JPH0338051A - 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置 - Google Patents

半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置

Info

Publication number
JPH0338051A
JPH0338051A JP2163982A JP16398290A JPH0338051A JP H0338051 A JPH0338051 A JP H0338051A JP 2163982 A JP2163982 A JP 2163982A JP 16398290 A JP16398290 A JP 16398290A JP H0338051 A JPH0338051 A JP H0338051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
retaining ring
processing
engaging
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2163982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826175B2 (ja
Inventor
Steven Murdoch
スティーヴン マードック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH0338051A publication Critical patent/JPH0338051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826175B2 publication Critical patent/JP2826175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路構造の製造に使用される半導体ウェ
ーハのハンドリング方法及び装置に関する。より詳しく
は、本発明は、ウェーハのハンドリングを行うことなく
して(従って、ウェーハからの離脱微細片を生じさせる
ことなくして〉、ウェーハを1つの加工ステージョンか
ら他の加工ステージョンへと移送でき、かつ、シャドー
インクの効果を緩和すると同時にウェーハの上下両面を
均等に加工できる半導体ウェーハのハンドリング方法及
び装置を提供することにある。
ウェーハ内(及びウェーハ上〉に集積回路構造を形成す
べくシリコンウェーハのような半導体ウェーハを加工す
るには、多数の処理工程が必要になり、これらの工程に
おいて、ウェーハは種々の装置に移送したり、これらの
装置内の種々のチャンバ内に移送する必要がある。この
ため、従来では、手作業により又はロボット手段をウェ
ーハと直接物理的に係合させて、これらの装置間又は加
工ステーシッン間にウェーハを移動させていた。
ウェーハのハンドリングの間、このような各物理的ハン
ドリング工程により、ウェーハ表面からは微細片が離脱
したり、チップ又はダイの幾つかに欠陥をもたらす原因
となる他のダメージがウェーハ表面に加えられ、このた
め、ウェーハ当りのチップの歩留りが低下する。
通常、集積回路構造は、半導体ウェーハの一方の表面上
(又は表面内〉に形成される。このため、これまでに開
発されているものは、ウェーハの一方の表面(一般には
上方の表面)のみを加工する工程についてのハンドリン
グ手順及び移送手順である。
しかしながら、集積回路構造の形成するとき、半導体ウ
ェーハの両表面を加工すること、より詳しくは、前面及
び後面のいずれの表面にも接触することなくして、ウェ
ーハの後面から酸化被膜を除去することの興味が増大し
ている。付着したこれらの酸化被膜を除去するのに、従
来は、ウェーハの表面(前面)を或る接地面(grou
nding 5ur−face)まで上方に押し上げる
ため、既に加工された表面が、微細片を発生させる接触
摩擦運動による危険に曝されている。
ウェーハの加工中、従来の方法では、ウェーハは、その
下面を支持表面上に載置することにより支持されるため
、従来の手段によりウェーハの下面を加工するには、ウ
ェーハを回転させて下面を露出させることが必要である
。このため、余分の加工工程が必要になるだけでなく、
ウェーハの直接ハンドリングが必要になり、例えば、こ
れらのハンドリング時にウェーハの表面から離脱する微
細片により、ウェーハにダメージが加えられる危険性も
増大する。
また、加工時に、ウェーハの下面以外の面でウェーハを
支持すると、加工のためにウェーハの下面にアクセスで
きるようになるけれども、加工時にウェーハの近くに何
らかの装置や材料が置かれると、加工時に強い「シャド
ーインク」がウェーハに形成される。すなわち、加工時
にウェーハに隣接して装置や材料を置くと、これらの装
置や材料に直接隣接したウェーハの表面領域には、不完
全なエツチングや蒸着等が形成されてしまう。
米国特許第4.473.455号には、プレート上に多
数のウェーハを装填できるように構成されたウェーハ保
持組立体が開示されており、該組立体では、脚エレメン
トがウェーハの後面と係合するようになっている。また
、ウェーハは、プレートに取り付けられたばねに装着さ
れていてウェーハの前面の端縁部及び縁部と係合できる
ように構成されたクリップにより、プレートに保持され
るようになっている。
米国特許第4.306.731号には、ウェーハの直径
より大きな直径をもつ孔を備えたウェーハプレート組立
体を有するウェーハ支持組立体が開示されている。この
ウェーハ支持組立体では、ウェーハプレート組立体によ
り支持されたばねバンド又はばねワイヤを備えたばねク
リップが弧状の端部を備えていて、これらの弧状端部が
、ウェーハの縁部に隣接するウェーハ表面と係合するよ
うになっている。
しかしながら、強く望まれていることは、ウェーハの直
接ハンドリングを行うことなくして、或る加工ステージ
ョンから他の加工ステージョン(又は或る装置から他の
装置〉へとウェーハを移送できる方法及び装置であって
、加工中にウェーハのいずれの表面にもシャドーインク
の危険性を生じさせることなくして半導体ウェーハの両
面を均等に加工できる方法及び装置を提供することであ
る。
従って本発明の目的は、ウェーハの直接ハンドリングを
行うことなくして或る加工ステージョンから他の加工ス
テージョンへとウェーハを移送でき、従って、ウェーハ
のハンドリング時にウェーハから離脱する微細片、及び
直接ハンドリングによりウェーハに及ぼされる他のダメ
ージを低減できる半導体ウェーハのハンドリング方法及
び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ウェーハの加工中にウェーハに隣
接して配置される物体によるシャドーインクの効果を低
減できるように加工中にウェーハを支持する保持手段を
使用し、ウェーハの直接ハンドリングを行うことなくし
て、或る加工ステージョンから他の加工ステージョンへ
とウェーハを移送できる半導体ウェーハのハンドリング
方法及び装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ウェーハの加工中にウェーハ
に隣接して配置される物体によるシャドーインクの効果
を低減できかつウェーハの上面及び下面の両面を均等に
加工できるように加工中にウェーハを支持する保持手段
を使用し、ウェーハの直接ハンドリングを行うことなく
して、或る加工ステージョンから他の加工ステージョン
へとウェーハを移送できる半導体ウェーハのハンドリン
グ方法及び装置を提供することにある。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、添付図面に関連
して述べる以下の説明により明らかになるであろう。
第1図には、保持リング20内に挿入された状態の半導
体ウェーハ10が示されている。保持リング20は、陽
極処理アルミニウム(アルマイト)を含むアルミニウム
のような金属、アルミナのようなセラミック材料、又は
ウェーハ10の加工を妨げない他の任意の材料で構成さ
れている。
ウェーハ10は、該ウェーハ10が加工ステージョン間
を移動するとき、撓み得るクリップ機構30の端部に設
けられたチップ60と係合することにより保持リング2
0内に保持される。また、ウェーハ10は、保持リング
20内への最初の挿入後、種々の加工工程を終えて取り
出される前まで、ウェーハの直接ハンドリングを全く行
うことなくして、多数の加工工程中、保持リング20内
に保持されている。
クリップ機構30のチップ60の高さ(すなわち厚さ)
は、約6tである。ここで、tはウェーハの厚さであり
、通常、約0.028〜G、032 @ン(約0.71
〜0.81−一)の範囲内にある。すなわち、セラミッ
クチップ60の高さ(すなわち厚さ)は、ウェーハ10
の厚さの約6倍を超えることはなく、従ってウェーハ1
0の両面の加工に対する妨げを最小限にできる寸法にな
っている。ウェーハ10がクリップ機構30と係合する
ときに、ウェーハ10がf2置される溝が形成された端
面62の深さについては、第8図〜第12図に関連して
後で詳細に説明するが、約3tの寸法を有している。す
なわち、ウェーハ10の厚さの約3倍であり、これも、
ウェーハ10の両面を加工するときの妨げを最小限にで
きる寸法である。
後掲の図面(第8図〜第12図)から−層明瞭になるで
あろうが、クリップ機構30及び該クリップ機構30の
チップ60により、ウェーハ10の外縁部が、保持リン
グ20の内径から間隔を隔てられるようになっている。
チップ60は、クリップ機構30から少なくとも約0.
51ン(約12.7+wm)以上の距離だけ延びていて
、保持リング20がウェーハ10の加工を妨げることの
ないようにしている。すなわち、ウェーハが加工される
間並びに或る加工ステージョンから他の加工ステージョ
ンに移送される間、ウェーハ10を保持リング20内に
取り付けた状態に保持でき、これにより、加工工程中の
ウェーハ10の直接ハンドリングを大幅に低減できるよ
うになっている。
従って、クリップ機構30の端部が保持リング20の内
縁部と同一面内にあるときでも、保持リング20は、ウ
ェーハ10の外縁部から依然として少なくとも3tすな
わち0.5!ン(約12.7mm)だけ離れた状態にあ
る(尚、ここで、3tとはチップ60の溝62の深さで
ある)。
従って、加工中にウェーハ10の周囲に保持リング20
が存在しても、両者の間に間隔が存在するため、ウェー
ハ10の周囲に隣接する部分の加工をする場合に「シャ
ドーインク」が生じることはない。この点に関して更に
説明するならば、クリップ機構30及びチップ60とウ
ェーハ10との係合が、ウェーハ10の上下両面に関し
て対称的に行われるため、ウェーハ10の上下両面に均
等にアクセスできかつ上下両面を均等に加工できること
に注目すべきである。
第2図及び後掲の平面図から明らかなように、保持リン
グ20から突出しているクリップ機構30の部分(チッ
プ60を含む部分)は非常に小さく、このため、種々の
加工工程に対する妨げを大幅に低減できるようになって
いる。
次に、第2図及び後掲の図面に関連して、保持リング2
0内へのウェーハ10の装填方法について説明する。第
2図には、保持リング2o内への装填の準備のため、ロ
ボット手段70上に載置されかつ移送されている状態が
示されている。
ロボット手段70は、1次アーム72と、シャフト74
を介して該1次アーム72に枢着された2次アーム機構
76とを有している。シャフト74には2次アーム機構
76が圧入されていて、シャフト74の回りに掛けられ
たベルト(図示せず)のような外部手段でシャフト74
を回転させることにより、2次アーム機構7Gが回転さ
れるようになっている。2次アーム機$1176は全体
としてフォーク状をなしていて、1対の枝状部すなわち
フィンガ78を備えており、ウェーハ10は、これらの
フィンガ78上に載置されて移送されるようになってい
る。また、それぞれのフィンガ78の端部にはピン82
が支持されている。更に、2次アーム機構76は、フィ
ンガ78を互いに引き離したり近づけるための流体動力
手段80を有しており、フィンガ78は、後述のように
して、ロボット手段70により保持リング20と係合さ
せるのに使用される。
第5図に、より明瞭に示すように、ロボット手段70に
は摩擦パッド84が設けられている。これらの摩擦パッ
ド84は軟質プラスチック材料で形成されていて、フィ
ンガ78の上面に取り付けられている。また、これらの
摩擦パッド84は、ウェーハ10の下面と係合してスリ
ップを防止するのに使用されるが、ウェーハ10の表面
にダメージを与えないようになっている。
第2図には、保持リング20に設けられた、ウェーハと
係合するクリップ機構30の1つの構造が詳細に示され
ているが、該クリップ機構30については、第8図〜第
10図に関連して後に詳述する。
第3図及び第4図に示すように、ロボットアーム機構(
ロボット手段)70は、ウェーハ10を、回転自在の配
向機構90上の所定位置に移動させるようになっている
。配向機構90はプラットホームすなわちターンテーブ
ル92を備えており、該プラットホーム92は、この下
に取り付けられたシャフト94により、昇降及び回転さ
れるようになっている。ロボット機構70にまりウェー
ハ10がプラットホーム92上に配置されると、第5図
及び第6図に示すように、シャフト94が上昇されて、
ウェーハ10が枝状部すなわちフィンガ78から持ち上
げられる。
第4図に示すように、昇降及び回転自在の配向機構90
は、多数の保持リング20を積み重ねた関係に保持でき
る貯蔵機構100内に取り付けられている。第4図、第
6図及び第7図の側面図、及び第2図、第3図及び第5
図の平面図に示すように、一連の保持リング20は保持
リング貯蔵機構100内に積み重ねておくことができる
。保持リング貯蔵機構100は、一連の肩部106を備
えた円形フレーム104を備えており、前記肩部106
上にそれぞれの保持リング20を貯蔵できるようになっ
ている。保持リング貯蔵機構100を昇降させるのに、
支持シャフト108を設けることができる。
配向プラットホーム92は保持リング貯蔵機構100内
で同心状に配置されており、該配向プラットホーム92
を下降させるとその上に裁置されたウェーハ10も、貯
蔵機構100の最上方の保持リング20と水平方向に同
一面となる位置まで下降される。これにより、後述のよ
うに、ウェーハ10が、貯蔵機構100内の最上方の保
持リング20のクリンプ(クリップ機構)30のチップ
60と係合できるようになる。
第5図及び第6図に示すように、ウェーハ10を配向プ
ラットホーム機構90上に装填しかつロボット機構70
を引っ込めた後、プラットホーム90上のウェーハ10
を回転し、後で行う加工目的に適合するように、保持リ
ング20に関してウェーハ10の平らな面12を配向す
る。この作業は当業者に良く知られたものであり、第5
図に番号98で示す光学検出機構のような適当な検出手
段、又はエミッタを備えたLED又はCCD列のような
他の適当な手段を用いて行われる。
ウェーハ10の回転配向の完了前又は完了後にシャフト
94を下降させ、プラットホーム92及び該プラットホ
ーム上のウェーハ10を、第7図に示すように、保持リ
ング20のクリップ機構30がウェーハ10と係合する
位置まで下降させる。
第2図、第3図及び第5図の平面図に示すように、保持
リング貯蔵機構100の周囲には、複数の流体動カシリ
ング110 (これらは、空気圧で駆動されるものでも
油圧で駆動されるものでもよい〉が互いに間隔を隔てて
配置されていて、各流体動カシリンダ110にそれぞれ
連結されたシャフト112を介して、クリップ機構30
と係合できるようになっている 1述のように、シリン
ダ110は、ウェーハ10が、保持リング貯蔵機構10
0の最上方の保持リング20により形成される平面まで
プラットホーム機構90により下降されるとき、クリッ
プ機構30を横方向に引っ込めるべく作動される。
クリップ機構30とウェーハ10とを係合させる次の工
程を示す第8図〜第10図を参照すれば、クリップ機構
30は保持リング20の切欠き部内に支持されており、
該クリップ機構30の小さな部分のみが保持リング20
から突出していてウェーハ10と係合できるようになっ
ていることが理解されよう、このため、ウェーハ10の
次の加工を行うときに、クリップ機構30を構成する物
体から受ける妨げを低減させることができる。
第8図には、流体動カシリンダ110が非作動位置にあ
り、シャフト112がクリップ機構30との接触位置か
ら引っ込められている状態が示されている。
第8図〜第10図の実施例においては、クリップ機構3
0がアルミニウム又はステンレス鋼のクランク部材32
を有しており、該クランク部材32は、枢着ピン40に
より保持リング20に枢着されている。ばね50は、保
持リング20の外縁部に載置された第1部分52と、ク
ランク部材32の第1アーム34に対して撓んだ状態で
押し付けられた第2部分54とを有しており、クランク
部材32を常時第8図の位置に維持している。
クランク(クランク部材)32の第2アーム36は、ば
ね50により第2ピン44に対して押し付けられており
、該第2ピン44はクランク32の回転移動を制限する
ストッパとして作用している。
第1アーム34の端部に設けられた孔には、チップ60
が嵌入されている。チップ60はアルミニウム(陽極処
理したもの、又はしないもでもよい)のような金属、ア
ルミナのようなセラくツク材料、又はチップ60と接触
するウェーハ10の加工を妨げない他の任意の材料で構
成することができる。第11図及び第12図に最も良く
示すように、セラミックチンプロ0の端部には、凹状の
アールで形成された溝すなわち湾曲溝62が設けられて
いる。すなわち、この湾曲溝62は、第11図に示すよ
うに、側面から見た場合はV字形になっており、第12
図のように断面した平面図で見た場合は、ウェーハ10
の縁部の半径(すなわち、上から見たときのウェーハ1
