JPH0345873A - 可搬式フロン回収・再生装置 - Google Patents

可搬式フロン回収・再生装置

Info

Publication number
JPH0345873A
JPH0345873A JP17564889A JP17564889A JPH0345873A JP H0345873 A JPH0345873 A JP H0345873A JP 17564889 A JP17564889 A JP 17564889A JP 17564889 A JP17564889 A JP 17564889A JP H0345873 A JPH0345873 A JP H0345873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorocarbon
compressor
heat exchange
heat exchanger
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17564889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Satomura
里村 順徳
Isamu Matsumura
勇 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17564889A priority Critical patent/JPH0345873A/ja
Publication of JPH0345873A publication Critical patent/JPH0345873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フロン(R−12,R−22及びR−502
等)を利用するあらゆる機器・システム内のフロンを回
収する可搬式のフロン回収・再生装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、「地球環境汚染」の問題、とりわけフロンガスに
よる「オゾン層破壊」と「地球温暖化」の問題がクロー
ズアップされて来た。
1987年カナダのモントリオールで、フロンガス規制
に関する国際条約「モントリオール議定書」が採択され
、日本でも1988年に「オゾン層保護法」が公布され
た。
それらの条約・法律によると、遅くとも今世紀末までに
「特定フロン」の生産を全廃するという。
(「特定フロン」とは、数多くあるフロンガスの中でも
、最も有害であると判断されたもので、)ロン5種(フ
ロンR−11+ R−12,R−113,R−114及
びR−115)とハロン3種(ハロン1211.130
1.及び2402)のことを言う、〉 そして全廃に至るまでの過程で、フロンの生産量は年々
削減されてゆく決定がなされている。例えば、特定フロ
ンの1つであるフロンR−12にしてもこれに依存した
機器・製品はあらゆる産業分野に厖大な数存在する。し
かも、それらは絶対になくては困るものであるから、良
質なフロン代替品が現われるまでは、大気中に放出し、
捨てるなど絶対にせず回収し、再利用することに努めな
ければならない・ 従来、フロンシステム内のフロンを回収する必要がある
際は、それを抜き取って外部に収容するのに用いる専用
の回収装置はなかった。フロンシステム内に含まれるフ
ロンが余程大量であるか、周囲の状況からフロン放出に
問題でもない限り、手間をかけて回収するより大気中に
放出し、捨てる方が経済的であった。また、部品数が多
く、複雑で、形も大きく重くなり、フロンガスの値段と
比較して回収する手間の大きさを考えると、大気中に放
出するほうが手っとり早く安上りであった。
従来、どうしてもフロンを抜き取らねばならぬ必要が生
じた場合は、その装置自体を利用する方法がとられてい
た。即ち、装置に異常がなく、運転が可能な場合は、圧
縮機を運転してフロンシステム内のフロンを吸引し、フ
ロン液レシーバに回収(ポンプダウン、PUMP−DO
WN)L、そこからあらかじめ準備した容器に接続して
充填することが出来る。
この方法で、フロン液レシーバ内のフロン液はほとんど
回収することが出来るが、圧縮機の吐出側からフロン液
を充填する容器までのフロンシステム(フロン液レシー
バも含む)に、充満している高圧フロンガスは回収でき
ず残ってしまう。これが欠点であり、フロンシステム内
のこのガスは、大気中に放出して捨てるしか方法がなか
った。
装置に故障があり、回収運転不能の場合は、フロンシス
テム内に残るフロンのすべてを大気中に放出するしか方
法がなかった。また、装置に異常がなく回収運転可能な
場合であっても、まだいくつかの問題があった9例えば
、その装置が油分離器を備えていないタイプのものく小
型冷凍機及び中・小型冷房機のほとんどすべて、他にカ
ーエアコンはすべて)であると、フロン中に混入したオ
イル分はまったく分離されず、フロン液と共に、容器内
に回収されていた。この容器内のフロンをそのまま再使
用する場合には、オイルの混入した不純なフロンが、新
しいシステムに注入されることになって、種々の問題を
惹起した。
第4図に、既設の装置を利用してフロン回収する場合の
代表的な例を示した。凝縮器の冷却方式により空冷式と
水冷式とがあるが、本例では標準的な空冷式のものを示
した。以下第4図によって説明する。
フロンシステム内にあるフロンを回収するには、フロン
液レシーバ20の出口側のバルブ21及びバルブ22を
閉め、バルブ23を開けて圧縮機24を運転する。バル
ブ21からフィルタードライヤー25、モイスチャーイ
ンヂケータ26、電磁弁27、膨脹弁28、空冷式気化
器2つ、アキュムレータ30までの間に存在するフロン
はすべて圧縮機24に吸引され、圧縮された後、空冷式
の凝縮器31内で液化され、フロン液レシーバ20に集
められる。圧縮機24の吸込側のフロンがなくなり、吸
込側圧力が低下すると(O〜0.1 ktr/−<らい
)、保護装置が働いて、圧縮機24は停止する。この状
態でバルブ23を閉め、バルブ21及びバルブ22を開
けると、フロン液レシーバ20内のフロン液は容器32
に流入する。フロン液レシーバ20内のフロン液がすべ
て容器32に流入してから、バルブ22及びバルブ21
を閉る0以上の操作でフロンシステム内にあったフロン
液は容器32に充填されたことになるが、圧縮機24の
吐出側からフロン液レシーバ2oに至るすべてのパイプ
、凝縮器31、フロン液レシーバ20及び容器32付属
のバルブまでのパイプ内には、まだかなりの高圧フロン
ガスが残る。この残ったガスは回収できず、残ったまま
にしておくか、大気中に放出して捨ててしまうしかない
汚れたフロンシステム内部を洗浄することをrシステム
・クリーニング」というが、従来のrシステム・クリー
ニングJの代表的な方法は、次に説明するようなもので
あって、第5図に洗浄方法を示す。
「システム・クリーニング」が必要とされるのは、フロ
ンシステム内が圧縮機事故その他の原因で汚染した時、
即ち下記の様な場合である。
(1)設置、組立したばかりの新しいフロンシステムで
あっても、作業中にゴミ、スケール、溶接クズ、空気中
の湿気が残っている。
(2)モーター内蔵式圧縮機(即ち、密閉式圧縮機及び
半密閉式圧縮111!りに於て、焼損時の高熟でフロン
が分解し、多量の酸が生じ、これがフロンシステム内に
残っている。
(3〉水冷式凝縮器内の漏洩事故により、冷却水などが
、ガス側に侵入した場合、その他。
その洗浄方法は、第5図に示すように、洗浄液にフロン
R−11かR−113を用い、循環ポンプ33でフロン
システム内を繰返し循環させながら汚れをフィルター3
4及びフィルタードライヤ35で捕捉或いは吸着させて
除去するものである。
汚染された洗浄液は、終了後、捨てることとなる。
その作業手順をもう少し詳細に説明する。
(1)フロンシステム内に残るフロンを回収或いは放出
する。′Ifj脹弁28及びドライヤー25を外し、ホ
ース36で短絡し、圧縮機24をバイパスし、循環ポン
プ33を運転して、供給タンク37内の洗浄液(フロン
R−11又はR−113)をシステム内に循環させて、
内部を洗浄する。
(2)洗浄作業中、時折フィルター34及びフィルター
ドライヤー35を解放点検し、汚れは掃除し、乾燥剤な
どは新替をする。アキュムレータ、油分離器を有するも
のは、沈殿物があるのでその底部までよく洗浄する。
(3)液洗浄が終れば、その汚染液を抜取り、窒素ガス
又はフロンガスで加圧しつつブロー(ガス圧力で吹き飛
ばし掃除すること、)シ、残留洗浄液をシステム六から
完全に放出する。
(4)膨脹弁28、ドライヤー25を取り付ける。(ド
ライヤー25は新替する。)バイパスしていた圧縮機2
4を復旧する。この際、冷凍機油は新替する。
(5)システム内部の真空乾燥が終ったら、再びフロン
を充填する。(この際、はじめに抜取っておいたフロン
は、汚染されたままなので、新しいフロンを充填する。
) 以上の如く「従来の技術」に於ける、洗浄作業は大変複
雑で、しかも洗浄液であるフロンR−11やR−113
をシステム内から完全に抜くことが非常に難しく、手間
もかかり、かつ作業者に高度の専門的知識と経験とが要
求された。
(発明が解決しようとする課題) 従来、フロンシステムの修理、移設、撤去を必要とする
時、フロンシステム内部のフロンを抜き取るには、可搬
式の専用装置は作られてなかった。
フロン回収を必要とするそのシステム自体が支障なく運
転できる状態であるならば、それを利用してフロン液レ
シーバ及び他の容器に回収することが出来るが、圧縮機
の故障とか、その装置自体が何らかの理由で使用するこ
とが出来ぬ場合は、大気中に放出して捨ててしまうしか
なかった。
同じような装置をもう一台他から持込み、据付け、それ
を利用して回収しようと考えるならば、新たに装置を調
達し、搬入し工事する(電気工事、配管工事等の新設工
事の一切)、大変な経費、時間を要する。フロンの値段
と上記作業に要する諸経費を比較すると、まったく採算
に合わないので、大気中に放出するしかないのが現状で
ある。
従って、小形軽量で扱いやすい「可搬式」のフロン回収
装置を開発することが課題であった。又、その装置に以
下述べるいくつかの特性、機能を持たせることが解決す
べき問題点であった。
(1)可搬式であって、どの様な現場にも人力で搬入す
ることが出来ること、又、現場に於ける設定作業が不要
で、フロンシステムと「本装置」とを外部接続管で接続
し、電源を接続すれば直ちに使用出来るものにすること
(2)現場で得られる電源条件(電圧及びサイクル)が
どの様なものであっても、それに対応できる装置である
こと。
(3)回収するフロンシステム内のフロンの種類が異な
ったものであっても(例えば、フロンR−12,R−2
2,R−502など)、1台の装置で対応できる、即ち
活用範囲の大きいものを作り出すこと。
(4)保護装置を十分に設け、運転は自動化して、取扱
者に高度な専門的知識・技能が無くとも安心して扱える
構造とすること。
(5)開発された「本装置」が効率的で、過酷な条件下
でも継続した安定運転が出来る為の構造対策を充分考慮
すること、フロンを回収する相手システムにはさまざま
なものがあり、事故後のフロンシステム内には汚染され
たフロン及び混入物がある。どういう状態であっても、
「本装置」が被害を受けることなく、かつ回収フロンが
直ちに再利用出来る程度に清浄化されていることを0原
とする。
(6)圧縮機停止の状態で、フロン液レシーバより他容
器にフロン液を充填していると、フロン液レシーバ内が
減圧することからフロン液の一部が気化し、その除熱が
うばわれることからフロン液レシーバが冷えてくる。従
って、液流出が次第に困難となり、やがて完全に止まっ
てしまう、この様な時、従来からの方法では、−時充填
作業を中止して、液レシーバの温度が元に戻るまで、放
置して待っていた3本装置では待つことがなく、充填作
業がスムースに続行出来るように考案すること。
(7〉 「本装置」には、白液(本来そのフロンシステ
ムに使用されている同種のフロン液)によるシステム・
り′リーニング」 (システム内部の洗浄作業)機能を
持たせること。
従来の方法は、洗浄用の道具及び、洗浄液を準備し、洗
浄終了時には窒素ブロー(窒素ガスで内部の残留物を吹
き飛ばし、放出すること。)し、その後真空ポンプを使
用してシステム内部を真空乾燥し、その後、新しいフロ
ンを充填するというように、大変時間も経費をかかった
。しかも洗浄液として使われるフロンR−11やR−1
13は、有害な「特定フロン」と指定されている。
従って、白液による洗浄をおこない、かつそのフロン液
を捨てないで再利用出来る方法を講じる必要があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは、上記した種々の問題点を解決す
る可搬式フロン回収・再生装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を遠戚するために、本発明は、低圧側熱交換
部とこの低圧側熱交換部を内蔵する高圧側熱交換部とか
ら成る二重構造の熱交換器と、熱交換器の低圧側熱交換
部の入口側に接続されてフロンシステムに着脱可能に接
続される入口側接続ライン系と、入口側接続ライン系に
設けられるフロン液清浄手段と、熱交換器の低圧側熱交
換部から排出ライン系を経て排出されるフロンガスを吸
引圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機の吐出側に接続さ
れて吐出されたフロンガスを熱交換器の高圧側熱交換部
の入口側に供給するためのフロン供給ライン系と、フロ
ン供給ライン系に設けられる油分離手段と、熱交換器の
高圧側熱交換部の出口側にラインを介して接続されるフ
ロン液レシーバと、フロン液レシーバの出口側に設けら
れて容器及び外部接続管に接続される出口側接続ライン
系とを備え、これら機能部材を走行可能な架台に搭載し
た構成にしである。
(作用) 前記入口側接続ライン系を、フロンが回収されるフロン
システムに接続し、出口側接続ライン系に例えば容器を
接続する。そして、圧縮機を駆動することによって、フ
ロンシステム内のフロンガスを熱交換器の低圧側熱交換
部及びアキュムレータを介して吸引し圧縮して高温高圧
のフロンガスになし、このフロンガスはフロン供給ライ
ン系を介して熱交換器の高圧側熱交換部に入り、低圧側
熱交換部によって冷却、液化される。液化されたフロン
液は、フロン液レシーバに集められた後に容器に充填さ
れる。
また、フロンシステム内部の白液(同種フロン液)を用
いて「内部洗浄」 (システム・クリーニング)を行な
うことができる。すなわち、前記入口a接続ライン系と
出口側接続ライン系とを外部接続管を介してフロンシス
テムに接続し、圧縮機を運転することによりフロン液を
循環させて、この循環するフロン液によってフロンシス
テム内の汚れは洗い出されてきてフロン液清浄手段によ
って、ゴミ・金属粉・水分・酸等が、また油分離手段に
よってオイルが除去される。
また、圧縮機の停止中にフロン液レシーバから容器にフ
ロン液を充填している時に、フロン液レシーバ内部が減
圧してゆくことによりフロン液の一部が気化し、そのた
め、フロン液レシーバの温度が低下し、フロン液レシー
バから容器へのフロン液の流出が次第に減少しやがて止
まってしまうが、この場合、入口側接続ライン系と出口
側接続ライン系を接続し、再度圧縮機を運転することに
より、フロン液レシーバから出たフロン液を再度圧縮機
で加圧・加熱しフロン液レシーバに還流させることで、
フロン液レシーバ内のフロン液の温度・圧力を再び上昇
させ、容器へのフロン液の充填を再び可能にする。
(実方叡例) 以下、本発明の実膝例を第1図乃至第3図に基づいて説
明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成説明図である。
フロンシステム1は、通常コイル、パイプ、コンデンサ
ー、レシーバ、圧縮機などがら構成された、フロンを用
いた装置である。
本発明の可搬式フロン回収・再生装置(以下、「本装置
」という)は車輪付きの架台上に、各機能部材をコンパ
クトに収納したものであって、人力によって容易に使用
現場に搬入することが出来る。
本発明の可搬式フロン回収・再生装置は、二重管式熱交
換器HBIを備えており、二重管式熱交換器HEIは、
低圧側熱交換部Aであるフィン付きの低圧側熱交換パイ
プPH2と、それを内蔵する形の高圧側熱交換部Bであ
る高圧側熱交換パイプPH1とから成る二重管構造とな
っている。
低圧側熱交換パイプPH2は、外表にフィンを有するこ
とにより、外側の高温ガスとの接触面積を増すことを計
り、熱の授受が効率よくおこなわれる様工夫されている
。外側の高圧側熱交換パイプPH1が太く作られている
ので、パイプ上部からパイプ内に突入して来た吐出ガス
は、内部で膨脹し、速度が減少して、ゆるやかな流れに
なり、十分な時間的余裕をもって、低圧側熱交換パイプ
PH2と接触し通過してゆくので、熱の授受が完全にお
こなわれ、吐出ガスは十分に液化された状態となって、
下部から後述するフロン液レシーバ10に向って流出し
・てゆく。
この二重管式熱交換器HEIの低圧側熱交換パイプPH
2の入口側には入口側接続ライン系Eの外部接続ライン
L2が接続してあり、外部接続ラインL2の分岐ライン
L2−1.L2−2にバルブv1.v2が設けである。
また外部接続ラインL2には、フロン清浄手段C1すな
わち、フロン中に混入している鉄分等を吸着するマグネ
ット付きストレナ−2、脱湿・脱酸等の機能をもつドラ
イヤー3が設けてあり、また外部接続ラインL2には電
磁弁SV、 、フロンの流れを監視しがっ湿気の程度を
検知するモイスチャーインヂケータ(水分検知器)5、
液状フロンを気化する為の膨脹弁4が、この順序に下流
側に向って配設しである。
また、前記低圧側熱交換パイプPH2の出口側は排出ラ
イン系りであるラインL、が接続してあり、このライン
L、はアキュムレータ6に通じている。
第1図中7は開放型の圧縮機であり、この圧縮機7の吸
込側は熱交換器HEB付きのアキュムレータ6にライン
L4を介して接続してあり、圧縮機7の入口側には、サ
ーモスタットTHIが設けである。このサーモスタット
T)(1は、圧11117の入口側でのフロン温度を感
知することでフロンガスの気化状態を判断し、3方電磁
弁sV、を切換え開閉して、吐出側の高温フロンガスを
、アキエムレータ6内の熱交換器HE3に送り込んだり
する働きをするものである。アキュムレータ6の底部に
液状フロンが溜っていれば、暖められて気化する。又、
圧縮機7の吸込側には吸入圧力計01、吸入側圧力スイ
ッチLPが設けである。
吸入側圧力スイッチLPは、吸入側圧力が規定圧力以下
に下った場合、(例えばフロンR−12使用の時は0〜
0・1 kg / all <らい)で、圧縮機7を自
動的に停止するものである。
圧縮機7内には、潤滑油圧力用の油圧計G、が設けてあ
り、圧縮機7の吐出側には、吐出圧力計G、及び吐出圧
力スイッチHPが設けである。吐出圧力スイッチHPは
、圧縮機7の吐出側圧力が規定以上に上昇した場合(例
えば、フロンR−12使用の場合16 、0 kt/=
i<らい)で圧縮機7を自動停止して保護するためのも
のである。
油圧保護装置OPCは、圧縮117内の潤滑油圧力が規
定以下に低下した場合(例えば1.5〜2.0kg/c
j(らい)で、作動して自動的に圧縮187を止め、圧
縮機7の軸受部及び摺動部等が油不足による焼付き事故
等を起すのを防止する為のものである。
前記圧縮機7の吐出側はラインL、を介して油分離手段
Fである油分離器8に接続してあり、油分離器8はライ
ンL6を介して三方電磁弁SV。
の一方の接続口に接続しである。三方電磁弁SV、の他
方の接続口はラインL7を介して空冷式補助クーラーH
E2の入口側に接続してあり、この空冷式補助クーラー
)(E2の出口側はラインL8を介して二重管式熱交換
器HEIの高圧側熱交換パイプPH1に接続してあり、
このラインL8に逆止弁C5が設けである。またライン
L8からラインL18が分岐していて、このラインL1
8は二重管式熱交換器HEIの低圧側熱交換パイプPH
2に接続してあり、このラインL18に容量調整弁CC
Vが設けである。
容jL調整弁CCVは圧縮機7の出口側の吐出圧力が、
二重管式熱交換器HBIと空冷式補助クーラーHE2の
間に於いて高過ぎる場合に、圧縮機7の過負荷運転を防
ぐ為に設けられてあって、吐出圧力が高過ぎる場合には
その一部を自動的に吸込側にバイパスさせる役目をもっ
ている。吐出圧力が低下して来ると、容量調整弁CCv
は、自動的に「閉」となり、ガスのバイパスは止まる。
これによって圧縮機7は安定した連続運転を行なうこと
ができる。
バイパスされた吐出ガスの一部が、ラインL、tsを通
って吸込側に戻る個所は、図示のように、二重管式熱交
換器HEIの中程である。この理由は、吐出側からの高
温ガスが直接圧縮機7の吸込側に入ると、その熱で圧縮
機7が加熱するので、少しでも温度を下げて戻すための
工夫である。
また、前記圧縮機7のクランクケース内はラインL 1
6+ 115を介してオイルタンク9に通じており、ラ
インL16に開閉弁■6が、またラインL15に開閉弁
v7がそれぞれ設けである。また、前記油分離器8の油
出口側はラインL 141 L 15を介してオイルタ
ンク9に通じており、ラインL14に逆止弁C3、サイ
トグラスSG2 、is磁弁S V 2が設けである。
油分離器8は、これに入った吐出ガスが、そこを通過す
る間にオイル分を分離するものである。
分離されて油分離器8の底部に溜ったオイルは、一定の
レベル以上になると、内部のフロート弁8aが上昇し、
ラインLt4及び電磁弁sV2を通って外部に排出され
る。油分離器8から排出されたオイルは、通常バルブV
7、ラインL15を通ってオイルタンク9に導かれる。
圧縮機7のクランクケース内のオイルが不足した時には
、バルブV7を閉め、パルプV6を開けると、油分離器
8がらのオイルは、ラインL16を通って、圧縮機7の
クランクケース内に流れ込む。こうして、不足分オイル
を補給することが出来る。
電磁弁SV2は、圧縮機7の運転中にだけ「開」となり
、圧[1117の停止中には「閉」となる様、設計され
ている。′f4磁弁S V 2が常時「開Jとなってい
ると圧縮機7の停止中に、オイルと吐出ガスとが、圧S
機7又はオイルタンク9内に流入するので、これを防止
するためのものである。サイドグラスSG2は、戻りオ
イルの状態を観察する為のものである。
オイルタンク9には、安全弁S2とオイルレベルを観察
する為のサイトグラスS G sとが設けられている。
また、前記三方電磁弁SV、の他の接続口はラインL1
2を介してアキュムレータ6の熱交換器HE3の高温側
に接続してあり、熱交換器HE3の低温側はラインL1
5を介して前記空冷式補助クーラーHB2の入口側に接
続してあり、このラインL15に逆止弁比C4が設けで
ある。
この逆止弁C4は高圧ガスの逆流防止の為に設けられて
いる。前記空冷式補助クーラーHE2のファン12aは
、吐出ガスが二重管式熱交換器HEl内で冷却不足から
完全に液化されぬ恐れのある場合にのみ運転され、通過
ガスを強制空冷することにより確実に液化するよう工夫
されたものである。このファンモータ12の発停は、サ
ーモスタットT H2で、ラインL、に於けるフロンの
温度を感知してコントロールされている。
また二重管式熱交換器HBIの高圧側熱交換バイブP)
(1の出口側はラインL、を介してフロン液レシーバ1
0の入口側に接続しである。このラインL、にサーモス
タットT H2が設けてあり、このサーモスタットT 
H2はラインL、におけるフロンの温度を感知し、ファ
ンモータ12の発停を行なう、また、ラインL、には可
溶栓F−Pが設けである。この可溶栓F−Pは二重管式
熱交換器HEIの出口側の温度が一定以上上昇した際に
(例えば75°Cくらい)、溶融する一種のプラグであ
って、火災時など高圧の為にフロン液レシーバ10等が
破裂せぬよう、内部圧力を排出させる安全装置である。
前記フロン液レシーバ10の出口側は、ラインLIOを
介して容器Bに接続してあり、このラインL1゜にバル
ブV s 、 V 4が設けてあり、またラインLIO
のバルブV、、V4間からはラインLzが分岐していて
、このラインLllにバルブV、が設けである。またフ
ロン液レシーバ10にはレベル観察用のサイトグラスS
04、空気抜き弁AV。
安全弁S1、圧力計G4及び満液検知器LSが設けであ
る。
満液観検知器LSは、規定レベル以上にフロン液がフロ
ン液レシーバ10に充満せぬように検知するスイッチで
あり、これにより圧縮機7は直ちに自動停止される。
上記のバルブv2とバルブV5は、フロン液レシーバ1
0内に回収したフロン液を、再清浄化する時に用いるバ
ルブである。即ちバルブv2とバルブV、を、外部接続
管Litで結び、圧縮機7を運転することによって、フ
ロン液レシーバ10内に回収したフロン液を、再に、幾
度でも繰返し循還し清浄化することが出来る。即ち本装
置は、フロン液の再清浄化機能を有している。
上述のバルブV2とバルブv5は、フロン液レシーバ1
0内のフロン液を容器Bに充填する時に用いられること
がある。即ち圧縮機7の停止中にフロン液レシーバ10
から容器B内に液を充填している時、フロン液レシーバ
10内が減圧してゆくことにより液の一部が気化しその
為フロン液レシーバ10が冷えてくる。
そうなってくると、フロン液レシーバ10から容器Bへ
の液の流出が次第に減少し、やがて止まってしまう。
このような際には、バルブV2とバルブV1間を外部接
続管L□1で結び、フロン液レシーバ10から出たフロ
ンは、再度、圧縮機7で加圧・加熱されてフロン液レシ
ーバ10に戻ってくる。フロン液レシーバ10内のフロ
ンの温度と圧力が再び上昇するので、容器Bへの冷媒充
填が再び可能となる。
この機能を持たすことにより、フロン液レシーバ10か
ら他容器への冷媒充填作業を非常に早くかつスムースに
行なうことが出来る。
オイルタンク9の下部に設けられたバルブV。
は、分離し溜められたオイルをドレンしたり或いは他容
器へ移す時に使用されるものである。
次4こ上述の本装置を用いて行われるフロンシステム1
内のフロンの回収工程について説明する。
フロンを有するフロンシステム1をバルブV1゜。
V!間において外部接続管Llで結び、バルブV1及び
バルブV1゜を開くと、システム1内からのフロンはス
トレーナ−2、ドライヤー3を通って本装置に入って来
る。
この時、圧縮機7を始動するボタンを押すと電磁弁SV
1が開き、フロンシステム1からのフロンはサイトグラ
ス5、膨脂弁4を通って2二重管式熱交換器HEIの低
圧側熱交換パイプPH2に入って来る。フロンガスが流
入するに従って圧縮117の吸込側の圧力は上昇する。
規定圧力(例えば0.2kg/cd<らい)まで上昇す
ると、圧カスイヅチLPが作動し、圧縮機7を始動する
。二重管式熱交換器HEIの低圧側熱交換パイプPH2
内で気化された低温低圧のフロンガスは圧縮I17に吸
引される。
この時、二重管式熱交換器HEIから流れ出して来るフ
ロンガス中に未気化の液が残っていた場合、圧縮機7の
破損の原因(8!圧縮によって)となるので、それを防
止する為にアキュムレータ6が設けられている。
圧縮!17に吸引された低温低圧のフロンガスは、圧縮
機7で圧縮されて高温高圧のフロンガスとなる。
このガスは、油分離器8に於いて、ガス中に混入してい
るオイル分が分離され、三方電磁弁S■、を通り空冷式
クーラーHE2を通り抜けてラインL8を通り、二重管
式熱交換器)(Elの高圧側熱交換パイプPH1に入っ
て来る。そして、高温高圧のフロンガスは内側にある低
圧側熱交換パイプPH2により冷却され、液化される。
液化されたフロンはラインL9を通って、フロン液レシ
ーバ10に集められる。フロン液レシーバ10に集めら
れた液は、バルブVS 、V4及びラインL1゜を介し
て他の容器Bにも充填することができる。
この過程の間に於いて、サーモスタットTH。
はアキュムレータ6の出口側のラインL4に於ける気化
ガス温度を感知し、温度が一定以下になると、三方電磁
弁SV、を切換えて、油分離器8を通過して出て来た高
温高圧ガスをラインL12を介してアキュムレータ6底
部に内蔵された熱交換器HE3に導く、こうすることに
より、アキュムレータ6内底部に溜っている液状フロン
は完全に気化される。
熱交換器HE3を通り抜けてやや低温となったフロンガ
スは、ラインL15、ラインLy、空冷式補助クーラー
HB2、ラインL8を通って二重管式熱交換器HEIの
高圧側熱交換パイプPH1に入ってゆく。
空冷式補助クーラーHE2のファン12aは通常運転さ
れていない、高圧側熱交換パイプPH1から流出するフ
ロン液の温度をラインL9上に於いて、サーモスタット
T H2が感知し、温度が一定以上上昇した場合にはじ
めてファン12aが運転される様に設計されている。こ
の仕組みによって冷却が促進され二重管式熱交換器HE
1から出て来るフロン液が十分に液化され、かつ温度を
低く保つことが出来る。
圧縮I17の吐出側のフロンガスがこの様に十分冷却さ
れていれば、圧縮機7にかかる負荷も小とすることが出
来る。
本装置に設けられた容量調整弁CCvは、運転中に何ら
かの原因で吐出側圧力が規定以上にあがった場合、ライ
ンLtaを介してその吐出ガスの一部を二重管式熱交換
器HEI内の低圧側熱交換パイプPH2の中程の位置に
戻すことによってバイパスさせ、圧縮機7の過負荷運転
を防ぐ機能を果している。吐出側圧力が一定以下に下れ
ば、容量調整弁CCVは自動的に閉り、吐出側ガスのバ
イパスをやめる。この方法・により、本装置に使用され
るような小型の圧縮機7で内部にアンロード機構を有し
ていないものも、安定した負荷状態で連続運転すること
が可能となる。
油分離器8に於いて分離されたオイルが油分離器8内部
に於いて、あるレベルまで溜まると、フロート弁8aが
浮力で上昇し、ラインL14及びラインL15を通って
オイルタンク9へと排出される。
電磁弁S V 2は、圧縮機7が運転中にのみ開くよう
に設計されており、停止中に誤って高圧側からオイルや
ガスが圧縮機7のクランクケース及びオイルタンク9内
に入ってゆくことを防止している。
圧縮機7のクランクケース内のオイルのレベルが規定以
下に低下した場合は、バルブV7を閉め、バルブV6を
開けることによって、オイルを規定量まで補給すること
ができる。(オイルレベルはサイトグラスSG、で見る
ことが出来る。〉さらにオイルタンク9に溜ったオイル
は、バルブV8及びラインL17を介して、外部へ排出
又は容器へ移すことが出来る構造となっている。
圧縮機7の入口側にある低圧スイッチL P tは、吸
込側圧力が一定以下(例えばO〜0.1kz/cdくら
い)に下った場合、圧縮機7を停止させる役目をしてい
る。これは、バキューム運転を防ぐ手段であると同時に
、フロンシステム1内の残留ガスが無くなった時、速や
かに圧縮機7を止める為のものである。
圧力スイッチHPは、圧縮機7の吐出側圧力が一定以上
上昇した場合に、本装置を直ちに自動停止し、高圧上昇
による危険を防止するものである。
油圧保護装置OPCは、圧縮機7の潤滑油圧力が低下し
た場合、圧縮機7を直ちに自動停止する。
これは潤滑不足によって圧wII17内部の軸受部及び
摺動部等が焼付き事故等を起し、破損することを防止す
る為のものである。
ラインL9上に設けられた可溶栓F−Pは、何らかの原
因で、フロン液の圧力のみでなく、ライン上9近辺の温
度が上昇した際(例えば火災時)に温度的に(例えば7
5°Cで)溶融して内部圧力を放出し圧力容器が破裂す
る等の事故を防ぐ為のものである。
フロン液レシーバ10は、安全弁S+を有していて一定
以上の圧力(例えば18.Okr/aa<らい)の上昇
が生じた場合は自動的に安全弁31が開き、内部圧力を
下げて、装置を保護するためのものである。
満液検知器LSは、フロン液レシーバ10内のフロン液
のレベルが規定の安全レベルまで達つした場合に、それ
を感知して直ちに圧縮機7を自動停止させる為の安全装
置である。回収した液状フロンを連続してさらに清浄化
する為には、第2図に示すようにバルブV4を閉め、バ
ルブV、を開き、バルブV、からバルブV2の間を外部
接続管Lllで結び、圧縮機7を連続運転することによ
って−フロン液レシーバ10内に有する液を、繰返しス
トレーナ−2、ドライヤー3、油分離器8でくぐらせる
ことにより清浄度をたかめることが出来る。
この清浄化運転中は、時々ストレーナ−2を開放掃除し
、又ドライヤー3内の脱湿用乾燥剤や脱酸用のコアーを
新替えすることによって、さらに清浄化を促進させるこ
とが出来る。
即ち、回収フロン液を直ちに再使用できる様な清浄化機
能を備えている。
本装置はフロンシステム1内部の白液(同種フロン液)
を用いての「洗浄J (システムクリーニング)の機能
を備えている。
フロンシステム1内部の洗浄(システムクリーニング)
を行なう場合は、第3図に示すようにフロン液レシーバ
10の出口側のバルブv5からフロンシステム1の入口
側のバルブV9までの間を外部接続管Lllで結んで、
圧縮機7を運転する。
循環するフロン液によって、フロンシステム1内の汚れ
は洗い出されて来て、ストレーナ−2、ドライヤー3で
ゴミ、金属粉、水分、酸等が除去される。又、油分離器
8で、オイル分が分離、排出される。
圧縮機7の停止中にフロン液レシーバ1oから容器Bに
フロン液を充填している時、フロン液レシーバ10内部
が減圧してゆくことによりフロン液の一部が気化し、そ
の為、フロン液レシーバ10の温度が低下してくる。そ
うなって来ると、フロン液レシーバ10から容器Bへの
フロン液の流出が次第に減少し、やがて止まってしまう
、この様な場合、従来の方法では、作業を一時停止して
待っていた。即ち連続して充填作業を続けることが出来
なかった。
本装置ではこの問題を解決する為に、下記のような機能
を持たせた。即ち、バルブV2とバルブV5間を外部接
続IWL 口で結び、それぞれのバルブを開くことによ
ってフロン液しシーバlo内のフロン液の一部を戻し、
圧縮機7を運転することにより、フロン液レシーバ10
から出たフロンは、再度圧縮tR7で加圧、加熱されフ
ロン液レシーバ10に戻ってくる。フロン液レシーバ1
0内のフロンの温度、圧力が再び上昇するので、容器B
への冷媒充填が再び可能となる。
この状態になった時に、バルブV、を閉め、バルブV4
を開ければ、フロン液はスムースに容器Bへ入ってゆく
この機能を持たすことにより、フロン液レシーバ10か
ら、他の容器Bへの冷媒充填作業が非常に早く行なえる
様になった。
なお、本発明においては、二重管式熱交換器HE1の二
重管の数は、4本に限定されるものではない。
上記したように、本発明による「可搬式フロン回収・再
生装置」は、小型、軽量で人力での運搬、移動が可能で
ある。
フロンシステム1内にあるフロン液、液とガスとの混合
体及びガスだけの状態のフロンは、ストレーナ−2、ド
ライヤー3等を通過しながら、ゴミ、水分、酸等を分離
され、膨堰弁4をくぐって二重管式熱交換器HEIに導
かれる。
二重管式熱交換器HEI内の低圧側熱交換パイプPH2
は、その外表に無数のフィンを有していて、このフィン
の外側は圧縮機吐出側から送り込まれる高温高圧のフロ
ンガスと接触し、気化に必要な熱を奪うような構造とな
っている。二重管式熱交換器HBI内で気化されたフロ
ンガスは熱交換器HEB付きのアキュムレータ6を通っ
て圧縮機7に吸引される。熱交換器HEB付きのアキュ
ムレータ6は、万一、気化が十分でないフロンが戻って
来ても、そのままで圧縮817に吸引されることがない
様に工夫されている。
即ち、アキュムレータ6内底部に加熱コイルHE3有し
ていて圧縮機吐出側ホットガスの熱を利用してこれを加
熱し、未気化フロンを十分に気化する構造となっている
その仕組みは、アキュムレータ6内に未気化のフロン液
があると、フロンはこの部分で盛んに気化する為、アキ
ュムレータ6出口部分のラインL4は最も低温となるの
で、サーモスタットTH。
がその位置の温度を感知し、三方電磁弁S V m内を
流れるホットガスの方向を切換え、ホットガスはライン
L12を介してアキュムレータ底部の熱交換器HB3に
入って来て、フロンを完全に気化させ、圧11117を
液圧縮の事故から保護する。
圧1ii617を出た高温高圧ガス中に含まれるオイル
分は、油分離器8で分離され、オイルタンク9へと排出
される構造となっている。又、運転中に圧縮機7内の潤
滑油が吐出ガスと共に出ていった場合の不足分補給用と
しては、バルブV7を閉め、バルブV6を開けることに
よって追加補給出来るように考慮されである。
こうしてオイル分を分離した高温高圧ガスは、二重管式
熱交換器HEI内の高圧側熱交換パイプPH1に入りこ
こで低圧側熱交換パイプPH2のフィンと接触して熱を
奪われつつ流化している間に十分に液化してフロン液レ
シーバ10へと入ってゆく、フロン液レシーバ10内に
回収されたフロン液は、さらにバルブV4を介して容器
Bに接続することにより、他容器にも充填することが出
来る。
本装置の二重管式熱交換器HEIに於いては、膨脹弁4
から出た低温低圧のフロンが気化する間に、周囲から取
る必要熱量は、圧縮機7から吐出された高温高圧のフロ
ンガス中から奪うことによってフロンのIII(液化)
を行なうことが出来る。
即ち1基の熱交換器に於いて、冷媒の状態変化が同時に
両面でおこなわれるようになった。
この二重管式熱交換器)(Elを考案、採用することに
より「従来の技術」の例に比較すると、気化器側のフィ
ンコイルに空気熱を与えるファンモーター及び凝縮器側
のフィンコイルを冷却する為のファンモーターが不要と
なった。更に、ファンユニット2基をファンなしの1基
の熱交換器(二重管式熱交換器)に変えることによって
、電気エネルギーが不要となり、騒音のない軽量でコン
パクトな形にまとめることが出来た。この合理的設計に
より、人力で運搬することの出来る理想的な「可搬式フ
ロン回収・再生装置」を作ることが出来た。
本装置には、モーター駆動の開放形圧縮機を選んで用い
た。
その理由は、形、重量、据付面積等いずれも大となった
が、使用現場の電源に対応することを第一に考慮して、
電圧サイクル等の違いにも、すみやかに対処する為であ
る。即ち、現場で得られる電源(電圧サイクル)が異種
のものであるとあらかじめわかれば、駆動モーターを変
え操作用トランスを変えるのみで、本装置がそのまま使
用出来る。
開放形の圧縮機7を使用するもう1つの理由は、密閉形
成いは半密閉形圧縮機であると、モーターが内蔵されて
いるので、手持ちの「フロン回収・再生装置」の電源が
、使用現場のものと異なっている場合、まったく使用出
来ないこととなる。又は電源($圧・サイクル)の異な
った回収装置を何種類も用意しておかねばならない、又
、対象となるフロンシステムが事故などで非常に汚染さ
れている時などは、回収するフロンと共にその汚れが圧
縮機7に吸引され内蔵モーターの巻線絶縁塗装を破損す
る等の悪影響が大なので安全性、耐久性の面で使用出来
ない。
本装置は、単にフロン回収のみでなく、回収したフロン
の再清浄化機能、システム内部の洗浄機能まで持たせた
多機能のものであって、信頼性が最重要課題であったの
で、迷わず開放形圧縮機を選んだ。
システムクリーニング機能について、 本装置を用いてフロンシステム1内の洗浄作業(システ
ムクリーニング)をおこなうことが出来る。フロンシス
テム1内の洗浄用に使用する場合、バルブ■うとバルブ
