JPH0596921A - 車高調整制御装置 - Google Patents

車高調整制御装置

Info

Publication number
JPH0596921A
JPH0596921A JP3120105A JP12010591A JPH0596921A JP H0596921 A JPH0596921 A JP H0596921A JP 3120105 A JP3120105 A JP 3120105A JP 12010591 A JP12010591 A JP 12010591A JP H0596921 A JPH0596921 A JP H0596921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
adjustment control
height adjustment
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120105A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanabe
昌彦 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3120105A priority Critical patent/JPH0596921A/ja
Priority to US07/884,337 priority patent/US5228704A/en
Publication of JPH0596921A publication Critical patent/JPH0596921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/62Seat occupation; Passenger presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気圧や油圧等の流体圧を用いて車高調整制
御が行なわれる車高調整制御装置において、流体圧源の
駆動手段を停止させた後に車高差が生じた場合、駆動手
段を停止させたままで外観上の見栄えを良くして車高差
均等調整を達成すること。 【構成】 流体圧源bの駆動手段aが停止してから一定
時間内に、左右輪もしくは前後輪の車高差が所定以上に
なった場合、車高差をもつ流体室c,cを連通して内圧
を等しくする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気圧や油圧等の流体
圧を用いて車高調整制御が行なわれる車高調整制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、空気圧を用いた車高調整制御装置
としては、例えば、実開昭58−95307号公報に記
載されているものが知られている。
【0003】この従来出典には、圧縮空気を封入した空
気室とショックアブソーバとから構成される電子制御エ
アーサスペンションを各輪の車高調整手段とし、各空気
室の近傍に設けられている車高調整バルブより、エンジ
ン駆動のコンプレッサを有する空気圧源からの加圧空気
を空気室に供給するか、空気室内の加圧空気を排除する
かの制御を行ない車高を調整する装置が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車高調整制御装置にあっては、エンジンが停止する
イグニッションのOFF後は、バッテリ上りの恐れがあ
る為、加圧空気を作り出すコンプレッサを駆動させるこ
とができない。この為、イグニッションOFF後の車高
調整は、車高上昇方向の制御を行なうことができず、例
えば、イグニッションOFF後に左右輪に車高差が生じ
た場合には、左右輪のうち高い方の車高を低い方の車高
に合わせるように、高い方の空気室から加圧空気を抜い
て左右輪の車高差を少なくするようにしている。
【0005】従って、仮に低い方の車高が基準車高より
も低い場合には、左右輪が共に基準車高よりも低くなっ
てしまい、外観上の見栄えが悪くなってしまう。
【0006】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、空気圧や油圧等の流体圧を用いて車高調
整制御が行なわれる車高調整制御装置において、流体圧
源の駆動手段を停止させた後に車高差が生じた場合、駆
動手段を停止させたままで外観上の見栄えを良くして車
高差均等調整を達成することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車高調整制御装置では、流体圧源の駆動手段が
停止してから一定時間内に、左右輪もしくは前後輪の車
高差が所定以上になった場合、車高差をもつ流体室を連
通して内圧を等しくする手段とした。
【0008】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、所定の流体圧を駆動手段aを作動させて作り出す流
体圧源bと、該流体圧源bに連通する流体室cを有し車
輪と車体間のそれぞれに設けられる車高調整手段dと、
車高調整制御しようとする車輪位置での車高を検出する
車高検出手段eと、少なくとも車高検出値を入力し、サ
スペンションバルブfの開閉制御により車高調整制御を
行なう車高調整制御手段gとを備えた車高調整制御装置
において、前記車高調整制御手段gには、前記流体圧源
bの駆動手段aが停止してから一定時間内に、左右輪も
しくは前後輪の車高差が所定以上になった場合、車高差
をもつ左右輪もしくは前後輪の流体室c,cを連通する
バルブ開指令を出力する駆動停止時等圧制御部hを有す
ることを特徴とする。
【0009】
【作用】イグニッションスイッチのオフ操作等を行なう
ことで流体圧源bの駆動手段aが停止してから一定時間
内に、左右輪もしくは前後輪の車高差が所定以上になっ
た場合、駆動停止時等圧制御部hにおいて、車高差をも
