JPH0671274A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH0671274A
JPH0671274A JP24878292A JP24878292A JPH0671274A JP H0671274 A JPH0671274 A JP H0671274A JP 24878292 A JP24878292 A JP 24878292A JP 24878292 A JP24878292 A JP 24878292A JP H0671274 A JPH0671274 A JP H0671274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
treatment chamber
anaerobic
liq
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24878292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Shuhei Kono
秀平 河野
Kenichi Shimodera
健一 下寺
Isao Miura
勲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP24878292A priority Critical patent/JPH0671274A/ja
Publication of JPH0671274A publication Critical patent/JPH0671274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浄化槽内の菌体濃度を高める。 【構成】 第1嫌気性処理室3と第2嫌気性処理室4
とは隔壁2の下方部分を介して連通し、第2嫌気性処理
室4と第1好気性処理室5とは膜分離装置10を介して
つながっている。膜分離装置10はポンプ22、膜モジ
ュール23、吸引管24、供給管25及び戻し管26を
備え、第2嫌気性処理室4内の廃液はポンプ22の駆動
で膜モジュール23の一次側に送られ、分離膜を透過し
た液は供給管25を介して第1好気性処理室5に供給さ
れ、分離膜を透過しない濃縮された液は戻し管26を介
して第2嫌気性処理室4に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は便所や洗面所、風呂、厨
房などからの廃水を浄化して放流するための浄化槽に関
する。
【0002】
【従来の技術】便所から排出されるし尿、洗面所、風
呂、厨房などから排出される廃水を浄化する従来の浄化
槽として、特公昭64−9074号公報及び特開平3−
98697号公報に開示されるように、浄化槽本体内に
嫌気性処理室と好気性処理室を画成し、廃水中の硝酸性
窒素を嫌気性処理室で窒素ガスに分解し、アンモニア性
窒素を好気性処理室で硝酸性窒素に変換するようにして
いる。上述した従来の浄化槽にあっては、嫌気性処理室
と好気性処理室との間は隔壁の下部或いは上部若しくは
隔壁に形成した孔にて連通し、嫌気性処理が済んだ廃水
を好気性処理室に送り込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
浄化槽にあっては、浄化槽本体内に画成された嫌気性処
理室と好気性処理室は隔壁と本体内面との間の隙間また
は孔にて互いに連通しているため、嫌気性処理室の汚泥
が好気性処理室に流入する。そして、汚泥中には廃水中
の汚濁成分を分解する菌(微生物)が含まれており、嫌
気性処理室の汚泥が好気性処理室に流入すると、嫌気性
処理室の菌体濃度が減少し処理能力が低下してしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、膜分離装置によって浄化槽内に画成した上流側
の処理室の廃水を固液分離し、透過液を下流側の処理室
に供給し濃縮液を上流側の処理室に戻すようにした。
【0005】
【作用】嫌気性処理室で処理が終了した廃水はポンプに
よって膜分離装置の1次側に送られ、分離膜にて固液分
離され、透過液は下流側に送られ、濃縮液は嫌気性処理
室に戻されるので、嫌気性菌が好気性処理室に流れるこ
とがなく、嫌気性処理室の菌体濃度が高くなる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る浄化槽の縦断面
図であり、浄化槽はFRP等からなる本体1内を隔壁2
…によって上流側から順に、第1嫌気性処理室3、第2
嫌気性処理室4、第1好気性処理室5、第2好気性処理
室6、沈降分離室7及び消毒室8に画成している。
【0007】第1嫌気性処理室3と第2嫌気性処理室4
とは隔壁2の下方部分を介して連通し、各嫌気性処理室
にはメタン菌や脱窒菌を含む嫌気性菌が付着した濾床9
を設け、第2嫌気性処理室4と第1好気性処理室5とは
膜分離装置10を介してつながり、第1好気性処理室5
と第2好気性処理室6とは孔11にて連通し、各好気性
処理室には硝化菌を含む好気性菌が付着した濾床12を
設け、これら濾床12の下方に曝気装置13を配置して
いる。
【0008】第2好気性処理室6内の廃水はエアリフト
作用を利用した定量供給装置14aにて沈降分離室7の
中央に配置したセンターウェル15内に供給される。セ
