JP2010263180A - 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース - Google Patents

発光デバイス、および平面導波体のインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2010263180A
JP2010263180A JP2009235734A JP2009235734A JP2010263180A JP 2010263180 A JP2010263180 A JP 2010263180A JP 2009235734 A JP2009235734 A JP 2009235734A JP 2009235734 A JP2009235734 A JP 2009235734A JP 2010263180 A JP2010263180 A JP 2010263180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
refractive index
pbg
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235734A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiandong Huang
ファン ジャンドン
Pooran Chandra Joshi
チャンドラ ジョシ プーラン
Apostolos T Voutsas
ティー.ヴォーサス アポストロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2010263180A publication Critical patent/JP2010263180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、片面光バンドギャップを備えた発光デバイスおよび導波体デバイスを提供する。
【解決手段】発光デバイスは、高濃度ドープシリコン(Si)下部電極と、下部電極の上に配置された、Siナノ粒子が埋め込まれたSi含有誘電体層とによって構成されている。透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極がSi含有誘電体層の上に配置されており、光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器がSi下部電極の下に配置されている。PBGブラッグ反射器は、異なる屈折率を有する2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含んでいる。片面光バンドギャップ平面導波体のインターフェースは、平面導波体、および、平面導波体の下に配置されたPBG反射器によって構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して、光学デバイスの集積回路(IC)の製造に関する。より具体的には、発光デバイス、および、片面に周期に積層された平面導波体のインターフェースに関する。
自由空間光通信、および、光結合アプリケーションは、優れたシステム電源の設計に関して高い集光効率を得るために、光源からの指向性発光を必要とする。従来、Siナノ粒子をシリコン豊富なシリコン酸化物の内部で発光中間層として用いた自由空間光学結合アプリケーションにおいて、SiOx(x<2)発光デバイスを直接変調モードで使用することができる。しかし、アクティブSiOx(x<2)層が、透明ITO(酸化インジウムスズ)の上部電極と、他の電極としてのpまたはnドープシリコン基板との間に挟まれているとき、空気中への発光効率は低い。この低効率は、2つの主なメカニズムの結果生じる。第一に、放出された光の高い光学指数により、高濃度ドープシリコン基板へ放出された光の大半が損失となる。第二に、上部ITO層を通って放出された光が平行ではないため、光検出器による集光が低減される。固定断面を有する光検出器は、SiOxエミッタの大きさと比べて光検出器とSiOxエミッタとの間隔が極めて大きいとき、ごく小帯域の発光角しか検知できない。
図14(a)および図14(b)は、シリコン発光デバイス、ならびに、そのフォトルミネセンススペクトルおよびエレクトロルミネセンススペクトル(従来技術)を表している。図14(a)には、単純な発光デバイスが概略的に示されており、アクティブSiナノ粒子が、透明ITO電極と高濃度ドープSi電極との間に挟まれたSiOxの誘電体層に埋め込まれている。シリコンはバルク状態において間接バンドギャップ(帯状の隙間または境界)を有しており、これにより、シリコンの発光が妨げられる。しかし、Si粒子の大きさが2〜7nmまで低減されるにつれて、上記誘電体に埋め込まれたSi量子ドットは、光学的、または、電気的励起によって発光する。図14(b)には、上記と同じ材料からの対応PLスペクトルよりも僅かに広帯のEL(エレクトロルミネッセンス)スペクトルが示されている。様々な工程を用いてSiナノ粒子の大きさを変えることにより、ピーク発光が調整されている。
図15は、図14(a)に示された三層配列を用いた有限差分時間領域(FDTD)数値モデルの部分断面図である。Siナノ粒子を有するSiOx層は、Si基板の表面上に直接配置されており、電気的励起のためにITOによって被覆されている。上記モデルは、SiOx層の内部に点光源を用いており、Siナノ粒子からの発光を示している。一例として、750nmの動作波長の場合、Siはεsi=14.4−i0.09の複合比誘電率を有しており、ITOは、εITO=4.0−i0.017の比誘電率を示している。しかし、シミュレーションにおいて、基板に結合された光の損失が想定されるとともに、ITO層が非常に薄い(典型的には、50nm以下である)ため、これらの材料が原因の損失はごく僅かである。
シミュレーションのために、上記の例におけるSiOx層の厚さを80nmと想定する。その場合の典型的な放射状態を図示する。動作波長が750nmの場合の空気中への光取り出し効率は、Si上のSiOxに関して約19.7%であると算出され、残りの電力はSi基板内での損失である。
図14(a)に示された装置のための光検知器の集光効率は、図5に示された光検知器および配列を用いて算出された。直径10mmの光検知器は、0.4mm×0.4mmの大きさを有するEL装置の上方に25mmの間隔で配置されている。計算によると、空気中に放出された電力の3.2%以下が、検出器によって集光される。検出器に集められた全電力のうち、SRO(Silicon Rich Oxide)に埋め込まれた光源から放出された電力の占める割合は、約0.7%である。
また、集積平面光回路は、例えば小型のオンチップ光結合器またはマイクロ流体生化学センサとしても注目を集めている。ナノスケールのSi粒子が埋め込まれた、発光中間層としてのSiOxLEDにより、互換性を有する完全CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のオンチップ集積のための極めて有益な光源が提供される。しかし、光学処理のために光を効率的に平面導波体に集めるのは困難である。代表的なSiOxLEDにおいて、アクティブSiOx層は、(通常は金属製、好適には、損失を低減するためにITO製の)上部電極と、高濃度ドープSi下部電極との間に挟まれている。SiとSiOxとの間に光学指数コントラストの互換性がないので、放出された光のための導波メカニズムは存在しない。
