JPH05241305A - 熱現像感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH05241305A
JPH05241305A JP3967492A JP3967492A JPH05241305A JP H05241305 A JPH05241305 A JP H05241305A JP 3967492 A JP3967492 A JP 3967492A JP 3967492 A JP3967492 A JP 3967492A JP H05241305 A JPH05241305 A JP H05241305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photothermographic material
group
dye
image
hydrophilic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3967492A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3967492A priority Critical patent/JPH05241305A/ja
Publication of JPH05241305A publication Critical patent/JPH05241305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 支持体上に、親水性バインダー、感光性ハロ
ゲン化銀、熱現像時に拡散性色素を形成する耐拡散性カ
プラーおよび下記一般式〔1〕で表されるp-フェニレン
ジアミン系発色現像主薬プレカーサーを含有する熱現像
感光材料において、多価金属イオンを含有し、かつ疎水
性有機化合物を含有する。該熱現像感光材料を像様露光
後又は像様露光と同時に熱現像して拡散性の色素を形成
した後、別の支持体上に色素受容物質を有する色素受像
材料と重ね合わせて、加熱下で拡散性色素を受像材料に
転写する画像形成方法において、該熱現像感光材料及び
色素受像材料が常温で固体である熱溶剤を含有してい
る。 具体例 【効果】 残存発色現像主薬によるステインの発生を充
分抑制し、最高濃度の低下を引き起こさず、しかも転写
画像を保存した場合であってもステインの発生を抑制し
た転写ムラの少ない色素画像を与える熱現像感光材料及
び画像形成方法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱現像感光材料を用い
た熱現像を利用した画像形成方法に関し、特にステイン
を抑制し色素転写ムラの改良された熱現像感光材料及び
画像形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】現像工程を加熱によって行う熱現像処理
は公知であり白黒画像及びカラー画像を得るものが知ら
れている。また、熱現像により得られた画像を感光材料
から受像層に転写するいわゆる転写型の熱現像感光材料
も良く知られている。
【0003】熱現像感光材料は、通常、支持体上にバイ
ンダー、感光性ハロゲン化銀乳剤、還元剤、及び必要に
応じて色素供与物質、有機銀塩や他の各種の写真用添加
剤を有している。また、転写型熱現像感光材料において
は、上記感光材料が銀または色素を受容し得る受像層を
有する場合と、感光材料とは別に、銀または色素を受容
し得る受像層を有する受像材料とが一緒に用いられる場
合がある。
【0004】特に、熱現像感光材料を熱現像カラー感光
材料として用いる場合には、色素受像材料を使用し、拡
散性色素画像を形成した後で画像色素を色素受像材料に
拡散転写する方式が色純度の高い色素画像を得る観点か
ら好ましい。
【0005】この方式についても過去に多くの方法と改
良技術が開示されている。
【0006】完全乾式で処理する熱現像感光材料は概ね
公知であり、特公昭63-36487号には加熱下でp-フェニレ
ンジアミンを放出する発色現像主薬プレカーサー、およ
びカプラーを含有し、加熱下でハロゲン化銀および有機
銀の存在下でp-フェニレンジアミンの現像反応の結果生
じるp-フェニレンジアミン酸化体とカプラーの反応によ
り色素画像を形成する熱現像感光材料が開示されてい
る。
【0007】また、カプラーとして耐拡散性のカプラー
を使用し、カップリング反応の結果生成する色素が拡散
性色素である熱現像感光材料も公知であり、特にポリマ
ーカプラーもカプラーの熱現像時の拡散防止の目的で使
用することも公知である。
【0008】この方式の熱現像感光材料は完全乾式で鮮
明な色素画像が得られるという利点を有しているが、一
方でp-フェニレンジアミン系の発色現像主薬を使用する
ことに伴う問題がある。
【0009】中でも、発色現像時に未現像部(Dmin
部)においては、多量の発色現像主薬(以下CDと略
す)が殆どそのままの形で熱現像中に存在しているため
に、加熱により生成したCD同士が反応し、ステインを
生じこのステイン物質が色素受像層に転写して転写画像
にステインをもたらす。また、熱現像と色素転写を同一
の工程で行う場合には未反応のCDが受像材料に転写
し、転写画像を保存中にこのCDがステインを引き起こ
す。
【0010】上記問題に対して、未反応のCDを取り除
くためにいわゆるCDトラップ剤を用いることが提案さ
れている。中でも、特開昭63-118155号、同63-144350
号、特開平3-223852号公報には、こうしたCDに伴うD
minの問題を改良するために特定の化合物を用いること
が開示されている。上記化合物は、特定の条件下でそれ
ぞれCDと反応し、残存CDを失活させる作用を有して
いることが本発明者らの解析により判明した。上記CD
トラップ剤は熱現像感光材料中または色素受像材料中の
いづれにも用いることが出来る。
【0011】しかしながら、上記CDトラップ剤を使用
した場合であってもCDステインを充分に抑制すること
は困難であった。
【0012】すなわち、残存CDによるステインを充分
抑制する為に充分な量のCDトラップ剤を使用すると銀
イオンの還元剤であるCDそのものを画像形成部分にお
いてさえも部分的に失活させることになり、最高濃度の
低下をもたらしやすい。
【0013】本発明者はこの点について更に研究を行っ
た結果、特定の発色現像主薬プレカーサーを使用するこ
とにより上記課題、即ちCDに伴うDminが十分抑制さ
れ、しかも色素画像を保存した場合であっても熱や光に
よるステインの発生が著しく抑制されることを見いだし
た。しかしながら、一方でかかる特定の発色現像主薬プ
レカーサーを使用した場合、画像ムラが生じ易いことが
判明した。
【0014】この問題は、色素受容物質が疎水性ポリマ
ーからなる色素受像材料を用いた場合に大きいことが分
かった。
【0015】従来から色素の転写ムラを改良するために
数多くの技術が提案されているが、上記特定の発色現像
主薬プレカーサーを使用した場合には、転写ムラの改良
に対しては必ずしも十分な結果を与えないことが判明し
た。
【0016】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の第1
の目的は、残存CDによるステインの発生を充分抑制
し、しかも最高濃度の低下を引き起こさない熱現像感光
材料を提供することにある。
【0017】本発明の第2の目的は、転写画像を保存し
た場合であってもステインの発生を抑制した転写画像を
与える熱現像感光材料を提供することにある。
【0018】本発明の第3の目的は、転写ムラの少ない
色素画像を与える熱現像感光材料を提供することにあ
る。
【0019】本発明の第4の目的は、CDによるステイ
ンならびに転写画像のステインの発生を抑制し、しかも
転写ムラを改良した熱現像による画像形成方法を提供す
ることにある。
【0020】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、親水
性バインダー、感光性ハロゲン化銀、熱現像時に拡散性
色素を形成する耐拡散性カプラーおよび下記一般式
〔1〕で表されるp-フェニレンジアミン系発色現像主薬
プレカーサーを含有する熱現像感光材料において、多価
金属イオンを熱現像感光材料1m2当たり0.1〜10ミリモ
ル含有し、かつ水1リットルに対する溶解度が常温で0.1g以
下の疎水性有機化合物を総量が親水性バインダーに対し
て重量比で1.2以上になるように含有することを特徴と
する熱現像感光材料、ならびに該熱現像感光材料を像様
露光後又は像様露光と同時に熱現像して拡散性の色素を
形成した後、別の支持体上に色素受容物質を有する色素
受像材料と重ね合わせて、加熱下で拡散性色素を受像材
料に転写する画像形成方法において、該熱現像感光材料
及び色素受像材料が常温で固体である熱溶剤を含有して
いることを特徴とする画像形成方法により達成される。
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、R1およびR2は置換基を有してい
てもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R1
2は複素環を形成していてもよい。R3、R4、R5およ
びR6は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキ
シ基、アシルアミノ基、アリールスルフォニルアミノ基
またはアルキルスルフォニルアミノ基を表す。
【0023】ただしR1、R2、R3、R4、R5およびR6
の少なくとも1つは−OH、−NHCOR7、−CONHR8、−SO2N
H2または−NHSO2CH3であるかもしくはこれらの基を有す
る置換基である。 R7は炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R8は水素
原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。
