JPH0258119A - ファイル制御方式 - Google Patents

ファイル制御方式

Info

Publication number
JPH0258119A
JPH0258119A JP21036688A JP21036688A JPH0258119A JP H0258119 A JPH0258119 A JP H0258119A JP 21036688 A JP21036688 A JP 21036688A JP 21036688 A JP21036688 A JP 21036688A JP H0258119 A JPH0258119 A JP H0258119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
disk
file
memory
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21036688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Naoyuki Nishimura
尚幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21036688A priority Critical patent/JPH0258119A/ja
Publication of JPH0258119A publication Critical patent/JPH0258119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主制御部からファイルをアクセスするファイル制御方式
に関し、 信頼性が高く高速のアクはスができるようにすることを
目的とし、 全体の制御を行う主制御部と、主メモリとファイル制御
部とが共通バスを介して接続されるシステムにおいて、
前記ファイル制御部にはOSの固定領域を格納するRO
Mと、可変情報を格納する不揮発性RAMと、ファイル
としてのワーク領域をなすRAMと、主制御部からディ
スクアクセスが行われた場合に、当該ディスクアクセス
を前記メモリ群のアクセスに変換するインターフェイス
部と、該インターフェイス部によりディスクアドレスか
ら前記メモリ群のアドレスに変換されたアドレスが前記
ROM内のアドレスであった場合にこれを更に前記不揮
発性RAMのアドレスに変換するアドレス変換テーブル
とを設けて構成する。
し産業上の利用分野] 本発明は主制御部からファイルをアクセスするファイル
制御方式に関する。
複数又は一つの主制御部とディスク装置を制御するディ
スク制御部が共通バスを介して接続される装置において
、プログラム実行時にはOS及びアプリケーションプロ
グラムをローディングすることが行われる。近年、コン
ピュータシステムは処理の増大と共に大規模なプログラ
ムにより制御されることが多くなってきている。これに
伴い、ディスク装置等のアクセスも信頼性が高く、かつ
高速で行うことが要請されている。
[従来の技術1 第6図は、従来システムの構成例を示す図である。主制
御部1.主メモリ2.フロツピーデイスク(FD)制御
部3及びディスクI11 ([1部4が共通バス5を介
して接続されている。FD制一部3は、フロッピーディ
スク6を制御し、ディスク制御部4はディスク装置7を
制wJ″Ijる。ディスク装置7には、増大したプログ
ラムが格納されており、プログラム実行時には、主メモ
リ2上にディスク装置7からのデータをオーバーレイし
ながら行う。
発明が解決しようとする課題] 般に、ディスク装置は記録媒体上にヘッドを押付けて読
出すようになっているため、ROM。
RAM等の半導体メモリと比較して信頼性が悪く、リー
ド(読出し)エラーが発生ずる可能性がある。
また、OS内でよく走行するところは、オーバレイする
度にディスク装置から読出す必要があるため、アクセス
に時間がかかり、装置全体の性能向−Lのネックになっ
ていた。
そこで、このような不具合を解澗するために、OSの固
定fr4i12をROM化し、あたかもディスクアクヒ
スを行うが如<ROMからデータを読出すようにするこ
とが考えられる。しかしながら、プログラムにバグ等の
発生があると、ROMの変更が必要となるため、ROM
化は難しいという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、信頼性が高く高速のアクセスができるようにすること
ができるファイル制御方式を提供することを目的として
いる。
1課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。第6図と同一
のものは、同一の符号を付して示す。図において、10
はファイル制御部である。該ファイル制御部10にはO
Sの固定領域を格納するROM11と、可変情報を格納
する不揮発性RAM(NVM)12と、ファイルとして
のワーク領域をなすRAM13とがファイルとして含ま
れ、これらはローカルバス15を介して接続されている
不揮発性RAM12は、通常のRAMをバッテリーで動
作させるようにしたものである。16は、インターフェ
イス部14によりディスクアドレスからROM11のア
ドレスに変換されたアドレスをNVMl2内のアドレス
にブロック単位で変換するアドレス変換テーブルである
1作用1 主制御部1からディスクに対するディスクアクはスが行
われると、この信号は共通バス5を介してファイル制御
部10に入る。ファイル制御部10内では、インタ−7
1イス部14が、このディスクアクはス信号を受L−J
ると、ディスクアクレスを対応するROM11.NVM
l 2及びRAM13(以下ICメモリと略す)のアク
セス信号に変換する。具体的には、ディスクアドレスを
1Cメモリのアドレスに変換する。この結果、対応する
ICメモリが選択され、例えばDMAによるデータ転送
が行われる。
主制御部1では、特にICメモリを意識することなく、
従来どおりディスクアクセスを行えば、ファイル制御部
10が自動的にICメモリのアドレスに変換する。従っ
て、本発明によればディスクアクセス用のOS等を変更
