JP2005315534A - 空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法 - Google Patents

空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315534A
JP2005315534A JP2004135824A JP2004135824A JP2005315534A JP 2005315534 A JP2005315534 A JP 2005315534A JP 2004135824 A JP2004135824 A JP 2004135824A JP 2004135824 A JP2004135824 A JP 2004135824A JP 2005315534 A JP2005315534 A JP 2005315534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
separation
outdoor unit
recovery
hot gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315534A5 (ja
JP4052478B2 (ja
Inventor
Masakazu Kai
政和 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004135824A priority Critical patent/JP4052478B2/ja
Publication of JP2005315534A publication Critical patent/JP2005315534A/ja
Publication of JP2005315534A5 publication Critical patent/JP2005315534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052478B2 publication Critical patent/JP4052478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】 構造が簡単で、安価に、確実に冷凍機油を更新できる空気調和システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 冷媒を圧縮する圧縮機11を有する室外機3と、膨張弁51を備えた少なくとも一台の室内熱交換器53を有する室内機5と、室外機3と室内機5の各膨張弁51とを接続する液管7と、室外機3と室内機5の各室内熱交換器53とを接続するガス管9と、分離回収タンク61を有し、室外機3に着脱可能に取り付けられる分離回収ユニット6と、室外ガス管29の第一分岐点Aと分離回収タンク61とを接続する第一分岐ラインと、分離回収タンク61と、室外ガス管29の第一分岐点Aよりも内側に位置する第二分岐点Bとを接続する第二分岐ラインと、圧縮機11から吐出されたホットガスの一部を、分離回収ユニット6に供給するホットガスラインとを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法に関するものである。
パッケージエアコン等の空気調和システムにおいて、機器更新を行う場合、室外機および室内機を交換して、室外機と室内機とを接続する冷媒配管は再利用されることが広く行われている。
この場合、最近ではオゾン層破壊等の環境問題から、冷媒がHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)系の例えばR22からHFC(ハイドロフルオロカーボン)系の例えばR407CやR410Aに変更されることが多い。このように、冷媒が変わると、使用される冷凍機油が異なることから、異種冷凍機油が混合することによって発生する種々の悪影響を防止するため、旧冷凍機油を洗浄して除去する必要がある。
この洗浄には、フロン系洗浄液を洗浄機で循環させて行う方法が広く採用されていたが、洗浄時間が長い、洗浄後における洗浄液の抜き取りに時間がかかる、および洗浄液の処理が必要であるなどの種々の問題があった。このため、最近では、更新する空気調和システムの冷媒により洗浄する方法が採用されるようになって来た。
この更新する空気調和システムの冷媒により洗浄するものとして、特許文献1に示すように室外機に洗浄された旧冷凍機油を回収する機構を内蔵するもの、あるいは特許文献2に示すような回収タンクを室外機と別個に構成したものがある。
特開2004−44900号公報(段落[0017]〜[0026],及び図1および図2) 特開2003−130503号公報(段落[0044]〜[0051],及び図5および図6)
ところで、特許文献1に示すものは、室外機の構造が複雑になり、回収した旧冷凍機油を取り出すのが難しく、そのままにしておくと旧冷凍機油が洩れ出る事態が生じる等の問題点があった。
また、特許文献2に示すものは、室外機と室内機とを接続する冷媒配管の途中に回収タンクを設けるものであるが、回収される旧冷凍機油に新冷媒が混入しないようにするために、室内機側に分流コントローラを設けて複雑な運転制御を行う必要がある。このため、装置が複雑で、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、構造が簡単で、安価に、確実に冷凍機油を更新できる空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる空気調和システムは、冷媒を圧縮する圧縮機、運転モードに応じて圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える四方弁、および室外熱交換器を有する室外機と、膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、分離回収タンクを有し、前記室外機に着脱可能に取り付けられる分離回収ユニットと、前記四方弁および前記第二冷媒配管を接続する室外機冷媒配管の第一分岐点と前記分離回収タンクとを接続する第一分岐ラインと、前記分離回収タンクと、前記室外機冷媒配管の前記第一分岐点よりも前記四方弁側に位置する第二分岐点とを接続する第二分岐ラインと、前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部を、前記分離回収ユニットに供給するホットガスラインと、を備えたことを特徴とする。
例えば、室外機を更新して新冷媒に変更する際に、既設の第一冷媒配管や第二冷媒配管等に残る旧冷凍機油等の汚濁物(コンタミ)を除去する作業が必要になる。本発明によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機を交換設置する。そして、分離回収ユニットを装着して第二冷媒配管、室外機冷媒配管、第一分岐ライン、分離回収タンク、第二分岐ライン、室外機冷媒配管および四方弁を連続的に接続する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁から室外熱交換器に流入し凝縮液化され、第一冷媒配管に供給される。この液化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機に流入し、膨張弁で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流量および流速が増加して室内熱交換器に流入され、さらに第二冷媒配管に流入される。このガス化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミとともに室内熱交換器および第二冷媒配管内のコンタミは押し流されて運ばれる。この第二冷媒配管内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外機冷媒配管および第一分岐ラインを通って分離回収タンク内に流入する。このように、第一分岐ラインから分離回収タンクの広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、第二分岐ラインおよび室外機冷媒配管を通って圧縮機へ還流される。これを繰り返すことで洗浄が行われる。
このように、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、本発明では、さらに、ホットガスラインで供給される圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用する。すなわち、コンタミに含まれる液状の新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
さらに、ホットガスの場合には、配管を接続するだけで処理ができるので、例えば熱源として電気ヒータを用いる場合に必要な電源の確保および電源を利用するための作業が不要となる。また、ホットガスは電気ヒータと比較し、コンパクトで高熱量を得ることができる。さらに、分離回収ユニットは室外機近傍の屋外設置となるが、電気的な接続が不要のため、雨等による漏電の心配をする必要がなくなり、作業が安全に行なえる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、室外機と第一冷媒配管および第二冷媒配管との連通を切断しても、ホットガスラインおよび第二分岐ラインを利用して、冷凍サイクルが構成できるので、洗浄作業に入る前にこの短縮された冷凍サイクルで所定時間運転する。このようにすると、新冷媒に新冷凍機油が溜り込んでいる新品の圧縮機の運転初期に、新冷凍機油が多く含有された新冷媒が吐出されるが、この状態の新冷媒が第一冷媒配管側へ供給されないので、新冷凍機油が分離回収タンクに大量に回収されてしまうことを防止できる。
なお、ホットガスの熱量は、分離回収タンクに貯留されるコンタミに供給されてコンタミに含有される液化した新冷媒を気化させるようにしてもよく、第一分岐ラインを流れる新冷媒およびコンタミの混合物に供給されて液化している新冷媒を気化させて分離回収タンクで確実に分離するようにしてもよい。
また、分離回収ユニットは、室外機から独立して設けられているので、室外機内部の構造を簡素化できる。さらに、分離回収ユニットは、洗浄作業終了後室外機から取り外して、別の空気調和システムの洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
また、本発明による空気調和システムでは、前記ホットガスラインは、前記分離回収タンク内の下部に熱交換部が形成されるとともにその下流側端部が前記第二分岐ラインに接続されていることを特徴とする。
このように、ホットガスラインは、分離回収タンク内の下部に熱交換部が形成されているので、分離回収タンクの下部に貯留されるコンタミに、ホットガスの熱量を供給してコンタミに混合している液化された新冷媒を気化して第二分岐ラインから室外機冷媒配管へ供給する。
液化された新冷媒を気化する熱源として高温高圧のホットガスを利用しているので、最終的に貯留された状態でも気化させることができる。このように、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、ホットガスラインへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
また、ホットガスがコンタミに直接接触しないので、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収されてしまうことを防止できる。
なお、状況により洗浄作業中においても、ホットガスを供給して液化された新冷媒を気化・回収するようにしてもよい。
また、本発明による空気調和システムでは、前記ホットガスラインの分離回収側端部には、前記分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されていることを特徴とする。
このように、ホットガスラインの分離回収側端部には、分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されているので、開口部から分離回収タンクの下部に貯留されるコンタミに、ホットガスを供給してその熱量によりコンタミに混合している液化された新冷媒を気化して、分離回収タンクから第二分岐ラインを通り室外機第二冷媒配管へ供給する。
また、液化された新冷媒を気化する熱源として高温高圧のホットガスを利用し、かつこれを直接供給しているので、最終的に貯留された状態でも気化させることができる。このように、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、ホットガスラインへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
さらに、ホットガスラインの分離回収側端部には、分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
なお、状況により洗浄作業中においても、ホットガスを供給して液化された新冷媒を気化・回収するようにしてもよい。
また、本発明による空気調和システムでは、前記開口部の面積は、前記ホットガスラインの断面積よりも大きく構成されていることを特徴とする。
このように、開口部の面積は、ホットガスラインの断面積よりも大きく構成されているので、ホットガス供給時ホットガスの噴出速度が低下する。ホットガスの噴出速度が低下すると、コンタミへの衝撃が緩和され、液面乱れが大きくならないので、コンタミが第二分岐ラインから流出する危険性を少なくできる。
また、本発明による空気調和システムでは、前記ホットガスラインの分離回収側端部には、前記第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されていることを特徴とする。
このように、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されているので、ホットガスは第一分岐ライン中を運ばれているコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンクに供給する。分離回収タンクに供給される新冷媒は、ほとんど気化されているので、分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
また、本発明による空気調和システムでは、前記ホットガスラインには、前記第一分岐ラインとの間に熱交換部が形成されるとともに、その下流側端部が前記第二分岐ラインに接続されていることを特徴とする。
このように、ホットガスラインには、第一分岐ラインとの間に熱交換部が形成されているので、熱交換部にてホットガスライン中を通るホットガスの熱量が第一分岐ライン中を通るコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンクに供給する。分離回収タンクに供給される新冷媒は、ほとんど気化されているので、分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、ホットガスラインの下流側端部は、第二分岐ラインに接続されているので、ホットガスは分離回収タンクに流入しない。したがって、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収タンクで分離回収されることを防止できる。
また、本発明による空気調和システムでは、前記分離回収タンクの外周下部には、加熱手段がもうけられていることを特徴とする。
このように、分離回収タンクの外周下部には、加熱手段が設けられているので、条件によって第一分岐ライン中を運ばれる新冷媒に含まれる液化された新冷媒の量が、ホットガスが供給する顕熱量以上であり、気化しきれない液化された新冷媒が分離回収タンクに溜まった場合でも、加熱手段で加熱して気化させ回収することができる。
本発明による空気調和システムに用いられる分離回収ユニットでは、冷媒を圧縮する圧縮機、運転モードに応じて圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える四方弁、および室外熱交換器を有する室外機と、膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、前記四方弁および前記第二冷媒配管を接続する室外機冷媒配管と、該室外機冷媒配管の第一分岐点において分岐された第一室外機分岐管と、前記室外機冷媒配管の前記第一分岐点よりも前記四方弁側に位置する第二分岐点において分岐された第二室外機分岐管と、前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部を分岐する室外機側ホットガスラインと、を備えた空気調和システムに用いられる分離回収ユニットにおいて、分離回収タンクと、前記第一室外機分岐管と前記分離回収タンクとを接続する第一回収管と、前記第二室外機分岐管と前記分離回収タンクとを接続する第二回収管と、前記室外機側ホットガスラインに接続される回収ホットガスラインと、を備えたことを特徴とする。
例えば、室外機を更新して新冷媒に変更する際に、既設の第一冷媒配管や第二冷媒配管等に残るコンタミを除去する作業が必要になる。本発明によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機を交換設置する。そして、コンタミを分離回収する分離回収ユニットを装着して第二冷媒配管、室外機冷媒配管、第一室外機分岐管、第一回収管、分離回収タンク、第二回収管、第二室外機分岐管、室外機冷媒配管および四方弁を連続的に接続する。また、室外機側ホットガスラインと回収ホットガスラインとを接続する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁から室外熱交換器に流入し凝縮液化され、第一冷媒配管に供給される。この液化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機に流入し、膨張弁で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流量および流速が増加して室内熱交換器に流入され、さらに第二冷媒配管に流入される。このガス化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミとともに室内熱交換器および第二冷媒配管内のコンタミは押し流されて運ばれる。この第二冷媒配管内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外機冷媒配管、第一室外機分岐管および第一回収管を通って分離回収タンク内に流入する。このように、第一回収管から分離回収タンクの広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、第二回収管、第二室外機分岐管および室外機冷媒配管を通って圧縮機へ還流される。これを繰り返すことで洗浄が行われる。
このように、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、本発明では、さらに、室外機側ホットガスラインと回収ホットガスラインで供給される圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用する。すなわち、コンタミに含まれる液状の新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、室外機と第一冷媒配管および第二冷媒配管との連通を切断しても、室外機側ホットガスライン、回収ホットガスライン、第二回収管および第二室外機分岐管を利用して、冷凍サイクルが構成できるので、洗浄作業に入る前にこの短縮された冷凍サイクルで所定時間運転する。このようにすると、新冷媒に新冷凍機油が溜り込んでいる新品の圧縮機の運転初期に、新冷凍機油が多く含有された新冷媒が吐出されるが、この状態の新冷媒が第一冷媒配管側へ供給されないので、新冷凍機油が分離回収タンクに大量に回収されてしまうことを防止できる。
また、分離回収ユニットは、室外機から独立して設けられているので、洗浄作業終了後室外機から取り外して、別の空気調和システムの洗浄作業に再活用できる。
本発明による空気調和システムの洗浄方法は、冷媒を圧縮する圧縮機を有する室外機と、膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、を備える空気調和システムの冷媒を交換するときに少なくとも前記第一冷媒配管および前記第二冷媒配管を洗浄する空気調和システムの洗浄方法において、分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、前記分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続し、前記空気調和システムを冷房サイクルで運転し、前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部で、分離回収タンクに貯留されたコンタミを加熱することを特徴とする。
例えば、室外機を更新して新冷媒に変更する際に、既設の第一冷媒配管や第二冷媒配管等に残るコンタミを除去する作業が必要になる。本発明によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機を交換設置する。そして、分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機で高温高圧にされた新冷媒が、凝縮液化され、第一冷媒配管に供給される。この液化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機に流入し、膨張弁で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流量および流速が増加して室内熱交換器に流入され、さらに第二冷媒配管に流入される。このガス化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミとともに室内熱交換器および第二冷媒配管内のコンタミは押し流されて運ばれる。この第二冷媒配管内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外機冷媒配管を通って広い空間を持つ分離回収タンク内に流入する。このように、分離回収タンクの広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、室外機冷媒配管を通って圧縮機へ還流される。これを例えば所定時間繰り返すことで洗浄が行われる。
また、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用する。すなわち、コンタミに含まれる液状の新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
このように、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、分離回収タンクへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
また、本発明による空気調和システムの洗浄方法では、冷媒を圧縮する圧縮機を有する室外機と、膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、を備える空気調和システムの冷媒を交換するときに少なくとも前記第一冷媒配管および第二冷媒配管を洗浄する空気調和システムの洗浄方法において、分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、前記分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続し、前記空気調和システムを冷房サイクルで運転するとともに前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部で、前記分離回収タンクに流入する流体を加熱することを特徴とする。
例えば、室外機を更新して新冷媒に変更する際に、既設の第一冷媒配管や第二冷媒配管等に残るコンタミを除去する作業が必要になる。本発明によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機を交換設置する。そして、分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機で高温高圧にされた新冷媒が、凝縮液化され、第一冷媒配管に供給される。この液化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機に流入し、膨張弁で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流量および流速が増加して室内熱交換器に流入され、さらに第二冷媒配管に流入される。このガス化された新冷媒により第一冷媒配管内のコンタミとともに室内熱交換器および第二冷媒配管内のコンタミは押し流されて運ばれる。この第二冷媒配管内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外機冷媒配管を通って広い空間を持つ分離回収タンク内に流入する。このように、分離回収タンクの広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、室外機冷媒配管を通って圧縮機へ還流される。これを例えば所定時間繰り返すことで洗浄が行われる。
また、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用する。すなわち、分離回収タンクに流入する液化された新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに流入する流体に供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、ホットガスの熱量が室外機冷媒配管を通るコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンクに供給する。分離回収タンクに供給される新冷媒は、ほとんど気化されているので、分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、本発明による空気調和システムの洗浄方法では、請求項9または10に記載された空気調和システムの洗浄方法を行う前に、前記室外機と前記第一冷媒配管および前記第二冷媒配管との連通を断ち、前記ホットガスを供給するラインを開放して所定時間冷房運転を行うことを特徴とする。
このように、洗浄作業に入る前に第一冷媒配管および第二冷媒配管との連通を断ち、室外機側のみで冷凍運転を所定時間行うと、新冷媒に新冷凍機油が溜り込んでいる新品の圧縮機の運転初期に、新冷凍機油が多く含有された新冷媒が吐出されるが、この状態の新冷媒が第一冷媒配管側へ供給されないので、新冷凍機油が分離回収タンクに大量に回収されることを防止できる。
請求項1に記載の発明によれば、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、ホットガスラインで供給される圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを利用しているので、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなり、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに供給されているので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、室外機と第一冷媒配管および第二冷媒配管との連通を切断しても、ホットガスラインおよび第二分岐ラインを利用して、冷凍サイクルが構成できるので、新冷凍機油が分離回収タンクに大量に回収されてしまうことを防止できる。
また、分離回収ユニットは、室外機から独立して設けられているので、室外機内部の構造を簡素化できる。さらに、分離回収ユニットは、洗浄作業終了後室外機から取り外して、別の空気調和システムの洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
請求項2に記載の発明によれば、ホットガスラインは、分離回収タンク内の下部に熱交換部が形成されているので、洗浄作業中には、ホットガスラインへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
また、ホットガスがコンタミに直接接触しないので、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収されてしまうことを防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、ホットガスラインの分離回収側端部には、分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されているので、洗浄作業中には、ホットガスラインへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
さらに、ホットガスラインの分離回収側端部には、分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
請求項4に記載の発明によれば、開口部の面積は、ホットガスラインの断面積よりも大きく構成されているので、コンタミが第二分岐ラインから流出する危険性を少なくできる。
請求項5に記載の発明によれば、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されているので、新冷媒は分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
請求項6に記載の発明によれば、ホットガスラインには、第一分岐ラインとの間に熱交換部が形成されているので、新冷媒は分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、ホットガスラインの下流側端部は、第二分岐ラインに接続されているので、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収タンクで分離回収されることを防止できる。
請求項7に記載の発明によれば、分離回収タンクの外周下部には、加熱手段が設けられているので、加熱手段で加熱して気化させ回収することができる。
請求項8に記載の発明によれば、分離回収ユニットは、室外機から独立して設けられているので、洗浄作業終了後室外機から取り外して、別の空気調和システムの洗浄作業に再活用できる。
請求項9に記載の発明によれば、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用しているので、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなり、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに供給されているので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業を行うので、洗浄作業を効率的にかつ効果的に行うことができる。
請求項10に記載の発明によれば、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、圧縮機から吐出された高温高圧のホットガスを活用しているので、洗浄後室外機に不足する新冷媒を補充する必要がなくなり、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニットに流入する流体に供給されているので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、ホットガスの熱量が室外機冷媒配管を通るコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンクに供給する。分離回収タンクに供給される新冷媒は、ほとんど気化されているので、分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
請求項11に記載の発明によれば、洗浄作業に入る前に第一冷媒配管および第二冷媒配管との連通を断ち、室外機側のみで冷凍運転を所定時間行うので、新冷凍機油が分離回収タンクに大量に回収されることを防止できる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態にかかる空気調和システム1について、図1〜図3を用いて説明する。
空気調和システム1には、室外機3と、室内機5と、液管(第一冷媒配管)7と、ガス管(第二冷媒配管)9と、分離回収ユニット6とが備えられている。
室外機3には、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機11と、吐出された冷媒から冷凍機油を分離するオイルセパレータ13と、冷媒の循環方向を切り換える四方弁15と、冷媒と外気との間で熱交換を行う室外熱交換器17と、冷媒を一時貯留するレシーバタンク19と、圧縮機11に流入する冷媒から冷凍機油を分離するアキュムレータ21とが備えられている。
圧縮機11と、オイルセパレータ13と、四方弁15とは、室外高圧配管23で接続されている。また、四方弁15と、アキュムレータ21と、圧縮機11とは、室外低圧配管25で接続されている。
そして、四方弁15から室外熱交換器17およびレシーバタンク19を接続する室外液管27が設けられている。また、ガス管9と四方弁15とを接続する室外ガス管(室外機冷媒配管)29が設けられている。
オイルセパレータ13には、このオイルセパレータ13で分離された冷凍機油を圧縮機11の吸入側に送るキャピラリーチューブ31が接続されている。
オイルセパレータ13の冷媒出口部には、ここから分岐された室外機側ホットガスライン33が設けられている。室外機側ホットガスライン33の自由端側には、冷媒加熱弁34が設けられている。
室外液管27には、室外熱交換器17とレシーバタンク19との間に、暖房膨張弁35が、レシーバタンク19の外側に室外液管遮断弁37が、それぞれ設けられている。
室外ガス管29のガス管9側には、室外ガス管遮断弁39が設けられている。
室外ガス管29には、室外ガス管遮断弁39の外側に位置する第一分岐点Aから分岐した第一室外分岐遮断弁43を備えた第一室外機分岐管41が設けられている。
室外ガス管29には、室外ガス管遮断弁39の内側に位置する第二分岐点Bから第二室外分岐遮断弁47を備えた第二室外機分岐管45が設けられている。
圧縮機11は、低温・低圧のガス状冷媒(冷媒としては、たとえば、低温・低圧のガス状冷媒(冷媒としては、例えば、R407C、R410A等のHFC系冷媒)を吸引して圧縮し、高温・高圧のガス状冷媒とするものである。
四方弁15は、圧縮機11の下流側に設けられるとともに、圧縮機11から吐出された冷媒の流路を冷房運転時と暖房運転時とで切り替えるものである。四方弁15は、暖房運転時には、室外高圧配管23から室外ガス管29に向かう流路を形成し、一方、冷房運転時には、室外高圧配管23から室外液管27に向かう流路を形成するように構成されている。
室外熱交換器17は、冷房運転時に高温高圧のガス状冷媒を凝縮液化させて外気に放熱するコンデンサとして機能し、逆に暖房運転時には低温低圧の液状冷媒を蒸発気化させて外気から熱を奪うエバポレータとして機能するものである。
室内機5には、室内膨張弁51と、室内熱交換器53とが備えられている。室内膨張弁51と、室内熱交換器53とは直列に接続されている。室内膨張弁51は液管7に接続され、室内熱交換器53はガス管9に接続されている。
室内熱交換器53は、内部を通過する冷媒と、室内へ送風される空気との熱交換を行うものであり、冷房運転時にはいわゆるエバポレータとして、また暖房運転時にはいわゆるコンデンサとして機能するものである。
分離回収ユニット6には、分離回収タンク61と、第一回収管62と、第二回収管64と、回収ホットガスライン66とが備えられている。
第一回収管62は、分離回収タンク61の側部上方と第一室外機分岐管41とを接続して連通するように構成され、中間位置に第一回収遮断弁63が設けられている。
第二回収管64は、分離回収タンク61の頂部と第二室外機分岐管43とを接続して連通するように構成され、中間位置に第二回収遮断弁65が設けられている。
回収ホットガスライン66は、一端が室外機側ホットガスライン33と接続され、他端が第二回収管64の中間位置に接続されている。回収ホットガスライン66の中間部分は、分離回収タンク61の内側下部に位置し、熱交換部68を形成している。また、分離回収タンク61への導入側にホットガス遮断弁67が設けられている。
以上説明した本実施形態にかかる空気調和システム1の洗浄作業について図3をも参照して説明する。
ここでは、室外機3と室内機5とを更新し、液管7と、ガス管9とはそのまま既設のものを流用する場合について説明する。そして、旧空気調和システムでは、冷媒として例えばR22(以下、旧冷媒という。)と、冷凍機油として例えば鉱油(以下、旧冷凍機油という。)とを使用しており、新空気調和システムでは、冷媒として例えばR410A(以下新冷媒という。)と、冷凍機油として例えばエステル油(以下、新冷凍機油という。)とを使用するものである。
旧冷凍機油は、新冷媒に対して相溶性が少ないものである。
まず、洗浄作業の前作業について説明する。
旧空気調和システム1において、旧冷媒を室外機3側にポンプダウンをし、室外機側へ回収し、室外液管遮断弁37と室外ガス管遮断弁39とを閉鎖する。これにより、旧冷媒は室外機3に保持されることになる。このとき、旧冷凍機油も相当量が室外機3に保持される。なお、室外機3が壊れていて、この作業を実施し得ないような場合には、別途回収機を用いて旧冷媒を回収する。
この状態で、室外機3および室内機5を液管7およびガス管9から取り外す。
そして、新冷媒および新冷凍機油を充填した新しい室外機3と室内機5とを設置し、液管7およびガス管9に接続する。
次いで、分離回収ユニット6を室外機3に接続する。すなわち、第一室外機分岐管41と第一回収管62とを接続して本発明の第一分岐ラインを形成する。また、第二室外機分岐管45と第二回収管64とを接続して本発明の第二分岐ラインを形成する。そして、室外機側ホットガスライン33と回収ホットガスライン66とを接続して本発明のホットガスラインを形成する。ここで、室外機以外、すなわち液管7、室内機5、ガス管9、第一分岐ライン、第二分岐ラインおよび分離回収ユニット6の真空引きを行い、この真空引きが終了した液管7およびガス管9に現地追加充填分の新冷媒を充填する。
本実施形態では、この状態で慣らし運転を行うことができる。
すなわち、室外液管遮断弁37、室外ガス管遮断弁39、および第一回収遮断弁63を閉鎖する。一方、第二室外分岐遮断弁47、第二回収遮断弁65、冷媒加熱弁34およびホットガス遮断弁67を開放する。
こうすると、圧縮機11から、高圧配管23、室外機側ホットガスライン33、回収ホットガスライン66、第二室外機分岐管64、第二室外機分岐管45、室外機ガス管29、四方弁15およびアキュムレータ21を経由して圧縮機11に戻る冷凍サイクルが形成される。
このショートカットされた冷凍サイクルで2〜30分圧縮機を稼動する。
この室外機3は、出荷された状態であるので、出荷時に圧縮機11に充填された新冷凍機油に、多量の新冷媒が溶解している状態となっている。このため、起動時に圧縮機11から、新冷媒に混合されて新冷凍機油が多く吐出される。この新冷凍機油が液管7やガス管9に流れ、貯留すると、次の洗浄工程で、新冷凍機油が回収されることになるので、通常運転になったときに新冷凍機油が不足することがある。
したがって、前記のように圧縮機11の慣らし運転を行えば、余分な新冷凍機油は、アキュムレータ21に蓄積されるので、圧縮機11には必要量供給されることになり、圧縮機11から吐出される新冷媒に含まれる新冷凍機油はほとんど無い状態とできる。このため、洗浄作業に伴い回収される新冷凍機油が少なくできるので、通常運転になったとき、新冷凍機油が不足するという不具合を防止できる。
次いで、室外液管遮断弁37、室外ガス管遮断弁39を開き、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、冷媒加熱弁34および各膨張弁51を閉じる。この状態で冷房運転をし、レシーバタンク19に液化された新冷媒が貯留するようにする。
これにより、洗浄工程での冷房運転がスムーズに行われる。
以上の準備をした上で、洗浄工程に入ることになる。
このとき、室外ガス管遮断弁39およびホットガス遮断弁67を閉じ、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、第一回収遮断弁63および第二回収遮断弁65を開放する。
これにより、ガス管9から室外ガス管29、第一室外機分岐管41、第一回収管62、分離回収タンク61、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を経由して四方弁15へ流れる流路が形成される。
上記の洗浄工程に入る前作業は、上記方法に限られるものではない。すなわち、慣らし運転を行う際、室外液管遮断弁37、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、第一回収遮断弁63、第二回収遮断弁65およびホットガス遮断弁67を開放し、室外ガス管遮断弁39および室内機の膨張弁51を閉鎖する。
このような弁の開閉状態にしても、室内機側へは冷媒が流れず、ショートカットされた冷凍サイクルで運転することができる。
また、上記のような開閉状態で洗浄工程の前作業を行えば、慣らし運転後、自動的に洗浄運転に移行できる。
この状態で、室内機の膨張弁51を開き、洗浄運転を開始(S1)する。
すなわち、冷房運転を実施して、洗浄工程(S2)を開始する。
冷房運転を行うと、圧縮機11で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁15から室外熱交換器17に流入し凝縮液化され、レシーバタンク19を経由して液管7に供給される。この液化された新冷媒により液管7内の旧冷凍機油等の汚濁物(コンタミ)は運ばれる。
次いで、液化された新冷媒は、室内機5に流入し、膨張弁51で減圧されガス化される。このガス化された新冷媒は、減圧に伴い体積が膨張する。このため、ガス化され体積が膨張した新冷媒は流速が増加して室内熱交換器53に流入し、さらにガス管9に流入する。このガス化された新冷媒により液管7内のコンタミとともに室内熱交換器53およびガス管9内のコンタミは押し流されて運ばれる。
このガス管9内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外ガス管29、第一室外機分岐管41および第一回収管62を通って分離回収タンク61の側面上部に流入する。
このように、第一回収管62から分離回収タンク61の広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、気体成分より重いコンタミは下方に落下して分離回収タンク61の下部に貯留される。そして、ガス化された軽量の新冷媒は、上昇して、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を通って圧縮機11へ還流される。
これを予め定めた所定時間繰り返すことで洗浄工程が終了する(S2)。
このように、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
洗浄工程が終了すると、冷媒加熱弁34を開放して、室外機側ホットガスライン33と回収ホットガスライン66とに圧縮機11から吐出された高温高圧のホットガスを供給する(S3)。
このようにすると、回収ホットガスライン66に設けられた熱交換部68に高温高圧のガス状冷媒が供給されるので、分離回収タンク61に貯留されたコンタミが加熱される。コンタミが加熱されると、運転状況により第一回収管62から分離回収タンクに入る段階で液化され、コンタミとともに貯留されている新冷媒がこの熱量により気化する。気化した新冷媒は、上昇して分離回収タンク61の頂部から第二回収管64を通って室外機3側に回収される。
このように、洗浄作業が終了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、ホットガスラインへのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
また、ホットガスがコンタミに直接接触しないので、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収されてしまうことを防止できる。
気化終了は、次のように行う(S4)。
すなわち、圧縮機11の吸入過熱度の上昇あるいは吐出温度の上昇を検知して判断する。これは、ホットガスが、液化された冷媒に熱量を与えていれば、温度が低下した状態で圧縮機11に戻るが、液化された冷媒がなくなり熱交換をしなくなると、熱いホットガスがそのまま圧縮機11に戻ることになるので、吸入過熱度および吐出温度が上昇することを利用している。
また、予め定めた所定時間を経過することにより、気化終了と判断してもよい。これは液化される冷媒の量がわかるように洗浄運転ができるので、種々な条件で試験し、所定時間を求めておき、それに基づき判断する。
次に、分離回収ユニット6に残存している気化された冷媒を室外機3へポンプダウン(回収)する(S5)。
すなわち、冷媒加熱弁34および各膨張弁51を閉じる。
この状態で冷房運転をすると、膨張弁51で循環回路が閉塞されているため、膨張弁51から分離回収ユニット6を経由して圧縮機11に至る冷媒回路にある新冷媒を、圧縮機11から室外熱交換器17、レシーバタンク19を経由して膨張弁51に至る高圧冷媒回路側に回収することができる。
ポンプダウンは低圧圧力が十分に低下した場合に終了と判断する(S6)。
なお、ポンプダウン開始時には、膨張弁51から分離回収ユニット6を経由して圧縮機11に至る低圧側冷媒回路内の冷媒は気化したガスの状態で存在することから、低圧冷媒回路内の冷媒量が推定でき、この容積を回収するためのポンプダウン運転時間を算出し、この算出された時間が経過したことで終了の判断を行うこともできる。
このように、分離回収ユニット6に残る新冷媒を回収するので、分離回収ユニット6を外しても、新冷媒が損なわれることはない。このため、空気調和システム1の運転に必要な新冷媒が不足することを防止できる。
このポンプダウンが終了すると、洗浄運転は終了となる(S7)。
洗浄作業が終了すると、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、第一回収遮断弁63、第二回収遮断弁65、およびホットガス遮断弁67を閉じて、分離回収ユニット6を室外機3から取り外す。
このように、分離回収ユニット6は、室外機3から独立して設けられているので、室外機3内部の構造を簡素化できる。さらに、分離回収ユニット6は、洗浄作業終了後室外機3から取り外して、別の空気調和システム1の洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
以下、本実施形態の作用・効果を説明する。
例えば、室外機3および室内機5を更新して新冷媒に変更する際に、既設の液管7やガス管9等に残る旧冷凍機油等の汚濁物(コンタミ)を除去する作業が必要になる。本実施形態によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機3を交換設置する。そして、分離回収ユニット6を装着してガス管9、室外ガス管29、第一室外機分岐管41、第一回収管62、分離回収タンク、第二回収管64、第二室外機分岐管45、室外ガス管29および四方弁15を連続的に接続する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機11で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁15から室外熱交換器17に流入し凝縮液化され、液管7に供給される。この液化された新冷媒により液管7内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機5に流入し、各膨張弁51で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流速が増加して室内熱交換器53に流入し、さらにガス管9に流入する。このガス化された新冷媒により液管7内のコンタミとともに室内熱交換器53およびガス管9内のコンタミは押し流されて運ばれる。このガス管9内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外ガス管29、第一室外機分岐管41および第一回収管62を通って分離回収タンク61内に流入する。このように、第一回収管62から分離回収タンク61の広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を通って圧縮機11へ還流される。これを繰り返すことで洗浄が行われる。
このように、室外機3に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、ホットガスラインで供給される圧縮機11から吐出された高温高圧のホットガスを活用する。すなわち、コンタミに含まれる液状の新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機3に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
さらに、ホットガスの場合には、配管を接続するだけで処理ができるので、例えば熱源として電気ヒータを用いる場合に必要な電源の確保および電源を利用するための作業が不要となる。また、ホットガスは電気ヒータと比較し、コンパクトで高熱量を得ることができる。さらに、分離回収ユニット6は室外機3近傍の屋外設置となるが、電気的な接続が不要のため、雨等による漏電の心配をする必要がなくなり、作業が安全に行なえる。
また、ホットガスが分離回収ユニット6に供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器53が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、室外機3と液管7およびガス管9との連通を切断しても、室外機側ホットガスライン33、回収ホットガスライン66、第二回収管64および第二室外機分岐管45を利用して、冷凍サイクルが構成できるので、洗浄作業に入る前にこの短縮された冷凍サイクルで所定時間運転する。このようにすると、新冷媒に新冷凍機油が溜り込んでいる新品の圧縮機11の運転初期に、新冷凍機油が多く含有された新冷媒が吐出されるが、この状態の新冷媒が液管7側へ供給されないので、新冷凍機油が分離回収タンク61に大量に回収されてしまうことを防止できる。
また、分離回収ユニット6は、室外機3から独立して設けられているので、室外機3内部の構造を簡素化できる。
さらに、分離回収ユニット6は、洗浄作業終了後室外機3から取り外して、別の空気調和システム1の洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
このように、回収ホットガスライン66は、分離回収タンク61内の下部に熱交換部68が形成されているので、分離回収タンク61の下部に貯留されるコンタミに、ホットガスの熱量を供給してコンタミに混合している液化された新冷媒を気化して第二回収管64および第二室外機分岐管45から室外ガス管29へ供給する。
液化された新冷媒を気化する熱源として高温高圧のホットガスを利用しているので、最終的に貯留された状態でも気化させることができる。このように、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、回収ホットガスライン66へのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
また、ホットガスがコンタミに直接接触しないので、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収されてしまうことを防止できる。
なお、本実施形態では、回収ホットガスライン66は、分離回収タンク61内で熱交換部68を形成した後、第二回収管64に連通されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図4に示すように、回収ホットガスライン66の分離回収側端部に、分離回収タンク61内の下部へ連通される開口部69を形成してもよい。
このようにすると、回収ホットガスライン66の分離回収側端部に形成された開口部69から分離回収タンク61の下部に貯留されるコンタミに、ホットガスを供給してその熱量によりコンタミに混合している液化された新冷媒を気化して、分離回収タンク61から第二回収管64、第二室外機分岐管45を通り室外ガス管29へ供給する。
また、液化された新冷媒を気化する熱源として高温高圧のホットガスを利用し、かつこれを直接供給しているので、最終的に貯留された状態でも気化させることができる。このように、洗浄作業が完了した後に新冷媒の気化・回収作業ができるので、洗浄作業中には、回収ホットガスライン66へのホットガスの供給を停止して、新冷媒を全て洗浄作業に振り向けることができる。したがって、洗浄作業が効率的にかつ効果的に行うことができる。
さらに、回収ホットガスライン66の分離回収側端部には、分離回収タンク61内の下部へ連通される開口部69が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
なお、状況により洗浄作業中においても、ホットガスを供給して液化された新冷媒を気化・回収するようにしてもよい。
また、開口部69の面積は、回収ホットガスライン66の断面積よりも大きく構成されていれば、さらに好適である。
この場合、例えば、図5に示すように開口部69を多数の穴70で構成してもよく、図6に示すように径の大きな開口部69としてもよい。
このようにすると、開口部69の面積は、回収ホットガスライン66の断面積よりも大きく構成されているので、ホットガス供給時ホットガスの噴出速度が低下する。ホットガスの噴出速度が低下すると、コンタミへの衝撃が緩和され、液面乱れが大きくならないので、コンタミが第二回収管64から流出するおそれを少なくできる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について、図7および図8を用いて説明する。
本実施形態における空気調和システム1は、回収ユニット6の一部の構成が前述した第一実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第一実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
本実施形態では、回収ホットガスライン66の分離回収側端部には、第一回収管62内へ連通される開口部72が形成されている。そして、分離回収タンク61の外周下部には、電気ヒータ(加熱手段)71が設けられている。
以上説明した本実施形態にかかる空気調和システム1の洗浄作業について図8を参照して説明する。
ここでは、室外機3と室内機5とを更新し、液管7と、ガス管9とはそのまま既設のものを流用する場合について説明する。そして、旧空気調和システムでは、冷媒としてR22(以下、旧冷媒という。)と、冷凍機油として鉱油(以下、旧冷凍機油という。)とを使用しており、新空気調和システムでは、冷媒としてR410A(以下新冷媒という。)と、冷凍機油エステル油(以下、新冷凍機油という。)とを使用するものである。
旧冷凍機油は、新冷媒に対して相溶性が少ないものである。
洗浄作業の前作業については、前記第一実施形態と同じなので、説明の重複を避けるため省略する。
洗浄作業に入る場合、室外ガス管遮断弁39を閉じ、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、第一回収遮断弁63、第二回収遮断弁65およびホットガス遮断弁67を開放する。
これにより、ガス管9から室外ガス管29、第一室外機分岐管41、第一回収管62、分離回収タンク61、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を経由して四方弁15へ流れる流路が形成される。
この状態で、洗浄運転を開始(S10)する。
まず、冷媒加熱弁34を適当量開放する(S11)。
これにより、室外機側ホットガスライン33と回収ホットガスライン66とが連通し、圧縮機11からのホットガスが第一回収管62に供給される。
この状態で、冷房運転を実施して、洗浄工程(S12)を開始する。
冷房運転を行うと、圧縮機11で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁15から室外熱交換器17に流入し凝縮液化され、レシーバタンク19を経由して液管7に供給される。この液化された新冷媒により液管7内の旧冷凍機油等の汚濁物(コンタミ)は運ばれる。
次いで、液化された新冷媒は、室内機5に流入し、膨張弁51で減圧されガス化される。このガス化された新冷媒は、減圧に伴い体積が膨張する。このため、ガス化され堆積が膨張した新冷媒は流量および流速が増加して室内熱交換器53に流入し、さらにガス管9に流入する。このガス化された新冷媒により液管7内のコンタミとともに室内熱交換器53およびガス管9内のコンタミは押し流されて運ばれる。
このガス管9内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外ガス管29、第一室外機分岐管41および第一回収管62を通って分離回収タンク61の側面上部に流入する。
このとき、回収ホットガスライン66からホットガスが第一回収管62に供給されているので、高温であるホットガスの熱量により、混合物に含まれる液化された新冷媒はほとんど気化される。
この状態で、第一回収管62から分離回収タンク61の広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、気体成分より重いコンタミは下方に落下して分離回収タンク61の下部に貯留される。そして、ガス化された軽量の新冷媒は、上昇して、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を通って圧縮機11へ還流される。
これを予め定めた所定時間繰り返すことで洗浄工程が終了する(S12)。
このように、室外機に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
洗浄工程が終了すると、電気ヒータ71を投入し、冷房運転を継続する(S13)。
このようにすると、電気ヒータ71により分離回収タンク61に貯留されたコンタミが加熱される。コンタミが加熱されると、条件によって第一分岐ライン中を運ばれる新冷媒に含まれる液化された新冷媒の量が、ホットガスが供給する顕熱量以上であり、気化しきれない液化された新冷媒が分離回収タンク61に溜まった場合でも、電気ヒータ71で加熱して気化させ回収することができる。気化した新冷媒は、上昇して分離回収タンク61の頂部から第二回収管64を通って室外機3側に回収される。
気化終了は、規定時間を定めておき、それを経過することで終了と判断する(S14)。
次に、分離回収ユニット6に残存している気化された冷媒を室外機3へポンプダウン(回収)する(S15)。
すなわち、冷媒加熱弁34および各膨張弁51を閉じる。
この状態で冷房運転をすると、膨張弁51で循環回路が閉塞されているため、膨張弁51から分離回収ユニット6を経由して圧縮機11に至る冷媒回路にある新冷媒を、圧縮機11から室外熱交換器17、レシーバタンク19を経由して膨張弁51に至る高圧冷媒回路側に回収することができる。
ポンプダウンは低圧圧力が十分に低下した場合に終了と判断する(S16)。
なお、ポンプダウン開始時には、膨張弁51から分離回収ユニット6を経由して圧縮機11に至る低圧側冷媒回路内の冷媒は気化したガスの状態で存在することから、低圧冷媒回路内の冷媒量が推定でき、この容積を回収するためのポンプダウン運転時間を算出し、この算出された時間が経過したことで終了の判断を行うこともできる。
このように、分離回収ユニット6に残る新冷媒を回収するので、分離回収ユニット6を外しても、新冷媒が損なわれることはない。このため、空気調和システム1の運転に必要な新冷媒が不足することを防止できる。
このポンプダウンが終了すると、洗浄運転は終了となる(S17)。
洗浄作業が終了すると、第一室外分岐遮断弁43、第二室外分岐遮断弁47、第一回収遮断弁63、第二回収遮断弁65、およびホットガス遮断弁67を閉じて、分離回収ユニット6を室外機3から取り外す。
このように、分離回収ユニット6は、室外機3から独立して設けられているので、室外機3内部の構造を簡素化できる。さらに、分離回収ユニット6は、洗浄作業終了後室外機3から取り外して、別の空気調和システム1の洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
以下、本実施形態の作用・効果について説明する。
例えば、室外機3および室内機5を更新して新冷媒に変更する際に、既設の液管7やガス管9等に残る旧冷凍機油等の汚濁物(コンタミ)を除去する作業が必要になる。本実施形態によれば、旧冷媒を回収した状態で、新冷媒を充填した室外機3を交換設置する。そして、分離回収ユニット6を装着してガス管9、室外ガス管29、第一室外機分岐管41、第一回収管62、分離回収タンク、第二回収管64、第二室外機分岐管45、室外ガス管29および四方弁15を連続的に接続する。さらに、冷媒加熱弁34を開放して、圧縮機11のホットガスを第一回収管62に供給する。
この状態で、冷房運転を行うと、圧縮機11で高温高圧にされた新冷媒が、四方弁15から室外熱交換器17に流入し凝縮液化され、液管7に供給される。この液化された新冷媒により液管7内のコンタミは運ばれる。次いで、液化された新冷媒は、室内機5に流入し、各膨張弁51で減圧されガス化される。ガス化された新冷媒は、流量および流速が増加して室内熱交換器53に流入し、さらにガス管9に流入する。このガス化された新冷媒により液管7内のコンタミとともに室内熱交換器53およびガス管9内のコンタミは押し流されて運ばれる。このガス管9内を運ばれる新冷媒とコンタミとの混合物は、室外ガス管29、第一室外機分岐管41および第一回収管62を通って分離回収タンク61内に流入する。
この状態で、回収ホットガスライン66から第一回収管62に高温のホットガスが供給されているので、新冷媒とコンタミの混合物に含まれる液化された新冷媒は気化されて分離回収タンク61に送られる。
このように、第一回収管62から分離回収タンク61の広い空間に流入すると、新冷媒とコンタミとの混合物の流速が急激に遅くなるので、重いコンタミは下方に落下して新冷媒と分離されることになる。分離された新冷媒は、第二回収管64、第二室外機分岐管45および室外ガス管29を通って圧縮機11へ還流される。これを繰り返すことで洗浄が行われる。
このように、室外機3に封入された新冷媒を活用して、再利用部分の洗浄が行われるので、従来の洗浄機で洗浄液を循環させて洗浄するものに比べて、洗浄時間を短縮できるし、洗浄コストを低減できる。
また、新冷媒をコンタミ等から分離するのに、ホットガスラインで供給される圧縮機11から吐出された高温高圧のホットガスも活用する。すなわち、コンタミに含まれる液状の新冷媒はこのホットガスの熱量によって確実に気化され回収される。このため、洗浄後室外機3に不足する新冷媒を補充する必要がなくなるので、コストを安くでき、作業時間を短縮できる。
また、ホットガスが分離回収ユニット6に供給されているので、この熱量により圧縮機に戻る新冷媒の温度が高くなる。このため、圧縮機から吐出される新冷媒の温度が高くなり、室内熱交換器を流れる新冷媒の温度を高め得るので、例えば冬季の洗浄作業の場合に、供給するホットガスの量を調整することにより、室内熱交換器53が凍結しない温度範囲に調整して洗浄作業が実施できる。
さらに、室外機3と液管7およびガス管9との連通を切断しても、室外機側ホットガスライン33、回収ホットガスライン66、第二回収管64および第二室外機分岐管45を利用して、冷凍サイクルが構成できるので、洗浄作業に入る前にこの短縮された冷凍サイクルで所定時間運転する。このようにすると、新冷媒に新冷凍機油が溜り込んでいる新品の圧縮機11の運転初期に、新冷凍機油が多く含有された新冷媒が吐出されるが、この状態の新冷媒が液管7側へ供給されないので、新冷凍機油が分離回収タンク61に大量に回収されてしまうことを防止できる。
また、分離回収ユニット6は、室外機3から独立して設けられているので、室外機3内部の構造を簡素化できる。
さらに、分離回収ユニット6は、洗浄作業終了後室外機3から取り外して、別の空気調和システム1の洗浄作業に再活用できるので、システムとして安価にできる。
このように、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されているので、ホットガスは第一分岐ライン中を運ばれているコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンクに供給する。分離回収タンクに供給される新冷媒は、ほとんど気化されているので、分離回収タンクにて確実に分離され回収される。
また、ホットガスラインの分離回収側端部には、第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されるだけなので、構造が簡単で安価に製造できる。
なお、本実施形態では、回収ホットガスライン66の分離回収側端部は、第二回収管62に連通される開口部72を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図9に示すように、第一回収管62との間に熱交換部73を形成した後、第二回収管64に連通されるように構成してもよい。
このようにすると、熱交換部73にて回収ホットガスライン66中を通るホットガスの熱量が第一回収管62中を通るコンタミを含む新冷媒に供給され、新冷媒中の液化された新冷媒を気化させて分離回収タンク61に供給することができる。分離回収タンク61に供給される新冷媒は、ほとんど気化されることになるので、新冷媒が分離回収タンク61にて確実に分離され回収される。
また、回収ホットガスライン66の下流側端部は、第二回収管64に接続されているので、ホットガスは分離回収タンク61に流入しない。したがって、ホットガスに含まれる新冷凍機油が分離回収タンク61で分離回収されることを防止できる。
本発明の第一実施形態にかかる空気調和システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態の分離回収ユニットを示す断面図である。 本発明の第一実施形態の洗浄方法のフロー図である。 本発明の分離回収ユニットの別の実施形態を示す断面図である。 本発明の分離回収ユニットの別の実施形態を示す部分断面図である。 本発明の分離回収ユニットの別の実施形態を示す部分断面図である。 本発明の第二実施形態の分離回収ユニットを示す断面図である。 本発明の第一実施形態の洗浄方法のフロー図である。 本発明の分離回収ユニットの別の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 空気調和システム
3 室外機
5 室内機
6 分離回収ユニット
7 液管
9 ガス管
11 圧縮機
15 四方弁
17 室外熱交換器
29 室外ガス管
33 室外機側ホットガスライン
41 第一室外機分岐管
45 第二室外機分岐管
51 膨張弁
53 室内熱交換器
61 分離回収タンク
62 第一回収管
64 第二回収管
66 回収ホットガスライン
68 熱交換部
69 開口部
71 電気ヒータ
72 開口部
73 熱交換部
A 第一分岐点
B 第二分岐点

Claims (11)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機、運転モードに応じて圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える四方弁、および室外熱交換器を有する室外機と、
    膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、
    前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、
    分離回収タンクを有し、前記室外機に着脱可能に取り付けられる分離回収ユニットと、
    前記四方弁および前記第二冷媒配管を接続する室外機冷媒配管の第一分岐点と前記分離回収タンクとを接続する第一分岐ラインと、
    前記分離回収タンクと、前記室外機冷媒配管の前記第一分岐点よりも前記四方弁側に位置する第二分岐点とを接続する第二分岐ラインと、
    前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部を、前記分離回収ユニットに供給するホットガスラインと、
    を備えたことを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記ホットガスラインは、前記分離回収タンク内の下部に熱交換部が形成されるとともにその下流側端部が前記第二分岐ラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載された空気調和システム。
  3. 前記ホットガスラインの分離回収側端部には、前記分離回収タンク内の下部へ連通される開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載された空気調和システム。
  4. 前記開口部の面積は、前記ホットガスラインの断面積よりも大きく構成されていることを特徴とする請求項3に記載された空気調和システム。
  5. 前記ホットガスラインの分離回収側端部には、前記第一分岐ライン内へ連通される開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載された空気調和システム。
  6. 前記ホットガスラインには、前記第一分岐ラインとの間に熱交換部が形成されるとともに、その下流側端部が前記第二分岐ラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載された空気調和システム。
  7. 前記分離回収タンクの外周下部には、加熱手段がもうけられていることを特徴とする請求項5または6に記載された空気調和システム。
  8. 冷媒を圧縮する圧縮機、運転モードに応じて圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える四方弁、および室外熱交換器を有する室外機と、
    膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、
    前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、
    前記四方弁および前記第二冷媒配管を接続する室外機冷媒配管と、
    該室外機冷媒配管の第一分岐点において分岐された第一室外機分岐管と、
    前記室外機冷媒配管の前記第一分岐点よりも前記四方弁側に位置する第二分岐点において分岐された第二室外機分岐管と、
    前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部を分岐する室外機側ホットガスラインと、
    を備えた空気調和システムに用いられる分離回収ユニットにおいて、
    分離回収タンクと、
    前記第一室外機分岐管と前記分離回収タンクとを接続する第一回収管と、
    前記第二室外機分岐管と前記分離回収タンクとを接続する第二回収管と、
    前記室外機側ホットガスラインに接続される回収ホットガスラインと、
    を備えたことを特徴とする空気調和システムに用いられる分離回収ユニット。
  9. 冷媒を圧縮する圧縮機を有する室外機と、
    膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、
    前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、を備える空気調和システムの冷媒を交換するときに少なくとも前記第一冷媒配管および前記第二冷媒配管を洗浄する空気調和システムの洗浄方法において、
    分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、前記分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続し、
    前記空気調和システムを冷房サイクルで運転し、
    前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部で、分離回収タンクに貯留されたコンタミを加熱することを特徴とする空気調和システムの洗浄方法。
  10. 冷媒を圧縮する圧縮機を有する室外機と、
    膨張弁を備えた少なくとも一台の室内熱交換器を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機の各膨張弁とを接続する第一冷媒配管と、
    前記室外機と前記室内機の各室内熱交換器とを接続する第二冷媒配管と、を備える空気調和システムの冷媒を交換するときに少なくとも前記第一冷媒配管および第二冷媒配管を洗浄する空気調和システムの洗浄方法において、
    分離回収タンクを有する分離回収ユニットを、前記分離回収タンクが前記第二冷媒配管と接続される室外機冷媒配管の経路に位置するように接続し、
    前記空気調和システムを冷房サイクルで運転するとともに前記圧縮機から吐出されたホットガスの一部で、前記分離回収タンクに流入する流体を加熱することを特徴とする空気調和システムの洗浄方法。
  11. 請求項9または10に記載された空気調和システムの洗浄方法を行う前に、
    前記室外機と前記第一冷媒配管および前記第二冷媒配管との連通を断ち、
    前記ホットガスを供給するラインを開放して所定時間冷房運転を行うことを特徴とする請求項9または10に記載された空気調和システムの洗浄方法。
JP2004135824A 2004-04-30 2004-04-30 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法 Expired - Fee Related JP4052478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135824A JP4052478B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135824A JP4052478B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005315534A true JP2005315534A (ja) 2005-11-10
JP2005315534A5 JP2005315534A5 (ja) 2006-04-13
JP4052478B2 JP4052478B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35443142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135824A Expired - Fee Related JP4052478B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052478B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232244A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 配管洗浄用のリプレースキット、その使用方法及び冷凍サイクル装置
JP2009156504A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル設備における既設冷媒配管の再利用方法及びそれを実施するための洗浄装置
CN102901189A (zh) * 2012-09-29 2013-01-30 四川长虹电器股份有限公司 一种空调***、控制***及空调控制方法
WO2014108089A1 (zh) * 2013-01-11 2014-07-17 四川长虹电器股份有限公司 家用空调机的集成控制***及其启动方法
KR101639798B1 (ko) * 2015-12-03 2016-07-15 (주)범석엔지니어링 냉동공기조화기의 냉매배관 세정장치 및 세정방법
KR101999391B1 (ko) * 2018-10-29 2019-07-11 (주)범석엔지니어링 냉매배관 세정장치 및 이를 이용한 냉매배관 세정방법
KR102158196B1 (ko) * 2019-05-22 2020-09-22 주식회사 이엠이 연속 사용이 가능한 냉매회수장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104501485B (zh) * 2014-12-23 2016-08-24 西北工业大学 一种回收冰箱中氟利昂的设备及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232244A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 配管洗浄用のリプレースキット、その使用方法及び冷凍サイクル装置
JP2009156504A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル設備における既設冷媒配管の再利用方法及びそれを実施するための洗浄装置
CN102901189A (zh) * 2012-09-29 2013-01-30 四川长虹电器股份有限公司 一种空调***、控制***及空调控制方法
CN102901189B (zh) * 2012-09-29 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调***、控制***及空调控制方法
WO2014108089A1 (zh) * 2013-01-11 2014-07-17 四川长虹电器股份有限公司 家用空调机的集成控制***及其启动方法
KR101639798B1 (ko) * 2015-12-03 2016-07-15 (주)범석엔지니어링 냉동공기조화기의 냉매배관 세정장치 및 세정방법
KR101999391B1 (ko) * 2018-10-29 2019-07-11 (주)범석엔지니어링 냉매배관 세정장치 및 이를 이용한 냉매배관 세정방법
KR102158196B1 (ko) * 2019-05-22 2020-09-22 주식회사 이엠이 연속 사용이 가능한 냉매회수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052478B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788945B2 (en) Air conditioner, heat source unit, and air conditioner updating method
JP4052478B2 (ja) 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法
US20060234896A1 (en) Flushing for refrigeration system components
US5638690A (en) Method and apparatus for the cleansing of oil from refrigerating machines and heat pumps
JP4605784B2 (ja) 室外機と室内機との連絡配管の洗浄用の運転モードを備えたエンジン駆動式ヒートポンプとその運転方法
US8844300B2 (en) Refrigerant pipe washing method, air conditioner updating method, and air conditioner
JP2007085643A (ja) 空気調和システムの洗浄方法およびこれに用いる室外機
JP2001201215A (ja) 冷凍機油除去方法及び冷凍機油除去装置
JP4391559B2 (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法及び冷凍冷蔵装置
JP4289901B2 (ja) 空気調和装置の油回収方法及び空気調和装置
JP2007064558A (ja) 冷凍空調装置
JP2003302127A (ja) 冷凍装置
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP3863827B2 (ja) 空調機および空調機の運転方法
JP3680740B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP3885601B2 (ja) 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
JP4517834B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法
JP2002107011A (ja) 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP4067809B2 (ja) 空気調和装置の冷媒置換方法、洗浄機、空気調和装置
JP2004069101A (ja) アキュムレータ、及びそのアキュムレータを備える空調機とその運転方法
JP3666343B2 (ja) 洗浄装置、冷凍空調装置とその取替え方法
JP4425457B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
JP3704608B2 (ja) 配管洗浄方法及び配管洗浄装置並びに冷凍機器
JP2008309474A (ja) 配管洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4052478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees