JPS6276721A - 非晶質半導体装置の製造方法 - Google Patents

非晶質半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6276721A
JPS6276721A JP60217657A JP21765785A JPS6276721A JP S6276721 A JPS6276721 A JP S6276721A JP 60217657 A JP60217657 A JP 60217657A JP 21765785 A JP21765785 A JP 21765785A JP S6276721 A JPS6276721 A JP S6276721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
laser beam
amorphous semiconductor
energy density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217657A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kiyama
木山 精一
Tsunehito Iwaki
岩城 常仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60217657A priority Critical patent/JPS6276721A/ja
Publication of JPS6276721A publication Critical patent/JPS6276721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉 産業上の利用分野 本発明は、非晶質半導体装置、例えば非晶質半導体膜を
備える光起電力装置の製造方法に関するものである。
〈口)従来の技術 非晶質半導体膜を備える光起電力装置の様な半導体装置
の製造に際しては、非晶質半導体膜を所定のパターンに
分割する工程が要求され、従来より、斯る分割工程につ
き、種々の提案がなされている。
先行技術として示す第5図A乃至Fは、特開昭59−1
82578号公報に開示妨れた、非晶質半導体膜を備え
る光起電力装置の製造工程を示している。
第5図Aに示す工程では、ガラス等の透光性かつ絶縁性
基板<10)上全面に酸化錫、酸化インジウム・錫等の
透光性第1導電膜(11)がCVD手法により形成され
る。第5図Bに示す工程では、第1導電膜(11)がレ
ーザビームにより所定パターンに分割きれて、複数の第
1電極(lla)となる。第5図Cに示す工程では、各
第1電極<1la)表面を含む基板(10)上全面に非
晶質半導体膜(12)がCVD手法により形成される。
より具体的には、P型、■型、N型の各非晶質シリコン
膜を順次プラズマCVDにより堆積するものである。第
5図りに示す工程では、各第it極(lla)の隣接部
に存在する非晶質半導体膜部分(12a)をレーザビー
ムにより除去することにより、非晶質半導体膜(12)
が所定パターンに分割きれる。第5図Eに示す工程では
、非晶質半導体膜(12)表面及び第1TM、ti(l
la)の露出表面を含む基板(10)上にアルミニウム
などからなる第2導電膜(13)が蒸着形成される。第
5図Fに示す最終工程では、第1電極(ha)表面上に
直接存在する第2導電膜部分(13a)をレーザビーム
により除去することにより、第2導電膜(13)が所定
パターンに分割され、複数の第2電極(13b)となる
斯る先行技術は、第1、第2電極(11aH13b)の
パターン分割に加え、非晶質半導体膜(12)のパター
ン分割をもレーザビームにより行うものであり、従って
、装置形成のためのはy全工程のドライプロセス化を可
能にし、又連続一貫生産の可能性をもたらす。前者のド
ライプロセス化は、エツチング液を用いるウェットプロ
セスにつきもののピンホールやアンダーエツチングの問
題を全く有さす、装置の信頼性を高めると共に、ウェッ
トプロセスに比し、大面積基板の使用を可能にする。
後者の連続一貫生産は、前記先行技術に記載きれている
如く、第5図A乃至Fの各工程を実施するための部屋を
、それら各工程に対応して個別に設け、工程の推移に従
って、基板(10)を途中、外部雰囲気に曝すことなく
部屋から部屋へと順次移送することにより行うもので、
この様な生産方式は、生産の自動化をもたらし、又、生
産途中における外部雰囲気からの有害不純物の混入をな
くし装置の信頼性を高める。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述の先行技術により製造される光起電力装置の特性、
例えば発電効率のバラツキの一因は、非晶質半導体膜を
パターン分割する際、レーザビームのエネルギ密度が許
容範囲からずれることに存することが認識された。
即ち、レーザビームのエネルギ密度は、前記除去すべき
非晶質半導体膜の所定部分<12a)(第5図D)を溶