oの曲率半径)にびったり一致するように形成するのが
好ましい、溝62の曲率をこのように定めることにより
、チップ60をウェーハ10の縁部に接触させたときに
クリップ機構30によりウェーハ1oに作用する力を分
散できる効果がある。
第15図にはクリップ機構30の別の実施例が示してあ
り、この実施例においては、セラミックチップ60′が
アーム(第1アーム)34の切欠き部分に嵌着され、か
つ接着剤等によりアーム34の側面に適当に固定されて
いる。
第16図の実施例は、第15図の実施例を更に変更した
ものである。この実施例では、ばね5゜は、別体の部材
として構成されているのではなく、クランク34と一体
の撓み得るアーム35により置換されている。
再び第9図に戻って説明すると、ウェーハ10が、プラ
ットホーム機構90により、ウェーハ10を保持リング
20に装填する垂直位置に下降されるとき(第7図〉、
流体動カシリンダ110を作動させ、該シリンダ110
のシャフト112を伸長させて、番号114で示す箇所
においてクランク32と係合させる。シャフト112と
クランク32との接触点114は、第3アーム38上に
ある。この第3アームの厚さ寸法は、シャフト112が
第3アーム38に当接したときに僅かに撓み得るように
、充分薄くなっているが、その理由については後述する
クランク32の第3アーム38に対してシャフト112
が当接すると、クランク32は、第2アーム36が番号
28で示す箇所において保持リング20に当接して停止
するまで、ばね50のばね力に抗して時計回り方向に回
転する。クランク32のこの時計回り方向の回転により
、保持リング20に取り付けられた各クリンプ機構30
の第1アーム34が、或る位置(この或る位置とは、ウ
ェーハ10を、クリップ機構30により妨げられること
なくして、保持リング20を垂直方向に二等分する水平
平面まで下降させることができる位置である)まで引っ
込められる。
ウェーハ10がひとたびこの位置に到達すると、流体動
カシリング110が除勢され、これにより、それぞれめ
クリップ機構30の第3アーム38との係合からシャフ
ト112が引っ込められる。このため、各クリップ機構
30のばね50によりクランク32が反時計回り方向に
押圧され、クランク32の第1アーム34は、該第1ア
ーム34のチップ60が第10図に示すようにウェーハ
10に接触するまで、ウェーハ10の端縁部に向かって
移動する。この時点で、ウェーハ10は、′クリップ機
構30により(より詳しくは、ばね50のばね力により
)、保持リング20内に弾力的(y−1eldably
)に固定される。
流体動カシリンダ110が除勢されると、ばね50のば
ね力により、クランク32の第1アーム34がウェーハ
10に対してスナップ係合し、このためウェーハ10に
ダメージが与えられることもある。しかしながら、流体
動カシリンダ110のシャフト112が第3アーム38
と弾力的に係合しているため、クランク32の反時計回
り方向の運動が緩和すなわち減衰される。なぜならば、
クランク32が動き出す前に、先ず、第3アーム38の
圧縮が除去されなくてはならないからである。
第1O図及び第13図に示すように、保持リング20の
クリップ機構30がシャフト112から解放されてウェ
ーハ10の端縁部と係合すると、第2図、第5図、第1
4図及び第17図にそれぞれ示すように、ロボット手段
70は、その2次アーム機横76のフィンガすなわち枝
状部7Bの端部のピン82(又は82′)を保持リング
20のソケット24又は溝24′内に挿入することによ
り、保持リング20と係合できる位置に移動される。同
時に、支持シャフト108により保持リング貯蔵機構1
00が下降され、これにより、ロボット手段70と係合
している保持リング20を取り出すことができるように
なる。
第5図、第14図及び第17図に示すように、保持リン
グ20の開口部が溝24″で構成されている場合には、
ロボット手段70は、そのフィンガ78が保持リング2
0と接触するまで、フィンガ78を伸長位置に保ったま
ま保持リング20に向かって移動され、その後、フィン
ガ78が、横方向移動手段(流体動力手段)80により
互いに近付き合うように移動される。
別の構成として、保持リング20の開口部が、第2図に
示すようにソケット24として構成されている場合には
、フィンガ78は、該フィンガ78のピン82が保持リ
ング20のソケット24と整合するまで、互いに近付き
合う方向又は互いに離れる方向に適宜移動され、その後
、ロボット手段70を横方向に移動して、ピン82をソ
ケット開口部24内に挿入する。
ロボット手段70を移動させて、保持リング20及び該
保持リング20に装填されたウェーハ10を移送すると
き、ソケット24又は溝24′内でピン82又は82′
が確実に保持されるようにするため、横方向移動手段8
0を付勢し、ピン82又は82′を、ソケット24又は
溝24′のそれぞれの側壁に対して横方向に押し付ける
これにより、ロボット手段70は、保持リング20に装
填されたウェーハ10からなる組立体を、第18図に全
体を番号120で示す第1加エステ−ジョンの壁122
の切り欠いた部分及び開口部124に通して、この第1
加エステ−ジョンに移送できる状態になった。次に、ロ
ボット手段70は、ウェーハと保持リングとの組立体を
、第1加エステ−ジョンのカソード130上に載置し、
その後この第1加エステ−ジョン120から引き出され
る。
この後、ウェーハ10は、その上面、下面、又は上下両
面が適当に加工され、集積回路構造が形成される。例え
ば第18図に示すように、カソード130のリフトビン
132を伸長させて、大地電位に維持されたアノード1
40に対して保持リング20をクランプし、カソード1
30がウェーハ10の後面を加工するドリブンプレーン
として機能している間に、ウェーハ10を接地しておく
ことができる。もちろん、このためには、保持リング2
0及びクリップ機構30のチップ60の両方を金属その
他の導電性材料で構威し、ウェーハ10が良好に接地さ
