JPH04196364A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04196364A
JPH04196364A JP2326606A JP32660690A JPH04196364A JP H04196364 A JPH04196364 A JP H04196364A JP 2326606 A JP2326606 A JP 2326606A JP 32660690 A JP32660690 A JP 32660690A JP H04196364 A JPH04196364 A JP H04196364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
layer
substrate
transparent
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326606A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Murata
邑田 健治
Hiroyuki Tanaka
博之 田中
Makoto Nakagawa
誠 中川
Hiroshi Inoue
浩 井上
Yasuo Kishi
岸 靖雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2326606A priority Critical patent/JPH04196364A/ja
Publication of JPH04196364A publication Critical patent/JPH04196364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、可撓性を有する光起電力装置の製造方法に関
する。
(ロ)従来の技術 従来からこの種可撓性を有する光起電力装置として、ス
テシレス薄板等の可撓性を有する基板上に、絶縁膜、金
属背面電極、光活性層を含む薄膜半導体層及び透明電極
を順次形成したものがある。
しかしながら、この構造の光起電力装置を製造する場合
、半導体層上に透明電極を形成する必要があるが、この
透明tiを形成する際には、半導体層にダメージを与え
ないように、低温雰囲気中で形成せざるを得ない。
ところか、低温で形成される透明電極は、光透過tが低
く、又シート抵抗が高いので、充電変換効率を高めるこ
とが困難であった。
斯る問題点に鑑み、非晶質半導体層上に透明電極を形成
するプロセスをなくした製造方法、即ち支持基台上に、
可撓性、透光性を有する樹脂層上に順次透明電極、光活
性層を含む薄膜半導体層、背面金属電極をこの順序で積
層形成した後、上記支持基台より第1樹脂層を剥離する
光起電力装置の製造方法が特開平1−105581号公
報に提案されている。
ところで、上述した樹脂層としては、従来より耐熱性に
優れるポリイミド樹脂が用いられている。
そして、ポリイミド樹脂を使用しているために、可撓性
を有し、折り曲げが可能であり、また曲面への貼付けも
容易である。更に、薄膜半導体層上に透明電極を形成す
るプロセスを必要としないため、すなわち、半導体層形
成に先立って高温雰囲気中で透明1を棲を形成している
ので、透明電極形成による薄膜半導体層へのダメージを
与える二となく低抵抗の透明xiを形成でき光電変換効
率の向上を図ることができる。
更に、光電変換効率の改良の一手法として、上記樹脂層
表面に微細な凹凸を設けることにより、光電変換素子に
入射した光を散乱させて反射損失を減少せしめると共に
、非晶質半導体層中の光路長を増大させて光の吸収効率
を高めた所謂テキスチャ効果を持たせた光起電力装置が
特開平1−119074号に開示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上記の樹脂層表面に微細な凹凸を設けた光起
電力装置においては、ポリイミドからなる樹脂層内部に
二酸化シリコン(Sin、 )微粉末なとのフィラーを
混入して樹脂層表面1:凹凸を形成している。しかしな
がら、上述の方法では、凹凸を形成するため、基板とな
る樹脂層にフィラーを多量に混入すると、機械的強度が
低下し、基板として用いる二とができなくなるという間
顧かあった。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものにして、
基板の機械的強度を維持し、かつテキスチャ効果を備え
た光起電力装置の製造方法を提供することをその課題と
する、 (ニ)課題を解決するための手段 本発明の光起電力装置の製造方法は、支持基台上に、基
板となる透光性かつ可撓性の第1樹脂層を形成する工程
と、この第1樹脂層ヒにフィラーを混入して表面に凹凸
構造を有する透光性かつ可撓性の第2樹脂層を形成する
工程と、二の第2樹脂層の凹凸表面上に、透明電極、薄
膜半導体層及び背面!樟の積層体からなる薄膜の光電変
換素子をこの順序で積層形成する工程と、前記支持基台
から第1樹脂層を剥離する工程と、を備える。
(ホ)作用 上述の製造方法により、基板となる第1樹脂層にはフィ
ラーを混入させずに、第1樹脂層上の第2樹脂層内にフ
ィラーを混入させて表面に凹凸を形成しているので、支
持基台と第1樹脂層を剥離しても第1樹脂層は基板とし
ての機械的強度を充分に有する。又テキスチャ効果は第
2樹脂層上の凹凸面で得ることができる。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第4図は本発明の製造方法を各工程別に示
す断面図である。
まず、第1図に示すように、ガラス、セラミックス、金
属等からなる支持基台lの一方の主面上の光電変換素子
が形成される領域より小許小さい領域にシリコン樹脂か
らなる離型剤層2が塗布形成される。本実施例では、支
持基台]のぶち周辺部に1〜5mmの余白をあけて、5
〜20μmの厚さでシリコン樹脂からなる離型剤をスク
リーン印刷などで塗布し、その後250℃〜300 ’
Cの温度て焼付て形成される。
次に、第2図に示すように、F記支持基台1の一方の主
面上に、離型剤層2を含んて透光性、絶縁性且つ可撓性
を有する有機高分子からなる第1樹脂層3が5〜100
μmの厚さで形成される。具体的には、透明ポリイミド
又はポリエチしシテレフタレートなとの有機高分子材料
からなるワニスをスピンコータあるいはロールコータ等
で均一に塗布し、100℃から300℃まで段階的に昇
温しなから処理する。ここで、膜厚が5μm以下では、
後述の工程で第1樹脂層3を支持基台ユから剥離した時
に機械的強度が不十分であり、また、膜厚が100μm
以上では十分な光透過性が得られないことから、第1樹
脂層3は上述のように膜厚5〜100μmが好ましい。
その後、第3図に示すように、この第1樹脂層3の上面
に、上記第1樹脂層3と同様の有機高分子、例えば透明
ポリイミドに二酸化シリコン微粉末などからなるフィラ
ー41を混入した第2樹脂層4が1〜IOμmの厚さで
形成される。この第2樹脂層4はフィラー41を混入す
る二とて表面に凹凸が形成される。ここで混入されるフ
ィラー41は直径としては0.2から2μmの間で、第
2樹脂層4の膜厚と形成すべき表面の凹凸形状により適
宜選択される。
続いて第4図に示すように、この第2樹脂層4上に酸化
錫(SnO,) 、酸化インジウム錫(ITO)等から
なる透明1ft榛5が膜厚2000〜5000人で形成
される。そして、この透明電極5の上面に、内部に膜面
に平行なpin接合の半導体光活性層を含む半導体接合
を備えた膜厚3000〜7000人のアモルファスシリ
コン(a−3i) 、アモルファスシリコンカーバイド
(a−5iC) 、アモルファスシリコンゲルマニウム
(a−5iGe)等のアモルファスシリコン系の半導体
膜6がプラズマCVD法や光CVD法により形成される
更に、この半導体膜6の上面に、4000人〜2μm程
度の厚さのアルミニウム(Al) 星層構造、または該
アルミニウムにチタン(T1)またはチタン銀合金(T
iAg)を積層した2重構造、更には斯る2重構造を2
重に積み重ねた金属背面1i榛7が形成される。
最後に、第]樹脂層3、第2樹脂層4、透明電極5、半
導体膜6及び金属背面1iti7とで形成された素子を
離型剤層2の領域内で、支持基台lのぶち周辺部に沿っ
て、島状に切断される。この切断は、例えば、レーザビ
ームの照射により行われる。
而して、島状に切断された光起電力装置9の第1樹脂層
3と支持基台lとの間には、離型剤層2のみか介在する
ので、光起電力装置9は容易に剥離する。
第5図はこのようにして製造された光起電力装置9の部
分拡大断面図である。このように形成することで、第1
樹脂層3は基板としての機械的強度を充分に備え、且つ
第2樹脂層4によりテキスチャ効果を得ることができ光
′WL変換効率の向上が図れる。
ところで、透明ポリイミドフィルム等からなる第]樹脂
層3と透明電極5の熱膨張率の違いから従来は両者間に
剥離、クラックが発生することかあったが、この発明に
よると、第1樹脂層3と透明!柵との間に介在する第2
樹脂層4は、二酸化シリコンなとの無機物からなるフィ
ラー4】を混入せしめているので、その熱膨張率は透明
電極5の熱膨張率と近くなるため、第〕樹脂層3上に透
明電極5を直接設ける場合に比して、クラック、剥離な
どを防止することもてきる。
又、第〕樹脂層3上に透明tfN5を直接設ける場合に
、フィラーを基板としての機械的強度を維持できる程度
第1樹脂層に混入させることにより、両者の熱膨張率を
近づけることができ、クラック、剥離等を防止すること
ができるが、この場合は、この発明の実施例に比して、
基板としての機械的強度が落ちるのはやむを得ない。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明法によれば、基板となる第1
樹脂層にはフィラーを混入させず、この第1樹脂層上の
第2樹脂層内にフィラーを混入させて表面に凹凸を形成
しているので、支持基台から第1樹脂層を剥離しても第
1樹脂層は基板としての機械的強度を充分に有すると共
に、テキスチャ効果は第2樹脂層上の凹凸面で得ること
ができ、光!変換効率の高い可撓性光起電力装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図ないし第4図は
本発明の製造方法を各工程別に示す断面図である。第5
図は本発明により製造された光起電力装置の部分拡大断
面図である。 1・・・支持基台、 2・・・離型剤層、3・・・第1
樹脂層、4・・・第2樹脂層、5・・・透明電極、6・
・・半導体膜、7・・・背面電接。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持基台上に、基板となる透光性かつ可撓性の第
    1樹脂層を形成する工程と、 この第1樹脂層上にフィラーを混入して表面に凹凸構造
    を有する透光性かつ可撓性の第2樹脂層を形成する工程
    と、 この第2樹脂層の凹凸表面上に、透明電極、薄膜半導体
    層及び背面電極の積層体からなる薄膜の光電変換素子を
    この順序で積層形成する工程と、前記支持基台から第1
    樹脂層を剥離する工程と、からなる光起電力装置の製造
    方法。
JP2326606A 1990-11-28 1990-11-28 光起電力装置の製造方法 Pending JPH04196364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326606A JPH04196364A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326606A JPH04196364A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196364A true JPH04196364A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18189694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326606A Pending JPH04196364A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196364A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367281A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Sharp Corp 光起電力装置
JP2002529937A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド SiO2膜によるガラスのテクスチュアリング
WO2008146896A1 (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Teijin Dupont Films Japan Limited 太陽電池基材用多層フィルム
WO2009096610A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Teijin Dupont Films Japan Limited 太陽電池用基材
KR20130000224A (ko) * 2011-06-22 2013-01-02 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2013002394A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社カネカ 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367281A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Sharp Corp 光起電力装置
JP2002529937A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド SiO2膜によるガラスのテクスチュアリング
WO2008146896A1 (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Teijin Dupont Films Japan Limited 太陽電池基材用多層フィルム
WO2009096610A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Teijin Dupont Films Japan Limited 太陽電池用基材
KR20130000224A (ko) * 2011-06-22 2013-01-02 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2013002394A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社カネカ 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPWO2013002394A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 株式会社カネカ 薄膜太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513592B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH04299873A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001266654A (ja) 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH04196364A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US20110226316A1 (en) Solar Cell Method of Fabrication via Float Glass Process
JPH0945946A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH03114273A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3588997B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS61187379A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2951023B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4780951B2 (ja) 光電変換装置
WO2023106132A1 (ja) 熱反射板
JPS59108373A (ja) 光電変換装置
TW202236427A (zh) 氧化矽熱反射板
JP2869184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5935491A (ja) 光半導体装置
JPS6269566A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS61260682A (ja) 太陽電池とその製造方法
JPS60200578A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH0779002A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2889707B2 (ja) 光起電力装置
CN116457920A (zh) 氧化硅热反射板
US20180083147A1 (en) Method For Producing a Solar Cell, in Particular a Silicon Thin-Film Solar Cell
JPS6276721A (ja) 非晶質半導体装置の製造方法