JPH02297548A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02297548A
JPH02297548A JP6999489A JP6999489A JPH02297548A JP H02297548 A JPH02297548 A JP H02297548A JP 6999489 A JP6999489 A JP 6999489A JP 6999489 A JP6999489 A JP 6999489A JP H02297548 A JPH02297548 A JP H02297548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
dye
layer
photosensitive material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6999489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Tawara Komamura
駒村 大和良
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6999489A priority Critical patent/JPH02297548A/ja
Publication of JPH02297548A publication Critical patent/JPH02297548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像により色素画像が形成される熱現像カ
ラー感光材料に関する。本発明は例えば、色素を拡散転
写することにより、カラー画像を形成する熱現像カラー
感光材料として好適に具体化することができる。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真m (1879年コロナ社刊行
)の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号9頁〜15N(RD−170
29)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理
の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式
の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開
昭50−12431号、同59−159159号、同5
9−181345号、同59−229556号、同60
−2950号、同61−52643号、同61−611
58号、同61−61157号、同59−180550
号、同61−132952号、同61−132952号
各公報や、米国特許第4.595.652号、同4,5
90,154号及び同4,584.267号各明細書等
に記載されている。
しかし一方、前記のような従来の熱現像感光材料は、多
くの場合、画像のディスクリミネーションが悪いという
欠点を有している。この欠点を解決すべく、特開昭62
−123IIK56号に開示されている現像抑制剤の添
加が検討されている。ところがこの従来技術によれば、
現像抑制剤の添加により最低濃度(D n+in)は低
減するものの、最高濃度(D wax)の低下が大きく
、いまだ満足のい(レベルではない。
この問題は、感光材料中で生成もしくは放出された色素
を色素受像層中に加熱転写する場合、特に大きな問題と
なる。それは、転写のため加熱によって余分な現像が引
きおこされ、カブリが増加するからである。
以上の問題を解決するためには、例えば熱現像を抑制す
る化合物が、熱現像が開始された後、あるタイミングで
放出されるように感光材料を構成することが考えられる
が、このようにするのは必ずしも容易ではない。
更に、従来の熱現像感光材料は、現像条件の変動に対し
て最低濃度及び最高濃度の変動が大きいという問題があ
る。
かつ、更に一層保存安定性の優れた熱現像感光材料が望
まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術を解決せんとするものであって
、本発明の第1の目的は、ディスクリミネーションの良
好な画像を得ることのできる熱現像感光材料を提供する
ことにあり、本発明の第2の目的は、現像条件の変動に
対して最低濃度及び最高濃度の変動の少ない画像を得る
ことのできる熱現像感光材料を提供することにあり、ま
た本発明の第3の目的は、保存安定性の優れた熱現像感
光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成すべく、本発明者らは鋭意研究の結果、
下記本発明によって上記目的は達成されることを見い出
した。
即ち、上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、バラスト基を有する抑制剤のプレ
カーサー、色素供与物質及び熱溶融性物質を有する熱現
像感光材料において、該熱溶融性物質のi / o値が
1以上4以下であることを特徴とする熱現像カラー感光