SiOx装置が効率的に空気中から光検知器に光を放つか、または、導波体の中に光を集めることが望まれている。
平面導波体は、従来のCMOS IC装置に準拠するように製造されることが望まれている。
なお、本発明は、従来考えられていなかった新規技術に関するものであり、本発明に関連する先行技術文献公知発明はない。
上記従来の発光デバイスは、光検出器が狭い範囲の光しか検知できないような、集光効率が低い光を発するという問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、集光効率が高い発光デバイスおよび平面導波体のインターフェースを提供することを目的としている。
本明細書に記載されているのは、自由空間光学通信および検知のための優れた電力設計を達成するために、1対のSiナノ粒子が埋め込まれたSiOxLEDと、光検知器とにより集光効率を高めた装置である。自由空間光学伝播システムは、一般的に、優れた電力設計を達成するために、光源から放出される光と光検知器との間の調整を必要とする。上記電力設計は、ノイズ比に対する高信号および低ビット誤り率(BER)に関して必要である。しかし、単純なシステムおよび他の設計制約のためには、視準および調整を容易に用いることができるとは限らない。本明細書中に記載されている装置は、従来のSiOxLEDに比べて集光効率が高く、調整がそれほど必要ではない片面光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器を用いる。また、PBGブラッグ反射器を用いて導波結合を最適化する平面導波体についても記載されている。
したがって、本発明により、片面光バンドギャップを備えた発光デバイスが提供される。発光デバイスは、高濃度ドープシリコン(Si)下部電極と、該下部電極の上にあるSiナノ粒子が埋め込まれたSi含有誘電体層とからなる。透明酸化インジウムスズ(ITO)の上部電極は、Si含有誘電体層の上に配置されており、光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器がSi下部電極の下に配置されている。PBGブラッグ反射器は、異なる屈折率を有する2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ備える。
本発明の一形態において、PBGブラッグ反射器は、第二屈折率(n)を有する下部膜を備える二層の積層体を含む。下部膜は、第二屈折率よりも小さい第一屈折率(n)を有する上部膜の下に配置されている。しかし、第二屈折率よりも大きい第一屈折率を有するPBGブラッグ反射器を製造することもできる。
さらに、本発明は、片面光バンドギャップ平面導波体のインターフェースについても提供する。平面導波体、および、平面導波体の下に配置されたPBGブラッグ反射器から、インターフェースが形成される。PBGブラッグ反射器は、2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含んでおり、その両方の屈折率が平面導波体の屈折率以下であり、かつその両方の屈折率が1よりも大きい。本発明の一形態において、平面導波体は、Siナノ粒子が埋め込まれたSi含有材料であり、インターフェースは、平面導波体とPBGブラッグ反射器との間に配置された高濃度ドープSi下部電極をさらに含む。透明ITOまたは金属の上部電極が平面導波体の上に配置されている。
上記装置について、以下にさらに詳しく説明する。
すなわち、本発明の発光デバイスは、片面光バンドギャップを備えた発光デバイスであって、高濃度ドープシリコン(Si)下部電極と、上記下部電極の上に配置された、Siナノ粒子が埋め込まれたシリコン(Si)含有誘電体層と、上記Si含有誘電体層の上に配置された透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極と、上記Si下部電極の下に配置された、異なる屈折率を有する2つの膜からなる少なくとも一周期の的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の発光デバイスは、上記PBGブラッグ反射体器の周期的な二層膜におけるが、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、上記底下部膜がSiO2であり、上記上部膜がSiNx(x<2)であることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記PBGブラッグ反射器が、少なくとも二周期の二層膜を含んでいることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記PBGブラッグ反射体器の周期的な二層膜におけるが、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、上記底下部膜がSiであり、上記上部膜がSiOであることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記Si含有誘電体層が、約2〜7ナノメートル(nm)の範囲内の大きさのSiナノ粒子を含んでいることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記Si含有誘電体層が、約10〜300nmの範囲内の厚さを有していることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記ITO上部電極が、20%を上回る出射効率で光を出射させることが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、各周期的な二層膜におけるピーク光波長の反射率が、SiOxの層におけるSiナノ粒子によって放出された光のピーク波長の反射率とほぼ等しいことが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、上記下部膜の厚さをd、上記下部膜の屈折率をn、上記上部膜の厚さをd、上記上部膜の屈折率をnとすれば、d×nとd×nとを加算した値が、Siナノ粒子によって放出された光のピーク波長に0.5および0.25からなる群より選択される数を積算した値に等しいことが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、第一屈折率(n)を有する上部膜と、該上部膜の下に配置された第二屈折率(n)を有する下部膜とからなり、上記第一屈折率(n)は、上記第二屈折率(n)よりも小さいことが好ましい。
また、本発明の発光デバイスは、上記Si含有誘電体層が、Siと、SiNx(x<2)およびSiOx(x<2)からなる群より選択される化合物とを含む材料であることが好ましい。
本発明のインターフェースは、片面光バンドギャップを有する平面導波体のインターフェースであって、平面導波体と、上記平面導波体の下に配置された、2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、を備えており、上記二層膜を構成する2つの膜の両方が、上記平面導波体の屈折率以下であり、かつ1より大きい屈折率を有していることを特徴とする。