れるようにする必要がある。
ウェーハと保持リングとの組立体を第1加エステ−ジョ
ンから取り出し、更に別の加工を行う第2ステーシヨン
に移動させたい場合には、リフトビン132を引っ込め
、ウェーハ10をカソード130の表面まで戻し、次に
、ロボット手段70を、保持リング20のソケット24
を介して保持リング20と再係合させ、ウェーハと保持
リングとの組立体を別の加工ステーシロンに移送する。
所望の全ての加工工程が終了したならば、ウェーハ10
を保持リング20に挿入した上記工程を逆に行なうこと
により、保持リング20からウェーハ10を取り外すこ
とができる。
従って、本発明によれば、半導体ウェーハ10を、該ウ
ェーハ10の一方の面又は両面を加工〈すなわち、エツ
チング加工、又はウェーハ上に蒸着材料層を設けたり除
去する加工等〉する任意の数の加工ステージョンに移送
することができる。
また、ウェーハ10を或る加工ステージョンから他の加
工ステージョンへと移送する場合及び特定の加工ステー
ジョンにおいて実際に加工している場合の双方において
、ウェーハ10の直接ハンドリングは全く行われず、か
つウェーハ10との係合に使用される保持手段により加
工が妨げられることもない。
その他、本発明について注目すべきことは、ウェーハ1
0との係合における保持リング20の使用が、単一スチ
ージョン又は多ステーシッンの真空装置内で通常行われ
る蒸着及びドライエツチングのような作業のみに限定さ
れるものではないということである。むしろ、例えば、
アプリケーション、パターニング、写真平版材料(フォ
トレジスト)の除去、及びウェットエツチング等の他の
工程中においても、ウェーハ10を保持リング20内に
保持しておくことができる。もちろん、これらの場合に
は、保持リング20がエツチング剤による侵食作用を受
けないように、保持リング20を構成する材質の選択に
注意する必要がある。
基本的に、本発明に従って構成された保持リングの特徴
は次の点にある。すなわち、保持リングには、遠隔手段
により保持リングとの係合が行えるようにした手段が設
けられていて、ウェーハの直接ハンドリングを行うこと
なくして、保持リング及び該保持リングに装填されたウ
ェーハを、或る加工ステージョンから他の加工ステージ
ョンへと移送できること、保持リングの内径は充分に大
きく、従って、保持リングにより妨げられることなくし
て、ウェーハの両面を加工できること、及び、保持リン
グには、高さの小さな、解放自在のウェーハ係合機構が
設けられていて、保持リングによりウェーハの端縁部を
握持できるため、ウェーハの加工に際し殆ど妨げになら
ないことである。
以上、本発明の保持リングの構造の特定の実施例につい
て説明したが、ウェーハ握持手段及び保持リングと係合
して遠隔移送を行うのに使用する手段を含む保持リング
自体の変更は、本発明の精神から逸脱することなくして
行い得るものであることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、半導体ウェーハを保持する保持リングを示す
縦断面図である。 第2図は、ウェーハが、ロボット手段により、1つ以上
のウェーハ保持リングが積み重ねられている保持リング
貯蔵ステーションへと移送されている状態を示す平面図
である。 第3図は、1つ以上のウェーハ保持リングを収容してい
る貯蔵ステーシッン上に配置されたロボット手段により
支持された半導体ウェーハを示す平面図である。 第4図は、第3図のように1つ以上のウェーハ保持リン
グを収容している貯蔵ステーション上に配置されたロボ
ット手段により支持された半導体ウェーハ、及び、ウェ
ーハの平らな縁部を保持リングに関して配向させるべく
ウェーハが回転できるようにするため、ロボット手段に
まりウェーハが装填される、回転自在の配向プラットホ
ームすなわち平らなファインディングプラットホームの
位置を示す側面図である。 第5図は、ロボット手段を引っ込めて、配向プラットホ
ーム上に装填された半導体ウェーハを示す平面図である
。 第6図は、第5図の構造の側面図である。 第7図は、配向プラットホームを下げて、半導体ウェー
ハを、保持リング貯蔵ステーションに収容された頂部の
保持リングと係合させた状態を示す側面図である。 第8図〜第10図は、保持リングにより支持された金属
ばねクリップと半導体ウェーハとの係合過程を連続的に
示す部分的平面図である。 第11図は、ウェーハの縁部と係合するクリップのチッ
プの端部を示す部分的側面図である。 第12図は、ウェーハの縁部と係合するクリップのチッ
プの端部を示す一部を切り欠いた平面図である。 第13図は、半導体ウェーハが装填された保持リング貯
蔵ステーション内の頂部の保持リング、ロボット手段の
平面まで上方に移動された貯蔵ステーシランの全体、及
び頂部の保持リングと係合させて該保持リングを貯蔵ス
テーションから取り出すべく伸長させたロボット手段を
示す側面図である。 第14図は、保持リングと該保持リングに保持された半
導体ウェーハとを加工ステージョンに移送する準備のた
め、半導体ウェーハを収容している保持リングを、保持
リング貯蔵手段から離して横方向に移動させているロボ
ット手段を示す平面図である。 第15図は、セラ逅フクの端片を金属クリップに接着し
たウェーハ係合クリップの別の実施例を示す平面図であ
る。 第16図は、クリップと一体の付加的なばねアームを備
えていて、ウェーハの端縁部と弾力的に係合させるべく
クリップを押圧する別体のばねを設ける必要性を無くし
たウェーハ係合クリップの更に別の実施例を示す平面図
である。 第17図は、保持リング及び該保持リングに装填された
ウェーハを、ウェーハと直接接触することなくして、或
る加工ステージョンから他の加工ステージョンへと移送
するロボット手段と係合できるように、保持リングの側
面に形成された溝を示す側面図である。 第18図は、或る加工ステージョンに保持された本発明
によるウェーハと保持リングとの組立体を示す部分的側
面図である。 0・・・半導体ウェーハ、20・・・保持リング、4.
