JPH05165139A - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPH05165139A
JPH05165139A JP3333519A JP33351991A JPH05165139A JP H05165139 A JPH05165139 A JP H05165139A JP 3333519 A JP3333519 A JP 3333519A JP 33351991 A JP33351991 A JP 33351991A JP H05165139 A JPH05165139 A JP H05165139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
atom
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333519A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3333519A priority Critical patent/JPH05165139A/ja
Priority to US07/984,866 priority patent/US5292611A/en
Priority to EP92121496A priority patent/EP0547606A1/en
Publication of JPH05165139A publication Critical patent/JPH05165139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に、バインダー、感光性ハロゲン化
銀、熱現時に拡散性色素を放出または形成する色素供与
物質を含有する感光性層を少なくとも1種有する熱現像
感光材料を熱現像して拡散性色素を形成または放出さ
せ、該拡散性色素を色素受像材料に拡散転写して色素画
像を受像層上に形成する色素画像形成方法において、下
記一般式[1]または[2]で表される化合物から選ば
れる少なくとも1種、及び下記一般式[3]または
[4]で表される化合物の少なくとも1種の存在下に熱
現像及び/又は拡散転写を行うことを特徴とする色素画
像形成方法。 【化22】 【効果】 熱現像感光材料や色素受像材料を製造する際
に、塗布液を長期間保存した場合、あるいは熱現像感光
材料や色素受像材料を長期間高湿で保存した場合であっ
ても、最高濃度が殆ど低下せず、またカブリ上昇もな
く、しかも熱現像により転写画像の階調を大幅に硬調化
させた色素画像を与える色素画像の形成方法を提供する
ことができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料を用いた色素画像形成方法に関し、詳しくは階調が
著しく硬調化した転写画像を形成する色素画像形成方法
に関する。
【0002】
【発明の背景】現像工程を加熱下で行なう熱現像処理は
公知でありカラー画像を得る場合、色素画像を感光材料
から受像層に転写するいわゆる転写型の熱現像感光材料
も良く知られている。
【0003】熱現像過程で生じるかぶりを低減するため
に、従来から熱現像感光材料および色素受像材料につい
て、多くのかぶり防止技術が開示されてきている。しか
しながら、そのような技術のほとんどのものが、熱現像
感光材料や色素受像材料の保存性を劣化させたり、ある
いは保存中にかぶり防止効果が低減するなど保存性能に
問題があったり、あるいは、感度を低下させる、階調を
大きく軟調化させる、最高濃度を低下させる、熱現像性
や色素転写性を低下させる、更には熱現像感光材料の製
造時に不安定であったりするなどの問題を抱えていた。
【0004】特に、高温下で熱現像を行う場合の問題の
一つに、ハロゲン化銀写真乳剤の粒子表面を化学増感し
た場合、非常に僅かのカブリ核の生成さえも顕著にDmi
nの上昇として現れるために、化学増感は到達する最高
感度よりかなり低い点で終了させる必要があった。とこ
ろが十分低いかぶりを実現するために化学増感を控えた
場合には、単に感度が低下するだけでなく、熱現像感光
材料の階調を軟調化させる問題がある。更に、そうした
化学増感が控えられたハロゲン化銀乳剤では、露光照度
が高照度になり、短露光において、特性曲線での肩部
(高濃度域)での大幅な軟調化を引き起こし易いという
欠点があることが判明した。
【0005】かかる点から、ハロゲン化銀乳剤の粒子表
面の化学増感は可能な限り最高感度点近くまで十分行う
ことが好ましいが、Dmin上昇の点から従来は必ずしも
十分なレベルまで行うことはできなかった。
【0006】そのような状況下で最高濃度に殆ど悪影響
を与えず、しかもかぶりを効果的に低減し、また写真性
能に殆ど悪影響を与えず、しかも熱現像感光材料の製造
時に安定で塗布液停滞性が良好なかぶり防止技術が望ま
れていた。
【0007】特開昭63-118155号、及び同63-144350号に
はハロゲン原子で置換された特定の化合物を添加して、
Dmaxに殆ど影響を与えずにしかもDminを抑制する熱現
像感光材料および色素受像材料が開示されている。しか
しながら、かかる技術はDmax/Dminの改良の点では非
常に優れているが、熱現像感光材料や色素受像材料を長
期間、特に高湿条件で保存した場合これらの化合物が部
分的に分解し、かぶり防止効果が僅かに低減してしまう
ということが判明した。また、これらの化合物を含有す
る熱現像感光材料や色素受像材料を製造する際に、これ
らの化合物を含有する塗布液を長時間停滞した場合にも
同様にかぶり防止効果が低減し易いことが判明した。ま
た、これらの化合物はカブリを十分抑制し得る効果はあ
るものの、特性曲線の硬調化に対して不十分である。
【0008】特開平3-223852号には、例えばアニシジン
との反応速度が特定の値を有する化合物を含有する熱現
像感光材料および色素受像材料が開示されている。この
ような化合物の使用によって、カブリのステイン・減感
が抑制されしかも、転写画像の経時によるステイン増加
に抑制した熱現像感光材料が得られることが記載されて
いる。
【0009】しかしながら、上記化合物を熱現像感光材
料や色素受像材料に添加した場合であっても、熱現像感
光材料のかぶり抑制効果は不十分であり特に、それらの
化合物であっても、熱現像感光材料のかぶり抑制効果は
不十分であり特に、それらの化合物を熱現像感光材料中
に添加した場合には、感光材料の保存中に生じるカブリ
の抑制性が不十分であることが判明した。
【0010】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、熱現像感光材料や色素受像材料を製造する際に、塗
布液を長期間保存した場合、あるいは熱現像感光材料や
色素受像材料を長期間高湿で保存した場合であっても、
最高濃度が殆ど低下せず、またカブリ上昇もなく、しか
も熱現像により転写画像の階調を大幅に硬調化させた色
素画像を与える色素画像の形成方法を提供することにあ
る。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、バイ
ンダー、感光性ハロゲン化銀、熱現時に拡散性色素を放
出または形成する色素供与物質を含有する感光性層を少
なくとも1種有する熱現像感光材料を熱現像して拡散性
色素を形成または放出させ、該拡散性色素を色素受像材
料に拡散転写して色素画像を受像層上に形成する色素画
像形成方法において、下記一般式[1]または[2]で
表される化合物から選ばれる少なくとも1種、及び下記
一般式[3]または[4]で表される化合物の少なくと
も1種の存在下に熱現像及び/又は拡散転写を行うこと
を特徴とする色素画像形成方法により達成される。
【0012】
【化2】
【0013】n1は0または1を表す。
【0014】R31はアルキル基またはシクロアルキル基
