JPH06277689A - 浄化槽及び浄化方法 - Google Patents

浄化槽及び浄化方法

Info

Publication number
JPH06277689A
JPH06277689A JP6873893A JP6873893A JPH06277689A JP H06277689 A JPH06277689 A JP H06277689A JP 6873893 A JP6873893 A JP 6873893A JP 6873893 A JP6873893 A JP 6873893A JP H06277689 A JPH06277689 A JP H06277689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
sludge
treated
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6873893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Shuhei Kono
秀平 河野
Katsumi Nishimura
勝己 西村
Isao Miura
勲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP6873893A priority Critical patent/JPH06277689A/ja
Publication of JPH06277689A publication Critical patent/JPH06277689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】汚泥をガス化して系外へ除去するとともに高B
ODの合併排水の処理も可能とする。 【構成】被処理液として風呂排水、洗面排水、洗濯排
水、し尿、台所排水及び生ゴミ排水を一緒にした合併排
水を生物処理槽S1に送り込み、この合併排水を間欠曝
気を行って嫌気性処理と好気性処理を繰り返す。次い
で、合併排水は膜分離装置に送られ、ここで固液分離さ
れ、透過液は消毒槽に送られ、活性汚泥を含む濃縮液に
ついては、一定量以下の場合には汚泥消化槽に供給さ
れ、一定量を越える場合には残りを生物処理槽に戻され
る。そして、汚泥消化槽においては活性汚泥が消化され
メタンガスとなって系外に排除され、また汚泥消化槽で
の消化液は生物処理槽に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は便所や洗面所、風呂、厨
房などからの排水を浄化する浄化槽及び浄化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】好気性菌や嫌気性菌を主体とする活性汚
泥によって便所などからの排水を浄化して放流すること
が従来から行われている。上記の浄化においては、沈降
分離槽によって活性汚泥を排水中から分離し、この活性
汚泥を再び嫌気性或いは好気性処理槽に戻して連続的な
処理が可能となるようにしている。
【0003】しかしながら、沈降分離槽での分離は汚泥
が速やかに沈降しないため効率が悪く且つスカム等が表
面に浮遊することがあり、上澄み液のみをうまく取り出
すことができないことがある。このため特開平1−15
1995号公報或いは特開平4−222696号公報等
に固液分離装置つまり沈降分離槽に代る装置として膜分
離装置を用いた浄化槽が開示されている。
【0004】特開平1−151995号公報に開示され
る装置は、活性汚泥が浮遊する曝気槽で曝気処理(好気
性処理)した後、曝気を停止して活性汚泥を沈降せし
め、その上澄み液を別体としての上澄み液槽に取り出
し、上澄み液槽に取り出した活性汚泥の溶存量が少ない
液を膜処理装置に送って固液分離するようにしたもので
ある。このように活性汚泥の溶存量が少ない液を固液分
離することで膜分離装置にかかる負担を少なくすること
ができる。
【0005】また、特開平4−222696号公報等に
開示される装置は、活性汚泥が浮遊する処理槽に散気機
能と濾過機能を有する散気装置を設け、散気時には好気
性処理を行い、停止時には嫌気性処理を行うとともに散
気面にて活性汚泥を濾過し、透過液を系外に抜き出すよ
うにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置は
いずれも、1つの槽つまり特開平1−151995号公
報に開示される装置あっては曝気槽、特開平4−222
696号公報等に開示される装置にあってはエアレーシ
ョンタンクが好気性処理している間は、嫌気性処理がで
きず、浄化能力の点で問題がある。
【0007】また、従来の装置にあっては余分な汚泥は
そのままの状態、つまり固体として回収廃棄することに
なるので、廃棄場所、廃棄方法等の困難な問題が未解決
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明に係る浄化槽は、活性汚泥が浮遊する生物処理槽