材料によって、達成される。
以下本発明について、更に詳述する。
まず、本発明の熱現像カラー感光材料が有するバラスト
基を有する抑制剤プレカーサー(以下適宜「本発明の抑
制剤プレカーサー」と称する)について説明する。
本発明の抑制剤プレカーサーは、熱現像中に、バラスト
基を有する抑制剤を放出し得る化合物である。このよう
な化合物としては、下記の一般式(1)で表されるもの
が好ましい。
一般式(1)において、Xは、熱現像時に、塩基の作用
もしくは熱分解によって脱離可能な基を表す。
このようなXの具体例としては、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニ
ル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、チオ
カルボニル基、チオカルバモイル基、N−置換チオカル
ボニル基、アルキル基、−5R1−CO5R(Rはアル
キル基を表す)等を挙げることができる。
また一般式(I)において、Yは5員まはた6員の複素
環(該複素環は更に他の炭素環または複素環と縮合環を
形成してい゛るものでもよい)を形成するのに必要な原
子部を表す。
一般式(1)において、Zは置換可能な基を表す。2と
しては、例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、N
−置換アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、N
−4換カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、スルファモイル基、シアノ基、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メルカプト基等を挙げる
ことができる。上記置換基は、可能であればさらに置換
基を有してもよく、この場合の置換基としては、例えば
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、N−置換アミノ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、N−置換力ルバモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、スルファモイル
基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基などがあ
る。
また一般式(1)において、Ba1l’ は、パラスト
基を表す。これは、一般に、下記一般式(II)で表さ
れる。mは1〜2を表す。
一般式(II) −f J +−ii+:Ba I l ”)一般式(I
I)おいて、Jは2価の基を表す。
Jの例としては、例えば、  −叶一、  −NIIC
O−。
−CONI+−、−CoO−、−0CO−、−3−、フ
ェニレン等がある。pは0〜2である。Ba1l”は、
好ましくは、 −+J+示Ba1l”)に含まれる炭素
原子数が、13以上40以下になるようにして選ばれる
アルキル基(置換基を有するアルキル基も含む)を表す
Ba1l”の好ましい具体例としては、下記の基を挙げ
ることができる。
し1i 本発明の実施に際して、バラスト基を有する抑制剤のプ
レカーサーとして一般式(1)で表される化合物を用い
る場合、その中でも、さらに下記一般式(I[[)〜(
V)で表される化合物が好ましい。
一般式(Ill) 〜(V)において、X −、Ba 
I 1 ’、Z、m、nは、一般式(、I)におけると
同じ意味を表す。また、一般式(IV)〜(V)におい
て、Wは、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を表す。
以下に、本発明の抑制剤プレカーサーの好ましい具体例
を示す。但し当然のことではあるが、以下の例示に限定
されるものではない。なお例示は、一般式(In)〜(
V)で示される化合物については、一般式における各基
(及び必要に応じその置換位置)を特定することによっ
て示し、その他の化合物は、全体の構造式を記載するこ
とによって示すようにした。
以下余白 一般式(I[l)で示される化合物例 一般式(IV)で示される化合物例 その他の化合物例 Vl−I           Vr−2l−3 次に、本発明の抑制剤プレカーサーの若干例について、
その合成例を示す。
合成例1(化合物(1)−4の合成) 下記化合物(DI−1)30gを、アセトン300dに
溶解し、5°Cまて水冷し、10%水酸化ナトリウム水
溶液25dを加えた。そこへ5°C以下で、クロロギ酸
工′チル6.5mを滴下した。5°C以下で1時間撹拌
後、室温で2時間攪拌した。析出する固体を濾過により
除き、濾液を減圧濃縮し、酢酸エチルに再溶解した後、
食塩水で2回洗った。その後、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。
次いで硫酸マグネシウムを除き、酢酸エチルを留゛去し
、粗結晶を得た。この粗結晶をア七ト二トリルで2回再
結晶し、目的物である化合物(I[)−4を26g得た
q■ (D I −1) 合成例2(化合物(III)−12の合成)合成例1で
