JPH0712775B2 - 自動車用スタビライザ - Google Patents

自動車用スタビライザ

Info

Publication number
JPH0712775B2
JPH0712775B2 JP63296368A JP29636888A JPH0712775B2 JP H0712775 B2 JPH0712775 B2 JP H0712775B2 JP 63296368 A JP63296368 A JP 63296368A JP 29636888 A JP29636888 A JP 29636888A JP H0712775 B2 JPH0712775 B2 JP H0712775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
coupling device
vehicle
lateral acceleration
stabilizer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63296368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168511A (ja
Inventor
ハインツ・ライベル
ヴアルテル・クリンクネル
ローベルト・ハイト
Original Assignee
ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH01168511A publication Critical patent/JPH01168511A/ja
Publication of JPH0712775B2 publication Critical patent/JPH0712775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/52Pressure in tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分割されたねじり棒の部分が互いに隣接する
端部を連結装置により互いに連結されるか又は結合可能
であり、この連結装置が車両の横加速度又はこの横加速
度に関連するパラメータに関係して制御可能である、自
動車用スタビライザに関する。
〔従来の技術〕
通常ねじり棒は、車両の一方の側にある車輪の懸架装置
を車両の他方の側にある車輪の懸架装置に弾性的に連結
して、一方の車輪が車体に近づくようにはずむ際、他方
の車輪も車体に近づくようにする。それにより車両の曲
線走行の際車両が曲線の外側の方へ側方傾斜するのを少
なくされる。なぜならば、曲線の外側にある車輪は、曲
線の内側にある車輪のはずみにより付加的に支えられ、
曲線の内側にある車輪は、車体に対して少し近づく方向
へ変位せしめられるからである。
これに反し直線走行の際、スタビライザは車両又は車両
のはずみ動作にできるだけ影響を及ぼさないようにす
る。しかし大体においてこれは、車両が横断溝等を越
え、車両の両側の車輪が同時に車体へ近づく方向に作用
を受ける時にしか、保証されない。その際スタビライザ
の影響は無視することができる。しかし道路が平坦でな
く、車両の一方の側の車輪が車体へ近づくようにはず
み、車両の他方の側の車輪が所望の接地を維持するため
車体から離れるように動かねばならない時、スタビライ
ザによる快適な走行がそこなわれる。なぜならばスタビ
ライザは、これ連結されている両方の車輪が車体対して
互いに逆向きに動くのを阻止しよとするからである。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第1105290号明細書か
ら、分割されたねじり棒を持つスタビライザを設け、両
方の部分を液圧クラツチのように互いに結合して、遠心
力又は車両のかじ取りに関係して制御することが公知で
ある。従つてクラツチを開くことによつて、スタビライ
ザを無効にすることができる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2849015号明細書か
ら、可撓素子しかも液圧振動減衰器によりスタビライザ
を車体に支持することが公知である。こうしてスタビラ
イザの支持部は車体に対して動くことができる。この液
圧振動減衰器は、スタビライザの中間又は中立位置で僅
かな減衰抵抗を持つように構成されている。その結果一
体のスタビライザは、その中間又は中立位置に近い範囲
ではほとんど無効である。突然の回避操縦又は平坦でな
い道路上の曲線走行の際、これは不利である。
〔発明が解決しようとする課題〕
さて本発明の課題は、曲線走行の際も回避操縦の際も充
分有効で、高度に最適な走行を保証するため、車両のは
ずみ動作もできるだけ悪影響を受けないようにする、ス
タビライザを提供するである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、連結装置が車
両の実際の又は予想される横加速度に関係して制御可能
なねじり棒の部分の遊びを許容する。
本発明は、どの程度に横力が車両に作用するか又は予想