また、本発明のインターフェースは、上記平面導波体が、Siナノ粒子が埋め込まれたシリコン(Si)含有誘導材料であり、さらに、上記平面導波体と上記PBGブラッグ反射器との間に配置された高濃度ドープSi下部電極と、上記平面導波体の上に配置された透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極と、を備えていることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、第一屈折率(n)を有する上部膜と、該上部膜の下に配置された第二屈折率(n)を有する下部膜とからなり、上記第一屈折率(n)は、上記第二屈折率よりも小さいことが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記上部膜がSiOであり、上記下部膜がSiであることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記PBGブラッグ反射器が、少なくとも二周期の二層膜を含んでいることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記下部膜がSiNxであり、上記上部膜がSiO(x<2)であることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記Si含有誘電体材料が、約2〜7ナノメートル(nm)の範囲内の大きさのSiナノ粒子を含んでいることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記平面導波体が、150nmを上回る厚さを有していることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、上記下部膜の厚さをd、上記下部膜の屈折率をn、上記上部膜の厚さをd、上記上部膜の屈折率をnとすれば、d×nと、d×nとを加算した値が、Siナノ粒子によって放出された光のピーク波長に0.5および0.25からなる群より選択される数を積算した値に等しいことが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記平面導波体が、10%を上回る結合効率を有していることが好ましい。
また、本発明のインターフェースは、上記平面導波体が、Siと、SiNx(x<2)およびSiOx(x<2)からなる群より選択される化合物とを含む材料であることが好ましい。
本発明の発光デバイスは、以上のように、片面光バンドギャップを備えた発光デバイスであって、高濃度ドープシリコン(Si)下部電極と、上記下部電極の上に配置された、Siナノ粒子が埋め込まれたシリコン(Si)含有誘電体層と、上記Si含有誘電体層の上に配置された透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極と、上記Si下部電極の下に配置された、異なる屈折率を有する2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、を備えているものである。
それゆえ、本発明の発光デバイスは、集光効率を高めることができるという効果を奏する。
また、本発明のインターフェースは、以上のように、片面光バンドギャップを有する平面導波体のインターフェースであって、平面導波体と、上記平面導波体の下に配置された、2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、を備えており、上記二層膜を構成する2つの膜の両方が、上記平面導波体の屈折率以下であり、かつ1より大きい屈折率を有しているものである。
それゆえ、本発明のインターフェースは、集光効率を高めることができるという効果を奏する。
片面光バンドギャップを備えた発光デバイスを示す部分断面図である。 図1に示されたPBGブラッグ反射器の詳細を示す部分断面図である。 片面光バンドギャップ平面導波体のインターフェースを示す部分断面図である。 図3に示された平面導波体のインターフェースの変形例を示す部分断面図である。 光検出器を用いてSiOx発光デバイス(LED)から集光するシステムを示している図である。 図1に図示された発光デバイスについて動作中の特定の変形例を示す部分断面図である。 連続したSiOおよびSiNx層からなる10層の積層体を介した透過を示すグラフであり、入射角はそれぞれ、0°および60°である。 異なるタイプのブラッグ反射器を用いてEL装置の異なる領域に放射した電力の電界のプロファイルである。 異なる厚さのSiOを用いてSiO層およびSiNx層を周期的に積層した10層の積層体について算出された反射を示すグラフである。 図3の平面導波体を示す略ブロック図であり、互換性を有するCMOS集積光回路のアプリケーションに用いられる。 導波体インターフェースの異なる領域に放射された電力の電界プロファイルである。 SiNxまたはSi層を用いたPBGブラッグ反射器の変形例を示す。 異なるブラッグ反射器を備えた平面導波体インターフェースの異なる領域に放射した電力の電界プロファイルである。 シリコン発光デバイス、ならびに、そのフォトルミネセンススペクトルおよびエレクトロルミネセンススペクトルを示す部分断面図である(従来技術)。 図14に示された三層配列を用いた有限差分時間領域(FDTD)数値モデルの部分断面図である。
本発明の実施形態について図1〜図15に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
分散ブラッグ反射器、すなわち、ブラッグ反射器は、光ファイバーなどの導波体に使用される反射器である。また、ブラッグ反射器を用いた反射現象をブラッグ反射という。ブラッグ反射器は、異なる屈折率を有する交互に積層された材料の複数の層によって構成されており、誘導的導波体のいくつかの特徴(例えば厚さ)の周期的変化によって構成される。その結果、導波体における効果的な屈折率において周期的変形が生じる。各層の境界が、光波の部分的な反射を引き起こす。層の光学的厚さの4倍近くの波長を有する波に関して、多くの反射が建設的干渉と結合し、層が反射器として働く。反射された波長帯域は、光ストップバンドと呼ばれる。上記波長帯域の範囲内では、構造内での光の伝播は許されない。ブラッグ反射器の反射率(R)は、下記の数式によって求められる。
このとき、nは周囲媒体、nおよびnは2つの交互に積層された材料、nは基板の各屈折率であり;Nは、低/高屈折率材料の繰り返し単位の数である。
光ストップバンドの帯域Δvは、下記の数式によって算出される。
このとき、vは帯域の中心周波数であり、PBGの中心波長はnおよびn層の厚さ(積層体の周期)に対応する。
したがって、ブラッグ反射器における周期の数が増加するにつれ、鏡面反射率が増大する。ブラッグ対における材料間の屈折率のコントラストが増大するにつれ、反射率および帯域の両方が増大する。
図1は、片面光バンドギャップ(帯状の隙間または境界)を備えた発光デバイスを示す部分断面図である。発光デバイス100は、高濃度ドープシリコン(Si)下部電極102と、Siナノ粒子が埋め込まれたSi含有誘電体104とを備える。Si含有誘電体104は、下部電極102の上に配置されている。Si含有誘電体層104は、Si、SiNx(x<2)、または、SiOx(x<2)などの材料であってもよい。
