JPH05216195A - 色素受像材料 - Google Patents

色素受像材料

Info

Publication number
JPH05216195A
JPH05216195A JP2260592A JP2260592A JPH05216195A JP H05216195 A JPH05216195 A JP H05216195A JP 2260592 A JP2260592 A JP 2260592A JP 2260592 A JP2260592 A JP 2260592A JP H05216195 A JPH05216195 A JP H05216195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
image
pigment
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2260592A priority Critical patent/JPH05216195A/ja
Publication of JPH05216195A publication Critical patent/JPH05216195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱現像色素転写後も改良された白地を与え、
さらに蛍光増白効果のムラを軽減した色素受像材料を提
供する。 【構成】 反射支持体上に、色素受容能を有する色素受
容物質及び蛍光増白剤を有する色素受像材料が、支持体
に対して該色素受容物質の少なくとも1層に含フッ素カ
チオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤を含有して
いることを特徴とする色素受像材料。尚、上記の色素受
容物質を有する側の少なくとも1層が親水性バインダー
を含有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱現像感光材料及び熱
転写記録材料から熱転写される色素を受容し得る色素受
容材料に関し、詳しくは白地が改良された色素受像材料
に関する。
【0002】
【発明の背景】現像工程を加熱によって行う熱現像処理
は公知であり、白黒画像及びカラー画像を得るものが知
られている。また、熱現像により得られた画像を感光材
料から画像受像層に転写するいわゆる転写型の熱現像感
光材料も良く知られている。
【0003】熱現像感光材料は、通常、支持体上にバイ
ンダー、感光性ハロゲン化銀乳剤、還元剤、及び必要に
応じて色素供与物質、有機銀塩や他の各種の写真用添加
剤を有している。また、転写型熱現像感光材料において
は、上記感光材料が銀または色素を受容し得る受像層を
有する場合と、感光材料とは別に、銀または色素を受容
し得る受像層を有する受像材料とが一緒に用いられる場
合がある。
【0004】特に、熱現像感光材料を熱現像カラー感光
材料として用いる場合には、色素受像材料を使用し、拡
散性色素画像を形成した後で画像色素を色素受像材料に
拡散転写する方式が色純度の高い色素画像を得る観点か
ら好ましい。
【0005】この方式についても過去に多くの方法と改
良技術が開示されている。
【0006】熱現像は、一般に60℃以上、好ましくは80
℃以上で、水が完全に存在しないかあるいは極少量の水
の存在下で行われる。その際の問題点として、種々の原
因による白地の劣化がある。特に高温状態下の熱現像時
に生じるステイン物質が受像材料に拡散し、白地性を悪
化させるのは熱現像感光材料の大きな欠点の一つであ
る。
【0007】そのような欠点を克服するために従来から
種々の改良技術が提案されている。
【0008】特開平2-44356号には、熱現像時に発生す
る着色物質を吸着する活性炭の如き物質を予め熱現像感
光材料中に添加しておく技術が開示されている。しかし
ながら十分な効果を得るためには、生成する色素自体を
一部捕獲してしまうために、最高濃度が低下しやすい欠
点を有している。
【0009】熱現像処理時の白地性を改良する別の技術
手段は、色素受像層中に蛍光増白剤を添加して白地性を
改良することである。
【0010】これに関しては既に、特開昭61-143752号
公報に、媒染剤を含有する層にスチルベン誘導体または
ジフェニル誘導体の蛍光増白剤を添加することが、特開
昭63-108338号公報には受像層と白色反射層との間に蛍
光増白剤を含有させることが、さらに、特開昭63-14716
6号公報には、特定の油溶性蛍光増白剤を含有する色素
受像材料が開示されている。
【0011】本発明者は更に色素受像層の蛍光増色白剤
の効果を増幅させる検討を行うなかで、予め色素受像材
料中に添加した蛍光増白剤は、加熱下で熱現像または色
素転写を行うことにより、その蛍光強度が低下すること
を見いだした。かかる、熱現像・色素転写過程における
蛍光強度の低下の原因ははっきりしていないが、蛍光増
白剤の受像材料から熱現像感光材料への部分的な転写、
蛍光増白剤に対する消光物質などの生成もしくは感光層
からの転写、蛍光増白剤のより消光しやすい物理状態へ
の変化(結晶化等)、あるいは紫外線吸収物質の生成等
が考えられる。
【0012】本発明者は、この点について検討してきた
結果、特定の化合物を受像材料に添加せしめることによ
り、蛍光増白剤の蛍光増白効果を高めることが出来るこ
とを見いだした。
【0013】特開平3-144447号公報には、油溶性蛍光増
白剤と特定の量のアニオン性界面活性剤を表面光沢性と
画像安定性を改良した色素受像材料が開示されている。
しかしながら、かかる特定の量のアニオン系界面活性剤
を使用しても蛍光増白効果は不十分であり、しかも、蛍
光増白効果が部分的にムラになり易く、特に明るい照明
条件では画質を低下させ易い。
【0014】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、熱現像色素転写後も改良された白地を与える色素受
像材料を提供することにある。さらに本発明の別の目的
は蛍光増白効果のムラを軽減した色素受像材料を提供す
ることにある。
【0015】
【発明の構成】本発明の上記目的は、反射支持体上に、
色素受容能を有する色素受容物質及び蛍光増白剤を有す
る色素受像材料が、支持体に対して該色素受容物質の少
なくとも1層に含フッ素カチオン系界面活性剤とアニオ
ン系界面活性剤を含有していることを特徴とする色素受