する必要がない。しかも、ファイル用のメモリとしてI
Cメモリを用いているので、信頼性が高く、高速のアク
セスを行うことができる。
ここで、若し第2図に示すようにROM11内の特定1
’4[aにバグがめったものとする。バグがあったブロ
ックを訂正することは、工場サイドでROM内のプログ
ラム訂正を行った侵、出荷する必要があり、現実的に不
可能である。そこで、バッテリーでその内容が保持され
るNVMI2内の特定領域すをROM11の領域aの代
わりに用いることができれば、都合がよい。
本発明では、主制御部1からアクセスした領域がROM
11内のバグ領jiilBaであった場合、予めアドレ
ス変換テーブル16には、当該ROMアドレスfa R
aに対応するNVMI2内のアドレス順limbが格納
されている。従って、インターフェイス部14で変換さ
れたROMアドレスは、アドレス変換テーブル16でN
VMアドレスに変換され、NVMI2内の対応するアド
レス順gbがアクセスされる。このようにして、本発明
によればROM内の特定領域がバグ等により使用できな
い場合でも、ICメモリをファイルとして用いることが
できる。
次にOSのモジュールを前記ICメモリにどのように割
り当てたかについて説明する。第3図はOSのモジュー
ル構造を示す図である。A1はスーパバイザ、A2はジ
ョブマネージャ、A3はトランザクションマネージャ、
A4は端末制御、A5はファイル制御マネージャである
。これらA1〜A5より構成される領域AはOSのシス
テムが変わっても変更を要しないプログラムである。B
1は回線ハード、B2はネットワーク管理である。
B1.B2より構成される領[Bは、ホスト側と接続さ
れ、通信プロトコルにより変化するプログラムである。
Cは回線ハードのみによりなっており、端末と接続され
る。この領域Cは端末の秤類により変化するプログラム
である。
そこで、前記したOSのシステム構成により変化しない
ft1m△の部分をROM11に格納し、パラメータの
変更程度で走行するプログラムよりなる領域BをNVM
I2に格納し、その他のプログラムがワーク又はコンテ
ンポラリ的に使用する領域CとしてRAM13を割り当
てるようにすれば?i1合がよいことになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第4図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第1図、第6図と同一のものは、同の符号を付して示
す。インターフェイス部14は、DMA制御時に共通バ
ス5の制御を行うC−BUS  DM△制御部(以下D
MA制御部と略す)14aと、内部インターフェイスレ
ジスタの制御を行うC−Bus  P−MODEfil
ll1部([FPモード制御部と略す)14bより構成
されている。
21はMPU、22はROM、23i;&RAMである
。ROM22.RAM23は3M1t(7)7フイル制
■用のICメモリである。ファイル記憶用のICメモリ
(ROM11.NVMI2.RAM13)と区別するた
めに、これらメモリをROM1.RAM1と記し、ファ
イル記憶用のICメモリをROM2.RAM2と記して
示す。24はMPU 21のリード・ライトのタイミン
グを制御するMPU制御部、25は共通バス5とローカ
ルバス15を接続するドライバ・レシーバ(DV/RV
)である。このように構成された回路の動作を第5図の
フローチャートを参照しながら説明ずれば、以下のとお
りである。
先ず主制御部1からディスクに対してリードコマンドが
発行されると(■)、このコマンドは共通バス5を介し
てファイル制御部10に入る。MPU21は、このコマ
ンドを解析する(■)。具体的には、参照したアドレス
からROM11.NVMI 2.RAM13であるか又
はディスクであるかを判定する。ICメモリアドレスで
あった場合には、その結果をインターフェイスn514
に与える。それと同時にMPU21はアドレス変換テー
ブル16を参照し、主制御部1より発行されたブロック
毎のディスクアドレスが、ROM11の特定領域a(第
2図参照)に対応するアドレスであるかどうかを判定す
る(■)。
主制御部1より発行されたディスクアドレスがROM1
1内特定領域に対応するアドレスであった場合には、イ
ンターフェイス部14は当該アドレスに対応するアドレ
ス変換テーブル16の出力を、そうでない場合には、P
モード制御部14bによるディスクアドレスからICメ
モリアドレスへの変換結果を内部レジスタに書込む。こ
の結果、ICメモリの該当する領域が判定される(■)
次に、D M A 1Ill 8部14aは、該当する
ICメモリの該当する領域からのデータを読出して、主
メモリ2にDMA転送する〈■)。全てのデータの転送
が終了したら、MPtJ 21は主制罪部1に終了通知
を発する(■)。
上述の説明では、ROMにバグが発生した場合のNVM
へのアドレス変換を例にとって説明したが、ROM化し
たデータについて変更が生じた場合についても同様に本
発明を適用することができる。また、他の応用例として
、アドレス変換テーブルを、ディスクアドレスからIC
メモリへのディスクのセクタ単位の変換制御にも使用す
ることができる。すなわち、ディスクアドレス上に、R
OM、RAM、NVMをセクタ単位に、プログラム、ま
たはデータの構成に応じて柔軟にマツピングすることが
できる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によればOSの固定
領域を格納するROMと、可変情報を格納する不揮発性
RAMと、ファイルとしてのワーク領域をなすRAMを
設け、これらをディスクアクヒスと金(同様に主Ili
IIwJ部からアクセスできるように構成することによ
り、信頼性が高く高速のアクセスができるようにするこ
とができるファイル制御方式を提供することができる。
また、本発明によれば、バグ等によりROM内の特定領
域が使用できなくなった場合には、当該アドレス領域を
更にアドレス変換してNVMの特定領域に削り撮ってや
ることにより、ROMのその他の領域はそのまま有効に