と、この生物処理槽内の被処理液を固液分離する膜分離
装置と、この膜分離装置からの濃縮液又は生物処理槽内
の汚泥が流入する汚泥消化槽と、前記膜分離装置からの
透過液が流入する消毒槽とにて構成される。
【0009】また、本発明に係る浄化方法は、活性汚泥
が浮遊する生物処理槽で処理した被処理液を膜分離装置
に送り、この膜分離装置から排出される濃縮液の一部又
は全部若しくは生物処理槽内の汚泥を汚泥消化槽に送
り、この汚泥消化槽で汚泥を消化してガス化せしめるよ
うにした。
【0010】
【作用】生物処理槽内に導入された被処理液は、活性汚
泥によってアンモニア態窒素や未分解有機物が酸化分解
されて脱窒がなされ、或いは活性汚泥中に取り込まれ
る。一方、汚泥消化槽では嫌気性消化つまりメタン発酵
による有機物のガス化(CO2、CH4)により汚泥の消
化(減容)が行われる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る浄化槽の縦断面
図、図2は図1のA−A方向矢視図であり、浄化槽の本
体1は内部が隔壁2,3、4にて活性汚泥が浮遊する第
1生物処理槽S1、第2生物処理槽S2、活性汚泥を沈
降せしめる沈殿槽S3及び汚泥消化槽S4に区画され、
第2処理槽S2と沈殿槽S3とは底部で連通し、また沈
殿槽S3上部には消毒槽S5を設け、第1生物処理槽S
1には導入管5、隔壁2,4には連通路6,7また消毒
槽S5には排出管8をそれぞれ設けている。
【0012】また、本体1の上面には膜分離装置10を
配置している。この膜分離装置10は管状の分離膜11
とポンプ12を備え、ポンプ12につながる被処理液の
吸引パイプ13を沈殿槽S3の上部に臨ませ、ポンプ1
2から伸びる被処理液の供給パイプ14を前記分離膜1
1の一次側に接続し、また、分離膜11の二次側には透
過液を取り出す透過液パイプ15を接続し、この透過液
パイプ15の先端を消毒槽S5に設けた逆洗の際に使用
する貯留タンクS6に臨ませている。この貯留タンクS
6からの透過液が消毒槽S5内に溢流する。尚、逆洗の
際に当該貯留タンクS6内の透過液を使用するのは、消
毒剤が未だ混入されておらず菌の死滅を招くおそれのな
い透過液を使用するためである。
【0013】前記分離膜11の一次側からは高濃度の活
性汚泥を含む濃縮液を取り出す濃縮液パイプ16を導出
している。この濃縮液パイプ16の途中にはエジェクタ
ー17を接続し、このエジェクター17から延びる気液
導入パイプ18の先端に散気管19を取り付けている。
【0014】更に、前記濃縮液パイプ16の途中に分岐
管16aを設け、この分岐管16aに設けたバルブ20
を開とすることで、高濃度の活性汚泥を含む濃縮液の一
部を汚泥消化槽S4に送り込むようにしている。
【0015】図3は別実施例に係る浄化槽の縦断面図、
図4は図3のB−B方向矢視図であり、この実施例にあ
っては膜分離装置30を前記実施例の膜分離装置10と
異ならせている。即ち、膜分離装置30は膜ユニット3
1、エア供給用ブロア32及びポンプ33を備え、膜ユ
ニット31は筒体34内に中空糸状の分離膜35と散気
管36を収め、散気管36には前記ブロア32から伸び
るエア供給管37が接続され、分離膜35の二次側から
導出される透過液パイプ38は前記ポンプ33に接続さ
れ、ポンプ33よりも下流の透過液パイプ38を消毒槽
S5に臨ませている。尚、消毒槽S5内には前記同様の
貯留タンクS6を設けている。
【0016】そして、上記の膜分離装置30は濃縮液を
汚泥消化槽S4に送る機構は備えておらず、その代わり
この実施例にあっては第2生物処理槽S2に汚泥輸送ポ
ンプ40を設け、第1生物処理槽S1及び第2生物処理
槽S2内に溜まった汚泥を汚泥消化槽S4に送り込むよ
うにしている。
【0017】以上の如き構成の浄化槽を用いて被処理液
を浄化する方法を図5及び図6に基づいて説明する。
尚、浄化槽としては図1及び図2に示したように膜分離
装置から汚泥消化槽に汚泥が送り込まれるものに基づい
て説明する。
【0018】図5に示す方法にあっては、被処理液とし
て風呂排水、洗面排水、洗濯排水、し尿、台所排水及び
生ゴミ排水を一緒にした合併排水を生物処理槽S1に送
り込み、この合併排水を間欠曝気を行って嫌気性処理と
好気性処理を繰り返す。
【0019】嫌気性処理では、活性汚泥に含まれる酸生
成菌によって合併排水中の有機物が酢酸(CH3COO
H)やプロピオン酸(CH3CH2COOH)等の有機酸
に低分子化され、更にこれら有機酸は分解され、メタン
菌などによってメタン(CH4)や二酸化炭素(CO2
のガスに変換される。また、タンパク質や尿素などの窒
素分の分解物であるアンモニア態窒素(NH4 +)が生成
される。また好気性処理では、曝気によって吹込まれた
酸素を利用して活性汚泥に含まれる硝化菌により前記ア
ンモニア態窒素(NH4 +)が硝酸態窒素(NO3 -)や亜
硝酸態窒素(NO2 -)に酸化分解され、また未分解有機
物は活性汚泥中に取り込まれる。
【0020】上記の生物処理槽における処理が終了した