像材料により達成される。
【0016】尚、上記の色素受容物質を有する側の少な
くとも1層が親水性バインダーを含有することが好まし
い。
【0017】以下、本発明について具体的に説明する。
【0018】本発明の上記材料に用いられる蛍光増白剤
は公知のものから適宜選択して使用することができる
が、好ましくはジアミノスチルベン誘導体系化合物、ジ
フェニル誘導体系化合物、ベンゾチアゾリン系化合物が
好ましく用いられる。
【0019】本発明で好ましく用いられる蛍光増白剤の
具体例としては、例えば以下の化合物を挙げることがで
きる。
【0020】
【化1】
【0021】上記以外にも特開昭63-147166号第3頁記
載のFB-1、FB-3〜FB-27、特開平3-144447号第5〜7頁記載
のF-1〜F-29、F-31〜F-32、特開昭61-143752号第5〜7頁
記載の(1)〜(25)も本発明において好ましく用いられ
る。
【0022】上記蛍光増白剤は水溶性または油溶性であ
るが、本発明においては適宜選択して使用することがで
きる。本発明において好ましい態様である蛍光増白剤含
有層が親水性バインダーを含有する場合には、蛍光増白
剤が水溶性である場合には水溶液の形で、また油溶性蛍
光増白剤である場合には適当な油剤の存在下に親水性コ
ロイド中に公知の方法で乳化分散し、微小液滴として受
像材料に含有せしめられる。
【0023】また蛍光増白剤含有層が疎水性バインダー
からなる場合には、好ましくは油溶性蛍光増白剤を疎水
性バインダー含有有機溶媒中に溶解して添加されるのが
好ましい。 油溶性蛍光増白剤を親水性バインダー中に
乳化分散して添加する際に用いられる油剤としてはフタ
ル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート等)、リン酸エ
ステル類(トリクレジルホスフェート等)、安息香酸エ
ステル類(p-安息香酸ノニルエステル類等)、パラフィ
ン類(固体パラフィン、液体パラフィン等)、疎水性ポ
リマー類(n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレ
ート、n-オクチルメタクリレート、n-ブチルアクリルアミ
ド等の重合体等)等が好ましく用いられる。 本発明の蛍光増白剤の使用量は使用する蛍光増白剤の種
類、バインダーの種類、添加方法に依存するが、好まし
くは受像材料1m2当たり0.01〜2g、好ましくは0.02〜
0.5gの範囲である。
【0024】本発明の蛍光増白剤の添加量は本発明の含
フッ素カチオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤含
有層であることも、これとは別の層であることもでき
る。また、蛍光増白剤含有層は色素受容物質含有層であ
ってもよく、また色素受容物質を含有しない層であって
もよい。
【0025】本発明に用いられる含フッ素カチオン性界
面活性剤は好ましくは下記一般式[F]で表される化合
物である。
【0026】一般式[F] Rf−T−X+- ただし、Rfは炭素数1〜20個の炭化水素基であり、少
なくとも1つの水素原子はフッ素原子で置換されてい
る。Tは化学結合手または2価基を表す。Xはカチオン
性基、Yはカウンターアニオンを表す。
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】以下に本発明の好ましく用いられる含フッ
素カチオン性界面活性剤の具体例を挙げる。
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】本発明では特に難溶性のスルホンアミドタ
イプの含フッ素性界面活性剤をアニオン系界面活性剤と
同一層に使用することがさらに好ましい。ここで難溶性
とは23℃の100ccのH2Oに該界面活性剤を2g添加し、
1時間撹拌し、23℃で24時間放置した後に沈澱物を生じ
たり、浮遊物が観察されたときに難溶性とする。例えば
FK−1,FK−8、FK−15、FK−16等が相当する
が、これらに限られるわけではなく上記のテストにより
分けることができる。
【0034】本発明の熱現像感光材料は前記含フッ素カ
チオン系界面活性剤含有層にアニオン系界面活性剤を含
有すると塗布時のハジキ故障や微小粒子の発生防止の観
点から好ましい。
【0035】本発明において好ましく用いられるアニオ
ン系界面活性剤としては次の一般式[A]で表されるも
のから選ばれる。
【0036】一般式[A] R−(K)n−L 式中、Rは炭素数4〜24のアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、及びこれらの基の水素原子がフッ素原子
で置換されたフッ化炭化水素基を表す。Kは2価の連結
基を表し、nは0または1を表す。Lはスルホン酸基、
スルホン酸エステル基、カルボン酸基、ホスホン酸基、
ホスホン酸エステル基、ホスファイト基及びそれらの塩
を表す。Kの2価基の具体例を以下に挙げる。
【0037】
【化7】
【0038】次に本発明に使用されるアニオン系界面活
性剤の具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】中でも含フッ素アニオン系界面活性剤が好
ましく、スルホンアミドタイプの含フッ素アニオン系界
面活性剤を使用することがさらに好ましい。
【0050】本発明にかかるフッ素系アニオン性界面活
性剤あるいは本発明にかかるフッ素系カチオン性界面活
性剤は、例えば米国特許2,559,751号、同2,567,011号、
同2,732,398号、 同2,764,602号、 同2,806,866号、 同2,8
09,998号、 同2,915,376号、同2,915,528号、
同2,934,450号、 同2,937,098号、 同2,957,031号、 同3,4
72,894号、 同3,555,089号、 同2,918,501号、 英国特許1,
143,927号、 同1,130,822号、 特公昭45-37304号、 特開昭
47-9613号、 同50-121243号、 同50-117705号、 同49-1346
14号、 同50-117727号、 同52-41182号、 同51-12392号の
各明細書、英国化学会誌(J.Chem.Soc.)1950年第2789
頁、 同1957年第2574頁及び第2640頁、米国化学会誌(J.