ンターウェル15内にはロート状底部に溜まった汚泥を
第1嫌気性処理室3に戻す戻し管16が挿通され、また
センターウェル15の中間部には隔壁2を貫通したオー
バーフロー管17が臨み、更にセンターウェル15の上
部外側には上澄み液を採取する堰18を設け、この堰1
8にて採取した上澄み液を管19を介して管19に取り
付けた消毒筒20内の消毒液と接触させ消毒室8に落下
させ、更に消毒が終了した液を管21を介して放出する
ようにしている。
【0009】一方、前記膜分離装置10はポンプ22、
膜モジュール23、吸引管24、供給管25及び戻し管
26を備えている。
【0010】以上において、第1嫌気性処理室3に供給
された廃水は第1嫌気性処理室3及び第2嫌気性処理室
4において、嫌気性菌の作用により有機物が分解され低
分子化する。窒素成分の一部又は全部はアンモニア性窒
素となり、炭素成分の一部はメタン菌等の作用によりメ
タンガスや炭酸ガスに分解される。この第2嫌気性処理
室4における処理が終了した廃水は膜分離装置10を介
して定量づつ第1好気性処理室5に供給される。
【0011】即ち、第2嫌気性処理室4内の廃水はポン
プ22の駆動で膜モジュール23の一次側に送られ、分
離膜を透過した液は供給管25を介して第1好気性処理
室5に供給され、分離膜を透過しない濃縮された液は戻
し管26を介して第2嫌気性処理室4に戻される。第2
嫌気性処理室4に戻される濃縮液中には嫌気性菌が含ま
れているので、第2嫌気性処理室4の菌体濃度が高ま
る。
【0012】次いで廃液は第1好気性処理室5及び第2
好気性処理室6において好気性菌の作用により有機物が
分解されると共に硝化菌の作用により廃液中のアンモニ
ア性窒素が硝酸性窒素に変換される。この硝酸性窒素は
返送水として、定量供給装置14b、戻し管16を通っ
て第1嫌気性処理室3に定量返送される。第2好気性処
理室6での処理が終了した廃水は定量供給装置14、セ
ンターウェル15を介して沈降分離室7に供給され、こ
の沈降分離室7にて固液分離され、底部に溜まった汚泥
は戻し管16にて第1嫌気性処理室3に送られ、上澄み
液は堰18にて一定量採取され消毒室8に送られ、消毒
済みの液を管21を介して放出する。
【0013】図2は別実施例を示す図であり、図1に示
した実施例と同一の部材については同一の番号を付して
説明を省略する。この実施例は前記沈降分離室7を省
き、その代わりに最終処理室30に膜分離装置31と定
量ボックス32を設けてコンパクト化を図っている。
【0014】即ち、第2好気性処理室6内の廃水はポン
プ33で吸引されて膜分離装置31に送られ、この膜分
離装置31の透過液は配管34を介して定量ボックス3
2に送られ、この定量ボックス32から一定量の透過液
が消毒槽35に供給され、一方余分な透過液は定量ボッ
クス32から配管36を介して第2好気性処理室6内に
戻される。
【0015】また、膜分離装置31で濃縮された液は管
37を介して第1嫌気性処理室3に戻される。この管3
7の途中にはエジェクタ38を備えた分岐管を設け、エ
ジェクタ38で空気を巻き込みながら濃縮液の一部を第
2好気性処理室6に戻すようにしている。このようにエ
ジェクタ38を用いることで、第2好気性処理室6内の
曝気装置を省略することができる。
【0016】尚、実施例にあっては嫌気性処理室の廃水
を膜分離装置を介して好気性処理室に送り込むようにし
たが、図示のように嫌気性処理室を第1嫌気性処理室及
び第2嫌気性処理室に分割し、好気性処理室を第1好気
性処理室及び第2好気性処理室に分割した場合には、膜
分離装置を用いて第1嫌気性処理室の廃水を第2嫌気性
処理室に送り込んだり、第1好気性処理室の廃水を第2
好気性処理室に送り込むようにしてもよい。この場合に
は第1嫌気性処理室と第2嫌気性処理室、第1好気性処
理室と第2好気性処理室とを連通する隙間(孔)は閉じ
る必要がある。このようにすることで、分割された各処
理室内の菌体濃度を高めることができる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、浄
化槽内に画成した上流側の処理室(嫌気性処理室)での
処理が終了した廃水を膜分離装置で固液分離し、透過液
を下流側の処理室(好気性処理室)に送るようにしたの
で、上流側の処理室から下流側の処理室への廃水の供給
量を一定にコントロールするのが容易で、しかも上流側
の処理室内の菌が下流側の処理室へ流出するのを防止で
きる。また、膜分離装置の濃縮液を上流側の処理室に戻
すようにしたので上流側の処理室の菌体濃度を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化槽の縦断面図
【図2】別実施例に係る浄化槽の縦断面図
【符号の説明】
1…浄化槽本体、3,4…嫌気性処理室、5,6…好気
性処理室、7…沈降分離室、8…消毒室、10…膜分離
装置、22…ポンプ、23…膜モジュール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下寺 健一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 三浦 勲 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物の作用で廃水中の成分を分解する