用いることができるので、ファイルのROM化(更には
ICメモリ化)が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図はアドレス変換の説明図、 第3図はOSのモジュール構造を示す図、第4図は本発
明の一実施例を示す構成ブロック図、 第5図はディスクアクセス時の動作を示ずフローチャー
ト、 第6図は従来システムの構成例を示す図である。 第1図において、 1は主制罪部、 2は主メモリ、 5は共通バス、 10はファイル制御部、 ゴ 1 はROM 、 12はNVM、 3はRAM、 4はインターフェイス部、 5はローカルバス 6はアドレス変換テーブルである。 特許出願人  it  通−株 式 会 社代  理 
 人     弁理士   井  島  藤  冶外1
名 繭 図 負可2 3ヨ ディスクアクセス時の動作を示すフローテヤト 繭5 5賢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 全体の制御を行う主制御部(1)と、主メモリ(2)と
    ファイル制御部(10)とが共通バス(5)を介して接
    続されるシステムにおいて、前記ファイル制御部(10
    )にはOSの固定領域を格納するROM(11)と、 可変情報を格納する不揮発性RAM(12)と、ファイ
    ルとしてのワーク領域をなすRAM(13)と、 主制御部(1)からディスクアクセスが行われた場合に
    、当該ディスクアクセスを前記メモリ群のアクセスに変
    換するインターフェイス部(14)と、 該インターフェイス部(14)によりディスクアドレス
    から前記メモリ群のアドレスに変換されたアドレスがR
    OM(11)内のアドレスであつた場合にこれを更に不
    揮発性RAM(12)のアドレスに変換するアドレス変
    換テーブル(16)とを設けたことを特徴とするファイ
    ル制御方式。
JP21036688A 1988-08-23 1988-08-23 ファイル制御方式 Pending JPH0258119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21036688A JPH0258119A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ファイル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21036688A JPH0258119A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ファイル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258119A true JPH0258119A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16588174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21036688A Pending JPH0258119A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ファイル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148583A (ja) * 1992-06-22 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148583A (ja) * 1992-06-22 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181515B2 (ja) データ転送方法及びその方法を用いたデータ転送装置
US7552362B2 (en) Bridge, error notification method therefor and system
CN111177027A (zh) 动态随机存取存储器、内存管理方法、***及存储介质
JPH0258119A (ja) ファイル制御方式
JP2981711B2 (ja) ディスク記憶装置
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPH0821009B2 (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JPH03656B2 (ja)
JPH02120927A (ja) ファイル制御方式
JP2003330871A (ja) データ転送装置
JP3456234B2 (ja) ターゲット装置
JPH0754544B2 (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JPH01273131A (ja) プログラム修正方式
JP5656589B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法及びデータ転送プログラム
JPS59133613A (ja) プロセス制御装置のソフトウエア検証方法
JPH0240760A (ja) 情報処理装置
JPH03219342A (ja) プログラマブルアドレス変換方式
JPH1040213A (ja) 情報処理装置のdmaデータ転送方法
JPH05257831A (ja) 入出力処理装置
JPH1196107A (ja) リクエスト管理回路
JPH07175602A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH11184797A (ja) Dma制御装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6180344A (ja) 初期マイクロプログラムロ−デイング制御方式
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPH04278662A (ja) マルチプロセッサシステム