JPH038585A - 抵抗溶接用制御装置 - Google Patents

抵抗溶接用制御装置

Info

Publication number
JPH038585A
JPH038585A JP1170683A JP17068389A JPH038585A JP H038585 A JPH038585 A JP H038585A JP 1170683 A JP1170683 A JP 1170683A JP 17068389 A JP17068389 A JP 17068389A JP H038585 A JPH038585 A JP H038585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
value
detected
resistance value
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815669B2 (ja
Inventor
Keizo Joko
上甲 敬三
Shinzo Ito
伊藤 新三
Takeshi Sugiyama
毅 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Publication of JPH038585A publication Critical patent/JPH038585A/ja
Publication of JPH0815669B2 publication Critical patent/JPH0815669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/256Monitoring devices using digital means the measured parameter being the inter-electrode electrical resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抵抗溶接における健全な接合状態を安定的に
得るための抵抗溶接用制御装置に関する。
〔従来の技術] 一般に、抵抗溶接では健全な接合状態が得られる時の電
極間抵抗Rの挙動を調べると、接合部の温度が被溶接材
の融点以上に達し、接合部にナゲツト(融合部)が形成
され始める頃にピーク値を示す波形(第12図参照)と
なることが知られている。
従って、そのピーク値である最大抵抗値Rmρからの抵
抗降下値ΔRのところで、良好な接合状態を得るための
適正なナゲツト面積を確保することができる。
このため、溶接電流や通電時間などの溶接条件が固定さ
れたオープンループ制御である従来の制御装置に対して
、近年では、上記した電極間抵抗Rの波形に基づき、最
大抵抗値Rmpからの抵抗降下値ΔRにおいて通電を停
止することで健全な溶接品質を得ることを目的とした制
御装置が提供されている(例えば、特開昭57−109
581号参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記した電極間抵抗Rの抵抗降下値ΔRにお
いて通電を停止する技術では、被溶接材の表面状態や電
極状態の変化などによって接合部の温度上昇が変動する
ため、抵抗降下値ΔRの出現時期が、変化する。
従って通電時間にばらつきが生じ、例えば、短時間でΔ
Rに到達した場合には溶接スパークなどの溶接不良が発
生し、長時間でΔRに到達した場合には溶接部のくぼみ
が大きくなって溶接強度が低下するなど、安定的に良好
な接合状態を得ることができない課題を有していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、安定的に健全な接合状態を確保することで信輔性の高
い溶接品質を得ることのできる抵抗溶接用制御装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、電極間に印加され
る電圧と溶接電流とを測定することにより、電極間抵抗
を検出する抵抗検出手段と、前記抵抗検出手段により検
出された検出抵抗値とあらかじめ設定されたモデル抵抗
値とを比較演算し、前記検出抵抗値と前記モデル抵抗値
との差に応じて溶接電流の補正量を決定する補正手段と
、前記補正手段の補正量に基づき溶接電流を制御する電
流制御手段とを備えることを技術的手段とする。
また、検出抵抗値がモデル抵抗値よりも低い場合に、溶
接電流を増加する割合に対して、前記検出抵抗値がモデ
ル抵抗値より高い場合に、溶接電流を減少する割合を高
くするとよい。
さらに、lサイクル目に検出した検出抵抗値を、この抵
抗値に近似したモデル抵抗値の所定のサイクルを一致さ
せた後、補正手段により溶接電流の補正量を決定する。
また、検出抵抗値の初期値からピーク値までの値Rea
と、ピーク値から所定量低下した値Recとの比Rec
/Reaが、第1の適正値Rmc/Rmaに到達した時
に溶接電流を停止する。
さらに、検出抵抗値の略ピーク値よりも検出抵抗値が第
1の所定量低下した時に、溶接電流を所定量減少させる
〔作用及び発明の効果] 上記構成よりなる本発明は、抵抗検出手段により検出さ
れた検出抵抗値をフィードバックし、あらかじめ設定さ
れたモデル抵抗値と比較演算する。
その後、検出抵抗値とモデル抵抗値との差に応じて溶接
電流の補正量を決定し、検出抵抗値がモデル抵抗値に追
従するように溶接電流をフィードバック制御する。
この結果、板厚や電極などが変化した場合でも、溶接電