されるかに応じて、スタビライザを異なるように有効に
するという思想に基いている。その際本発明により、実
際の又は予想される横力が大きくなると、そのつど許容
される遊びを減少する。こうして本発明によれば、横力
の大ききさに関係してスタビライザを有効にすることが
可能である。
車両の横加速度は計算機により求めるのがよい。例えば
横加速度はそのつどのかじ取り角又はそのつどのかじ取
り角速度又は車両のそのつどの走行速度から求められ
る。こうして横加速度の値を計算する場合、精確には、
ほとんど滑りのない走行又は良好な牽引の際そのつど予
想される横加速度の値が用いられる。車両はある時間遅
れをもつてかじ取り角変化に反応するので、車両の横加
速度はかじ取り角変化後それに応じた時間遅れをもつて
変化する。所望の場合、かじ取り角又はかじ取り角速度
又は走行速度から横加速度を計算る計算機は、適当な遅
れをもつて動作することができる。しかし一般に計算機
が遅れなしに又は無視できる遅れを動作するのが有利で
ある。車両が直線走行から曲線走行へ入ると、ねじり棒
の部分の許容遊びは走行速度又はかじ取り角の変化速度
に関係して減少され、即ちスタビライザは車両の予想さ
れる横加速度に対して準備されかつ合わされる。
更に別のパラメータに関係して、例えばタイヤ、積載状
態等のデータに関係して、連結装置を制御するのがよ
い。
更にスタビライザの部分を制御可能な摩擦結合で互いに
連結し、一般に実際の又は予想される横加速度の増大に
つれてこの摩擦結合を増大し、実際の又は予想される横
加速度の大きい値ではスタビライザ部分の滑りのない連
結を保証することができる。
本発明の好ましい構成では、連結装置又はその一部とし
てサーボモータを設け、このサーボモータによりスタビ
ライザの部分の連結装置側端部を相対移動させるか又は
操作力を作用させて、曲線の外側への車両の側方傾斜を
阻止する。この構成では、車両の一方の側にある車輪が
車体に近づき、他方の側にある車輪が車体から離れるよ
うにはずむ時、車両の直線走行の際互いに切離されるス
タビライザ部分を、中間位置から互いに大きく移動させ
ることができる。スタビライザ部分のこの移動をサーボ
モータにより解消して、車輪のはずみに直接追従する曲
線走行の際スタビライザを完全に有効にすることができ
る。
その際原理的には、サーボモータによりスタビライザ部
分を互いに逆に移動させて、車体が全く又は無視できる
ほど僅かしか曲線の外側へ傾斜しないようにすることも
可能である。
本発明のそれ以外の好ましい構成は従属請求項に示され
ている。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基いて以下に説明する。
第1図によれば、全体を1で示すスタビライザは、車両
の横方向に設けられるねじり棒を持ち、このねじり棒は
車両に固定した支持片3に回転可能に支持される2つの
部分2′及び2″から成つている。両部分2′及び2″
間には連結装置4があつて、トルク伝達のため部分2′
と2″とを互いに連結するか、又は互いに分離して、ね
じり棒の部分2′及び2″を互いに無関係に回転させる
ことができる。ねじり棒の部分2′及び2″の互いに離
れた端部にはレバー腕5が取付けられ、レバー腕の自由
端は車両の右側及び左側にある図示しない車輪の車輪懸
架装置にそれぞれ結合されて、車輪のはずむ際各レバー
腕5がねじり棒の部分2′及び2″の軸線の周りに揺動
する。
連結装置4は、図示した例では、計算機制御される操作
装置6により制御される。操作装置6は例えば電動機7
により駆動されるポンプ8を持ち、このポンプの吸入側
は液圧媒体用タンク9に接続され、その吐出側は圧力導
管10を介して圧力だめ11に、また圧力制限弁12を介して
タンク9に、さらに制御弁13を介して連結装置4に接続
されるか又は接続可能である。
例えばスプール弁として構成される制御弁13の図示した
位置では、圧力導管10は連結装置4の接続導管14に接続
され、即ち連結装置4はポンプ8の圧力を受けて閉られ
(又は開かれ)ている。制御弁13がその他方の位置へ切
換えられると、圧力導管10と接続導管14との接続が断た
れ、同時に接続導管14とタンク9との接続が行なわれ
る。それにより連結装置4が液圧を除かれ、即ち連結装
置4が開かれ(又は閉じられ)る。
制御弁13を制御する計算機15は、入力側をそのつどのか
じ取り角及びそのつどの走行速度用のセンサ16′及び1
6″に、場合よつては付加的なデータ例えばタイヤの性
質又は車両の積載状態のデータ用の別の信号発生器17に
接続されている。かじ取り角及び走行速度から、計算機
15は車両の横加速度の予想される値を計算することがで
きる。予想される横加速度が予め規定可能な限界値を超
過すると、制御弁13は連結装置4を閉じるように駆動さ
れる。それによりねじり棒の部分2′及び2″は互いに
連結されるので、スタビライザが有効になり、それに結
合されている車輪の車体に対する異なるはずみを弾性的
に阻止する。曲線走行の際生ずる車体の側方傾斜に応じ
て、スタビライザ1の両方のレバー腕5は車体に対して
異なる揺動位置をとるので、連結装置4の閉じた状態で
互いに連結されるねじり棒の部分2′及び2″はそれに
応じて弾性的にねじられて、車両を起こそうとする。
直線走行の際、又は計算機が車両の僅か又は無視できる
横加速度を計算すると、制御弁13は連結装置4を開くよ
うに駆動されるので、スタビライザ1のねじり棒の部分
2′及び2″は互いに切離され、スタビライザ1は無効
になる。
こうして本発明によれば、車両の実際の又は予想される
横加速度が充分な場合にのみ、従つてスタビライザ1に
より走行安定性従つて安全ゲインが得られるような走行
状態においてのみ、スタビライザ1が有効になる。他の
すべての場合スタビライザ1は無効状態にあり、それに
より特に悪い道路において著しく改善された快適なはず
みを保証することができる。
第2図によれば、連結装置4は多板クラツチとして構成
することができる。このクラツチは大体において2つの
ハウジング部分17′及び17″により形成されるハウジン
グを持ち、一方のハウジング部分17′はスタビライザの
部分2′に、他方のハウジング部分17″は部分2″又は
これに設けられるフランジに固定的に結合されている。
ハウジング部分17′及び17″の間に支持片18が設けられ
ているので、各ハウジング部分17′又は17″は他方のハ
ウジング部分に回転可能に支持されている。ハウジング
部分17′及び17″は環状室を区画し、この環状室内で内
側薄板19が、支持片18を包囲するハウジング部分17″の
区域上に回転不能にただし軸線方向移動可能に設けら
れ、ハウジングの外周壁を形成するハウジング部分17′
の区域には、外側薄板20が回転不能にただし軸線方向移
動可能に設けられている。ハウジング部分17″には環状
室21が形成されて、環状ピストン22を軸線方向移動可能
に収容している。環状室21は開口23を介して圧力源又は
第1図に示す続導管14に接続されて、環状室21へ液圧媒
体を供給される。液圧による力は環状ピストン22を内側
及び外側の薄板へ押付けるので、薄板19及び20、ハウジ
ング部分17′及び17″従つてそれに結合されたスタビラ
イザの部分2′及び2″も互いに摩擦結合で連結され
る。環状室21の圧力を除くと、この摩擦結合が断たれ
る。
環状室21及び環状ピストン22の代りに、同時に操作され
る複数の個別ピストン用の円形断面を持つ室も設けるこ
とができる。
第3図のように、連結装置4を端面歯クラツチとしても
構成することができる。このクラツチは2分割ハウジン
グを持ち、一方のハウジング部分17′はスタビライザの
部分2′に、他方のハウジング部分17″は部分2″に固
定的に結合されている。部分2′は、部分2″に結合さ
れたハウジング部分17″内に支持片18により回動可能に
支持されている。
ハウジング内において、部分2′に結合されたハウジン
グ部分17′には、端面歯環24が回転不能にしかも軸線方
向移動不能に設けられ、部分2″に結合されたハウジン
グ部分17″には、別の端面歯環25が回転不能にただし軸
線方向移動可能に設けられて、端面歯環24及び25が互い
にかみ合う際、スタビライザの部分2′と2″との間に
はまり合い連結が行なわれるようなつている。
軸線方向移動可能な端面歯25又はその保持部分は押し棒
26を介して環状フランジ27に結合され、この環状フラン
ジは皿ばね28により端面歯24及び25をかみ合い状態に保
つ方向へ荷重をかけられている。環状フランジ27おいて
皿ばね28とは反対の側に、部分2″に付属するハウジン
グ部分にある環状室30内に環状ピストン29が軸線方向移
動可能に設けられている。環状室30が図示しない圧力源
に接続されると、環状ピスト29は皿ばね28の力に抗して
第3図で右方へ移動され、その際押し棒26を介して環状
フランジ27に結合された端面歯環25は、他方の端面歯環
24との係合を外されるので、図示した連結装置は開かれ
た状態をとる。
第3図に示す実施例では、環状室30に圧力がないと、連
結装置は永続的に閉じた状態に保たれるので、環状室30
に接続可能な圧力源が故障しても、スタビライザは原則
的に有効である。
第3図に示した環状ピストン29及び環状室30の配置とは
異なり、環状フランジ27に複数の個別ピストンを設け、
対応する個別室内でこれらのピストンを動作させること
ができる。
なお液圧を受けて連結装置が開かれる第3図の装置を、
原理的に第2図の多板クラツチにも応用することができ
る。
第4図及び第5図に示す連結装置は、ローラ式戻り止め
機構として構成されている。ここではスタビライザの部
分2′に中空車31が固定的に結合され、その周囲は半径
方向間隔をおいて内側車32を包囲し、この内側車32はス
タビライザの他方の部分2″上に固定的に設けられて、
内側車32へ入込む部分2′の端部の回転支持用支持片33
を収容している。
内側車32の外周には非対称な断面の軸線方向溝34が設け
られ、各軸線方向溝の一方の側壁は内側車32の周面に対
して比較的急峻に延び、他方の側壁は内側車32の周面の
隣接範囲に対して小さい傾斜角をなしている。軸線方向
溝34内にはローラ状転動体35が鳥かご状に設けられてい
る。転動体35は、それらが軸線方向溝34の最も深い範囲
の近くにある限り、中空車31と内側車32との間に僅かな
遊びを持つように、大きさを定められている。中空車31
が第4図において内側車32に対して反時計方向に回転す
ると、第4図において上の転動体35が右方へ一緒に引き
ずられる。その際転動体35は第4図において上の軸線方
向溝34の側壁34′に沿つて転動して、転動体35を軸線方
向溝34の側壁34′と中空車31の内側との間に挟み込むか
楔締めする。それにより中空車31と内側車32はこの回転
方向で実際上相対回転しないように連結される。
内側車32に対する中空車31の回転方向が反転すると、即
ち中空車31が内側車32に対して時計方向に回されると、
第4図において上の転動体35が中空車31と内側車32との
間における挟み込み又は楔締めが解除される。中空車31
が内側車32に対して充分回転すると、この回転方向にお
いて中空車31により一緒に引きずられる第4図の下の転
動体35が、上の軸線方向溝34に対して対称に設けられて
いる下の軸線方向溝34の側壁34′に沿つて転動する。そ
れにより中空車31と内側車32との相対回転しない連結が
おこる。従つて転動体35の挟み込み位置の間で、中空車
31及び内側車32は互いにある程度の遊びを持つている。
場合によつては、すべての転動体35を軸線方向溝34の最
大深さの範囲で無効位置に固定することができる。この
ため内側車32の穴37内に摺動可能に設けられているピス
トン状摺動片36が役立つ。図示しない圧力通路を介し
て、転動体35から遠い方にあるピストン状摺動片36の側
にある穴37に圧力を供給して、ピストン状摺動片36を第
4図に示す押出し位置へ移動させて、転動体35を軸線方
向溝34の低い範囲の方へ連行して、中空車31と内側車32
との間への挟み込み又は楔締めを防止することができ
る。
第6図ないし第8図に示す本発明の実施例では、スタビ
ライザの部分2′に揺動指片38が固定的に設けられてい
る。この揺動指片38は、他方の部分2″に固定的に設け
られたハウジング39内で2つの押圧ピストン40の間に揺
動可能に設けられ、これらのピストンは、部分2′又は
2″の軸線に関する円形軌道上をハウジング39内で移動
可能に、円弧状ピストン動作空間41内に収容されてい
る。こうしてピストン動作空間41は、揺動指片38に近い
側で押圧ピストン40により閉鎖されている。第7図及び
第8図には示してない圧力導管を介して、ピストン動作
空間41へ液圧媒体をを導入して、押圧ピストン40をそれ
ぞれハウジング39内で互いに逆向きに揺動指片38の方へ
移動させて、ハウジング39内における揺動指片38の可動
性を適当に限定するか、又は揺動指片38をハウジング39
内で拘束することができる。
第7図によれば、ハウジング39にピストン40用の中心ス
トツパ39′が設けられている。ピストン40がこのストツ
パ39′に当ると、揺動指片38がハウジングに対して動か
ないように第7図に示す中間位置に固定される。第7図
に示すようにピストン40がストツパ39′から離れた位置
に保たれると、揺動指片38はハウジング39内で適当な運
動遊びを持ち、即ちスタビライザの部分2′及び2″
(第8図も参照)は互いに自由に動くことができる。場
合によつては中心ストツパ39′に対してピストン40を異
なる間隔に設定して、揺動指片38及びハウジング39又は
スタビライザの部分2′及び2″の可動性を、中間位置
に対して非対称にすることができる。
第7図とは異なり、中心ストツパ39′なしの構成も可能
である。それより第7図において中心ストツパ39′のと
る空間を越えてピストン40を押出して、両ピストン40の
間でハウジングに対して偏心した位置でも揺動指片38を
拘束することができる。なお押圧ピストン40の一方のみ
が揺動指片38へ向かつて移動されるか、又は両方のピス
トン40が異なる行程を揺動指片38の方へ移動されること
によつて、ハウジング39内における揺動指片38の可動性
を、揺動指片38の第7図に示す中間位置に対して非対称
にすることも可能である。
ピストン40の制御を第6図に基いて説明する。吸入側の
タンク9に接続された電動動機7により駆動されるポン
プ8は、吐出側を圧力導管10に接続され、この圧力導管
は調節可能な圧力制限弁12を介してタンク9に接続され
ている。更に圧力だめ11が圧力導管10に接続されてい
る。なお圧力導管10は入口弁42を介してピストン動作空
間41に接続されるか、又はこれから遮断可能である。出
口弁43を介してピストン動作空間41はタンク9に接続さ
れるか又はこれから遮断可能である。
第6図に示すように、出口弁42が開けれ、入口弁42が閉
じられていると、揺動指片38は押圧ピストン40をピスト
ン動作空間41へ押込んだ終端位置へ移動させることがで
きる。それにより揺動指片38は両方の押圧ピストン40の
間で可能な最大運動自由度を持ち、即ちスタビライザの
部分2′及び2″は充分連結を外され、大きい揺動角だ
け実際上抵抗なしに相対回転可能である。
出口弁43が第6図には示してない遮断位置へ移動される
と、入口弁42の開いた後押圧ピストン40をピストン動作
空間41から押出すことができる。入口弁42及び出口弁43
が閉じられるか又は閉じたままであることによつて、そ
のつどの押出された位置を固定することができる。場合
によつては出口弁43を閉じたままで、両方の入口弁42を
異なる期間開き、従つてピストン動作空間41を異なる期
間圧力導管10に接続することによつて、押圧ピストン40
をピストン動作空間41から異なる長さだけ押出すことが
できる。ピストン40の移動の際揺動指片38がピストンに
当つている間、揺動指片38及びハウジング39の相対移動
又はスタビライザの部分2′及び2″の相対移動が行な
われる。
弁42及び43の制御は、入力側をかじ取り角及び走行速度
用センサ16′及び16″に接続可能な計算機15によつて行
なわれる。それに加えて又はその代りに別の信号発生器
17例えば車両の側方傾斜角用信号発生器又は横加速度用
信号発生器を設けることができる。それにより計算機15
は弁42及び43を駆動して、そのつど生ずる実際の側方傾
斜角が最小になるように、ハウジング39内の揺動指片38
を押圧ピストン40により動かすことができる。
第9図に示すスタビライザの実施例では、スタビライザ
の部分2′及び2″の互いに向き合う端部(第1図参
照)がそれぞれレバー腕44′及び44″を持ち、各レバー
腕44′又は44″がそれに付属するスタビライザの部分
2′及び2″に相対回転しないように結合されている。
レバー腕44′及び44″の自由端は、複動ピストン−シリ
ンダ装置45又は同じような複動変位装置を介して互いに
結合されている。
その第1の構成では、ピストン−シリンダ装置45のピス
トンにより隔離されるシリンダ空間の間に遮断可能な導
管が設けられて、開いた状態においてピストン−シリン
ダ装置45の両方の空間の液圧媒体の交換を可能にする。
それに応じてレバー腕44′及び44″が相対揺動し、ピス
トン−シリンダ装置45のピストンが一方又は他方の方向
に移動される。場合によつてはこの移動は、前記の導管
の絞り抵抗に抗して行なわれる。導管が遮断されると、
ピストン−シリンダ装置45のピストンはそのつどの位置
に拘束され、それに応じてレバー腕44′及び44″も相対
揺動運動を阻止される。
第2の構成では、ピストン−シリンダ装置45のピストン
により隔離される両方のシリンダ空間は、第6図のピス
トン動作空間と同じように、入口弁を介して液圧ポンプ
に接続されるか、又はこれから遮断されて、出口弁を介
してタンクへ続されるか又はこれから遮断される。従つ
て入口弁及び出口弁の適当な制御によつて、ピストン−
シリンダ装置45内の各位置でピストンを拘束するか、又
は強制的に一方又は他方の方向へ移動させるか、又は移
動可能にすることができる。それに応じてレバー腕44′
及び44″が互いに動かないように保持されるか、相対移
動される。同じことがスタビライザの部分2′及び2″
(第1図参照)についても言える。第9図には、レバー
腕44′及び44″の種々の相対位置が鎖線で示されてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスタビライザの第1実施例の原理
的構成図、第2図はスタビライザ部分を連結するため多
板クラツチとして構成された連結装置の断面図、第3図
は端面歯クラツチとして構成された連結装置の断面図、
第4図はローラ式戻り止め機構を持つ連結装置の正面
図、第5図は第4図による連結装置のV−V線による断
面図、第6図はサーボモータにより可変な遊びをもつて
スタビライザ部分を互いに結合されるスタビライザの原
理的構成図、第7図はこのようなサーボモータの半径断
面図、第8図は第7図のVIII−VIII線に沿う断面図、第
9図はピストン−シリンダ装置によりスタビライザ部分
を互いに連結されているスタビライザの軸線方向に見た
図である。 1……スタビライザ、2′,2″……スタビライザ部分、
4……連結装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローベルト・ハイト ドイツ連邦共和国フエーリンゲン・フラウ エンシユトラーセ21 (56)参考文献 特開 昭51−131024(JP,A) 特開 昭58−152617(JP,A) 実開 昭60−119625(JP,U) 実開 昭60−119627(JP,U) 実開 昭62−31505(JP,U)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分割されたねじり棒の部分が互いに隣接す
    る端部を連結装置により互いに連結されるか又は結合可
    能であり、この連結装置が車両の横加速度又はこの横加
    速度に関連するパラメータに関係して制御可能であるも
    のにおいて、連結装置(4)が車両の実際の又は予想さ
    れる横加速度に関係して制御可能なねじり棒の部分
    (2′,2″)の遊びを許容することを特徴とする、自動
    車用スタビライザ。
  2. 【請求項2】遊びの大きさが実際の又は予想される横加
    速度の値とは逆に変化ることを特徴とする、請求項1に
    記載のスタビライザ。
  3. 【請求項3】そのつどのかじ取り角又はそのつどのかじ
    取り角速度又はそのつどの走行速度から予想される横加
    速度を求める計算機(15)が設けられていることを特徴
    とする、請求項1又は2に記載のスタビライザ。
  4. 【請求項4】車両のタイヤ、積載状態等のデータのよう
    な予め規定可能なパラメータに関係して連結装置(4)
    が制御可能であることを特徴とする、請求項1ないし3
    の1つに記載のスタビライザ。
  5. 【請求項5】連結装置(4)が開かれた状態で最小トル
    クを伝達することを特徴とする、請求項1ないし4の1
    つに記載のスタビライザ。
  6. 【請求項6】連結装置(4)が実際の又は予想される横
    加速度の値の増大と共に増大する制御可能な摩擦結合を
    行なうことを特徴とする、請求項1ないし5の1つに記
    載のスタビライザ。
  7. 【請求項7】連結装置(4)がサーボモータとして構成
    されて、スタビライザの部分(2′,2″)の連結装置側
    端部を相対移動させるか又はこれらの端部に操作力を加
    えて、車両の側方傾斜を阻止するのを可能にすることを
    特徴とする、請求項1ないし6の1つに記載のスタビラ
    イザ。
  8. 【請求項8】連結装置(4)が液圧又は空気圧で操作可
    能であることを特徴とする、請求項1ないし7の1つに
    記載のスタビライザ。
  9. 【請求項9】連結装置(4)が僅かな液圧又は空気圧で
    その閉じられた状態をとることを特徴とする、請求項1
    ないし8の1つに記載のスタビライザ。
  10. 【請求項10】連結装置(4)が多板クラツチ(第2
    図)として構成されていることを特徴とする、請求項1
    ないし9の1つに記載のスタビライザ。
  11. 【請求項11】連結装置(4)が爪クラツチ又は端面歯
    クラツチ(第3図)として構成されていることを特徴と
    する、請求項1ないし9の1つに記載のスタビライザ。
  12. 【請求項12】連結装置(4)がローラ式戻り止め機構
    (第4図及び第5図)として構成されていることを特徴
    とする、請求項1ないし9の1つに記載のスタビライ
    ザ。
  13. 【請求項13】一方の部分(2′)に揺動指片(38)が
    設けられて、他方の部分(2″)に設けられる移動可能
    なストツパ(40)と共同作用することを特徴とする、請
    求項1ないし9の1つに記載のスタビライザ。
  14. 【請求項14】部分(2′,2″)に設けられるレバー腕
    (44′,44″)の自由端が、複動変位装置又はピストン
    −シリンダ装置(45)に連結され、この装置の両方方の
    室が絞り又は遮断可能な導管を介して互いに又は液体タ
    ンク又は圧力源に接続可能であることを特徴とする、請
    求項1ないし9の1つに記載のスタビライザ。
JP63296368A 1987-11-27 1988-11-25 自動車用スタビライザ Expired - Lifetime JPH0712775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873740244 DE3740244A1 (de) 1987-11-27 1987-11-27 Stabilisator fuer kraftfahrzeuge
DE3740244.7 1987-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168511A JPH01168511A (ja) 1989-07-04
JPH0712775B2 true JPH0712775B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=6341407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296368A Expired - Lifetime JPH0712775B2 (ja) 1987-11-27 1988-11-25 自動車用スタビライザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4919444A (ja)
JP (1) JPH0712775B2 (ja)
DE (1) DE3740244A1 (ja)
FR (1) FR2623754B1 (ja)
GB (1) GB2212770B (ja)
IT (1) IT1224567B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657566A1 (fr) * 1990-01-29 1991-08-02 Atlan Gilles Dispositif de stabilisateur anti-roulis pour vehicule automobile.
DE4015575C2 (de) * 1990-05-09 1994-02-10 Dietrich Gerhard Ellsaeser Querstabilisatoranordnung für Kraftfahrzeuge
DE4037672A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Man Ghh Schienenverkehr Schienenfahrzeug
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
FR2686836B1 (fr) * 1992-02-04 1995-08-11 Peugeot Dispositif anti-devers pour un train de roues de vehicule automobile.
US5288101A (en) * 1992-05-28 1994-02-22 Minnett Milford M Variable rate torsion control system for vehicle suspension
US5251926A (en) * 1992-07-06 1993-10-12 General Motors Corporation Ratchet assembly for an adjustable stabilizer bar
DE4342360C2 (de) * 1993-12-11 1997-01-30 Fichtel & Sachs Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
GB2285778B (en) * 1994-01-15 1997-04-16 Acg France Vehicle roll control system
GB2286805B (en) * 1994-02-16 1997-04-23 Acg France Vehicle roll control system
DE19644241C2 (de) * 1996-01-26 1998-05-14 Mannesmann Sachs Ag Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
DE19705809C2 (de) * 1996-08-09 2000-10-12 Mannesmann Sachs Ag Stabilisatoranordnung
FR2752202A1 (fr) * 1996-08-09 1998-02-13 Fichtel & Sachs Ag Agencement de stabilisateur pour vehicule
US5882017A (en) * 1997-05-19 1999-03-16 Carleer; Jan Adaptive anti-roll device
DE19738826A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Daimler Benz Ag Nicht spurgebundenes Kurvenneigerfahrzeug
GB9801780D0 (en) * 1998-01-29 1998-03-25 Rover Group A roll damper arrangement
WO1999067100A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
DE19855343B4 (de) * 1998-12-01 2011-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator
DE19923100C1 (de) * 1999-05-20 2001-02-08 Pnp Luftfedersysteme Gmbh Stabilisator für ein Kraftfahrzeug
GB2350592B (en) 1999-06-04 2002-09-25 Delphi Tech Inc Roll control actuator
GB2350591B (en) 1999-06-04 2003-05-14 Delphi Tech Inc Roll control actuator
DE19930444C5 (de) * 1999-07-02 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19936540C2 (de) * 1999-08-03 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19950624A1 (de) 1999-10-20 2001-04-26 Zf Lenksysteme Gmbh Aktuator
DE10012915A1 (de) 2000-03-16 2001-10-04 Pnp Luftfedersysteme Gmbh Geteilter Stabilisator mit optimierter Federrate
US6481732B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Suspension system for a vehicle having a decouplable stabilizer bar
US6428019B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Semi-active anti-roll system
DE10164481A1 (de) 2000-12-30 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert System zur Betätigung eines gekuppelten Querstabilisators bei einem Kraftfahrzeug
FR2828136B1 (fr) * 2001-08-03 2005-11-11 Renault Systeme de debrayage d'une barre antiroulis de vehicule automobile
DE10157085A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Porsche Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
US6811166B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-02 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Clutched stabilizer bar
JP3951728B2 (ja) * 2002-02-06 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
DE10205932A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Querstabilisator für ein Kraftfahrzeug
DE10225035B4 (de) * 2002-06-06 2004-11-04 ZF Lemförder Metallwaren AG Geteilter Stabilisator und Verfahren zur Herstellung einer verzahnten Anbindung des äußeren Drehteils an einen der beiden Stabilisatorteile
EP1567369A1 (fr) * 2002-11-28 2005-08-31 Société de Technologie Michelin Methode et systeme pour l'extension de la mobilite d' un vehicule
KR100521170B1 (ko) 2003-04-03 2005-10-12 현대자동차주식회사 좌우 분리형 앤티롤 장치
DE102004048085A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Schaltbarer Stabilisator für ein Kraftfahrzeug
DE102005013769B4 (de) * 2005-03-22 2008-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator für einen geteilten Stabilisator eines Kraftfahrzeuges
DE102005031037A1 (de) 2005-07-02 2007-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Aktiver, geteilter Kraftfahrzeugstabilisator mit eingebautem elektrischem Schwenkmotor
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
FR2888810B1 (fr) * 2005-07-25 2007-10-12 Renault Sas Procede de controle de l'orientation directionnelle d'un vehicule
US7360771B2 (en) * 2005-10-04 2008-04-22 Arvinmeritor Technology, Llc Roll control actuator with rotary mechanism
US7543832B2 (en) * 2006-01-26 2009-06-09 Polaris Industries Inc. Variable rate stabilizer bar
DE102006012110A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksanordnung
FR2911840B1 (fr) * 2007-01-26 2009-09-04 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un dispositif anti-roulis pour vehicule automobile
FR2920345B1 (fr) * 2007-09-04 2009-10-23 Renault Sas Dispositif de deconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour vehicule automobile
US7798508B2 (en) 2008-01-04 2010-09-21 Altair Engineering, Inc. Active stabilizer bar system for a vehicle chassis
US7887072B2 (en) * 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
DE102009034849A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Magna Powertrain Ag & Co Kg Wankstabilisator
DE102009028641A1 (de) * 2009-08-19 2011-03-10 Zf Friedrichshafen Ag Lenkervorrichtung einer Fahrzeugachse
DE102011116092A1 (de) * 2011-10-18 2013-04-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisatoranordnung
DE102014225929A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
US9802660B2 (en) 2016-02-05 2017-10-31 Caterpillar Sarl Torsion axle lockout assembly
US11097590B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Warn Automotive, Llc Gas-actuated stabilizer bar shaft decoupler
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR751967A (fr) * 1933-03-04 1933-09-13 Stabilisateur transversal automatique pour suspensions d'automobiles
DE1105290B (de) * 1959-10-31 1961-04-20 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Kurvenstabilisierung des Wagenkastens bei Kraftfahrzeugen, insbesondere solchen mit Luftfederung
JPS51131024A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Tatsuya Takagi Stabilizer fitting device
DE2849015A1 (de) * 1978-11-11 1980-05-22 Daimler Benz Ag Stabilisatoranordnung fuer kraftfahrzeuge
JPS58152617A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Nhk Spring Co Ltd 自動車用スタビライザ装置
JPS60119625U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ
JPS60119627U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ
JPS60191812A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
US4621831A (en) * 1984-09-06 1986-11-11 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer for motor vehicle
US4815759A (en) * 1985-04-15 1989-03-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with steering-controlled torsion bar stabilizer
US4648620A (en) * 1985-05-20 1987-03-10 Ford Motor Company Adjustable suspension stabilizer bar
JPS6231505U (ja) * 1985-08-12 1987-02-25
JPH0613246B2 (ja) * 1985-10-01 1994-02-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
EP0234808B1 (en) * 1986-02-17 1993-04-21 Nippondenso Co., Ltd. Stabilizer control system
DE3886557T2 (de) * 1987-02-02 1994-05-19 Ford Werke Ag Kraftfahrzeugaufhängung mit regelbarer Vorrichtung und Regelvorrichtung dafür.

Also Published As

Publication number Publication date
IT1224567B (it) 1990-10-04
DE3740244A1 (de) 1989-06-08
GB2212770B (en) 1992-02-19
JPH01168511A (ja) 1989-07-04
GB8827571D0 (en) 1988-12-29
FR2623754B1 (fr) 1993-08-13
US4919444A (en) 1990-04-24
IT8848564A0 (it) 1988-11-17
DE3740244C2 (ja) 1990-02-22
FR2623754A1 (fr) 1989-06-02
GB2212770A (en) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712775B2 (ja) 自動車用スタビライザ
KR100396040B1 (ko) 적어도3개의바퀴가장착된자체안정식의방향제어가능한차량
US5288101A (en) Variable rate torsion control system for vehicle suspension
EP0202842B1 (en) Adjustable suspension stabilizer bar
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JP2007513835A (ja) 可変ねじり剛性を有するスタビライザバー
CN110650887B (zh) 车辆
JPS61132420A (ja) 自動車の走行安定装置
KR100325230B1 (ko) 레벨링 밸브 조작장치
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
US5842538A (en) Power steering control valve
JP3368416B2 (ja) ホイール車両の操向装置
US6450286B1 (en) Rack and pinion power steering system with variable damping characteristics
JPS63145118A (ja) スタビライザの捩れ量検出装置
JPH09132189A (ja) 自動二輪車のハンドル用油圧式減衰装置
JP3124636B2 (ja) 車両懸架装置
JP2625751B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2005343338A (ja) ステアリングダンパ装置
JPS6382879A (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JP3370163B2 (ja) 可変バネレート機構
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH05131951A (ja) 車両のキヤスタ角制御装置
JPH0530553Y2 (ja)
JPH0825936A (ja) 車輌用サスペンション
JPS6364875A (ja) 車両の4輪操舵装置