用いた化合物(DI−1)24gを、500 dのアセ
トンに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸クロライ
ドl1g、炭酸カリウム21gを加え、90分還流した
。濾過により無機塩を除き、濾液を減圧濃縮した0次い
で酢酸エチルに再溶解し、食塩水で洗った。
この有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸
マグネシウムを除き、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得
た。この粗結晶を、トルエン/ヘキサンで再結晶し、目
的物である化合物(■)−12を26g得た。
合成例3(化合物(III)−13の合成)下記化合物
(Di−2)20gを、アセトニトリル100mRに分
散し、トリエチルアミン6.5#d!を加えた。そこへ
、N、N−ジメチルカルバモイルクロライド4 mll
を添加し、3時間還流した。この反応混合物を1010
0Oの水に注加し、酢酸エチル300戚で抽出した。こ
の有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸マ
グネシウムを除き、酢酸エチルを留去し、アメ状の物質
を得た。このアメ状の物質をヘキサンSod中で攪拌し
ていると、白色結晶となった。ヘキサンを除き粗結晶を
得た。
この粗結晶をトルエン/ソゲロインで再結晶し、目的物
である化合物(III)−13を19g得た。
以下余白 (DI−2) 本発明の実施に際し、本発明の抑制剤プレカーサーは単
独で用いてもよいし、2種以上の併用でもよい。その使
用量は限定的でなく、該化合物の種類、単用かまたは2
以上の併用使用か、或いは本発明の感光材料の写真構成
層が、単層かまたは2以上の重層か等に応じて決定すれ
ばよいが1.好ましくは、ハロゲン化銀1モルに対して
0.01g〜500gで使用するのがよく、より好まし
くは0.5g〜200gである。
本発明の抑制剤プレカーサーを熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり゛、例えば低沸点
溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または
高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音
波分散するか、適当なポリマーの水l容Y夜(例えばポ
リビニル)′チラール、ポリビニルとロリドン等の水溶
液)と共にボールミルを用いて分散させた後、使用する
ことができる。
本発明の抑制剤プレカーサーは、熱現像感光材料を構成
する写真構成層のすべてに添加することもでき、また一
部の層(感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層な
どの層)にのみ添加することもできる。
次に、本発明の熱現像カラー感光材料が有する熱溶融性
物質について説明する。
本発明に用いる熱溶融性物質は、そのi / o値が、
1以上4以下である。以下このような熱溶融性物質を、
適宜[本発明の熱溶融性物質」と称する。ここで言うi
 / o値は、化合物の有機性、無機性を表す尺度であ
り、具体的には、化学の領域Vol 11. No、1
0 P719〜P725(1957)(南江堂出版)に
記載されている方法で計算した値を用いた。
本発明の熱溶融性物質は、一般に、常温付近では固体で
あり、熱現像温度においては、液体である物質であり、
好ましい融点は70°C以上170’C以下である。ま
た、本発明の熱溶融性物質として、好ましい特性は以下
のとおりである。
・ 常温で白色、溶融時無色透明である。
・ 熱現像時の揮散性が小さい程よい。
本発明の熱溶融性物質は、具体的には、例えば、アルコ
ール類、フェノール類、アミド類、スルホンアミド類、
イミド類、尿素類等の形の化合物で用いることができる
また、特開昭58−198038号、同59−1243
33号、同59−229556号、同60−14241
号、同60−201340号、同60−191251号
、同61−52643号、同62−42153号、同6
2−44737号、同62−18553号、同62−1
39549号、同62−136645号、同63−15
247号、同63−53548号、同57−19420
2号、同58−42092号、同58−48752号、
同58−54165号、同60−20698号、同60
−52932号、同59−89624号、同60−15
2084号及び特願昭63−39950号、同63−5
4113号、同63−51356号等に記載されている
熱溶剤あるいは熱溶融性化合物あるいは転写助剤等のう
ち、i / o値が1以上4以下の化合物で、好ましく
は常温で固体の化合物を用いることができる。
以下に本発明の熱溶融性物質の好ましい具体例をそのi
 / o値とともに示す。但し当然のことであるが、こ
れに限定されるものではない。
”f’ S −I          T S −2+
10 CIt□C(CHz)zcll□O11110C
II□(C1h) 4CH2011i / o =2.