つ左右輪もしくは前後輪の流体室c,cを連通するバル
ブ開指令が出力される。
【0010】例えば、左右輪のうち一方の車輪の車高が
基準車高以下である場合、この基準車高以下の流体室c
の低い内圧は、基準車高以上である他方の車輪側の流体
室cの高い内圧により高められ、流体室c,cの内圧が
等圧とされる。この等圧制御により、基準車高以下の車
輪側の車高が上昇し、基準車高以上の車輪側の車高が低
下し、左右輪の車高差が少なく抑えられるし、流体圧源
bの駆動手段aを停止したままでも左右輪は共に基準車
高に近い車高が保たれる。
【0011】
【実施例】まず、構成を説明する。
【0012】図2は本発明第1実施例の車高調整制御装
置を適用したFR車を示す全体図、図3は第1実施例の
車高調整制御装置を示す制御システム図である。
【0013】前輪のみを左右独立に制御する第1実施例
の車高調整制御装置が適用されたFR車は、図2に示す
ように、エンジン2及び排気系4を備え、左前輪5,右
前輪6,左後輪7,右後輪8のサスペンション部には、
それぞれ圧縮空気を封入にた空気室9a,10a,11
a,12a(流体室に相当)とショックアブソーバ9
b,10b,11b,12bとから構成されている左前
輪ストラット9、右前輪ストラット10,左後輪ショッ
クアブソーバ11,右後輪ショックアブソーバ12(こ
れらはぞれぞれ車高調整手段に相当する)が設けられて
いる。そして、左右前輪位置での車高及び後輪位置での
車高を検出する車高センサを含む入力センサ類13から
の検出信号を入力し、左右前輪の車高及び後輪の車高を
独立して制御するエアサスペンションコントロールユニ
ット14(車高調整制御手段に相当する)が設けられて
いる。
【0014】前記空気室9a,10a,11a,12a
の圧縮空気の量及び圧力を変化させて車高を可変にする
エア制御回路は、図3に示すように、空気圧源34(流
体圧源に相当)として、車高を上昇させるのに必要な圧
縮空気を供給するコンプレッサ15と、コンプレッサ1
5を駆動させるモータ35(駆動手段に相当)と、エア
回路内の圧縮空気の水分を除去するドライヤ16と、車
高を降下させる時に開く排出バルブ17を有する。前記
ドライヤ16と左前輪エア回路18,右前輪エア回路1
9,後輪エア回路20とは、それぞれエアパイプ21,
22,23を介して連結されている。左前輪エア回路1
8には、車高を調整する時に開閉する左前輪サスペンシ
ョンバルブ24と左前輪サブタンク25を有し、右前輪
エア回路19には、車高を調整する時に開閉する右前輪
サスペンションバルブ26と右前輪サブタンク27を有
し、後輪エア回路20には、車高を調整する時に開閉す
る左後輪サスペンションバルブ28と左後輪サブタンク
29と右後輪サスペンションバルブ30と右後輪サブタ
ンク31を有する。
【0015】前記エアサスペンションコントロールユニ
ット14には、図3に示すように、入力センサ類とし
て、フロントサスペンションメンバの位置に設けられる
左前輪車高センサ13a(車高検出手段に相当)及び右
前輪車高センサ13b(車高検出手段に相当)と、リヤ
スタビライザー32の位置に設けられる後輪車高センサ
13cと、エンジン回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサ13dと、車速を検出する車速センサ13eと、操
舵角センサやモード設定スイッチやブレーキスイッチ等
の他のセンサ・スイッチ類13fが接続されている。
【0016】そして、エアサスペンションコントロール
ユニット14からは、各バルブ17,24,26,2
8,30にバルブ駆動指令を出力することで、モードス
イッチによる選択等により設定された車高に一致させる
通常の車高調整制御が行なわれると共に、イグニッショ
ンスイッチをOFFにした後、3分以内に左右前輪の車
高差Δhfが制御開始車高差しきい値ΔHfo 以上の状態が
所定時間tfo 以上連続した場合、サスペンションバルブ
24,26を開く左右等圧制御が行なわれる。
【0017】次に、作用を説明する。
【0018】図4はエアサスペンションコントロールユ
ニット14で行なわれる左右等圧制御処理作動の流れを
示すフローチャートであり(駆動停止時等圧制御部に相
当)、以下、各ステップについて説明する。
【0019】ステップ40では、イグニッションスイッ
チをOFFにした後、3分以内かどうかが判断される。
これは、通常3分以上たてば、人の乗降り、あるいは荷
物の出し入れが完了すると考えられるためである。YE
Sと判断された時にはステップ41に進み、ステップ4
1では、左右前輪5,6の車高差Δhfが制御開始車高差
しきい値ΔHfo 以上の状態が所定時間tfo 以上連続して
いるかどうかが判断される。
【0020】そして、ステップ40,41の条件を共に
満足する時にはステップ42へ進み、ステップ42で
は、サスペンションバルブ24,26を開く指令が出力
され、左右前輪ストラット9,10の空気室9a,10
aの内圧を等圧にする制御が開始され、ステップ43で
は、左右前輪5,6の車高差Δhfが制御終了車高差しき
い値ΔHfs 以下の状態が所定時間tfs 以上連続している
かどうかが判断される。
【0021】そして、ステップ43の制御終了条件を満
足するまではサスペンションバルブ24,26を開く指
令が出力され続け、ステップ43の条件を満足すると、
ステップ44へ進み、ステップ44では、サスペンショ
ンバルブ24,26を共に閉じる指令が出力される。
【0022】従って、例えば、左右前輪5,6のうち片
輪が縁石等に乗り上げた直後、平坦路上でイグニッショ
ンスイッチをOFFとした場合で、エンジン2及びコン
プレッサ15を停止させているいもかかわらず左右前輪
5,6に車高差が出た場合には、ステップ40,41の
条件を共に満足した時点でサスペンションバルブ24,
26が開かれることになる。
【0023】ここで、仮に左右前輪5,6のうち一方の
車輪の車高が基準車高以下である場合について説明する
