JP3886603B2 - 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム - Google Patents

単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム Download PDF

Info

Publication number
JP3886603B2
JP3886603B2 JP18874497A JP18874497A JP3886603B2 JP 3886603 B2 JP3886603 B2 JP 3886603B2 JP 18874497 A JP18874497 A JP 18874497A JP 18874497 A JP18874497 A JP 18874497A JP 3886603 B2 JP3886603 B2 JP 3886603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
per unit
unit volume
welding
calorific value
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18874497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1133743A (ja
Inventor
博 長谷川
雅敏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nadex Co Ltd
Original Assignee
Nadex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nadex Co Ltd filed Critical Nadex Co Ltd
Priority to JP18874497A priority Critical patent/JP3886603B2/ja
Priority to ES98305423T priority patent/ES2209067T3/es
Priority to EP98305423A priority patent/EP0891836B1/en
Priority to DE69819420T priority patent/DE69819420T2/de
Priority to US09/112,054 priority patent/US6130396A/en
Publication of JPH1133743A publication Critical patent/JPH1133743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886603B2 publication Critical patent/JP3886603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/258Monitoring devices using digital means the measured parameter being a voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被溶接物に通電し、その通電によって発生する抵抗発熱を利用して被溶接物を溶接する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の溶接システムは、被溶接物を挟む一対の電極と、その一対の電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を制御する制御装置とを備えている。良好な溶接を実現するためには溶接電力が適正に調整されなければならない。大きすぎれば被溶接物からいわゆるスパッタが飛び散って良好に溶接できず、小さすぎれば充分に加熱されないで溶接不良となる。溶接電流又は溶接電圧を調整することで溶接電力が調整される。
【0003】
溶接電力が過大か過小かを評価するための指標が各種提案されており、最も一般的には、溶接電流を指標とし、検出された電流値が小さすぎば増大させ、大きすぎれば減少させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
被溶接物には様々なものがあり、材質やメッキの有無等によって指標の適正値ないし基準値が変化する。例えば、従来一般的である電流値を指標とする場合、同じ電流値であっても、被溶接物の種類によっては、大きすぎたり小さすぎたりする。このために、被溶接物の種類毎に指標に関する基準値を予め実験によって決定しておかなければならない。これは実際の場合、大変な工数を必要とする。
【0005】
更に、一旦、指標に関する基準値を決定しても、溶接の進行と共に基準値を補正していく必要がある。通常、何度も溶接を繰り返しているうちに電極が磨耗する。電極が磨耗してくると、磨耗しない場合の基準値に基づいて制御しても良好な溶接がなされない。磨耗に対応する基準値の補正方法を決定するのにもまた大変な工数が必要とされる。
【0006】
本発明の目的は、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によって影響を受けることのない指標を見つけだし、これを指標にすれば、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によらないで、同一の基準値を補正することなく使用できるようにすることにある。これが実現できれば、一つの基準を決定するだけで、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によらないで常時良好な溶接が実施できるようになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明では、溶接電力を制御する制御装置に、その被溶接物を良好に溶接する単位体積当たりの予め求められた累積発熱量から通電時間を基に単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算する。
そして、前記計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させる電極間電圧、又は溶接電流に調整する処理手順を付加した。
【0008】
本発明者が種々の研究をしたところ、単位体積当たりの発熱量(溶接電流通電中の累積発熱量)を指標にして溶接電力を調整すると、被溶接物の種類や電極の磨耗具合にかかわらず、常時安定的に溶接できることを確認した。即ち、単位体積当たりの累積発熱量を様々に変えて実験してみると、それが一定範囲内にあるとき、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によらず、安定的に溶接できることが確認された。換言すれば、安定的に良好な溶接結果をもたらす単位体積当たりの累積発熱量は、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によって影響を受けないことを見出したのである。
【0009】
また電極の磨耗具合によって電極と被溶接物が接触する面積が変化するので単位体積当たりの発熱量を計算するのが困難であると予想されるところ、実際に計算すると、電極と被溶接物が接触する面積が変化して通電範囲が変化する現象と、それに伴って通電電力も変化する現象が打ち消しあって、電極と被溶接物が接触する面積を考慮しなくとも、単位体積当たりの発熱量が計算できることを見出した。
【0010】
本発明によると、被溶接物の種類や電極の磨耗具合に係わらず、常に良好な溶接を可能とする単位体積当たりの累積発熱量を指標とし、それに基づいて溶接電力が調節されることから、常に良好な溶接が得られる。
この発明の好ましい一態様では、被溶接物の板厚と通電時間とから単位体積当たりの累積発熱量を算出する。多くの場合に、良好な溶接結果をもたらす単位体積当たりの累積発熱量は、板厚と通電時間から算出されることが確認されており、多くの場合にこの方式で良好に溶接される。
【0011】
この発明の好ましい一態様では、時間当たりの発熱量を計算するにあたって、通電時間中の前半で発熱量が高く後半で発熱量が低いパターンに従って通電時間中の単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算する。
通電期間中の前半部で発熱量を大きくすると、被溶接物は短時間に昇温され、短時間で溶接できる。通電期間中の後半部で発熱量を小さくすると、被溶接物が過熱されることを防止できる。このために、短時間に必要な累積発熱量を与えることができる。
【0012】
この発明で利用する知見は、溶接が良好に行われた否かを判別する際にも用いることができる。この態様では、被溶接物を挟む一対の電極と、その一対の電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を制御する制御装置とを備えた抵抗溶接システムにおいて、その被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を良好に溶接できる単位体積当たりの累積発熱量を算出し、その一方において、通電時間中の単位体積当たりの累積発熱量を計測し、計測された累積発熱量と算出された累積発熱量を比較する手段が付加される。
【0013】
この態様によると、被溶接物の種類や電極の磨耗具合に影響を受けることなく常に安定的な判別が可能となり、溶接不良の判別を簡単に実施して確実に判別することができる。
【0014】
【発明の効果】
この発明によると、単位体積当たりの累積発熱量を基準として溶接電力を制御することで、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によらないで常時良好な溶接ができるようになる。また、単位体積当たりの発熱量を基準として判別することで、溶接の適否について常に安定した判別をすることが可能となる。
【0015】
【発明を実施する形態】
この発明による単位体積当たりの発熱量Qの計算の一例を説明する。2枚の被溶接物の合計厚みをtとする。被溶接物の電気抵抗率をrとする。電極間電圧をVとし、溶接電流をIとする。電極と被溶接物が接触する面積をSとする。この場合、溶接電流は横断面積がSで、厚みtの柱状部分を通過して抵抗発熱を発生させる。この柱状部分における単位体積・単位時間当たりの発熱量qは次式で求められる。
【0016】
q=(V・I)/(S・t) (1)