合併排水は膜分離装置10に送られ、ここで固液分離さ
れる。つまり膜分離装置の透過液は貯留タンクS6を介
して消毒槽S5に送られ、消毒後に放流され、排水中の
可溶性成分の有機物が転換した活性汚泥を含む濃縮液に
ついては、一定量以下の場合に汚泥消化槽S4に供給
し、一定量を越える場合には残りを生物処理槽S1に戻
す。これは、大量の濃縮液を一度に汚泥消化槽S4に供
給すると、汚泥消化槽S4内での滞留時間が短くなり十
分な消化ができないからである。尚、汚泥消化槽S4へ
の活性汚泥の流入については、前記生物処理槽S1,S
2で嫌気性処理する間に行うようにしてもよい。
【0021】そして、汚泥消化槽S4においては活性汚
泥等有機物が嫌気性消化され、メタン(CH4)や二酸
化炭素(CO2)のガスとなって系外に排除され、また
汚泥消化槽S4での消化液(上澄み液)は生物処理槽S
1に戻される。
【0022】一方、図6に示す方法にあっては、生物処
理槽S1に送り込む排水としては風呂排水、洗面排水、
洗濯排水及びし尿(単独排水)等の生化学的酸素要求量
(BOD)が比較的低い排水とし、台所排水及び生ゴミ
排水等のSS成分(浮遊成分)を多く含み生化学的酸素
要求量(BOD)が比較的高い排水については汚泥消化
槽S4に送り込み、この汚泥消化槽S4において嫌気性
処理を行った後に生物処理槽S1に送り込むようにして
いる。このようにBODが比較的高い排水を汚泥消化槽
S4に送り込むことで、汚泥消化槽S4の汚泥の濃度が
生物処理槽S1よりも高く、また好気処理を生物処理槽
で行う前に、汚泥消化槽で嫌気処理を行い好気処理では
分解が進みにくい多量のSS成分の分解を行うことで、
高BOD排水を効率良く処理できる。
【0023】尚、し尿(単独排水)は台所排水及び生ゴ
ミ排水に比べてBODはかなり低く、またその発生量が
多いことから、低BOD排水と共に生物処理槽S1に流
すようにしているが、それ以外の低BOD排水に比べて
SS成分を多く含んでいるため、高BOD排水と共に汚
泥消化槽S4に流して処理することも可能である。この
場合、汚泥消化槽S4の滞留時間を低BOD排水と共に
処理した場合に比べて長くとる必要がある。
【0024】そして、実施例の浄化槽にあっては、生物
処理槽、沈殿槽、汚泥消化槽、消毒槽及び膜分離装置を
一体的に組み込んだが、これらを別々に分離したもので
あってもよい。また、貯留槽S6については消毒槽外に
配置してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、活
性汚泥を多量に含む膜分離装置からの濃縮液の一部を汚
泥消化槽に送り込み、この汚泥消化槽で過剰な汚泥をメ
タンガスに分解して系外に除去するようにしたので、余
分な汚泥を定期的に固体として回収除去する手間がなく
なり、メンテナンス性が大幅に向上する。
【0026】また、生物処理槽単独では処理できないよ
うな高BOD源を含む台所排水や生ゴミ排水であって
も、一旦汚泥消化槽で嫌気性処理した後に生物処理槽で
好気性処理することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化槽の縦断面図
【図2】図1のA−A方向矢視図
【図3】別実施例に係る浄化槽の縦断面図
【図4】図3のB−B方向矢視図
【図5】本発明に係る浄化方法を説明したブロック図
【図6】別実施例に係る浄化方法を説明したブロック図
【符号の説明】
1…浄化槽本体、2,3,4…隔壁、10,30…膜分
離装置、11,25…分離膜、17…エジェクター、1
9,36…散気管、S1,S2…生物処理槽、S3…沈
殿槽、S4…汚泥消化槽、S5…消毒槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勝己 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 三浦 勲 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥が浮遊する生物処理槽と、この
    生物処理槽内の被処理液を固液分離する膜分離装置と、
    この膜分離装置からの濃縮液が流入する汚泥消化槽と、
    前記膜分離装置からの透過液が流入する消毒槽とを備え
    たことを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 活性汚泥が浮遊する生物処理槽と、この
    生物処理槽内の被処理液を固液分離する膜分離装置と、
    前記生物処理槽内の汚泥が流入する汚泥消化槽と、前記
    膜分離装置からの透過液が流入する消毒槽とを備えたこ
    とを特徴とする浄化槽。
  3. 【請求項3】 活性汚泥が浮遊する生物処理槽で処理し
    た被処理液を膜分離装置に送り、この膜分離装置から取
    り出された濃縮液の一部又は全部若しくは生物処理槽内
    の汚泥を汚泥消化槽に送り、この汚泥消化槽で汚泥を消
    化してガス化せしめるようにしたことを特徴とする浄化