24′・・・ソケット(溝〉、 0・・・クリップ機構、  32・・・クランク部材、
4・・・第1アーム、  36・・・第2アーム、8・
・・第3アーム、  40・・・枢着ピン、4・・・第
2ピン、    50・・・ばね、O・・・チップ、 
   70・・・ロボット手段、2・・・1次アーム、
   76・・・2次アーム機構、8・・・フィンガ、 0・・・流体動力手段(横方向移動手段〉、2・・・ピ
ン、      84・・・摩擦パッド、0・・・配向
手段、 2・・・プラソトホーム(ターンテーブル〉、4・・・
シャフト、   98・・・光学検出機構、00・・・
保持リング貯蔵機構、 0・・・流体動カシリンダ、 2・・・流体動カシリンダのシャフト、0・・・カソー
ド、   132・・・リフトピン、O・・・アノード

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集積回路構造の製造に使用される半導体ウェーハ
    のハンドリング装置であって、ウェーハの上下両面の加
    工を行うことができる半導体ウェーハのハンドリング装
    置において、 a)保持リングを有しており、該保持リングには、前記
    保持リングと係合可能な係合手段が設けられていて、前
    記ウェーハの1つ以上の面に1つ以上の加工をすべく前
    記ウェーハ及び前記保持リングを或る加工ステーション
    から他の加工ステーションへと移送できるようになって
    おり、 b)前記保持リングに設けられた係合手段であって、前
    記ウェーハの上下両面を加工できるように露出させた状
    態で前記ウェーハの端縁部と係合できる係合手段を有し
    ており、 c)前記保持リングの内径は、前記ウェーハの外径より
    も充分に大きく、前記保持リングからのシャドーインク
    により妨げられることなくして前記ウェーハの両面を均
    等に加工できるできるように構成したことを特徴とする
    半導体ウェーハのハンドリング装置。
  2. (2)前記ウェーハの端縁部と係合する前記係合手段が
    、前記保持リングにより支持されたクリップ手段であっ
    て、前記ウェーハを前記保持リングに挿入した後、前記
    ウェーハの端縁部と弾力的に係合すべく作動できるクリ
    ップ手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. (3)前記ウェーハを前記保持リングに挿入する前に、
    前記ウェーハを半径方向に配向する手段を更に有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. (4)前記ウェーハが前記保持リングと係合する前に、
    前記ウェーハを受け入れて回転させることができる回転
    自在のプラットホームを有していることを特徴とする請
    求項3に記載の装置。
  5. (5)複数の前記保持リングを垂直に積み重ねた状態に
    して、取り出すことができるように貯蔵する貯蔵手段を
    更に有していることを特徴とする請求項4に記載の装置
  6. (6)前記回転自在のプラットホームが前記貯蔵手段内
    に同心状に取り付けられており、前記プラットホームに
    は、前記貯蔵手段内で垂直に積み重ねられて貯蔵された
    保持リングと係合できる位置に前記ウェーハを下降させ
    る手段が設けられていることを特徴とする請求項5に記
    載の装置。
  7. (7)前記ウェーハ及び前記保持リングを或る加工ステ
    ージョンから他の加工ステーションへと移送させるべく
    前記保持リングと係合する前記係合手段が、前記保持リ
    ング上の固定点と係合する手段を備えていて、前記ウェ
    ーハの平らな側面部が前記固定点に対して半径方向に配
    向されるように構成したことを特徴とする請求項6に記
    載の装置。
  8. (8)前記保持リングの前記係合手段と係合できる遠隔
    手段であって、前記保持リング及び該保持リングに保持
    された前記ウェーハを、前記ウェーハに接触することな
    く移動させることができる遠隔手段を更に有しているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. (9)前記貯蔵手段には、ひとたび、前記ウェーハが前
    記積み重ねられた保持リングに装填され、かつ前記保持
    リングの前記係合手段が前記遠隔手段と係合して、前記
    ウェーハ及び前記保持リングを或る加工ステーションか
    ら他の加工ステーションへと移送したときに、前記ウェ
    ーハに対して前記貯蔵手段を下降させる手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. (10)集積回路構造の製造に使用される半導体ウェー
    ハのハンドリング装置であって、前記ウェーハの直接ハ
    ンドリングを行うことなくして或る加工ステーションか
    ら他の加工ステーションへと前記ウェーハを移動させる
    ことができかつウェーハの上下両面を均等に加工できる
    半導体ウェーハのハンドリング装置において、 a)保持リングを有しており、該保持リングには、前記
    保持リングと係合可能な係合手段が設けられていて、前
    記ウェーハ及び前記保持リングを或る加工ステーション
    から他の加工ステーションへと移送できるようになって
    おり、 b)前記保持リングにより支持されたクリップ手段であ
    って、前記ウェーハを前記保持リングに挿入した後、前
    記ウェーハの上下両面を加工できるように露出させた状
    態で前記ウェーハの端縁部と弾力的に係合すべく作動で
    きるクリップ手段を有しており、 c)前記保持リングの内径は、前記ウェーハの外径より
    も充分に大きく、前記保持リングによるシャドーインク
    を受けることなくして前記ウエーハの両面を均等に加工
    できるできるように構成したことを特徴とする半導体ウ
    ェーハのハンドリング装置。
  11. (11)前記保持リングにより支持された前記クリップ
    手段にはチップ手段が設けられており、該チップ手段に
    は、前記ウェーハの端縁部と弾力的に係合できる溝が設
    けられていることを特徴とする請求項10に記載の装置
  12. (12)前記チップの前記溝が、前記ウェーハの半径と
    ほぼ同じ曲率半径を有していて、前記クリップ手段が前
    記ウェーハに及ぼす力を分散できるようになっているこ
    とを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. (13)前記チップが、金属及びセラミックからなるク
