JP2009542016A - 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体 - Google Patents

垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542016A
JP2009542016A JP2009516890A JP2009516890A JP2009542016A JP 2009542016 A JP2009542016 A JP 2009542016A JP 2009516890 A JP2009516890 A JP 2009516890A JP 2009516890 A JP2009516890 A JP 2009516890A JP 2009542016 A JP2009542016 A JP 2009542016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
active region
radiation
substrate according
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542016A5 (ja
Inventor
ブリック ペーター
ディール ヴォルフガング
ルートゲン シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009542016A publication Critical patent/JP2009542016A/ja
Publication of JP2009542016A5 publication Critical patent/JP2009542016A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体基体に関する。この半導体基体には動作のために共振器が設けられており、またこの半導体基体は活性領域(3)を備えた半導体層列(2)を有する。半導体基体(1)は、活性領域において形成された放射のピーク波長が所定の動作範囲ではこの活性領域において形成された放射の出力の変化に対して安定化されているように波長が安定化されて構成されている。

Description

本発明は、垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体基体に関する。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102006030247.8号および第102006042196.5号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に取り入れられる。
垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体レーザは例えばKuznetsovらの記事「IEEE Journal of Selected Topics Quantum Electronics, Vol. 5, No. 3」1999年5月/6月、第561〜573頁から公知である。通常の場合、その種の半導体レーザの動作時に活性領域において形成される放射のピーク波長のスペクトル位置は活性領域の温度に依存する。つまり活性領域の温度が上昇するとバンドギャップのエネルギが低減される可能性があり、これによりピーク波長がより長い波長にシフトする可能性がある。しかしながら、例えば半導体レーザによって形成された放射の非線形の光学結晶における変換が予定されている多くの用途においては可能な限り安定したピーク波長が非常に有利である。考えられる1つの方法では、半導体レーザの動作温度を制御することによりピーク波長の安定化が行われる。しかしながらその種の方法は比較的煩雑である。
本発明の課題は、動作のために共振器が設けられており、この共振器内を伝播する放射、またはこの共振器から出力結合される放射のピーク波長のスペクトル位置が、半導体基体において放射の形成のために設けられている活性領域の温度変化に対して簡単に安定化されている、表面発光型の半導体基体を提供することである。
本発明によればこの課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている、垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体基体によって解決される。本発明の有利な実施形態および発展形態は従属請求項に記載されている。
本発明による第1の実施形態においては、動作のために共振器が設けられている、垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体基体が、活性領域とこの活性領域の外側に配置されている少なくとも2つの半導体層とを有する半導体層列を包含する。活性領域は複数の量子構造を有し、各量子構造には放射方向に沿った拡張部に関して幾何学的な中心点が対応付けられている。放射方向に沿った量子構造の幾何学的な中心点は相互に平均光学距離Dをおいて配置されており、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は平均光学距離Dの半分の整数倍に対して所期のように離調されている。
この種の離調によって共振器における半導体基体の動作時に有利には、活性領域において形成され、共振器内での増幅が行われる放射のピーク波長の活性領域の温度への依存性を低減することができる。さらに活性領域において形成される放射の出力の変化に対してピーク波長を安定化させることができる。
有利な実施形態においては、半導体基体が所定の動作範囲における動作のために設けられている。
本発明による第2の実施形態においては、垂直方向の放射方向を備えた表面発光型の半導体基体が活性領域を備えた半導体層列を有する。共振器における半導体基体の動作時に活性領域において形成された放射のピーク波長が所定の動作範囲ではこの活性領域において形成された放射の出力の変化に対して安定化されているように、半導体基体は波長が安定化されて構成されている。
出力が変化した際のピーク波長の変化を半導体基体の適切な構成によって低減することができる。有利には、ピーク波長を安定化させるための共振器内の付加的な素子を省略することができる。
第2の実施形態の有利な構成においては、半導体層列が活性領域の外側に配置されている少なくとも2つの半導体層を有する。
第2の実施形態の別の有利な構成においては、活性領域が複数の量子構造を有し、各量子構造には放射方向に沿った拡張部に関して幾何学的な中心点が対応付けられている。放射方向に沿った量子構造の幾何学的な中心点は相互に平均光学距離Dをおいて配置されており、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの光学的な層厚は平均光学距離の半分の整数倍に対して所期のように離調されている。
有利には、活性領域の温度の上昇による半導体基体の活性領域において形成された放射のピーク波長の増加に対抗する物理的な効果が所期のように高められるように半導体基体は構成されている。その種の効果は例えば、半導体基体の動作時に半導体層において電荷密度が変化した際のモードホッピングまたは半導体層の屈折率の変化である。
活性領域の温度の上昇または放射の出力の増加によるピーク波長の変化が、冒頭で述べたようなKuznetsovらの記事に記載されているように、活性領域の外側に配置されている半導体層の全ての光学的な層厚が共通の値(この共通の値は半導体基体において形成される放射が達成しようとするピーク波長によって設定されている)の整数倍に対応するように構成されている半導体基体におけるピーク波長の変化よりも小さい場合、共振器における動作時に活性領域において形成された放射のピーク波長はこの活性領域において形成された放射の出力の変化に対して安定化されていると見なすことができる。
さらには、ピーク波長が活性領域の温度の変化時または活性領域において形成された放射の出力の変化時に、活性領域の温度によって半導体基体に使用される半導体材料の屈折率が変化した結果の場合よりも緩慢に変化するならばピーク波長は安定化されているとみなすことができる。温度による屈折率の変化はこの半導体材料の材料固有の値である。例えば、KuznetsovによるGaAsを基礎とする従来の半導体基体では、温度に起因する+0.1nm/℃の共振シフトが示される。
本発明の枠内において垂直方向の放射方向を有する表面発光型の半導体基体とは、半導体基体において形成された放射が主として半導体基体の半導体層列の半導体層に対して平行に延びる半導体基の表面側を用いて半導体基体から放出される半導体基体と解される。したがって半導体基体において形成された放射が主として放出される方向は半導体層列の半導体層に対して垂直または実質的に垂直に延びる。
有利な実施形態においては、所定の動作範囲の下限は半導体基体のレーザ閾値によって形成されている。レーザ閾値とは共振器における半導体基体の動作時にレーザ活性、すなわちコヒーレントな放射の放出が生じるポンプ出力と解される。
別の有利な実施形態においては、所定の動作範囲の上限は最大出力が達成される動作点によって、殊に有利には表面発光型の半導体基体のレーザ活性の上限によって形成されている。通常の場合、半導体基体のいわゆる熱的飽和(thermal rollover)によってレーザ活性の上限が生じる。熱的飽和により、ポンプ出力がさらに高まっても活性領域において形成される放射の最大出力を上回ることはない。その原因は、最大出力の動作点を超えてポンプ出力が高まった際にレーザ活性を停止させる、活性領域内の熱に起因する損失メカニズムである。
殊に有利には所定の領域がレーザ活性の全体の領域である。したがって動作範囲の限界はレーザ閾値からレーザ活性の上限の範囲である。
ポンプ出力を半導体基体の動作時に、殊に電気的または光学的に半導体基体の活性領域に供給することができる。
有利な実施形態においては、活性領域において形成された放射のピーク波長が所定の動作範囲では10nm以下、有利には5nm以下、殊に1nm以下でしか変化しないように半導体基体が実施されている。
別の有利な実施形態においては活性領域の隣り合う2つの量子構造がそれぞれバリアによって相互に隔てられている。量子構造は有利にはコヒーレントな放射を形成するために設けられている。殊に、半導体基体の動作時に放射は量子構造内の量子化された電子と量子化された正孔との放射性の再結合によって形成される。活性領域において増幅されるべき放射の放出は有利には放射方向に沿って行われる。
本明細書において量子構造の概念には、キャリアの閉じこめ(「confinement」)によってそのエネルギ状態が量子化される、または量子化される可能性があるあらゆる構造が含まれる。
殊に量子構造の概念には量子の次元に関する規定は含まれない。したがって量子構造には、例えば、量子箱、量子細線、量子点およびこれらの構造のあらゆる組み合わせが含まれる。
通常の場合、放射方向に沿ったバリアの拡張部は放射方向に沿った量子構造の拡張部と少なくとも同じ大きさを有する。殊に、バリアの拡張部は量子構造の拡張部の少なくとも2倍、有利には量子構造の拡張部の少なくとも5倍の大きさを有する。
殊に有利にはバリアの厚さ、すなわち放射方向に沿ったバリアの拡張部は、活性領域において増幅されるべき放射に関して、共振器内での半導体基体の動作時に生じる定在波場の隣り合う2つの最大値間の距離に平均光学距離Dがほぼ対応するように構成されている。平均光学距離Dと定在波場の強度の隣り合う2つの最大値間の距離との差は通常の場合最大で5%、有利には最大で2%、殊に有利には最大で1%である。この差が小さければ小さいほど、各量子構造の中心点を定在波場のこれらの最大値のうちのそれぞれ1つのより近くに配置することができる。つまり有利には活性領域において増幅されるべき放射に関する増幅率を高めることができる。
別の有利な実施形態では、活性領域が5つまたはそれ以上の量子構造、殊に有利には10またはそれ以上の量子構造を有する。量子構造の数が増大すれば、活性領域の光学的なポンピングの際にポンプ放射を有利にはより多く吸収することができる。他方では、それと同時に活性領域の厚さが増すので、半導体基体の製造時に活性領域の析出の時間が長くなる。したがって量子構造の数は10以上25以下、例えば14が有利であると証明された。
殊に有利な実施形態においては、量子構造の幾何学的な中心点は等距離で配置されており、隣り合う2つの量子構造の幾何学的な中心点の光学距離はそれぞれ、活性領域において増幅されるべき放射に関して、共振器内の定在波場の強度の隣り合う2つの最大値間の距離に相当する。つまり活性領域の量子構造を活性領域において増幅されるべき放射に関して、殊に正確に共振器内の定在波場の強度のそれぞれ1つの最大値に配置することができる。
有利な実施形態においては、活性領域が共振周期利得構造(PRG構造;Resonant Periodic Gain structure)として構成されており、この共振周期利得構造の周期はそれぞれ1つの量子構造と、この量子構造に接するそれぞれ1つのバリアとによって形成されている。殊に、量子構造は有利には全ての周期において同一に構成されている。共振周期利得構造において量子構造は、活性領域において増幅されるべき放射がその量子構造によって共振的に増幅されるよう形成されている。
別の有利な実施形態においては、量子構造がそれぞれちょうど1つの量子層を有する。これにより量子構造の殊に簡単で再現可能な製造が実現される。
別の有利な実施形態においては、量子構造が2から5の量子層のグループを有する。これらの量子構造は中間層によって相互に隔てられている。2から5の量子層の数が有利である。何故ならば、これにより放射方向に沿った量子構造の拡張部が小さくなり、量子構造の全ての量子層を増幅すべき放射の定在波場の最大値の領域に配置することができるからである。
平均光学距離Dとは放射方向に沿った隣り合うそれぞれ2つの量子構造の幾何学的な中心点間の光路長の数学的な平均値と解される。光路長の算出に関しては共振器内で増幅されるべき放射に関係する半導体層の屈折率が基礎とされる。平均光学距離の半分の距離を以下ではD/2と略記する。
これと同様に、光学的な層厚とは放射方向に沿った半導体層を通る光路長と解される。すなわち、活性領域において増幅されるべき放射に関する半導体層の屈折率と乗算された層厚と解される。
殊に、光学的な層厚が例えば製造公差に起因する典型的な偏差を上回って基礎値から偏差する場合には、光学的な層厚は殊に所定の基礎値に対して所期のように離調されていると見なされる。したがって、通常の静的な変動内で基礎値から偏差している光学的な層厚を有する層は所期のように離調されているとは見なされない。
半導体層を例えばMOVPEまたはMBEによってエピタキシャルに析出する場合には、所定の層厚から例えば1%以下で偏差している実際の層厚を有する半導体層を析出することができる。光学的な層厚の偏差もこの範囲内にある。
半導体層が所定の基礎値よりも大きい光学的な層厚を有する場合には、その半導体層を以下では所定の基礎値に対して正に離調されていると称する。
例えば、半導体層がDの一番近い整数倍またはD/2の一番近い奇数倍よりも大きい光学的な層厚を有する場合には、Dの整数倍またはD/2の奇数倍に対して所期のように離調されている光学的な層厚を有する半導体層を以下では、Dの整数倍またはD/2の奇数倍に対して正に離調されていると称する。
同様に、半導体層が所定の基礎値よりも小さい光学的な層厚を有する場合には、その半導体層を所定の基礎値に対して負に離調されていると称する。
有利な実施形態においては、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの光学的な層厚が、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して1%以上45%以下で離調されている。殊に有利には、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの光学的な層厚が、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して2%以上35%以下で離調されている。とりわけ、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの光学的な層厚が、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して5%以上30%以下で離調されている。
別の有利な実施形態においては、活性領域がこの活性領域の外側に配置されている半導体層の間に配置されている。殊に、活性領域の外側に配置されている2つの半導体層はDの整数倍またはD/2の奇数倍に対して所期のように離調されている。
さらに有利には、活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの半導体層はD/2の整数倍よりも大きく離調されており、したがってD/2に対して正に離調されており、また活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つの半導体層はD/2の整数倍よりも小さく離調されており、したがってD/2に対して負に離調されている。
別の有利な実施形態においては、半導体基体が活性領域において増幅されるべき放射に対する放射通過面を有する。この放射通過面を介して、半導体基体において増幅されるべき放射を半導体基体から出力結合させることができ、また半導体基体に入力結合することができる。殊に有利には、活性領域において増幅されるべき放射が放射通過面に対して垂直にこの放射通過面を通過する。
別の有利な実施形態においては共振器が半導体基体内に構成されているブラッグミラーによって形成されている。ブラッグミラーを形成する半導体層をp型またはn型にドープすることができるか、真性にドープすることができる。またはブラッグミラーの半導体層を実質的にドープしなくてもよい。ドープされた半導体層を活性領域へのキャリアの注入に使用することができる。
有利にはブラッグミラーが活性領域の放射通過面側とは反対側に配置されている。殊にブラッグミラーは、活性領域の外側に配置されており、且つ所期のように離調されている半導体層のうちの1つによって形成されている。
さらに有利にはブラッグミラーがD/2の奇数倍、殊にD/2に対して所期のように離調されている別の半導体層を有する。
別の有利な実施形態においては、ブラッグミラーの所期のように離調されている半導体層のうちの1つの半導体層がD/2に対して少なくとも1%、最大で45%離調されている。有利には、離調はD/2に対して少なくとも2%、最大で35%、殊に有利には少なくとも5%、最大で25%、例えば8%である。
さらに有利には、活性領域の放射通過面側とは反対側に配置されている全ての半導体層、殊にブラッグミラーを形成する半導体層が少なくとも1%、最大で45%離調されている。有利には、離調はD/2に対して少なくとも2%、最大で35%であり、殊に有利には少なくとも5%、最大で20%、例えば8%である。殊に、活性領域の放射通過面側とは反対側に配置されている全ての半導体層、殊にブラッグミラーを形成する半導体層はパーセント値で等しい離調を有する。つまり、活性領域において増幅されるべき放射のピーク波長の依存性を効果的に低減することができる。
別の有利な実施形態においては、半導体基体が放射通過面に接している窓層を有する。この窓層は有利には、活性領域の外側に配置されており、且つ所期のように離調されている半導体層のうちの1つの半導体層によって形成されている。窓層と活性領域との間には別の半導体層を配置することができる。
有利には、放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層のうちの1つの半導体層、例えば窓層はバンドギャップを有し、このバンドギャップは活性領域によって増幅されるべき放射が伝送時にこの半導体層によって吸収されない、または僅かにしか吸収されないほど十分に大きい。つまり増幅されるべき放射出力の吸収損失を有利には低減することができる。
さらに有利には、放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層のうちの1つの半導体層のバンドギャップ、例えば窓層のバンドギャップは、活性領域内のバリアのバンドギャップよりも大きいので、この半導体層は活性領域における自由キャリアが放射通過面に到達することを阻止することができる。放射通過面におけるこの自由キャリアの非放射性の再結合を十分に低減することができる。これによって有利には、活性領域において増幅されるべき放射の出力を同じポンプ出力でも高めることができる。
さらに放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層をp型またはn型または真性にドープすることができる。または半導体層を実質的にドープしなくても良い。ドープされた半導体層を活性領域へのキャリアの注入に使用することができる。
別の有利な実施形態においては、活性領域と放射通過面との間に配置されている半導体層のうちの少なくとも1つの半導体層の光学的な層厚、例えば窓層の光学的な層厚はDに関してはDの整数倍に対して1%以上45%以下、有利には2%以上35%以下、殊に有利には5%以上30%以下離調されている。殊に、活性領域と放射通過面との間に配置されている全ての半導体層の光学的な層厚はDに関してはDの整数倍に対して1%以上45%以下、有利には2%以上35%以下、殊に有利には5%以上30%以下離調されている。さらに有利には、活性領域と窓層との間に配置されている半導体層の光学的な層厚はDの2倍〜5倍に対して所期のように離調されている。
有利な実施形態においては、放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層の離調は、活性領域の放射通過面側とは反対側に配置されている半導体層、殊にブラッグミラーの半導体層の離調に関して逆の符号を有する。殊に有利には、放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層は正に離調されており、活性領域の放射通過面側とは反対側に配置されている半導体層、殊にブラッグミラーの半導体層は負に離調されている。つまり、半導体基体によって増幅されるべき放射のピーク波長の活性領域の温度への依存性、したがって半導体基体によって増幅されるべき放射の出力の変化時のピーク波長の変化を殊に効果的に低減することができる。
有利な実施形態においては、半導体基体の半導体層列がエピタキシャル析出プロセス、例えばMBEまたはMOVPEを用いて成長基板上に形成されている。この半導体層列はIII−V族半導体材料、例えばGaAsを含有することができるか、その種の材料から構成することができる。
有利には、量子層がInxGa1-xAS(ただし0≦x≦1)を含有する。殊に有利には、インジウムの含有率が0.05≦x≦0.25である。InGaAsを含有する量子層は約900nm〜約1.5μmの波長領域の放射の形成に殊に適している。
中間層ならびにバリアはGaAs1-yy(ただし0≦y≦1)またはAlzGa1-zAs(ただし0≦z≦1)を含有することができる。0.05≦y≦0.25の値および0.02≦z≦0.15の値が殊に有利であることが分かった。殊に、バリアを複数のバリア層から形成することができ、バリア層は異なる材料を含有することができる。
有利な実施形態において半導体層列、殊に活性領域は応力が補償されるように構成されている。
圧力応力が与えられた半導体層および引張応力が与えられた半導体層によって応力が相互に補償される、または実質的に補償されるように半導体層列が形成されている場合には半導体層列は応力が補償されていると称される。この応力の補償により結晶品質の高い比較的厚い半導体積層体を析出することができる。大きい応力が与えられている層において頻繁に生じる転位のような結晶欠陥を有利には低減することができる。
殊に有利には、量子構造の量子層の応力が所属の中間層の応力および量子構造に接しているバリアによって補償されているように活性領域が構成されている。
例えば圧力応力が与えられているInGaAsを含有する量子層の応力をGaAsPを含有するバリアまたはGaAsPを含有する中間層によって補償することができる。
別の有利な実施形態においては、共振器が外部共振器として構成されている。外部共振器は殊に有利には外部共振器ミラーを用いて形成されている。外部共振器ミラーは殊に半導体基体から距離を置いて設けられている。有利には共振器ミラーと半導体基体との間に無負荷領域が設けられており、この無負荷領域においては共振器内を周回する放射は固体材料を通過しない。
殊に有利には、共振器内を周回する放射のための放射路には半導体基体の外側においてモード選択素子は設けられていない。その種の素子のコストの掛かる実装は有利には必要ない。活性領域の外側に配置されている半導体層を適切に所期のように離調することによってピーク波長の安定化を達成することができるので、ピーク波長を安定化させるための共振器内の付加的な素子を省略することができる。この付加的な素子は殊にエタロンのような周波数選択性の素子であり、この周波数選択性の素子は従来のレーザではピーク波長を安定化させるため、または所望のモードを選択するために使用される。
殊に有利には、共振器内の半導体基体の動作時に活性領域において増幅されるべき放射のピーク波長が活性領域の温度の変化時に0.5%/100K以下、有利には0.2%/100K以下、殊に有利には0.1%/100K以下で変化するように半導体基体は波長が安定化されて構成されている。共振器において半導体基体の外側に配置されており、且つ波長安定化のために設けられている付加的な素子は有利にはこのために必要とされない。
活性領域の温度上昇は例えば、半導体基体をポンピングする出力の上昇時に生じる可能性がある。この原因は所望のレーザ放射に変換されずに、損失出力として活性領域を加熱させるポンプ出力である。したがって、活性領域によって形成される放射のピーク波長が活性領域の温度に依存する半導体基体においては、半導体基体の動作時に形成された放射の出力がポンプ出力の変化によって変化することによりピーク波長も変化する。活性領域の温度の変化に対するピーク波長の依存性が低減されている半導体基体においては、出力が変化した際のピーク波長の変化も低減することができる。
したがって活性領域が光学的にポンピングされる場合には、例えば光学的なポンプ出力の増加時に活性領域の温度が上昇する。
活性領域が電気的にポンピングされる場合には、活性領域に注入される電流の増加によって活性領域の温度が上昇する可能性がある。活性領域の外側に配置されており、適切に離調されている半導体層を有する半導体基体においては、活性領域の温度変化時の近赤外線におけるピーク波長の変化を0.05nm/K以下、有利には0.02nm/K以下、殊に有利には0.01nm/K以下に低減することができる。
別の有利な実施形態においては、共振器内、殊に半導体基体の放射通過面と外部共振器ミラーとの間に非線形の光学素子、例えば非線形の光学結晶が配置されている。この非線形の光学素子は有利には、共振器内で増幅されるべき放射の非線形の光学的な周波数混合、例えば周波数倍加による別の波長を有する放射への変換に使用される。殊に有利には非線形の光学的な周波数混合、殊に周波数倍加によって不可視の放射、例えば近赤外線領域の放射の可視光への変換が少なくとも部分的に行われる。非線形の光学素子を共振器内に配置することによって非線形の光学的な放射変換を殊に効率的に行うことができる。
有利な実施形態においては、半導体基体が活性領域の電気的なポンピングのために設けられている。このために、活性領域の外側に配置されている半導体層は好適には、活性領域の外側に配置されている半導体層を介して活性領域の両側から活性領域にキャリアを供給できるようにドープされている。有利には、事前に製造された半導体基体にコンタクトが配置されており、このコンタクトは導電的に半導体基体と接続されている。コンタクトは有利には金属性であるか、TCO(transparent conductive oxide)材料を含有する。殊に、半導体基体の両側においてはそれぞれ少なくとも1つの半導体層がコンタクトと導電的に接続されているので、コンタクト間に電圧を印加した際に電流を半導体基体に供給することができる。
別の有利な実施形態においては、半導体基体が活性領域の光学的なポンピングのために設けられている。半導体基体の半導体層列、殊に活性領域の外側に配置されている半導体層のドーピングは必要ない。
有利な実施形態においては、バリアがポンプ放射源から半導体基体に放射されるポンプ放射を吸収するために構成されている。放射方向に沿ったバリアの拡張部は通常の場合には量子構造の拡張部よりも大きいので、活性領域の大部分を吸収に使用することができ、これによって活性領域におけるポンプ出力の吸収が促進される。
択一的または補完的な実施形態のヴァリエーションにおいては、量子構造をポンプ放射の吸収のために構成することができる。これによって活性領域において吸収される光子と、共振器における増幅が予定されている、放射された光子とのエネルギ差を低減することができる。つまり有利には、損失出力に起因して活性領域にもたらされる熱を低減することができる。
有利には、ポンプ放射源が半導体基体の横方向のポンピングのために設けられている。つまりポンプ放射源によって形成されたポンプ放射は半導体基体の放射通過面に対して平行または実質的に平行な経過を有するか、半導体基体の活性領域によって増幅されるべき放射に対して垂直または実質的に垂直の経過を有する。
有利には、ポンピング放射源は端面発光型の半導体レーザ構造である。例えばポンプ放射源を端面発光型の幅広ストライプレーザとして構成することができる。
しかしながら、半導体基体を放射通過面の側から光学的にポンピングすることも考えられる。この場合には、ポンプ放射が有利には放射通過面に対して垂直または斜めに、すなわち放射通過面の垂線に対して0°とは異なる鋭角で放射通過面に入射する。
有利な実施形態においては、ポンプ放射源と半導体基体がモノリシックに集積されている。つまり、半導体基体およびポンプ放射源が共通の成長基板上にエピタキシャルに析出されている。有利には、ポンプ放射源と半導体層列が隣り合って共通の成長基板上に配置されている。
ポンプレーザまたは半導体基体の個々の半導体層の層厚をエピタキシ処理において非常に正確に調整することができるので、有利には垂直方向に放射する半導体基体の活性領域に対して端面発光型の構造を高精度で位置決めすることができる。
有利な実施形態においては、半導体基体の活性領域において増幅されるべき放射のピーク波長が吸収されるポンプ出力の変化時に5nm/W以下、有利には2nm/W以下、殊に有利には1nm/W以下で変化するように半導体基体は波長が安定化されて構成されている。したがって半導体基体から垂直方向に放射されるレーザ放射のピーク波長のスペクトル位置は光学的なポンプ出力に殆ど依存しない。つまり有利には、ピーク波長のスペクトル位置が実質的に変化することなく、光学的なポンプ出力を有利には変化させることができるしたがって半導体基体の所定の動作範囲内では、ピーク波長が実質的に変化することなく、半導体基体によって形成された放射の出力を変化させることができる。
有利な実施形態においては半導体基体が支持体上に配置されている。支持体は通常の場合、半導体層列を機械的に安定させるために使用される。半導体層列が析出される成長基板によって支持体を形成することができる。
有利な実施形態においては、支持体が半導体層列の成長基板とは異なる。有利には、支持体は成長基板とは異なり結晶の純度に関して高い要求を満たす必要はなく、むしろ別の判定基準、例えば機械的な安定性に関して、光学的、熱的または電気的な特性を選択することができる。
さらに有利には支持体が熱伝導部材上に配置されている。殊に、支持体の半導体基体側とは反対側の面は熱伝導部材と熱伝的に接続されている。支持体と半導体基体との間に熱伝性の接続層を配置することができる。この接続層は例えばハンダ接続層でよい。択一的に、半導体基体が支持体により熱伝導部材にクランプされていることも考えられる。
半導体基体の動作時に損失出力により生じる熱を支持体を介して半導体基体から熱伝導部材に排出することができる。熱排出にとって有利な物理効果は熱伝導である。熱伝導部材は有利には以下の材料のうちの1つを含有する:銅、ダイヤモンド、銀、Al2O3、AlN、SiC、Ge、GaAs、BN、銅ダイヤモンド。支持体もこれらの材料のうちの1つを含有する。
有利な実施形態においては、成長基板が部分的または完全に除去されている。この除去を面全体にわたり、または領域毎に行うことができる。有利には除去が機械的なプロセスおよび/または化学的なプロセスにより行われる。
別の有利な実施形態においては、半導体レーザモジュールが表面発光型の半導体基体および共振器を有する。殊に、半導体レーザモジュールは半導体ディスクレーザとして実施されている。ディスクレーザは通常の場合、水平方向において、この水平方向に対して垂直な放射方向における拡張部に関して比較的大きい拡張部を有する。ディスクレーザの動作時に活性領域に生じる熱を主として放射方向に沿って、有利には支持体を介して半導体基体から排出することができる。したがって横方向の拡張部においては活性領域の温度は比較的均一である。これにより有利には半導体基体において増幅されるべき放射の高い放射品質が実現される。
有利な実施形態においては、半導体レーザモジュールがレーザ、例えばファイバレーザ、固体レーザまたは半導体レーザの光学的なポンピングのために設けられている。半導体基体において増幅されるべき放射のピーク波長が安定化されている半導体レーザモジュールはレーザの光学的なポンピングに殊に適している。何故ならば、ピーク波長は活性領域の温度に殆ど依存することなくポンピングすべきレーザの吸収スペクトルに調整することができるからである。半導体基体によって増幅されるべき放射のピーク波長の変化に起因する、半導体レーザモジュールによる光学的なポンピングの効果が低減されることを十分に回避することができる。
別の有利な実施形態においては、半導体レーザモジュールが表示装置、殊にプロジェクタ装置の作動のために設けられている。殊に有利には、半導体レーザモジュールが緑色の光を形成するために設けられており、例えば、半導体基体において形成された放射の周波数倍加による緑色の光への変換が行われる。
上記の本発明の説明とは異なり、活性領域の外側に配置されており、且つ所期のようにD/2の整数倍に対して所期のように離調されている層が放射通過面の側において半導体基体上に配置されている誘電層として構成されていることも考えられる。
有利には事前に製造された半導体基体における誘電層の析出を例えばスパッタリングまたは蒸着によって行うことができる。
この場合には、出力の変化および/または活性領域の温度に対する、半導体基体の活性領域において形成された放射のピーク波長の安定化を活性領域の外側に配置されている半導体層の所期の離調の代わりに誘電層の所期の離調によって行うことができる。
殊に、半導体基体の放射通過面と活性領域との間に配置されており、D/2の整数倍に対して所期のように離調されている半導体層を省略することができる。
本発明のさらなる特徴、有利な実施形態および利点は、図面を参照する以下の実施例の説明より明らかになる。
本発明による半導体基体の第1の実施例の概略的な断面図を示す。 第1の実施例の活性領域の別の実施形態の概略的な断面図を示す。 本発明による半導体基体の別の実施例の概略的な断面図を示す。 本発明による半導体基体の別の実施例の概略的な断面図を示す。 共振器における本発明による半導体基体の動作時に形成された放射のピーク波長λEの測定結果と、活性領域において吸収されるポンプ出力PAとの関係を、従来の半導体基体での相応の測定結果と比較して示したものである。 本発明による半導体基体の動作時に形成された放射のピーク波長ΔλEの変化と吸収されるポンプ出力PAとの関係のシミュレートした経過を示し、図6Bは、従来の半導体基体に関する相応のシミュレートした経過を示す。 本発明による半導体基体から放射された放射出力PEと吸収されるポンプ出力PAとの関係を、従来の半導体基体における相応の測定結果と比較して示したものである。 活性領域において形成された放射のピーク波長λEの測定結果とその出力PEとの関係を示したものである。
同一、同種の素子また同様に作用する素子には図面において同一の参照番号が付されている。
図1には、本発明による半導体基体1の概略的な断面図が示されている。半導体基体は半導体層列2を有し、この半導体層列2は活性領域3を有する。さらに半導体基体は、活性領域において形成することができる放射に対する放射通過面11を有する。半導体基体は支持体10上に配置されている。この支持体は例えば、半導体層列のためのGaAS成長基板10によって形成されている。
活性領域3は複数の量子構造40、有利には5つまたはそれ以上の量子構造、殊に有利には10またはそれ以上の量子構造、例えば14の量子構造を有する。十分に多い数の量子構造は有利である。何故ならば、それによって活性領域において形成される放射の出力を増大させることができるからである。量子構造の数が増加すると製造時に析出時間も延長されるので、量子構造の数は通常の場合30またはそれ以下、有利には20またはそれ以下である。
隣り合う2つの量子構造40はそれぞれバリア45によって相互に隔てられている。バリア45はそれぞれ第1のバリア層46および第2のバリア層47を有する。有利には、バリア45は量子構造と少なくとも同じ厚さ、有利には量子構造の厚さの少なくとも2倍の厚さ、殊に有利には量子構造の厚さの少なくとも5倍の厚さを有する。
量子構造40は量子層41によって形成されている。したがって、放射方向に沿った量子構造40の拡張部に関するこの量子構造40の幾何学的な中心点は放射方向に沿った量子層41の幾何学的な中心点に対応する。
量子層41は例えばIn0.2Ga0.8Asを含有し、また10nmの厚さを有する。この実施例において第1のバリア層46はGaAsPから成る50nmの厚さの層によって形成されている。このバリア層は圧縮応力が与えられたInGaAS量子層41の応力を補償するために構成されている。
第1のバリア層46の厚さは有利には、バリア層の応力の絶対値が量子層の応力の絶対値に等しい、または実質的に等しいが量子層の応力とは逆の符号を有し、その結果これらの応力が相互に補償されるように選定されている。第1のバリア層46は量子層41の放射通過面側とは反対側の面に配置されている。択一的に、バリア層を量子層の放射通過面側の面に配置することもできる。別の択一形態として量子層41を例えば、GaAsPを含有する2つの第1のバリア層46の間に埋込むことができる。GaAsPを含有する2つの第1のバリア層の厚さはそれぞれ25nmであり、やはりGaAsPを含有する2つの第1のバリア層46の応力が量子層41の応力を補償するよう選定されている。
第2のバリア層47は例えばAlGaAsによって形成されており、また92nmの厚さを有する。この三元半導体化合物は格子定数がAl含有率の増加に合わせて非常に緩慢にしか増加しないことを特徴とする。したがってAlGaAS層はGaAS成長基板上において応力がほぼ与えられない状態で成長し、これにより結晶品質の高い厚い層を析出することができる。したがって、放射方向に沿った隣り合う2つの量子構造40の幾何学的な中心点間の距離は第2のバリア層47の厚さを介して簡単に調整することができる。
半導体基体1は動作のために共振器内に設けられている。通常の場合、隣り合う2つの量子構造40の幾何学的な中心点間の平均距離Dは、半導体基体1の動作時に共振器内に生じる定在波場の隣り合う2つの最大値間の距離から5%以下、有利には2%以下、殊に有利には1%以下偏差する。つまり各量子構造40の幾何学的な中心点を定在波場の最大値の近傍に配置することができる。これによって半導体基体の動作時に有利には活性領域3において増幅されるべき放射に関する増幅率を最適化することができる。定在波場の隣り合う2つの最大値の距離は、共振器内を周回し、半導体基体において増幅されるべき放射の半導体基体内でのピーク波長の半分に相当する。
有利には、量子構造40の幾何学的な中心点は等距離で平均距離Dに相当する距離に配置されている。殊に距離Dは定在波場の隣り合う2つの最大値間の距離から可能な限り僅かにしか偏差しない。つまり各量子構造40の幾何学的な中心点を正確に定在波場の最大値に配置することができる。
図1に示されている実施例の活性領域は約1060nmのピーク波長を有するレーザ放射を形成するために設けられている。
活性領域3の半導体層の材料組成および層厚はもちろんこの実施例に示した値に制限されるものではない。材料組成および層厚を適切に変更することによって別のピーク波長の放射、例えば近赤外線の放射を形成することもできる。
殊に、量子層41はInxGa1-xAS(ただし0≦x≦1、有利には0.05≦x≦0.25)を含有することができる。例えばIn含有量が比較的多い場合にはバンドギャップが低下するので、半導体基体1は比較的長いピーク波長を有する放射も形成することができる。
第1のバリア層46はGaAs1-yy(ただし0≦y≦1、有利には0.05≦y≦0.25)を含有することができる。第2のバリア層47はAlzGa1-zAs(ただし0≦z≦1、有利には0.02≦z≦0.2)を含有することができる。
量子構造およびバリアに関して示した材料組成は殊にそれぞれ二元の半導体結晶GaAs,InAs,GaPおよびAlAsおよびそれらから形成できる三元の半導体結晶InGaAs,AlGaASおよびGaASPを含む。
択一的に、応力の補償が必要ないように格子整合された材料によって活性領域を形成することができる。この場合には第2のバリア層47を省略することができる。
例えば、応力の補償が必要とされない活性領域をGaAs量子層およびAlzGa1-zAsバリア(ただし0≦z≦1)によって形成することができる。
別のIII−V族半導体材料、例えばInPまたはGaSbならびに、GaAs,GaP,InP,AlAsまたはInAsから形成することができる三元または四元の半導体結晶も半導体層列2、殊に活性領域3のための材料として使用することができる。
活性領域の外側では、この活性領域3の放射通過面11側とは反対側に、ブラッグミラー6を形成する半導体層が配置されている。このブラッグミラーは共振器のミラーとして機能する。ブラッグミラーは26の半導体層組60を有する。半導体層組60の数はこれとは異なる値でもよい。半導体層組の数は通常の場合10以上40以下である。
これによって、共振器において増幅されるべき放射に対するブラッグミラーの十分に高い反射率を達成しながら、ブラッグミラーの十分に短い析出時間も同時に達成することができる。
半導体層組60においては半導体層61がGaAsによって形成されており、また半導体層62がAlAsによって形成されている。これらの材料によってブラッグミラー6を殊に効率的に形成することができる。何故ならば、格子定数が近似しているこれら2つの材料の屈折率は比較的大きく異なるからである。しかしながら、これらの層のうちの少なくとも1つの層が三元のAlGaAs材料または別の半導体材料、殊に活性領域3に対して使用可能な材料のうちの1つを含有することも考えられる。
半導体層61の厚さは72nmであり、半導体層62の厚さは85nmである。これにより半導体層61および62に関して生じる光学的な層厚はD/2に対して所期のように離調されている。半導体層組60の2つの層に関して光学的な層厚はD/2よりも約8%薄い。これによって活性領域において増幅されるべき放射のピーク波長の活性領域の温度への依存性を効果的に低減することができる。
通常の場合、ブラッグミラー6の全ての半導体層の光学的な層厚は殊に同一のパーセント値でD/2に対して所期のように離調されている。しかしながら、ブラッグミラー6の全ての半導体層が離調されていなくても十分である。殊に、活性領域まで比較的長い距離をおいて配置されているブラッグミラーの半導体層は必ずしもD/2に対して、またはD/2の整数倍に対して所期のように離調されていなくてもよい。したがってブラッグミラーの半導体層のうちの1つまたは複数の半導体層がD/2の光学的な層厚またはD/2の奇数倍の光学的な層厚を有することが考えられる。
ブラッグミラー6の離調されている半導体層の離調の偏差は8%でよい。有利には、D/2から離調された層の光学的な層厚の偏差は1%以上45%以下である。とりわけ2%以上35%以下の範囲が有利である。殊に有利には離調が5%以上20%以下である。
ブラッグミラー6の半導体層をp型またはn型にドープすることができる。またはブラッグミラー6の半導体層をドープしなくてもよい。半導体基体1が活性領域3の電気的なポンピングのために設けられている場合には、ドープされた半導体層は殊に有利である。つまりブラッグミラー6を介してキャリアを活性領域に注入することができる。活性領域の光学的なポンピングのために設けられている半導体基体ではブラッグミラー6の半導体層のドーピングを省略することができる。
活性領域の外側には窓層52が配置されており、この窓層52が放射通過面11を形成する。窓層52はIn0.5Ga0.5Pを含有し、537nmの厚さを有する。窓層と活性領域3との間には別の半導体層51が配置されている。半導体層51はAl0.10Ga0.90ASを含有し、333nmの厚さを有する。
窓層52のバンドギャップは、この窓層が活性領域において増幅されるべき放射に対して透過性であるか実質的に透過性である程度の大きさである。つまり共振器において増幅されるべき放射が吸収されることによって生じる損失を有利には最小にすることができる。
さらに窓層52のバンドギャップは有利には活性領域内の半導体層のバンドギャップよりも大きい。これによって窓層は活性領域において生じる自由キャリアが放射通過面11に達することを阻止できる。放射通過面におけるこの自由キャリアの非放射性の再結合を十分に回避することができ、他方では活性領域内でのこの自由キャリアの放射性の再結合を促進することができる。これによって有利には、ポンプ出力が同じであっても活性領域において増幅されるべき放射の出力を増加させることができる。
窓層52の光学的な層厚はDの3.26倍であり、したがってDに関しては、Dの一番近い整数倍に対して26%離調されている。半導体層51の光学的な層厚はDの2.16倍であり、したがってDに関しては、2*Dに対して16%正に離調されている。これによって、半導体基体の動作時に増幅されるべき放射のピーク波長を活性領域の温度の変化に対して殊に効果的に安定化させることができる。
活性領域3と放射通過面11との間の光学的な層厚ならびに離調は勿論16%または26%偏差する。有利には、放射通過面と活性領域との間に配置されており、離調されている少なくとも1つの半導体層、例えば窓層52の光学的な層厚はDに関して、Dの整数倍に対して1%以上45%以下で離調されている。殊に有利には半導体層の離調は2%以上35%以下である。とりわけ、離調は5%以上30%以下の値を取る。
活性領域3と放射通過面11との間に配置されている半導体層の光学的な層厚は有利にはDの2〜5倍であるか、Dの2〜5倍に対して所期のように離調されている。この範囲の光学的な層厚はピーク波長の安定化にとって殊に有利であることが証明されている。
活性領域3と放射通過面11との間に配置されている半導体層は、D/2の奇数倍に相当するか、D/2の奇数倍に対して所期のように離調されている厚さを有することもできる。例えば、D/2の奇数倍に相当する厚さを有する半導体層は反射防止層の機能を有することができるので、放射が半導体基体から放出される際、または半導体基体に入射する際の活性領域3において増幅されるべき放射の放射通過面11における不所望な反射を放射通過面の側において低減することができる。
有利には、活性領域と放射通過面との間に配置されている全ての半導体層がDの整数倍に対して所期のように離調されている。しかしながら、活性領域と放射通過面との間に配置されている半導体層のうちの1つまたは複数の半導体層の光学的な層厚がDの整数倍から偏差していても十分である。
放射通過面と活性領域との間に配置されている半導体層の離調は活性領域の放射通過面側とは反対側における離調とは逆の符号を有する。このことは活性領域の温度へのピーク波長の依存性を低減するために殊に有利であることが証明されている。これとは異なり、同一の符号を有する半導体層の所期のような離調、すなわち活性領域の両側において正に離調されている半導体層または活性領域の両側において負に離調されている半導体層も活性領域の温度へのピーク波長の依存性を低減することができる。
図2は、第1の実施例の活性領域3の別の実施形態に関する概略的な断面図を示す。この実施例では活性領域が実質的に複数の量子構造40によって構成されている点において異なり、ここではそれらの複数の量子構造のうち1つの量子構造が例示的に示されている。量子構造40は2つの量子層41を有する。これらの量子層は中間層42によって相互に隔てられている。バリア45はやはり第1のバリア層46および第2のバリア層47によって形成されている。活性領域の層の材料組成を図1と関連させて説明したものと同様に実施することができる。殊に、中間層は第1のバリア層46または第2のバリア層47と同一の組成を有していてよい。
択一的に、量子構造40は2つ以上の量子層41を有していてもよい。有利には、量子構造毎の量子層の数は5以下、殊に有利には3以下である。量子構造毎の量子層の数が十分に少ない場合には、半導体基体の動作時に共振器内に生じる低在波の最大値の領域に量子構造の全ての量子層を配置することができるので、これによって有利には全ての量子層41が非常に良好に放射の増幅に寄与することができる。
図3には、本発明による半導体基体1を備えた例示的な半導体レーザモジュール100の概略的な断面図が示されている。半導体基体は光学的なポンピングのために設けられており、また図1および図2と関連させて説明したような半導体層列2を有する。
半導体レーザモジュール100は半導体ディスクレーザとして実施されている。ディスクレーザにおいては慣用であるように、半導体基体の横方向の拡張部、すなわち放射通過面11のレベルにおける拡張部は通常の場合、半導体基体の動作時に増幅されるべき放射の方向を表す垂直方向における拡張部よりも大きい。
半導体基体1の動作時に活性領域内に生じる熱は主として放射通過面に対して垂直方向に支持体10を介して排出される。つまり、活性領域における比較的均一な温度分布を横方向において所期のように達成することができる。これにより比較的高いポンプ出力で半導体レーザモジュールから放出される放射の良好な放射品質が実現される。
ポンプ放射源15は端面発光型の半導体レーザによって形成されており、この端面発光型の半導体レーザは半導体基体1と一緒にモノリシックに集積されている。つまり、半導体基体1および半導体レーザ15は共通の成長基板上に析出されている。図1と関連させて説明した半導体層列2および端面発光型の半導体レーザは相互に距離を置いて、支持体10として使用される共通の成長基板上に配置されている。したがって光学的なポンピングは横方向、すなわち放射通過面11に対して平行または実質的に平行に行われる。
半導体基体は接続層85を用いて熱伝導部材80上に固定されている。半導体基体の動作時に生じる熱を半導体基体1からヒートシンクとして実施することができる熱伝導部材へと排出することができる。熱伝導部材は有利には高熱伝導材料から構成されているか、少なくとも1つのその種の材料を含有することができる。殊に適した材料は例えば銅、ダイヤモンド、窒化アルミニウムまたは炭化ケイ素である。
接続層を熱伝性および/または導電性に実施することができる。殊に、接続層85は支持体と熱伝導部材との機械的に安定した永続的な接続を実現する。例えば、接続層85は接着剤またはハンダを含有することができる。択一的に、半導体基体1が支持体10により熱伝導部材80にクランプされていることも考えられる。この場合には接続層85を省略することができる。
しかしながらポンプ放射源15と半導体基体のモノリシックな集積は必ずしも必要ではない。むしろポンプ放射源を別個に製造し、例えば熱伝導部材80上に配置することも考えられる。
活性領域2は必ずしも横方向にポンピングされなければならないものではない。ポンプ放射源を例えば、このポンプ放射源から供給されるポンプ放射が放射通過面に対して垂直に、または放射通過面の垂線に対して鋭角な角度で放射通過面を介して半導体基体1に入力結合されるように配置することもできる。
ブラッグミラー6および外部共振器ミラー70によって共振器71が形成されており、この共振器71内では活性領域3によって増幅されるべき放射が周回する。外部共振器ミラーはこの放射を部分的に出力結合する共振器端部ミラーを形成する。外部共振器ミラーは半導体基体から距離を置いて形成されているので、共振器内を周回する放射は半導体基体1の放射通過面11と外部共振器ミラーとの間において無負荷領域を通過する。
有利には、共振器71内の半導体基体1の外側における放射路には付加的なモード選択素子は設けられていない。モード選択のために設けられているその種の素子は、図1と関連させて説明した半導体基体の実施形態を基礎として、ピーク波長を安定化させるために必要である。殊に、所期のような周波数選択のために使用される素子、例えば共振器内のエタロンを省略することができる。
選択的に、図3に示されているように、共振器内に非線形の光学素子75を配置することができる。この素子は有利には、非線形の光学的なプロセス、例えば周波数倍加、和周波数形成または差周波数形成により活性領域3において増幅されるべき放射の変換に使用される。
非線形の光学素子を非線形の結晶として実施することができる。有利な結晶は例えばKNbO3,BaNaNbO15,LiIO3,KTiOPO4(KTP),LiNbO3,LiB35およびβ−BaB24(BBO)である。
殊に有利には、非線形の光学素子は活性領域3において増幅されるべき放射の周波数倍加に使用される。例えば、近赤外線領域の放射を非線形の光学的なプロセスによって少なくとも部分的に可視光に変換することができる。例えば、活性領域において増幅されるべき1060nmの放射を周波数倍加により530nmの波長の緑色の光に変換することができる。
ポンプ放射源15を持続波動作またはパルス動作のために設けることができる。パルス動作はポンプ放射源の出力がパルス中に高まるという利点を有する。このことは、活性領域3において増幅されるべき放射の非線形の光学的なプロセスによる変換が予定されている場合には殊に有利である。何故ならば、これによって非線形の光学的なプロセスの効率、したがって時間にわたり平均化されるこの放射の出力も高められるからである。
活性領域内にはポンプレーザの放射を吸収するためにバリア45が設けられている。通常の場合バリアは量子層よりも幅広なので、これによって活性領域におけるポンプ放射の吸収を高めることができる。しかしながら択一的に、量子構造40をポンプ放射の吸収のために設けることもできる。この場合、ポンプ放射の光子エネルギと活性領域3において増幅されるべき放射の光子エネルギとの差を低減することができ、これによって半導体基体1の動作時の活性領域の加熱を有利には低減することができる。
図3において半導体基体1はレーザ90を光学的にポンピングするために使用される。その種のレーザは例えば固体レーザ、ファイバレーザまたは半導体レーザでよい。半導体基体の活性領域において増幅されるべき放射の基本放射、および/または、非線形の光学素子75を用いた適切な非線形の光学的なプロセスによって形成される放射がポンプ放射として使用される。
図3に示されている実施例に択一的に、支持体10は成長基板と異なっていてもよい。成長基板を薄くするか、完全に除去することができ、これを面全体にわたり、または領域毎に行うことができる。殊に、熱伝率が比較的低い成長基板においてはこの種の除去により、半導体基体の動作時に活性領域に生じる熱をより良好に熱伝導部材に排出することができるのでは有利である。
図4には、プロジェクタ装置として実施されている表示装置95の作動のために設けられている本発明による半導体基体1が示されている。ブラッグミラー6および外部共振器端部ミラー70によって共振器が形成される。さらに共振器内には図3と関連させて説明した非線形の光学素子75が設けられている。この実施例においては、共振器内を伝播する、活性領域3において増幅されるべき放射の周波数倍加のために非線形の光学素子が設けられている。ここでは活性領域において形成される1060nmのピーク波長を有する放射が530nmの波長の緑色の光に変換される。
この緑色の光が偏向光学系96に入射し、この偏向光学系96は有利には相互に垂直な2つの軸を中心に可動する。偏向光学系によって出力結合ミラーから放出された周波数倍加されている放射を投影面99の所定の箇所に所期のように偏向させることができ、所定箇所の位置は有利には逐次的にラスタ状に投影面において変更される。有利には投影面99が付加的に、図示されていない赤色および青色を放射するレーザ装置によって照明され、投影面においてそれら3つの放射が適切に重畳されることによってカラー表示を行うことができる。
半導体基体1は活性領域3の電気的なポンピングのために設けられている。キャリアを両側から活性領域に注入するために第1のコンタクト17および第2のコンタクト18が設けられている。殊に、第1のコンタクト17は活性領域の外側に配置されている窓層52と導電的に接続されている。
第2のコンタクト18は支持体10と導電的に接続されている。支持体は接続層85を用いて熱伝導部材80上に配置されており、ここでは半導体層列2のための成長基板が除去されている。コンタクト17および18は有利には金属を含有し、殊に有利には金属性に構成されている。有利な材料は例えばNi,Cu,Au,Ag,AlまたはPtである。
第1のコンタクト17は有利には、活性領域によって増幅されるべき放射を放射通過面11の側から放出できるように構成されている。例えば、第1のコンタクトは切り欠き有することができるので、半導体基体の放射通過面をその切り欠きの領域において露出させ、放射をこの領域において半導体基体から放出させることができる。
択一的に、第1のコンタクト17を活性領域において増幅されるべき放射に対して透過性である材料によって構成することができる。例えば、コンタクトはTCO(透明導電性酸化物)材料、例えばITO(インジウムスズ酸化物)を含有することができるか、その種の材料から構成することができる。この場合には、第1のコンタクトが放射通過面11全体を覆っていてもよい。これによって殊に有利には、半導体基体1の横方向の拡張部にわたり均一にキャリアを活性領域3に注入することができる。
半導体層列2を図1および図2と関連させて説明したように実施することができる。このことは殊に活性領域の外側に配置されている半導体層の所期のような離調に関係する。放射通過面11と活性領域3との間に配置されている半導体層ならびにブラッグミラー6の半導体層は、コンタクト17またはコンタクト18を介する活性領域へのキャリアの注入を実現するためにドープされている。殊に有利には、ブラッグミラーの半導体層がn型にドープされており、放射通過面11と活性領域3との間に配置されている半導体層がp型にドープされている、またはそれとは逆の導電型でドープされている。さらに有利には活性領域3が真性にドープされている。したがって半導体基体2はpinダイオード構造を有することができる。
もちろん、図3と関連させて説明したような光学的にポンピングされる本発明による半導体基体も投影装置を用いる動作のために構成することができる。
本発明による半導体基体の活性領域において形成される放射のピーク波長λEの測定結果と活性領域において吸収されるポンプ出力PAとの関係が図5において曲線400により示されている。半導体基体は図1に関連させて説明したように構成されている。半導体基体は共振器71内で動作させた。共振器端部ミラーは図3に示されているように外部共振器ミラー70によって形成されている。さらに半導体基体はヒートシンクとして使用される熱伝導部材80上に配置されている。ヒートシンクの温度は測定中に一定に維持された。
比較のために従来の半導体基体における相応の測定結果が曲線401によって示されている。この従来の半導体基体は、活性領域の外側に配置されている半導体層のいずれもD/2の整数倍に対して所期のように離調されていない点において本発明による半導体基体とは本質的に異なる。
曲線401は吸収されるポンプ出力の広範な範囲にわたり、吸収されるポンプ出力が増加するにつれピーク波長も継続的に長くなることを示している。曲線402はピーク波長の増加の傾向を示唆している。この曲線の勾配は10nm/Wのピーク波長の増加に相当する。これは活性領域とヒートシンクとの間に配置されている半導体層の100K/Wの熱抵抗では0.1nm/Kの活性領域の温度変化の際のピーク波長の変化に相当する。
活性領域の温度の変化と一緒に変化するその種のピーク波長は従来の半導体基体に関しては通常のものである。これは殊に温度の上昇によって半導体層のバンドギャップが小さくなることに起因する。この作用は例えばGaAsを含有する半導体材料では通常の場合0.3nm/Kのピーク波長の変化をもたらす。さらに活性領域の温度の変化と一緒に半導体層の屈折率が変化することによりピーク波長が増加する。例えばGaAsを含有する半導体材料では、このことに起因するピーク波長の増加は典型的には約0.06nm/Kである。したがって波長を安定化させるための措置が講じられない限りは、共振器内の従来のGaAsを含有する半導体基体の動作時のピーク波長の増加は通常の場合少なくとも0.06nm/Kである。
これに対して曲線400は実質的に水平に延びている。すなわちピーク波長は吸収されるポンプ出力の約400mW〜約1300mWの範囲全体にわたり0.5nm以下でしか変化しない。このことは1060nmのピーク波長に関して0.05%以下である。したがってピーク波長は吸収されるポンプ出力にほぼ依存しない。ピーク波長が実質的に変化することなく、光学的なポンプ出力を有利には変化させることができるこのことは殊に半導体基体によって増幅されるべき放射の非線形の光学素子を用いた周波数変換が予定されている場合には殊に有利である。何故ならば、その種の変換は非常に狭いスペクトル領域に対してのみ有効だからである。つまりピーク波長が変化すれば不利なことに殆ど有効ではない非線形の光学的な周波数変換が行われる可能性がある。
レーザの光学的なポンピングのためにも安定したピーク波長が殊に有利である。何故ならば、半導体基体から放射される放射のピーク波長を半導体基体のポンピングに用いるポンプ出力に依存させずに、ポンピングすべきレーザの吸収最大値に最適に調整することができるからである。
図5および図7にその結果が示されている測定を実施した際に波長を安定化させるために別の措置を講じなかったことを再度言及しておく。殊に、活性領域の温度の上昇をヒートシンクの温度の低下によって補償することは行わなかった。さらには共振器内の殊に半導体基体の外側に通常は周波数を安定化させるために設けられている付加的な素子は配置しなかった。図示されている測定は同一の実験的な条件下で本発明による半導体基体および従来の半導体基体において実施されたものであるので、ピーク波長の活性領域の温度への依存性が大幅に低減されるように半導体基体は波長が安定化されて構成されていることが測定により証明された。
図6Aおよび図6Bには、図5に示されている測定が実施された半導体基体に関して、吸収されるポンプ出力PAの変化に伴うピーク波長λEのどのような変化が論理的なモデルにしたがい予期されるかが示されている。図6Aは、ヒートシンクの3つの異なる温度についての本発明による半導体基体のシミュレーションを示し、曲線510は10℃の温度を基礎とし、曲線530は30℃の温度を基礎とし、また曲線550は50℃の温度を基礎としている。図6Bは、従来技術による半導体基体のシミュレーションを示し、曲線511は10℃の温度を基礎とし、曲線531は30℃の温度を基礎とし、また曲線551は50℃の温度を基礎としている。
図6Aおよび図6Bの両方の図面においてはここでもまた比較のために、10nm/Wまたは0.1nm/Kの一定の勾配で継続的に上昇する吸収されるポンプ出力とピーク波長の関係が示されている。
従来の半導体基体では全ての曲線が継続的に上昇している。吸収される出力が低い場合、例えば200mW〜400mWである場合、曲線511,531および551の勾配は曲線402の勾配にほぼ相当している。さらにこの範囲においてはピーク波長がヒートシンクの温度と一緒に上昇し、この変化は同様に約0.1nm/Kである。
ヒートシンクの全ての温度に関する曲線510,530および550によれば、本発明による半導体基体でも同様に吸収されるポンプ出力の増加と共にピーク波長の増加も予期される。しかしながらこの増加は著しく小さい。吸収されるポンプ放射の図示されている領域におけるピーク波長の絶対的な変化は全ての曲線に関して明らかに4nmを下回っているが、従来の半導体基体ではこの変化は全ての曲線に関して7nmを上回っている。ヒートシンクの温度へのピーク波長の依存性も本発明による半導体基体に関しては著しく低減されている。
活性領域の外側に配置されている半導体層の層厚を所期のように離調させることによって活性領域の温度へのピーク波長の依存性が低減されていることによる効果は図示されているシミュレーションによっても確認することができる。
図7においては、図5に示されている測定が実施された半導体基体に関して、半導体基体から放出される出力PEと吸収されるポンプ出力との関係が示されている。曲線600は本発明による半導体基体における測定結果を示し、曲線601は従来の半導体基体における測定結果を示す。レーザ閾値620においてレーザ活性が生じる。最大出力615の動作点付近の領域、すなわち約1W付近の領域では本発明による半導体基体の動作時の出力は0.24Wを上回り、これは吸収されるポンプ出力が等しい場合に約0.26W以上の出力を達成する従来の半導体基体の動作時の出力を僅か約10%下回るものである。約1.1Wを超えると本発明による半導体基体ではレーザ活性の上限610に達する。これは半導体基体の熱的飽和に起因する。
したがって活性領域の外側に配置されている半導体層の層厚を所期のように離調させることにより、半導体基体の動作時に増幅されるべき放射のピーク波長が活性領域の温度の変化時に殆ど変化せず、その際に所定の吸収されるポンプ出力での出力が従来の半導体基体の出力と比べて大幅に、例えば20%以上低下しないように波長が安定化された半導体基体を構成することができる。
図5から図7において、活性領域の温度へのピーク波長の依存性は単に光学的なポンピングについての例として示したに過ぎない。本発明のように実施されている電気的にポンピングされる半導体基体においても、活性領域の温度の変化に対するピーク波長のその種の安定化は達成される。
図8において参照番号700は活性領域において形成された放射のピーク波長λEの測定結果と、共振器内での動作時に本発明による半導体基体の活性領域において形成される放射の出力PEとの関係を示す。出力は半導体基体がレーザ活性を示す動作範囲全体にわたりプロットされている。このレーザ活性はレーザ閾値620において生じる。最大出力615は本発明による半導体基体の熱的飽和によって決定されている。
ピーク波長の変動は動作範囲全体にわたり±0.3nmである。したがって、ピーク波長が半導体基体のレーザ活性の全体の範囲にわたり明らかに1nm以下でしか変化しないように半導体基体は波長が安定化されて構成されている。
図5および図7と関連させて説明したように、図8に示されている測定を実施する際にも波長を安定化させるための別の措置は講じなかった。
本発明は実施例に基づいた説明に制限されるものではない。むしろ本発明は、あらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまる。

Claims (43)

  1. 活性領域(3)を備えた半導体層列(2)を有する、垂直方向の放射方向を備えた表面発光型の半導体基体(1)において、
    共振器(71)における半導体基体の動作時に、前記活性領域において形成された放射のピーク波長が所定の動作範囲では該活性領域において形成された放射の出力の変化に対して安定化されているように半導体基体は波長が安定化されて構成されていることを特徴とする、表面発光型の半導体基体(1)。
  2. 前記所定の動作範囲の下限は表面発光型の半導体基体のレーザ閾値によって規定されている、請求項1記載の表面発光型の半導体基体。
  3. 前記所定の動作範囲の上限は表面発光型の半導体基体のレーザ活性の上限によって規定されている、請求項1または2記載の表面発光型の半導体基体。
  4. 前記所定の動作範囲は表面発光型の半導体基体のレーザ活性の全体の範囲によって規定されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  5. 前記活性領域において形成された前記放射の前記ピーク波長は前記所定の動作範囲では10nmまたはそれ以下で変化する、請求項1から4までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  6. 前記活性領域において形成された前記放射の前記ピーク波長は前記所定の動作範囲では5nmまたはそれ以下で変化する、請求項1から5までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  7. 前記活性領域において形成された前記放射の前記ピーク波長は前記所定の動作範囲では1nmまたはそれ以下で変化する、請求項1から6までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  8. 前記半導体基体は前記活性領域の外側に配置されている少なくとも2つの半導体層を有し、
    前記活性領域は複数の量子構造(40)を有し、
    各量子構造(40)には前記放射方向に沿った拡張部に関して幾何学的な中心点が対応付けられており、
    前記量子構造(40)の前記幾何学的な中心点は前記放射方向に沿って相互に平均光学距離Dをおいて配置されており、
    前記活性領域の外側に配置されている前記半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は前記平均光学距離Dの半分の整数倍に対して所期のように離調されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  9. 動作のために共振器(71)が設けられており、活性領域(3)と該活性領域(3)の外側に配置されている少なくとも2つの半導体層とを備えた半導体層列(2)を有する、垂直方向の放射方向を備えた表面発光型の半導体基体(1)において、
    前記活性領域は複数の量子構造(40)を有し、
    各量子構造(40)には前記放射方向に沿った拡張部に関して幾何学的な中心点が対応付けられており、
    前記量子構造(40)の前記幾何学的な中心点は前記放射方向に沿って相互に平均光学距離Dをおいて配置されており、
    前記活性領域の外側に配置されている前記半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は前記平均光学距離Dの半分の整数倍に対して所期のように離調されていることを特徴とする、表面発光型の半導体基体。
  10. 前記活性領域(3)の外側に配置されている前記半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して1%以上45%以下で離調されている、請求項8または9記載の表面発光型の半導体基体。
  11. 前記活性領域(3)の外側に配置されている前記半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して2%以上35%以下で離調されている、請求項8から10までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  12. 前記活性領域(3)の外側に配置されている前記半導体層のうちの1つの半導体層の光学的な層厚は、D/2に関してはD/2の奇数倍に対して、またはDに関してはDの整数倍に対して5%以上30%以下で離調されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  13. 前記活性領域(3)は該活性領域の外側に配置されている半導体層の間に配置されている、請求項8から12までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  14. 前記活性領域(3)の外側に配置されている2つの半導体層はDの整数倍またはD/2の奇数倍に対して所期のように離調されている、請求項8から13までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  15. 前記活性領域(3)の外側に配置されている半導体層のうちの1つはD/2の整数倍よりも大きく、且つ前記活性領域の外側に配置されている半導体層のうちの1つはD/2の整数倍よりも小さい、請求項8から14までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  16. 前記共振器(71)は半導体基体(1)内に構成されているブラッグミラー(6)によって形成されている、請求項1から15までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  17. 前記ブラッグミラー(6)は、前記活性領域(3)の外側に配置されており、且つ所期のように離調されている半導体層のうちの1つの半導体層によって形成されている、請求項16記載の表面発光型の半導体基体。
  18. 前記ブラッグミラー(3)はD/2の奇数倍に対して所期のように離調されている別の半導体層を有する、請求項17記載の表面発光型の半導体基体。
  19. 半導体基体(1)は前記活性領域(3)において増幅されるべき放射に対する放射通過面(2)を有する、請求項8から18までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  20. 前記活性領域(3)の外側に配置されており、所期のように離調されている半導体層のうちの1つの半導体層は前記放射通過面(11)に接している窓層(52)として実施されている、請求項19記載の表面発光型の半導体基体。
  21. 前記窓層(52)と前記活性領域(3)との間には別の半導体層(51)が配置されている、請求項20記載の表面発光型の半導体基体。
  22. 前記活性領域(3)と前記放射通過面(11)との間に配置されている半導体層の光学的な層厚はDに関してはDの整数倍に対して1%以上45%以下、有利には2%以上35%以下、殊に有利には5%以上30%以下離調されている、請求項8から21までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  23. 前記活性領域(3)の前記放射通過面(11)側とは反対側に配置されている半導体層の光学的な層厚はD/2に対して1%以上45%以下、有利には2%以上35%以下、殊に有利には5%以上20%以下離調されている、請求項8から22までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  24. 前記活性領域(3)は5つ以上の量子構造(40)、有利には10以上の量子構造(40)を有する、請求項8から23までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  25. 隣り合う2つの量子構造(40)はバリア(45)によって相互に隔てられている、請求項8から24までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  26. 前記バリア(45)はGaAs1-yy、ただし0≦y≦1、有利には0.05≦y≦0.25、またはAlzGa1-zAs、ただし0≦z≦1、有利には0.02≦z≦0.15、を含有する、請求項25記載の表面発光型の半導体基体。
  27. 量子構造(40)は量子層(41)によって形成されている、請求項8から26までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  28. 量子構造(40)は2以上5以下の量子層(41)を有し、該量子層(41)は前記量子構造(40)において中間層(42)によって相互に隔てられている、請求項8から26までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  29. 量子層(41)はInxGa1-xAS、ただし0≦x≦1、有利には0.05≦x≦0.25、を含有する、請求項8から28までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  30. 前記共振器(71)は外部共振器として構成されている、請求項1から29までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  31. 半導体基体(1)の外側における前記外部共振器(71)内の光学的な放射路にはモード選択素子が設けられていない、請求項30記載の表面発光型の半導体基体。
  32. 前記共振器(71)における半導体基体の動作時に前記活性領域(3)において増幅されるべき前記放射の前記ピーク波長が前記活性領域(3)の温度の変化時に0.5%/100K以下で変化するように半導体基体は波長が安定化されて構成されている、請求項1から31までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  33. 前記共振器(71)における半導体基体の動作時に前記活性領域において増幅されるべき前記放射の前記ピーク波長が前記活性領域の温度の変化時に0.2%/100K以下、有利には0.1%/100K以下で変化するように半導体基体は構成されている、請求項1から32までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  34. 前記共振器(71)内には非線形の光学素子(75)が配置されている、請求項1から33までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体。
  35. 前記非線形の光学素子(75)は前記活性領域において増幅されるべき放射の周波数倍加、例えば周波数2倍化のために設けられている、請求項34記載の表面発光型の半導体基体。
  36. 前記半導体基体(1)はポンプ放射源(15)による前記活性領域(3)の光学的なポンピングのために構成されている、請求項1から35までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  37. 半導体基体(1)の前記活性領域(3)において増幅されるべき前記放射の前記ピーク波長が、前記活性領域(3)において吸収される光学的なポンプ出力の変化時に5nm/W以下、有利には2nm/W以下、殊に有利には1nm/W以下で変化するように半導体基体(1)は波長が安定化されて構成されている、請求項36記載の表面発光型の半導体基体。
  38. 前記ポンプ放射源(15)は半導体基体(1)の横方向のポンピングのために設けられている、請求項36または37記載の表面発光型の半導体基体。
  39. 前記ポンプ放射源(15)および前記半導体基体はモノリシックに集積されている、請求項36から38までのうちの少なくとも1項記載の表面発光型の半導体基体。
  40. 請求項1から39までのいずれか1項記載の表面発光型の半導体基体(1)および共振器(71)を有することを特徴とする、半導体レーザモジュール(100)。
  41. レーザ(90)を光学的にポンピングするために設けられている、請求項40記載の半導体レーザモジュール。
  42. 前記レーザ(90)は固体レーザまたはファイバレーザまたは半導体レーザである、請求項41記載の半導体レーザモジュール。
  43. 表示装置(95)、例えばプロジェクタ装置における作動のために設けられている、請求項40から42までのうちの少なくとも1項記載の半導体レーザモジュール。
JP2009516890A 2006-06-30 2007-06-28 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体 Pending JP2009542016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030247 2006-06-30
DE102006042196A DE102006042196A1 (de) 2006-06-30 2006-09-08 Oberflächenemittierender Halbleiterkörper mit vertikaler Emissionsrichtung und stabilisierter Emissionswellenlänge
PCT/DE2007/001148 WO2008000243A2 (de) 2006-06-30 2007-06-28 Oberflächenemittierender halbleiterkörper mit vertikaler emissionsrichtung und stabilisierter emissionswellenlänge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542016A true JP2009542016A (ja) 2009-11-26
JP2009542016A5 JP2009542016A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=38757150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516890A Pending JP2009542016A (ja) 2006-06-30 2007-06-28 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8208512B2 (ja)
EP (1) EP2036171A2 (ja)
JP (1) JP2009542016A (ja)
DE (1) DE102006042196A1 (ja)
TW (1) TWI373181B (ja)
WO (1) WO2008000243A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008009108A1 (de) * 2008-02-14 2009-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers sowie Halbleiterlaser
DE102008038804A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiterlaserchip und Laseranordnung mit einem oberflächenemittierenden Halbleiterchip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350192A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 面型発光素子
JPH07226535A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Omron Corp 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
JPH0992924A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
US5712865A (en) * 1995-09-28 1998-01-27 Sandia Corporation Temperature-insensitive vertical-cavity surface-emitting lasers and method for fabrication thereof
JP2002523889A (ja) * 1998-08-12 2002-07-30 コヒーレント・インク 光励起外部ミラー垂直キャビティ半導体レーザー
JP2003107241A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nagoya Industrial Science Research Inst 多層反射膜
JP2006156947A (ja) * 2004-08-20 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369929A (en) * 2000-12-08 2002-06-12 Univ Southampton Semiconductor laser device
TW595059B (en) * 2002-05-03 2004-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optically pumped semiconductor laser device
US6859481B2 (en) * 2002-07-16 2005-02-22 Applied Optoelectronics, Inc. Optically-pumped multiple-quantum well active region with improved distribution of optical pumping power
DE102004011456A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiterlaser mit einem Interferenzfilter
EP1560306B1 (de) 2004-01-30 2014-11-19 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Oberflächenemittierender Halbleiterlaser mit einem Interferenzfilter
KR101168283B1 (ko) * 2005-08-09 2012-07-30 삼성전자주식회사 고출력 수직외부공진형 표면발광 레이저
US7801197B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-21 Epicrystals Oy High power laser device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350192A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 面型発光素子
JPH07226535A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Omron Corp 半導体発光素子、光学検知装置、光学的情報検知装置、投光器及び光ファイバーモジュール
JPH0992924A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
US5712865A (en) * 1995-09-28 1998-01-27 Sandia Corporation Temperature-insensitive vertical-cavity surface-emitting lasers and method for fabrication thereof
JP2002523889A (ja) * 1998-08-12 2002-07-30 コヒーレント・インク 光励起外部ミラー垂直キャビティ半導体レーザー
JP2003107241A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nagoya Industrial Science Research Inst 多層反射膜
JP2006156947A (ja) * 2004-08-20 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008000243A2 (de) 2008-01-03
WO2008000243A3 (de) 2008-12-04
TWI373181B (en) 2012-09-21
TW200818641A (en) 2008-04-16
DE102006042196A1 (de) 2008-01-03
US8208512B2 (en) 2012-06-26
EP2036171A2 (de) 2009-03-18
US20100014549A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991034B2 (en) Electrically-pumped semiconductor zigzag extended cavity surface emitting lasers and superluminescent LEDs
US6697413B2 (en) Tunable vertical-cavity surface-emitting laser with tuning junction
KR101168460B1 (ko) InP-계 수직공진 표면발광레이저를 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 디바이스
US7539227B2 (en) External cavity surface emitting laser device having a plurality of quantum wells
KR101608542B1 (ko) 광전 소자
JP2003202529A (ja) 半導体光変調器および半導体発光装置および波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
Wenzel et al. High-power 980-nm DFB RW lasers with a narrow vertical far field
Albrecht et al. Multi-watt 1.25 µm quantum dot VECSEL
Gbele et al. Design and fabrication of hybrid metal semiconductor mirror for high-power VECSEL
Jaeckel et al. Very high-power (425 mW) AlGaAs SQW-GRINSCH ridge laser with frequency-doubled output (41 mW at 428 nm)
WO2008085273A1 (en) Frequency-doubled edge-emitting semiconductor lasers
US6341138B1 (en) Constant temperature performance laser
US20210336412A1 (en) Semiconductor Optical Device
JP2009542016A (ja) 垂直方向の放射方向および安定化された放射波長を有する表面発光型の半導体基体
Kanskar et al. 53% wallplug efficiency 975 nm distributed feedback broad area laser
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
Hofling et al. Device performance and wavelength tuning behavior of ultra-short quantum-cascade microlasers with deeply etched Bragg-mirrors
Wenzel et al. Optimization of GaAsP-QWs for high-power diode lasers at 800 nm
RU2704214C1 (ru) Вертикально-излучающий лазер с внутрирезонаторными контактами и диэлектрическим зеркалом
Shveikin et al. New diode lasers with leaking emission in an optical cavity
US9025630B2 (en) On-chip electrically pumped optical parametric source
JP7446542B1 (ja) 量子カスケードレーザ装置及び量子カスケードレーザ装置の製造方法
Rautiainen et al. High-power quantum dot semiconductor disk lasers
Unger High-power laser diodes and laser diode arrays
Yu et al. Independent Control of Mode Selection and Power Extraction in Terahertz Quantum Cascade Lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306