【0024】Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニ
ア、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む化合物
を表す。〕以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0025】一般式〔1〕において、R1およびR2で表
されるアルキル基が有することのできる置換基は、例え
ば、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、ハロゲン原子(塩素原子等)、ヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、シアノ基、アリール基(例えばフェニル
基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキ
ルスルフォンアミド基(メタンスルフォンアミド基
等)、カルバモイル基、ウレア基、アシル基、スルフォ
ンアミド基等がある。
【0026】R3,R4,R5およびR6は水素原子、ハロ
ゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換
基を有していても良いアルコキシ基、アシルアミノ基、
アリールスルフォニルアミノ基、またはアルキルスルフ
ォニルアミノ基を表すが、ハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子が好ましい。
【0027】R3,R4,R5およびR6で表される、アル
キル基が有していても良い置換基としてはハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アルキルスルフォンアミド
基、カルバモイル基、ウレア基、アシル基、スルフォン
アミド基等がある。
【0028】R3,R4,R5およびR6で表される、アル
コキシ基が有していても良い置換基としてはハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アルキルスルフォンアミド
基、カルバモイル基、ウレア基、アシル基、スルフォン
アミド基等がある。
【0029】R7は好ましくはメチル基である。R8は好
ましくは水素原子またはメチル基であるが、好ましくは
水素原子である。
【0030】本発明の熱現像感光材料においては特に下
記一般式〔2〕で表される化合物が好ましく用いられ
る。
【0031】
【化3】
【0032】式中R11は炭素原子数1〜4のアルキル基
を表し、R12は−OH,−NHCOR7,−CONHR8,−SO2NH2
は−NHSO2CH3基を有する炭素原子数1〜4のアルキル基
を表し、R7及びR8はそれぞれ前記一般式〔1〕におけ
るR7及びR8と同義である。 R13は炭素原子数1〜3
のアルキル基又はアルコキシ基である。
【0033】本発明において特に好ましい発色現像主薬
プレカーサーは一般式〔2〕において、R12が−OH,−
CONH2又は−NHSO2CH3基を有する炭素原子数1〜4のア
ルキル基であり、R13がメチル基又はエチル基、R11
炭素原子数1〜3のアルキル基である化合物である。最
も好ましくはR12が−NHSO2CH3基を有する炭素原子数1
〜4のアルキル基でありR11及びR13がメチル基又はエ
チル基である化合物である。
【0034】次に一般式〔1〕で表される本発明の化合
物の具体例を以下に示す。
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】上記以外にも、特公昭63-36487号公報、3
〜5頁記載の例示化合物No.8,17,18も本発明で使用
することができる。
【0043】上記化合物は、例えば特公昭63-36487号公
報に記載の合成例に準じて容易に合成することができ
る。
【0044】以下に本発明の一般式〔1〕で表される化
合物の合成例を示す。
【0045】(合成例−1) 例示化合物R−1の合成 N-エチル-N-ヒドロキシエチル-3-メチル-4-アミノアニ
リン・硫酸塩・1水和物31gをクロロホルム150mlに溶解
し、水150mlを添加して、撹拌しながら炭酸ナトリウム
で水相のpHを9に調整した。水相を除去し、クロロホ
ルムを減圧除去して、p-フェニレンジアミン体18.2gを
得た。
【0046】次に、上記p-フェニレンジアミン10gとピ
リジン7.7gをクロロホルム100mlに添加した。この溶液
を5〜10℃に保ち撹拌しながら7gのクロル硫酸を約1
時間かけて滴下した。滴下終了後更に室温で1時間撹拌
後、水50mlを加え30分間撹拌後、クロロホルム相を除い
た。
【0047】水相を炭酸ナトリウムでpH=9にした
後、酢酸エチル50mlを添加し、未反応のp-フェニレンジ
アミンを酢酸エチル相に移した。
【0048】水相を分離後減圧乾固した後、メタノール
で再結晶して8.5gの目的物を得た。 (合成例−2) 例示化合物R−7の合成 N-エチル-N-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル-4-
アミノアニリン・3/2硫酸塩・1水和物150gを水750mlに
溶解し、クロロホルム750mlを加えて、水相のpHを約9
に調整した後、クロロホルム相を分液し脱水後乾固し
た。エタノールで再結晶し、N-エチル-N-メタンスルホ
ンアミドエチル-3-メチル-4-アミノアニリン80gを得
た。
【0049】N-エチル-N-メタンスルホンアミドエチル-
3-メチル-4-アミノアニリン50gと、ピリジン35gを500ml
のクロロホルムに加え、クロル硫酸を20〜15℃で約1時
間かけて滴下し、室温で更に30分間撹拌した。
【0050】水300mlを加え、30分撹拌後分液してクロ
ロホルム相を捨て、水相を炭酸カリウムでpH=9に中
和し、酢酸エチル200mlを添加して未反応のCDを酢酸
エチル相に除去した後、水相を減圧乾固した。メタノー
ル400mlに残渣を加え30分撹拌後不溶物を濾別した後、
メタノール溶液を乾固した。
【0051】ついでメタノールで再結晶して目的物41.2
gを得た。
【0052】本発明の熱現像感光材料は上記本発明の発
色現像主薬プレカーサー以外に本発明外の発色現像主薬
プレカーサーを併用することも本発明の効果を損なわな
い範囲で可能であるが、好ましくは本発明の発色現像主
薬のプレカーサーは熱現像感光材料が含有する全発色現
像主薬プレカーサーの50モル%以上、特に好ましく70モ
ル%以上である。又本発明の発色現像剤プレカーサーは
2種以上併用することも好ましく、その場合併用する比
率は任意の比率を選択することができる。
【0053】本発明の発色現像主薬プレカーサーの添加
量は、有機銀塩や感光性ハロゲン化銀、使用する耐拡散
性カプラーの量によっても異なるが、概ね、上記耐拡散
性カプラーの総量に対して、0.2〜10モル、好ましくは
0.5〜5モルの範囲である。
【0054】本発明の発色現像主薬プレカーサーは熱現
像感光材料の任意の層中に添加することが出来るが、好
ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤および有機銀塩を含有
しない中間層、保護層または下引き層等に添加するのが
好ましい。添加層は単一の層に添加しても良いが2以上
の層に分割して添加することが好ましい。
【0055】上記発色現像主薬プレカーサーは一般に水
溶性が高く、通常は水溶液の形で塗布液中に添加され
る。また一部、メタノール、エタノール、ジメチルフォ
ルムアミド等の親水性有機溶媒等に溶解またはこれらの
親水性有機溶媒と、水との混合溶媒として添加すること
も可能である。
【0056】この場合、2種以上を併用して水溶液とし
て用いることは水溶液の濃縮化が達成でき好ましい。ま
た、該水溶液中には界面活性剤等を添加するのも好まし
い。本発明の熱現像感光材料は、バインダー、感光性ハ
ロゲン化銀及び熱現像時に拡散性色素を形成する耐拡散
性カプラーを支持体上に有するものであるが、好ましく
はイエロー、マゼンタ、シアンの各拡散性色素を形成な
いし放出する3つ以上の感光性層からなり、異なる色相
の色素を形成する感光性層間には好ましくは中間層が混
色防止の観点から設けられる。
【0057】本発明の熱現像感光材料に用いられる、感
光性ハロゲン化銀としては従来公知のものを使用するこ
とができ、例えば、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができる。
【0058】ハロゲン化銀は粒子内部から表面まで均一
な組成のもの、内部と表面で組成が連続的に又はステッ
プ状に変化しているハロゲン化銀であってもよい。
【0059】ハロゲン化銀の形状は平板状、立方体、球
形、8面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するも
の又はそうでないもの等を用いることができる。
【0060】又、例えば、米国特許2,592,250号、同3,2
20,613号、同3,271,257号、同3,317,322号、同3,511,62
2号、同3,531,291号、同3,447,927号、同3,761,266号、
同3,703,584号、同3,736,140号、同3,761,276号、特開
昭52-15661号、同55-127549号等に記載の内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤も用いることができる。
【0061】感光性ハロゲン化銀はその粒子形成段階に
おいて、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金属イ
オン種を適当な塩の形で添加することができる。
【0062】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約0.
02〜2μmであり、好ましくは約0.05〜0.5μmである。
【0063】本発明において、感光性ハロゲン化銀の調
製方法として、水溶性ハロゲン化物などの感光性銀塩形
成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部を
感光性ハロゲン化銀の一部に変換させて形成させること
もできる。
【0064】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤
(例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウ
ム、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲ
ン化銀粒子表面を化学増感することができ、含窒素ヘテ
ロ環化合物或はメルカプト基含有ヘテロ環化合物の存在
下に化学増感をすることもできる。
【0065】更に感光性ハロゲン化銀は公知のシアニ
ン、メロシアニン等の通常写真で用いられる分光増感色
素により、青、緑、赤、近赤外光への分光増感を施すこ
とができる。
【0066】これらの増感色素はハロゲン化銀1モル当
たり、1μmol〜1mol、好ましくは10μmol〜0.1mol
を、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、化
学増感開始前、化学増感時、或は化学増感終了時以降の
いずれにおいても添加することができる。
【0067】本発明の熱現像感光材料に用いられる拡散
性色素を形成する耐拡散性カプラーとは、熱現像の際、
ハロゲン化銀及び有機銀の置換え反応に対応して像持に
生成する。p-フェニレンジアミン系発色現像主薬酸化体
とカップリングして拡散性色素を形成するものであっ
て、それ自体は熱現像感光材料の保存中及び熱現像の際
に実質的に耐拡散性であることが必要である。
【0068】ここで実質的に耐拡散性であるとは、上記
カプラーを添加した層以外の層に熱現像感光材料の保存
中及び熱現像の際に実質的に拡散しない(拡散する場
合、著しい混色をもたらす)ことを意味する。
【0069】本発明のカプラーを実質的に耐拡散化する
ためには、好ましくはポリマーカプラーを用いるか、或
いはカップリングの際に離脱する基に炭素原子数が約8
以上のバラスト基と、スルホン酸、スルフィン酸基又は
カルボキシル基のいずれの親水性基を有するカプラーで
ある。
【0070】上記本発明のカプラーは例えば特開昭60-1
81742号、同60-222850号、特公平2-9332号、特開昭61-6
1158号、特公平1-35334号、同1-40973号等に記載されて
いる。
【0071】本発明の熱現像感光材料で特に好ましく用
いられる耐拡散性のカプラーは下記一般式〔3〕又は
〔4〕で表される。
【0072】一般式〔3〕 A−B 式中、Aは総炭素原子数が8以上で、カルボキシル基、
スルホン酸基又はスルフィン酸基を1個以上有する離脱
基であり、好ましくは総炭素原子数が12以上、30以下で
ある。
【0073】Bはp-フェニレンジアミン系発色現像主薬
酸化体とカップリングして色素を形成するカプラー残基
である。
【0074】
【化11】
【0075】本発明の熱現像感光材料は、感光性層側の
親水性バインダー中に多価金属イオンを含有する。多価
金属イオンとしては熱現像感光材料中で安定に存在すれ
ば任意の多価金属イオンを使用することができるが、熱
現像感光材料中において難溶性塩としてしか存在し得な
いイオンは含まれない。
【0076】熱現像感光材料を塗布する際の塗布液を調
製する際に使用する多価金属イオンを含有する添加液が
水溶性であっても、塗布後に熱現像感光材料の親水性バ
インダー中で難溶性塩を形成してしまうのは含まれな
い。また塗布液作成段階では難溶性あっても、塗布後に
他層の物質と反応して、水溶性になる化合物は含まれ
る。熱現像感光材料が含有する多価金属イオンの量は、
一定面積の熱現像感光材料を室温(例えば25℃)の純水
中に、60秒間浸積し、熱現像感光材料から溶出した多価
金属イオンを原子吸光分析等の公知の方法により定量化
することにより求めることができる。
【0077】本発明の熱現像感光材料においては多価金
属イオンとしては好ましくは遷移金属イオンが用いられ
る。具体的には、周期表のIIIa、IVa、Va、VIa、VI
II、IIbの元素イオンであり、好ましい遷移金属イオン
は、Zn2+,Ni2+,Cd2+,Mn2+,V3+,Ti4+,Zr4+,C
o3+,Cr3+,Fe3+,Cu2+等である。特に好ましい遷移金
属イオンはZn2+である。また、上記遷移金属イオン以外
でも、例えば、Al3+,Mg2+,Ca2+等も本発明で好ましい
多価金属イオンの例である。
【0078】上記多価金属イオンは、好ましくは、水溶
性の塩の形で用いられる。具体的には、硫黄酸、亜硫酸
塩、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸
塩、リン酸塩、ほう酸塩、炭酸塩、安息香酸塩、p-トル
エンスルフォン酸塩等の形で用いられる。また、例え
ば、Zn(OH)2等固体粒子として水難溶性塩の形で特定の
層に添加しておき、他層に適当な酸を添加し、塗布後に
中和反応により金属イオンを放出させても良い。更に上
記例において、熱現像感光材料の全ての層の塗布後に酸
をオーバーコートして中和しても良い。
【0079】本発明の熱現像感光材料が含有する多価金
属イオンは、熱現像感光材料1m2当たり、0.1〜10ミリ
モル使用することが必要である。多価金属イオンの量が
0.1ミリモル以下である場合、本発明の効果、すなわち
一般式〔1〕で表される本発明の発色現像主薬プレカー
サーを用いた場合には転写ムラが悪化する。
【0080】一方多価金属イオンを20ミリモルを越えて
使用した場合には熱現像感光材料の感光性層および非感
光性層等に凝集を生じ結果的に熱現像ムラや転写ムラを
逆に大きくさせる。好ましい多価金属イオンの添加量
は、0.2〜5ミリモル、特に好ましい0.3〜3ミリモルで
ある。
【0081】上記多価金属イオンは単独であっても良
く、また、2種以上組み合わせて使用しても良い。多価
金属イオンの添加層は感光性側のいかなる層に添加する
こともできる。単一の塗布液に添加しても複数の塗布液
に添加しても同等の効果が得られる。これは本発明の熱
現像感光材料中で塗布・保存中に層間で拡散し均一化す
るためと考えられる。
【0082】本発明の熱現像感光材料は感光性層側に種
々の疎水性化合物を含有する。例えば、拡散性の色素を
熱現像時に放出する耐拡散性カプラー、高沸点有機溶
媒、紫外線吸収剤、画像安定剤、ポリマーラテックス
等、常温で水1lに0.1g以下の溶解度を有する物質が用
いられる。尚ここで言う疎水性化合物とは、下引層等に
用いられる様なそれ自体がバインダーとして存在する物
質は含まず、親水性バインダー中に含有される化合物を
言う。本発明においてこれらの疎水性有機化合物の量
が、親水性バインダーの総量に対して重量比で1.2以上
存在させる必要がある。疎水性有機化合物の使用量が親
水性バインダーの総量に対して、重量比で1.2未満の場
合には、本発明の効果、すなわち、転写ムラの防止効果
が得られない。
【0083】一方、疎水性有機化合物の量の上限は、転
写ムラの観点からは特に限定されないが、良好な皮膜と
しての塗布特性を得るためや或いは、熱現像感光材料の
感光性層に硬膜性などから親水性バインダーに対して重
量比で3以下が好ましい。特に好ましい範囲は、1.5〜
2.5である。
【0084】上記疎水性有機化合物の一部には、ポリマ
ーが好ましく用いられる。好ましいポリマーとしては、
本発明の耐拡散性のカプラー、紫外線吸収剤、画像安定
剤及びこれらのカプラー、紫外線吸収剤、画像安定剤を
乳化分散する際に用いられるポリマー状の有機溶媒等が
好ましく用いられる。別の好ましいポリマーはいわゆる
重合体ラテックス粒子であり、この重合体ラテックス粒
子は親水性バインダー中に分散された粒径が0.1〜10μm
程度の乳化重合して得られたポリマー粒子である。
【0085】上記疎水性有機化合物の少なくとも50重量
部%は疎水性ポリマーであることが好ましく、更に好ま
しくは70重量%以上がポリマーからなる。
【0086】疎水性有機化合物で、ポリマー以外の成分
としては、非ポリマー状のカプラー、紫外線吸収剤、高
沸点有機溶媒等が用いられるが、これらの非ポリマー状
の疎水性有機化合物は好ましくは全疎水性有機化合物の
30重量%未満で使用される。
【0087】本発明の熱現像感光材料においては、特に
好ましくは前記重合体ラテックス粒子を親水性バインダ
ーの総量に対して重量比で0.2以上含有する。
【0088】上記重合体ラテックスのガラス転移温度は
概ね、−40℃ないし、120℃であるが、皮膜柔軟性を特
に向上させる目的で使用する場合、好ましくは60℃以
下、特に好ましくは40℃、最も好ましくは20℃以下のも
のが用いられる。
【0089】本発明において用いられる重合体ラテック
スは、好ましくはその主鎖または側鎖中に、−CO−基、
−COO−基、または−CON<基を有するものがラテックス
粒子の安定性が増大し、色素転写性が向上することから
好ましい。
【0090】上記重合体ラテックスは単一の繰り返し単
位から構成されるポリマーであってもよく、また、2以
上の繰り返し単位から構成される共重合体であってもよ
い。
【0091】本発明の重合体ラテックスはビニル重合体
またはビニル共重合体からなるものと、縮重合または重
付加反応によって得られるポリマーとに大きく分けられ
るが、本発明において特にビニル重合体またはビニル共
重合体が好ましく用いられる。
【0092】次に、本発明において用いられる重合体ラ
テックスを形成するモノマー体の具体例を以下に示す (ビニル重合体または共重合体形成モノマー) アクリル酸エステル:メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレー
ト、アミルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト、スレアリルアクリレート、ベンジルアクリレート、
メチキシエチルアクリレート、2-アセトキシエチルアク
リレート、ヒドロキシルメチルアクリレート等 メタアクリル酸エステル:メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n-ブチルメタアクリレート、t-
ブチルメタアクリレート、アミルメタアクリレート、2-
エチルヘキシルメタアクリレート、スレアリルメタアク
リレート、ベンジルメタアクリレート、メチキシエチル
メタアクリレート、2-アセトキシエチルメタアクリレー
ト、ヒドロキシメチルメタアクリレート等 ビニルエステル類:ビニルアセテート、ビニルイソブチ
レート、サリチル酸ビニル、ビニルメトキシアセテート
等 アクリルアミド類:アクリルアミド、エチルアクリルア
ミド、n-ブチルアクリルアミド、オクチルアクリルアミ
ド、メトキシアクリルアミド、n-オクチルアクリルアミ
ド、フェニルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド
等 メタアクリルアミド類:メタアクリルアミド、エチルメ
タアクリルアミド、n-ブチルメタアクリルアミド、オク
チルメタアクリルアミド、メトキシメタアクリルアミド
等 ビニルエーテル類:メチルビニルエーテル、メトキシエ
チルビニルエーテル等 オレフィン類:塩化ビニル、イソプレン、ブタジエン、
1-ブテン等 スチレン類:スチレン、トリメチルスチレン等 酸類:アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸等 (縮重合または重付加反応ポリマー形成モノマー)縮重
合または重付加反応ポリマーとしては、多価アルコール
と多塩基酸によるポリエステル、ジアミンと二塩基酸と
によるポリアミド、および、ジイソシアネートと二価ア
ルコールによるポリウレタンか好ましく用いられる。
【0093】多価アルコール:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメ
チロールプロパン、1,5-ペンタンジオール、1,10-デカ
ンジオール、トリグリセリン等 多塩基酸:蓚酸、こはく酸、アジピン酸、セバチン酸、
フマル酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、イタコン等 ジアミン:ヒドラジン、エチレンジアミン、トリメチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,4-ジアミノシ
クロヘキサン等 ジイソシアネート:エチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネー
ト、m-フェニレンジイソシアネート等 次に本発明で好ましく用いられる重合体ラテックスの具
体例を挙げる。
【0094】
【化12】
【0095】上記重合体ラテックスの粒径は0.05〜10μ
m、好ましくは0.1〜1〜5μm、特に好ましくは0.15〜
2μmである。
【0096】上記重合体ラテックスは熱現像感光材料の
感光性層側の親水性バインダーの総量に重量比で0.2以
上添加するのが好ましいが、特に好ましくは親水性バイ
ンダーに対して0.3以上含有する。
【0097】上記重合体ラテックスの添加する層は、感
光性層及び非感光性層のいずれにも添加することができ
るが、好ましくは本発明の耐拡散性カプラーの含有しな
い非感光性層に余分に添加することが好ましい。特に感
光性層間に中間層には中間層の親水性バインダーに対し
て0.4以上、好ましくは0.5以上添加するのが好ましい。
この場合、色素の転写性が特に加速される一方、耐拡散
性のカプラーの層間拡散による混色が改善される。
【0098】一方、熱現像感光材料の最上層である保護
層には色素受像材料との剥離性の観点から、保護層の親
水性バインダーに対して、重量比で0.3以下、好ましく
は0.2以下、最も好ましくは0.1以下添加される。
【0099】熱現像感光材料には高沸点有機溶媒(HB
S)を用いることができる。好ましいHBSはフタル酸
エステル系(ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタ
レート等)リン酸エステル系(トリノニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォフェート等)、アミド系(N,N-ジ
エチルアクリルアミド等)、パラフィン等を挙げること
ができる。
【0100】また、重合体ラテックスを熱現像感光材料
の親水性バインダーに対して、0.2以上含有する場合に
は、保護層に熱現像時に溶融しない固体粒子を含有する
ことが転写後の色素受像材料と熱現像感光材料との剥離
性、熱現像感光材料の保存中のくっつき防止、および、
転写ムラ防止の観点から好ましい。
【0101】好ましく用いられる上記固体粒子は、平均
粒径が0.2〜10μmのシリカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、非感光性ハロゲン化銀等である。
【0102】上記固体粒子は熱現像感光材料1m2当た
り0.01〜1g、好ましくは0.02〜0.5gの範囲で用いられ
る。
【0103】本発明の熱現像感光材料に用いられる親水
性バインダーはゼラチン(フタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体を含む)、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、ポリエチレングリコール、セルロース誘導
体、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、デンプ
ン、アラビアゴム、水溶性ポリエステル等があり、特に
ゼラチンおよびその他の親水性バインダーの混合物が好
ましい。
【0104】本発明の熱現像感光材料において、好まし
く用いられる親水性バインダーは、ゼラチンとゼラチン
以外の親水性バインダーの組み合わせであり、特にゼラ
チン以外に2種以上の親水性バインダーをゼラチンと併
用する事が好ましい。
【0105】ゼラチンと組み合わせて用いられる親水性
バインダーとしては特にポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール、ポリエチレングリコールが好ましい。
【0106】ポリビニルピロリドンの好ましい分子量
は、5,000〜500,000特に20,000〜400,000が好ましい。
ポリビニルアルコールの好ましい分子量は5,000〜200,0
00、好ましくは10,000〜100,000である。ポリエチレン
グリコールの好ましい分子量は、2,000〜100,000であ
り、特に好ましくは4,000〜20,000である。
【0107】上記ゼラチンと組み合わせて用いられる親
水性バインダーの量はゼラチンに対して、2〜40重量%
で用いられる。ゼラチン以外の親水性バインダーは熱現
像感光材料の全ての構成層で上記範囲内になければなら
ないものではないが、耐拡散性カプラーを含有する感光
性層は少なくとも上記範囲内にすることが好ましい。
【0108】本発明の熱現像感光材料を構成する親水性
バインダーの量は特に限定されないが、耐拡散性カプラ
ーを含有する感光性層では、感光性層毎に、熱現像感光
材料1m2当たり0.2〜5g好ましくは0.5〜3gで範囲で
ある。また中間層のバインダー量は好ましくは熱現像感
光材料1m2当たり0.2g乃至4g、好ましくは0.3乃至1.5
gの範囲である。特に本発明の熱現像感光材料において
は、色素供与物質の熱現像時の層間の拡散が著しく軽減
されており、比較的バインダーの少ない場合でも充分良
好な混色防止性が得られる。
【0109】親水性バインダーの総量は、1m2当た
り、2〜20g、好ましくは3〜10gである。
【0110】本発明の熱現像感光材料は好ましくは、そ
れ自体を単独で加熱して熱現像を行って拡散性色素画像
を形成した後、色素受像材料と重ね合わせて色素を加熱
下で転写して画像を色素受像材料上に得るものである。
この熱現像及び色素画像の転写工程は実質的には水の非
存在下で行うことが好ましく、そのため、熱現像感光材
料が常温では固体ではあるが、熱現像する際の加熱によ
る溶融する熱溶剤を含有する。
【0111】本発明の熱現像感光材料には色素の転写促
進その他の目的で、熱溶剤を用いることが好ましい。熱
溶剤は熱現像時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促進
する作用を有する化合物であり、常温では固体状態であ
ることが好ましい。
【0112】本発明で用いることのできる熱溶剤として
は、例えば米国特許3,347,675号、同3,667,959号、同3,
438,776号、同3,666,477号、リサーチ・ディスクロジャ
ーNo.17,643号、特開昭51-19525号、同53-24829号、同5
3-60223号、同58-118640号、同58-198038号、同59-2295
56号、同59-68730号、同59-84236号、同60-191251号、
同60-232547号、同60-14241号、同61-52643号、同62-78
554号、同62-42153号、同62-44737号、同63-53548号、
同63-161446号、特開平1-224751号、同2-863号、同2-12
0739号、同2-123354号等の各公報に記載された化合物が
挙げられる。具体的には、尿素誘導体(尿素、ジメチル
尿素、フェニル尿素等)、アミド誘導体(例えばアセト
アミド、ステアリルアミド、p-トルアミド、p-プロパノ
イルオキシエトキシベンズアミド等)、スルホンアミド
誘導体(例えば、p-トルエンスルホンアミド等)、多価
アルコール類(例えば1,6-ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、ポリエチレングリコール等)が好ましく
用いられる。
【0113】上記熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層等任意の層中に添加することがで
き、添加量は通常バインダーに対して10重量%〜200重
量%、より好ましくは20重量%〜100重量%である。
【0114】特に熱現像感光材料を単独で熱現像し、色
素受像材料への転写工程を分離する場合には熱現像感光
材料の親水性バインダーに対して30〜80重量%が好まし
く用いられる。
【0115】本発明の熱現像感光材料は、好ましくは下
記一般式〔5〕〜〔8〕で表されるCDトラップ剤を含
有する。
【0116】一般式〔5〕〜〔8〕で表されるCDトラ
ップ剤を含有せしめることによりステインが軽減される
だけではなく、処理安定性が向上する。処理安定化効果
は、本発明の前記発色現像主薬プレカーサーを用い、か
つ熱現像と転写工程を分離した画像形成方法において顕
著である。
【0117】
【化13】
【0118】n1は0または1を表す。
【0119】R31はアルキル基またはシクロアルキル基
を表す。
【0120】X2は臭素原子または沃素原子を表す。
【0121】R41はアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表し、Wは
少なくとも1個のハロゲン原子、アルコキシ基、フェノ
キシ基、スルホニル基、アシル基またはシアノ基で置換
されたフェニル基を表す。
【0122】Yは酸素原子または硫黄原子を表す。
【0123】R15及びR16はポリマー残基であってもよ
い。R15及びR16が共にポリマー残基でない場合、R15
とR16が含有する総炭素原子数は好ましくは4以上、特
に好ましくは8以上である。
【0124】次に一般式〔5〕で示される化合物の具体
例を以下に示す。
【0125】
【化14】
【0126】また上記以外にも例えば特開昭63-11815号
の表1記載の(T−1)〜(T−19)、(T−22)、
(T−23)及び同公報の表3に記載されたポリマー化合
物(PT−1)〜(PT−13)も本発明に使用すること
ができる。
【0127】上記化合物は例えば上記引用例に記載され
た方法に準じて容易に合成することができる。
【0128】次に一般式〔6〕で表される化合物におい
て、R11で表されるアルキル基またはアルケニル基は直
鎖、分岐、環状のいずれであっても良く、好ましくは炭
素原子数4〜30のアルキル基またはアルケニル基であ
る。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ま
しい。ヘテロ環基としては、酸素、硫黄、窒素をヘテロ
原子として含有する5員環または6員環が好ましく用い
られる。R11で表されるアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基はそれぞれ更に置換基を有してい
ても良い。
【0129】
【化15】
【0130】
【化16】
【0131】
【化17】
【0132】
【化18】
【0133】
【化19】
【0134】一般式〔7〕において、R31で表されるア
ルキル基は好ましくは炭素原子数6〜20のアルキル基で
あり、このアルキル基は置換基を有していても良い。置
換基としては、アルコキシ基、アリール基、アシルオキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、沃素原子等)、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシル基、スルホニルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基等を例として挙げるこ
とができる。
【0135】X2は臭素原子または沃素原子を表すが、
好ましくは沃素原子である。
【0136】一般式〔7〕で表されるハロゲン化化合物
の分子量は好ましくは150以上、特に好ましくは200以上
が熱現像感光材料中や色素受像材料中での安定性の点か
ら好ましい。
【0137】次に一般式〔7〕で表される化合物の具体
例を以下に示す。
【0138】
【化20】
【0139】
【化21】
【0140】一般式〔8〕において、R41で表されるア
ルキル基としては炭素原子数が1〜20のアルキル基が好
ましく、このアルキル基は更にハロゲン原子、アリール
基、アリールオキシ基、ヘテロ基、ヒドロキシ基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルフォ基、スルフォニル基、
アルコキシカルボニル基、スルフォンアミド基、カルボ
キシル基等の置換基を有していても良い。
【0141】R41で表されるアルコキシ基としては炭素
原子数が1〜20のアルコキシ基が好ましく、このアルコ
キシ基は更にハロゲン原子、アリール基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アシル基、カルバモ
イル基、スルフォ基、スルフォニル基、アルコキシカル
ボニル基、スルフォンアミド基、カルボキシル基等の置
換基を有していても良い。
【0142】R41で表されるアリール基としてはフェニ
ル基またはナフチル基が好ましく、このアリール基は更
にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、
アシル基、カルバモイル基、スルフォ基、スルフォニル
基、アルコキシカルボニル基、スルフォンアミド基、カ
ルボキシル基等の置換基を有していても良い。
【0143】R41で表されるアリールオキシ基としては
フェノキシ基またはナフトキシ基が好ましく、このアリ
ールオキシ基は更にハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、
ヒドロキシル基、アシル基、カルバモイル基、スルフォ
基、スルフォニル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
ォンアミド基、カルボキシル基等の置換基を有していて
も良い。
【0144】R41で表されるヘテロ環基は好ましくは炭
素原子数が5〜10の単環または縮合環であり、このヘテ
ロ環基は更にハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、ヒド
ロキシル基、アシル基、カルバモイル基、スルフォ基、
スルフォニル基、アルコキシカルボニル基、スルフォン
アミド基、カルボキシル基等の置換基を有していても良
い。
【0145】一般式〔8〕のWは少なくとも1個のハロ
ゲン原子、アルコキシ基、フェノキシ基、スルフォニル
基、アシル基、またはシアノ基で置換されたフェニル基
を表すが、少なくとも1個のハロゲン原子またはスルフ
ォニル基で置換されたフェニル基が好ましい。更に好ま
しくは2個以上のハロゲン原子を置換基として有するフ
ェニル基である。またハロゲン原子としては塩素原子ま
たは臭素原子が好ましいが、特に塩素原子が好ましい。
【0146】次に一般式〔8〕で表される本発明の化合
物の具体例を以下に示す。
【0147】
【化22】
【0148】
【化23】
【0149】
【化24】
【0150】
【化25】
【0151】上記以外にも特公平3-32058号第6頁〜第2
0頁に記載された(I−9)、(I−10)、(I−11)、
(I−23)、(I−54)〜(I−69)、(I−72)〜
(I−117)、(I−119)〜(I−126)も一般式
〔8〕の化合物として使用できる。
【0152】一般式〔7〕及び一般式〔8〕で表される
上記化合物は一般に市販されているものもあり、また、
例えば特公平3-32058号に記載されている方法に準じて
容易に合成できる。 上記一般式〔5〕〜〔8〕で表される化合物の熱現像感
光材料だけでなく色素受像材料に添加して用いることも
できる。
【0153】熱現像感光材料に添加する場合には感光性
層、中間層、保護層、下引層等の各層に添加することが
できるが、一般式〔5〕及び一般式〔6〕で表される化
合物を熱現像感光材料に添加する場合には中間層、下引
層、保護層などの非感光性層に添加するのが好ましい。
また、一般式〔7〕または〔8〕で表される化合物を熱
現像感光材料に添加する場合には感光性層に添加すると
本発明の効果が特に大きい。
【0154】一方、上記化合物を色素受像材料に添加す
る場合、受像層またはそれに近接する層に添加すること
ができるが、特に受像層に添加することが好ましい。
【0155】一般式〔5〕ないし〔8〕で表される化合
物は、それぞれ熱現像感光材料または色素受像材料1m
2当たり0.01〜10g、好ましくは0.05〜2gの範囲で用い
られる。また、一般式〔5〕または一般式〔6〕で表さ
れる化合物と一般式〔7〕または〔8〕で表される化合
物を併用して熱現像感光材料に使用するのが好ましく、
この場合好ましい比率は、それぞれどの層に添加するか
で異なってくるが概ね重量比で一般式〔5〕または一般
式〔6〕で表される化合物に対して一般式〔7〕または
一般式〔8〕で表される化合物は0.02〜50好ましくは0.
02〜50特に好ましくは0.05〜50の範囲である。
【0156】上記化合物は一般に疎水性化合物であり、
熱現像感光材料及び受像材料に添加するに当たっては公
知の方法で添加される。具体的には親水性バインダー中
に適当な方法により乳化分散または固体状に微分散して
添加したり、あるいは疎水性バインダー中にはバインダ
ーを溶解する有機溶媒中に溶解して用いられる。
【0157】以下、本発明の熱現像感光材料について説
明する。
【0158】本発明の熱現像感光材料には、感度の上昇
や、現像性の向上を目的として、公知の有機銀塩を用い
ることができる。特に熱現像を実質的に水の存在下に行
う熱現像液方法においては有機銀塩の存在は特に好まし
い。
【0159】本発明で用いることのできる有機銀塩は、
例えば、特公昭43-4921号、特開昭49-52626号、同52-14
1222号、同53-36224号、同53-37626号、同53-36224号、
同53-37610号等の各公報並びに米国特許3,330,633号、
同3,794,496号、同4,105,451号等の各公報に記載されて
いる長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカ
ルボン酸の銀塩(例えばベヘン酸銀、α-(1-フェニルテ
トラゾールチオ)酢酸銀等)、特公昭44-26582号、同45-
12700号、同45-18416号、同45-22815号、特開昭52-1373
21号、同58-118638号、同58-118639号、米国特許4,123,
274号等の公報に記載されているイミノ基を有する化合
物の銀塩、特開昭61-249044号記載のアセチレン銀等を
挙げることができる。
【0160】特にイミノ基を有する化合物の銀塩が好ま
しく、例えばベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩
(例えばベンゾトリアゾール銀、5-メチルベンゾトリア
ゾール銀等)が特に好ましい。
【0161】本発明の熱現像感光材料は本発明の発色現
像主薬プレカーサーの他に現像促進、ステイン防止等の
目的で還元剤を用いることができる。本発明に用いるこ
とのできる、還元剤としては、例えば、p-アミノフェノ
ール系現像主薬、リン酸アミドフェノール系現像主薬、
スルフォンアミドアニリン系現像主薬、及びヒドラゾン
系現像主薬、フェノール類、スルフォンアミドフェノー
ル類、ポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒド
ロキシビスナフチル類、メチレンビスフェノール類、ア
スコルビン酸類、1-アリール-3-ピラゾリドン類、ヒド
ラゾン類、及び上記種々の還元剤のプレカーサー類があ
る。
【0162】本発明の熱現像感光材料には、上記以外
に、必要に応じて、各種添加剤を添加することができ
る。
【0163】現像促進剤としては、例えば特開昭59-177
550号、同59-111636号、同59-124333号、同61-72233
号、同61-236548号、特開平1-152454号、特開昭61-1596
42号、特開平1-104645号、特願平1-110767号記載の現像
促進剤放出化合物も用いることができる。
【0164】カブリ防止剤としては、例えば米国特許3,
645,739号明細書に記載されている、高級脂肪酸、特公
昭47-11113号記載の第2水銀塩、特開昭51-47419号記載
のN-ハロゲン化物、米国特許3,700,457号、特開昭51-50
725号、特願平1-69994号、同1-104271号記載のメルカプ
ト化合物放出性の化合物、特開昭49-125016号記載のア
リールスルフォン酸、同51-47419号記載のカルボン酸リ
チウム塩、英国特許1,455,271号及び特開昭50-101019号
記載の酸化剤、同53-19825号記載のスルフィン酸類及び
チオスルホン酸類、同51-3223号記載のチオウラシル
類、同51-26019号記載の硫黄、同51-42529号、同51-811
24号、及び同55-93149号記載のジスルフィド類及びポリ
スルフィド類、同51-57435号記載のロジン或はジテルペ
ン類、同51-104338号記載のカルボキシル基又はスルホ
ン酸基を有するポリマー酸、米国特許4,138,265号記載
のチアゾリチオン、特開昭54-51821号、同55-142,331
号、米国特許4,137,079号記載のトリアゾール類、特開
昭55-140883号記載のチオスルフィン酸エステル類、特
開昭59-46641号、同59-57233号、同59-57234号記載のジ
-又はトリ-ハロゲン化物、特開昭59-111636号記載のチ
オール化合物、同60-198540号及び同60-227255号記載の
ハイドロキノン誘導体、特開昭62-78554号に記載の親水
性基を有するカブリ防止剤、特開昭62-121452号記載の
ポリマーカブリ防止剤、特開昭62-123456号記載のバラ
スト基を有するカブリ防止剤、特開平1-161239号記載の
無呈色カプラー等が挙げられる。
【0165】塩基プレカーサーとしては、例えば、特開
昭56-130745号、同59-157637号、同59-166943号、同59-
180537号、同59-174830号、同59-195237号、同62-10824
9号、同62-174745号、同62-187847号、同63-97942号、
同63-96159号、特開平1-68746号等の各公報に記載され
ている化合物乃至塩基放出技術が挙げられる。
【0166】本発明の熱現像感光材料には上記した以外
の各種の公知の写真用添加剤を用いることができ、例え
ば、ハレーション防止染料、イラジエイション防止染
料、コロイド銀、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、界
面活性剤、無機及び有機のマット剤、退色防止剤、紫外
線吸収剤、カビ防止剤、白地色調調整剤、活性炭等の汚
染物質吸着性固体微粒子を含有することができる。
【0167】これらの各種添加剤は感光性層のみなら
ず、中間層、下引き層、保護層或はバッキング層等任意
の構成層中に適宜添加することができる。
【0168】本発明の熱現像感光材料の感光層の膜面p
Hは4〜8が好ましく、特に5〜6が好ましい。
【0169】本発明の熱現像感光材料に用いられる支持
体は、例えば特開平2-863号公報12頁、左上欄15行目か
ら右上欄1行目に記載された支持体を用いることができ
る。好ましくはポリエチレンテレフタレート支持体又は
キャストコート紙やバライタ紙等の紙支持体が用いられ
る。
【0170】本発明の熱現像感光材料は構成層を塗布
後、約30〜50℃に加温処理して親水性バインダーを硬膜
することが好ましい。そのため、通常は親水性バインダ
ーとして好ましく架橋性であるゼラチンが用いられ、し
かも硬膜剤が使用される。硬膜剤としては通常の分野に
おいてゼラチン皮膜を硬膜させるものを適宜用いること
ができるが、好ましい硬膜剤としては分子中に複数のビ
ニルスルフォニル基を有するビニルスルフォン系硬膜剤
である。硬膜剤は通常ゼラチン1g当たり10〜200mg、
好ましくは20〜100mgの範囲で使用される。この量は通
常の湿式処理される写真感光材料に比べて比較的多い量
である。
【0171】加温処理する前に先立って比較的低温(10
〜25℃)で数日間保存処理した後に加温処理すると適切
な硬膜反応が起こり、好ましい。
【0172】本発明の熱現像感光材料の構成層の硬膜度
は、熱現像感光材料を室温の純水中に例えば1分間浸漬
して皮膜が給水した水の量を測定し、これを親水性バイ
ンダー量で割ることにより得られる。好ましい硬膜度は
1.5〜5であり、特に好ましい硬膜度は1.8〜4である。
【0173】本発明の画像形成で用いられる受像材料
は、支持体とこの上に設けられた色素受容能を有する受
像層とから構成されるが、支持体自身が色素受容能のあ
る受像層を兼ねることもできる。
【0174】受像層はそれを構成するバインダー自身が
色素受容能を有する場合と、色素を受容し得る媒染剤が
バインダー中に含有されている場合とに大きく分けられ
る。バインダーが色素受容能を有する場合、好ましく用
いられる物質は、ガラス転移温度が約40℃以上、約250
℃以下のポリマーで形成されているものが好ましく、具
体的には、「ポリマーハンドブック セカンド エディ
ッション」(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・
インマーガット編)、ジョン ウィリー アンド サン
ズ出版{Polymer Handbook 2nd. ed. (J.Brandrup, E.
H.Immergut編)John Wily & Sons}に記載されている
ガラス転移温度が約40℃以上の合成ポリマーが有用であ
り、一般的には、ポリマーの分子量として、2,000〜20
0,000程度のものが有用である。これらのポリマーは単
独でも2種以上を併用してもよく、また2種以上の繰り
返し単位を有する共重合性のポリマーであってもよい。
【0175】具体的には特開平2-863号公報14頁左上欄1
4行目から右上欄14行目に記載されたポリマーを好まし
いポリマーを含めて用いることができる。
【0176】又、受像層がバインダー中に媒染剤を含有
する受像材料において、媒染剤としては、3級アミン又
は4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ましく用いら
れ、例えば米国特許3,709,690号明細書及び、特開昭64-
13546号公報等に記載の化合物が挙げられる。又、これ
らの媒染剤を保持するのに用いられるバインダーとして
は、例えばゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性
バインダーが好ましく用いられる。
【0177】上記媒染剤をバインダー中に有する受像層
と似た形で、色素受容能を有する疎水性ポリマーラテッ
クスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容層も
本発明で用いることができる。
【0178】本発明の画像形成方法において特に好まし
い色素受像材料は、前記疎水性ポリマーまたはポリマー
ラテックスを色素受容物質として用いる場合である。
【0179】本発明の色素受像材料は支持体上に単一の
受像層が設けられた場合であってもよく、また複数の構
成層が塗設されていてもよく、この場合、その全てが色
素受像層であることも、また構成層の一部のみが受像層
であることもできる。
【0180】本発明の熱現像感光材料を単独で熱現像し
て拡散性の色素を形成した後で色素受像材料と重ね合わ
せて加熱下で色素を受像材料に転写する場合には、色素
受像材料が熱溶剤を含有することが好ましい。特に好ま
しい熱溶剤は前記熱現像感光材料において用いられるも
のの中から適宜選択して用いられるが、好ましくは常温
で固体であり、色素転写温度しょり約10℃高い温度以下
の融点を有する化合物である。
【0181】受像材料に用いられる熱溶剤の使用量は、
受像材料が有するバインダー及び必要に応じて用いられ
る媒染剤の総量に対して10〜100重量%、好ましくは20
〜80重量%である。
【0182】また、上記熱現像と色素転写工程が分離さ
れている画像形成方法においては、熱現像感光材料が含
有する熱溶剤と、色素受像材料のバインダー及び媒染剤
の総量の和に対して重量で10〜200重量%,好ましくは2
0〜100重量%である。
【0183】10重量%未満である場合には、色素の転写
工程でムラを発生し易い。また、200重量%を超えて熱
溶剤を使用した場合には、高い転写速度を有するものの
受像材料中で転写した画像が保存中に滲み易くなる。
【0184】本発明の受像部材に公知の各種添加剤を添
加することができる。そのような添加剤としては、例え
ば、汚染防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安定
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、水溶性ハロゲン化物
(塩化カリウム、臭化カリウム等)、pH調節剤(酸及び
酸プレカーサー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有機
フッ素系化合物、油滴、界面活性剤(アニオン系、カチ
オン系、ノニオン系、含フッ素カチオン系等)、硬膜
剤、マット剤及多価金属イオン等が挙げられる。
【0185】本発明の受像材料は、熱現像感光材料に用
いた多価金属イオンを含有することができる。特に受像
材料が親水性バインダーを有する受像材料である場合に
は、親水性バインダーに対して0.05〜5重量%,好まし
くは0.1〜2重量%の多価金属イオンを含有しているこ
とが好ましい。多価金属イオンとしては前記熱現像感光
材料に使用することのできるものの中から適宜選択して
用いることができる。好ましい多価金属イオンはZ
2+、Ca2+、Ni2+、Fe3+、Al3+、Mg2+等であ
る。
【0186】本発明の熱現像感光材料は、感光材料の感
色性に適した公知の露光手段に依って露光されることが
できる。用いることのできる露光光源としては、特開平
2-863号公報12頁左下欄13行目から16行目に記載のもの
を用いることができ、デジタル画像を露光する場合、好
ましくはレーザー光源、CRT光源、LEDが用いられる。
又、半導体レーザーとSHG素子(第2高調波発生素子)
と本発明の熱現像感光材料は、像様露光後又は露光と同
時に、好ましくは、70〜200℃、更に好ましくは90〜170
℃で、好ましくは1〜180秒間、更に好ましくは2〜120
秒間加熱現像され、色素画像が形成される。拡散性色素
の受像材料への転写は熱現像終了後に、受像材料の受像
層面を感光材料の感光層側に密着させることにより行わ
れる。
【0187】熱現像と色素転写を分離して行う好ましい
画像形成方法においては、色素転写する際に加熱して画
像転写するのが好ましく、加熱温度は60〜160℃、好ま
しくは80〜150℃だり、熱現像温度より10〜40 ℃低い温
度で行うことが低い最低濃度と高い最高濃度を与えるこ
とが好ましい。又、露光前又は熱現像直前に熱現像感光
材料又は受像材料の少なくとも一方を予備加熱すること
もできる。
【0188】本発明の熱現像感光材料を熱現像する際に
は公知の加熱手段を適用することができる。例えば特開
平2-863号公報13頁左上欄12行〜19行に記載された方法
及び遠赤外加熱方法などを適用できる。 本発明の画像形成方法においては、色素転写後の感光層
の膜面pHが3以上8以下になっていることが色素転写
速度と転写ムラの観点から好ましい。特に好ましくは色
素転写号の感光層の膜面pHが4〜7の範囲である。
【0189】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様は、これに限定されるものではない。
【0190】実施例−1 〔熱現像感光材料の作製〕厚さ160μmの写真用バライタ
紙上に下記に示す層構成を有する熱現像感光材料1を作
製した。
【0191】ここで、各素材の添加量は、熱現像感光材
料1m2当たりの量で示した。
【0192】感光性ハロゲン化銀乳剤及び有機銀塩はそ
れぞれ銀に換算して表した(以下の全ての添加剤の使用
量も同じ)。
【0193】(熱現像感光材料1の層構成) 下引層 ポリフェニレンエーテル 2.0g ポリスチレン 2.0g 第1層(赤感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.42
g ポリブチルアクリレート(BA)☆ 0.5g 色素供与物質(3)☆ 1.2g DAP☆ 0.11g 赤感性ハロゲン化銀乳剤 0.34g(Ag) ゼラチン 1.1g ポリビニルピロリドン(K−30) 0.2g 熱溶剤−A 2.1g イラジエーション防止染料−2 0.01g FR−1(臭化カリウム) 0.005g 重合体ラテックス(PL−3) 表1に示す量 第2層(第1中間層) ゼラチン 0.7g 発色現像主薬プレカーサー(表1) 3.6ミリモル 紫外線吸収剤−1☆ 0.2g BA ☆ 0.2g 重合体ラテックス(PL−3) ☆ 表1に示す量 第3層(緑感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.3g BA ☆ 0.4g 色素供与物質(2)☆ 0.8g DAP☆ 0.03g 緑感性ハロゲン化銀乳剤 0.36g(Ag) ゼラチン 1.1g PVP(K−30) 0.65g 熱溶剤−A 1.4g イラジエーション防止染料−1 0.02g FR−1 0.003g 重合体ラテックス(PL−3)☆ 表1に示す量 第4層(第2中間層) ゼラチン 1.08g 発色現像主薬プレカーサー(表1) 4ミリモル 紫外線吸収剤−1☆ 0.3g DIDP(ジイソデシルフタレート)☆ 0.3g イエローフィルター染料 0.14g 重合体ラテックス(PL−3)☆ 表1に示す量 第5層(青感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.4g BA☆ 0.34g 色素供与物質(1)☆ 1.1g DAP☆ 0.05g 青感性ハロゲン化銀乳剤 0.31g(Ag) ゼラチン 1.2g PVP(K−30) 0.11g 熱溶剤−A 1.0g FR−1 0.007g 重合体ラテックス(PL−3)☆ 表1に示す量 第6層(保護層) ゼラチン 0.6g DIDP☆ 0.2g 紫外線吸収剤−1☆ 0.2g 重合体ラテックス(PL−3)☆ 表1に示す量 なお、各添加量は、1m2当たりの付量を表す。各層共、
ゼラチン1g当たり0.04gのビスビニルスルホニルメチル
エーテルを硬化剤として含有し、また塗布に必要な下記
の界面活性剤−1、2及び3を各塗布液は含有する。又
各層(第1層〜第6層)の塗布液はそれぞれ5.6±0.1に
pHを調整(硫酸及び水酸化ナトリウム使用)し塗布し
た。
【0194】上記において☆で記した物質は水1リットルに
対する溶解度が0.1g以下の本発明の疎水性有機化合物で
ある。熱現像感光材料の感光性層側の疎水性化合物の総
量及び疎水性バインダーの総量を表1に示した。
【0195】熱現像感光材料の感光性層に用いた添加剤
の構造式を以下に示す。
【0196】
【化26】
【0197】
【化27】
【0198】
【化28】
【0199】〔ベンゾトリアゾール銀乳剤〕50℃のフェ
ニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中にアンモニア性
硝酸銀水溶液、及びベンゾトリアゾール(ベンゾトリア
ゾールに対して0.2モルのアンモニア水含有)の同時混
合により調整し、添加終了後液のpHを低下させて、凝
集・脱塩して針状結晶(巾0.1〜0.2μm、長さ0.5〜2μ
m)を得た。
【0200】これに安定剤としてST−2をベンゾトリ
アゾール銀1モル当たり20mg添加した。
【0201】使用した感光性ハロゲン化銀乳剤(AgClB
r)を下記に示す。
【0202】 項 目 青感光性 緑感光性(GEM-1) 赤感光性 ハロゲン組成(Brモル%) 70 60 70 粒子形状 六方晶 立方晶 立方晶 平均粒径*1 0.30μm 0.19μm 0.20μm 粒径分布係数*2 0.15 0.17 0.13 表面化学増感方法*3 S+Au S S+Au 安定剤 ST-1 ST-1 ST-2 増感色素 BSD-1 GSD-1 RSD-1 *1 球換算時の直径 *2 粒径分布係数=(粒径分布標準偏差)/(平均粒
径) *3 S+Au:チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウム
による金−硫黄増感 S :チオ硫酸ナトリウムによる硫黄増感 上記各感光性ハロゲン化銀乳剤はそれぞれ粒子形成時に
ハロゲン化銀1モル当たり10-6モルの6塩化イリジウム
(IV)ナトリウムを添加した。
【0203】ST-1:5-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデ
ン 又、各々の化学増感はそれぞれ増感色素の存在下で行
い、化学増感終了時に安定剤と共に下記防バイ剤をハロ
ゲン化銀1モル当り1ミリモル添加した。
【0204】
【化29】
【0205】次に熱現像感光材料−1において、発色現
像主薬プレカーサーを表1に示すものに変更した熱現像
感光材料2〜10を熱現像感光材料−1と同様にして作成
した。得られた熱現像感光材料1〜10を35℃,相対湿度
50〜60%で3日間保存して感光性層の硬膜を行った。
【0206】〔受像剤材料の作成〕熱現像感光材料を作
成したのと同じ写真用バライタ支持体上に、以下の組成
からなる受像層を塗設して受像材料−1を作成した(添
加量は受像材料1m2当たりの量を示す)。
【0207】 ポリ塩化ビニル(平均重合度 500) 10g 画像安定剤−1 1.1g 画像安定剤−2 0.3g 画像安定剤−3 0.5g 画像安定剤−4 0.3g CDトラップ剤(5−1) 0.4g 熱溶剤−B 4.2g 塗布は、上記組成物をメチルエチルケトンに混合溶解し
て塗布液を調製し、これを支持体上に塗布した。
【0208】熱現像感光材料1〜12の各々100cm2を20ml
の純水に浸漬して抽出液を原子吸光分析により多価金属
イオンを調べた。その結果、熱現像感光材料5〜8につい
てはほぼ理論量のZn2+が、又熱現像感光材料9〜12の
各々から0.05±0.01ミリモル/m2Caが検出された。上
記以外には0.001ミリモル/m2以上の金属イオンはいず
れも未検出であった。
【0209】
【化30】
【0210】得られた熱現像感光材料1〜20を、ウエッ
ジ露光して、150℃で60秒、熱現像した。次いで前記受
像材料−1と重ね合せ130℃で20秒間、加圧加熱して色
素画像を受像材料に転写した。
【0211】受像材料に得られた色素画像の反射濃度測
定を青、緑、赤の各単色光で行い、最高濃度と最低濃度
を求めた。結果を表1に示す。
【0212】一方、緑色光で均一露光を施した熱現像感
光材料を上記と同様の熱現像、色素転写条件で処理し
て、受像材料に均一なマゼンタ色素画像を得た。
【0213】得られたマゼンタ画像を有する受像材料の
10cm×10cmのサイズを20カ所について反射濃度の測定を
行い、その濃度の平均値と標準偏差を求め次式にしたが
って転写ムラを評価した。 転写ムラ=100×(標準偏差)/(平均値) 結果を表1に示す。
【0214】
【表1】
【0215】表1に示す結果から、多価金属イオンを含
有し、しかも親水性バインダーが保持する疎水性有機化
合物の総量が親水性バインダーの総量に対して重量比で
1.5以上有する場合に、本発明の効果である転写ムラが
抑制されることが分かる。
【0216】実施例−2 実施例−1において、熱現像感光材料−1〜12におい
て、第1層〜第6層に使用したBA及びDIDPを、倍
量に増量した熱現像感光材料1b〜12bを実施例−1と
同様にして作製した。
【0217】得られた熱現像感光材料を実施例−1に記
載したのと同様に緑色光で均一露光し、転写ムラを調べ
た。結果を表2に示す。
【0218】
【表2】
【0219】表2から、疎水性有機化合物の親水性バイ
ンダーに対する比率は全ての熱現像感光材料で1.2を超
えているが、多価金属イオンを本発明量含有する6b〜
8b,及び10b〜12bが転写ムラが改良されていること
が判る。
【0220】実施例−3 実施例−1で作製した熱現像感光材料−1〜8におい
て、第1層〜第5層の親水性バインダーであるゼラチン
をそれぞれ熱現像感光材料1m2当り0.15g減量した熱
現像感光材料1c〜8c、および、増量した熱現像感光
材料1d〜8dを実施例−1と同様にして作製した。
【0221】実施例−2を上記熱現像感光材料を用いて
行った。
【0222】結果を表3に示す。
【0223】
【表3】
【0224】表3から、実施例−1及び実施例−2で得
られた本発明の効果が親水性バインダーであるゼラチン
の量を調整しても得られることが判る。
【0225】実施例−4 実施例−1で作製した熱現像感光材料7cにおいて、硫
酸亜鉛を表4に示す多価金属化合物に変更した熱現像感
光材料21〜33を作製した。
【0226】実施例−2と同様にして転写ムラを調べ、
表4に示す結果を得た。
【0227】
【表4】
【0228】表4の結果から、好ましい硫酸亜鉛の添加
量である熱現像感光材料23〜25で特に転写ムラから軽減
されていることが判る。
【0229】実施例−5 実施例−4で作製した熱現像感光材料23において、第6
層に固体粒子として表5に示す物質を添加した熱現像感
光材料−41〜44を熱現像感光材料−23と同様にして作製
し、実施例−2に記載したのと同じ方法により転写ムラ
を調べた。
【0230】また、上記熱現像感光材料をそれぞれ乳剤
層面が各々の裏面に重なるように20枚重ね合わせ、40
℃、相対湿度70%で2日間保存した。得られた試料を上
記と同様にして転写ムラを評価した。結果を表5に示
す。
【0231】
【表5】
【0232】その結果、表面に固体粒子を添加した熱現
像感光材料は保存によってもあまり転写ムラが増大しな
いことがわかる。
【0233】実施例−6 実施例−5で作製した熱現像感光材料−41において、第
6層の重合体ラテックスを1m2当り0.05gから表6に
示すような量まで変化した熱現像感光材料−61〜64を作
製した。
【0234】結果を表6に示す。
【0235】
【表6】
【0236】表6の結果から保護層である第6層の重合
体ラテックスの添加量は親水性バインダーに対して0.3
以下、特に好ましくは0.1以下であることが好ましいこ
とが判る。
【0237】一方、上記熱現像感光材料を受像材料と重
ね合わせて色素転写を行った後室温に冷却して剥離する
際の剥離性を調べたが、熱現像感光材料41と61はきわめ
て容易に剥離し良好な剥離性を示した。熱現像感光材料
64→63→62になるにつれて剥離性が低下し、剥離する際
により強い剥離力を要した。
【0238】実施例−7 実施例−5で作製した熱現像感光材料−41において、第
1層〜第6層のPVPをゼラチンに置き換えた熱現像感
光材料−71を作製した。
【0239】一方、熱現像感光材料−41において、第2
層(0.55g)、第4層(0.93g)、第6層(0.6g)の
ゼラチンのうちそれぞれ0.1gをPVP(K−30)で置
き換えた熱現像感光材料−72を作製した。
【0240】同様にポリエチレングリコール(PEG、
平均分子量6000)で置き換えた熱現像感光材料−73を作
製した。
【0241】熱現像感光材料−41、71、72、及び73の親
水性バインダーの構成を表7に示す。
【0242】
【表7】
【0243】実施例−8 実施例−1で作製した色素受像材料において、受像層に
表8に示す各種の酸及び塩基を添加した。
【0244】熱現像感光材料−41と受像材料を組み合わ
せて実施例−2記載の方法で転写ムラを評価し、表8の
結果を得た。
【0245】一方、色素転写後の感光層の膜面pHを公
知の方法で測定し表8に示す結果を得た。
【0246】
【表8】
【0247】表8の結果から、色素転写後の感光層の膜
面pHが3〜8のものが転写ムラが少なく、特に膜面p
Hが4〜7のものが良好であることが判る。
【0248】実施例−9 実施例−3で作製した熱現像感光材料−1c〜8cにお
いて、重合体ラテックス(PL−2)に変更して熱現像
感光材料91〜98を作製し、実施例−2を繰り返した。結
果を表9に示す。
【0249】
【表9】
【0250】実施例−10 実施例−3で作製した熱現像感光材料−1c〜8cにお
いて、重合体ラテックスをPL−5に変更して熱現像感
光材料101〜108を作製し、実施例−2を繰り返した。結
果を表10に示す。
【0251】
【表10】
【0252】実施例−11 実施例−10で作製した熱現像感光材料101、103、105及
び107において、還元剤を表11に示すものに変更した熱
現像感光材料101b〜101e、103b〜103e、105b〜105
eおよび107b〜107eを作製した。
【0253】実施例−1と同様にして色素受像材料−を
用いて最高濃度、最低濃度を求め、また転写ムラを評価
し、表11に示す結果を得た。
【0254】
【表11】
【0255】実施例−11の結果から、本発明の発色現像
主薬プレカーサーを用いた熱現像感光材料は疎水性有機
化合物が本発明の範囲にあり、かつ多価金属イオンを本
発明の量を含むものが良好な転写性を示すことが判る。
【0256】一方、本発明の発色現像主薬プレカーサー
を含有する熱現像感光材料は高い最低濃度と低い最低濃
度を有しており良好な写真特性を有していることが判
る。
【0257】実施例−12 実施例−1で作製した熱現像感光材料において、下引き
層中にCDトラップ剤として、例示化合物5−1を受像
材料1m2当り、0.5g添加した下引き済み支持体を作製
した。この支持体上に実施例−11で作製した熱現像感光
材料101b〜101e、103b〜103e、105b〜105eおよび
107b〜107eの構成層を塗布し、熱現像感光材料111b
〜111e、113b〜113e、115b〜115eおよび117b〜11
7eを作製した。
【0258】実施例−11を繰り返し、表12に示す結果を
得た。
【0259】
【表12】
【0260】表12から、下引き層中にCDトラップ剤を
添加することにより本発明の熱現像感光材料はより一層
最低濃度が低下していることがわかる。
【0261】実施例−13 実施例−12において作製した熱現像感光材料113b、113
c、117b、117cにおいて、第2中間層に例示CDトラ
ップ剤7−15を熱現像感光材料1m2当り0.2g添加した
熱現像感光材料を作製し、実施例−12を繰り返した。そ
の結果中間層にCDトラップ剤を含有せしめることによ
り最高濃度を低下させずに最低濃度が一層低下した写真
性能が得られた。またこの転写画像の転写ムラはCDト
ラップ剤を中間層に添加しても殆んど影響しなかった。
【0262】
【発明の効果】本発明により残存CDによるステインの
発生を充分抑制し、最高濃度の低下を引き起こさず、し
かも転写画像を保存した場合であってもステインの発生
を抑制した転写画像を与え転写ムラの少ない色素画像を
与える熱現像感光材料を提供することにある。さらにC
Dによるステインならびに転写画像のステインの発生を
抑制し、しかも転写ムラを改良した熱現像による画像形
成方法を提供することにある。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、親水性バインダー、感光性
    ハロゲン化銀、熱現像時に拡散性色素を形成する耐拡散
    性カプラーおよび下記一般式〔1〕で表されるp-フェニ
    レンジアミン系発色現像主薬プレカーサーを含有する熱
    現像感光材料において、多価金属イオンを熱現像感光材
    料1m2当たり0.1〜10ミリモル含有し、かつ水1リットルに
    対する溶解度が常温で0.1g以下の疎水性有機化合物を総
    量が親水性バインダーに対して重量比で1.2以上になる
    ように含有することを特徴とする熱現像感光材料。 【化1】 〔式中、R1およびR2は置換基を有していてもよい炭素
    原子数1〜8のアルキル基を表し、R1とR2は複素環を
    形成していてもよい。R3、R4、R5およびR6は水素原
    子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル
    基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、アシルア
    ミノ基、アリールスルフォニルアミノ基またはアルキル
    スルフォニルアミノ基を表す。ただしR1、R2、R3
    4、R5およびR6の少なくとも1つは−OH、−NHCO
    R7、−CONHR8、−SO2NH2または−NHSO2CH3であるかもし
    くはこれらの基を有する置換基である。 R7は炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、R8は水素
    原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。Mは
    水素原子、アルカリ金属、アンモニア、含窒素有機塩基
    または第4級窒素原子を含む化合物を表す。〕
  2. 【請求項2】 多価金属イオンが遷移金属イオンである
    ことを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 水1リットルに対する溶解度が常温で0.1g以
    下の疎水性有機化合物の少なくとも一部が重合体ラテッ
    クス粒子であって、該重合体ラテックスの総量が親水性
    バインダーの総量に対して重量比で0.2以上有する請求
    項2記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀乳剤を含有しない少
    なくとも1層の非感光性層が重合体ラテックス粒子を含
    有し、該非感光性層が含有する重合体ラテックス粒子の
    該非感光性層が含有する親水性バインダーに対する重量
    比が0.5以上であることを特徴とする請求項3記載の熱
    現像感光材料。
  5. 【請求項5】 ゼラチンとゼラチン以外の親水性バイン
    ダーを含有する請求項3記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 ゼラチンの含有量が総親水性バインダー
    に対して98〜60重量%であることを特徴とする請求項5
    記載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 ゼラチン以外の親水性バインダーが少な
    くとも2種以上含有されていることを特徴とする請求項
    6記載の熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 保護層が加熱下で溶融しない固体粒子を
    含有することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項
    に記載の熱現像感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の熱現像感光材料を像様露
    光後又は像様露光と同時に熱現像して拡散性の色素を形
    成した後、別の支持体上に色素受容物質を有する色素受
    像材料と重ね合わせて、加熱下で拡散性色素を受像材料
    に転写する画像形成方法において、該熱現像感光材料及
    び色素受像材料が常温で固体である熱溶剤を含有してい
    ることを特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 熱現像感光材料が含有する固体熱溶剤
    が熱現像感光材料の親水性バインダーの総量に対して重
    量比で1以下であることを特徴とする請求項9記載の画
    像形成方法。
  11. 【請求項11】 熱現像後の熱現像感光材料の感光性層
    側の膜面pHが4以上7以下であることを特徴とする請
    求項9記載の画像形成方法。
JP3967492A 1992-02-26 1992-02-26 熱現像感光材料及び画像形成方法 Pending JPH05241305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967492A JPH05241305A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 熱現像感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967492A JPH05241305A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 熱現像感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241305A true JPH05241305A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12559649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3967492A Pending JPH05241305A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 熱現像感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215853B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JPH01161237A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01161342A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05241305A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JPH0554645B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0554923B2 (ja)
JPH05224381A (ja) 画像形成方法
JPH05165139A (ja) 色素画像形成方法
JP3038419B2 (ja) 熱現像感光材料及び色素受像材料
JPH06110150A (ja) 画像形成方法
JPH05197068A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374377B2 (ja)
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04316040A (ja) 熱現像感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH0554643B2 (ja)
JPH0545829A (ja) 色素受像材料
JPH05216195A (ja) 色素受像材料
JPH01142631A (ja) 画像形成方法