流をフィードバック制御することで抵抗検出手段により
検出した検出抵抗値をモデル抵抗値に近づけることがで
きるため、接合部の温度上昇を安定、且つ適正化するこ
とができる。
また、電流増加の割合を抑えることで、急激な温度上昇
とならず、オーバーヒートを防止することができる。
さらに、1サイクル目の抵抗値からモデル開始点を選択
し、適正なモデルより比較することで、熱量の増大を防
ぐことができる。
また、Rmc/Ra+aの比で溶接電流の停止を行って
いるため、接合状態の信頼性を向上させることができ、
かつ、被溶接材の板厚等の誤差によって接合状態が左右
されることがない。
さらに、検出抵抗値がピーク値よりも所定量低下した時
に、溶接電流を制限することで抵抗降下を緩やかにして
、オーバーヒートの発生を防止することができる。
(実施例) 次に、本発明の抵抗溶接用制御装置を図面に示す一実施
例に基づき説明する。
第1図はスポット溶接の制御を行う抵抗溶接用制御装置
1の全体構成図、第2図は検出抵抗値の挙動を表すグラ
フである。
本実施例の抵抗溶接用制御装置(以下制御装置と呼ぶ)
■は、溶接中の電極間抵抗Rを通電サイクル(1/60
秒)毎に検出し、その検出抵抗値Reをあらかじめ設定
した1サイクル毎のモデル抵抗値Rm  (後述する)
に追従させるための抵抗パターン追従制御部2と、通電
時間を制御するために通電停止時を決定する通電制御部
3とから構成される。
抵抗パターン追従制御部2は、電極4間に印加される電
圧Vと溶接電流■とを測定して電極間抵抗Rを検出する
抵抗検出手段5と、前記モデル抵抗値Rmを記憶するモ
デル抵抗値記憶部6と、溶接電流の補正量を決定する補
正制御部(本発明の補正手段)7と、決定された補正量
に基づき溶接電流■を制御する電流制御部(本発明の電
流制御手段)8とから成る。
また、補正制御部7は、抵抗検出手段5により検出され
た検出抵抗値Reとモデル抵抗値Rmとの差を1サイク
ル毎に演算する差分演算回路9と、差分演算回路9によ
り求められた差に応じて補正量の算出を行う比例制御部
10及び微分制御部11より成る。
通電制御部3は、検出抵抗値Reのピーク値Repを記
憶するピークホールド部12と、ピーク値Repとピー
ク値Rep以後の検出抵抗値Relとが入力されて1サ
イクル毎にRel/Repを演算するR el/Rep
演算回路13と、あらかじめ設定された第1の適正値R
ml/Rmp(後述する)を記憶するRml/RIll
p記憶部14と、Rel/Rep演算回路13で算出さ
れたRel/Repと適正値であるRml/Rn+pと
を比較演算し、Rel / RepがRml/Rmpに
到達した時点で通電を停止させるための通電停止信号を
電流制御部8に出力する比較回路15とを備える。
ここで、前述したモデル抵抗値RI11について、第3
図及び第4図を基に説明する。
1t1m4間に一定電流を流した場合の時間経過にとも
なう電極間抵抗Rは、 被溶接材16の固有抵抗:ρ〔μΩc璽〕、ナゲツト面
積:5n(cd)、 溶接部の厚み: L (C111)とすると、R=ρ・
L/Sn(μΩ〕 で表される。
従って、電極4間に一定電流を流した場合、時間経過と
ともに接合部17の温度θが上昇し、それにともない比
抵抗ρが増加することにより、電極間抵抗Rも増加する
さらに接合部17の温度θが上昇し、被溶接材16の融
点以上に達すると接合部17にナゲツト18が形成され
、電極間抵抗Rが、第4図に示すようにピーク値RII
pを示す。
形成されたナゲツト18が時間経過とともに成長するこ
とによりナゲツト面積Snが大きくなり、電極間抵抗R
はピーク値Rapより次第に降下する。
以上の経過をたどることにより、電極間抵抗Rの挙動は
、接合部17の温度上昇にともなって第4図に示すよう
な波形となる。
従って、実際の抵抗溶接において常にこのような波形が
再現できれば、安定的に健全な接合状態を得ることがで
きる。
このことから、本実施例では、第4図に示す健全な接合
状態が得られた電極間抵抗Rの挙動を基に、lサイクル
目の電極間抵抗値Aを基準としたピーク値Rapまでの
立上り部分をモデルパターンとし、そのモデルパターン
の1サイクル毎の電極間抵抗値をモデル抵抗値RI11
として設定した。
なお、第3図は接合部17の断面図、第4図は時間経過
にともなう電極間抵抗Rの挙動を表すグラフである。
次に、通電停止時を決定するためあらかじめ設定された
適正値Rmlfi/Rn+pについて説明する。
電極間抵抗Rの最大抵抗値Rmpからの所定の抵抗降下
値において通電を停止する場合、例えば、被溶接材16
の表面状態の影響などにより1サイクル目の電極間抵抗
が極端に低くなった場合、あるいは極端に高くなった場
合などに一定の抵抗降下値ΔRで通電を停止すると、投
入熱量が過大、あるいは過小となり、溶接スパークの発
生や強度不足となる場合がある。
つまり、被溶接材16の表面状態、電極状態などの外乱
の影響が電極間抵抗Rの立上り抵抗値(通電1サイクル
目よりピークまでの抵抗値)にあられれるため、あらか
じめ設定した抵抗降下値ΔRで一律に通電を停止した場
合には、上述のような溶接不良となる場合がある。
従って、本実施例では、健全な接合状態が得られる場合
の電極間抵抗Rの波形より、あらかじめ適正値としてR
mjl!/Rapを設定し、R1al/Rvap記憶部
14に記憶させる。なお、Re+pは電極間抵抗Rのピ
ーク値を示し、Rtmlはその通電停止時の電極間抵抗
値である。
ぞして、溶接中の電極間抵抗Rのピーク値Repを測定