と、サスペンションバルブ24,26を開くことで、基
準車高以下の空気室9a(または10a)の低い内圧
は、基準車高以上である他方の車輪側の空気室10a
(または9a)の高い内圧により高められ、両空気室9
a,10aの内圧が等圧とされる。
【0024】この等圧制御により、基準車高以下の車輪
側の車高が上昇し、基準車高以上の車輪側の車高が低下
し、左右前輪5,6の車高差が少なく抑えられる。しか
も、従来のように、低い方の車高に併せる車高制御では
ないことで、左右前輪5,6は共に基準車高に近い車高
が保たれる。加えて、空気圧源34のコンプレッサ15
を停止させていることで、バッテリの上りも防止され
る。
【0025】以上説明してきたように、第1実施例の車
高調整制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得ら
れる。
【0026】(1)空気圧を用いて車高調整制御が行な
われる車高調整制御装置において、イグニッションスイ
ッチのOFF操作により空気圧源34のコンプレッサ1
5が停止してから3分以内に、左右前輪5,6の車高差
Δhfが制御開始車高差しきい値ΔHfo 以上の状態が所定
時間tfo 以上連続した場合、サスペンションバルブ2
4,26を開き車高差をもつ空気室9a,10aを連通
して内圧を等しくする等圧制御を行なう装置とした為、
コンプレッサ15を停止させた後に左右前輪5,6に車
高差が生じた場合、コンプレッサ15を停止させたまま
で外観上の見栄えを良くして車高差均等調整を達成する
ことができる。
【0027】(2)等圧制御の開始条件に所定時間tfo
が含まれている為、人員や荷物の乗降等により瞬間的に
車高差Δhfが制御開始車高差しきい値ΔHfo 以上となっ
たった時に誤って等圧制御が開始されることが防止され
る。
【0028】(3)等圧制御の終了条件に所定時間tfs
が含まれている為、人員や荷物の乗降等により等圧制御
の途中で瞬間的に車高差Δhfが制御終了車高差しきい値
ΔHfs以下の状態となった時に誤って等圧制御が終了し
てしまうことが防止される。
【0029】次に、第2実施例について説明する。
【0030】この第2実施例装置の構成は、図3に示す
第1実施例装置と同様である。
【0031】次に、作用を説明する。
【0032】図5は第2実施例装置のエアサスペンショ
ンコントロールユニット14で行なわれる左右等圧制御
処理作動の流れを示すフローチャートであり(駆動停止
時等圧制御部に相当)、以下、各ステップについて説明
する。
【0033】ステップ40〜ステップ44は、第1実施
例装置の場合と同様であり、異なる点は、ステップ42
でサスペンションバルブ24,26を開く指令が出力さ
れ、左右前輪ストラット9,10の空気室9a,10a
の内圧を等圧にする制御が開始された後、ステップ45
で、車高差Δhfが制御中止しきい値ΔHfx 以上の状態が
所定時間tfx 以上連続しているかどうかが判断され、Y
ESと判断された場合には、ステップ43の制御終了条
件の判断を待つことなくステップ44へ進み、サスペン
ションバルブ24,26を閉じる指令が出力される。
【0034】尚、制御中止しきい値ΔHfx は、等圧制御
開始時の左右車高差Δhfo に定数αを加えた、ΔHfx =
Δhfo +αの式により求められる。つまり、ステップ4
5では左右車高差が制御開始時より拡大したかどうかが
判断されることになる。
【0035】以上説明したように、第2実施例の車高調
整制御装置にあっては、第1実施例装置の効果に加え、
左右車高差が制御開始時より拡大した場合には、制御を
中止する装置としている為、ステップ40及びステップ
41の条件を満足するが、等圧制御により左右車高差Δ
hfが拡大するような場合、左右車高差Δhfの拡大を小さ
く抑えることができる。
【0036】例えば、人員が左右のうち一方側に偏って
乗っていたり、荷物が左右のうち一方側に偏って乗せら
れている場合で、偏った人員や荷物により荷重が大きく
加わる側の空気室9aまたは10aの内圧が高圧にて左
右車高差Δhfを小さく抑えているにもかかわらず、ステ
ップ40及びステップ41の条件を満足して等圧制御が
開始されると、左右車高差Δhfは、高圧側の空気室9a
または10aの内圧が低下することでますます拡大す
る。
【0037】以上、実施例を説明してきたが、具体的な
構成や制御内容については、実施例に限られるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追
加があっても本発明に含まれる。
【0038】例えば、実施例では、前輪のみを左右独立
に制御する車高調整制御装置の例を示したが、図6に示
すように、前輪及び後輪の車高を左右独立(4輪独立)
に車高調整制御を行なう装置としても良い。尚、図6に
おいて図3に示す実施例装置と異なる点は、後輪エア回
路20を左後輪エア回路20aと右後輪エア回路20b
とに分け、車高センサも左右の後輪7,8のそれぞれに
左後輪車高センサ13g(車高検出手段に相当)と右後
輪車高センサ13h(車高検出手段に相当)を設けてい
る。そして、左右後輪について車高制御する場合も左右
前輪の場合と同様に行なわれる。さらに、4輪独立制御
の場合には、左側前後輪や右側前後輪について前後等圧
制御をするようにしても良い。
【0039】また、本発明は油圧を用いた車高調整制御
装置にも適用することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、空気圧や油圧等の流体圧を用いて車高調整制御が行
なわれる車高調整制御装置において、流体圧源の駆動手
段が停止してから一定時間内に、左右輪もしくは前後輪
の車高差が所定以上になった場合、車高差をもつ流体室
を連通して内圧を等しくする手段とした為、流体圧源の
駆動手段を停止させた後に車高差が生じた場合、駆動手
段を停止させたままで外観上の見栄えを良くして車高差