融飛散させるに十分大きな値でなければならないが、大
きすぎると所定部分(12a)に近い領域にある非晶質
半導体膜が熱により変質するほか、第1電極(lla>
が熱的損傷を受けるため、そのエネルギ密度には許容範
囲が存在する。そして、この許容範囲内にエネルギ密度
を留めるためには、第1にレーザ出力が安定していなけ
ればならない。第2に、半導体膜によるレーザビームエ
ネルギの吸収量は膜の干渉効果により膜厚に依存するの
で、実質的に一定のエネルギ密度を得ようとすれば半導
体膜の厚さは均一でなければならない。第3に、半導体
膜はレーザビーム形成用光学系の一定位置(例えば焦点
付近)に置かれて、一定径のビームに曝きれねばならな
い。
然るに、現実には、レーザ出力の変動や半導体膜の膜厚
の不均一分布が存在し、又基板(10)の反りに伴う半
導体膜のうねりにより、レーザビーム、形成用光学系に
対する半導体膜の不等距離配置が存在し、これらがレー
ザビームのエネルギ密度を許容範囲よりはずす。前記膜
厚の不均一分布と、半導体膜の不等距離配置の影響は、
基板面積が大きくなるに従い顕著となり、前述した如き
ドライプロセスの利点の一つである大面積基板の使用可
能性を軽減せしめる。
従って本発明は、非晶質半導体膜をレーザビームにより
所定のパターンに分割する際、レーザビームのエネルギ
密度の許容範囲をできるだけ大きくすることにより前記
間1題点を解決しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の特徴は、非晶質半導体膜をレーザビームにより
所定のパターンに分割する際、前記半導体膜の温度状態
を100℃〜300℃におくことにあ′る。
尚、従来、非晶質半導体膜をレーザビームにより所定の
パターンに分割する際、前記半導体膜の温度状態には全
く考慮が払われず、例えば室温状態で行われていた。
(ホ)作用 本発明によれば、レーザビームのエネルギ密度に対する
前記許容範囲が拡がる。
(へ〉 実施例 本発明実施例としての光起電力装置の製造方法は、第5
図りの工程が一部変更きれる点を除いて、第5ryJの
各工程と同様である。
より具体的には、基板(10)は約1〜2閾厚のガラス
、第1を極(lla)は約5000人厚の酸化インジウ
ム・錫膜、第2電極(13b)は約1000〜1000
0大写のアルミニウムからなる。非晶質半導体膜(12
)はプラズマCVD手法により形成されたP型、■型、
N型の非晶質シリコンからなり、膜(12)の厚さは約
5000人である。
第5図りに示す工程は、非晶質半導体膜(12)を、レ
ーザビームにより所定バクーンに分割するものであるが
、このとき本発明の特徴として、非晶質半導体膜(12
)は100℃〜300℃、より好ましくは150℃〜2
50℃の温度に保持されている。この様な温度保持は、
当該工程を行う部屋内にヒータを配置することにより行
われる。あるいは、第5図Cに示す前工程で基板(10
)が同温度に加熱されている場合には、断る前工程の後
、基板(10)の温度が下がらないうちに第5図りの工
程を実施することにより、ヒータを用いずに、実質的に
非晶質半導体膜(12)を前記の温度状態におくことが
できる。
尚、才実施例として変更された第5図りの工程では、Q
スイッチ付のNd:YAGレーザ(基本波長1.06μ
m)が用いられ、半導体膜(12)上におけるレーザの
ビーム径100〜300μm1エネルギ密度0.27J
/cm2の条件でビーム走査が行われ、除去きれた非晶
質半導体膜部分(12a)の幅りは100〜300μm
である。
第1図は、第5図りの工程において、非晶質半導体膜温
度と許容エネルギ密&範囲との関係を測定したものであ
る。即ち図中点線〈30ンは、第5図りの工程で非晶質
半導体膜部分(12a)を除去するに必要な最小のエネ
ルギ密度が非晶質半導体膜温度の上昇に伴い低下するこ
とを示し、一点鎖線(31)は第1を極(lla)がレ
ーザビーム照射により損傷を受は始める最ツノ1のエネ
ルギ密度を示し、それは非晶質半導体膜温度の上昇にほ
とんど依存せずはy゛一定であることを示している。従
って第5図りの工程を実施する際のレーザビームのエネ
ルギ密度許容範囲は、点fi!(30)と一点鎖fi(
31)との間の範囲(A)にて表わされ、この範囲は非
晶質半導体膜温度の上昇に伴い拡がることが理解できる
尚第11m中、直線(32)は、一定のエネルギ密度(
0,27J/am2)のレーザビームを非晶質半導体膜
〈12〉に照射した場合の加工径、即ち非晶質半導体膜
がレーザビーム照射により除去きれる直径が、非晶質半
導体膜温度の上昇に伴って増加することを示している。
この様な加工径の増加は、−回のレーザビーム照射で除
去できる半導体膜範囲が増えることを意味し、カロエ速
度の点で有利である。
第2図は、第5図りの工程における非晶質膜温度と光起
電力特性との関係を示すものである。この関係は次の比
較実験に基いて求められた。
まず第3図Aに示す如く、ガラス基板り40)上に、透
明な第1を極(41)、P型、1型、N型の各非晶質シ
リコン層を含む非晶質半導体膜(42)をj@次被着し