する。そのピーク値Repとピーク(iRep以後の検
出抵抗値Relより1サイクル毎にRel/RePを算
出し、Rel/RepがRtal/Rmpに到達した時
点で通電を停止することとする。その時の抵抗値をRe
lとする。
このように、Rel/Repを算出して通電を停止する
ため、例えば、上述のように投入熱量過大となる場合に
は、抵抗降下値ΔRで通電を停止する場合より早(通電
が停止(ΔRとしては小さい)され、また、投入熱量過
小となる場合には、抵抗降下値ΔRで通電を停止する場
合より遅く通電が停止(ΔRとしては大きい)されるこ
とになる。
この結果、Rel/Repを算出して通電停止時を決定
する場合には、抵抗降下値ΔRで通電を停止する場合よ
り接合状態の信頬性を向上させることができる。
ここで、第5図および第6図に、引張せん断強度を継手
効率で表した実験結果を示す。
なお、第5図はRe/!/Repを算出して通電を停止
した場合の実験結果であり、横軸は(RepRej! 
) / RepX 1(10で表している。第6図は抵
抗降下値ΔRで通電を停止した場合の実験結果である。
また、継手効率α=(測定値/実験内の最大強度)xl
oo (%)で求めた。
この実験結果よりも、Rej!/Repを算出して通電
を停止した場合の方が、i手動率のばらつきが少なく安
定した結果を得ることができた。
本実施例では、第5図及び第6図に・印、ム印で示す如
く、継手効率αを上げようとすると、溶接スパークが発
生してしまうこと、及び継手効率αを90%以上に設定
することを考慮して、(RepRel ) / Rep
X 1(10を63%に設定している。
次に、上記制御装置1の作動について説明する。
まず、抵抗検出手段5により電極4間に印加される電圧
■と溶接電流Iとを測定して、電極間抵抗Rを検出する
。次に、差分演算回路9により、検出抵抗値Reとあか
らじめモデル抵抗値記憶部6に記憶されたモデル抵抗値
Rmとの差を1サイクル毎に演算する。
その後、比例制御部10及び微分制御部11により差分
演算回路9で求められた差に応じて補正量の算出を行う
そして、電流制御部8で補正量に基づき溶接電流■を増
減することにより、接合部17の温度上昇を適正化する
ことができ、従って、溶接中の電極間抵抗Rの立上りの
挙動をあらかじめ設定されたモデルパターンに追従させ
ることができる。
この後、適正なナゲツト面積を確保するため、通電制御
部3により通電を停止するための制御が行われる。
まず、ピークホールド部12により検出抵抗値Reのピ
ーク値Repが記憶された後、Rel/Rep演算回路
13によって、ピーク値Repとピーク値Rep以後の
検出抵抗値RelとによりRel/Repが演算される
さらに、算出されたRel/Repと、あらかじめRn
/!/Rip記憶部14に記憶されたRmj2/Rmp
とを比較回路15において比較演算し、Rel/Rep
がRIll/RIIIpに到達した時点で通電を停止さ
せるための通電停止信号を電流制御部8に出力する。
電流制御部8がこの通電停止信号を受けて通電を停止す
ることにより、制御を終了する。
上述した制御を行うことにより、接合部17の温度上昇
を安定化して、適正なナゲツト面積を確保することがで
き、安定的に健全な溶接品質を提供することができる。
次に、第7図に本発明制御装置の第2実施例を示す、こ
の第2実施例では、まずプリヒート手段20により、被
溶接材16の板厚が1〔閣〕の場合、1(100(A)
〜15(10(A)の電流を、5〜10サイクルの間、
第8図に示す如く通電する。これにより、被溶接材16
間を温めて、接触抵抗を安定化させる。その後、抵抗検
出手段5により、電極間抵抗Rを検出する。
この時、第8図ではプリヒート後、抵抗検出手段5によ
り抵抗を検出するまでの間、通電を止めて冷却時間を設
けている。この冷却時間は、特に被溶接材が曲面形状で
、被溶接材間の接触面積が小さい場合に、プリヒート電
流が集中し、接合部の温度が上昇しすぎてしまうのを冷
却することで防止するものである。
その後、所期サイクル決定手段21で、モデル開始点を
決定する。このモデル開始点を決定するための理由を、
第9図ないし第11図に基づいて以下に説明する。
上記第1実施例では、溶接部の温度上昇を安定化するた
めに、適正溶接条件時の電極間抵抗パターンの立上りを
、モデルパターンM1〜M7として電流制御しているが
、被溶接材の変形、表面状態、電極4の加圧力追従性等
が大幅に変化し場合、第9図のDlに示す如く、1サイ
クル目の電極間抵抗が高くなる場合がある。ここで、D
1〜D7のパターンは、上記第1実施例の如く電流制御
を行わず、所定の電流を流した標準の場合を模式的に示
したものである。
それに対し、第1実施例の如く電流制御を行うと、第1
0図に示す如(、DIをMlに一致させて、モデルパタ
ーンM1〜M7に一致させようとするため、D1〜D7
のパターンとモデルパターンとに差が生じるので、電流
を大幅に増加させるように制御する。そして、電流を増
加させると、熱量が増大してオーバーヒート(又は溶接
スパーク)してしまい、強度が減少する。
そこで、1サイクル目の測定抵抗値D1と1サイクル目
設定モデル抵抗値の絶対値M1とを比較して、以下の如
くモデルの開始点を選択する。
モデル開始点=α+1 α=((測定値Di/モデル値Ml)−1) XlOた
だし、小数点は切り捨て。
例えば、Di−1(10μΩ、Ml=80μΩであれば
、モデル開始点を3サイクルとする。