    方法。
  4. 【請求項4】 前記被処理液のうち風呂排水、洗面排
    水、洗濯排水或いはし尿等の生化学的酸素要求量(BO
    D)が比較的低い排水については生物処理槽に送り込
    み、台所排水或いは生ゴミ排水等の生化学的酸素要求量
    (BOD)が比較的高い排水については汚泥消化槽に送
    り込み、汚泥消化槽の上澄み液を前記生物処理槽に送る
    ようにしたことを特徴とする請求項3に記載の浄化方
    法。
JP6873893A 1993-03-26 1993-03-26 浄化槽及び浄化方法 Pending JPH06277689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873893A JPH06277689A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 浄化槽及び浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873893A JPH06277689A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 浄化槽及び浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277689A true JPH06277689A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13382435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6873893A Pending JPH06277689A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 浄化槽及び浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106176A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujita Corp 活性汚泥処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106176A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujita Corp 活性汚泥処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101560039B (zh) 一种垃圾渗滤液废水处理***及其工艺
CA2390978C (en) Wastewater purifying apparatus
EP0002115B1 (en) Closed loop waste treatment and water recycling toilet system and method of operation
JP2005144449A (ja) 船上における廃水処理方法および装置
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JPH0839100A (ja) 台所廃水及び生ゴミの同時処理方法
KR102208641B1 (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JPH06277689A (ja) 浄化槽及び浄化方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP2574649B2 (ja) 好気性畜産廃棄物浄化槽
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JP2000229297A (ja) 生物学的水処理装置
JP3215619B2 (ja) 浄化装置及びその運転方法
JP3309465B2 (ja) 浄化槽用膜処理装置および浄化槽
JPH0671275A (ja) 浄化槽
KR100458909B1 (ko) 화장실용 오폐수 처리 시스템
KR100458908B1 (ko) 화장실용 오폐수 처리시스템
KR100542676B1 (ko) 막결합형 침전조를 이용한 하폐수의 생물학적 질소 및 인제거장치 및 방법
JPH0671274A (ja) 浄化槽
JPH0671277A (ja) 浄化槽及び浄化槽に設けた膜分離装置の逆洗方法
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JP2001047082A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
KR200308804Y1 (ko) 화장실용 오폐수 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222