均等調整を達成することが出来るという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車高調整制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】第1実施例の車高調整制御装置が適用されたF
R車を示す全体図である。
【図3】第1実施例の車高調整制御装置を示す制御シス
テム図である。
【図4】第1実施例の車高調整制御装置のエアサスペン
ションコントロールユニットで行なわれる左右等圧制御
処理作動の流れを示すフローチャートである。
【図5】第2実施例の車高調整制御装置のエアサスペン
ションコントロールユニットで行なわれる左右等圧制御
処理作動流れを示すフローチャートである。
【図6】4輪独立制御による車高調整制御装置を示す制
御システム図である。
【符号の説明】
a 駆動手段 b 流体圧源 c 流体室 d 車高調整手段 e 車高検出手段 f サスペンションバルブ g 車高調整制御手段 h 駆動停止時等圧制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の流体圧を駆動手段を作動させて作
    り出す流体圧源と、該流体圧源に連通する流体室を有し
    車輪と車体間のそれぞれに設けられる車高調整手段と、
    車高調整制御しようとする車輪位置での車高を検出する
    車高検出手段と、少なくとも車高検出値を入力し、サス
    ペンションバルブの開閉制御により車高調整制御を行な
    う車高調整制御手段とを備えた車高調整制御装置におい
    て、 前記車高調整制御手段には、前記流体圧源の駆動手段が
    停止してから一定時間内に、左右輪もしくは前後輪の車
    高差が所定以上になった場合、車高差をもつ左右輪もし
    くは前後輪の流体室を連通するバルブ開指令を出力する
    駆動停止時等圧制御部を有することを特徴とする車高調
    整制御装置。
JP3120105A 1991-05-24 1991-05-24 車高調整制御装置 Pending JPH0596921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120105A JPH0596921A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車高調整制御装置
US07/884,337 US5228704A (en) 1991-05-24 1992-05-18 Vehicle height control system after ignition switch is turned off

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120105A JPH0596921A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車高調整制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596921A true JPH0596921A (ja) 1993-04-20

Family

ID=14778054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120105A Pending JPH0596921A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車高調整制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5228704A (ja)
JP (1) JPH0596921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155511A (en) * 1998-03-19 2000-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Capstan motor with hysteresis plate and drive system
US8209086B2 (en) 2007-08-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517847A (en) * 1994-12-16 1996-05-21 Ford Motor Company Open compartment load leveling ride height control
US5775448A (en) * 1996-07-12 1998-07-07 Isuzu Motors Limited Control device of a start-assist system
US8306696B2 (en) * 2003-04-17 2012-11-06 Driveright Holdings, Ltd. Method and system for aligning a vehicle with an artificial horizon
CA2522610C (en) * 2003-04-17 2010-09-14 Bfs Diversified Products, Llc Method and system for aligning a stationary vehicle with an artificial horizon background
FR2875461B1 (fr) * 2004-09-23 2007-02-09 Renault Sas Dispositif pilote agissant sur une grandeur dynamique d'un vehicule automobile
US7744099B2 (en) * 2004-11-04 2010-06-29 Driveright Holdings, Ltd. Method and system for adjusting a vehicle aligned with an artificial horizon
DE102005018434A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer pneumatischen Niveauregelanlage
US8155835B2 (en) * 2008-02-21 2012-04-10 Driveright Holdings, Ltd. Vehicle chassis height adjustment method and system
US20110093239A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Holbrook Gregory A Vehicle weight sensing methods and systems
US9101519B2 (en) 2013-02-07 2015-08-11 Dallas Smith Corporation Leveling ramp for a wheelchair
US10703159B2 (en) * 2017-05-04 2020-07-07 Beijingwest Industries Co., Ltd. Vehicle suspension control system and method of operation thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593284B2 (ja) * 1978-10-02 1984-01-23 厚木自動車部品株式会社 電子式車高調整装置
JPS5895307A (ja) * 1981-12-02 1983-06-06 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JP2751391B2 (ja) * 1989-05-12 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
DE69002866T2 (de) * 1989-05-13 1994-03-03 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeughöhenregelvorrichtung, eingerichtet auch für den Betrieb nach dem Ausschalten des Zündschalters.
JP2946529B2 (ja) * 1989-05-13 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 車高制御装置
JP2687703B2 (ja) * 1990-09-18 1997-12-08 日産自動車株式会社 車高制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155511A (en) * 1998-03-19 2000-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Capstan motor with hysteresis plate and drive system
US8209086B2 (en) 2007-08-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
US5228704A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793577B2 (ja) 車高調整装置
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0596921A (ja) 車高調整制御装置
JPH10151928A (ja) 車高調整装置
JPH10273027A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0577622A (ja) 車高調整制御装置
JPH10258720A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3018563B2 (ja) 車高調整制御装置
KR100418615B1 (ko) 자동차의 에어 스프링 보조장치
JP2946391B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JPH10273028A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3765109B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2734682B2 (ja) タイヤ圧制御方法
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JP2949906B2 (ja) エアサスペンション車用ニーリング装置
JPH0314642B2 (ja)
JPS60191810A (ja) 自動車の車高調整装置
KR100471822B1 (ko) 에어 서스펜션 제어 방법
JPH0219004B2 (ja)
JPS62105710A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04349011A (ja) 車高調整制御装置
CN116653527A (zh) 一种汽车ecas高度控制方法及***
JPH0752628A (ja) サスペンション制御装置
JP2903365B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置