を表す。
【0015】X2は臭素原子または沃素原子を表す。
【0016】R41はアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表し、Wは
少なくとも1個のハロゲン原子、アルコキシ基、フェノ
キシ基、スルホニル基、アシル基またはシアノ基で置換
されたフェニル基を表す。
【0017】Yは酸素原子または硫黄原子を表す。
【0018】以下、本発明の色素画像形成方法について
さらに説明する。
【0019】一般式[1]において、Qで表される基が
有する1価の有機基R15は、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリルオキシカルボニル基
等を表す。これらの各基はさらに別の置換基を有してい
てもよい。
【0020】R16が水素原子以外の1価の有機残基であ
る場合には、そのような有機残基としてR15の有機残基
として用いられるものを使用することができる。
【0021】R15及びR16はポリマー残基であってもよ
い。R15及びR16が共にポリマー残基でない場合、R15
とR16が含有する総炭素原子数は好ましくは4以上、特
に好ましくは8以上である。
【0022】
【化3】
【0023】また上記以外にも例えば特開昭63-11815号
の表1記載の(T−1)〜(T−19)、(T−22)、
(T−23)及び同公報の表3に記載されたポリマー化合
物(PT−1)〜(PT−13)も本発明に使用すること
ができる。
【0024】上記化合物は例えば上記引用例に記載され
た方法に準じて容易に合成することができる。
【0025】次に一般式[2]で表される化合物におい
て、R11で表されるアルキル基またはアルケニル基は直
鎖、分岐、環状のいずれであっても良く、好ましくは炭
素原子数4〜30のアルキル基またはアルケニル基であ
る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ま
しい。ヘテロ環基としては、酸素、硫黄、窒素をヘテロ
原子として含有する5員環または6員環が好ましく用い
られる。R11で表されるアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基はそれぞれ更に置換基を有してい
ても良い。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】一般式[3]において、R31で表されるア
ルキル基は好ましくは炭素原子数6〜20のアルキル基で
あり、このアルキル基は置換基を有していても良い。置
換基としては、アルコキシ基、アリール基、アシルオキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、沃素原子等)、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシル基、スルホニルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基等を例として挙げるこ
とができる。
【0034】X2は臭素原子または沃素原子を表すが、
好ましくは沃素原子である。
【0035】一般式[3]で表されるハロゲン化化合物
の分子量は好ましくは150以上、特に好ましくは200以上
が熱現像感光材料中や色素受像材料中での安定性の点か
ら好ましい。
【0036】次に一般式[3]で表される化合物の具体
例を以下に示す。
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】一般式[4]において、R41で表されるア
ルキル基としては炭素原子数が1〜20のアルキル基が好
ましく、このアルキル基は更にハロゲン原子、アリール
基、アリールオキシ基、ヘテロ基、ヒドロキシ基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルフォ基、スルフォニル基、
アルコキシカルボニル基、スルフォンアミド基、カルボ
キシル基等の置換基を有していても良い。
【0040】R41で表されるアルコキシ基としては炭素
原子数が1〜20のアルコキシ基が好ましく、このアルコ
キシ基は更にハロゲン原子、アリール基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アシル基、カルバモ
イル基、スルフォ基、スルフォニル基、アルコキシカル
ボニル基、スルフォンアミド基、カルボキシル基等の置
換基を有していても良い。
【0041】R41で表されるアリール基としてはフェニ
ル基またはナフチル基が好ましく、このアリール基は更
にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、
アシル基、カルバモイル基、スルフォ基、スルフォニル
基、アルコキシカルボニル基、スルフォンアミド基、カ
ルボキシル基等の置換基を有していても良い。
【0042】R41で表されるアリールオキシ基としては
フェノキシ基またはナフトキシ基が好ましく、このアリ
ールオキシ基は更にハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、
ヒドロキシル基、アシル基、カルバモイル基、スルフォ
基、スルフォニル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
ォンアミド基、カルボキシル基等の置換基を有していて
も良い。
【0043】R41で表されるヘテロ環基は好ましくは炭
素原子数が5〜10の単環または縮合環であり、このヘテ
ロ環基は更にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、ヒド
ロキシル基、アシル基、カルバモイル基、スルフォ基、
スルフォニル基、アルコキシカルボニル基、スルフォン
アミド基、カルボキシル基等の置換基を有していても良
い。
【0044】一般式[4]のWは少なくとも1個のハロ
ゲン原子、アルコキシ基、フェノキシ基、スルフォニル
基、アシル基、またはシアノ基で置換されたフェニル基
を表すが、少なくとも1個のハロゲン原子またはスルフ
ォニル基で置換されたフェニル基が好ましい。更に好ま
しくは2個以上のハロゲン原子を置換基として有するフ
ェニル基である。またハロゲン原子としては塩素原子ま
たは臭素原子が好ましいが、特に塩素原子が好ましい。
【0045】次に一般式[4]で表される本発明の化合
物の具体例を以下に示す。
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】上記以外にも特公平3-32058号第6頁〜第2
0頁に記載された(I-9)、(I-10)、(I-11)、(I-2
3)、(I-54)〜(I-69)、(I-72)〜(I-117)、(I-
119)〜(I-126)も一般式[4]の化合物として使用で
きる。
【0051】一般式[3]及び一般式[4]で表される
上記化合物は一般に市販されているものもあり、また、
例えば特公平3-32058号に記載されている方法に準じて
容易に合成できる。 上記一般式[1]〜[4]で表される化合物の熱現像感光材
料及び/又は色素受像材料に添加して用いられる。
【0052】熱現像感光材料に添加する場合には感光性
層、中間層、保護層、下引層等の各層に添加することが
できるが、一般式[1]及び一般式[2]で表される化
合物を熱現像感光材料に添加する場合には中間層、下引
層、保護層などの非感光性層に添加するのが好ましい。
また、一般式[3]または[4]で表される化合物を熱
現像感光材料に添加する場合には感光性層に添加すると
本発明の効果が特に大きい。
【0053】一方、本発明の化合物を色素受像材料に添
加する場合、受像層またはそれに近接する層に添加する