一般的に、Siナノ粒子106の大きさ(直径)は、約2〜7ナノメートル(nm)の範囲内である。透明酸化インジウムスズ(ITO)または金属上部電極108は、SiOx層104の上に配置されており、光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器110は、Si下部電極102の下に配置されている。PBGブラッグ反射器110は、異なる屈折率を有する、2つの膜からなる少なくとも一周期の的な二層膜を少なくとも1つ含む。本発明の一実施形態において、Si含有誘電体層104は、約10〜300nmの範囲内の厚さ112を有する。
従来の設計(例えば、図14(a))では、基板の屈折率が空気中の屈折率よりも大きいため、生成された光の80%以下が、基板内での消耗によって損失する。ブラッグ反射器における周期的な二層は、空気中に反射させる鏡として考えられている。
図2は、図1に示されたPBGブラッグ反射器110を詳しく示した部分断面図である。PBGブラッグ反射器110は、下部膜202を備える周期的な二層の積層体200を備える。下部膜202は、第二屈折率(n)を有しており、第一屈折率(n)を有する上部膜204の下に配置されている。第一屈折率(n)は、第二屈折率(n)よりも小さい。本発明において、代替的に、nはnよりも大きくてもよい。図2において、nが特定の数値に制限されない変数である場合の、二層の積層体200n(二層の積層体200a)を示す。本発明の一実施形態において、PBGブラッグ反射器110は、少なくとも2つの二層周期を含む。本発明の他の実施形態において、2〜10の間の二層周期を用いることができる。
本発明の一実施形態において、下部膜202はSiOであり、上部膜204はSiNx(x<2)である。本発明の異なる形態において、下部膜202はSiであり、上部膜204はSiOである。各下部膜202(d)×(n)の厚さ206+各上部膜(d)×(n)の厚さ208は、一般的に、Siナノ粒子が放出する光のピーク波長の0.5倍または0.25倍と同一である。
図1に戻ると、動作中に、Siナノ粒子を備えるSi含有誘電体層が、20%を上回る効率でITO上部電極を介して発光し、各周期的な二層のピーク光波長の反射率は、SiOx層におけるSiナノ粒子によって放たれた光のピーク波長の反射率とほぼ等しい。
図3は、片面光バンドギャップ平面導波体のインターフェースの部分断面図である。インターフェース300は、平面導波体302と、平面導波体302の下に配置されたPBGブラッグ反射器110とを備える。PBGブラッグ反射器110は、少なくとも1つの周期的な二層膜を含んでいる。その屈性率は、平面導波体302の屈折率以下であり、かつ1よりも大きい。
導波体の結合のために、ブラッグ反射器は、光が表面の導波体の中に結合される機会を増やす。導波体を2回通過する光は、導波体の近傍にある光場の最適化を考慮しなかったとしても、導波体を1回しか通過しない光と比べて結合の機会が多い。周期的な二層を用いて、特により高い屈折率コントラストと混合されるとき、光反射が光連結効率を高める。一般的に、導波体の設計は、100nm以下のモードナンバーを有する図1の垂直発光装置と比較すると、少なくとも1つの誘導モードを有する。
図2に戻ると、PBGブラッグ反射器110は、下部膜202を備えた周期的な二層200(200a,200n)を有する。下部膜202は第二屈折率(n)を有しており、上部膜204の下に配置されている。上部膜204は、第二屈折率よりも小さい第一屈折率(n)を有する。一般的に、少なくとも2つの二層周期200がある。本発明の一実施形態において、上部膜204はSiOであり、下部膜202はSiである。本発明の他の形態において、下部膜202はSiNx(x<2)であり、上部膜204はSiOである。
図4は、図3に示された平面導波体のインターフェースの変形例を示した部分断面図である。上記形態において、平面導波体302は、Siナノ粒子400が埋め込まれた、Si含有の誘電体材料である。例えば、平面導波体302は、Si、SiNx(x<2)、または、SiOx(x<2)などの材料であってもよい。一般的に、Si含有の平面導波体材料は、約2〜7nmの範囲内の大きさを有するSiナノ粒子400を含む。さらに、インターフェース300は、平面導波体302とPBGブラッグ反射器110との間に置かれた高濃度ドープSi下部電極402を備える。透明ITOまたは金属の上部電極404は、平面導波体302の上に配置されている。
図2と図4とを対比させると、本発明の一実施形態において、平面導波体302は、少なくとも1つの誘導モードを保証するために、150nmを上回る厚さ406を有する。本発明の他の形態において、各下部膜202(d)×(n)の厚さ206+各上部膜204(d)×(n)の厚さ208は、一般的に、Siナノ粒子が放出する光のピーク波長の0.5倍または0.25倍と同一である。以下に詳述するように、平面導波体は動作中に10%以上の結合効率を有する。
図5には、SiOx発光デバイス(LED)から光を集める光検出器を用いたシステムが示されている。図示された配列に関して、角度分布を用いて示したように、ITOを介して空気中に放出された光の集光効率が3%以下であることがわかった。Siの屈折率(3.45以下)は、SiOxの屈折率(2.0以下)、および、空気の屈折率(1.0以下)よりも高いので、ITOを介して空気中に光が放出されるよりも、アクティブSiOx層から光が放出される方が、より高い抽出(例えば70%以下)が実現される。この結果は、以下に詳述するFDTD(有限差分時間領域)シミュレーションにより実証される。
図6は、図1に示された発光デバイスの動作中の特定の変形例を示す部分断面図である。装置設計には、Si、SiNx、またはTiO(本例においては、SiNx)などの高い屈折率を有する積層体材料、および、アクティブSiOx層104の下に、低い屈折率を有する材料(例えばSiO)が代わりに用いられてもよい。これらの積層体構造は、光バンドギャップを形成する。すなわち、これらの構造が、特定の波長帯域の光が自由に伝播するのを禁止する。PBG積層体構造に関して、光の伝播は一過性のものである。すなわち、指数関数的減衰により、光は極めて短距離の範囲内を伝播する。したがって、100%近い光が入射方向に反射、すなわち、ITO電極108を介して空気中に放出される。上記装置設計の他の利点は、図5に示された発光角度分散と比べ、装置からのより直接的な発光であるので、あらゆる光検出器の集光効率を高めることにある。
図14(a)および15に示された背景技術の説明の中で集光効率および抽出効率が低いことを検討したが、図1および図6に示すように、高屈折率および低屈折率の積層体材料を交互に用いて発光デバイスにおける高濃度ドープSi電極側に光バンドギャップを形成することにより、SiOxLEDからデバイスにおける有益な空気側への光の抽出を向上させることができる。光バンドギャップの形成は、ブラッグ反射による積層体構造からの反射率を高める。
図6のデバイスにおいて、Siナノ粒子からの発光を示すのにSiOx層内部に点光源を用いることができる。このデバイスにおいて、SiNxおよびSiOの代わりに他の高屈折率、および、低屈折率の材料を用いてもよい。また、デバイスは、ガラス基板上にあると想定される。多層の積層体構造は、ブラッグ反射器として働き、基板への光の結合を低減させ、抽出効率を高める。ここでは、上記構造は、Si層とITO層との間に挟まれるとともに、電気的励起のために使用されるSiOx層の例と捉える。
図7(a)および図7(b)は、0°の入射角、および、60°の入射角をそれぞれ有する、連続的SiOおよびSiNx層の10層の積層体を介する透過を示す。図7(a)および図7(b)の両方において、PBGブラッグ反射器における各個々の層の厚さは110nmである。入射波はSiOx層から来ると想定され、そして、ガラス基板を透過する。SiOおよびSiNx層の積層体が周期的なブラッグ反射器として働き、放出された光を空気に向けて反射する。図7(a)は、正常入射波についての110nmのSiOおよび110nmのSiNxの連続層(正常化のために使用される周期aは、220nmと等しい)からなる周期的な多層の積層体の透過状態を示す。この構造が所望の波長帯域における電力の大半を反射するように、パラメータを設定することができる。しかし、透過状態は角度依存しており、正常方向に反射される同波長が、他の角度において上記多層の積層体を介して透過される可能性がある。図7(b)において、同じ構造に関して60°で透過を算出することにより上記問題を解決している。
図8(a)〜図8(d)は、異なるタイプのブラッグ反射器を用いた、ELデバイスの異なる領域における放射電力の電界のプロファイルである。図8(a)は110nmのSiNx(上部膜)および110nmのSiO(下部膜)の2周期の二層の積層体、図8(b)は110nmのSiNx(上部膜)および110nmのSiO(下部膜)の4周期の二層の積層体、図8(c)は110nmのSiNx(上部膜)および110nmのSiO(下部膜)の6周期の二層の積層体、および、図8(d)は110nmのSiNx(上部膜)および110nmのSiO(下部膜)の10周期の二層の積層体のものである。SiOxアクティブ層は、上部にITO電極を備えたSi電極上に配置されている。ITO層の厚さは50nmであり、SiOxの厚さは80nmである。750nmの動作波長において、全放射パターンが算出される。
反射積層体構造における異なる数の周期的な層は、これらの層が抽出効率および放射パターンに与える影響を示している。それによれば、通常方向での基板領域への透過が強く抑制されることが見られる。しかし、図7(a)および図7(b)の結果から予想されるように、より大きい角度の場合は、層の積層体を介して伝播される。これら全ての場合について抽出効率および集光効率を算出し、表1にその結果をまとめた。6層の積層体を用いることにより、約2.1%の全集光効率が達成される。これは、反射積層体を備えていない構造(図14(a))における抽出効率の3倍優れている。
さらに抽出効率を上げるための1つの選択肢として、層のいくつかがより大きい入射角を反射するように、多層の積層体全体に渡って層の厚さを変更することが挙げられる。この結果を得るために、積層体における層の厚さを増大させることができ、これにより、同じ動作波長において、より高い入射角がこれらの層から完全に反射される。
図9(a)および図9(b)は、厚さが異なるSiOの周期的なSiO層およびSiNx層の10層の積層体について算出された反射を示す。図9(a)において、各SiNx層は90nmの厚さを有しており、750nmの動作波長における異なる入射角について、160nm、210nm、および280nmの厚さの酸化物が図示されている。図9(b)は、図9(a)に示されたものと同構造のスペクトル状態であり、正常な入射入力波について算出およびプロットされる。
図9(a)によると、厚さを変更することにより、異なる範囲の角度を対象とすることができる。これら全ての層を積層体内に設けることにより、少なくとも理論上は、全ての入射角についての反射を達成することができる。図9(b)に示したように、厚さが変わる場合、正常入射が必ずしも全ての層から反射されるわけではないことに留意すべきである。
本発明の一実施形態において、PBGブラッグ反射器は、SiOおよびSiNxの交互の層を備えた8周期の二層を用いる。全てのSiO層の厚さは110nmであり、SiNxの厚さが、(上部層から底部層の順番に)110nm、110nm、130nm、および150nmである。その結果、構造は30%の抽出効率、2.9%の集光効率を有しており、これは、図14(a)の反射積層体を有していない単純な構造の集光効率0.7%に比べ、4倍に増加している。
図10は、図3の平面導波体を示した略ブロック図であり、CMOS互換集積光学回路アプリケーションに使用されるものを示す。CMOS互換光検知器(PD)技術と組み合わせることにより、光相互接続装置および検知アプリケーションのための、光源、光検知器、および導波体などのモノリシックCMOS互換光学回路が製造され得る。
図11(a)〜図11(d)は、導波体のインターフェースにおける異なる領域に対する放射電力の電界のプロファイルである。導波体は、SiN層上、SiOバッファ層上に増大するSiOxアクティブ層と、その上に設けられたITO電極からなる。ITO層の厚さは50nmであり、SiN層の厚さは100nmであり、SiOxの厚さは図11(b)において50nm、図11(c)において100nm、図11(d)において200nmである。全放射パターンは、750nmの一般的な動作波長にて算出される。
導波体モードを得るために、相対的に大きい厚さ(>1μm)を有する低屈折率(n=1.45)のSiO材料をバッファ層として使用し、底部基板からデバイスを隔絶する。加えて、導波体効果を最適化するために、各SiOバッファ層において、薄いポリシリコン電極(損失を少なくするため、10nm以下)の下に、SiOx(すなわち、nが2.0以下)と同様の屈折率を有するSiNx層を使用する。この場合には、各SiOである、相対的に厚いバッファ層により、構造がITO−SiOx−SiN層における制限モードを支持するように、十分な指数コントラストが提供される。
SiOx層がより厚い場合、抽出効率は増大する。空気に対する抽出効率は、50nmのSiOxサンプルにおける15.1%から、100nmのSiOxサンプルにおける18.4%に、さらに、200nmのSiOxサンプルにおける19.9%に増加する。しかし、SiNx層における誘導モードに対する結合効率は、全ての場合で約50%のままである。このようなSiOxアクティブ層の非感受性は、集積設計において役立つ。
2μmのSiOバッファを用いた場合でも、底部基板への光の漏出は多く見られる。この漏出を制限する方法として、光の漏出を防ぐブラッグ反射器を形成するために交互に高低の光学指数を備えた多層構造を用いることが挙げられる。
高い光学指数、および、低い光学指数の材料としては、SiNx(nが2.0以下)、および、SiO(nが1.45以下)を用いることができる。しかし、指数コントラストが低いため、積層体から形成されるバンドギャップが抑制光において最適ではなく、大きい入射角にて基板内に入る可能性がある。代替の方法として、より高い指数を有するSi(nが3.45以下)をSiNxの代わりに用いてもよい。光は積層体構造内に深く伝播しないので、Siの吸収の結果生じる、より高い損失は顕著ではない。高い指数を有するものとしてSiNx、およびSiを用いることについては、下記に説明する。