つまり、第11図に示す如く、■サイクル目の測定抵抗
値DIを、3サイクル目の設定モデル抵抗値M3に一致
させる。それによって、M3以後のモデルパターンM3
〜’M7に、測定抵抗値D1〜D5がほぼ一致するよう
になり、オーバヒート等の問題がなくなる。
次に、モデル開始点を決定した後、上記第1実施例と同
様に、差分演算回路9にて抵抗検出値とモデル抵抗値と
の差を演算する。このモデル抵抗値は、第12図に示す
如く、適正モデル値Mに対して±5%で上限モデル値M
h及び下限モデル値Mfを設定する。
そして、検出抵抗値が上限モデル値よりも所定値R,高
い場合には、所定値R,の大きさに応じて、以下の表1
に沿って現溶接電流に対して電流を制限する。
表1 一方、検出抵抗値が、下限モデル値よりも所定値R0低
い場合には、以下の表2に沿って、現溶接電流に対して
電流を増加させる。
表2 上記表1と表2において、電流制御量を変えているのは
、抵抗溶接においてオーバーヒート(又は溶接スパッタ
)は重大な溶接欠陥となる。そこで、電流増加に対して
は急激な温度上昇とならないように増加量を少なく、電
流制限に対しては溶接部の熱応答が悪いため、制限量を
大きくしてオーバーヒート(又は溶接スパッタ)を防止
する。
尚、本制御法では、通電時間が長くなる方向であるが、
板厚1.2閣程度のものでは、通電時間10〜25サイ
クルの範囲内であれば良好な結果が得られることを実験
で確認しているため、特に問題とならない。
そして、検出抵抗値を、上限モデル値Mhと下限モデル
値M!との間に入るように、溶接電流を制御する。
次に、通電制御部3について説明する。この第2実施例
では、ピークホールド部12で検出抵抗値のピーク値R
epを検出した後、第8図に示す1サイクル目の抵抗値
Resとの第1の差Reaを演算する。そして、Rec
/Rea演算回路24では、サイクル毎に上記ピーク値
Repから所定量低下した値Recを取り込み、サイク
ル毎にRec/Reaを演算する。
また、Rmc/Rma記憶部25は、第2図で示すモデ
ルパターンにより、初期値Rmsとピーク値R+spと
の差Rn+aと、ピーク値R+wpとその通電停止時の
電極間抵抗値R+nlとの差Ra+1との第1の適正値
R+mc/Rmaを記憶している。
そして、サイクル毎に演算したRec/Reaが、第1
の適正値Rmc/Rmaに到達した時に、通電を停止す
る。
つまり、第1実施例が絶対値(ピーク値Rep。
通電停止時の値Re1)を測定して通電を停止している
のに対して、この第2実施例では、相対値(差Rea、
 Rec)を演算して、通電を停止しているため、被溶
接材16の板厚が若干変動して検出抵抗値が変わっても
、常に正確に通電を停止でき、良好な接合状態を得るこ
とができる。
本実施例では、1サイクル毎に抵抗値を検出しているた
め、演算したRec/Reaが第1の適正値Rmc/R
+++aに到達した時点で通電を停止しても、被溶接材
16の表面状態、加圧力追従性等、外乱により急激(2
〜4サイクルで)に降下した場合には、通電停止までに
ナゲツトができすぎて、オーバーヒート(又は溶接スパ
ーク)が発生する場合がある。
そこで、第2実施例では、あらかじめ設定された第2の
適正値Rmb/Rmaを記憶部26で記憶しておき、第
8図に示す如く、Rec/Reaが第2の適正値R++
+b/Rmaに到達した時に、現溶接電流を所定の量制
限して、点線に対して実線の如く抵抗降下を緩やかにし
ている。それによって、急激に抵抗が下がることを防止
している。
また、第8図における最大抵抗値Repの出現時期TR
が早い程、抵抗が急激に低下する(つまり、オーバーヒ
ートが起こり易い)ことが、実験より確認することがで
きた。
そこで、ピークホールド部12からの信号により、通電
サイクルの回数を通電サイクル検出部22で検出し、ピ
ーク値が検出されるまでのサイクル数に応じて、以下の
表3に示す如く、溶接電流を制御する。
表3 なお、第2実施例では、通電サイクル検出部22でサイ
クルの回数を検出して、この回数が通電停止時までに所
定のサイクル(例えば、30サイクル)以上であると、
異常表示を行うようにしている。なぜなら、通電サイク
ルが多くなると、電極4が加圧力により被溶接部材4に
埋まってしまい、結果的に被溶接部材4間の強度が低下
してしまうからである。
上記実施例では、通電停止時を決定する際に、Rel/
Repを算出してあらかじめ設定された適正値に到達し
た時点で通電を停止することとしたが、溶接中の電極間
抵抗Rの挙動がモデルパターンから極端に外れるような
ことがなければ、従来のように抵抗降下値ΔRで通電を
停止しても上記実施例と同様の降下を得ることができる
同様に、演算したRec/Reaが第2の適正値Rmb
/Rmaに到達した時に、電流を制限するようにしてい
るが、所定の抵抗降下値で、電流を減少させるようにも
できる。
または、あらかじめ通電開始から通電停止までの」電時
間を設定するか、ピーク値から通電停止までの時間を設
定しても良い。あるいは、ナゲント形成状態と相関があ
ると言われている電極の変位値、超音波透過量の変化値
、アコースティックエミッションの変化値等をあらかじ
め設定しておき、この設定値により通電を停止しても良
い。
上記第2実施例では、初期サイクル決定手段21でモデ
ル開始点を設定しているが、いくつかのモデルパターン
を記憶しておき、1サイクル目の測定抵抗値に最も近似
したモデルパターンを選択してもよい。
本実施例では、電流制御部8として交流波形によるサイ
リスタ制御を表したが、直流電源を使用した直流波形で
もトランジスタ制御等によっても実現できることは言う
までもない、この時の電極間抵抗検出サイクルとしては
、制御性を保証できるに十分短い一定時間を取ればよい
本実施例では、抵抗溶接用制御装置lをスポット溶接の
制御に適用したが、プロジェクション溶接や突合せ溶接
などの他の抵抗溶接に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の抵抗溶接用制御装置の第1実施例を示
す全体構成図、第2図は検出抵抗値の挙動を表すグラフ
、第3図は接合部の断面図、第4図は電極間抵抗の挙動
を表すグラフ、第5図はRel/Repを算出して通電
を停止した場合の継手効率の実験結果、第6図は抵抗降
下値ΔRで通電を停止した場合の継手効率の実験結果、
第7図は本発明の第2実施例を示す全体構成図、第8図
は検出抵抗値ならびに溶接電流の状態を示す特性図、第
9図は適正モデル抵抗値ならびに異常時の標準抵抗値を
示す特性図、第10図は第9図における抵抗値の初期値
を一致させた状態を示す特性図、第11図は第9図にお
ける異常値の抵抗値の初期値をM3に一致させた状態を
示す特性図、第12図はモデル抵抗値を示す特性図、第
13図は従来技術を説明するための電極間抵抗の挙動を
表すグラフである。 1・・・抵抗溶接用制御装置、4・・・電極、5・・・
抵抗検出手段、7・・・補正制御部(補正手段)、8・
・・電流制御部(電流制御手段)、R・・・電極間抵抗
、 Re・・・検出抵抗値、 Rm・・・モデル抵抗値

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極間に印加される電圧と溶接電流とを測定する
    ことにより、電極間抵抗を検出する抵抗検出手段と、 前記抵抗検出手段により検出された検出抵抗値とあらか
    じめ設定されたモデル抵抗値とを比較演算し、前記検出
    抵抗値と前記モデル抵抗値との差に応じて溶接電流の補
    正量を決定する補正手段と、前記補正手段の補正量に基
    づき溶接電流を制御する電流制御手段と を備えた抵抗溶接用制御装置。
  2. (2)前記補正手段は、前記検出抵抗値が前記モデル抵
    抗値より低い場合に、溶接電流を増加する割合に対して
    、前記検出抵抗値が前記モデル抵抗値より高い場合に、
    溶接電流を減少する割合を高くしたことを特徴とする請
    求項(1)記載の抵抗溶接用制御装置。
  3. (3)前記検出抵抗値の略ピーク値Repを検出するピ
    ークホールド手段を有し、上記ピーク値Repよりも所
    定の量ΔR低下したときに、溶接電流の通電を停止させ
    る通電制御手段を備えた請求項(1)記載の抵抗溶接用
    制御装置。
  4. (4)前記通電制御手段は、健全な接合状態が得られる
    場合の電極間抵抗Rの波形より、ピーク値Rmpおよび
    このピーク値から所定量低下した値Rmlとの比Rml
    /Rmpを記憶するRml/Rmp記憶部を有し、前記
    Repより低下した検出抵抗値Relと前記ピーク値R
    epとの比Rel/Repが、上記Rml/Rmpに達
    した時に通電を停止することを特徴とする請求項(3)
    記載の抵抗溶接用制御装置。
  5. (5)被溶接部材同士を電極間に挟持し、被溶接部材間
    を溶接する制御装置において、 電極間に印加される電圧と溶接電流とを測定することに
    より、通電サイクル毎の電極間抵抗を検出する抵抗検出
    手段と、 前記抵抗検出手段により検出された検出抵抗値とあらか
    じめ設定されたモデル抵抗値とを1サイクル毎に比較演
    算し、前記検出抵抗値と前記モデル抵抗値との差に応じ
    て、次サイクル時の溶接電流の補正量を決定する補正手
    段と、 前記補正手段の補正量に基づき溶接電流を制御する電流
    制御手段と を備える抵抗溶接用制御装置。
  6. (6)上記抵抗検出手段で電極間抵抗を検出する前に、
    所定の電流を電極間に流し、被溶部材間を温めて電極間
    抵抗を安定化させるプリヒート手段を有する請求項(5
    )記載の抵抗溶接用制御装置。
  7. (7)前記抵抗検出手段により、1サイクル目に検出し
    た検出抵抗値を、この抵抗値に近似したモデル抵抗値の
    所定のサイクルと一致させた後、前記補正手段で溶接電
    流の補正量を決定することを特徴とする請求項(5)記
    載の抵抗溶接用制御装置。
  8. (8)良好な接合状態が得られる場合の電極間抵抗Rの
    波形より、初期値からピーク値までの値Rma及びこの
    ピーク値から所定量低下した所定の値Rmcとの比Rm
    c/Rmaに対応した第1の適正値を記憶するRmc/
    Rma記憶手段と、 前記検出抵抗値の初期値と略ピーク値までの値Reaを
    検出するピーク検出手段と、 このピーク値からサイクル毎に検出した抵抗値との差の
    値Recと、上記値Reaとの比Rec/Reaに対応
    した値を演算するRec/Rea演算手段とを有し、 演算した上記Rec/Reaが、第1の適正値Rmc/
    Rmaに達した時に、通電を停止する通電制御部を備え
    た請求項(5)記載の抵抗溶接用制御装置。
  9. (9)前記検出抵抗値の略ピーク値よりも、検出抵抗値
    が第1の所定量低下した時に、溶接電流を所定量減少さ