ことができるが、特に受像層に添加することが好まし
い。
【0054】また、一般式[1]または[2]で表され
る化合物と一般式[3]または一般式[4]で表される
化合物の熱現像感光材料及び色素受像材料のいずれかに
添加するかは種々の組み合わせが可能であり、具体的に
は以下の組み合わせが可能である。
【0055】(以下の中で、F及びF’は一般式[1]
または一般式[2]で表される化合物を表し、S及び
S’は一般式[3]または一般式[4]で表される化合
物を表す。) 熱現像感光材料 色素受像材料 F S F S’ S F’ F’ S’ F S F’ F F’ S’ F S S’ S F’ S’ F S F’ S’ 上記において、F,F’及びS,S’で表される化合物
はそれぞれ単独の化合物であっても良く、2種を併用し
ても良い。
【0056】一般式[1]ないし[4]で表される化合
物は、それぞれ熱現像感光材料または色素受像材料1m
2当たり0.01〜10g、好ましくは0.05〜2gの範囲で用い
られる。また、一般式[1]または一般式[2]で表さ
れる化合物に対する一般式[3]または[4]で表され
る化合物の好ましい比率は、それぞれどの層に添加する
かで異なってくるが概ね重量比で0.02〜50好ましくは0.
05〜20特に好ましくは0.1〜10の範囲である。
【0057】上記本発明の化合物は一般に疎水性化合物
であり、熱現像感光材料及び受像材料に添加するに当た
っては公知の方法で添加される。具体的には親水性バイ
ンダー中に適当な方法により乳化分散または固体状に微
分散して添加したり、あるいは疎水性バインダー中には
バインダーを溶解する有機溶媒中に溶解して用いられ
る。
【0058】以下、本発明の熱現像感光材料について説
明する。
【0059】本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀及び熱現像時に拡散性色素を放出または形成する
色素供与物質を含有する少なくとも1層の感光性層を支
持体上に有するものであるが、好ましくはイエロー、マ
ゼンタ、シアンの各拡散性色素を形成ないし放出する3
つ以上の感光性層からなり、異なる色相の色素を形成な
いし放出する感光性層間には好ましくは中間層が混色防
止の観点から好ましい。
【0060】本発明の熱現像感光材料に用いられる、感
光性ハロゲン化銀としては従来公知のものを使用するこ
とができ、例えば、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができる。
【0061】ハロゲン化銀は粒子内部から表面まで均一
な組成のもの、内部と表面で組成が連続的に又はステッ
プ状に変化しているハロゲン化銀であってもよい。
【0062】ハロゲン化銀の形状は平板状、立方体、球
形、8面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するも
の又はそうでないもの等を用いることができる。
【0063】又、例えば、米国特許2,592,250号、同3,2
20,613号、同3,271,257号、同3,317,322号、同3,511,62
2号、同3,531,291号、同3,447,927号、同3,761,266号、
同3,703,584号、同3,736,140号、同3,761,276号、特開
昭52-15661号、同55-127549号等に記載の内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤も用いることができる。
【0064】感光性ハロゲン化銀はその粒子形成段階に
おいて、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金属イ
オン種を適当な塩の形で添加することができる。
【0065】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約0.
02〜2μmであり、好ましくは約0.05〜0.5μmである。
【0066】本発明において、感光性ハロゲン化銀の調
製方法として、水溶性ハロゲン化物などの感光性銀塩形
成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部を
感光性ハロゲン化銀の一部に変換させて形成させること
もできる。
【0067】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤
(例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウ
ム、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲ
ン化銀粒子表面を化学増感することができ、含窒素ヘテ
ロ環化合物或はメルカプト基含有ヘテロ環化合物の存在
下に化学増感をすることもできる。
【0068】更に感光性ハロゲン化銀は公知のシアニ
ン、メロシアニン等の通常写真で用いられる分光増感色
素により、青、緑、赤、近赤外光への分光増感を施すこ
とができる。
【0069】これらの増感色素はハロゲン化銀1モル当
たり、1μmol〜1mol、好ましくは10μmol〜0.1mol
を、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、化
学増感開始前、化学増感時、或は化学増感終了時以降の
いずれにおいても添加することができる。
【0070】本発明の熱現像感光材料に用いられる色素
供与物質としては、例えば特開昭61-61157号、同61-611
58号、同62-44738号、同62-129850号、同62-129851号、
同62-129852号、同62-169158号、特願平1-200859号に記
載されている拡散性の色素を形成するカプラー、例えば
特開昭61-88254号記載のロイコ色素、米国特許4,235,95
7号に記載のアゾ色素、或は米国特許4,463,079号、同4,
439,513号、特開昭59-60434号、同59-65839号、同59-71
046号、同59-87450号、同59-123837号、同59-124329
号、同59-165054号、同59-165055号等が挙げられる。特
にカップリング反応により拡散性色素を形成する化合物
が好ましく、例えば、特開平2-863号公報9頁左下欄2
行目の一般式(イ)で表されるものである。
【0071】中でも同公報9頁右下欄8行目に記載され
た、一般式(ロ)で表される単量体から誘導される繰り
返し単位を有するポリマー鎖を有するポリマーカプラー
が好ましい。
【0072】ポジ型の色素供与物質としては、例えば、
特開昭59-55430号、同59-165054号、同59-154445号、同
59-116655号、同59-124327号、同59-152440号、同64-13
546号等の各公報に記載された化合物がある。
【0073】上記色素供与物質は、単独で又は、2種以
上併用して用いてもよい。また本発明においては上記色
素供与物質と共に本発明のポリマーUV剤を同一層に含
有しても良く、その際、色素供与物質と本発明のポリマ
ーUV剤を同時に分散することもできる。
【0074】又、本発明の熱現像感光材料は、例えば、
特開平2-293753号、同2-308162号公報に記載された重合
性化合物と共に、色素供与物質をマイクロカプセル中に
含有せしめ、これを熱現像することで、重合性化合物の
重合反応を像状もしくは逆像状に起こして、マイクロカ
プセルを硬化させ、色素供与物質の受像層への拡散性を
変化させて画像を形成させる方式の熱現像感光材料にも
適用できる。
【0075】本発明の熱現像感光材料には、感度の上昇
や、現像性の向上を目的として、公知の有機銀塩を用い
ることができる。
【0076】本発明で用いることのできる有機銀塩は、