    複数の処理室を浄化槽本体内に画成した浄化槽におい
    て、この浄化槽は上流側の処理室の廃水を固液分離して
    透過液を下流側の処理室に供給し濃縮液を上流側の処理
    室に戻す膜分離装置を備えていることを特徴とする浄化
    槽。
  2. 【請求項2】 前記膜分離装置は嫌気性処理室内の廃水
    を好気性処理室へ供給するものであることを特徴とする
    請求項1に記載の浄化槽。
JP24878292A 1992-08-25 1992-08-25 浄化槽 Withdrawn JPH0671274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24878292A JPH0671274A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24878292A JPH0671274A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671274A true JPH0671274A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17183317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24878292A Withdrawn JPH0671274A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321346B1 (ko) * 1999-02-05 2002-03-18 유철진 고정상 생물막법에 의한 영양염류 제거공정
KR100459331B1 (ko) * 2002-12-09 2004-12-03 대명엔텍(주) 에어스톤을 이용한 슬러지 재순환용 흡출장치가 장착된고도처리형 오수처리장치
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321346B1 (ko) * 1999-02-05 2002-03-18 유철진 고정상 생물막법에 의한 영양염류 제거공정
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
KR100459331B1 (ko) * 2002-12-09 2004-12-03 대명엔텍(주) 에어스톤을 이용한 슬러지 재순환용 흡출장치가 장착된고도처리형 오수처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413077B2 (ja) 水処理装置
JP2006239627A (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
JPH0671274A (ja) 浄化槽
AU2004272171A1 (en) A method and a plant for waste water treatment
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JPH0647398A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2002192182A (ja) 超高濃度膜分離活性汚泥法
JPH0671275A (ja) 浄化槽
JPH0679293A (ja) 廃水の処理方法
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JP3214291B2 (ja) 汚水浄化槽
JPH0671277A (ja) 浄化槽及び浄化槽に設けた膜分離装置の逆洗方法
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP3309465B2 (ja) 浄化槽用膜処理装置および浄化槽
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JP4391006B2 (ja) 流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法
JPH0671278A (ja) 浄化槽
KR102299760B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
JPH07214056A (ja) 廃水処理装置
JPH06254581A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPH0671279A (ja) 膜分離装置を備えた浄化槽及び膜分離装置の逆洗方法
JPH06277689A (ja) 浄化槽及び浄化方法
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
TW498056B (en) Method for treating waste water by oxygen-containing water reflux type biological active carbon and device therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102