またこの柱状部分の電気抵抗Rは、次式で求められる。
R=(r・t)/S (2)
(2)式をSについて解いてこれを(1)式に代入すると、
q=(V・I・R)/(r・t2
=(V2)/(r・t2) (3)となる。
【0017】
ここで明らかに、単位体積・単位時間当たりの発熱量qは、電極間電圧Vと被溶接物の合計厚みtと被溶接物の電気抵抗率rから計算でき、電極と被溶接物が接触する面積Sによって影響を受けない。なお、(3)式は電極間電圧Vから発熱量を計算するが、電極間電流Iから発熱量qを計算する事もでき、このときにも電極と被溶接物が接触する面積Sを用いる必要がない。
【0018】
単位体積・単位時間当たりの発熱量qを通電期間中累積すれば、溶接に加えられる単位体積当たりの累積発熱量Qとなる。(3)式から明らかに、この単位体積当たりの発熱量Qもまた電極と被溶接物が接触する面積Sを用いないで算出できる。
本発明では、通電期間期間中に累積される単位体積当たりの発熱量の累積値Qを指標とし、これを基準に溶接電力を調整する。
【0019】
次にこの発明の実施形態の一例を説明する。図1は抵抗溶接システムの全体構成を示し、商用電源10に接続されて使用される。図中26はサイリスタを示し、点弧角を調整することで溶接電流を調整する。サイリスタ26で電流値が調整された溶接電流は溶接トランス30で低電圧大電流に変圧されて一対の電極51,52間に通電される。一対の電極51,52間には被溶接物60が挟持されている。
一対の電極51,52間の挟持圧力は図示しないシリンダで調節される。一対の電極51,52間に挟持される被溶接物60には大電流が通電されて被溶接物自体が抵抗発熱する。この抵抗発熱によって被溶接物60は溶接される。
【0020】
一対の電極51,52間の電圧は電圧計40で測定され、測定値はA/D変換器24で変換された後CPU23に入力される。CPU23はROM21に記憶されている制御プログラムに従って作動し、サイリスタの点弧角を制御して単位時間(この場合サイクル毎)・単位体積当たりの発熱量を調整する。図示25はCPU23から出力される点弧信号によってサイリスタ26を点弧させるインターフェイスである。またRAM22は各種データの一時的記憶に用いられる。ROM21には図2に示される処理手順を実行する制御プログラムが記憶されている。溶接の実行時に図2の処理手順が実行される。
【0021】
まずステップS1で被溶接物の合計板厚tと通電サイクル数cとから、この板厚tの被溶接物を良好に溶接するために必要な単位体積当たりの累積発熱量Qを計算する。被溶接物の種類を変え、板厚を変えて様々に実験してみた結果、良好な溶接をするのに必要な単位体積当たりの累積発熱量Qは、被溶接物の材質、メッキ層の有無やその種類、電極51、52の磨耗具合、電極51、52間の挟圧力の程度によらず、合計板厚tと通電時間(通電サイクル数c)によってのみ決まることが見出された。即ち、良好な溶接結果をもたらす単位体積当たりの累積発熱量Qは次式から求められる。
【0022】
Q=定数(Q0)+係数(k)・通電サイクル数(c)/合計板厚(t)
単位体積当たりの累積発熱量Qを上式に従って求められる値に調整すると、被溶接物の材質、メッキ層の有無やその種類、電極51、52の磨耗具合、電極51、52間の挟圧力の程度によらず、常に安定的に良好な溶接がおこなわれることが確認された。 これは本発明によって確認された事象であり、従来は例えば溶接電流を指標とするなど、単位時間当たりの現象に着目して溶接電力を調整していた。本発明では単位時間当たりの現象でなく、累積発熱量を指標とするために、被溶接物の種類や電極の磨耗具合等に係わらず、常に安定的な溶接が行われるようになった。なお、上記式は適値を求める近似式の一つであり、他の近似式を用いても良い。また、板厚と通電時間で検索されるQのマップを用意しておき、このマップからQの適値を算出するようにしても良い。
【0023】
図2のステップS2では、ステップS1で計算された累積発熱量Qを実現するサイクル毎の発熱量qを計算する。図3はサイクル数と各サイクル毎の発熱量の関係を例示している。通電サイクル数は通常板厚に関係し、板厚が薄ければ短時間が指定され、厚ければ長時間が指定される。図中C3は板厚が3mmの場合の通電サイクル数を示し、C5は板厚5mmの場合の通電サイクル数を例示している。図中P3は板厚3mmの場合の累積発熱量Q3を実現するサイクル毎の発熱量を例示している。最初のサイクルではq3の発熱量が加えられ、通電の最後では初期値の85%の発熱量が加えられる。サイクル毎の発熱量をC3回に亘って累積したものがQ3である。図中P5は板厚5mmの場合の累積発熱量Q5を実現するサイクル毎の発熱量を例示している。最初のサイクルではq5の発熱量が加えられ、通電の最後では初期値の85%の発熱量が加えられる。サイクル毎の発熱量をC5回に亘って累積したものがQ5である。
【0024】
各サイクル毎の発熱量qをサイクル数と無関係に一定に維持しても良いが、初期値を大きく取ってその後に徐々に減じていくことが好ましい。この実施例では終値を初期値の85%としている。最初に大発熱させる被溶接物は短時間に加熱されて溶接を短時間で済ませられる。大発熱を維持するとスパッタが出やすいので、徐々に発熱量を低減させる。それでも85%程度は確保する。このような傾向(パターン)に従って、通電中の累積発熱量Qを実現する各サイクル毎の発熱量qを計算すると、良好な溶接が短時間で得られる。
【0025】
図2のステップS3では、通電の終了タイミングか否かを判別する。具体的には通電のサイクル数をカウントし、これが図3で例示したC3ないしC5の終了サイクル数になったか否かを判別する。溶接中はNOであって、ステップS4が実行される。ステップS4では、式(3)を用いて、ステップS2で計算された各サイクル(単位時間)・単位体積当たりの発熱量qをもたらす電極間電圧Vを計算する。このとき、式(3)では単位時間を1秒としており、図3の縦軸ではサイクル毎の発熱量を示しているために、単位時間をそろえて計算する。ステップS5では、ステップS4で計算された電極間電圧Vをもたらす溶接電流Iを計算する。次にその溶接電流値Iを実現する点弧角を計算し、サイリスタ26をその点弧角で点弧して通電する(S6)。通電したら電極間電圧を測定し(S7)、測定された電圧とステップS5で計算した電流値とから電極間抵抗とモニタ用発熱量を計算する(S8)。ステップS7で計算された電極間抵抗は、次回の処理の際にステップS5で電圧Vから電流Iを計算する際に使用される。
【0026】
ステップS4〜S8を各サイクル毎に繰り返し、図3に示したC3ないしC5回が終了すると、ステップS3がYESとなる。この時点以降、ステップS6が実行されず、溶接電流の通電が終了する。溶接電流の通電が終了すると、ステップS9が実行され、ステップS8で計算されたモニタ用発熱量が累積される。
ステップS10以降は溶接結果の判別処理であり、ステップS10では、ステップS9で計算されたモニタ発熱量の累積値をステップS1で計算された指標とする累積発熱量で除する。これが1.0よりもやや低い下限値以上であれば、予定どうりの発熱量が得られており、OK処理をし、溶接が終了する。一致度Xが下限値以下であれば、必要な発熱量が得られなかったため、NG処理をして一体処理を終了する。
【0027】
この実施例では、単位体積当たりの累積発熱量(図3のグラフP3ないしP4を積分したQ3ないしQ5が相当する)を指標として溶接電力を調整するために、被溶接物の種類や溶接電極の磨耗の程度と無関係に基準値を設定することができ、常に安定した溶接を成しえる。
また、各サイクル毎に徐々に発熱量を減らしていくために、溶接の初期に被溶接物が急激に昇温するとともに溶接中の後半で昇温しすぎることを防止でき、短時間に良好に溶接できる。
【0028】
更に、単位体積当たりの累積発熱量を基準に溶接の適否を判別するために、被溶接物の種類や溶接電極の磨耗の程度と無関係に、安定的な判別が可能となる。この実施例の装置を用いたところ、電極の磨耗の程度、メッキ層の有無、被溶接物の材質、電極間の挟圧力、被溶接物間のギャップ、溶接箇所(被溶接物の中心位置か端部か)、隣接する位置に溶接済み箇所があるか否かといった要素と無関係に常に安定的に良好に溶接が行われた。
【図面の簡単な説明】
【図1】1実施例の装置構成を示すブロック図である。
【図2】その実施例で実行する処理手順図である。
【図3】その処理手順によって調整される累積発熱量とサイクル毎の発熱量の一例を示すグラフである。
【主要な符号の説明】
23;CPU
26;サイリスタ
51、51;電極
40;電圧計
S1;被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を良好に溶接する単位体積当たりの累積発熱量を計算する処理

Claims (3)

  1. 被溶接物を挟む一対の電極と、その一対の電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を制御する制御装置とを備えた抵抗溶接システムにおいて、
    その被溶接物を良好に溶接する単位体積当たりの予め求められた累積発熱量から通電時間を基に単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算し、
    前記計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させる電極間電圧、又は溶接電流に調整する処理手順を付加したことを特徴とする抵抗溶接システム。
  2. 請求項1に記載の抵抗溶接システムにおいて、
    その被溶接物の板厚と通電時間をパラメータとした近似式から、その被溶接物を良好に溶接する単位体積当たりの累積発熱量を求めることを特徴とする抵抗溶接システム。
  3. 単位体積・単位時間当たりの発熱量を、通電時間中の前半で高く後半で低くすることを特徴とする請求項2の抵抗溶接システム。
JP18874497A 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム Expired - Lifetime JP3886603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874497A JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
ES98305423T ES2209067T3 (es) 1997-07-14 1998-07-08 Sistema de soldadura por resistencia electrica.
EP98305423A EP0891836B1 (en) 1997-07-14 1998-07-08 Electric resistance welding system
DE69819420T DE69819420T2 (de) 1997-07-14 1998-07-08 Elektrisches Widerstandschweisssystem
US09/112,054 US6130396A (en) 1997-07-14 1998-07-09 Electric resistance welding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874497A JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133743A JPH1133743A (ja) 1999-02-09
JP3886603B2 true JP3886603B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=16229020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18874497A Expired - Lifetime JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130396A (ja)
EP (1) EP0891836B1 (ja)
JP (1) JP3886603B2 (ja)
DE (1) DE69819420T2 (ja)
ES (1) ES2209067T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609033B1 (en) 1999-08-03 2003-08-19 Nadex Co. Ltd Field programmable welding controller
JP2002096178A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyota Auto Body Co Ltd スポット溶接装置
JP4290448B2 (ja) * 2003-03-20 2009-07-08 株式会社ダイヘン 抵抗溶接制御方法
US7244905B2 (en) * 2005-06-09 2007-07-17 Daimlerchrysler Corporation Method for estimating nugget diameter and weld parameters
US20070221629A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Vernon Fernandez Resistance spot welding system and method
US20080041827A1 (en) * 2006-05-26 2008-02-21 Wei Li Resistance Spot Welding Monitoring System and Method
JP4582162B2 (ja) * 2008-03-05 2010-11-17 株式会社デンソー ヒュージング品質管理方法と装置
EP2243585B1 (de) * 2009-04-22 2018-08-08 KUKA Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Positioniervorrichtung zum Schweißen
AT507774B1 (de) * 2009-05-14 2010-08-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ermitteln der spannung an den elektroden einer punktschweisszange
US9421634B2 (en) 2011-11-09 2016-08-23 Fca Us Llc System and method for performing resistance spot welding
MX351054B (es) * 2013-03-08 2017-09-29 Jfe Steel Corp Método de soldadura por puntos de resistencia.
JP5582277B1 (ja) * 2013-03-29 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
MX344288B (es) * 2013-03-29 2016-12-13 Jfe Steel Corp Sistema de soldadura por puntos de resistencia.
CN105612020B (zh) * 2013-10-04 2018-04-10 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
EP3088119B1 (en) 2013-12-27 2018-07-25 JFE Steel Corporation Resistance spot welding method
CN106457453B (zh) * 2014-06-12 2019-01-08 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊装置和电阻点焊方法
CN107000109B (zh) 2014-12-01 2021-09-10 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
CN107405717B (zh) 2015-03-16 2019-11-05 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和电阻点焊接头的制造方法
CN107530818B (zh) 2015-04-27 2019-11-05 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
KR102215856B1 (ko) 2016-06-09 2021-02-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
EP3646980B1 (en) 2017-08-18 2021-10-13 JFE Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
JP7112819B2 (ja) * 2017-11-29 2022-08-04 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
CN111770807B (zh) 2018-02-19 2022-03-08 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接部件的制造方法
MX2020013758A (es) 2018-06-29 2021-03-02 Jfe Steel Corp Metodo de soldadura por puntos de resistencia y metodo de produccion de miembro de soldadura.
KR102415951B1 (ko) 2018-06-29 2022-06-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
KR102415946B1 (ko) 2018-06-29 2022-06-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
WO2020095847A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6790050B2 (ja) * 2018-12-13 2020-11-25 本田技研工業株式会社 抵抗溶接評価装置及び抵抗溶接評価方法
KR102617967B1 (ko) 2019-08-29 2023-12-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
WO2021070835A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US20230124228A1 (en) 2019-10-09 2023-04-20 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389239A (en) * 1964-02-11 1968-06-18 Gen Motors Corp Method and means for testing welding equipment
US4028522A (en) * 1975-04-29 1977-06-07 Martin Marietta Corporation Multi-mode structural weld monitor on a time base
DE2555792A1 (de) * 1975-12-11 1977-06-23 Eichhorn Friedrich Prof Dr Verfahren zur qualitaetssicherung der schweissverbindungen beim elektrischen widerstandspunktschweissen
US4302653A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Weltronic Company Method and apparatus for monitoring and controlling a resistance welding operation
US4343980A (en) * 1980-04-02 1982-08-10 Republic Steel Corporation Control of welding energy flux density
FR2480651B1 (fr) * 1980-04-21 1985-09-06 Nissan Motor Procede et systeme pour commander un soudage electrique par resistance
DE3018384A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Rossell Electronique S.A., Lausanne Verfahren zum zubringen von mindestens einer elektrode, zubringevorrichtung und aufnehmer zur ausfuehrung dieses verfahrens sowie verwendung des verfahrens, der zubringevorrichtung und/oder des aufnehmers
US4419560A (en) * 1980-12-19 1983-12-06 Midland-Ross Corporation Welding control with automatic percent heat adjustment
JPS57146485A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Sanyo Kiko Kk Current controlling device for resistance welding
US4456810A (en) * 1982-03-29 1984-06-26 Ford Motor Company Adaptive schedule selective weld control
JPS58181488A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Sanyo Kiko Kk 抵抗溶接電流制御方法
US4447700A (en) * 1982-06-07 1984-05-08 General Electric Company Resistance spot welder adaptive control
US4503311A (en) * 1983-05-25 1985-03-05 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting the onset of melting in a resistance spot weld
US4542277A (en) * 1984-05-29 1985-09-17 Cecil Dimitrios G Resistance spot welding gun with weld quality detection feature
US4694135A (en) * 1986-07-09 1987-09-15 General Motors Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling resistance spot welding
US4678887A (en) * 1986-07-09 1987-07-07 General Motors Corporation Method and apparatus for resistance welding
US4792656A (en) * 1986-09-17 1988-12-20 Miyachi Electronic Company Invertor type DC resistance welding machine
US4711984A (en) * 1987-03-09 1987-12-08 General Motors Corporation Ultrasonic method and apparatus for spot weld control
US4861960A (en) * 1988-04-25 1989-08-29 General Electric Company Real time adaptive control for resistance spot welding process
JPH0815669B2 (ja) * 1988-07-06 1996-02-21 日本電装株式会社 抵抗溶接用制御装置
JPH0284276A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機の電極加圧装置
US5081338A (en) * 1991-02-15 1992-01-14 Unitek Equipment Inc. Apparatus and method for monitoring weld quality
US5111020A (en) * 1991-05-02 1992-05-05 Ariel Stiebel Method and apparatus for controlling electrical resistance spot welding
US5386092A (en) * 1991-11-04 1995-01-31 Unitek Equipment Inc. Fast response weld head
JP2510377B2 (ja) * 1992-05-01 1996-06-26 株式会社ナ・デックス 溶接コントロ―ラ
JPH0759351B2 (ja) * 1992-06-10 1995-06-28 株式会社ナ・デックス 溶接コントローラ
EP0581315B1 (en) * 1992-07-31 1998-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistance welding monitor
JPH0760457A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Na Detsukusu:Kk 抵抗溶接機
US5483035A (en) * 1993-09-21 1996-01-09 Nadex Co., Ltd. System for and method of controlling resistance welder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891836A2 (en) 1999-01-20
EP0891836A3 (en) 1999-08-04
ES2209067T3 (es) 2004-06-16
DE69819420T2 (de) 2004-09-02
JPH1133743A (ja) 1999-02-09
US6130396A (en) 2000-10-10
EP0891836B1 (en) 2003-11-05
DE69819420D1 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886603B2 (ja) 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
US6506997B2 (en) Spot welding system and method for sensing welding conditions in real time
US6930279B2 (en) Electric arc welder and method for controlling the welding process of the welder
EP1413381B1 (en) Method of operating an electric arc welder
EP0059279A1 (en) Power factor monitoring and control system for resistance welding
JP3221296B2 (ja) 抵抗溶接の制御装置および制御方法
US4408114A (en) Resistance welding with pressure control in response to deviation between welding voltage and time varying reference values therefor
US20190076954A1 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
JPH09216071A (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JPH0716791B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP3507843B2 (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP2742544B2 (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP3037657B2 (ja) 抵抗スポット溶接品質管理装置
JP3221305B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JP2584300B2 (ja) スポット溶接条件自動設定装置
JP4268274B2 (ja) 溶接部温度領域判別機能を有する抵抗溶接装置
JP3396602B2 (ja) 溶接品質監視方法および装置
JP3163530B2 (ja) 抵抗溶接の制御装置
JPH0679785B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
RU2301729C2 (ru) Способ управления процессом контактной точечной сварки
JPH0217915B2 (ja)
JP3325333B2 (ja) 電気融着における通電方法および通電制御装置
RU2311273C2 (ru) Способ автоматического измерения и регулирования тепловыделения при контактной точечной сварке
SU829369A1 (ru) Устройство дл контрол качестваТОчЕчНОй КОНТАКТНОй СВАРКи
JPH0130593B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term