例えば、特公昭43-4921号、特開昭49-52626号、同52-14
1222号、同53-36224号、同53-37626号、同53-36224号、
同53-37610号等の各公報並びに米国特許3,330,633号、
同3,794,496号、同4,105,451号等の各公報に記載されて
いる長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカ
ルボン酸の銀塩(例えばベヘン酸銀、α-(1-フェニルテ
トラゾールチオ)酢酸銀等)、特公昭44-26582号、同45-
12700号、同45-18416号、同45-22815号、特開昭52-1373
21号、同58-118638号、同58-118639号、米国特許4,123,
274号等の公報に記載されているイミノ基を有する化合
物の銀塩、特開昭61-249044号記載のアセチレン銀等を
挙げることができる。
【0077】特にイミノ基を有する化合物の銀塩が好ま
しく、例えばベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩
(例えばベンゾトリアゾール銀、5-メチルベンゾトリア
ゾール銀等)が特に好ましい。
【0078】本発明の熱現像感光材料は還元剤を用いる
ことが好ましい。好ましく用いられる還元剤は、現像機
構や色素形成乃至放出機構により熱現像感光材料用とし
て従来知られているものの中から選択して使用される。
ここで言う還元剤には、熱現像時に還元剤を放出する還
元剤プレカーサーも含まれる。
【0079】本発明に用いることのできる、還元剤とし
ては、例えば、米国特許3,351,286号、同3,761,270号、
同3,764,328号、同3,342,599号、同3,719,492号明細
書、リサーチ・ディスクロージャー12,146号、同15,108
号、同15,127号、及び特開昭56-27132号、同53-135628
号、同57-79035号に記載のp-フェニレンジアミン系及
び、p-アミノフェノール系現像主薬、リン酸アミドフェ
ノール系現像主薬、スルフォンアミドアニリン系現像主
薬、及びヒドラゾン系現像主薬、フェノール類、スルフ
ォンアミドフェノール類、ポリヒドロキシベンゼン類、
ナフトール類、ヒドロキシビスナフチル類、メチレンビ
スフェノール類、アスコルビン酸類、1-アリール-3-ピ
ラゾリドン類、ヒドラゾン類、及び上記種々の還元剤の
プレカーサー類がある。
【0080】又、色素供与物質が還元剤を兼ねることも
できる。
【0081】特に好ましい還元剤は、特開昭56-146133
号及び同62-227141号記載のN-(p-N',N'-ジアルキルアミ
ノ)フェニルスルファミン酸塩及びその誘導体であり、
具体的には、特開平2-863号公報7頁左下欄6行目から
8頁右下欄に記載された化合物を挙げることができる。
【0082】本発明の熱現像感光材料には色素の転写促
進その他の目的で、熱溶剤を用いることができる。熱溶
剤は熱現像時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促進す
る作用を有する化合物であり、常温では固体状態である
ことが好ましい。
【0083】本発明で用いることのできる熱溶剤として
は、例えば米国特許3,347,675号、同3,667,959号、同3,
438,776号、同3,666,477号、リサーチ・ディスクロジャ
ーNo.17,643号、特開昭51-19525号、同53-24829号、同5
3-60223号、同58-118640号、同58-198038号、同59-2295
56号、同59-68730号、同59-84236号、同60-191251号、
同60-232547号、同60-14241号、同61-52643号、同62-78
554号、同62-42153号、同62-44737号、同63-53548号、
同63-161446号、特開平1-224751号、同2−863号、
同2−120739号、同2-123354号等の各公報に記載
された化合物が挙げられる。
【0084】具体的には、尿素誘導体(尿素、ジメチル
尿素、フェニル尿素等)、アミド誘導体(例えばアセト
アミド、ステアリルアミド、p-トルアミド、p-プロパノ
イルオキシエトキシベンズアミド等)、スルホンアミド
誘導体(例えば、p-トルエンスルホンアミド等)、多価
アルコール類(例えば1,6ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、ポリエチレングリコール等)が好ましく
用いられる。
【0085】上記熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、或は受像材料の受像層等任意の層
中に添加することができ、添加量は通常バインダーに対
して10重量%〜500重量%、より好ましくは20重量%〜2
00重量%である。
【0086】本発明の熱現像感光材料に用いられるバイ
ンダーとしては、例えば、特開平2-863号公報10頁右上
欄14行目から左下欄10行目に記載されたバインダーを好
ましい組み合わせを含めて用いることができる。特に好
ましいバインダーはゼラチン、ポリビニルピロリドン及
びこれらの併用である。
【0087】本発明の熱現像感光材料には、上記以外
に、必要に応じて、各種添加剤を添加することができ
る。
【0088】現像促進剤としては、例えば特開昭59-177
550号、同59-111636号、同59-124333号、同61-72233
号、同61-236548号、特開平1-152454号、特開昭61-1596
42号、特開平1-104645号、特願平1-110767号記載の現像
促進剤放出化合物、或は、特開平1-104645号記載の電気
陰性度が4以上の金属イオンも用いることができる。
【0089】カブリ防止剤としては、例えば米国特許3,
645,739号明細書に記載されている、高級脂肪酸、特公
昭47-11113号記載の第2水銀塩、特開昭51-47419号記載
のN-ハロゲン化物、米国特許3,700,457号、特開昭51-50
725号、特願平1-69994号、同1-104271号記載のメルカプ
ト化合物放出性の化合物、特開昭49-125016号記載のア
リールスルフォン酸、同51-47419号記載のカルボン酸リ
チウム塩、英国特許1,455,271号及び特開昭50-101019号
記載の酸化剤、同53-19825号記載のスルフィン酸類及び
チオスルホン酸類、同51-3223号記載のチオウラシル
類、同51-26019号記載の硫黄、同51-42529号、同51-811
24号、及び同55-93149号記載のジスルフィド類及びポリ
スルフィド類、同51-57435号記載のロジン或はジテルペ
ン類、同51-104338号記載のカルボキシル基又はスルホ
ン酸基を有するポリマー酸、米国特許4,138,265号記載
のチアゾリチオン、特開昭54-51821号、同55-142,331
号、米国特許4,137,079号記載のトリアゾール類、特開
昭55-140883号記載のチオスルフィン酸エステル類、特
開昭59-46641号、同59-57233号、同59-57234号記載のジ
-又はトリ-ハロゲン化物、特開昭59-111636号記載のチ
オール化合物、同60-198540号及び同60-227255号記載の
ハイドロキノン誘導体、特開昭62-78554号に記載の親水
性基を有するカブリ防止剤、特開昭62-121452号記載の
ポリマーカブリ防止剤、特開昭62-123456号記載のバラ
スト基を有するカブリ防止剤、特開平1-161239号記載の
無呈色カプラー等が挙げられる。
【0090】塩基プレカーサーとしては、例えば、特開
昭56-130745号、同59-157637号、同59-166943号、同59-
180537号、同59-174830号、同59-195237号、同62-10824
9号、同62-174745号、同62-187847号、同63-97942号、
同63-96159号、特開平1-68746号等の各公報に記載され
ている化合物乃至塩基放出技術が挙げられる。
【0091】本発明の熱現像感光材料には上記した以外
の各種の公知の写真用添加剤を用いることができ、例え
ば、ハレーション防止染料、イラジエイション防止染
料、コロイド銀、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、界
面活性剤、無機及び有機のマット剤、退色防止剤、紫外
線吸収剤、カビ防止剤、白地色調調整剤、活性炭等の汚
染物質吸着性固体微粒子を含有することができる。
【0092】これらの各種添加剤は感光性層のみなら
ず、中間層、下引き層、保護層或はバッキング層等任意
の構成層中に適宜添加することができる。
【0093】本発明の熱現像感光材料に用いられる支持
体は、例えば特開平2-863号公報12頁、左上欄15行目か
ら右上欄1行目に記載された支持体を用いることができ
る。好ましくはポリエチレンテレフタレート支持体又は
キャストコート紙やバライタ紙等の紙支持体が用いられ
る。
【0094】本発明の熱現像感光材料と組み合わせて用
いられる受像材料は、支持体とこの上に設けられた色素
受容能を有する受像層とから構成されるが、支持体自身
が色素受容能のある受像層を兼ねることもできる。
【0095】受像層はそれを構成するバインダー自身が
色素受容能を有する場合と、色素を受容し得る媒染剤が
バインダー中に含有されている場合とに大きく分けられ
る。バインダーが色素受容能を有する場合、好ましく用
いられる物質は、ガラス転移温度が約40℃以上、約250
℃以下のポリマーで形成されているものが好ましく、具
体的には、「ポリマーハンドブック セカンド エディ
ッション」(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・
インマーガット編)、ジョン ウィリー アンド サン
ズ出版{Polymer Handbook 2nd. ed. (J.Brandrup, E.
H.Immergut編)John Wily & Sons}に記載されている
ガラス転移温度が約40℃以上の合成ポリマーが有用であ
り、一般的には、ポリマーの分子量として、2,000〜20
0,000程度のものが有用である。これらのポリマーは単
独でも2種以上を併用してもよく、また2種以上の繰り
返し単位を有する共重合性のポリマーであってもよい。
【0096】具体的には特開平2-863号公報14頁左上欄1
4行目から右上欄14行目に記載されたポリマーを好まし
いポリマーを含めて用いることができる。
【0097】又、受像層がバインダー中に媒染剤を含有
する受像材料において、媒染剤としては、3級アミン又
は4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ましく用いら
れ、例えば米国特許3,709,690号明細書及び、特開昭64-
13546号公報等に記載の化合物が挙げられる。又、これ
らの媒染剤を保持するのに用いられるバインダーとして
は、例えばゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性
バインダーが好ましく用いられる。
【0098】上記媒染剤をバインダー中に有する受像層
と似た形で、色素受容能を有する疎水性ポリマーラテッ
クスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容層も
本発明で用いることができる。
【0099】本発明の受像材料は支持体上に単一の受像
層が設けられた場合であってもよく、また複数の構成層
が塗設されていてもよく、この場合、その全てが色素受
像層であることも、また構成層の一部のみが受像層であ
ることもできる。
【0100】本発明の受像部材に公知の各種添加剤を添
加することができる。そのような添加剤としては、例え
ば、汚染防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安定
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、pH調節剤(酸及び酸プ
レカーサー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有機フッ
素系化合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、マット剤及び
各種金属イオン等が挙げられる。
【0101】本発明の熱現像感光材料は、感光材料の感
色性に適した公知の露光手段に依って露光されることが
できる。
【0102】用いることのできる露光光源としては、特
開平2-863号公報12頁左下欄13行目から16行目に記載の
ものを用いることができ、好ましくはレーザー光源、CR
T光源、LEDが用いられる。又、半導体レーザーとSHG素
子(第2高調波発生素子)と本発明の熱現像感光材料
は、像様露光後又は露光と同時に、好ましくは、70〜20
0℃、更に好ましくは90〜170℃で、好ましくは1〜180
秒間、更に好ましくは2〜120秒間加熱現像され、色素
画像が形成される。拡散性色素の受像材料への転写は熱
現像時に、受像材料の受像層面を感光材料の感光層側に
密着させることにより、熱現像と同時に行ってもよく、
又、熱現像後に受像材料を感光材料に密着させて色素を
転写させてもよく、更に、水を供給した後、感光材料と
受像材料とを密着させてもよい。又、露光前に70〜160
℃の範囲で感光材料を予備加熱したり、特開昭60-14333
8号及び同61-162041号に記載されている様に、現像直前
に、感光材料と受像材料の少なくとも一方を80〜120℃
の温度範囲で予備加熱することもできる。
【0103】本発明の熱現像感光材料を熱現像する際に
は、公知の加熱手段を適用することができ、例えば、特
開平2-863号公報13頁左上欄12行目から19行目に記載さ
れた方法、及び遠赤外線加熱による方法等を用いること
ができる。
【0104】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様は、これに限定されるものではない。
【0105】実施例1 〔熱現像感光材料の作製〕厚さ160μmの写真用バライタ
紙上に下記に示す層構成を有する熱現像感光材料1を作
製した。
【0106】ここで、各素材の添加量は、熱現像感光材
料1m2当たりの量で示した。
【0107】感光性ハロゲン化銀乳剤及び有機銀塩はそ
れぞれ銀に換算して表した(以下の全ての添加剤の使用
量も同じ)。
【0108】 (熱現像感光材料1の層構成) 下引層 ポリフェニレンエーテル 2.0g ポリスチレン 2.0g 例示化合物(1−1) 0.4g 第1層(赤感光層) ベンゾトリアゾール銀 1.6g ポリブチルアクリレート(BA) 0.4g 色素供与物質(3) 1.2g DAP 0.11g 赤感性ハロゲン化銀乳剤 0.68g(Ag) ゼラチン 1.5g ポリビニルピロリドン(K-30) 0.6g 熱溶剤−A 4.5g イラジエーション防止染料−2 0.01g FR-1(臭化カリウム) 0.005g 第2層(第1中間層) ゼラチン 0.8g 還元剤 1.12g 第3層(緑感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.8g BA 0.4g 色素供与物質(2) 0.9g DAP 0.03g 緑感性ハロゲン化銀乳剤 0.47g(Ag) ゼラチン 2.0g PVP(K-30) 0.3g 熱溶剤−A 3.45g イラジエーション防止染料 0.02g FR-1 0.003g 第4層(第2中間層) ゼラチン 1.55g 還元剤 1.5g 紫外線吸収剤−1 0.3g DIDP(ジイソデシルフタレート) 0.22
g イエローフィルター染料 0.26
g 第5層(青感光層) ベンゾトリアゾール銀 1.5g BA 0.344g 色素供与物質(1) 1.2g 青感性ハロゲン化銀乳剤 0.45g(Ag) ゼラチン 1.6g PVP(K-30) 0.4g 熱溶剤−A 4.0g FR-1 0.002g DAP 0.02g 第6層(保護層) ゼラチン 1.0g ポリビニルピロリドン(K-30) 0.2g ZnSO4 0.65g 還元剤 0.34g DIDP 0.2g DAP 0.1g 紫外線吸収剤−1 0.4g なお、各添加量は、1m2当たりの付量を表す。各層共、
ゼラチン1g当たり0.03gのビスビニルスルホニルメチル
エーテルを硬化剤として含有し、また塗布に必要な界面
活性剤−1を含有する。還元剤は還元剤−1と還元剤−
2の7:3(重量比)の混合物である。
【0109】熱現像感光材料の感光性層に用いた添加剤
の構造式を以下に示す。
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】〔ベンゾトリアゾール銀乳剤〕50℃のフェ
ニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中にアンモニア性
硝酸銀水溶液、及びベンゾトリアゾール(ベンゾトリア
ゾールに対して0.2モルのアンモニア水含有)の同時混
合により調整し、添加終了後液のpHを低下させて、凝集
・脱塩して針状結晶(巾0.1〜0.2μm、長さ0.5〜2μ
m)を得た。
【0114】これに安定剤としてST-2をベンゾトリアゾ
ール銀1モル当たり20mg添加した。
【0115】使用した感光性ハロゲン化銀乳剤(AgclB
r)を下記に示す。
【0116】 項 目 青感光性 緑感光性(GEM-1) 赤感光性 ハロゲン組成(Brモル%) 70 60 70 粒子形状 六方晶 立方晶 立方晶 平均粒径*1 0.30μm 0.19μm 0.20μm 粒径分布係数*2 0.15 0.17 0.13 表面化学増感方法*3 S+Au S S+Au 安定剤 ST-1 ST-1 ST-2 増感色素 BSD-1 GSD-1 RSD-1 *1 球換算時の直径 *2 粒径分布係数=(粒径分布標準偏差)/(平均粒
径) *3 S+Au:チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウム
による金−硫黄増感 S :チオ硫酸ナトリウムによる硫黄増感 上記各感光性ハロゲン化銀乳剤はそれぞれ粒子形成時に
ハロゲン化銀1モル当たり10-6モルの6塩化イリジウム
(IV)ナトリウムを添加した。
【0117】ST-1:5-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデ
ン 又、各々の化学増感はそれぞれ増感色素の存在下で行っ
た。
【0118】
【化20】
【0119】色素供与物質は、以下の(I)液と血液を
混合し、高速ホモミキサーで乳化分散した後、酢酸エチ
ルを減圧除去して、下表の量に純水で調整した。
【0120】
【表1】
【0121】次に熱現像感光材料−1において、上記色
素供与物質分散液を分散する際、(I)液に本発明の化
合物及び比較化合物を表−2に示すように添加して色素
供与物質分散液を作成し、熱現像感光材料−1と同様に
して、熱現像感光材料2〜16を作成した。
【0122】本発明の化合物の添加量は熱現像感光材料
1m2当たり量を示す。
【0123】〔受像剤材料の作成〕熱現像感光材料を作
成したのと同じ写真用バライタ支持体上に、以下の組成
からなる受像層を塗設して受像材料−1を作成した(添
加量は受像材料1m2当たりの量を示す)。
【0124】 ポリ塩化ビニル(平均重合度 500) 10g 画像安定剤−1 1.1g 画像安定剤−2 0.3g 画像安定剤−3 0.5g 画像安定剤−4 0.3g 熱溶剤−B 4.2g 塗布は、上記組成物をメチルエチルケトンに混合溶解し
て塗布液を調製し、これを支持体上に塗布した。
【0125】
【化21】
【0126】得られた熱現像感光材料を、40℃、相対湿
度60%で2日間保存して硬膜した後、ウエッジ露光し
て、150℃で60秒、1分間熱現像した。次いで前記受像
材料−1と重ね合せ130℃で20秒間加熱して色素転写を
行った。
【0127】受像材料に得られて、色素画像の反射濃度
測定を青、緑、赤の各単色光で行い、Dmin、Dmax、階
調(反射濃度0.5〜1.5の階調)を求めた。結果を表2に
示す。
【0128】
【表2】
【0129】表2に示す結果から、一般式[3]又は
[4]で表される本発明の化合物を第1層、第3層、第
5層に色素供与物質と共に乳化分散して得られる本発明
の熱現像感光材料2〜12(一般式[1]で表される化合
物は下引層に添加)は、いずれも本発明の化合物を添加
しない熱現像感光材料−1に比べてDminの抑制、Dmax
の上昇及び硬調化が認められる。
【0130】特に、一般式[3]で表される本発明の化
合物を用いた熱現像感光材料がその効果が大きい。とり
わけ、沃素原子を有する一般式[3]で表される本発明
の化合物を含有する熱現像感光材料3,5,10〜12が好
ましいことがわかる。
【0131】比較例1 実施例1で使用した熱現像感光材料1〜9,13〜14にお
いて、下引層に添加した例示化合物(I-1)を除去した
以外は、実施例1と全く同様にして熱現像感光材料1b
〜9b、13b〜14bを作成した。実施例1と同様に露光
・熱現像色素転写を行い、表3に示す結果を得た。
【0132】
【表3】
【0133】表3に示す結果から、一般式[1]又は
[2]で表される化合物を使用しない熱現像感光材料を
用いた場合には、一般式[3]又は[4]で表される化
合物のみを使用しても、Dminの抑制効果は不充分であ
り、しかも顕著な好調化効果は得られないことがわか
る。
【0134】実施例2 実施例1で作成した熱現像感光材料1,3,5,7,13
において、下引層の化合物を2−2に変更(添加量は0.
4g/m2)し熱現像感光材料1C、3C、5C、7C及び1
3Cを作成した。実施例1を繰り返し、表4に示す結果
を得た。
【0135】
【表4】
【0136】表4に示す結果から、本発明の化合物とし
て一般式[2]で表される化合物を下引層に添加し、か
つ、一般式[3]又は[4]で表される化合物を乳化層
中に含有する熱現像感光材料、3C、5C、7Cはいず
れも実施例1と同様に低いDmin、高いDmaxと階調を有
していることがわかる。
【0137】実施例3 実施例1で使用した熱現像感光材料1〜5、7を用い、
実施例1を繰り返した。ただしここでは熱現像感光材料
と受像材料−1を重ね合せて、150℃で70秒間熱現像と
色素転写を同時に行った。得られた結果を表5に示す。
【0138】
【表5】
【0139】表5の結果から、本発明の化合物を添加し
た熱現像感光材料は、実施例1と同様の効果が得られる
が、その効果の程度は熱現像と色素転写を分離した場合
に比べて、小さくなっていることがわかる。
【0140】実施例4 実施例1で作成した受像材料において、受像層に本発明
の一般式[1]で表される例示化合物1−1を0.4g/m2
添加して受像材料−2を作成した。
【0141】受像材料−2を用い、比較例1で作成した
熱現像感光材料1b〜9b、13b〜14bを組み合せ、比
較例−1と同様に露光、熱現像及び色素転写を行った。
得られた結果を表6に示す。
【0142】
【表6】
【0143】表6に示す結果から、一般式[3]又は
[4]で表される化合物を熱現像感光材料に添加し、一
般式[1]の化合物を受像材料に添加した場合であって
も本発明の効果、とりわけDmin抑制と硬調化が得られ
ることがわかる。しかしながらその結果は、本発明の如
く、一般式[1]で表される化合物を受像材料に添加
し、かつ、熱現像と色素転写分離したプロセスにおいて
は、実施例1で見られる程は顕著な効果とはなりにくい
ことがわかる。
【0144】実施例5 実施例4を繰り返した。但し、ここでは熱現像と転写を
同時に行う方式に変更した。熱現像感光材料は露光後、
色素受像材料−2と重ね合せ、150℃で70秒間加熱した
後両者を剥離した。得られた結果を表7に示す。
【0145】
【表7】
【0146】表7に示す結果から、一般式[1]の化合
物を受像材料に添加し、一般式[3]又は[4]で表さ
れる化合物を熱現像感光材料に添加した場合、実施例−
4で得られた効果より格段に優れた効果が得られること
がわかる。
【0147】
【発明の効果】本発明により、熱現像感光材料や色素受
像材料を製造する際に、塗布液を長期間保存した場合、
あるいは熱現像感光材料や色素受像材料を長期間高湿で
保存した場合であっても、最高濃度が殆ど低下せず、ま
たカブリ上昇もなく、しかも熱現像により転写画像の階
調を大幅に硬調化させた色素画像を与える色素画像の形
成方法を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、バインダー、感光性ハロゲ
    ン化銀、熱現像時に拡散性色素を放出または形成する色
    素供与物質を含有する感光性層を少なくとも1種有する
    熱現像感光材料を熱現像して拡散性色素を形成または放
    出させ、該拡散性色素を色素受像材料に拡散転写して色
    素画像を受像層上に形成する色素画像形成方法におい
    て、下記一般式[1]または[2]で表される化合物か
    ら選ばれる少なくとも1種、及び下記一般式[3]また
    は[4]で表される化合物の少なくとも1種の存在下に
    熱現像及び/又は拡散転写を行うことを特徴とする色素
    画像形成方法。 【化1】 1は0または1を表す。R31はアルキル基またはシク
    ロアルキル基を表す。X2は臭素原子または沃素原子を
    表す。R41はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、
    アリールオキシ基またはヘテロ環基を表し、Wは少なく
    とも1個のハロゲン原子、アルコキシ基、フェノキシ
    基、スルホニル基、アシル基またはシアノ基で置換され
    たフェニル基を表す。Yは酸素原子または硫黄原子を表
    す。〕
JP3333519A 1991-12-17 1991-12-17 色素画像形成方法 Pending JPH05165139A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333519A JPH05165139A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 色素画像形成方法
US07/984,866 US5292611A (en) 1991-12-17 1992-12-01 Dye image forming method
EP92121496A EP0547606A1 (en) 1991-12-17 1992-12-17 Dye image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333519A JPH05165139A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 色素画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165139A true JPH05165139A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18266956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333519A Pending JPH05165139A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 色素画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5292611A (ja)
EP (1) EP0547606A1 (ja)
JP (1) JPH05165139A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250972B2 (en) * 2007-04-05 2012-08-28 Primo Products, LLC Select serving and flavored sparkling beverage maker

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB635841A (en) * 1947-05-13 1950-04-19 Kodak Ltd Improvements in photographic silver halide emulsions
US3271257A (en) * 1963-10-10 1966-09-06 Jr Hervy E Averette Cytodiagnosis of ruptured fetal membranes
US3220613A (en) * 1964-04-06 1965-11-30 Roger S Palmer Remote control holder and actuator
US3438776A (en) * 1964-12-28 1969-04-15 Eastman Kodak Co Non-aqueous silver halide photographic process
USB342599I5 (ja) * 1965-06-07
US3347675A (en) * 1965-06-18 1967-10-17 Eastman Kodak Co Solid homogeneous compositions containing silver halide processing agents
FR1456581A (fr) * 1965-07-13 1966-10-28 Kodak Pathe Nouveau produit sensible aux rayonnements
US3317322A (en) * 1965-08-27 1967-05-02 Eastman Kodak Co Photographic emulsions having high internal sensitivity
GB1161777A (en) * 1966-02-21 1969-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Thermally Developable Light-sensitive Elements
US3531291A (en) * 1967-04-07 1970-09-29 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions capable of being chemically or photo developed
CA943694A (en) * 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
US3700457A (en) * 1970-04-09 1972-10-24 Eastman Kodak Co Use of development inhibitor releasing compounds in photothermographic elements
US3667959A (en) * 1970-05-01 1972-06-06 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive element,compositions and process
US3666477A (en) * 1970-06-03 1972-05-30 Eastman Kodak Co Element,composition and process
US3703584A (en) * 1970-08-20 1972-11-21 Eastman Kodak Co Process of sensitizing converted-type silver halide emulsions with noble-metal salts
US3719492A (en) * 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
US3761266A (en) * 1971-03-10 1973-09-25 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions predominantly chloride containing silver halide grains with surfaces chemically sensitized and interiors free fromchemical sensitization and the use thereof in reversal processes
US3761276A (en) * 1971-03-10 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element containing monodispersed unfogged silver halide grains chemically sensitized internally and externally
US3736140A (en) * 1971-06-17 1973-05-29 Eastman Kodak Co Unfogged,primitive,silver halide emulsions containing desensitizing amounts of optical sensitizing dyes and the use thereof in reversal processes
US3761270A (en) * 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
US3764328A (en) * 1972-01-03 1973-10-09 Minnesota Mining & Mfg Photothermic silver halide element containing an organic mercuric soap and a color forming coupler
US3794496A (en) * 1972-05-26 1974-02-26 Itek Corp Photographic processes and imaging media therefor
US4123274A (en) * 1977-03-16 1978-10-31 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
US4138265A (en) * 1977-06-27 1979-02-06 Eastman Kodak Company Antifoggants in certain photographic and photothermographic materials that include silver salts of 3-amino-1,2,4-mercaptotriazole
US4137079A (en) * 1978-04-03 1979-01-30 Eastman Kodak Company Antifoggants in heat developable photographic materials
US4235957A (en) * 1979-01-25 1980-11-25 Eastman Kodak Company Thermal silver-dye bleach element and process
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS58116537A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60230134A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6193451A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0269291B1 (en) * 1986-11-06 1992-08-26 Konica Corporation Heat-developable color photographic material and image-forming process
JPH01283558A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Konica Corp 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH0363648A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5292611A (en) 1994-03-08
EP0547606A1 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215853B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JP2670769B2 (ja) 熱現像感光材料および感熱記録材料
JPH0554645B2 (ja)
JPH05165139A (ja) 色素画像形成方法
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3038419B2 (ja) 熱現像感光材料及び色素受像材料
JPH05197068A (ja) 熱現像感光材料
JPH0695321A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH05216195A (ja) 色素受像材料
JPH0545832A (ja) 熱現像感光材料
JPH05224381A (ja) 画像形成方法
JPH06110150A (ja) 画像形成方法
JPH0215255A (ja) 熱現像カラー画像形成法
JPH05241305A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2952531B2 (ja) 熱現像感光材料および色素受像材料
JPH0635153A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05297546A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色素受像材料
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0667391A (ja) 熱現像感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545829A (ja) 色素受像材料
JPH05297545A (ja) 熱現像方法
JPH06123951A (ja) 熱現像方法
JPH0363733B2 (ja)