た後、この半導体膜上に、1cITl平方のアルミニウ
ムからなる第2電極(43)を被着して第1試料として
の光起電力装置を作成する。次に、斯る第1試料に所定
の光(AMI)を入射して、そのときの起電力(Pma
χ〉を測定する。
その後、非晶質半導体膜(42)の温度を所定値に保っ
た状態で、第3図Bに示す如く、レーザビームにより第
2電極(43)の中央を凝断する配置にて、第1電極(
41)の表面に達する分離溝(44)を形成し、第2試
料を作成する。このとき、Qスイッチ付のNd: YA
Gレーザ(基本波長1.06um)を用い、半導体膜(
42)上でのレーザビーム径約100μm、エネルギ密
度0.3J/c+n20条件でビーム走査が行われた。
分離溝(44)の幅は100μmである。従って、第2
試料は、分離溝(44〉の存在により2つの個別の光起
電力装置から構成きれることになる。次に斯る第2試料
に、第1試料のときと同一条件で光入射を行い、その場
合の2個の光起電力装置の起電力(P max)を測定
する。
前記第1試料の測定起電力を(Pmax−I)、第2試
料の個々の測定起電力を(P max −II a)、
(Pwax−πb)として、劣化率 即ち、この劣化率が1より/JXeければ、レーザビー
ム照射により半導体膜(42)が損傷を受は光起電力特
性が劣化したことを意味する。尚、第2試料では、分離
溝(44)の存在により有効発電面積が第1試料のそれ
より小さいが、その面積減少分は非常に小さいので上記
劣化率にほとんど影響を与えない。
以上の比較実験が前記分離溝形成時の半導体膜温度のみ
を種々変えて行われ、前記各半導体膜温度での劣化率を
プロットしたのが第2図である。
同図より非晶質半導体膜温度の上昇に伴い、レーザビー
ム照射時の特性劣化が大きくなることが判る。
第4図は、非晶質半導体膜(50)にレーザビームを照
射した場合の膜(50〉内の等温分布を計算により求め
たもので、縦軸は膜表面からの深き、横軸はビーム中心
からの距離を表わし、第4図Aは膜温度が250℃の場
合、第4図Bは膜温度が300℃の場合である。非晶質
シリコンは約1000@Kから1200°にの温度範囲
で微結晶化する性質をもつが、第4図から明らかな如く
、膜温度が高くなるに従い、等温分布の拡がりが大きく
なるため、膜中の微結晶化領域(第4図中斜線で示す)
が拡がる。このことは、膜温度が大きくなるに従い、非
晶質半導体膜の膜質の変化領域が拡がり、光起電力特性
に与える影響が大きくなることを意味し、この事実は、
第2図に示す如く、膜温度の上昇に伴い、レーザビーム
照射時の特性劣化が大きくなる現象を良く説明している
以上のことより、第5図りの工程を行う際、非晶質半導
体膜(12)の温度を高くすればする程、レーザエネル
ギ密度の許容範囲が大となり有利である。即ちエネルギ
密度の標準値を許容範囲の中央値付近に設定しておけば
、諸々の原因でエネルギ密度が変化しても、許容範囲が
広いので、エネルギ密度がその範囲よりはずれることが
ない。しかし、装置の特性劣化の面からは、非晶質半導
体膜温度が300℃を越えることはできない。そして斯
る膜厚温度の下限は、実用的な面から100’Cが適当
である。非晶質半導体膜温度の更に好適な範囲は150
℃〜250℃である。
上記実施例では、非晶質半導体として非晶質シリコンを
挙げたが、他の非晶質半導体物質、例えば、非晶質シリ
コン・ゲルマニウムにも本発明は適用できる。更に本発
明は、光起電力装置以外の他の半導体装置の製造方法に
とっても有効である。
(ト) 発明の効果 本発明によれば、基板上に非晶質半導体膜を形成した後
、この半導体膜を、レーザビームにより所定のパターン
に分割する工程を含む非晶質半導体装置の製造方法にお
いて、レーザビームのエネルギ密度の許容範囲が拡がる
ので、諸々の原因でエネルギ密度が変化してもそれが許
容範囲からはずれることがなく、従って工程の管理が容
易になるほか、得られた装置の特性のバラツキも小さく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明を説明するためのもので、第
1図、第2図、第4図は特性図、第3図は断fiJ図、
第5図A乃至Fは従来例及び本発明実施例を説明するた
めの工程別断面図である。 (10)・・・基板、(lla)・・・第1電極、(1
2)・・非晶質半導体膜、(13b)・・・第2電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に非晶質半導体膜を形成した後、前記半導
    体膜を、レーザビームにより所定パターンに分割する工
    程を含む非晶質半導体装置の製造方法において、前記レ
    ーザビームによるパターン分割は、前記半導体膜が10
    0℃〜300℃の温度状態にあるとき行われることを特
    徴とする非晶質半導体装置の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記半導体装置
    は、前記半導体膜の表裏面に対向位置する電極を含む光
    起電力装置であることを特徴とする非晶質半導体装置の
    製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記
    温度状態は150℃〜250℃の範囲であることを特徴
    とする非晶質半導体装置の製造方法。
JP60217657A 1985-09-30 1985-09-30 非晶質半導体装置の製造方法 Pending JPS6276721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217657A JPS6276721A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 非晶質半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217657A JPS6276721A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 非晶質半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276721A true JPS6276721A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16707677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217657A Pending JPS6276721A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 非晶質半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138666A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のスライドドア構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138666A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のスライドドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080450A (ja) 太陽電池の製造方法
TWI538244B (zh) Method for manufacturing solar cells
US4877481A (en) Patterning method by laser scribing
JP3238003B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
Lee et al. Random nanohole arrays and its application to crystalline Si thin foils produced by proton induced exfoliation for solar cells
JPS6276721A (ja) 非晶質半導体装置の製造方法
WO2019227804A1 (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JPH0529638A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS5818976A (ja) 光電変換装置作製方法
JP2006294696A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池用シリコン基板
JPH0645623A (ja) 光起電力素子
JP2010177655A (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法
JPH04196364A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6342180A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS59114853A (ja) 積層集積回路素子の製造方法
JPH027576A (ja) 薄膜型光電変換素子の製造方法
JPS61187379A (ja) 光起電力装置の製造方法
KR940005754B1 (ko) 비정질 실리콘 태양전지 제조방법
JP3505201B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6037724A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPS62205267A (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法
JPH04348569A (ja) 太陽電池の製造方法