V9)間を、外部接続管Lllで結び、液レシーバ10
に回収したフロン液を繰返し循環させる。液レシーバ1
0内だけのフロン液で不足の場合は、他容器Bをパイプ
LIG、バルブV4を介して接続し、フロン液を補給す
ることが出来る。
フロンシステム1内を洗浄する場合はフロンシステム1
内にある圧縮機、膨脹弁は、パイプでバイパス(システ
ムから除外)しておく必要がある。
又、ドライヤーやストレーナ−は内部を空にして、フロ
ン液とゴミがスムースに、システム外部に洗い出されて
ゆく様にしておかねばならない。
フロンシステム1内を洗いながら戻ってくるフロン液中
の水分、酸、その他の不純物は、本装置のストレーナ−
2、ドライヤー3で除去される。
また、油分離器8では、オイル分が分離、排出されて、
クリーンな状態のフロンがフロン液レシーバ10に回収
される。運転途中、時折、ストレーナ−からゴミを取出
し、ドライヤー3の乾燥剤を取替える。このような運転
を続けることで、フロンシステム1内は次第に清浄化さ
れてゆく。
本装置は回収したフロン液の再清浄化運転の機能を有し
ている。
フロン液レシーバ10に回収したフロン液を再び装置の
吸込側に戻し、ストレーナ−2、ドライヤー3、油分離
器8を繰返しくぐらせることによって水分、オイル分な
どの混入分の少ない清浄度の高いフロン液とすることが
できる。
第1図に於いて説明すれば、バルブV、とバルブ■2間
を外部接続管L11で結び、バルブ■4及びバルブV1
を閏とし、バルブV3、バルブV。
及びバルブV2を開として圧縮機を運転すれば、フロン
液はマグネヅト付きストレーナ−2内で金属粉等を吸着
除去され、ドライヤー3で除湿、脱酸され、油分離器8
でオイル分を分離されて、液レシーバ10へと戻ってゆ
き、フロン液は純度の高いものとなり、他装置にも直ち
に使用できる状態となる。
フロンの乾燥度(水分の有無)は、モイスチャーインヂ
ケータ5で検知することが出来るし、オイル分の抜は具
合は、分離、排出されたオイル量で知ることができる。
なお、本装置内のオイルは、運転終了時には毎回必ず排
出、処分すべきである。特に圧縮機クランクケース内の
オイルは全部新替する。
本装置には、フロン液レシーバ10から他容器Bへの冷
媒充填作業をスムースに行なう為の考案がなされている
圧縮@7の停止の状態で、フロン液レシーバ10から他
容器Bヘフロン液を充填していると、フロン液レシーバ
10内が減圧することから、液の一部が気化し、その際
、気化熱を奪われることからフロン液レシーバ10が次
第に冷えてくる。液の流出が次第に困難になり、やがて
止まってしまう。従来の方法では、この時充填作業を中
断して、フロン液レシーバ10の温度が室温まで自然に
上昇するのを待つしかなかった。
本装置においては、この問題を次に説明する方法で解決
した。
液レシーバ10出口側のバルブV4を閉め、バルブVi
とバルブv2間を外部接続管Lllで結びバルブV1を
閉め、バルブV、及びバルブV2を開けて、フロン液レ
シーバ10内のフロン液の一部を吸込側に戻す。吸込側
圧力の上昇に伴って低圧側圧力スイッチLPが作動し、
圧縮機7が始動する。圧縮機7で加熱加圧されたフロン
は二重管式熱交換器HEI内で液化され、液レシーバ1
0へ戻る。
暖かいフロン液で、フロン液レシーバ10内温度、圧力
が上昇するので、再び他容器Bへの充填が可能となる。
この状態で、バルブV、を閉め、バルブ■4を開けると
フロン液はラインL1゜を通って容器Bに流れ込む、容
器Bに流入する状態を見て、適宜、バルブV5、バルブ
v4を開閉操作すればよい、充填が終ったら、充填用ラ
インLIO内に残ったフロンは、捨てることなく、圧縮
機を利用して吸引、回収する。その方法は、バルブV、
及び容器付きバルブを閉め、バルブ■4は開けたままで
バルブV、を開く。
こうして圧縮機運転すれば、ラインL1゜及びラインL
l1間に残ったフロンは完全に回収される。
上記と同様の方法で「システムクリーニング」及び「フ
ロンの再清浄化」運転使用後、各外部接続管内に残った
フロンは、捨てることなく完全にフロン液レシーバに回
収することが出来るようになった。
本発明は以上の様な構成、考案を盛り込むことによって
従来問題とされていたところを、−挙に解決することが
出来る。
また、アキュムレータ6内底部に熱交換器HE3を設け
ることにより液状フロンが圧縮817に吸引される恐れ
が皆無となり、液圧縮による圧縮機破損事故を防止する
ことができた。
しかも、アキュムレータ6内部で、加熱気化の為に用い
られる熱は、圧縮117から圧縮、吐出された高温のフ
ロンガスから得られるものであって、電気ヒーター等の
他の熱源を必要としない、熱交換器HE3を通過して、
二重管式熱交換器HEIに入るガスは予冷された状態に
なっているので、二重管式熱交換器HBI内では、確実
に液化し、かつ温度も低いので、圧縮機7にかかる負荷
も軽く、−挙両得とも言える結果が得られた。
本装置では、フロン中に含まれる不純物を除去する機能
が強化されている。
マグネット付きストレーナ−2を採用することによって
、フロンシステム1から回収されるフロン中に混入する
金クズ(溶接時のクズや圧縮機の摩耗メタル粉などで、
普通のストレーナ−を通り抜ける、細かいものまでも)
を吸着、除去することが出来る。
本装置のドライヤー3は、通常よりも大形のもので、乾
燥剤を多蓋に使用している。又、運転途中でも度々乾燥
剤を新替えすることで除湿、脱酸等の除去能力を強化し
た。
冷凍サイクル中に、水分や熱から冷媒が分解し、有害な
有機酸・ワニス・オイルスラッヂ等が発生することがあ
る。これは圧縮機に腐食作用をもたらしたり、モーター
内蔵型圧縮機では、モーター巻線の絶縁を破損して、焼
損(バーンアウト、BURN−OUT)させるなど重大
な損害を与える。
従って回収フロン液中にあるこれらのものを十分に除去
しておかないと、次にこのフロン液を使用するシステム
に重大な影響を与える。
ドライヤーに用いる乾燥剤やコアーには現在種々のもの
があり、特に脱酸能力の高いもの、ワックス除去の得意
のものなどが市販されているので、回収するフロンシス
テム1の状況に応じて選択使用することが出来る。「シ
ステムクリーニング」の時も「回収フロン液の再清浄化
運転」の時も同様のことが言える。
油分離器8を採用することにより、回収フロン中に混入
しているオイル分の分離ができ、回収したフロンは、直
ちに再利用できる状態のものとなった。
特に、回収対象のフロンシステム1が油分離器を有して
いないタイプのものでは、システム中に多量のオイルが
混入、残留しているので、いったんフロン液レシーバ1
0に回収したフロン液をバルブV、とバルブv2間を外
部接続管Lllでつなぎ吸込側に戻して、繰返し回収・
清浄化運転をおこなって純度の高いフロン液にすること
が出来る。
即ち、回収フロン液の再清浄化機能を有している。
オイル分混入の多いフロンを使用すると、熱交換器内な
どの熱交換面がオイルで包まれて伝熱作用が悪くなる等
の他、装置全体からみても性能が低下する原因となるの
で、極力分離しなければならない。
又、強い有機酸などが混入したオイルをフロン液ととも
に、他のシステムに使用すると、システム内部で腐食作
用が促進されモーター内蔵式圧縮機では、バーンアウト
(BURN−OUT)事故の原因となる。
本装置では回収運転中、圧縮機内クランクケースのオイ
ルがフロンと共に吐出され減少した場合、(状態検知は
、圧縮機のサイトグラスで出来る。)運転を中止するこ
となく、油分離器(又はオイルタンク)から、バルブ■
6を開くことによって、オイルを追加補給することが出
来る。
この方法により、フロン回収運転中に最も懸念されてい
た圧縮機オイル不足による焼付き事故を防止することが
出来た。
通常の「冷凍サイクル」と違い、本装置は多機能である
ことから色々な使い方をされ、それに伴って圧縮機7に
かかる負荷も大きく変る。負荷の変動に対応し、圧縮機
7を無理なく連続運転させるために考案した処置が、そ
れぞれどの様な効果を発揮するか、次に説明する。
容1調整弁(CCV) 夏期使用時や使用現場の環境温度が高い場合や・、回収
フロン中に空気等の不凝縮気体が多く混入しているなど
の原因で、圧縮機7の吐出ガス圧力が非常に高くなり、
過負荷運転となり、又継続運転が出来ない状態となるこ
とがある。この様な際の対策として容Jl調整弁(CC
V)を図中の位置に設けた。容量調整弁は、1種の圧力
リリーフ弁である。
容量調整弁(CCV)入口側圧力がセット圧力以上にな
ると容量調整弁(CCV)が自動的に開き、高圧ガスは
絞られつつラインLtsを通って二重管式熱交換器HE
Iの低圧側熱交換パイプPH2に戻される。こうするこ
とで圧縮機吐出側圧力は、−室以上上昇することなく、
圧縮機7は過負荷することなく、安定した運転状態が保
たれる。
強制空冷式補助クーラー(HE2) 二重管式熱交換器HBIは、通常の回収運転中は、気化
時に奪われる熱と、凝縮時に排出される熱とがバランス
する様に設計されであるが、フロン回収運転の末期に於
いて、次第にシステム内のフロンが減少し、二重管式熱
交換器HEIの低圧側熱交換パイプPH2に入って来る
フロン液が減少し、或いはガスのみとなってくると、気
化に奪われる熱がほとんど無くなり高圧側熱交換パイプ
PHI内のフロンガスの凝縮が困難となってくる。
こういう状況に対応するため、強制空冷式補助クーラー
HE2が設けられた0強制空冷式補助クーラーHE2の
ファンは、通常は運転されてなく、高温高圧ガスは自然
放熱しながら通過するのみであるが、二重管式熱交換器
HEIでの冷却不足が生じて来ると、吐出側パイプL、
に設けられたサーモスタットTH2が、その温度を感知
して、強制空冷式補助クーラーHE2のファンモーター
12を運転するようになっている。こうして強制空冷さ
れることで、吐出側パイプL9に流出するフロンは、確
実に液化することが出来る。
フロン液レシーバ10から他容器Bにフロン液を充填し
ていると、次第に充填が困難になる。
本装置によって、その問題は解決できスムースに、短時
間で充填作業が出来るようになった。なお、充填用ライ
ンLIoのフロン液は、従来は放出せざるを得なかった
が、本装置では捨てることなく、フロン液レシーバ10
に回収することが出来るので、フロン液を無駄にするこ
とが一切なくなった。
本装置による「システムクリーニング」をおこなうこと
で、洗浄に要する経費及び時間が飛躍的に短縮された。
また、洗浄液が内部に残留する恐れは皆無で、真空乾燥
も必要とせぬ為、直ちにシステムを稼働することが出来
る。
従来、洗浄液として使用されていたフロンR−11やフ
ロンR−113は、「特定フロン」に指定されたので、
なおのこと使用せぬ方がよい。良質の代替品ができない
限り、使用できないこととなる。従来洗浄後の液をその
まま捨てていたことを考えると、この面でもr地球環境
汚染防止」に寄与することが出来る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、低圧側熱交換部とこの
低圧側熱交換部を内蔵する高圧側熱交換部とから成る二
重構造の熱交換器と、熱交換器の低圧側熱交換部の入口
側に接続されてフロンシステムに着脱可能に接続される
入口側接続ライン系と、入口側接続ライン系に設けられ
るフロン清浄手段と、熱交換器の低圧側熱交換部から排
出ライン系を経て排出されるフロンガスを吸引圧縮して
吐出する圧縮機と、圧縮機の吐出側に接続されて吐出さ
れたフロンガスを熱交換器の高圧側熱交換部の入口側に
供給するためのフロン供給ライン系と、フロン供給ライ
ン系に設けられる油分離手段と、熱交換器の高圧側熱交
換部の出口側にラインを介して接続されるフロン液レシ
ーバと、フロン液レシーバの出口側に設けられて容器及
び外部接続管に接続される出口側接続ライン系とを備え
、これら機能部材を走行可能な架台に搭載したことを特
徴とする可搬式フロン回収・再生装置である。
したがって本装置は、可搬式であるのでどの様な現場に
も人力で搬入することができる(活用範囲が非常に大き
い。) 現場に於ける設置作業は不要であり、電源を接続するこ
ととフロンシステムと「本装置Jを外部接続管で接続す
るのみで直ちに使用開始できる。
また、現場で得られる電源条件(E圧及びサイクル)が
どの様なものであっても、「本装置」は使用可能である
。搬入前に電源を確かめ、圧縮機駆動モーターと操作回
路のトランスをそれにあわせておけばよい。
また、回収するフロンシステム内のフロンの種類が異な
ったものであっても、(例えば、フロンR−12,R−
22,R−502など)、本装置1台で対応出来る。使
用するフロンに適合した能力の膨脹弁をいくつか準備し
ておき、必要に応じ取換えればよい。
本装置は、スタート時と終了時を除けば運転は自動化が
可能になり、保護装置も随所に組み込まれているので、
取扱者に高度の専門知識と技能が不要である。
合理的設計による二重管式熱交換器を得ることで、熱の
授受は、従来2台でおこなっていたものが1台でおこな
われるようになった。ファンモーター2台不要となり電
力消費なし、騒音なしとすることが出来た。気化側のパ
イプが内部にあるので、空気に触れて、表面フィンが結
露、氷結することがない。従ってドレン水流出もなく、
生成した水でフィン間が目づまりを起したり、パイプが
つぶれたりすることが皆無となった。小型・軽量化によ
り人力による運搬可能なフロン回収装置を得ることに成
功した。
また、前記入口側接続ライン系を、フロンが回収される
フロンシステムに接続し、出口側接続ライン系に例えば
容器を接続する。そして、圧縮機を駆動することによっ
て、フロンシステム内のフロンガスを熱交換器の低圧側
熱交換部を介して吸引し圧縮して高温高圧のフロンガス
になし、このフロンガスはフロン供給ライン系を介して
熱交換器の高圧側熱交換部に入り、低圧側熱交換部によ
って冷却、液化される。液化されたフロン液は、フロン
液レシーバに集められた後に容器に充填される。
このよ′うに、本発明に係るフロン回収装置を用いるこ
とによって、フロンシステム内のフロンを確実に回収す
ることができる。
また、フロンシステム内部の白液(同種フロン液)を用
いて「洗浄」 (システム・クリーニング)を行なうこ
とができる。すなわち、バルブV、とバルブ■3間を、
外部接続管L11で結び、圧S*を運転することにより
液レシーバ10に回収したフロン液を繰返し循還させて
、この循環するフロン液によってフロンシステム内の汚
れは洗い出されてきてフロン液清浄手段によって、ゴミ
・金属粉・水分・酸等が、また油分離手段によってオイ
ルが除去される。
このように、「システムクリーニング」をおこなうこと
で洗浄に要する経費及び時間が飛躍的に短縮される。ま
た、従来の洗浄方法で使用される専用の洗浄フロン液が
内部に残留する恐れは皆無で、真空乾燥も必要とせぬ為
、直ちにフロンシステムを稼働することができる。
また、圧縮機の停止中にフロン液レシーバから容器にフ
ロン液を充填している時に、フロン液レシーバ内部が減
圧してゆくことによりフロン液の一部が気化し、そのた
め、フロン液レシーバの温度が低下し、フロン液レシー
バから容器へのフロン液の流出が次第に減少しやがて止
まってしまうが、この場合、入口側接続ライン系と出口
側接続ライン系を接続し、再度圧縮機を運転することに
より、フロン液レシーバから出たフロン液を再度圧縮機
で加圧、加熱しフロン液レシーバに還流させることで、
フロン液レシーバ内のフロン液の温度、圧力を再び上昇
させ、容器へのフロン液の充填を再び可能にすることが
できる。
このために、スムースに短時間でフロン液の充填作業を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可搬式フロン回収・再生装置の一
実施例を示す構成説明図、第2図、第3図は同作用説明
図、第4図は空冷式冷凍装置を利用した従来のフロン回
収装置の構成説明図、第5図は従来のフロンシステム洗
浄方式におけるフロンシステム洗浄の作用説明図である
。 HEI・・・熱交換器、PH1・・・高圧側熱交換部、
PH2・・・低圧側熱交換部、1・・・フロンシステム
、7・・・圧縮機、8・・・油分離器、10・・・フロ
ン液レシーバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低圧側熱交換部とこの低圧側熱交換部を内蔵する高圧側
    熱交換部とから成る二重構造の熱交換器と、熱交換器の
    低圧側熱交換部の入口側に接続されてフロンシステムに
    着脱可能に接続される入口側接続ライン系と、入口側接
    続ライン系に設けられるフロン液清浄手段と、熱交換器
    の低圧側熱交換部から排出ライン系を経て排出されるフ
    ロンガスを吸引圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機の吐
    出側に接続されて吐出されたフロンガスを熱交換器の高
    圧側熱交換部の入口側に供給するためのフロン供給ライ
    ン系と、フロン供給ライン系に設けられる油分離手段と
    、熱交換器の高圧側熱交換部の出口側にラインを介して
    接続されるフロン液レシーバと、フロン液レシーバの出
    口側に設けられて容器及び外部接続管に接続される出口
    側接続ライン系とを備え、これら機能部材を走行可能な
    架台に搭載したことを特徴とする可搬式フロン回収再生
    装置。
JP17564889A 1989-07-10 1989-07-10 可搬式フロン回収・再生装置 Pending JPH0345873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564889A JPH0345873A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 可搬式フロン回収・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564889A JPH0345873A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 可搬式フロン回収・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345873A true JPH0345873A (ja) 1991-02-27

Family

ID=15999772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17564889A Pending JPH0345873A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 可搬式フロン回収・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117865A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Zexel Corp フロンガス回収装置
JPH0352567U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123964A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Kent Moore Corp 冷却剤回収装置
JPH01266478A (ja) * 1988-02-19 1989-10-24 Kent Moore Corp 冷却剤回収及び精製システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123964A (ja) * 1987-11-04 1989-05-16 Kent Moore Corp 冷却剤回収装置
JPH01266478A (ja) * 1988-02-19 1989-10-24 Kent Moore Corp 冷却剤回収及び精製システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117865A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Zexel Corp フロンガス回収装置
JPH0352567U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277032A (en) Apparatus for recovering and recycling refrigerants
US4862699A (en) Method and apparatus for recovering, purifying and separating refrigerant from its lubricant
US5353603A (en) Dual refrigerant recovery apparatus with single vacuum pump and control means
US5123259A (en) Refrigerant recovery system
US5461883A (en) Compression refrigerating machine
JPS63501240A (ja) 冷媒の回収・精製システムおよび方法
US4939903A (en) Refrigerant recovery and purification system and method
US5359859A (en) Method and apparatus for recovering refrigerants
US20060234896A1 (en) Flushing for refrigeration system components
US5265432A (en) Oil purifying device for use with a refrigeration system
US5327735A (en) Refrigerant reclaiming and recycling system with evaporator chill bath
US5247812A (en) Portable refrigerant purification module
US5189882A (en) Refrigerant recovery method
US5295367A (en) Portable refrigerant handling apparatus and associated methods
JPH08505935A (ja) 冷凍機及びヒートポンプから油を洗い落とすための方法及び装置
US5231843A (en) Portable refrigerant handling apparatus and associated methods
US5218831A (en) Portable refrigerant handling apparatus and associated methods
JPH05280836A (ja) 冷却器の冷媒回収清浄装置及び方法
JPH0345873A (ja) 可搬式フロン回収・再生装置
JP2007127325A (ja) 室外機と室内機との連絡配管の洗浄用の運転モードを備えたエンジン駆動式ヒートポンプとその運転方法
JP2948141B2 (ja) 圧縮式冷凍機
JPH04198676A (ja) 冷媒システム洗浄装置
JP2005315534A (ja) 空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP3971445B1 (ja) 冷媒配管の洗浄装置