5         i / o =1.7TS−3T
S−4 T S −5T S −6 i / o =1.8            i /
 o =1.25S−7 CzllsNIICONllCJs i / o =2.8 TS−9 TS−13 i10=1.2 TS−8 TS−14 i10=1.1 TS−15TS−16 i / o =1.1             i 
/ o =1.5”1”S−19 T S −20Cl13NI−ICONiICIh  
     k / O=3.7T S −2I    
C,115CONII□        i / o 
−3,3本発明の熱溶融性物質は、熱現像感光材料に含
有させる場合、任意の写真構成層に含有させればよく、
感光性層、非感光性層(保護層、中間層等)いずれにも
含有させることができる。本発明の熱溶融性物質は通常
好ましくは熱現像感光材料を構成する全バインダー量の
20重1%〜500重量%、より好ましくは40重景%
〜250重量%の間で添加される。本発明の熱溶融性物
質は、ボールミル、サンドミル等を用いる方法により水
性コロイド層媒体中に微粒子状に粉砕し、懸濁液として
添加されるのが好ましい。
上記本発明の熱溶融性物質は、2種以上併用して使用す
ることもできる。
次に、本発明の熱現像カラー感光材料が有する色素供与
物質について述べる。
以下余白 本発明に用いることができる色素供与物質としては、例
えば特開昭62−44737号、同62−129852
号、同62−169158号に記載されている非拡散性
の色素を形成するカプラー、例えば米国特許475.4
41号に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4
゜235、957号等に記載の熱現像色素漂白法に用い
られるアブ色素を該色素供与物質として用いることもで
きるが、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出
する拡散型色素供与物質を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであればよく、そ
の反応形態に応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型の
色素供与物資に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別のネガ型色素
供与物質として、次の一般式(イ)で示されるものがあ
る。
一般式(イ) cp−一←Jモーーー−→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カンプリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる打機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラスト
基を表す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)や、
大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大きい基
など)等をいう。Cpで表されるカプラー残基としては
、形成される色素の拡散性を良好にするため、その分子
量が700以下であるものが好ましく、より好ましくは
500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有する力・ノブリング色素°
形成型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体
から誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記
の基として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp−+J+−fY÷r(旧−(L) 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lはOまたはlを表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
61−57943号、同61−59336号等の各公報
、米国特許4゜631.251号、同4,650.74
8号、同4,656,124号の各明細書等に記載され
たものがあり、とくに米国特許第4.656,124号
、米国特許第4.631.251号、同4,650,7
48号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2以
上の重層が等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1−当たり0.005〜50g1好ましくは0.
1g〜10gで用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフヱート等)に溶解した後、
乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水
酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例
えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)に固
体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる0例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同5B−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる0表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511.622号、同3.4
47.927号、同3,761,266号、同3,70
3,584号、同3,736.140号等の各明細書に
記載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ノ\ロゲン化
銀粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀
粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロ
ゲン化銀粒子である。また、米国特許第3.271,1
57号、同第3,447,927号及び同第3.531
.291号に記載されている多価金属イオンを内蔵して
いるハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、また
は米国特許第3,761,276号に記載されているド
ープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱(化
学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−85
24号及び同50−38525号等の公報に記載されて
いる積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、
その他特開昭52−156614及び特開昭55−12
7549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用
いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性根塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、一層あた
り支持体1dに対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増悪してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
’モル−】モルである。更に好ましくは、l Xl0−
’〜lX1O−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同52−141222号、同53−36224号
及び同53−37626号、同52−141222号、
同53−36224号及び同53−37610号等の各
公報ならびに米国特許3,330,633号、同第3,
794.496号、同第4.105.451号等の各明
細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボン酸
の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばベ
ヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸
銀などや、特公昭44−26582号、同45−127
00号、同45−18416号、同45−22185号
、特開昭52−137321号、同58〜118638
月、同58−118639号、米国特許第4,123,
274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩があ
る。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びそのm4体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明において還元剤(本明細書中還元剤プレカーサも
還元剤に包含されるものとする)を用いることができる
が、これは、熱現像感光材料の分野で通常用いられるも
のを使用することができる。
用いることができる還元剤としては、例えば米国特許第
3,531.286号、同第3,761,270号、同
第3.764.328号各明細書、またR、D(リサー
チディスクロージャー)隘12146 、同N1151
0訳同磁15127及び特開昭56−27132号公報
、米国特許第3.342゜599、号、同第3.719
.492号各明細書、特開昭53−135628号、同
57−79035号等の各公報に記載のp−フェニレン
ジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、フォ
スフォロアミドフェノール系、スルホンアミドアニリン
系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及びそれら
のプレカーサや、或いはフェノール類、スルホンアミド
フェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフ
トール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナ
フトール類、メチレンビスフェノール類、アスコルビン
酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を用いることが
できる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N。
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の
種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
木性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公報に記載のゼラチン
と、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いる
ことである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1d当たり
o、os g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g
〜20gである。
また、バインダーは、色素供与物figに対して0.1
〜log用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基プレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111.636号、同59−124333号公報
に記載の化合物、また特開昭61−159642号公報
や、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放
出化合物、あるいは、特開昭63−104645号に記
載の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることがで
きる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645、
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1.455,271号明細書、特開
昭50−101,019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4.138,265号明
細書に記載の千′アゾリンチオン、特開昭54−518
21号公報、米国特許第4,137,079号明細書に
記載の1.2.4−1−リアゾールあるいは5〜メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、特開昭55−140
883号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55
−142331号公報に記載の1,2゜3.4−チアト
リアゾール類、同59−46641号、同59−572
33号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン
化合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−1
11636号公報に記載のチオール化合物、同6゜−1
98540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同6
0−227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体
とベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基ブレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子自吸核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−X30145号、同56−132332号公
報、英国特許2.079.480号、米国特許第4.0
60.420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号、同6
2−108249号、同62−174745号公報等に
記載されている塩基放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マント剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月I’1kL17029号、特開
昭62−135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(b)バインダー、(c)色素供与物質を含有する。
更に必要に応じて(d)有機銀を含有することが好まし
い。これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有さ
れてよいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる
必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前
記(a)、 (bl、 (d)、の成分を一方の熱現像
感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方の層
に色素供与物質(c)を含有せしめる等の構成でもよく
、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけ
て含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、lまたは2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バンキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃の
温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好ま
しくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像する
ことができる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像
時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる
ことにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像
後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に密
着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写し
てもよい。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲
で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−143
338号、同61−162041号公報に記載されてい
るように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受像
部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度でそ
れぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい、また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有するもの
であればよく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニ
ウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,709.69
0号明細書に記載されているものが好ましく用いられる
。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム
塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニ
ルアルコール等と混合して支持体上に塗布することによ
り得られるものがある。別の有用な色素受容vIJ質と
して、特開昭57−207250号公報等に記載された
ガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有
機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エディジョン」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンド サン
ズ出版(Polymer Handbook2nd e
d、 (J、Brandrup、E、H,Isnerg
ut&l) JohnWiley & 5ons )に
記載されているガラス転移温度40℃以上の合成ポリマ
ーも有用である。一般的には前記高分子物質の分子量と
しては2000〜200000が有用である。これらの
高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いて
もよく、また2種以上を組み合せて共重合体として用い
てもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
6049138公報に記載のポリカーボネートとこれら
のポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部材)と
して用いることもでき、その時には支持体は単一の層か
ら形成されていてもよいし、また多数の層により形成さ
れていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙のとに顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウム
等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に
記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持体
として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(IJサーチ・ディス
クロージャー誌) 15108号、特開昭57−198
458号、同57〜207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる、 本発明の熱現像感光材料には保護層を設げることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としでは、各種マント剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性荊)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カプリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD (リサーチ・ティス
’)’O−’;ヤー誌) Vol、170,1978年
6月階17029号、特開昭62−135825号に記
載されている。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例及び比較例を説明する。但
し、当然のことながら、本発明は以下に述べる実施例に
より限定されるものではない。
実施例−1 ■沃臭化銀乳剤の調製 56℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、イオン交換水2000d及びアン
モニアを溶解した(A)液に、沃化カリウム5.8gと
、臭化カリウム233.2 gを含有している水溶液で
ある(B)液1000Wdlと、硝酸銀2モルとアンモ
ニア4モルを含有している水溶液である(C) 110
00−とを同時にPAgを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpH,pAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率2モル%の単分散沃臭
化銀乳剤(平均粒径的0.24μm)を得た。このよう
にして調製した乳剤を脱塩し、40℃でP A g =
6.8に調整して1400戚とした。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤70〇−に下記
成分を順次添加して化学増感及び分光増感等を施し赤感
性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液
を調製した。(各々の化学熟成温度、時間は下記に記す
)。各々の分散液は、化学熟成終了時に0.9 gの4
−ヒドロキシ−6−メ・チル−L  3,3a、7−テ
トラザインデン及び0.1gの臭化カリウムを安定剤と
して添加した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 (化学熟成二60℃、130分) 前記沃臭化銀乳剤         7QQd4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、T−テトラザインデン   0.1gゼラチ
ン              32gチオ硫酸ナトリ
ウム         10■塩化金酸カリウム   
      ′2.3mgチオシアン酸アンモニウム 
     10■下記増感色素(a) メタノール1%溶液         80M1イオン
交換水           1200ae(b)緑感
性沃臭化銀乳剤の調製 (化学熟成:53°C185分) 前記沃臭化銀乳剤         100m114−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−テトラザインデン  0.08gゼラチ
ン              32gチオ硫酸ナトリ
ウム         10■塩化金酸カリウム   
       1.6mgチオシアン酸アンモニウム 
     10■下記増感色素(b) メタノール1%溶液         80m1イオン
交換水           1200戚(C)青感性
沃臭化銀乳剤の調製 (化学熟成:57°C1180分) 前記沃臭化銀乳剤         700d4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−テトラザインデン  0.13 gゼラ
チン             32g下記増感色素(
C) メタノール1%を容液         80m1lチ
オ硫酸ナトリウム          10■塩化金酸
カリウム          3.4■チオシアン酸ア
ンモニウム      12■イオン交換水     
      1200成増感色素(c) ■有機銀塩分散液の調製 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール1m28.8gと、ポリ(N−ビニルピロリ
ドン)4.0 g 、及び5−メチルベンゾトリアゾー
ル0.65gをアルミナボールミルで分散し、pH5,
5にして200雄とした。
■熱溶剤分散液の調製−1 熱溶融性物質TS−17の25gを、0.04 gの界
面活性剤−1を含有する0、5%ポリビニルピロリドン
水溶液100d中にアルミナボールミルで分散し、12
0dとした。
■−(1)色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色
素供与物質(1) 35.5g、下記の色汚染防止剤W
−1の2.4gを酢酸エチル200 d及びジー(2−
エチルヘキシル)フタレート15−にl容解し、アルカ
ノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124艷、
6%ゼラチン水溶液720−と混合して超音波ホモジナ
イザーで乳化分散し、酢酸エチルを留去した後、PH5
,5にして795dとし、色素供与物質分散液−1を得
た。
汚染防止剤 W−1 高分子色素供与物質(1) ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質分散液−1と同じ色素供与物質分
散液である。
高分子色素供与物質(2) ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を下記高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■感光材料の作成 上記調製した有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素
供与物質分散液を使用して、第1表のような多層構成の
カラー感光材料1を作成した。
塗布は支持体上に層1〜層3を始めに3層同時の塗布・
乾燥を行い、層4〜層7をその上に4層同時塗布で行っ
た。
層1〜N7共に塗布助剤としての下記の界面活性剤−3
を含有させ、また、層1〜層7にそれぞれ硬膜剤として
テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メ・タンとタウ
リンカリウム塩との反応物(反応比1:0.75(モル
比))を各々、ゼラチン1g当たり0.04 gの割合
で加えた。
イラジェーション防止染料−1 油溶性蛍光増白剤 (UVITEX  OB、チバガイギー株式会社製)イ
ラジェーション防止染料−2 ■感光材料2〜25の作成 感光材料−1の熱溶融性物質を第2表に示すものに変え
、さらに第2表に示す種類及び量の抑制剤(プレカーサ
ーも含む)を加えた。第2表中、抑制剤の量は、添加す
る各層のlrd当たりの付き量(単位:マイクロモル)
である(以下の第4表、第5表についても同じ)、それ
以外は感光材料−1と同じにして、感光材料2〜25を
作成した。抑制剤(プレカーサーも含む)を添加する層
についでは、下記のとおりとした。
感光材料−1〜20・・・第2.4.6層感光材料−2
1〜24・・・第3.5.7層感光材料−25・・・第
2〜7層 比較抑制剤 DI−1 比較熱溶融性物質 RTS−1 比較熱溶融性物質 RTS−2 CH3CON H2i / o =5.0比較抑制剤プ
レカーサー DIP−1 ■受像部材の作製 写真用バライタ紙上に下記化合物(TP−1)、(AC
−1)を含むポリ塩化ビニル層(受像層)を塗設して、
受像部材を作製した。
(TP−1) (AC−1) HOCHzCHzSCHzCHzSCHtCHzOHO
,2g /イ(写真性能) 得られた感光材料−1〜25を、ステップウェッジを通
して、青、緑、及び赤の各単色光にて露光を行い、前記
受像部材と重ね合せた後各々145°Cにて60秒間の
熱現像を行った。そして熱現像後、感光部材と受像部材
を引き剥し、受像部材にそれぞれ、シアン、マゼンタ及
びイエローの各色素画像(第2表中、それぞれR,G、
Bで示す)を得た。
得られた色素画像を反射濃度計(PDA−65コニカ株
式会社製)にて濃度測定を行い、B、G。
R各々について最高濃度(I)wax )及び最低濃度
(D、in)を得た。この値を第2表に示す。
第2表の結果から、本発明に係る試料、即ち本発明の抑
制剤プレカーサー、熱溶融性物質を用いた感光材料であ
る場合のみ、最低濃度D minを上昇させることなく
、最高濃度D maxを上げることができ、ディスクリ
ミネーションの良好な画像を得られることがわかる。こ
れは、特に、本発明の抑制剤プレカーサーを用いない比
較試料である感光材料−2と、本発明に係る各試料との
対比から明らかである。
また、本発明の感光材料は、温度50’C1相対湿度6
0%の条件下で3日間保存した後も、ディスクリミネー
ションの良好な画像を得ることができた。
このことは、本発明に係る感光材料が保存安定性に優れ
ていることを表している。
実施例−2 実施例−1で用いた感光材料−4(本発明に係る感光材
料である)を、実施例−1と同じく露光し、実施例−1
と同じ受像部材を用いて表−3に示す条件で熱現像した
。現像後実施例−1と同じ方法で画像濃度を測定した。
結果を第3表に示す。
第3表 第3表より、本発明に係る感光材料は、現像条件の変動
に対して最低濃度Dmin及び最高濃度DIlla×の
変動の少ない画像を得ることができることがわかる。
実施例−3 実施例−1の感光材料−1の高分子色素供与物質(1)
を、下記DDR−1に、また高分子色素供与物質(2)
を、下記DDR−1に、また高分子色素供与物質(3)
を、下記DDR−3に変えた以外は、感光材料−1と同
じである感光材料−101を作成した。
DR−1 DR−3 更に、感光材料−101の熱溶融性物質を、第4表に示
すように変え、さらに抑制剤(プレカーサーも含む)を
第4表に示すごとく加えた以外は、感光材料−101と
同じである感光材料−102〜113を作成した。なお
抑制剤(プレカーサーも含む)は、第2.4.6層に添
加した。
第4表の結果から、本発明の抑制剤プレカーサー及び熱
溶融性物質を併用した場合の試料である本発明に係る感
光材料は、比較試料である感光材料−102に対して、
最低濃度Dminを上昇させることなく、最高濃度Dm
axを上げており、ディスクリミネーションの良好な画
像を得ていることがわかる。
また、本発明に係る感光材料は、温度50°C1相対湿
度60%の条件下で3日間保存した後も、ディスクリミ
ネーションの良好な画像を得ることができた。このこと
は本発明に係る感光材料が保存安定性に優れていること
を表している。
実施例−4 本実施例においては、下記色素供与物質分散液を用いて
、下記感光材料−201〜217を作成し、かつ下記受
像部材−2を作成した。
く色素供与物質分散液) 下記色素供与物質(DRR−1) 30.0gを、リン
酸トリクレジル30.0g及び酢酸エチル90.0in
に溶解し、実施例−1と同じく、界面活性剤を含んだゼ
ラチン水溶液46Mと混合し、超音波ホモジナイザーで
分散したのち、酢酸エチルを留去し、水を加えて500
m1とした。
色素供与物質(DRR−1) 〈熱現像感光材料−201の作成) 前記ハロゲン化銀乳剤  40.0IIi、有機銀塩分
散液     25.0111!、色素供与物質分散液
   50.0d を混合し、さらに第5表に示したように熱溶融性物質を
5g加え、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドンの10重量%メタノール液1.5 d、実施
例−1と同じ硬膜剤3.001n1、及びグアニジント
リクロロ酢酸の10重量%水−アルコール溶液20.0
dを加えて、下引が施された厚さ180μmの写真用ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に、銀量が2.5
0g/n(となるように塗布した。
〈熱現像感光材料−202〜217の作成〉感光材料−
201の熱溶融性物質を、第5表に示した種類及び量の
ものに変え、さらに、抑制剤(プレカーサーを含む)を
第5表のごとく加えた。
それ以外は感光材料−201と同じである感光材料−〈
受像部材−2の調製〉 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(+)ポリアクリル酸からなる層。 (7,00g /
 rrf)(2)酢酸セルロースからなる層。 (4,
00g / rrf)(3)スチレンとN−ベンジル−
N、N−ジメチル−N−(3−マレイミドプロピル)ア
ンモニウムクロライドの1:1の共重合体及びゼラチン
からなる層。
(4)尿素及びポリビニルアルコール (ケン化度98%)からなる層 く処理及び評価〉 上記各熱現像感光材料に対し、ステップウニ7ジを通し
て1,600C,M、Sの露光を与え、前記受像部材−
2と合わせて熱現像機にて150°Cで1分間熱現像し
た後、受像部材とすみやかにひきはがした。受像要素表
面に得られた黄色透明画像の透過濃度を濃度計(PDA
−65、コニカ■製)にて測定した。最高濃度Dmax
と最低濃度(カブリ)Dminを第5表に示す。
第5表より明らかなように、本発明に係る試料である、
本発明の熱溶融性物質と、本発明の抑制剤プレカーサー
を用いた感光材料は、比較試料である感光材料−202
に対して、最低濃度Dminを上昇することなく、最高
濃度Draaxを上げており、ディスクリミネーション
の良好な画像を得ている。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によればディスクリミネーション
の良好な画像が得られ、かつ現像条件の変動に対して最
低濃度及び最高濃度の変動が少ない画像を得ることがで
き、また保存安定性の優れた熱現像感光材料を提供でき
るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
    ダー、バラスト基を有する抑制剤のプレカーサー、色素
    供与物質及び熱溶融性物質を有する熱現像感光材料にお
    いて、該熱溶融性物質のi/o値が1以上4以下である
    ことを特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP6999489A 1989-03-22 1989-03-22 熱現像カラー感光材料 Pending JPH02297548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999489A JPH02297548A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999489A JPH02297548A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297548A true JPH02297548A (ja) 1990-12-10

Family

ID=13418739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6999489A Pending JPH02297548A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318844A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料
JPH04366837A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318844A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料
JPH04366837A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH02282241A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01142631A (ja) 画像形成方法
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPH0470655A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素