図12(a)および図12(b)は、SiNxおよびSi層(図12(a)においてSiNx、図12(b)においてSi層)を用いたPBGブラッグ反射器の代替的変形例を示す。SiOxアクティブ層は、Si電極とITO電極との間に挟まれている。図12(a)はSiO層およびSiNx層の周期を表しており、図12(b)は、SiO層およびSi層の周期を表している。両構造がガラス基板に設けられていると想定される。SiOとSiNxとの間の指数コントラストは、積層体からの全方向性反射を与えるのに十分ではなく、より大きい角度での波は、周期的な積層体を介して伝播する。この問題を避けるため、(より大きい指数コントラストを有する)Si層およびSiO層の積層体が反射器として使用される。図12(a)に示したように、ITO電極は50nmであり、SiOxアクティブ層は90nmであり、Si下部電極は60nmである。しかし、110nmのSiOおよびSiNxの連続層を用いる代わりに、図12(b)のデバイスは、80nmの厚さのSi層およびSiO層を用いる。この場合のより小さい格子定数(二重層の厚さ)は、より高い指数コントラストを補完するのに用いられ、750nm〜800nmの波長範囲内にて正常方向にギャップの中心を生成する。
図13(a)〜図13(f)は、異なるブラッグ反射器を有する平面導波体インターフェースの異なる領域に対する放射電力を示す電界のプロファイルである。SiOxアクティブ層は、Si電極とIT電極との間に設けられている。ITO層の厚さは50nmであり、SiOxの厚さは90nmである。全放射パターンは、750nmの動作波長にて算出される。図13(a)、図13(c)、図13(e)の反射多層積層体は、周期的な積層体において、110nmの厚さのSiNxおよび110nmの厚さのSiOからなる、4、6、および、10の交互の層によってそれぞれ構成されている。図13(b)、図13(d)、図13(f)の反射多層積層体は、周期的な積層体において、80nmの厚さのSiおよび80nmの厚さのSiOからなる、4、6、および、8の交互の層によってそれぞれ構成されている。
Si−SiO積層体を使用するとき、基板領域への光の伝播は強く抑制されるのが見られる。SiO周期的な積層体とSiNx周期的な積層体とを対比させると、より高い指数コントラストのSiが、全方向の抑制を生み出す。すなわち、より大きい光の角度分散を対象とする。表2にその結果を表した。Si構造に関して、空気に対する光の損失は、層の数が異なる場合でもほとんど同じであるが、導波体への結合は60%にまで増大する。このとき、2つの強度を合わせるとほぼ100%である。SiNxの場合、より多い量の光(大きい入射角において約50%)が、ブラッグ積層体の下に配置されたSi基板によって吸収されていた。
以上のように、片面光バンドギャップを備えた発光デバイスおよび導波体デバイスについて説明した。本発明を説明するために、特定の材料および大きさを例示した。しかし、本発明は、上記の例のみに限定されるものではない。当業者であれば、他の変形例および実施形態を想定できる。
本発明は、光学デバイスの集積回路(IC)などに適用することができる。
100 発光デバイス
102 Si下部電極(下部電極)
104 Si含有誘電体(Si含有誘電体層、SiOx層)
106 Siナノ粒子
108 ITO上部電極(上部電極、ITO電極)
110 PBGブラック反射器
200a 二層(二層膜、二層の積層体、二層周期)
200n 二層(二層膜、二層の積層体、二層周期)
202 下部膜
204 上部膜
300 インターフェース
302 平面導波体
400 Siナノ粒子
402 Si下部電極(下部電極)
404 ITO上部電極(上部電極、ITO電極)

Claims (22)

  1. 片面光バンドギャップを備えた発光デバイスであって、
    高濃度ドープシリコン(Si)下部電極と、
    上記下部電極の上に配置された、Siナノ粒子が埋め込まれたシリコン(Si)含有誘電体層と、
    上記Si含有誘電体層の上に配置された透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極と、
    上記Si下部電極の下に配置された、異なる屈折率を有する2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、
    を備えていることを特徴とする発光デバイス。
  2. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、
    上記下部膜がSiOであり、上記上部膜がSiNx(x<2)であることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 上記PBGブラッグ反射器が、少なくとも二周期の二層膜を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  4. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、
    上記下部膜がSiであり、上記上部膜がSiOであることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  5. 上記Si含有誘電体層が、2〜7ナノメートル(nm)の範囲内の大きさのSiナノ粒子を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  6. 上記Si含有誘電体層が、10〜300nmの範囲内の厚さを有していることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  7. 上記ITO上部電極が、20%を上回る出射効率で光を出射させることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  8. 各周期的な二層膜におけるピーク光波長の反射率が、SiOxの層におけるSiナノ粒子によって放出された光のピーク波長の反射率とほぼ等しいことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  9. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、
    上記下部膜の厚さをd、上記下部膜の屈折率をn、上記上部膜の厚さをd、上記上部膜の屈折率をnとすれば、d×nとd×nとを加算した値が、Siナノ粒子によって放出された光のピーク波長に0.5および0.25からなる群より選択される数を積算した値に等しいことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  10. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、第一屈折率(n)を有する上部膜と、該上部膜の下に配置された第二屈折率(n)を有する下部膜とからなり、
    上記第一屈折率(n)は、上記第二屈折率(n)よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  11. 上記Si含有誘電体層が、Siと、SiNx(x<2)およびSiOx(x<2)からなる群より選択される化合物とを含む材料であることを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  12. 片面光バンドギャップを有する平面導波体のインターフェースであって、
    平面導波体と、
    上記平面導波体の下に配置された、2つの膜からなる周期的な二層膜を少なくとも1つ含む光バンドギャップ(PBG)ブラッグ反射器と、
    を備えており、
    上記二層膜を構成する2つの膜の両方が、上記平面導波体の屈折率以下であり、かつ1より大きい屈折率を有していることを特徴とするインターフェース。
  13. 上記平面導波体は、Siナノ粒子が埋め込まれたシリコン(Si)含有誘導材料であり、
    さらに、上記平面導波体と上記PBGブラッグ反射器との間に配置された高濃度ドープSi下部電極と、
    上記平面導波体の上に配置された透明酸化インジウムスズ(ITO)上部電極と、
    を備えていることを特徴とする請求項12に記載のインターフェース。
  14. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、第一屈折率(n)を有する上部膜と、該上部膜の下に配置された第二屈折率(n)を有する下部膜とからなり、
    上記第一屈折率(n)は、上記第二屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載のインターフェース。
  15. 上記上部膜がSiOであり、上記下部膜がSiであることを特徴とする請求項14に記載のインターフェース。
  16. 上記PBGブラッグ反射器が、少なくとも二周期の二層膜を含んでいることを特徴とする請求項12に記載のインターフェース。
  17. 上記下部膜がSiNxであり、上記上部膜がSiO(x<2)であることを特徴とする請求項14に記載のインターフェース。
  18. 上記Si含有誘電体材料が、2〜7ナノメートル(nm)の範囲内の大きさのSiナノ粒子を含んでいることを特徴とする請求項13に記載のインターフェース。
  19. 上記平面導波体が、150nmを上回る厚さを有していることを特徴とする請求項13に記載のインターフェース。
  20. 上記PBGブラッグ反射器の周期的な二層膜が、上部膜と、該上部膜の下に配置された下部膜とからなり、
    上記下部膜の厚さをd、上記下部膜の屈折率をn、上記上部膜の厚さをd、上記上部膜の屈折率をnとすれば、d×nと、d×nとを加算した値が、Siナノ粒子によって放出された光のピーク波長に0.5および0.25からなる群より選択される数を積算した値に等しいことを特徴とする請求項13に記載のインターフェース。
  21. 上記平面導波体が、10%を上回る結合効率を有していることを特徴とする請求項13に記載のインターフェース。
  22. 上記平面導波体が、Siと、SiNx(x<2)およびSiOx(x<2)からなる群より選択される化合物とを含む材料であることを特徴とする請求項13に記載のインターフェース。
JP2009235734A 2009-04-29 2009-10-09 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース Pending JP2010263180A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/432,209 US8000571B2 (en) 2009-04-29 2009-04-29 Light emitting device and planar waveguide with single-sided periodically stacked interface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263180A true JP2010263180A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43030412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235734A Pending JP2010263180A (ja) 2009-04-29 2009-10-09 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000571B2 (ja)
JP (1) JP2010263180A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609374B2 (en) * 2021-03-22 2023-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Directionally tunable optical reflector

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203959A (ja) * 1992-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> エレクトロルミネセンスによりNdでドープされたCaF2薄膜から発光せしめる装置および方法
JPH07226535A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Omron Corp 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JP2000156170A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp ガス放電表示パネル及びその製造方法
JP2001223086A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2002015857A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003338366A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc El装置、el装置の製造方法、及びel表示装置
JP2006228732A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Sharp Corp シリコンエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法、並びに短波長光を放射させる方法。
JP2007115645A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子及びその製造方法
WO2007073600A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Group Iv Semiconductor Inc. Engineered structure for solid-state light emitters
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071360B2 (ja) * 1997-08-29 2008-04-02 株式会社東芝 半導体装置
US7442953B2 (en) * 1999-06-14 2008-10-28 Quantum Semiconductor Llc Wavelength selective photonics device
JP2002008868A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Seiko Epson Corp 面発光装置
US8054540B2 (en) * 2004-03-15 2011-11-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Optical waveguide amplifier using high quantum efficiency silicon nanocrystal embedded silicon oxide
US7306963B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-11 Spire Corporation Precision synthesis of quantum dot nanostructures for fluorescent and optoelectronic devices
US20070091953A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 P.B.C Lasers Ltd. Light-emitting diode with a narrow beam divergence based on the effect of photonic band crystal-mediated filtration of high-order optical modes
JP5117156B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-09 株式会社日立製作所 半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203959A (ja) * 1992-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> エレクトロルミネセンスによりNdでドープされたCaF2薄膜から発光せしめる装置および方法
JPH07226535A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Omron Corp 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JP2000156170A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp ガス放電表示パネル及びその製造方法
JP2001223086A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2002015857A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2003338366A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc El装置、el装置の製造方法、及びel表示装置
JP2006228732A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Sharp Corp シリコンエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法、並びに短波長光を放射させる方法。
JP2007115645A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子及びその製造方法
WO2007073600A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Group Iv Semiconductor Inc. Engineered structure for solid-state light emitters
JP2009522713A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グループ フォア セミコンダクター インコーポレイテッド 固体発光体用の加工構造
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8000571B2 (en) 2011-08-16
US20100278475A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307307B1 (ja) シート及び発光装置
JP5130426B2 (ja) 偏光発光ダイオード
US20130163928A1 (en) Polymer Waveguide for Coupling with Light Transmissible Devices and Method of Fabricating the Same
KR102496476B1 (ko) 전자기파 반사체 및 이를 포함하는 광학소자
US9513415B2 (en) Optical filter configured to transmit light of a predetermined wavelength
US20170018741A1 (en) Electroluminescent Device,Lighting Apparatus, and Method of Manufacturing Electroluminescent Device
US20080061310A1 (en) Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
TW201324846A (zh) 用於反射來自發光二極體的多重波長光線之分配型布拉格反射器
WO2015139361A1 (zh) 降低纳米线单光子探测器件非本征暗计数的方法及器件
CN112054044B (zh) 一种显示面板及显示设备
US7065271B2 (en) Optical grating coupler
US20080025666A1 (en) Photonic crystal energy converter
Zhu et al. Improvement of light extraction of LYSO scintillator by using a combination of self-assembly of nanospheres and atomic layer deposition
KR20130034576A (ko) 간섭 필터 및 표시 장치
WO2013035299A1 (ja) 発光装置および光シート
Zhu et al. Design rules for white light emitters with high light extraction efficiency
Zhou et al. Enhanced luminous efficiency of phosphor-converted LEDs by using back reflector to increase reflectivity for yellow light
JP2005340625A5 (ja)
JP2015119030A (ja) 発光装置
US20210167310A1 (en) Quantum dot film, color filter layer and display device
JP2010263180A (ja) 発光デバイス、および平面導波体のインターフェース
JP2013512462A5 (ja)
JP2006229008A5 (ja)
TW200945627A (en) Semiconductor light-emitting device
US11515684B2 (en) Devices to generate light

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129