Amer.Chem.Soc.)79巻第2549頁(1957年)、 油化学(J.Jap
an.Oil ChemistsSoc.)第12巻653頁、有機化学会誌(J.
Org.Chem.)第30巻3524頁(1965年)等に記載された方
法によって合成することができる。本発明にかかるこれ
らの含フッ素界面活性剤のうち、ある種のものは大日本
インキ化学工業社からメガファック(Megafac)Fなる
商品名で、ミネソタ マイニングアンド マニファクチュ
ア リング カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)
FCなる商品名で、 インペリアル ケミカル インダスト
リー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イ
ー・アイ・デュポン(E.I.Dupont)ネメラス アンド カ
ンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名でまたは
ファルベベルケヘキスト社からリコベット(Licowet)
VPFなる商品名でそれぞれ市販されている。
【0051】本発明に使用される含フッ素カチオン活性
剤と含フッ素アニオン活性剤の総使用量は、熱現像感光
材料1m2当たり0.1〜1000mgがよく、好ましくは0.5〜3
00mgがよく、更に好ましくは1.0〜150mgがよい。併用す
る時にそれぞれ含フッ素アニオン活性剤も含フッ素カチ
オン活性剤も2種以上併用してもかまわない。
【0052】その他に含フッ素ノニオン活性剤、含フッ
素ベタイン活性剤、炭化水素系活性剤を併用してもよ
い。
【0053】また、本発明の含フッ素アニオン活性剤と
含フッ素カチオン活性剤の添加割合は、重量比で1:10
〜10:1が好ましい。更に好ましくは3:7〜7:3が
よい。
【0054】本発明の含フッ素カチオン系界面活性剤と
アニオン系界面活性剤を受像材料に使用する場合、含フ
ッ素カチオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤の添
加する層を構成するバインダーは親水性、疎水性のいず
れであっても良いが、好ましくは親水性バインダーであ
る。
【0055】上記親水性バインダーとしては、例えば、
特開平2-863号公報10頁右上欄14行目から左下10行目に
記載されたバインダーを好ましく用いることが出来る。
特に好ましいバインダーとしてはゼラチンである。
【0056】本発明の熱現像感光材料は、好ましくは感
光性層側にノニオン性の界面活性剤を含有する。
【0057】ノニオン性の界面活性剤を含有した場合に
は、遷移金属化合物と含フッ素カチオン系界面活性剤の
併用による比較的低温状態での長期間の保存に対するか
ぶりの上昇が更に一層改善されるだけでなく転写速度や
剥離性が改良される利点をも有する。
【0058】本発明で好ましく用いられるノニオン系界
面活性剤は下記一般式[N]で表されるポリエチレング
リコール系ノニオン系界面活性剤である。
【0059】一般式[N] R30−J−(CH2CH2O)p−H 式中、R30はアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはR31CO−基を表し、Jは酸素原子または−N(R32)−
基を表す。R31はアルキル基を表し、R32は水素原子、
アルキル基、アリール基または−(CH2CH2O)q−Hを表
す。pおよびqはそれぞれ3〜100の整数を表す。
【0060】一般式[N]において、R30で表されるア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、R31で表される
アルキル基およびR32で表されるアルキル基またはアリ
ール基はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0061】次に一般式[N]で表されるポリエチレン
グリコール系ノニオン系界面活性剤の具体例を以下に示
す。
【0062】
【化18】
【0063】上記以外にも、特公平1-59572号公報、42
頁、 84欄、 27行目から43頁、 86欄、 31行目に記載された
化合物も本発明に於いて好ましく用いることができる。
【0064】上記ノニオン系界面活性剤の添加量は、熱
現像感光材料1m2当たり0.01〜2g、好ましくは0.01〜
1g、特に好ましくは0.02〜0.5gの範囲である。
【0065】本発明の受像材料には公知の各種添加剤を
用いることができ、例えば、汚染防止剤、硬膜剤、界面
活性剤、マット剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、画像
安定剤、現像促進剤、pH調整剤(酸及び酸プレカーサ
ー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、油滴、及び各種金
属イオン等が挙げられる。
【0066】本発明の色素受像材料は、支持体とこの上
に設けられた色素受容能を有する受像層とから構成され
る。
【0067】受像層はそれを構成するバインダー自身が
色素受容能を有する場合と、色素を受容し得る媒染剤が
バインダー中に含有されている場合とに大きく分けられ
る。バインダーが色素受容能を有する場合、好ましく用
いられる物質は、ガラス転移温度が約40℃以上、約250
℃以下のポリマーで形成されているものが好ましく、具
体的には、「ポリマーハンドブック セカンド エディ
ッション」(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・
インマーガット編)、ジョン ウィリー アンド サン
ズ出版{Polymer Handbook 2nd. ed. (J.Brandrup, E.
H.Immergut編)John Wily & Sons}に記載されている
ガラス転移温度が約40℃以上の合成ポリマーが有用であ
り、一般的には、ポリマーの分子量として、2,000〜20
0,000程度のものが有用である。これらのポリマーは単
独でも2種以上を併用してもよく、また2種以上の繰り
返し単位を有する共重合性のポリマーであってもよい。
【0068】具体的には特開平2-863号公報14頁左上欄1
4行目から右上欄14行目に記載されたポリマーを好まし
いポリマーを含めて用いることができる。
【0069】又、受像層がバインダー中に媒染剤を含有
する受像材料において、媒染剤としては、3級アミン又
は4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ましく用いら
れ、例えば米国特許3,709,690号明細書及び、特開昭64-
13546号公報等に記載の化合物が挙げられる。又、これ
らの媒染剤を保持するのに用いられるバインダーとして
は、例えばゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性
バインダーが好ましく用いられる。
【0070】上記媒染剤をバインダー中に有する受像層
と似た形で、色素受容能を有する疎水性ポリマーラテッ
クスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容層も
本発明で用いることができる。
【0071】本発明の受像材料は支持体上に単一の受像
層が設けられた場合であってもよく、また複数の構成層
が塗設されていてもよく、この場合、その総てが色素受
像層であることもまた構成層の一部のみが受像層である
こともできる。
【0072】以下、本発明の受像材料と組み合わせて用
いられる熱現像感光材料について説明する。
【0073】本発明の受像材料と組み合わせて用いられ
る熱現像感光材料は、感光性ハロゲン化銀及び熱現像時
に拡散性色素を放出または形成する色素供与物質を含有
する少なくとも1層の感光性層を支持体上に有するもの
であるが、好ましくはイエロー、マゼンタ、シアンの各
拡散性色素を形成ないし放出する3つ以上の感光性層か
らなり、異なる色相の色素を形成ないし放出する感光性
層には好ましくは中間層が混色防止の観点から設けられ
る。
【0074】熱現像感光材料に用いられる、感光性ハロ
ゲン化銀としては従来公知のものを使用することがで
き、例えば、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀を用いることができる。
【0075】ハロゲン化銀は粒子内部から表面まで均一
な組成のもの、内部と表面で組成が連続的に又はステッ
プ状に変化しているハロゲン化銀であってもよい。
【0076】ハロゲン化銀の形状は平板状、立方体、球
形、8面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するも
の又はそうでないもの等を用いることができる。
【0077】又、例えば、米国特許2,592,250号、同3,2
20,613号、同3,271,257号、同3,317,322号、同3,511,62
2号、同3,531,291号、同3,447,927号、同3,761,266号、
同3,703,584号、同3,736,140号、同3,761,276号、特開
昭52-15661号、同55-127549号等に記載の内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤も用いることができる。
【0078】感光性ハロゲン化銀はその粒子形成段階に
おいて、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金属イ
オン種を適当な塩の形で添加することができる。
【0079】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約0.
02〜2μmであり、好ましくは約0.05〜0.5μmである。
【0080】感光性ハロゲン化銀の調製方法として、水
溶性ハロゲン化物などの感光性銀塩形成成分を後述の有
機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化
銀の一部に変換させて形成させることもできる。
【0081】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤
(例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウ
ム、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲ
ン化銀粒子表面を化学増感することができ、含窒素ヘテ
ロ環化合物或はメルカプト基含有ヘテロ環化合物の存在
下に化学増感をすることもできる。
【0082】更に感光性ハロゲン化銀は公知のシアニ
ン、メロシアニン等の通常写真で用いられる分光増感色
素により、青、緑、赤、近赤外光への分光増感を施すこ
とができる。
【0083】これらの増感色素はハロゲン化銀1モル当
たり、1μmol〜1mol、好ましくは10μmol〜0.1mol
を、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、化
学増感開始前、化学増感時、或は化学増感終了時以降の
いずれにおいても添加することができる。
【0084】熱現像感光材料に用いられる色素供与物質
としては、例えば特開昭61-61157号、同61-61158号、同
62-44738号、同62-129850号、同62-129851号、同62−
129852号、同62−169158号、特願平1-20
0859号に記載されている拡散性の色素を形成するカプラ
ー、例えば特開昭61-88254号記載のロイコ色素、米国特
許4,235,957号に記載のアゾ色素、或は米国特許4,463,0
79号、同4,439,513号、特開昭59-60434号、同59-65839
号、同59-71046号、同59-87450号、同59-123837号、同5
9-124329号、同59-165054号、同59-165055号等が挙げら
れる。特にカップリング反応により拡散性色素を形成す
る化合物が好ましく、例えば、特開平2-863号公報9頁
左下欄2行目の一般式(イ)で表されるものである。
【0085】中でも同公報9頁右下欄8行目に記載され
た、一般式(ロ)で表される単量体から誘導される繰り
返し単位を有するポリマー鎖を有するポリマーカプラー
が好ましい。
【0086】ポジ型の色素供与物質としては、例えば、
特開昭59-55430号、同59-165054号、同59-154445号、同
59-116655号、同59-124327号、同59-152440号、同64-13
546号等の各公報に記載された化合物がある。
【0087】上記色素供与物質は、単独で又は、2種以
上併用して用いてもよい。また本発明においては上記色
素供与物質と共に本発明のポリマーUV剤を同一層に含
有しても良く、その際、色素供与 物質と本発明のポリ
マーUV剤を同時に分散することもできる。
【0088】又、熱現像感光材料は、例えば、特開平2-
293753号、同2-308162号公報に記載された重合性化合物
と共に、色素供与物質をマイクロカプセル中に含有せし
め、これを熱現像することで、重合性化合物の重合反応
を像状もしくは逆像状に起こして、マイクロカプセルを
硬化させ、色素供与物質の受像層への拡散性を変化させ
て画像を形成させる方式の熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0089】熱現像感光材料には、感度の上昇や、現像
性の向上を目的として、公知の有機銀塩を用いることが
できる。例えば、特公昭43-4921号、特開昭49-52626
号、同52-141222号、同53-36224号、同53-37626号、同5
3-36224号、同53-37610号等の各公報並びに米国特許3,3
30,633号、同3,794,496号、同4,105,451号等の各公報に
記載されている長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環
を有するカルボン酸の銀塩(例えばベヘン酸銀、α-(1-
フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀等)、特公昭44-2658
2号、同45-12700号、同45-18416号、同45-22815号、特
開昭52-137321号、同58-118638号、同58-118639号、米
国特許4,123,274号等の公報に記載されているイミノ基
を有する化合物の銀塩、特開昭61-249044号記載のアセ
チレン銀等を挙げることができる。
【0090】特にイミノ基を有する化合物の銀塩が好ま
しく、例えばベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩
(例えばベンゾトリアゾール銀、5-メチルベンゾトリア
ゾール銀等)が特に好ましい。
【0091】熱現像感光材料は還元剤を用いることが好
ましい。好ましく用いられる還元剤は、現像機構や色素
形成乃至放出機構により熱現像感光材料用として従来知
られているものの中から選択して使用される。ここで言
う還元剤には、熱現像時に還元剤を放出する還元剤プレ
カーサーも含まれる。還元剤としては、例えば、米国特
許3,351,286号、同3,761,270号、同3,764,328号、同3,3
42,599号、同3,719,492号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー12,146号、同15,108号、同15,127号、及び特
開昭56-27132号、同53-135628号、同57-79035号に記載
のp-フェニレンジアミン系及び、p-アミノフェノール系
現像主薬、リン酸アミドフェノール系現像主薬、スルフ
ォンアミドアニリン系現像主薬、及びヒドラゾン系現像
主薬、フェノール類、スルフォンアミドフェノール類、
ポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシ
ビスナフチル類、メチレンビスフェノール類、アスコル
ビン酸類、1-アリール-3-ピラゾリドン類、ヒドラゾン
類、及び上記種々の還元剤のプレカーサー類がある。
【0092】又、色素供与物質が還元剤を兼ねることも
できる。
【0093】特に好ましい還元剤は、特開昭56-146133
号及び同62-227141号記載のN-(p-N',N'-ジアルキルアミ
ノ)フェニルスルファミン酸塩及びその誘導体であり、
具体的には、特開平2-863号公報7頁左下欄6行目から
8頁右下欄に記載された化合物を挙げることができる。
【0094】熱現像感光材料には色素の転写促進その他
の目的で、熱溶剤を用いることができる。熱溶剤は熱現
像時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促進する作用を
有する化合物であり、常温では固体状態であることが好
ましい。熱溶剤としては、例えば米国特許3,347,675
号、同3,667,959号、同3,438,776号、同3,666,477号、
リサーチ・ディスクロジャーNo.17,643号、特開昭51-19
525号、同53-24829号、同53-60223号、同58-118640号、
同58-198038号、同59-229556号、同59-68730号、同59-8
4236号、同60-191251号、同60-232547号、同60-14241
号、同61-52643号、同62-78554号、同62-42153号、同62
-44737号、同63-53548号、同63-161446号、特開平1-224
751号、同2-863号、同2-120739号、同2-123354号等の各
公報に記載された化合物が挙げられる。具体的には、尿
素誘導体(尿素、ジメチル尿素、フェニル尿素等)、ア
ミド誘導体(例えばアセトアミド、ステアリルアミド、
p-トルアミド、p-プロパノイルオキシエトキシベンズア
ミド等)、スルホンアミド誘導体(例えば、p-トルエン
スルホンアミド等)、多価アルコール類(例えば1,6ヘ
キサンジオール、ペンタエリスリトール、ポリエチレン
グリコール等)が好ましく用いられる。
【0095】上記熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、或は受像材料の受像層等任意の層
中に添加することができ、添加量は通常バインダーに対
して10重量%〜500重量%、より好ましくは20重量%〜2
00重量%である。
【0096】熱現像感光材料に用いられる親水性バイン
ダーとしては、例えば、特開平2-863号公報10頁右上欄1
4行目から左下欄10行目に記載されたバインダーを好ま
しい組み合わせを含めて用いることができる。特に好ま
しいバインダーはゼラチン、ポリビニルピロリドン及び
これらの併用である。
【0097】熱現像感光材料には、上記以外に、必要に
応じて、各種添加剤を添加することができる。
【0098】現像促進剤としては、例えば特開昭59-177
550号、同59-111636号、同59-124333号、同61-72233
号、同61-236548号、特開平1-152454号、特開昭61-1596
42号、特開平1-104645号、特願平1-110767号記載の現像
促進剤放出化合物、或は、特開平1-104645号記載の電気
陰性度が4以上の金属イオンも用いることができる。
【0099】カブリ防止剤としては、例えば米国特許3,
645,739号明細書に記載されている、高級脂肪酸、特公
昭47-11113号記載の第2水銀塩、特開昭51-47419号記載
のN-ハロゲン化物、米国特許3,700,457号、特開昭51-50
725号、特願平1-69994号、同1-104271号記載のメルカプ
ト化合物放出性の化合物、特開昭49-125016号記載のア
リールスルフォン酸、同51-47419号記載のカルボン酸リ
チウム塩、英国特許1,455,271号及び特開昭50-101019号
記載の酸化剤、同53-19825号記載のスルフィン酸類及び
チオスルホン酸類、同51-3223号記載のチオウラシル
類、同51-26019号記載の硫黄、同51-42529号、同51-811
24号、及び同55-93149号記載のジスルフィド類及びポリ
スルフィド類、同51-57435号記載のロジン或はジテルペ
ン類、同51-104338号記載のカルボキシル基又はスルホ
ン酸基を有するポリマー酸、米国特許4,138,265号記載
のチアゾリチオン、特開昭54-51821号、同55-142,331
号、米国特許4,137,079号記載のトリアゾール類、特開
昭55-140883号記載のチオスルフィン酸エステル類、特
開昭59-46641号、同59-57233号、同59-57234号記載のジ
-又はトリ-ハロゲン化物、特開昭59-111636号記載のチ
オール化合物、同60-198540号及び同60-227255号記載の
ハイドロキノン誘導体、特開昭62-78554号に記載の親水
性基を有するカブリ防止剤、特開昭62-121452号記載の
ポリマーカブリ防止剤、特開昭62-123456号記載のバラ
スト基を有するカブリ防止剤、特開平1-161239号記載の
無呈色カプラー等が挙げられる。
【0100】塩基プレカーサーとしては、例えば、特開
昭56-130745号、同59-157637号、同59-166943号、同59-
180537号、同59-174830号、同59-195237号、同62-10824
9号、同62-174745号、同62-187847号、同63-97942号、
同63-96159号、特開平1-68746号等の各公報に記載され
ている化合物乃至塩基放出技術が挙げられる。
【0101】熱現像感光材料には上記した以外の各種の
公知の写真用添加剤を用いることができ、例えば、ハレ
ーション防止染料、イラジエイション防止染料、コロイ
ド銀、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、界面活性剤、
無機及び有機のマット剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、
カビ防止剤、白地色調調整剤、活性炭等の汚染物質吸着
性固体微粒子を含有することができる。
【0102】これらの各種添加剤は感光性層のみなら
ず、中間層、下引き層、保護層或はバック層等任意の構
成層中に適宜添加することができる。
【0103】熱現像感光材料に用いられる支持体は、例
えば特開平2-863号公報12頁、左上欄15行目から右上欄
1行目に記載された支持体を用いることができる。好ま
しくはポリエチレンテレフタレート支持体又はキャスト
コート紙やバライタ紙等の紙支持体が用いられる。
【0104】熱現像感光材料には、公知のカチオン、ア
ニオン、ノニオンの各種界面活性剤を各々の層に添加す
ることができ、上記含フッ素界面活性剤も使用できる。
熱現像感光材料はバック層を有することができ、このバ
ック層にはゼラチンのごとき親水性バインダーあるいは
ポリエステルのごとき疎水性バインダーのいずれも用い
ることができるが、親水性バインダーが好ましい。バッ
ク層は1層であっても2層以上から成っていてもよい
が、2層以上から構成される場合には、含フッ素カチオ
ン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤を添加すること
ができる。熱現像感光材料は、感光材料の感色性に適し
た公知の露光手段に依って露光されることができる。用
いることのできる露光光源としては、特開平2-863号公
報12頁左下欄13行目から16行目に記載のものを用いるこ
とができ、好ましくはレーザー光源、CRT光源、LEDが用
いられる。又、半導体レーザーとSHG素子(第2高調波
発生素子)と 本発明の熱現像感光材料は、像様露光後
又は露光と同時に、好ましくは、70〜200℃、更に好ま
しくは80〜170℃で、好ましくは1〜120秒間、更に好ま
しくは2〜120秒間加熱現像され、色素画像が形成され
る。拡散性色素の本発明の色素受像材料への転写は熱現
像時に、受像材料の受像層面を感光材料の感光層側に密
着させることにより、熱現像と同時に行ってもよく、
又、熱現像後に受像材料を感光材料に密着させて色素を
転写させてもよく、更に、水を供給した後、感光材料と
受像材料とを密着させてもよい。又、露光前に70〜160
℃の範囲で感光材料を予備加熱したり、特開昭60-14333
8号及び同61-162041号に記載されている様に、現像直前
に、感光材料と受像材料の少なくとも一方を80〜120℃
の温度範囲で予備加熱することもできる。
【0105】熱現像感光材料を熱現像する際には、公知
の加熱手段を適用することができ、例えば、特開平2-86
3号公報13頁左上欄12行目から19行目に記載された方
法、及び遠赤外線加熱による方法等を用いることができ
る。
【0106】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様は、これに限定されるものではない。
【0107】実施例−1 〔熱現像感光材料の作製〕厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に下記に示す層構成を有する熱現
像感光材料1を作製した。
【0108】ここで、各素材の添加量は、熱現像感光材
料1m2当たりの量で示した。
【0109】感光性ハロゲン化銀乳剤及び有機銀塩はそ
れぞれ銀に換算して表した。
【0110】(以下の全ての添加剤の使用量も同じ。) (熱現像感光材料1の層構成) 下引層 ポリフェニレンエーテル 2.0g ポリスチレン 2.0g カブリ防止剤−2 1.0g 第1層(赤感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.2g 色素供与物質(3) 0.9g 赤感性ハロゲン化銀乳剤 0.23g(Ag) ゼラチン 1.0g DAP 0.06g 熱溶剤−A 2.1g イラジエーション防止染料−2 0.01g 臭化カリウム 0.005g A−30 0.018g A−12 0.021g 第2層(第1中間層) ゼラチン 0.05g 活性炭 0.02g 還元剤 1.12g A−12 0.019g 第3層(緑感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.26g 色素供与物質(2) 0.49g 緑感性ハロゲン化銀乳剤 0.21g(Ag) ゼラチン 1.0g 熱溶剤−A 0.4g イラジエーション防止染料 0.02g 塩化ナトリウム 0.002g A−30 0.002g A−12 0.014g 第4層(第2中間層) ゼラチン 0.82g 還元剤 0.66g 紫外線吸収剤−1 0.3g DAP 0.03g イエローフィルター染料 0.26g A−30 0.003g A−12 0.009g 第5層(青感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.41g 色素供与物質(1) 1.0g 青感性ハロゲン化銀乳剤 0.21g(Ag) ゼラチン 1.1g 熱溶剤−A 0.8g A−30 0.008g A−12 0.011g 第6層(保護層) ゼラチン 1.0g ポリビニルピロリドン(K-30) 0.2g ZnSO4 0.3g 還元剤 0.34g DAP 0.1g A−30 0.008g 紫外線吸収剤−1 0.10g なお、各添加量は、1m2当たりの付量を表す。各層共、
ゼラチン1g当たり0.03gのビスビニルスルホニルメチル
エーテルを硬化剤として含有し、還元剤は還元剤−1と
還元剤−2の7:3(重量比)の混合物である。
【0111】熱現像感光材料の感光性層に用いた添加剤
の構造式を以下に示す。
【0112】
【化19】
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】
【0116】〔ベンゾトリアゾール銀乳剤〕50℃のフェ
ニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中にアンモニア性
硝酸銀水溶液、及びベンゾトリアゾール(ベンゾトリア
ゾールに対して0.2モルのアンモニア水含有)の同時混
合により調整し、添加終了後液のpHを低下させて、凝集
・脱塩して針状結晶(巾0.1〜0.2μm、長さ0.5〜2μ
m)を得た。
【0117】これに安定剤としてST-2をベンゾトリアゾ
ール銀1モル当たり20mg添加した。使用した感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(AgBrCl)を下表に示す。
【0118】 項 目 青感光性 緑感光性(GEM-1) 赤感光性 ハロゲン組成(Brモル%) 70 60 70 粒子形状 六方晶 立方晶 立方晶 平均粒径*1 0.30μm 0.19μm 0.20μm 粒径分布係数*2 0.15 0.17 0.13 表面化学増感方法*3 S+Au S S+Au 安定剤 ST-1 ST-1 ST-2 増感色素 BSD-1 GSD-1 RSD-1 *1 球換算時の直径 *2 粒径分布係数=(粒径分布標準偏差)/(平均粒
径) *3 S+Au:チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウム
による金−硫黄増感 S :チオ硫酸ナトリウムによる硫黄増感 上記各感光性ハロゲン化銀乳剤はそれぞれ粒子形成時に
ハロゲン化銀1モル当たり10-6モルの6塩化イリジウム
(IV)ナトリウムを添加した。
【0119】 ST-1:5-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン 又、各々の化学増感はそれぞれ増感色素の存在下で行っ
た。
【0120】
【化23】
【0121】得られた熱現像感光材料を40℃、相対湿度
65%で30時間保存し、目的の硬膜度までに硬膜させた。
【0122】〔色素受像剤材料の作成〕厚さ160μmのバ
ライタ紙支持体上に下記構成の受像層を塗設し、色素受
像材料−1〜16を作成した。添加量は受像材料1m2当た
りの量を示す。 ゼラチン 2.2g ポリ塩化ビニルラテックス 12g 熱溶剤−B 3.0g 硬膜剤−1 0.012g 硬膜剤−2 0.024g 界面活性剤 表1に
示す 蛍光増白剤(表1に示す) 0.1g カブリ防止剤−2 0.4g 紫外線吸収剤−1 0.3g
【0123】
【化24】
【0124】但し、蛍光増白剤は、水溶性の化合物(表
1でWと表示)は、水溶液として用い、油溶性の化合物
(表1で0と表示)は以下の処方でゼラチン水溶液中に
乳化分散して用いた。
【0125】 (A) 蛍光増白剤 10g ジイソデシルフタレート 5g 固体パラフィン 2g 酢酸エチレン 80cc. (B) ゼラチン 10g トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム (TPNS) 2.0g 純水 240cc. (A)液と(B)液を混合後、高速ホモミキサーで乳化
分散した後、酢酸エチルを減圧除去して総量を純水で30
0cc.とした。
【0126】〔色素受像材料の評価〕熱現像感光材料−
1を未露光のまま上記色素受像材料1〜16を用い、155
℃で60秒間熱現像処理を行った。熱現像感光材料を引き
剥し、受像層面を〔株〕日立製作所607型カラーアナラ
イザーで反射濃度測定を行った。測定は12cm×20cmの受
像層面を20ケ所行った(1回の測定面積は2.2cm×1.8c
m)。
【0127】上記20ケ所の色度点(L*,a*,b*)
を求め、その平均と標準偏差を求めた。結果を表1に示
す。
【0128】
【表1】
【0129】表1に示す結果から、本発明の含フッ素カ
チオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤を共に含有
する色素受像材料は優れた白地性を示し、しかも、ムラ
が少いことがわかる。
【0130】実施例−2 実施例−1で作成した色素受像材料3〜6において、ノ
ニオン系界面活性剤NS−1及びNS−2を添加した色
素受像材料3b〜7b及び3c〜7cを作成した。ノニ
オン系界面活性剤の種類と添加量は表2に示す。
【0131】実施例−1と同じ方法で白地性を評価し、
結果を表2に示した。
【0132】
【表2】
【0133】表2に示す結果から、本発明の色素受像材
料にノニオン系界面活性剤を併用することにより、白地
性と白地性のムラが一層改良されていることがわかる。
【0134】
【発明の効果】本発明により、熱現像色素転写後も改良
された白地を与え、さらに蛍光増白効果のムラを軽減し
た色素受像材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に、色素受容能を有する色
    素受容物質及び蛍光増白剤を有する色素受像材料が、支
    持体に対して該色素受容物質含有層側の少なくとも1層
    に含フッ素カチオン系界面活性剤とアニオン系界面活性
    剤を含有していることを特徴とする色素受像材料。
  2. 【請求項2】 色素受容物質を有する側の少なくとも1
    層が親水性バインダーを含有することを特徴とする請求
    項1記載の色素受像材料。
JP2260592A 1992-02-07 1992-02-07 色素受像材料 Pending JPH05216195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260592A JPH05216195A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 色素受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260592A JPH05216195A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 色素受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216195A true JPH05216195A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12087477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260592A Pending JPH05216195A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 色素受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086398A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Suwa Trust:Kk 時系列データの解析装置
JP2010108402A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Suwa Trust:Kk 2系列の時系列データの解析装置及び2系列の時系列データの解析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086398A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Suwa Trust:Kk 時系列データの解析装置
JP2010108402A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Suwa Trust:Kk 2系列の時系列データの解析装置及び2系列の時系列データの解析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05216195A (ja) 色素受像材料
JPH05197068A (ja) 熱現像感光材料
JP3038419B2 (ja) 熱現像感光材料及び色素受像材料
JPH0695321A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2952531B2 (ja) 熱現像感光材料および色素受像材料
JP2939672B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05165139A (ja) 色素画像形成方法
JPH0635153A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3245757B2 (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JP3240525B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0667391A (ja) 熱現像感光材料
JPH04316040A (ja) 熱現像感光材料
JPH05297546A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び色素受像材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0572697A (ja) 熱現像感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH0683005A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH06167792A (ja) 熱現像感光材料
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材