    ラスから選択された材料で構成されていることを特徴と
    する請求項11に記載の装置。
  14. (14)前記チップがセラミック材料で作られているこ
    とを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. (15)前記保持リングと、前記チップが設けられた前
    記クリップ機構とは、両方共導電性材料で作られていて
    、前記ウェーハを前記保持リングに接触させることによ
    り、前記ウェーハの接地が行えるように構成したことを
    特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. (16)集積回路構造の製造に使用される半導体ウェー
    ハのハンドリング方法であって、前記ウェーハの直接ハ
    ンドリングを行うことなくして或る加工ステーションか
    ら他の加工ステーションへと前記ウェーハを移動させる
    ことができかつウェーハの上下両面を均等に加工できる
    半導体ウェーハのハンドリング方法において、 a)前記ウェーハの外径よりも充分に大きな内径をもつ
    保持リング内に前記ウェーハを挿入して、前記保持リン
    グによるシャドーインクを受けることなくして前記ウェ
    ーハの両面の加工が行えるようにし、 b)前記ウェーハの上下両面を加工できるように均等に
    露出させた状態で、前記ウェーハの端縁部を、前記保持
    リングにより支持された撓み得る手段と係合させ、 c)前記ウェーハ及び前記保持リングを或る加工ステー
    ションから他の加工ステーションへと移送する遠隔手段
    と前記保持リングとを接触さて、前記ウェーハの1つ以
    上の面に複数の加工工程を施すことを特徴とする半導体
    ウェーハのハンドリング方法。
  17. (17)前記加工工程が完了したときに、前記保持リン
    グから前記ウェーハを解放させる工程を更に有している
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. (18)前記ウェーハを前記保持リング内に挿入した後
    、前記保持リングの前記撓み得る手段を付勢して前記ウ
    ェーハの端縁部と弾力的に係合させる工程を更に有して
    いることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. (19)前記ウェーハを前記保持リング内に挿入する前
    に、前記ウェーハを半径方向に配向する工程を更に有し
    ていることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. (20)前記保持リングと接触させて前記ウェーハ及び
    前記保持リングを或る加工ステーションから他の加工ス
    テーションへと移送させる前記工程が、前記保持リング
    上の1つ以上の固定点と係合させ、前記ウェーハの平ら
    な側面部を前記固定点に対して半径方向に配向させる工
    程を有していることを特徴とする請求項19に記載の方
    法。
JP16398290A 1989-06-29 1990-06-21 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置 Expired - Fee Related JP2826175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37373489A 1989-06-29 1989-06-29
US373734 1989-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338051A true JPH0338051A (ja) 1991-02-19
JP2826175B2 JP2826175B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=23473651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16398290A Expired - Fee Related JP2826175B2 (ja) 1989-06-29 1990-06-21 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0405301B1 (ja)
JP (1) JP2826175B2 (ja)
DE (1) DE69021952T2 (ja)
ES (1) ES2078269T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669382U (ja) * 1993-03-10 1994-09-30 東京部品工業株式会社 オイルポンプ
JP2005200214A (ja) * 2003-11-28 2005-07-28 Singulus Technologies Ag 基板支持体アダプタシステム
JP2013526074A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 ラム・リサーチ・アーゲー ウエハ形状物品を保持するための装置
JP2018066894A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 基板支持ユニット上に基板を位置合わせする方法および装置
US10133186B2 (en) 2016-10-20 2018-11-20 Mapper Lithography Ip B.V. Method and apparatus for aligning substrates on a substrate support unit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296553B1 (en) * 1997-04-02 2001-10-02 Nippei Toyama Corporation Grinding method, surface grinder, workpiece support, mechanism and work rest
US6215897B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Automated substrate processing system
NL1012004C2 (nl) * 1999-05-07 2000-11-13 Asm Int Werkwijze voor het verplaatsen van wafers alsmede ring.
DE10140761B4 (de) 2001-08-20 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Wafer-Handhabungsvorrichtung
US6835039B2 (en) * 2002-03-15 2004-12-28 Asm International N.V. Method and apparatus for batch processing of wafers in a furnace
US7104578B2 (en) 2002-03-15 2006-09-12 Asm International N.V. Two level end effector
US7181132B2 (en) 2003-08-20 2007-02-20 Asm International N.V. Method and system for loading substrate supports into a substrate holder
CN112582310B (zh) * 2020-12-28 2024-03-19 无锡中微腾芯电子有限公司 一种直插式封装集成电路管脚整形设备

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546641U (ja) * 1978-09-18 1980-03-27
JPS58115830A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ウエハ入れ換え装置
JPS60113442A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Toshiba Mach Co Ltd ウェハ搬出入装置
JPS60175411A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPS60146343U (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 日本電気株式会社 ウエハホルダ−
JPS60167335U (ja) * 1984-04-14 1985-11-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 熱処理装置
JPS60238134A (ja) * 1984-04-16 1985-11-27 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
JPS61184841A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Canon Inc ウエハの位置決め方法および装置
JPS61247048A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Nec Corp 縦型拡散炉用ボ−ト
JPS6247348U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS62165946A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Hitachi Ltd 試料支持装置
JPS62165842U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21
JPS6362233A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp 反応性イオンエツチング装置
JPS63110745A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nissin Electric Co Ltd ウエハ収納装置
JPS63300835A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Teradain Kk ウエハ位置決め方法
JPS6410932A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Comany Kk Mobile divider for flowerpot
JPS649171U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPS6464334A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Nitto Denko Corp Apparatus for mounting semiconductor wafer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790956A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Hitachi Ltd Gripper for wafer
JPS62101045A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Toshiba Corp ウエ−ハの中心合せ装置
US4817556A (en) * 1987-05-04 1989-04-04 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
DE3919611A1 (de) * 1989-06-15 1990-12-20 Wacker Chemitronic Haltevorrichtung zur aufnahme von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere halbleiterscheiben, und verfahren zu deren behandlung

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546641U (ja) * 1978-09-18 1980-03-27
JPS58115830A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ウエハ入れ換え装置
JPS60113442A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Toshiba Mach Co Ltd ウェハ搬出入装置
JPS60175411A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPS60146343U (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 日本電気株式会社 ウエハホルダ−
JPS60167335U (ja) * 1984-04-14 1985-11-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 熱処理装置
JPS60238134A (ja) * 1984-04-16 1985-11-27 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
JPS61184841A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Canon Inc ウエハの位置決め方法および装置
JPS61247048A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Nec Corp 縦型拡散炉用ボ−ト
JPS6247348U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS62165946A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Hitachi Ltd 試料支持装置
JPS62165842U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21
JPS6362233A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp 反応性イオンエツチング装置
JPS63110745A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nissin Electric Co Ltd ウエハ収納装置
JPS63300835A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Teradain Kk ウエハ位置決め方法
JPS6410932A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Comany Kk Mobile divider for flowerpot
JPS649171U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPS6464334A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Nitto Denko Corp Apparatus for mounting semiconductor wafer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669382U (ja) * 1993-03-10 1994-09-30 東京部品工業株式会社 オイルポンプ
JP2005200214A (ja) * 2003-11-28 2005-07-28 Singulus Technologies Ag 基板支持体アダプタシステム
JP2013526074A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 ラム・リサーチ・アーゲー ウエハ形状物品を保持するための装置
JP2018066894A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 基板支持ユニット上に基板を位置合わせする方法および装置
US10133186B2 (en) 2016-10-20 2018-11-20 Mapper Lithography Ip B.V. Method and apparatus for aligning substrates on a substrate support unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826175B2 (ja) 1998-11-18
DE69021952D1 (de) 1995-10-05
EP0405301A3 (en) 1991-11-13
DE69021952T2 (de) 1996-05-15
ES2078269T3 (es) 1995-12-16
EP0405301B1 (en) 1995-08-30
EP0405301A2 (en) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046909A (en) Method and apparatus for handling semiconductor wafers
US10434661B2 (en) Workpiece support structures and apparatus for accessing same
US5746460A (en) End effector for semiconductor wafer transfer device and method of moving a wafer with an end effector
US6109677A (en) Apparatus for handling and transporting plate like substrates
JPH0338051A (ja) 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置
JPH024144B2 (ja)
US5692873A (en) Apparatus for holding a piece of semiconductor
WO2000033359A3 (en) Specimen holding robotic arm end effector
US6267423B1 (en) End effector for semiconductor wafer transfer device and method of moving a wafer with an end effector
JPH0220041A (ja) 半導体ウエハの係合方法および装置
US5000651A (en) Disk gripper for use with a disk polisher
JP3138554B2 (ja) ウエハ支持装置
US20040013503A1 (en) Robotic hand with multi-wafer end effector
JP4526316B2 (ja) 被加工物搬送装置
JPH05243375A (ja) ダイピックアップ方法及びコレット
JPH01313953A (ja) ウェハー支持用のスパチュラ装置およびウェハーの配置方法
JPH10107114A (ja) 基板搬送装置
JPS6221644A (ja) ウエハ搬送装置
KR20030026540A (ko) 진공식 웨이퍼 파지 장치
JPH0542977Y2 (ja)
CN114300397A (zh) 用于传送晶圆的机械手臂和传送装置
JP2000021951A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ載置台
CN111344854A (zh) 用于极端翘曲晶片的衬底处置设备
JP2591202Y2 (ja) 縦型cvd装置
JPH0383752A (ja) 半導体ウエハの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees