/(4n1)よりも薄くし、他方の半導
体層(屈折率n2)の膜厚合計を発光波長の4分の1波
長λ0/(4n2)よりも厚くしたもの、の構成に
加えて、両半導体層の膜厚合計を発光波長の各4分の1
波長分の厚みの和とほぼ等しくしたもの、の構成に
加えて各半導体層の個々の膜厚を均一にせず、膜厚λ0
/(4・n1)又はλ0/(4・n2)を中心として片
側又は両側にランダムに分散させたもの、などでもよ
い。また、この実施例ではダブルヘテロ構造の半導体発
光素子を示したが、シングルヘテロ構造の半導体発光素
子であってもよい。
【0031】図5に示すものは本発明の別な実施例によ
る電流狭窄構造の半導体発光素子Cの構成を示す概略断
面図である。この半導体発光素子Cは、第1実施例の半
導体発光素子Bと同様、n−GaAs基板1の上にn−
AlAs/AlGaAs半導体多層反射膜層14、膜厚
0.5μmのn−AlGaInP下クラッド層3、膜厚
1μmのp−GaInP活性層4、膜厚0.5μmのp
−AlGaInP第1上クラッド層5、膜厚1μmのp
−AlGaAs第2上クラッド層7、膜厚0.2μmの
p−GaAsキャップ層8を順次エピタキシャル成長さ
せている。ついで、発光領域となる領域を除いてキャッ
プ層8からn型イオンをイオン注入して第1上クラッド
層5と第2上クラッド層7の間に反転層15を形成す
る。これによって反転層15と第2上クラッド層7との
間に逆バイアスのp−n接合面が形成され、反転層15
の形成されていない中央部が電流通路領域16となる。
ついで、キャップ層8の上面中央に光取り出し窓12を
形成するようにリフトオフ法でキャップ層8の上にp側
電極11を形成し、p側電極11をマスクとしてキャッ
プ層8の中央部をエッチング除去して光取り出し窓9を
開口する。一方、GaAs基板1の下面にはn側電極1
3を形成し、図5のような構造の半導体発光素子Cを作
製する。
【0032】しかして、このような構造の半導体発光素
子Cにあっては、p側電極11が正電位となるように電
圧を印加した場合、反転層15と第2上クラッド層7の
p−n接合面では逆バイアスとなって電流が流れず、中
央部の電流通路領域16のみを通って活性層4へ電流が
注入されて発光する。そして、活性層4から上方へ出射
された光は電流通路領域16を通って光取り出し窓9,
12から外部へ出射され、活性層4から下方へ出射され
た光は多層反射膜層14で反射されて光取り出し窓9,
12から外部へ取り出される。すなわち、電流狭窄構造
により微小発光径の半導体発光素子Cが実現されてい
る。しかも、活性層4から斜め方向へ出射された光も多
層反射膜層14によって反射されるので、発光パターン
の均一化が図れる。
【0033】図5の実施例では、イオン注入によって電
流阻止のための反転層を形成したが、不純物拡散によっ
て電流阻止のための反転層を形成して電流狭窄構造を実
現してもよい。また、図1に示した従来例と同様にし
て、イオン注入もしくはイオン拡散によって電流通路領
域を形成することによって電流狭窄構造を実現してもよ
い。
【0034】図6(a)に示すものは本発明のさらに別
な実施例による半導体発光素子Dのp側電極11のパタ
ーンを示す概略平面図である。この実施例にあっては、
電流狭窄構造によって形成された電流通路領域と対向さ
せてチップ上面に光取り出し窓17を形成し、光取り出
し窓17の上面にもp側電極11を形成したものであ
る。すなわち、p側電極11は光取り出し窓17の周囲
の電極部分11aと共に光取り出し窓17内に平行に橋
渡しされた複数本の電極パターンからなる電極部分11
bとから形成されている。
【0035】しかして、p側電極11から活性層4へ注
入される電流は、光取り出し窓17の外側の電極部分1
1aの内周縁だけでなく、光取り出し窓17内の電極部
分17bからも活性層4へ注入されるので、光取り出し
窓17の中央部における光出力の落ち込みをなくすこと
ができ、半導体発光素子Dの発光効率を向上させること
ができる。
【0036】図6(b)(c)(d)に示すものはp側
電極11の電極パターンの他例を示す図であって、図6
(b)は周囲の電極部分11aの内周から光取り出し窓
17内に電極パターンを突出させるようにして電極部分
11bを設けたものである。図6(c)は井ゲタ状の電
極パターンによって電極部分11bを形成したものであ
る。図6(d)は環状の電極パターンと直線状の電極パ
ターンとを組合せて電極部分11bを形成したものであ
る。これらのパターンからなる電極部分11bによって
も図6(a)の半導体発光素子と同様な効果を得ること
ができる。
【0037】また、半導体発光素子としては、単一量子
井戸構造や多重量子井戸構造の量子井戸レーザー等の半
導体発光素子の研究開発が進められているいる(例え
ば、応用物理学会編「半導体レーザーの基礎」第7章
(オーム社発行))が、このような量子井戸構造の半導
体発光素子にも上記のような多層反射膜層を用いること
ができる。
【0038】さらに、本発明は発光ダイオードに限ら
ず、表面出射型の半導体レーザ素子にも適用することが
できる。
【0039】また、微小な発光領域を有する本発明によ
る半導体発光素子を光学検知装置、光学的情報処理装
置、投光器などに応用した場合、そのコリメート性の良
さ、集光性の良さ等から、機器の性能(例えば、分解
能)を飛躍的に向上させることができる。以下、上記半
導体発光素子を用いた応用例について説明する。
【0040】図7(a)(b)(c)に示す投光器(発
光装置)Eについて説明する。この投光器Eは、本発明
の半導体発光素子61を一方のリードフレーム62の上
にダイボンディングすると共に他方のリードフレーム6
3にワイヤボンディングした状態で透明エポキシ樹脂等
の封止樹脂64で所定形状に低圧注型して封止し、全体
として角ブロック状の外形に構成されている。封止樹脂
64の表面には多数の環状レンズ単位を同心状に配列し
たフレネル型平板状レンズ65が一体形成されると共
に、表面の両側にはフレネル型平板状レンズ65と同じ
高さ、あるいはフレネル型平板状レンズ65よりもやや
高いアゴ部66を突設してあり、アゴ部66によってフ
レネル型平板状レンズ65を保護している。
【0041】この投光器Eの場合、半導体発光素子61
は、高い発光効率で、しかも微小な発光領域を有するも
のであるから、フレネル型平板状レンズ65により光の
指向特性が狭小化し、出力が強く、かつ細いビームが長
距離においても得られる。例えば、フレネル型平板状レ
ンズ65を焦点距離f=4.5mm、レンズ直径3.5m
mとし、半導体発光素子61の光取り出し窓を直径20
μmにしたとき、1mの距離におけるビーム径は直径4
mm程度である。しかるに、従来より用いられている通
常の発光ダイオード(すなわち、その光の出射面積が4
00μm角程度のもの)では、直径70mm程度まで広
がってしまうので、本発明による半導体発光素子61を
用いて投光器Fを作製することにより大きなメリットが
得られる。
【0042】また、従来より用いられている投光器Fと
しては、図8に示すような構造のものがある。これは、
ステム71から突出したヒートシンク72に半導体レー
ザ素子73及びフレネル型平板状レンズ74を取り付
け、これらを金属キャップ75で覆ったキャンシール型
のものであるが、このような従来の投光器Fと比較して
本発明の投光器Eは構造が大幅に簡略化されており、コ
スト及び嵩体積の低減を図ることができる。
【0043】なお、ここでは投光ビームとして指向性の
狭い平行光線を出射するものについて説明したが、フレ
ネル型平板状レンズ65のパラメータを変えることによ
り、集光ビームや偏向ビームなどの投光器にも適用でき
ることは自明である。
【0044】図9に示すものは、スクリーンなどの上の
映像等の位置を指示するためのハンディタイプのポイン
タ(投光器)Gである。このポインタGは、本発明によ
る発光ダイオード(LED)81、コリメート用の投光
レンズ82、動作回路83及びバッテリー84からなっ
ており、半導体発光素子81から出射された光は投光レ
ンズ82でコリメートされた後、スクリーン上に投射さ
れ、光スポットにより指示箇所を示す。
【0045】現在使用されているポインタは、半導体レ
ーザ素子を用いたものがほとんどであるが、レーザ光を
用いているため、出射レーザ光が周囲の人の目に入ると
有害である。この危険性のため、レーザ規制等の問題が
起こっている。したがって、このような問題を解決する
ため、発光ダイオードを用いたLEDポインタなどが考
えられている。しかし、従来の面発光型LED(発光径
400μm)を用い、焦点距離f=10mm、レンズ径
4mmの投光レンズでコリメートしたLEDポインタの
場合、5m先のスクリーン上でのビーム径は200mm
と大きく広がってしまい、ほとんど見えなくなってしま
う。
【0046】これに対し、本発明によるLED81を用
いたポインタHの場合には、発光径10μmのLED8
1と、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの同様な
投光レンズ82を用いた場合、5m先のスクリーン上で
もビーム径は5mmと小さく、見易いものとなる。した
がって、本発明のLED81で光出力や指向性を向上さ
せることにより、安全で見易いポインタGを製作するこ
とができる。
【0047】図10(a)に示すものは本発明による半
導体発光素子95を用いた透過型光学式ロータリーエン
コーダHを示す斜視図である。このロータリーエンコー
ダHは、回転軸91に取り付けられた回転板92、回転
板92の外周部に対向した固定板93、回転板92及び
固定板93を挟んで対向させられた投光レンズ94と本
発明による半導体発光素子95及び受光素子96から構
成されている。回転板92の外周部には全周にわたって
1mmの間隔のスリット97が穿孔されており、固定板
93にも1mmの間隔でトラックAスリット98及びト
ラックBスリット99が穿孔されている。
【0048】しかして、半導体発光素子95から出射さ
れた光は、投光レンズ94でコリメートされた後、固定
板93のスリット98,99で分割され、回転板92の
スリット97を通り、受光素子96で検知される。固定
板93のトラックAスリット98とトラックBスリット
99は電気位相角を90゜ずらしてあり、A相信号・B
相信号が共にオン(受光状態)になるときをスケールの
1単位(1スリット)と数えることによりスケールを読
むものである。また、図10(b)に示すようにA相か
らオンになるか、あるいはB相からオンになるかで回転
方向を判別できるようになっている。
【0049】このロータリーエンコーダにおいて、例え
ば、従来の面発光型半導体発光素子(発光径400μ
m)を用い、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの
投光レンズでコリメートしたとすると、そのコリメート
性の悪さによって回転板上のビーム径は、固定板のスリ
ット幅+約40μmに広がってしまう。したがって、6
00DPI(40μmピッチ)以上のスケールではスリ
ット幅以上にビームが広がることとなり、スケールを読
み取ることができず、高分解能化が不可能である。
【0050】これに対し、本発明による半導体発光素子
95を用いたロータリーエンコーダHでは、半導体発光
素子95の発光径を10μm以下に微小発光径化できる
ので、焦点距離f=10mm、レンズ径4mmの同様な
投光レンズ94を用いてコリメートしたとしても、回転
板92上のビーム径は、固定板93のスリット幅+約
0.5μmにビームの広がりを抑えることができる。し
たがって、高分解能化が可能であり、600DPI(4
0μmピッチ)以上のスケールを読み取ることも可能に
なる。よって、本発明による半導体発光素子95をロー
タリーエンコーダHに用いることにょり、特別な光学系
を用いることなく、ロータリーエンコーダHの分解能を
向上させることができる。
【0051】なお、上記実施例では、ロータリーエンコ
ーダを説明したが、リニアエンコーダにおいて本発明に
よる半導体発光素子を用いることによっても同様な効果
を得ることができる。
【0052】図11は本発明による半導体発光素子10
1を用いた光学式距離センサJの構成を示す説明図であ
る。この距離センサJは、本発明による半導体発光素子
101及びコリメートレンズ102からなる投光部と、
受光レンズ103及び位置検出素子104からなる受光
部とから構成されている。
【0053】また、図10は当該距離センサJによって
対象物105が有する凹凸の段差dを計測する場合を表
わしている。半導体発光素子101から出射された光は
コリメートレンズ102で平行光化された後、対象物1
05上に照射されてビームスポットSP1,SP2を生成
し、それぞれビームスポットSP1,SP2の反射像を位
置検出素子104上に結像させる。これらの結像位置
は、位置検出素子104の信号線106,107で得た
信号比をもって検出でき、その位置ずれ量より三角測量
の原理を用いて段差dが算出される。
【0054】本発明による半導体発光素子101は、高
出力で、かつ発光領域が制限されていて微小発光窓を有
するものであるので、このような距離センサJに本発明
による半導体発光素子101を用いれば、長距離検出が
可能で、しかもビームスポット径が小さく、分解能を向
上させることができる。
【0055】図12は上記距離センサJによる段差dの
測定結果を示している。これは距離センサJから10c
mだけ離れた位置に高さが2mmと5mmの凸部及び2
mmと5mmの凹部を有する対象物を位置させた場合の
測定結果であり、段差dに応じた特性曲線108が得ら
れている。なお、特性曲線108において、イは2mm
の凸部、ロは5mmの凸部、ハは5mmの凹部、ニは2
mmの凹部に対応する箇所である。
【0056】図13は本発明による半導体レーザ素子1
11を用いたレーザビームプリンタKを示す斜視図であ
る。これは、半導体レーザ素子111、投光側コリメー
トレンズ112、回転多面鏡(ポリゴンミラー)11
3、回転多面鏡113を一定方向に一定速度で回転させ
るスキャナモータ114、スキャナコントローラ11
5、集光レンズ116、感光体ドラム117、水平同期
用受光センサ118などから構成されている。
【0057】しかして、半導体レーザ素子111から出
射された光は投光側コリメートレンズ112を通ってコ
リメート光となり、回転多面鏡113で反射されると共
に水平方向にスキャンされ、集光レンズ116で感光体
ドラム117上に集光され、感光体ドラム117上に潜
像を生じさせる。
【0058】このようなレーザビームプリンタにおい
て、例えば面発光型の従来のLED(発光径400μ
m)を用い、焦点距離f=15mmの集光レンズで15
0mm先の感光体ドラム上に集光したとすると、その集
光性の悪さのため、感光体ドラム上でのビーム径は4.
8mmと大きくなり、400DPIの印字密度仕様を満
足できなかった。
【0059】これに対し、本発明による半導体レーザ素
子111を用いたレーザビームプリンタKにあっては、
その発光径を5μm程度に微小化できるので、同一条件
で集光させた場合でもビーム径を60μm以下に絞るこ
とができ、400DPIの仕様を十分に満足することが
できる。
【0060】図14(a)は本発明による半導体発光素
子121を用いたバーコードリーダLを示す斜視図であ
る。このバーコードリーダLは、半導体発光素子12
1、投光側集光レンズ122、回転多面鏡123、回転
多面鏡123を一定方向に一定速度で回転させるスキャ
ナモータ124、等速走査レンズ125、受光側集光レ
ンズ126、受光素子127から構成されている。
【0061】しかして、半導体発光素子121から出射
された光は投光側集光レンズ122を通り、回転多面鏡
123で反射されると共に水平方向にスキャンされ、等
速走査レンズ125で等速化された後、バーコード12
8上で集光され、バーコード128上を走査される。さ
らに、バーコード128からの反射光は、受光側集光レ
ンズ126により受光素子127上に集光されて検知さ
れ、バーコード信号BSが得られる。このバーコードリ
ーダLにおいては、等速走査レンズ125により光ビー
ムの走査速度が等速化されているので、横軸に時間をと
り、縦軸に検知信号(バーコード信号BS)をとると、
図13(b)に示すようにバーコード128に応じた信
号BSが得られる。
【0062】このようなバーコードリーダにおいて、例
えば面発光型の従来のLED(発光径400μm)を用
い、焦点距離f=15mmの集光レンズで250mm先
のバーコード上に集光したとすると、その集光性の悪さ
のため、バーコード上でのビーム径は約6.7mm以上
に大きくなり、ハーコード(一般的に、最小線幅は0.
2mm)は到底読み取ることができない。
【0063】これに対し、本発明による半導体発光素子
121を用いたバーコードリーダLにあっては、その発
光径を10μm以下に微小発光径化できるので、同一条
件で集光させた場合でもバーコード128上のビーム径
をバーコード128の最小線幅以下(0.2mm弱)ま
で絞ることができ、バーコード128を読み取ることが
できる。
【0064】図15(a)〜(g)は、それぞれ、本発
明による半導体発光素子131と光ファイバ132とか
らなる光ファイバモジュールM1〜M7を示す概略図で
ある。図15(a)は、半導体発光素子131の発光領
域に光ファイバ132の端面を対向させ、半導体発光素
子131から出射された光が光ファイバ132の端面か
らコア内に入射し、光ファイバ132内を伝送されるよ
うになった直接結合方式の光ファイバモジュールM1で
ある。また、図15(b)は、半導体発光素子131と
光ファイバ132の端面とを近接させ、半導体発光素子
131と光ファイバ132の端面との間に光学樹脂13
3を充填した直接結合方式の光ファイバモジュールM2
である。また、図15(c)(d)(e)は、半導体発
光素子131と光ファイバ132の端面との間に集束用
光学系を置き、半導体発光素子131から出た光が集束
用光学系で集束させられて光ファイバ132内に効率的
に入射するようにした個別レンズ結合方式の光ファイバ
モジュールM3〜M5であって、集束用光学系として図
15(c)の光ファイバモジュールM3では集束用ロッ
ドレンズ134を用い、図15(d)の光ファイバモジ
ュールM4では樹脂135で固定された球レンズ136
を用い、図15(e)の光ファイバモジュールM5では
集束用ロッドレンズ134及び球レンズ136を用いて
いる。また、図15(f)(g)の光ファイバモジュー
ルM6,M7は、先端にレンズ機能をもつ球状部137
を設けた光ファイバ(先球ファイバ)132を半導体発
光素子131に対向させたファイバレンズ結合方式のも
のである。
【0065】このような光ファイバモジュールにおいて
は、半導体発光素子と光ファイバとの結合効率は、半導
体発光素子の発光径に強く依存している。図16は直接
結合方式及びレンズ結合方式の数種の光ファイバモジュ
ールにおける結合効率の理論限界値αcを示す図である
(光学図書「光通信素子工学」米津宏雄 著)。この図
に表わされているように、半導体発光素子の発光径DL
が小さければ小さいほど、結合効率が高くなることが一
般に知られている。したがって、光ファイバモジュール
の結合効率を高くするためには、半導体発光素子の発光
径を小さくすることが非常に有効である。
【0066】しかし、従来のLED等の半導体発光素子
では、発光径を小さくすると素子抵抗が上昇し、発熱が
激しくなって大きな光出力が得られなかった。
【0067】これに対し、本発明による微小発光径の半
導体発光素子(特に、LED)131では、発光径を小
さくしていっても素子抵抗の上昇を低く抑えることがで
きるので、光出力の低下を小さくすることができる。し
たがって、光出力の低下を招くことなく高い結合効率を
得ることが可能になる。特に、本発明の半導体発光素子
131は、活性層46にAlGaInP系の材料を用い
ているため、プラスチックファイバの伝送損失が最小と
なる660nmあたりでも高い発光効率を得ることがで
き、プラスチックファイバを用いた光ファイバ通信シス
テムにおいて低損失でSN比の高いシステムを構成する
ことができる。
【0068】図17(a)は本発明による半導体発光素
子141を用いた光ファイバ型センサNを示す概略図で
ある。この光ファイバ型センサNは、半導体発光素子1
41、投光用光ファイバ142、受光用光ファイバ14
3、受光素子144及び処理回路145より構成されて
いる。
【0069】しかして、半導体発光素子141から出射
された光は投光用光ファイバ142内を低損失で送ら
れ、光ファイバ142の端面から対象物146に向けて
出射される。対象物146で反射された光は受光用光フ
ァイバ143内に入射し、受光素子144で検知され
る。こうして受光素子144で検知される受光信号の出
力は、投受光用光ファイバ142,143の端面と対象
物146との距離Sによって図17(b)のように変化
するので、受光出力から対象物146までの距離Sを知
ることができる。このようなセンサにおいては、受光信
号が検出可能なレベルまで低下したときの距離が検知可
能距離となる。したがって、本発明による半導体発光素
子141を用いると、微小発光径の光を出射することが
できるので、投光用光ファイバ142との結合効率が高
くなり、投光用光ファイバ142内に入射する光を増加
させ、検知物145までの距離Sを長くとっても十分な
検知信号を得ることができ、検知可能距離を長くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体発光素子の構造を示す概略断面図
である。
【図2】本発明の一実施例による半導体発光素子の構造
を示す概略断面図である。
【図3】同上の実施例による反射スペクトルを示す図で
ある。
【図4】従来の半導体発光素子における反射スペクトル
を示す図である。
【図5】本発明の別な実施例による半導体発光素子の構
造を示す概略断面図である。
【図6】(a)(b)(c)(d)は光取り出し窓の種
々のパターンを示す図である。
【図7】(a)(b)(c)は本発明による半導体発光
素子を用いた投光器を示す斜視図、水平断面図及び側断
面図である。
【図8】従来の投光器を示す一部破断した斜視図であ
る。
【図9】本発明による半導体発光素子を用いたポインタ
を示す断面図である。
【図10】(a)は本発明による半導体発光素子を用い
たロータリーエンコーダを示す斜視図、(b)は当該エ
ンコーダのA相信号とB相信号を示す波形図である。
【図11】本発明による半導体発光素子を用いた距離セ
ンサの構成を示す概略図である。
【図12】同上の距離センサによる測定結果の一例を示
す図である。
【図13】本発明による半導体発光素子を用いたレーザ
ビームプリンタを示す斜視図である。
【図14】(a)は本発明による半導体発光素子を用い
たバーコードリーダを示す斜視図、(b)はバーコード
リーダによる検知信号を示す図である。
【図15】(a)(b)(c)(d)(e)(f)
(g)は、それぞれ、本発明による各種光ファイバモジ
ュールを示す概略図である。
【図16】直接結合方式及びレンズ結合方式の光ファイ
バモジュールにおける結合効率の理論限界値を示す図で
ある。
【図17】(a)は光ファイバ型センサの構成を示す概
略図、(b)は対象物の距離による受光出力の変化を示
す図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 3 下クラッド層 4 活性層 5 第1上クラッド層 7 第2上クラッド層 8 キャップ層 11 p側電極 13 n側電極 14 多層反射膜層 14a,14b 半導体膜層
フロントページの続き (72)発明者 清本 浩伸 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再結合発光する機能を持つp−n接合部
    と、当該p−n接合部で発光した光を外部に取り出すた
    めの表面層と、屈折率が互いに異なり、かつ当該p−n
    接合部の屈折率よりも小さな2種の半導体層をヘテロ接
    合させた単位半導体層を繰り返し積層し、前記p−n接
    合部の表面層と反対側に配置した多層反射膜層とを有す
    る半導体発光素子において、 前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記単位半
    導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n2(n
    1≠n2)とするとき、屈折率n1の半導体層の膜厚の
    合計がλ0/(4n1)よりも薄く、屈折率n2の半導
    体層の膜厚の合計がλ0/(4n2)よりも厚くなって
    いることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 再結合発光する機能を持つp−n接合部
    と、当該p−n接合部で発光した光を外部に取り出すた
    めの表面層と、屈折率が互いに異なり、かつ当該p−n
    接合部の屈折率よりも小さな2種の半導体層をヘテロ接
    合させた単位半導体層を繰り返し積層し、前記p−n接
    合部の表面層と反対側に配置した多層反射膜層とを有す
    る半導体発光素子において、 前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記単位半
    導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n2(n
    1≠n2)、屈折率n1,n2の半導体層の膜厚の合計
    をそれぞれDm1,Dm2とするとき、各単位半導体層
    の膜厚の合計Dm1+Dm2が、 Dm1+Dm2≒λ0(n1+n2)/(4n1・n
    2) 但し、Dm1≠λ0/(4n1)、Dm2≠λ0/(4n
    2) であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 再結合発光する機能を持つp−n接合部
    と、当該p−n接合部で発光した光を外部に取り出すた
    めの表面層と、屈折率が互いに異なり、かつ当該p−n
    接合部の屈折率よりも小さな2種の半導体層をヘテロ接
    合させた単位半導体層を繰り返し積層し、前記p−n接
    合部の表面層と反対側に配置した多層反射膜層とを有す
    る半導体発光素子において、 前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記単位半
    導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n2(n
    1≠n2)とするとき、屈折率n1の半導体層の膜厚が
    λ0/(4・n1)をほぼ中心として各単位半導体層毎
    にランダムに変化し、屈折率n2の半導体層の膜厚がλ
    0/(4・n2)をほぼ中心として各単位半導体層毎に
    ランダムに変化していることを特徴とする半導体発光素
    子。
  4. 【請求項4】 再結合発光する機能を持つp−n接合部
    と、当該p−n接合部で発光した光を外部に取り出すた
    めの表面層と、屈折率が互いに異なり、かつ当該p−n
    接合部の屈折率よりも小さな2種の半導体層をヘテロ接
    合させた単位半導体層を繰り返し積層し、前記p−n接
    合部の表面層と反対側に配置した多層反射膜層とを有す
    る半導体発光素子において、 前記p−n接合部での発光波長をλ0とし、前記単位半
    導体層を構成する各半導体層の屈折率をn1,n2(n
    1≠n2)、屈折率n1,n2の半導体層の膜厚の合計
    をそれぞれDm1,Dm2とするとき、各単位半導体層
    の膜厚の合計Dm1+Dm2が、 Dm1+Dm2≒λ0(n1+n2)/(4n1・n
    2) であり、かつ、屈折率n1の半導体層の膜厚がλ0
    (4・n1)をほぼ中心として各単位半導体層毎にラン
    ダムに変化していることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方の種類の半導体層の膜厚
    のランダム度として、その中心波長約λ0/(4・n
    1)又は約λ0/(4・n2)を中心としてその±15
    %の範囲内で変動させるようにしたことを特徴とする請
    求項3又は4に記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記p−n接合部をシングルヘテロ接合
    ないしダブルヘテロ接合としたことを特徴とする請求項
    1,2,3,4又は5に記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記p−n接合部を多重量子井戸構造と
    したことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記
    載の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 イオン注入もしくは拡散による電流狭窄
    構造を有し、発光径が150μm以下であることを特徴
    とする請求項1,2,3,4,5,6又は7に記載の半
    導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記表面層に設けた光取り出し面にも電
    極を形成したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7又は8に記載の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 光源として請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8又は9に記載の半導体発光素子を用いて
    いることを特徴とする光学検知装置。
  11. 【請求項11】 光源として請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8又は9に記載の半導体発光素子を用いて
    いることを特徴とする光学的情報検知装置。
  12. 【請求項12】 光源として請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8又は9に記載の半導体発光素子を用いて
    いることを特徴とする投光器。
  13. 【請求項13】 光源として請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8又は9に記載の半導体発光素子を用いて
    いることを特徴とする光ファイバーモジュール。
JP3772994A 1994-02-09 1994-02-09 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール Pending JPH07226535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772994A JPH07226535A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772994A JPH07226535A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226535A true JPH07226535A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12505587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772994A Pending JPH07226535A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226535A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781157B2 (en) 2001-09-05 2004-08-24 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting device and process for producing the same
US6803603B1 (en) 1999-06-23 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element
US6822272B2 (en) 2001-07-09 2004-11-23 Nichia Corporation Multilayered reflective membrane and gallium nitride-based light emitting element
JP2005251966A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009542016A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体
JP2010263180A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Sharp Corp 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース
WO2015107655A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 パイオニア株式会社 光学測定装置
WO2020017206A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
CN112447888A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 株式会社东芝 光半导体元件
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803603B1 (en) 1999-06-23 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element
US7122446B2 (en) 1999-06-23 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element
US6822272B2 (en) 2001-07-09 2004-11-23 Nichia Corporation Multilayered reflective membrane and gallium nitride-based light emitting element
US6781157B2 (en) 2001-09-05 2004-08-24 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting device and process for producing the same
JP2005251966A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009542016A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2010263180A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Sharp Corp 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース
WO2015107655A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 パイオニア株式会社 光学測定装置
JPWO2015107655A1 (ja) * 2014-01-16 2017-03-23 パイオニア株式会社 光学測定装置
WO2020017206A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
JPWO2020017206A1 (ja) * 2018-07-20 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザおよびその製造方法
US11923661B2 (en) 2018-07-20 2024-03-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Surface emitting laser and method of manufacturing the same
CN112447888A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 株式会社东芝 光半导体元件
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176787A (ja) 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
US5528057A (en) Semiconductor luminous element with light reflection and focusing configuration
EP0445488B1 (en) Semiconductor laser diode arrangement
JPH01264285A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH07226535A (ja) 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
US20200355493A1 (en) Light emitting element array and optical measuring system
EP1195863B1 (en) Micro-lens built-in vertical cavity surface emitting laser
JPH0645650A (ja) 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JP2012190906A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US9653641B2 (en) Light emitting device and projector
JPH0645648A (ja) 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
CN105914581A (zh) 面发光型半导体激光器和面发光型半导体激光器阵列
JPH0832111A (ja) 半導体発光素子並びに当該半導体発光素子を利用した発光装置、光学検知装置、光学情報処理装置及び光結合装置
JPH06291365A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器並びに光ファイバモジュール
JPH0645649A (ja) 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
US20230139244A1 (en) Photonic crystal surface-emitting laser device and optical system
JPH0738151A (ja) 光半導体装置
JP2003110135A (ja) 点発光型発光素子及び集光点発光型発光素子
JPH05315709A (ja) 半導体発光素子及び当該半導体発光素子を用いた光学装置
JPH08288549A (ja) 多波長発光半導体素子
JPH1022524A (ja) 半導体発光素子
JPH0385774A (ja) 半導体発光素子
JPH0669540A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子アレー、光学検知装置、光学的情報処理装置および発光装置。
JPH06132563A (ja) 半導体発光素子
JPH1187783A (ja) 面発光型半導体発光素子