    せると共に、上記第1の所定量よりも多い第2の所定量
    低下した時に、溶接電流の通電を停止させる通電制御手
    段を備えた請求項(5)記載の抵抗溶接用制御装置。
  10. (10)前記検出抵抗値がピーク値までのサイクル数を
    検出するサイクル数検出手段と、このサイクル数が少な
    い程、前記溶接電流の減少量を多くすることを特徴とす
    る請求項(9)記載の抵抗溶接用制御装置。
  11. (11)1サイクルから、通電停止までのサイクルまで
    のサイクル数が所定値よりも大きい時に、警報すること
    を特徴とする請求項(5)記載の抵抗溶接用制御装置。
  12. (12)前記モデル抵抗値は、適正なモデル抵抗値に対
    して所定の幅を有するモデル上限値とモデル下限値を有
    し、かつ 前記補正手段は、前記検出抵抗値が前記モデル下限値よ
    りも低い場合に、溶接電流を増加する割合に対して、前
    記検出抵抗値が前記モデル上限値より高い場合に溶接電
    流を減少する割合を高くすると共に、 前記検出抵抗値と前記モデル下限値もしくはモデル上限
    値との差が大きい程、上記割合を大きくしたことを特徴
    とする請求項(5)記載の抵抗溶接用制御装置。
JP1170683A 1988-07-06 1989-06-30 抵抗溶接用制御装置 Expired - Fee Related JPH0815669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-168545 1988-07-06
JP16854588 1988-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038585A true JPH038585A (ja) 1991-01-16
JPH0815669B2 JPH0815669B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15870003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170683A Expired - Fee Related JPH0815669B2 (ja) 1988-07-06 1989-06-30 抵抗溶接用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4963707A (ja)
EP (1) EP0350013B1 (ja)
JP (1) JPH0815669B2 (ja)
DE (1) DE68909127T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587091A (en) * 1994-04-20 1996-12-24 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for controlling resistance welding
US6218638B1 (en) 1997-06-12 2001-04-17 Yazaki Corporation Method for inspecting the quality in resistance welding
US6748632B2 (en) 2000-04-28 2004-06-15 Nabro Corporation Limited Materials and products using strip of real or artificial fur
JP2010500924A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接装置の制御
JP2020171942A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399827A (en) * 1990-12-13 1995-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for determining the temperature at a spot-welded joint and a method for assessing the quality of a spot-welded joint
JPH0712548B2 (ja) * 1990-12-13 1995-02-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 点溶接継手の品質検査方法と装置
JP3314407B2 (ja) * 1992-01-28 2002-08-12 株式会社デンソー 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置
JPH0759351B2 (ja) * 1992-06-10 1995-06-28 株式会社ナ・デックス 溶接コントローラ
FR2694899B1 (fr) * 1992-08-19 1994-09-23 Paul Leon Procédé de mesure d'une grandeur représentative d'une caractéristique physique et/ou mécanique d'une soudure par points, applications de ce procédé au soudage par points.
US5484976A (en) * 1993-10-01 1996-01-16 Axis Usa, Inc. Fusing methods and apparatus for use in making dynamo-electric machines
US6359249B1 (en) 1995-04-19 2002-03-19 Dct, Inc. No wat welding system
JP3161339B2 (ja) * 1996-09-24 2001-04-25 松下電器産業株式会社 抵抗溶接機の溶接条件制御方法
AUPO607397A0 (en) * 1997-04-08 1997-05-01 University Of Sydney, The Weld quality measurement
JP3221356B2 (ja) * 1997-05-14 2001-10-22 松下電器産業株式会社 抵抗溶接部の品質評価方法および装置
US5889262A (en) * 1997-05-15 1999-03-30 Seah Steel Corporation System for and method of automatically controlling amount of input heat in high-frequency electric resistance welding machine
JP3886603B2 (ja) * 1997-07-14 2007-02-28 株式会社ナ・デックス 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
US6573470B1 (en) 1998-08-05 2003-06-03 Dct, Inc. Weld gun heat removal
WO2000073011A1 (en) * 1998-08-05 2000-12-07 Dct Inc. Welding system
US6512194B1 (en) 1999-11-19 2003-01-28 Dct, Inc. Multi-arm weld gun
FR2803785B1 (fr) * 2000-01-18 2002-04-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de supervision d'un processus de soudage par resistance
TW471987B (en) * 2000-12-04 2002-01-11 Essor Internat Inc Spot welding quality monitoring device and its method
US9220576B2 (en) 2003-08-07 2015-12-29 Ivoclar Vivadent Ag Machining of ceramic materials
US8444756B2 (en) 2003-08-07 2013-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate materials
ES2489523T3 (es) 2005-02-08 2014-09-02 Ivoclar Vivadent Ag Material vitrocerámico de silicato de litio
DE102006060197A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 MV Marketing und Vertriebs-GmbH & Co. KG Wieländer + Schill Vorrichtung und Verfahren zum Widerstandsschweißen
JP5127788B2 (ja) 2009-08-01 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラムおよびその制御装置並びに抵抗溶接の評価方法とその評価プログラムおよびその評価装置
US9306230B2 (en) * 2009-11-19 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Online estimation of cathode inlet and outlet RH from stack average HFR
US8357870B1 (en) 2010-03-22 2013-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Intelligent stepper welding system and method
US8865606B2 (en) 2010-04-16 2014-10-21 Ivoclar Vivadent Ag Process for the preparation of dental restorations
EP2377830B1 (de) 2010-04-16 2016-04-13 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Übergangsmetalloxid
RU2014119360A (ru) 2011-10-14 2015-11-20 Ивоклар Вивадент Аг Литиево-силикатные стеклокерамика и стекло с оксидом двухвалентного металла
DE112012004313A5 (de) 2011-10-14 2014-07-24 Ivoclar Vivadent Ag Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit sechswertigem Metalloxid
WO2013053865A2 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Ivoclar Vivadent Ag Lithiumsilikat-glaskeramik und -glas mit dreiwertigem metalloxid
EP2765976B1 (de) 2011-10-14 2016-02-24 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-glaskeramik und -glas mit vierwertigem metalloxid
HUE028673T2 (en) 2011-10-14 2016-12-28 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate glass ceramic and lithium silicate glass containing five-oxide metal oxide
RU2606999C2 (ru) 2011-10-14 2017-01-10 Ивоклар Вивадент Аг Литиево-силикатные стеклокерамика и стекло с оксидом одновалентного металла
US9371249B2 (en) 2012-05-04 2016-06-21 Ivoclar Vivadent Ag Lithium disilicate-apatite glass-ceramic
CN104334506B (zh) 2012-05-11 2017-10-24 义获嘉伟瓦登特公司 用于牙科目的的预烧结坯料
WO2013167722A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Ivoclar Vivadent Ag Vorgesinterter rohling für dentale zwecke
EP2765119B1 (de) 2013-02-12 2021-07-28 Ivoclar Vivadent AG Rohling für dentale Zwecke
EP2792649B1 (de) 2013-04-15 2019-11-27 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Rubidiumoxid
FR3016818B1 (fr) * 2014-01-27 2016-08-19 Gys Methode de soudage avec determination des parametres de soudage par le calcul d'une impedance cible, et dispositif de mise en œuvre du procede
ES2954898T3 (es) 2014-05-13 2023-11-27 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento para la producción de vidrios de silicato de litio y materiales vitrocerámicos de silicato de litio
CN105345245B (zh) * 2014-08-04 2017-09-29 合肥国声电子通信有限责任公司 一种手工中频焊接控制柜
EP3050856B1 (de) 2015-01-30 2019-05-29 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Diopsid-Glaskeramik
JP6572281B2 (ja) * 2017-10-06 2019-09-04 ファナック株式会社 スポット溶接システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202988A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Nippon Abionikusu Kk Accommodation controlling device for resistance welding
JPS58181488A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Sanyo Kiko Kk 抵抗溶接電流制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302653A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Weltronic Company Method and apparatus for monitoring and controlling a resistance welding operation
JPS571582A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Nissan Motor Co Ltd Method for assessing quality of weld zone in resistance welding
JPS602154B2 (ja) * 1980-12-27 1985-01-19 宮地電子株式会社 抵抗溶接制御方法
JPS6040957B2 (ja) * 1981-08-06 1985-09-13 宮地電子株式会社 抵抗溶接の品質の制御方法
JPS5865583A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Nippon Abionikusu Kk 抵抗溶接装置
JPS6178580A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接用制御方法
IT1179830B (it) * 1984-11-26 1987-09-16 Fiat Auto Spa Dispositivo di controllo per apparecchiature per saldatura elettrica a resistenza particolarmente per il controllo di apparecchiature per la saldatura di parti di carrozzerie di autoveicoli
US4675494A (en) * 1985-11-18 1987-06-23 Ford Motor Company Preheat time compensating weld control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202988A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Nippon Abionikusu Kk Accommodation controlling device for resistance welding
JPS58181488A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Sanyo Kiko Kk 抵抗溶接電流制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587091A (en) * 1994-04-20 1996-12-24 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for controlling resistance welding
DE19514687B4 (de) * 1994-04-20 2007-04-26 Denso Corp., Kariya Verfahren zur Regelung des Widerstandsschweißens
US6218638B1 (en) 1997-06-12 2001-04-17 Yazaki Corporation Method for inspecting the quality in resistance welding
US6748632B2 (en) 2000-04-28 2004-06-15 Nabro Corporation Limited Materials and products using strip of real or artificial fur
JP2010500924A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接装置の制御
JP2020171942A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350013B1 (en) 1993-09-15
DE68909127D1 (de) 1993-10-21
US4963707A (en) 1990-10-16
JPH0815669B2 (ja) 1996-02-21
EP0350013A1 (en) 1990-01-10
DE68909127T2 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038585A (ja) 抵抗溶接用制御装置
US6995338B2 (en) Method and apparatus for short circuit welding
KR100299256B1 (ko) 펄스아크용접장치
JP2783155B2 (ja) 抵抗溶接用制御方法及び装置
US5852273A (en) Resistance welding controller and method including thermal conduction simulation of weld nugget condition
JP3314407B2 (ja) 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置
JP5743081B2 (ja) ホットワイヤ溶接の加熱制御方法および装置
JP2510377B2 (ja) 溶接コントロ―ラ
JP2002164142A (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JPH07112281A (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
KR100263587B1 (ko) 동 저항값을 이용한 점용접기의 전류 제어장치 및 방법
JP4151777B2 (ja) ホットワイヤ溶接方法および装置
US11872659B2 (en) Welding device and welding method with self-setting welding wire feed speed
JP2002028790A (ja) 抵抗溶接機
JP7158144B2 (ja) 溶接装置
JP2880840B2 (ja) 抵抗溶接による接合方法
JPH02127985A (ja) スポット溶接条件自動設定装置
JPH03204182A (ja) 抵抗溶接機
JP3588874B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
JP7158145B2 (ja) 溶接装置
JP4296648B2 (ja) 抵抗溶接の電極変位量制御方法及びその装置
JPH0371982A (ja) 抵抗溶接方法
JP3489760B2 (ja) 接合方法
JP2943559B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JPS607908Y2 (ja) 蓄電池式抵抗溶接機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees