JPH02503054A - 核酸配列の増幅および検出 - Google Patents

核酸配列の増幅および検出

Info

Publication number
JPH02503054A
JPH02503054A JP1502250A JP50225089A JPH02503054A JP H02503054 A JPH02503054 A JP H02503054A JP 1502250 A JP1502250 A JP 1502250A JP 50225089 A JP50225089 A JP 50225089A JP H02503054 A JPH02503054 A JP H02503054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
promoter
nucleic acid
acid sequence
test sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846018B2 (ja
Inventor
ミラー,ハービー・アイ
ジョンストン,シーン
Original Assignee
ジェネンテク,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22517472&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02503054(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテク,インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク,インコーポレイテッド
Publication of JPH02503054A publication Critical patent/JPH02503054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846018B2 publication Critical patent/JP2846018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 核酸配列の増幅および検出 発明の背景 最近の分子生物学の一般的な分野における発達により臨床および商業上重要な特 定の核酸配列を検出することが可能となった。例えば、様々なヒト遺伝子の核酸 配列の分析によって、特定の疾患と関連して特有の変化が存在することが明らか になった。同様に、各微生物を特異的に特徴づけ、それらを極く近縁種のものか らさえも区別し得る、種々の病原体ゲノムの配列が同定された。それらの配列に 関する情報を利用することで、遺伝子レベルでの疾患の診断が可能となった。
特定の核酸配列を検出する最も一般的な方法はハイブリダイゼーション(ハイブ リッド形成法)である。この方法は核酸が相補的な核酸配列と安定な非共有結合 性の複合体(コンプレックス)を形成し得るという点を利用したものである。被 検試料中に特定の核酸配列が存在するか否かを決定するには、相補的な核酸プロ ーブを調製し、検出可能な化学的修飾によって標識した後、被検試料に加える。
検出すべき配列が存在する場合、標識したプローブがそれとハイブリダイズし、 その標識が、ハイブリダイゼーションの生起の有無および程度を既知の方法で決 定する手段を与える。
現在のハイブリダイモーション法を被検試料中の核酸配列を決定するために用い ることは、それが充分に高感度でなく特定の核酸配列の存在を正確に証明するに はかなり多量の被検試料を要するという点で根本的に限界がある。このような限 界は、通常、分析用として得られる試料の量が限られている臨床面での実用化に とって重大な限界である。従って、被検試料中の特定の核酸配列を検出するため のハイブリダイモーション法の感度を高める方法を開発し、該方法の診断技術面 での利用を拡大することが注目されていた。
一般的なハイブリダイモーション法の感度の改善法の1つはハイブリダイゼーシ ョンプローブによって生成されるシグナルを増大することであった。例えば、ニ ックトランスレーション[リグビイら(Rigby)、ジャーナル・オブ・モレ キュラー・バイオロジー(J、Mo1. B iol、 )、113:237( 1977)]またはSP6転写[メルトンら(Melton)、ヌクレイツク・ アシッズ・リサーチ(N uc、 A C1dsR5s、 )、12ニア035 (1984)]により、高い比活性の放射能で標識された核酸プローブの調製法 が報告されている。
シナイブ−ら(S ehneider) [P CT国際特許出願公開No、W O37103622]は、ハイブリダイゼーションにより生成したシグナルを増 幅する手段として、目的のDNAまたはRNA配列とハイブリダイズしている第 1プローブの各々と結合可能な複数のシグナル産生性第2プローブ群を使用する ことについて報告している。
チュら(Chu)[PCT国際特許出願公開No、WO87/ O6270]は 核酸ハイブリダイゼーションプローブとして“複製可能なRNA”を単独で、ま たは親和性分子と一緒に使用し、さらに、RNAを複製し、それによって産生さ れるシグナルを増加するためにRNA依存性のRNAポリメラーゼを使用するこ とについて報告している。
ロドランドら(Rodland)[米国特許出願No、第4.647.529号 ]はハイブリダイゼーションプローブに取り込まれた場合にプローブと検出すべ き核酸配列との結合量を増加させるチオヌクレオチドの使用について報告してい る。
プローブ検出法の感度の向上にかなりの努力が払われたのに対して被検試料中の 検出すべき核酸配列を増幅させて現在利用可能なハイブリダイゼーション法によ って検出するのに充分な量の配列を生産する方法に向けてなされた研究は殆どな かった。
ムリスら(Mullis)[米国特許出願No、第4.683,195号]は2 つのオリゴヌクレオチドブライマーを用いて被検試料中の特定の核酸配列を増幅 する方法およびブライマー伸長産物の合成に関して教示している°。1つのブラ イマーの伸長産物は、もう1つのブライマーとハイブリダイズした場合に所望の 特定の核酸配列を生産するための鋳型となり、またその逆の関係が成り立ち、特 定の配列が所望の量、生産されるまでこの工程が繰り返される。
ムリスらは、非相補配列と結合したブライマーを用い、この増幅法によって大量 の組換え核酸を調製することも教示している。ムリスらはプロモーター、リンカ −または暗号配列のための核酸配列をブライマーの1方または両方に連結し、被 検試料の核酸配列と非相補性配列とを一緒に増幅させる方法を開示した。このよ うにして、選択された外因性の核酸配列と結合した既存の被検核酸配列からなる 組換え核酸が大量に生産される。
従って、ムリスらの方法の原理は、相捕的なブライマー伸長産物の形で所望の核 酸配列を増幅することにある。形成された各ブライマー伸長産物がさらに他のブ ライマー伸長生産における鋳型となるので、ムリスらのブライマー伸長法を複数 回繰り返すことにより、理論上、反応サイクルの回数に対して指数関数的な速度 で所望の配るので、直線的な速度で蓄積される。
このように、ムリスらの方法の特異性および精度は、厳密に、副産物の合成速度 に対する所望の核酸配列の相対的合成速度の実質的な増大にかかっている。しか しながら、実際には、副産物の蓄積は理論的な計算から予測される速度よりもは るかに早く進むことが観察されている。例えばムリスらはヒトゲノムDNAを含 有する試料中に存在するヒトベーターヘモグロビン遺伝子部分を増幅させるため にこの方法を用い、ゲノム内の他の配列の増幅により、所望の配列に相当する増 幅配列の最終的な割合は1%にすぎないという結果を認めた。
ムリスらの方法で所望の核酸配列以外の核酸配列が増幅した程度から、この方法 は実際に被検試料中に存在する所望の核酸配列よりも多くを検出し、偽陽性の結 果を与えることになる。従って、本発明は被検試料中の核酸配列を特異的かつ定 量的に増幅させることにより、偽陽性および、さもなくば既存の方法に付随する 不正確な結果等の問題を回避し、所望の配列の検出感度を向上させる方法を提供 することを目的とするものである。
さらにムリスらの方法は複数回のブライマーハイブリダイゼーションおよびブラ イマー伸長合成のサイクルを想定したものであるために面倒な作業を要するかま たは自動化(オートメーション化)のための経費が必要である。ムリスらの方法 の自動化には、特殊な装置のみならず特殊な試薬、熱的に安定なりNAポリメラ ーゼを必要とし、さらにブライマーハイブリダイゼーションおよびブライマー伸 長合成工程を連続的に行うために、各分析試験系に合わせて反応条件を設定する 必要がある。従って、本発明は、費用および工程の繰り返し、特別の装置および 試薬、あるいは異なる被検試料ごとに反応条件を変更しなければならない繁雑さ を必要とせず、迅速かつ簡便に被検試料中の特定の核酸配列を検出する方法を提 供することを目的とするものである。
発明の要約 本発明の目的は、 (a)検出すべき配列とプロモーターとを含有する2本鎖核酸を合成し、 (b)該プロモーターのコントロール下で該2本鎖核酸から複数個のRNA転写 物を合成し、 (c)工程(b)で得たRNA転写物の存在を測定し、さらに(d)該RNA転 写物の存在を、検出すべき核酸配列の存在に関係づけることからなる方法によっ て達成された。
さらに実施態様において、上記工程(a)の核酸を、(1)ブライマーと結合し たプロモーターを含むオリゴヌクレオチド、プロモーター−ブライマーを得、( 2)検出すべき核酸配列にプロモーター−ブライマーがハイブリダイズする条件 下で被検試料とプロモーター−ブライマーとを接触させ、さらに (3)工程(2)においてプロモーター−ブライマーがハイブリダイズした被検 試料核酸配列を鋳型とし、検出すべき核酸配列と相補的な伸長産物をプロモータ ー−ブライマーから合成することからなる方法で調製することを含む方法によっ て本発明目的はより高く、達成される。
さらに他の実施態様として、工程(a)の核酸を、(1)ブライマーと結合した プロモーターからなるオリゴヌクレオチド、プロモーター−ブライマーおよびオ リゴヌクレオチド第2プライマーであって、これらブライマーは互いに相補的で な(、シかも1方のブライマーから合成された伸長産物をその相補体から分離し たときに、それがもう1方のブライマーの伸長産物の合成における鋳型となるよ う選択されているものを得、(2)プロモーター−プライマー伸長産物が合成さ れるハイブリダイゼーション条件下でプロモーター−ブライマーに被検試料を接 触させ、さらに (3)第2プライマーの伸長産物が合成されるハイブリダイゼーション条件下で 被検試料を接触させることからなる方法で得ることからなる方法によっても、本 発明の目的は達成される。
本発明は被検試料中の特定の核酸配列の存在を測定する方法の改良法および本発 明の実施に必要な試薬を含有するキットを提供するものである。総括すると、本 発明方法は、検出すべき核酸配列とプロモーターとを含有する2本鎖核酸の合成 、そのプロモーターのコントロール下での複数個の様々なRNA転写物の合成、 および産生物の形でなくRNA転写物の形で増幅させることの利点は、ポリメラ イゼーションのための酵素とりボヌクレオシド三りん酸の存在下においてRNA 転写物の合成は連続的に起こるので、極めて、また本質的に誤りを生じやすいブ ライマーハイブリダイゼーション反応を何度も繰り返さずに、検出すべき核酸配 列を任意の所望のレベルにまで増幅させることができるという点にある。
図面の簡単な説明 第1図は1本鎖核酸中の検出すべ特定の配列へのオリゴヌクレオチド、プロモー ター−ブライマーのハイブリダイゼーション、検出すべき配列とプロモーター− ブライマーのプロモーターを含有する2本鎖核酸の合成、およびプロモーターの 制御下における2本鎖核酸からの複数個のRNA転写物の合成を示す模式図であ る。
第2図は、本発明の1実施態様であって、オリゴヌクレオチド、プロモーター− ブライマーとオリゴヌクレオチド、第2プライマーとを一緒に用い、検出すべき 核酸配列とプロモーター−ブライマーのプロモーターとを含有する2本鎖核酸を 製造することを含む実施態様の模式図である。プロモーター−ブライマーと、1 本鎖核酸中の検出すべき配列とがハイブリダイズし、プロモーター−ブライマー 伸長産物の中の検出すべき配列と相補的な配列に第2プライマーがハイブリダイ ズする。得られた生産物は2本鎖核酸であり、1本の鎖はオリゴヌクレオチド、 プロモーター−ブライマー伸長産物ヲ、もう1本の鎖はオリゴヌクレオチド、第 2プライマー伸長産物を含有しており、それから、プロモーターのコントロール 下でRNA転写物が産生される。
第3図は本発明の他の実施態様であって、オリゴヌクレオチド、プロモーター− ブライマーと、オリゴヌクレオチド、第2プライマーとを一緒に用いることから なる実施態様の模式図である。オリゴヌクレオチド、第2プライマーと1本鎖核 酸内の検出すべき配列とがハイブリダイズし、オリゴヌクレオチド、プロモータ ー−ブライマーと第2ブライマー伸長産物内の検出すべき配列に相補的な配列と がハイブリダイズする。
本明細書中、“プロモーター”という語句ぼそれにRNAポリメラーゼ酵素が結 合し、RNA転写物の合成を開始する核酸配列を意味する。プロモーターは献呈 された(dedicated)プロモーターであり、RNAポリメラーゼは献呈 されたRNAポリメラーゼであることが好ましい。“献呈された”という語句は そのプロモーターが、実質上、分析すべき被検試料中に通常存在しているポリメ ラーゼ以外の、1つのRNAポリメラーゼによってのみ認識されるものであるこ とを意味する。同様に、“献呈されたRNAポリメラーゼ”は被検試料中に存在 する他のプロモーターと比較したとき、専ら、あるいは優先的に献呈されたプロ モーターと結合し、プロモーターの下流に位置する核酸のRNA転写物を合成す る。献呈されたプロモーターと献呈されたRNAポリメラーゼとの組み合わせに より、通常でない、特異的なプロモーター−RNAポリメラーゼ相互反応が起き る。
一般に、献呈されたプロモーターと献呈されたRNAポリメラーゼとは、例えば バクテリオファージT7またはバクテリオファージSP6等、同じ供給源から得 られる。T7およびSF3の両者の場合、ファージがコードしているDNAポリ メラーゼは同族起源のファージプロモーターからのRNA転写物の合成を有効に 開始する。他の原核性または真核性プロモーターからRNA転写が開始されるこ とは殆ど認められない。しかも、単塩バッファー、2本鎖核酸鋳型、リボヌクレ オシド三りん酸およびファージRNAポリメラーゼからなる転写反応によって大 量のRNAが迅速に合成される。被検試料DNAに含まれる既知の任意の配列と の偶発的なハイブリダイゼーションを最小限に止めるよう、プロモーターを、固 有の配列から選択するか、そのヌクレオチド配列を修飾することが好ましい。
本明細書中“プライマー”という語句は、天然に存在するか、合成されたオリゴ ヌクレオチド配列であって、検出すべき核酸配列の全体または一部と実質上、ホ モローガスであるか、または相補的な配列を指す。プライマーは検出すべき配列 またはその相補配列を含有する鋳型核酸とハイブリダイズし、ポリメライゼーシ ョン用試薬の存在下で伸長産物の合成を開始(プライム)するのに充分な長さで なければならない。プライマーの正確な長さはハイブリダイゼーションおよびブ ライマー伸長合成反応の条件、並びに検出すべき特定の核酸配列の組成などの様 々な因子に左右される。通常、プライマーは10−25またはそれ以上のヌクレ オチドを含有するが、それより少ないこともある。しかしながら、プライマーは 、検出すべき核酸配列またはその相補体の配列を正確に反映したものである必要 はない。例えば、選択された条件下でプライマーが検出すべき核酸配列またはそ の相補配列と特異的にハイブリダイズする限り、ブライマー内に非相補的な塩基 が分散されていたり、プライマーから相補的な塩基が欠失されていてもよい。
本明細書中、“プロモーター−プライマー”という語句はプライマーの5′末端 にプロモーターが結合してなる、天然に存在するまたは合成されたオリゴヌクレ オチドを指す。適当な条件下、ポリメライゼーションのための試薬の存在下でプ ロモーター−プライマーは、検出すべき核酸配列またはその相補配列と、プロモ ーター−プライマーのプロモーターとを包含するプロモーター−プライマー伸長 物産生の開始点として作用することができる。ハイブリダイゼーション効果を最 大にするためには、プロモーター−プライマーは1本鎖であることが好ましいが 、2本鎖であってもよい。2本鎖の場合には、伸長産物の製造に用いる前に、ま ずプロモーター−プライマーを処理してそのストランドを解く。
“第2ブライマー”という語句は、天然に存在するか、または合成されたオリゴ ヌクレオチドであって、適当な条件下、ポリメライゼーションのための試薬の存 在下で検出すべき核酸配列またはその相補配列を含む第2プライマー伸長生産の 開始点として作用することができるものを指す。ハイブリダイゼーション効果を 最大にするためには、第2ブライマーは1本鎖であることが好ましいが、2本鎖 であってもよい。2本鎖の場合には、伸長産物の製造に用いる前に、まずプロモ ーター−プライマーを処理してそのストランドを解く。
第2ブライマーは、検出すべき核酸配列の全部または一部と実質上、相補的であ れば、いかなるヌクレオチド配列を含有していてもよいが、プロモーター−プラ イマーの相補配列でないように選択することが好ましい。
“プローブという語句は、検出すべき核酸配列の全部または一部とホモローガス または相補的な、天然に存在する、または合成されたオリゴヌクレオチドを指す 。プローブは、適当な条件下、検出すべき核酸配列のRNA転写物と特異的にハ イブリダイズすることができる。
本明細書中、プライマーおよびプローブに関して“オリゴヌクレオチド”という 語句は2またはそれ以上のデオキシリボヌクレオチドまたはりボヌクレオチドか らなる分子を意味する。所望のオリゴヌクレオチドは、例えば、天然に存在する 核酸から精製する、あるいは新たに合成する等、適当な方法で調製される。様々 な有機化学の技術を用い、ヌクレオシド誘導体からオリゴヌクレオチドを合成す ることに関する幾つかの方法が文献に記載されている。有機合成の1つの型はホ スホトリエステル法であり、この方法では、ヌクレオシド三りん酸エステルが結 合して所望の配列を有するオリゴヌクレオチドを形成する[ナラングら(N a rang)、Meth、 E nzymol、、68:90(1979)]。ヌ クレオシドニりん酸[ブラウン(Brown)、Meth、 E nzymol 、、68 : 109(1979)]、またはヌクレオシド・ホスホラミデート [カルーサー(Caruthers)、Meth、 E nzymol、、15 4 :287(1985)]の使用を含む他の有機合成法が報告されている。次 いで、これらの方法のいずれかで合成されたオリゴヌクレオチドを一緒にして、 必要な長さおよび配列を有する任意の1本鎖オリゴヌクレオチドを形成すること ができる。別法として、インビトロでの転写性増幅、宿主細胞へのクローニング 、あるいは適当な制限酵素を使用して天然の供給源から回収することによりオリ ゴヌクレオチドを生産する。
本明細書中、“RNA転写物”という語句はプロモーター−ブライマーのプロモ ーターのコントロール下でRNAポリメラーゼ酵素によって合成されたリボ核酸 分子を指す。検出すべき特定の核酸配列のRNA転写物は、プロモーター−ブラ イマーの性質により該配列とホモローガスであるか相補的である。
本明細書中、“伸長産物”という語句は、ブライマーがハイブリダイズしている 核酸分子を合成の鋳型として用い、プライマーの3“OH末端から合成が開始さ れる核酸分子を指す。
“ポリメライゼーション用試薬”という語句は、一般に、既存の核酸を鋳型とし てデオキシリボヌクレオチドまたはりポヌクレオチドからの核酸の合成を触媒す る酵素を意味する。
被検試料としては、精製形または非精製形の任意の起源の核酸を鋳型として用い 得る。例えば、被検試料は食物、農産物、あるいはヒトまたは動物の臨床標本で あってよい。通常、標本試料は、尿、血液、佃漿、血清、および峡などの生物学 的な液体である。被検試料中の検出すべき核酸は細菌、酵母、ウィルス、および 植物または動物などのより高等な生物に由来する細胞または組織など、任意の源 からのDNAまたはメソセンジャーRNAをも含むRNAである。
そのような核酸の抽出および精製法は、例えば、マニアテイス(Maniati s)[モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)  :実験手引書(A Laboratory Manual)、ニューヨーク、コ ールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−(1982)]によって報告され た。
被検試料中の検出すべき核酸配列は最初から分離した分子として存在し、検出す べき配列が全核酸を構成していてもよく、あるいは大きい分子の単なる一部分で あってもよい。検出すべき核酸配列が最初から、精製された形である必要はない 。被検試料は検出すべき核酸配列が少数部分である核酸複合体(コンプレックス )混合物を含有するものであってもよい。例えば、検出すべき核酸配列は全ヒト ゲノムDNAに含有された腫瘍遺伝子、または臨床標本の少数部分である微生物 、病原体の核酸配列の一部に該当するものであってもよい。
本発明方法によれば、いかなる核酸配列をも検出することができる。配列の内、 検出すべき核酸配列またはその相補体とハイブリダイズし得る最小限1個、また は好ましくは2個のプライマーを調製するのに充分な数の配列中のヌクレオチド が分かっているだけで十分である。検出すべき核酸配列は、例えば、任意の既知 の核酸配列決定法によって確かめるか、決定されたタンパク質配列に基づいて推 測することができる。検出すべき核酸配列についての知識が多いほど、選択され るブライマーの特異性がより大きくなり、本発明方法の精度が一層高くなる。
例えば、選択された条件下、被検試料中の検出すべき核酸配列またはその相補的 配列とは特異的にハイブリダイズするが他の配列とはハイブリダイズしないプロ モーター−ブライマーを選択し得るよう、充分な配列情報を入手することが好ま しい。プロモーター−ブライマーと第2プライマーの両方を用いるときは、検出 すべき核酸配列について、相互に相補的でないブライマーを選択し得るだけの知 識を得ることが望ましい。
第1−3図記載の方法はいずれも、中核となる第1段階として、検出すべき配列 とプロモーターとを含有する2本鎖核酸の製造工程を含む。一般に、この2本鎖 核酸の調製にはブライマーがハイブリダイズした1本鎖核酸を鋳型として用いる プロモーター−ブライマー伸長産物の合成、および、場合によらては、第2ブラ イマー伸長産物の合成が含まれる。プロモーター−ブライマーを単独で用いるか 、第2ブライマー゛と併用するかによって、鋳型は検出すべき配列を含有する被 検試料核酸か、または先に合成された検出すべき核酸配列の相補配列を含有する ブライマー伸長産物のいずれかで構成される。
もしも鋳型が元々2本鎖核酸に含有されていたものであればブライマー伸長産物 の合成の前、または同時に核酸ストランドを分離しなければならない。ストラン ドの分離は、被検試料を90〜100℃で約1〜10分間加熱して熱変成する方 法によることが好ましいが、他の物理的、化学的または酵素的な方法を使用する こともできる。
ブライマーハイブリダイゼーションは、通常、ブライマーが、検出すべき核酸配 列またはその相補配列と特異的にハイブリダイズするが、他のいかなる配列とも ハイブリダイズしない、十分なストリンジエンシーとなるよう、温度、塩濃度お よびpHに関する条件を選択した緩衝化水溶液中で行う。一般に、ブライマーと 鋳型とのハイブリダイゼーション効果は、加えられたブライマーが鋳型に対して 過剰モル、好ましくは1000〜106モル濃度過剰に存在するような条件下で 促進される。しかしながら、被検試料中の鋳型の量が不明の場合には鋳型に対す るブライマーの相対量も確実に決定されないということは理解されるであろう。
第1A−G図は、本発明の実施態様を示しており、プロモーター−ブライマーを 用いた、検出すべき配列とプロモーターとを含有する2本鎖核酸の調製を示す図 である。
の既知の核酸配列のどれとも非相補的であるよう、好適に選択されているのでハ イブリダイズしないままである。
次いで、ヌクレオシド三りん酸の存在下、ポリヌクレオチドポリメラーゼ工を加 えると、最初にブライマーがハイブリダイズした配列■の5′側に境界を接して いる被検試料核酸配列lを含有する1本鎖鋳型に沿って、ブライマーの3”末端 から始まり、5”側に向けてプロモーター−ブライマー伸長産物が合成される( 第1図IB−C)。このようにブライマー伸長産物は、検出すべき核酸配列およ びもしあるならば、5°側に隣接する被検試料核酸配列と相補的な2本鎖分子を 形成する。
3゛−5°エキソヌクレアーゼ活性を有する物質用の存在下、もしあるならば被 検試料核酸の3°末端側1本鎖配列を第1D図のように切断し、ポリヌクレオチ ドポリメラーゼfにより、被検試料核酸配列の3°末端でプロモーター−ブライ マーのプロモーターを鋳型として開始され、合成された新しい核酸で置換する( 第1図E−G)。
検出すべき配列とプロモーターを含有する2本鎖分子を生成する11A−11の 方法はプロモーター−ブライマーと検出すべき核酸配列とのハイブリダイゼーシ ョン、およびその後の、プロモーター−ブライマー伸長合成、核酸の切除、およ び置換合成からなる工程によるものである。切除反応には、プロモーター−ブラ イマー伸長合成および置換合成に用いた試薬りと異なる試薬比が使用されるが、 2本鎖産物の合成が、プロモーター−プライマーハイブリダイゼ−ジョンに続い て行われるよう、単一の試薬を使用することが望ましい。従って、ポリヌクレオ チドポリメラーゼは、大腸菌のDNAポリメラーゼ11大腸菌DNAポリメラー ゼIのフレノウ断片、およびT4DNAポリメラーゼ等の5′−3°ポリメラー ゼ活性と3′−5″エキソヌクレアーゼ活性の両者を有するものであることが好 ましい。これらの酵素はいずれもブライマー伸長合成に鋳型を必要とするので、 それらを第1Bおよび第1F図記載の方法で使用するのに適切な場合は、検出す べき配列がDNAである場合である事が分かる。
検出すべき配列とプロモーターとを含有する2本鎖核酸は、検出すべき配列の複 数個のRNA転写物の供給源として作用する。第1H−I図に示すように、被検 試料に適当なRNAポリメラーゼ弦を加えると2本鎖産物のプロモーターにRN Aポリメラーゼが結合し、次いで、リボヌクレオシドトリホスファターゼの存在 下、検出すべき核酸配列をも含む、核酸配列のRNA転写物がプロモーターの下 流に位置して合成される。
必要な試薬の存在を含む、適当な条件下、RNA転写物の合成は連続的に、しか も元々被検試料中に存在していた検出すべき核酸配列の量に比例して起こる。所 望の量のRNA転写物を調製するために必要ならば試薬を追加してもよい。RN A転写物の合成は、本質的でないリボヌクレアーゼ不純物(混在物)によって有 り得る偶発的な転写物の分解を避けるために、バナジル−リボヌクレオシド複合 体またはヒト胎盤リボヌクレアーゼ・インヒビターなどのりボヌクレアーゼ・イ ンヒビターの存在下で行うことが好ましい[バーガーら(B erger)、M eth、 E nzymol、、152 : 227(1987);ド・マルチ ノフら(de Martynoff)、バイオケミカル・アンド・バイオフィジ カル・リサーチ・コミュニケーションズ(B iochem、 B 1ophy s。
Res、 Commun、 )、93 : 645(1980);およびシール ら(Sheel)、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ ・サイエンシイーズ(Proc、Natl、Acad、 Sci、)、76:4 898(1979)]。
産生された特異的なRNA転写物の測定は、RNA転写物をその合成の間、また は合成後に検出可能な部分で標識するか、検出すべき核酸配列のRNA転写物と 特異的にハイブリダイズすることができる標識したプローブを用いて標識するこ とにより行われる。
RNA転写物は、例えば、それ自身、検出可能な部分で標識されており、R,N Aポリメラーゼの基質として利用され、そのことによりRNA転写物に組み込ま れるリボヌクレオシド三りん酸を供給することによって標識される。検出可能な 部分は直接または間接的に検出可能なシグナルを産生じ得るものであればよい。
例えば、1つの態様として、検出可能な部分は31p、3H,+4C,Itsl および35S等の放射性同位元素であってよい。また別の態様として、検出可能 な部分は1またはそれ以上の適当な試薬と相互反応したときに検出可能なシグナ ルを産生ずる非放射能性の化学修飾である。即ち、例えば、検出可能な部分はビ オチンであってよく、ビオチン部分と、アビジン、ストレプトアビジン、または 抗ビオチン抗体などビオチンと特異的に結合し得るタンパク質との複合体の形成 によって検出可能なシグナルが生成されるものであり、ここに、結合したタンパ ク質はフルオレスセイン、または適当な基質と反応して蛍光、ルミネセンス、ま たは着色生成物を形成する酵素と抱合体を形成する(コンジュゲートする)もの である[ランガーら(L anger)、プロシーディングズ・オブ・ナショナ ル・アカデミ−・オブ・サイエンシイーズ(Proc、Natl、Acad、S ci、)、78:6633(1981);ベイヤー(B ayer)およびウィ ルチx ツク(Wilchek)、Meth、 B iochem、 A na l、、26 : 1(1980)]。
他の実施態様においては、生産された特異的なRNA転写物を核酸ハイブリダイ ゼーションプローブを用いて測定する[ファルコウら(Falkow)、米国特 許出願No、4,358,535、グッドソンら(Godson)、欧州特許出 願No、0238332コ。検出すべき核酸配列と相捕的またはホモローガスな RNA転写物の配列とハイブリダイズするように選択することが好ましい。ハイ ブリダイゼーション法は欧州特許公開No、70,685および70,687記 載の液相ハイブリダイゼーション法、および米国特許出願No、4.358.5 35(ファルコウ)および4,647.529(ロドランド(Rodland) )、欧州特許出願No、0.238,332(グッドソン)、およびランキら( Ranki)、Gene21 ニア 7 (1983)に記載の液−固相ハイブ リダイゼーションなど、任意の適当な方法で行うことができる。液−固ハイブリ ダイゼーシヲンの場合には、プローブ分子またはRNA転写物のいずれかを固体 支持体に固定化すればよい。
例えば、定められた量の検出すべき配列または他の既知配列を含有する核酸標準 と、被検試料中の検出すべき配列の量を同時に測定する方法など、任意の適当な 方法を用いてRNA転写物の量と被検試料中の検出すべき核酸配列の量とを関係 づけることができる(ランキら、英国特許出願2187283A)。
また、本発明の別の実施態様では、検出すべき配列とプロモーターとを含有する 2本鎖核酸の合成を、プロモーター−プライマーと第2プライマーとを一緒に用 いて互いにハイブリダイズし得る2個の異なるブライマー伸長産物の合成を開始 することにより行う。
第2A−F図は、まずプロモーター−ブライマー伸長産物を合成し、次いで、第 2ブライマー伸長産物を合成することからなる方法を示す図である。第2A図は 、プロモーター−プライマーcdにおけるプライマ一旦が検出すべき核酸配列互 の3′末端に結合し、相補的なヌクレオチド配列の非共有結合的な塩基対形成色 を介してハイブリダイズしていることを示す図である。ヌクレオシド三りん酸の 存在下、ポリメライゼーション用の試薬ユを加えると、1本鎖鋳型に沿って、プ ロモーター−プライマーの3′末端から5゛方向に伸長産物差の合成が開始され る。このようにして得られる生成物は1本の鎖が被検試料核酸であり、他の鎖が プロモーター−プライマー伸長産物Iである2本鎖核酸である。
次の工程(第2D図)では上記の方法の内、任意の方法で2本鎖を分離して1本 鎖分子を得る。この鎖分離工程の後、第2プライマーとプロモーター−プライマ ー伸長産物中の検出すべき配列と相補的な配列とのハイブリダイゼーションに適 した条件下、被検試料と第2ブライマー江とを接触させる。しかしながら、分析 の正確さを増すためには第2プライマーとプロモーター−プライマーとは相補的 でないことが望ましいので、相補配列の3′末端とハイブリダイズするように第 2プライマーを選択することが好ましい(第2E図)。
プロモーター−プライマー伸長合成に用いたポリメライゼーション用試薬」の継 続的な存在下、またはポリメライゼーション用試薬iの添加により、第2プライ マーの3゛末端から、プロモーター−プライマー伸長産物鋳型に沿って5”側に 向かう第2プライマーの伸長産物の合成が開始される(第2F図)。このように 、第2ブライマー伸長産物はプロモーター−ブライマー伸長産物と相補的であり 、それとハイブリダイズして検出すべき配列とプロモーター−プライマーのプロ モーターとを含有する2本鎖核酸を形成する。
プロモーター−ブライマー伸長産物の合成に用いられるポリメライゼーション用 試薬はエキソヌクレアーゼ欠損T7DNA[ターバー(T abor)およびリ チャードソン(R1chardson)、プロシーディングズ・オブ・ナショナ ル・アカデミ−・オブ・サイエンシイーズ(Proc、 N atl、 A c ad、 S ci、 )、84 : 4767(1987)コであることが好ま しいが逆転写酵素やその他の3°−5′エキソヌクレアーゼ活性を欠損したポリ ヌクレオチド・ポリメラーゼ等の他の試薬を用いることもできる。市販の3°− 5°エキソヌクレアーゼ活性を欠損したポリメラーゼ[シークエナーゼTM(S  equenaseTM)、ユナイテット・スティソ・バイオケミカル・コーホ レイテッド(United 5tatesB iochemical Corp 、 )、クリーブランド(C1eveland)、オハイオ(Ohio)]は残 存量の3°−5”エキソヌクレアーゼ活性を有しており、例えば、プロモーター −プライマーが結合している、被検試料デオキシリボ核酸のハイブリダイズされ ていない3′末端は第2D図記載の鎖分離工程にかける前に切除されるような場 合には望ましくない。このような現象は、被検試料の核酸が機械的に剪断される 場合や制限酵素消化によってプロモーター−プライマーが結合する配列の3°側 に位置する被検試料の核酸配列の長さが短縮されるような場合に起こり得ると予 測される。
第2ブライマー伸長産物の合成は第2プライマーの3°末端から合成を開始し、 プロモーター−プライマー伸長産物鋳型に沿って5゛方向に進行し得る任意のポ リメライゼーション用試薬を用いて行うことができる。この目的に適した酵素に は、例えば、大腸菌DNAポリメラーゼI、大腸[dDNAポリメラーゼ■のフ レノウ断片、T4DNAポリメラーゼ、エキソヌクレアーゼ欠損T7DNAポリ メラーゼ、および逆転写酵素が含まれる。
第3A−I図は、まず第2ブライマー伸長産物を合成し、次いで、プロモーター −プライマー伸長産物を合成することからなる方法をを加えると、1本鎖鋳型に 沿って、第2ブライマーの3′末端から開始され5゛方向に向けて伸長産物工が 合成される。このようにして得られる生成物は1本の鎖が被検試料の核酸であり 、他の鎖が第2ブライマー伸長産物である2本鎖核酸である(第3C図)。
(以下余白) 次の工程(第3D図)では上記の方法の内、任意の方法で2本鎖を分離して1本 鎖分子を得る。この鎖分離工程の後、プロモーター−ブライマーと第2ブライマ ー伸長産物の中の検出すべき配列と相補的な配列とのハイブリダイゼーションに 適した条件下、被検試料とプロモーター−ブライマー劾とを接触させる。しかし ながら、発明の精度の向上のためにはプロモーター−ブライマーと第2ブライマ ーとが相補的でないことが望ましいので、相補配列の3゛末端とハイブリダイズ するようにプロモーター−ブライマーのブライマーを選択することが好ましい。
れ、第2プライマー伸長産物鋳型に沿って5°側に向かい、プロモーター−ブラ イマーの伸長産物jが合成される。プロモーター−プライマー伸長産物は検出す べき核酸配列であって、第2ブライマー伸長産物中の該配列に相補的な配列とハ イブリダイズする配列およびプロモーターを含有している。このように、得られ た生産物は検出すべき核酸配列とプロモーター−ブライマーのプロモーターとを 含有する2本鎖核酸である。
3、−5.エキソヌクレアーゼ活性を有する試薬にの存在下、もしあれば、プロ モーター−ブライマー伸長産物の3′末端の1本鎖配列を切除し、プロモーター −ブライマーのプロモーターを鋳型としてプロモーター−プライマー伸長産物の 3′末端からポリメライゼーション試薬上により合成が開始されるプロモーター 相補配列によって置換する(第3G−1図)。
第2ブライマー伸長産物の合成は第2ブライマーの3′末端から合成を開始し、 被検試料の核酸配列の鋳型に沿って5′方向に進行する任意のポリメライゼーシ ョン用試薬を用いて行うことができる。
この目的に適した酵素には、例えば、大腸菌DNAポリメラーゼ11大腸菌DN AポリメラーゼIのフレノウ断片、T4DNAポリメラーゼ、エキソヌクレアー ゼ欠損T7DNAポリメラーゼ、および逆転写酵素が含まれる。プロモーター− プライマー伸長産物の合成およびプロモーター相補配列の合成は第2ブライマー 伸長産物の合成に用いたポリメライゼーション用試薬をも含めて、同一の試薬ま たは異なる試薬を用いて行うことができる。しかしながら、第3図記載の工程を 効率的に行うためには、プロモーター−プライマー伸長産物の合成に使用する試 薬が第3G図記載の切除反応をも行って第2ブライマー伸長産物のハイブリダイ ズしていない3′末端側の配列を除去し得るものであることが好ましい。合成と 切除反応の両方を行うのに適した酵素には大腸菌DNAポリメラーゼI、大腸菌 DNAポリメラーゼ■のフレノウ断片およびT4DNAポリメラーゼなどの3′ −5°エキソヌクレアーゼ活性を有するポリヌクレオチド・ポリメラーゼが含ま れる。
この、または前記の方法により2本鎖核酸生成物が形成されると、それは検出す べき配列の複数個のRNA転写物の源として作用し、その合成および測定は上記 方法のいずれかを用いて行うことができる。
検出すべき配列とプロモーターを含有する2本鎖核酸の生産にプロモーターーブ ライマーと第2ブライマーとを一緒に用いることの利点は、分析の精度がより大 きいという点にある。プロモーター−プライマーまたは第2プライマーが、検出 すべき配列またはその相補配列以外の配列と間違ってハイブリダイズした場合、 得られたプライマー伸長副産物は被検試料核酸または他のブライマー伸長産物と ハイブリダイズして、RNA転写物が合成されるような2本鎖生成物を与えると は考えられない。
また、2個のプライマーを一緒に用いることの他の利点は、検出すべき配列のR NA転写物が様々な大きさで得られることである。
第2図および第3図に記載のごとく、プロモーター−プライマーと第2ブライマ ーとを、1本のプライマーが検出すべき配列の3°末端にハイブリダイズし、他 のプライマーが相補配列の3″末端にハイブリダイズするようにプロモーター− プライマーと第2プライマーとを選択することにより、RNA転写物が合成され る核酸生成物の2本鎖領域は、検出すべき配列とプロモーター−プライマーのプ ロモーターのみに限定される。得られたRNA転写物が様々なサイズであるとい うことは、ゲルろ過クロマトグラフィー等によって被検試料から所望のRNA転 写物を分離するなど、以後の転写物の検出または単離に好都合である。さらに、 生成された転写物が第1図記載の方法で生成されたものよりも短いと、その合成 はより迅速に進み、かつ必要な試薬の量も少い。
以下の実施例は単なる例示であって、いかなる意味においても本発明を限定する ものではない。本明細書で引用した文献は、すべて明確に記載されている。
実施例1 本実施例では式: %式% で示される配列を有するデオキシリボヌクレオチドプロモーター−プライマーを 用いたHTV(ヒト免疫不全症ウィルス、以前はHTLV−I[1/LAVと呼 称されていた)のenv遺伝子の検出に関して示す。このプロモーター−プライ マーの配列は、プロモーター−プライマーの5゛末端側がバクテリオファージT 7クラス■プロモーター[ダン(Dunn)およびスタブイア(S tudie r)、ジャーナル・オブ・モレキユラー・バイオロジー(J 9Mo1. B  iol、 )、166:4771−6000の間の配列[ミニシングら(M u es ing)、ネイチャー(Nature)、313 :450(1985) ]と相補的であるように選択されている。
分析用の核酸はクエン酸処理したヒト血液またはウィルス感染H9細胞[ポボビ ックら(P opovic)、サイエンス(S cience)、224:49 7(1984)]から、[バーマン(Hermann)およびフィシャウフ(F  1schauf)、Meth、 E nzymol、、152:180(19 87)]の方法に従って抽出された。
40mM Tris−HCQ(pH8,0)、20 mM MgCQ−1III IMジチオスレイトール、5 xg/ mρゼラチン、10+nMバナジルーリ ボヌクレオシド複合体、および各10mMの4種のデオキシリボヌクレオシド三 りん酸(dATPSdTTP、dGTPおよびdCTP)および4種のりボヌク レオシド三りん酸(ATP、UTPSGTPおよびCTP)を含有する反応バッ ファー100μρ中のプロモーター−プライマー100100pに被検試料核酸 合計10μgを加える。混合物を100°Cで1分間加熱し、37°Cまで放冷 する。次いで、この混合物に大腸菌り、NAポリメラーゼ■のフレノウ断片5単 位とT7RNAポリメラーゼ5単位とを加え、37°Cで1時間反応を続ける。
生成したRNA転写物を、式: %式% で示される配列を有する3fip末端標識デオキシオリゴヌクレオチドをハイブ リダイゼーションのプローブとして用いるドツト−プロットハイブリッド形成法 によって検出する。上記プローブの配列はHIVゲノム配列のヌクレオチド58 75から5895の間に位置すRNA合成反応の一部をとり15XSSCバツフ アー(1xssC=0.15M塩化ヂトリウム、0.015Mクエン酸ナトリウ ム、pH7,0)100μQに加え、5xSSC中で予め湿らせておいたニトロ セルロースフィルターによってろ過する。次いで、フィルターを80’Cで1時 間、真空オーブン中で乾燥する。
乾燥後、各フィルターを5xSSC,50mMりん酸ナトリウム(pH6,5) 、5Xデンハート溶液(IX=0.02%ポリビニルピロリドン、0.02%フ ィコール、0.02%ウシ血清アルブミン、0.2mM Tris−HCQ、0 .2a+M EDTA、pH8,0)、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム、およ び0.2%変性サケ***DNAからなるハイブリダイゼーション溶液と42°C で1時間接触させる。次いで、標識したプローブを終濃度10 ’cpm/ J l(!となるように)\イブリダイゼーション溶液に加え、42°Cで2時間、 フィルターのインキュベーションを続ける。
最後に、フィルターを5xSSC中、バッファーを2回交換して37℃で1時間 洗浄する。乾燥後、フィルターをオートラジオグラフィーにかけるかチェレンコ フの放射能測定に付す。
本実施例または以後の実施例はプロモーター−プライマーと第2プライマーとを 一緒に用いてHI Venv遺伝子を検出する方法に関するものである。
実施例1と同様にしてヒト血液またはウィルス感染H9細胞から調製した被検試 料10μgを反応バッファー100μρ中でプロモーター−プライマー1001 00pおよび第2プライマー(5’ ATGAGAGTGAAGGAGAAAT A 3’ ) 100 pmolと混合する。この第2プライマーはHIVのe nv遺伝子のアミ/末端暗号配列(ヌクレオチド5803−5822)とホモロ ーガスである。このプロモーター−プライマーと第2プライマーとの特殊な組み 合わせは、隣接するT7プロモーターの調節(コントロール)下に、それから2 06ヌクレオチドのRNA転写物が合成される、HIVの肝p責伝子配列中の1 98塩基対を含有する225塩基対の2本鎖核酸が生産されるよう、選択されて いる。
2個のプライマーと被検試料核酸を含有する混合物を100’Cで1分間加熱し た後、100°Cで1分間加熱し、37℃まで放冷する。
この時点でエキソヌクレアーゼ不含T7DNAポリメラーゼ[シークエナーゼT ′″(S equenase”)、ユナイテノド・スティソ・バイオケミカル− )−ポレイテッド(United 5tates Biochemical C orp、)]5単位を加える。37℃で5分間インキュベートした後、再度、反 応混合物を100°Cで1分間加熱し、次いで、37°Cで30分間〜1時間反 応を続ける。最後に、反応混合物を100℃で5分間加熱し、42℃まで冷却す る。
生成したRNA転写物を第2プライマーと発生期のRNA転写物とのハイブリダ イゼーションによって特異的に開始される逆転写によって測定する。被検試料反 応混合物に逆転写酵素5単位と一緒に、終濃度1μMとなるようにα−”P−d TTP(比活性的3000Ci/mmol)を加えた後、反応混合物を42°C で15分間インキュベートする。
stp標識逆転写産物を、反応混合物中の全酸不溶性放射能を測定することによ り、定量する。反応混合物の1部をポリスチレンチューブに入れた10%トリク ロロ酢酸(TCA)500μQに加え、氷上で10分間インキュベートする。次 いで、各チューブの内容物をワットマンのグラスファイバーフィルターを用いて 吸引ろ過し氷冷TCAでフィルターを洗浄する。乾燥後、フィルターのチェレン コフの放射能を計数する。
実施例3 ヒト血液またはウィルス感染H9細胞から単離した核酸を音波処理して剪断し、 平均の長さが500ヌクレオチドの断片を調製する。
次いで、剪断した被検試料核酸10μgを40 mM T ris −HC12 (pH8,0’)、20mM MgC(2−11mMジチオスレイトール、5  xg/ yrQゼラチン、10mMバナジル−リポヌクレオシド複合体、および 各10mMの4種のデオキシリボヌクレオシド三りん酸(dATP、dTTP、 dGTPおよびdCTP)および500℃1M ATP、500μM UTP、 500μM  GTPおよび500μM CTP、および1 μM a−”P− UTP(比活性的3000 Ci/ mmo+)を含有する反応バッファー10 0μQ中でプロモーター−プライマー1100p。
lおよび第2プライマー100100pと混合する。混合物を100℃で1分間 加熱し、28°Cまで放冷した時点で、逆転写酵素5単位を加える。28°Cで 15分間インキュベートした後、反応混合物を100℃で1分間再度加熱し、2 8℃まで放冷する。逆転写酵素5単位およびT7DNAポリメラーゼ5単位を加 え、28℃で1時間反応を進行させる。
sap標識逆転写産物を、上記のごとく、反応混合物中の全酸不溶性放射能を測 定することにより、定量する。206ヌクレオチドの標識RNA転写物も、RN A合成反応物の一部を種々の量の放射性1iRNA標準と一緒に尿素−ポリアク リルアミドゲルのオートラジオグラフィーにかけて測定することができる。次い で、現像したオートラジオグラムをデンシトメーター(濃度計)にかけて解析す ることによりenvili伝子配列の206ヌクレオチド転写物を定量する。
国際調査報告 I吻−−ml^−−−鵬PロバJS 89100120国際調査報告   PC T/US 89100120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.核酸を含有する被検試料中の特定の核酸配列を検出する方法であって、 (a)検出すべき配列とプロモーターとを含有する2本鎖核酸を合成し、 (b)該プロモーターのコントロール下で該2本鎖核酸から複数個のRNA転写 物を合成し、 (c)工程(b)で生産されたRNA転写物の存在を測定し、そして(d)該R NA転写物の存在を、検出すべき核酸配列の存在に関係づけることからなる方法 。 2.被検試料中の検出すべき特定の核酸配列が2本鎖DNAに含有されており、 工程(a)より前に、またはその間に変成によって鎖が分離されるものである請 求項1記載の方法。 3.被検試料中の検出すべき特定の核酸配列がRNAまたは1本鎖DNAに含有 されているものである請求項1記載の方法。 4.検出すべき特定の核酸配列が遺伝的疾患を特徴づけるものであるか、あるい は病原微生物または腫瘍遺伝子中に含有されている配列とホモローガスなもので ある請求項1記載の方法。 5.病原微生物がレトロウイルスまたは細菌である請求項4記載の方法。 6.病原微生物がヒト免疫不全症ウイルスである請求項4記載の方法。 7.プロモーターがバクテリオファージT7プロモーターであり、複数個のRN A転写物がT7RNAポリメラーゼを用いて合成されるものである請求項1記載 の方法。 8.プロモーターがバクテリオファージSP6プロモーターであり、複数個のR NA転写物がSP6ポリメラーゼを用いて合成されるものである請求項1記載の 方法。 9.被検試料核酸配列が工程(a)より前に、またはその間に制限酵素によって 消化される請求項1記載の方法。 10.工程(a)の2本鎖核酸が、 (1)プライマーと結合したプロモーターを含有するオリゴヌクレオチド、プロ モーター−プライマーを得、(2)プロモーター−プライマーと検出すべき核酸 配列とをハイブリダイズさせる条件下で被検試料とプロモーター−プライマーと を接触させ、そして (3)工程(2)においてプロモーター−プライマーがハイブリダイズした被検 試料核酸配列を鋳型とし、検出すべき核酸配列と相補的な伸長産物をプロモータ ー−プライマーから合成することからなる工程で調製されるものである請求項1 記載の方法。 11.プロモーター−プライマー伸長産物の合成が、大腸菌DNAポリメラーゼ I、大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片、およびT4DNAポリメラー ゼからなる群から選択される酵素を用いて行われるものである請求項10記載の 方法。 12.工程(a)の2本鎖核酸が、 (1)プライマーと結合したプロモーターからなるオリゴヌクレオチド、プロモ ーター−プライマーおよびオリゴヌクレオチド第2プライマーであって、該プラ イマーは互いに相補的でなく、しかも1方のプライマーから合成された伸長産物 をその相補体から分離したときに、それがもう1方のプライマーの伸長産物の合 成のための鋳型となるよう選択されているものを得、(2)プロモーター−プラ イマー伸長産物が合成されるハイブリダイゼーション条件下で被検試料とプロモ ーター−プライマーとを接触させ、そして (3)第2プライマー伸長産物が合成されるハイブリダイゼーション条件下で被 検試料と第2プライマーとを接触させることからなる方法で得られるものである 請求項1記載の方法。 13.プライマー伸長産物の合成がエキソヌクレアーゼ欠損T7DNAポリメラ ーゼまたは逆転写酵素を用いて行われる請求項12記載の方法。 14.プライマー伸長産物の合成がエキソヌクレアーゼ欠損T7DNAポリメラ ーゼ、および大腸菌DNAポリメラーゼI、大腸菌DNAポリメラーゼIクレノ ウ断片およびT4DNAポリメラーゼからなる群から選択きれる1またはそれ以 上の酵素を用いて行われる請求項12記載の方法。 15.プライマー伸長産物の合成が逆転写酵素、および大腸菌DNAポリメラー ゼI、大腸菌DNAポリメラーゼIクレノウ断片およびT4DNAポリメラーゼ からなる群から選択される1またはそれ以上の酵素を用いて行われる請求項12 記載の方法。 16.プロモーター−プライマー伸長産物の合成が第2プライマー伸長産物の合 成の前に実施され、かつ該プロモーター−プライマー伸長産物の合成がエキソヌ クレアーゼ欠損T7DNAポリメラーゼまたは逆転写酵素を用いて行われる請求 項12記載の方法。 17.第2プライマー伸長産物の合成がプロモーター−プライマー伸長産物の合 成の前に実施され、かつ第2プライマー伸長産物の合成が大腸菌DNAポリメラ ーゼI、大腸菌DNAポリメラーゼIクレノウ断片およびT4DNAポリメラー ゼからなる群から選択される酵素を用いて行われる請求項12記載の方法。 18.工程(b)で合成されたRNA転写物が標識されているものである請求項 1記載の方法。 19.RNA転写物が1またはそれ以上の放射性同位元素で標識されており、取 り込まれた放射能の量を測定することにより工程(c)が達成される請求項18 記載の方法。 20.RNA転写物が検出可能な非放射能性の化学修飾により標識されているも のである請求項18記載の方法。 21.工程(b)の後、工程(c)の前にRNA転写物をハイブリダイゼーショ ン条件下、RNA転写物中の予め選択された配列とハイブリダイズするように選 択されたオリゴヌクレオチドプローブと接触させる請求項1記載の方法。 22.RNA転写物が固体支持体に固定化されている請求項21記載の方法。 23.標識された伸長産物が、プローブがハイブリダイズしているRNA転写物 を鋳型としてオリゴヌクレオチドプローブから合成されたものであり、工程(c )がプローブ伸長産物の量を測定することにより達成される請求項21記載の方 法。 24.プローブ伸長産物が1またはそれ以上の放射性同位元素で標識されており 、工程(c)が放射能を測定することにより達成される請求項23記載の方法。 25.プローブ伸長産物が検出可能な非放射能性の化学修飾により標識されてい るものである請求項23記載の方法。 26.プローブが標識されており、工程(c)がRNA転写物とハイブリダイズ したプローブの量を測定することにより実施される請求項21記載の方法。 27.プローブが1またはそれ以上の放射性同位元素で標識されており、工程( c)が放射能を測定することにより実施される請求項26記載の方法。 28.プローブが検出可能な非放射能性の化学修飾により標識されているもので ある請求項26記載の方法。 29.標識が光学的分析によって検出されるものである請求項20、25または 28記載の方法。 30.標識がビオチンである請求項20、25または28記載の方法。 31.1本領DNAを含有する被検試料中の特定の核酸配列を検出する方法であ って、 (a)被検試料と、プライマーと結合している、献呈されたRNAポリメラーゼ のためのプロモーターを含有するオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマ ーとを、プロモーター−プライマーを検出すべき核酸配列にハイブリダイズさせ る条件下で接触させ、(b)被検試料をDNAポリメラーゼと接触させて検出す べき核酸配列とプロモーター−プライマーのプロモーターとを含有する2本鎖核 酸を合成し、 (c)工程(b)の生産物をオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーの プロモーターを認識し得る献呈されたRNAポリメラーゼと接触させ、それによ って該プロモーターのコントロール下だRNAポリメラーゼにより、検出すべき 核酸配列の様々なRNA転写物を合成し、 (d)工程(c)で合成されたRNA転写物の存在を測定し、そして(e)RN A転写物の存在と検出すべき核酸配列の存在とを関係づけることからなる方法。 32.RNAまたは1本鎖DNAを含有する被検試料中の特定の核酸配列を検出 する方法であって、 (a)被検試料と、プライマーと結合している献呈されたRNAポリメラーゼの ためのプロモーターを含有するオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマー とを、プロモーター−プライマーを検出すべき特定の核酸配列にハイブリダイズ させる条件下で接触させ、(b)被検試料を逆転写酵素と接触させ、工程(a) でプロモーター−プライマーがハイブリダイズした被検試料RNAまたは1本鎖 DNAをプロモーター−プライマーD再A伸長産物合成の鋳型として、プロモー ター−プライマーDNA伸長産物を合成し、(c)工程(b)の生産物を変成条 件下で処理してプロモーター−プライマーDNA伸長産物をその鋳型から分離し 、(d)工程(c)で生産された1本鎖核酸と、オリゴヌクレオチド第2プライ マーであって、検出すべき核酸配列の全体または一部とホモローガスであり、工 程(a)で用いたプロモーター−プライマーと相補的でないよう選択された第2 プライマーとを、該第2プライマーをプロモーター−プライマーDNA伸長産物 にハイブリダイズさせる条件下で接触させ、 (e)工程(d)の生産物をDNAポリメラーゼまたは逆転写酵素と接触させ、 プロモーター−プライマーDNA伸長産物を第2プライマー伸長産物合成の鋳型 として第2プライマーDNA伸長産物を合成し、 (f)工程(e)の生産物をオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーの プロモーターを認識し得る献呈されたRNAポリメラーゼと接触させ、そのこと によって該プロモーターのコントロール下に検出すべき核酸配列の複数のRNA 転写物を合成し、そして(g)RNA転写物の存在を検出すべき核酸配列の存在 に関係づけることからなる方法。 33.RNAまたは1本鎖DNAを含有する被検試料中の特定の核酸配列を検出 する方法であって、 (a)被検試料とオリゴヌクレオチド第2プライマーとを、第2プライマーを検 出すべき特定の核酸配列にハイブリダイズさせる条件下で接触させ、 (b)被検試料を逆転写酵素と接触させ、工程(a)で第2プライマーがハイブ リダイズした被検試料RNAまたは1本領DNAを第2プライマー伸長産物合成 の鋳型として第2プライマー伸長産物を合成し、 (c)工程(b)の生産物を変成条件下で処理して第2プライマーDNA伸長産 物をその薄型から分離し、 (d)工程(c)で生産された1本鎖核酸を、献呈されたRNAポリメラーゼの ためのプロモーターがプライマーに結合してなるプロモーター−プライマーであ って、検出すべき核酸配列の全体または一部とホモローガスであるが、工程(a )で用いた第2プライマーとば相補的でないように選択されているオリゴヌクレ オチド、プロモーター−プライマーと、該プロモーター−プライマーを第2プラ イマー伸長産物にハイブリダイズさせる条件下で接触させ、(e)工程(d)の 生産物をDNAポリメラーゼと接触させて第2プライマーDNA伸長産物をプロ モーター−プライマーDNA伸長産物の合成における鋳型としてプロモーター− プライマーDNA伸長産物を合成し、 (f)工程(e)の生産物をオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーの プロモーターを認識し得る献呈されたRNAポリメラーゼと接触させ、それによ って該プロモーターのコントロール下に検出すべき核酸配列の複数のRNA転写 物を合成し、そして(g)該RNA転写物の存在を検出すべき核酸配列の存在に 関係づけることからなる方法。 34.1本鎖DNAを含有する被検試料中の特定の核酸配列を検出する方法であ って、 (a)被検試料とオリゴヌクレオチド第2プライマーとを、第2プライマーを特 定の核酸配列にハイブリダイズさせる条件下で接触させ、 (b)被検試料をDNAポリメラーゼと接触させて、工程(a)で第2プライマ ーがハイブリダイズした被検試料RNAまたは1本鎖DNAを第2プライマー伸 長産物合成の鋳型として第2プライマー伸長産物を合成し、 (c)工程(b)の生産物を変成条件下で処理して第2プライマーDNA伸長産 物をその鋳型から分離し、 (d)工程(o)で生産された1本鎖核酸と、献呈されたRNAポリメラーゼの ためのプロモーターがプライマーに結合してなるプロモーター−プライマーであ って、検出すべき核酸配列の全体または一部とホモローガスであるが、工程(a )で用いた第2プライマーとは相補的でないように選択されているオリゴヌクレ オチド、プロモーター−プライマーとを、プロモーター−プライマーを第2プラ イマー伸長産物にハイブリダイズさせる条件下で接触させ、(e)工程(d)の 生産物をDNAポリメラーゼと接触させて第2プライマーDNA伸長産物をプロ モーター−プライマーDNA伸長産物の合成における鋳型としてプロモーターー プライマーDNA伸長産物を合成し、 (f)工程(e)の生産物をオリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーの プロモーターを認識し得る献呈されたRNAポリメラーゼと接触させ、該プロモ ーターのコントロール下に検出すべき核酸配列の複数のRNA転写物を合成し、 そして(g)該RNA転写物の存在を検出すべき核酸配列の存在に関係づけるこ とからなる方法。 35.オリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーとオリゴヌクレオチド、 プローブとを含有する被検試料中の核酸配列を検出するために用いられるキット であって、プロモーター−プライマーは被検試料核酸配列とハイブリダイズする ことができ、オリゴヌクレオチド、プローブは検出すべき核酸配列の全体または 一部とホモローガスであるキット。 36.オリゴヌクレオチド、プロモーター−プライマーとオリゴヌクレオチド、 第2プライマーとを含有する被検試料中の核酸配列を検出するためのキットであ って、プライマーは相互に相補的でなく、1個のプライマーは被検試料核酸とハ イブリダイズすることができ、他のプライマーは検出すべき核酸配列の相補体と ハイブリダイズすることができるように選択されているものであるキット。
JP1502250A 1988-01-21 1989-01-12 核酸配列の増幅および検出 Expired - Lifetime JP2846018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14646288A 1988-01-21 1988-01-21
US146,462 1988-01-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21095798A Division JP3514630B2 (ja) 1988-01-21 1998-07-27 核酸配列の増幅および検出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503054A true JPH02503054A (ja) 1990-09-27
JP2846018B2 JP2846018B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=22517472

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502250A Expired - Lifetime JP2846018B2 (ja) 1988-01-21 1989-01-12 核酸配列の増幅および検出
JP1011790A Pending JPH026724A (ja) 1988-01-21 1989-01-20 光学伝送媒体を試験する方法及び装置
JP21095798A Expired - Lifetime JP3514630B2 (ja) 1988-01-21 1998-07-27 核酸配列の増幅および検出

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011790A Pending JPH026724A (ja) 1988-01-21 1989-01-20 光学伝送媒体を試験する方法及び装置
JP21095798A Expired - Lifetime JP3514630B2 (ja) 1988-01-21 1998-07-27 核酸配列の増幅および検出

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0359789B1 (ja)
JP (3) JP2846018B2 (ja)
AT (1) ATE92538T1 (ja)
AU (1) AU624601B2 (ja)
DE (1) DE68908054T2 (ja)
DK (1) DK175944B1 (ja)
ES (1) ES2010094A6 (ja)
NO (1) NO300782B1 (ja)
NZ (1) NZ227688A (ja)
WO (1) WO1989006700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209776A (ja) * 1992-11-17 1994-08-02 Boehringer Mannheim Gmbh 単純な核酸増幅方法

Families Citing this family (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5856092A (en) * 1989-02-13 1999-01-05 Geneco Pty Ltd Detection of a nucleic acid sequence or a change therein
DE69033179T3 (de) * 1989-02-13 2005-01-27 Geneco Pty. Ltd. Nachweis einer nukleinsäuresequenz oder einer änderung darin
IE66597B1 (en) * 1989-05-10 1996-01-24 Akzo Nv Method for the synthesis of ribonucleic acid (RNA)
DE3929030A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur vermehrung von nukleinsaeuren
US7049102B1 (en) * 1989-09-22 2006-05-23 Board Of Trustees Of Leland Stanford University Multi-gene expression profile
US5545522A (en) * 1989-09-22 1996-08-13 Van Gelder; Russell N. Process for amplifying a target polynucleotide sequence using a single primer-promoter complex
US5629153A (en) * 1990-01-10 1997-05-13 Chiron Corporation Use of DNA-dependent RNA polymerase transcripts as reporter molecules for signal amplification in nucleic acid hybridization assays
JPH05503422A (ja) 1990-01-10 1993-06-10 バイエル コーポレイション 核酸ハイブリダイゼーションアッセイでの信号増幅用レポーター分子としてのdna依存性rnaポリメラーゼ転写産物
US7585512B1 (en) 1990-05-08 2009-09-08 Thomas Jefferson University Composition and method of using tumor cells
US5518900A (en) * 1993-01-15 1996-05-21 Molecular Tool, Inc. Method for generating single-stranded DNA molecules
WO1992020820A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Vanderbilt University Method to determine metastatic potential of tumor cells
US5169766A (en) * 1991-06-14 1992-12-08 Life Technologies, Inc. Amplification of nucleic acid molecules
EP0648281A4 (en) * 1991-09-10 1997-06-04 Jack D Love TARGETED AMPLIFICATION OF DNA AND RNA AND SIGNAL AMPLIFICATION.
DE4213029A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen vervielfaeltigung von nukleins aeuresequenzen
US5981179A (en) * 1991-11-14 1999-11-09 Digene Diagnostics, Inc. Continuous amplification reaction
US5256555A (en) 1991-12-20 1993-10-26 Ambion, Inc. Compositions and methods for increasing the yields of in vitro RNA transcription and other polynucleotide synthetic reactions
WO1993022461A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification method, composition and kit
WO1994003624A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Auerbach Jeffrey I Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US5733733A (en) * 1992-08-04 1998-03-31 Replicon, Inc. Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US5614389A (en) * 1992-08-04 1997-03-25 Replicon, Inc. Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US5834202A (en) 1992-08-04 1998-11-10 Replicon, Inc. Methods for the isothermal amplification of nucleic acid molecules
US6261808B1 (en) 1992-08-04 2001-07-17 Replicon, Inc. Amplification of nucleic acid molecules via circular replicons
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
US5863724A (en) * 1994-04-13 1999-01-26 Baylor College Of Medicine Methods of screening for persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy
US6593086B2 (en) 1996-05-20 2003-07-15 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Nucleic acid amplification methods
US5942391A (en) * 1994-06-22 1999-08-24 Mount Sinai School Of Medicine Nucleic acid amplification method: ramification-extension amplification method (RAM)
FR2724934B1 (fr) * 1994-09-26 1997-01-24 Bio Merieux Oligonucleotide chimere et son utilisation dans l'obtention de transcrits d'un acide nucleique
US5789169A (en) * 1994-11-03 1998-08-04 Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5606043A (en) 1994-11-03 1997-02-25 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5849879A (en) * 1994-11-03 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5654141A (en) * 1994-11-18 1997-08-05 Thomas Jefferson University Amplification based detection of bacterial infection
JP3453745B2 (ja) * 1995-02-02 2003-10-06 横河電機株式会社 光ファイバ検査装置
JP3453746B2 (ja) * 1995-02-09 2003-10-06 横河電機株式会社 光ファイバ検査装置
US5844235A (en) * 1995-02-02 1998-12-01 Yokogawa Electric Corporation Optical frequency domain reflectometer for use as an optical fiber testing device
US5753787A (en) * 1995-04-10 1998-05-19 Yale University Nucleic acids encoding ancylostoma secreted protein
US6852487B1 (en) 1996-02-09 2005-02-08 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
CA2255774C (en) 1996-05-29 2008-03-18 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using coupled ligase detection and polymerase chain reactions
US6132954A (en) * 1996-08-20 2000-10-17 Baylor College Of Medicine Methods of screening for agents that delay a cell cycle and compositions comprising era and an analogue of wild-type era
US6071493A (en) 1996-09-20 2000-06-06 Baylor College Of Medicine Method of screening for an agent that inhibits mononuclear phagocyte-plaque component complex formation
US6043283A (en) * 1996-09-20 2000-03-28 Baylor College Of Medicine Tyramine compounds and their neuronal effects
DE19782095T1 (de) * 1996-11-06 2000-03-23 Sequenom Inc DNA-Diagnose auf der Basis von Massenspektrometrie
US6025133A (en) * 1996-12-30 2000-02-15 Gen-Probe Incorporated Promoter-sequestered oligonucleoside and method of use
US6475724B1 (en) 1997-01-28 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits, and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6171788B1 (en) 1997-01-28 2001-01-09 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US7138511B1 (en) 1997-01-28 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6482795B1 (en) 1997-01-30 2002-11-19 Myriad Genetics, Inc. Tumor suppressor designated TS10q23.3
US6262242B1 (en) 1997-01-30 2001-07-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Tumor suppressor designated TS10Q23.3
US6713300B1 (en) 1997-02-27 2004-03-30 University Of Utah Research Foundation Nucleic acid and amino acid sequences for ATP-binding cassette transporter and methods of screening for agents that modify ATP-binding cassette transporter
US6117643A (en) 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
EP1749834B1 (en) 1997-12-18 2012-04-25 Monsanto Technology LLC Insect-resistant transgenic plants and methods for improving delta-endotoxin activity against target insects
US6673914B1 (en) 1998-01-22 2004-01-06 John Wayne Cancer Institute Human tumor-associated gene
US20020147143A1 (en) 1998-03-18 2002-10-10 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
US7029861B1 (en) 1998-09-15 2006-04-18 Board Of Regents, The University Of Texas System LPS-response gene compositions and methods
US6656471B1 (en) 1998-11-17 2003-12-02 Board Of Regents, The University Of Texas System HIV-specific T-cell induction
US6156515A (en) 1999-02-09 2000-12-05 Urocor, Inc. Prostate-specific gene for diagnosis, prognosis and management of prostate cancer
US7037682B2 (en) 1999-03-13 2006-05-02 Government Of The Republic Of Singapore In vitro activity assay for human hepatitis B virus (HBV) DNA polymerase, and its use for screening for inhibitors of HBV DNA polymerase
CA2368194A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 University Of Florida Adeno-associated virus-delivered ribozyme compositions and methods of use
US6838444B1 (en) 1999-06-01 2005-01-04 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the therapeutic use of an atonal-associated sequence for deafness, osteoarthritis, and abnormal cell proliferation
US7537886B1 (en) 1999-06-22 2009-05-26 Life Technologies Corporation Primers and methods for the detection and discrimination of nucleic acids
US6830902B1 (en) 1999-07-02 2004-12-14 Invitrogen Corporation Compositions and methods for enhanced sensitivity and specificity of nucleic acid synthesis
US20040002068A1 (en) 2000-03-01 2004-01-01 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
WO2001081379A2 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Corixa Corporation Compounds and methods for treatment and diagnosis of chlamydial infection
DE60134158D1 (de) 2000-06-28 2008-07-03 Corixa Corp Zusammensetzungen und verfahren für therapie und diagnose von lungenkrebs
AU7333701A (en) 2000-07-10 2002-01-21 Univ Texas Chromosome 3p21.3 genes are tumor suppressors
CA2430329A1 (en) 2000-12-13 2002-06-20 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for generation of multiple copies of nucleic acid sequences and methods of detection thereof
JP3853161B2 (ja) * 2001-02-19 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 微量mRNA及びcDNAの増幅方法
US6946251B2 (en) 2001-03-09 2005-09-20 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of RNA sequences using RNA-DNA composite primers
JP2005504513A (ja) 2001-05-09 2005-02-17 コリクサ コーポレイション 前立腺癌の治療及び診断のための組成物及び方法
AU2003303395A1 (en) 2001-05-22 2004-07-22 Dahl, Gary, A. Target-dependent transcription using deletion mutants of n4 rna polymerase
WO2002095002A2 (en) 2001-05-22 2002-11-28 University Of Chicago N4 virion single-stranded dna dependent rna polymerase
US8137911B2 (en) 2001-05-22 2012-03-20 Cellscript, Inc. Preparation and use of single-stranded transcription substrates for synthesis of transcription products corresponding to target sequences
WO2003012030A2 (en) 2001-08-01 2003-02-13 University Of Utah, Technology Transfer Office Isoform-selective inhibitors and activators of pde3 cyclic
US20040002071A1 (en) 2001-09-19 2004-01-01 Intergenetics, Inc. Genetic analysis for stratification of cancer risk
EP1908851A3 (en) 2001-09-19 2008-06-25 Intergenetics Incorporated Genetic analysis for stratification of cancer risk
US20030165859A1 (en) 2001-10-23 2003-09-04 Invitrogen Corporation Primers and methods for the detection and discrimination of nucleic acids
ATE503845T1 (de) 2001-12-10 2011-04-15 Novartis Pharma Gmbh Verfahren zur behandlung von psychosen und schizophrenie auf der basis eines polymorphismus im cntf gen
ES2405790T3 (es) 2001-12-17 2013-06-03 Corixa Corporation Composiciones y métodos para la terapia y el diagnóstico de enfermedad inflamatoria del intestino
EP1636561B1 (en) 2002-07-15 2011-02-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Combinatorial protein library screening by periplasmic expression
EP2269619A1 (en) 2002-08-12 2011-01-05 Jennerex Biotherapeutics ULC Methods and compositions concerning poxviruses and cancer
AU2002951411A0 (en) 2002-09-16 2002-09-26 The University Of Sydney Genotype screen
WO2004048594A2 (en) 2002-11-21 2004-06-10 Epicentre Technologies Preparation and use of single-stranded transcription substrates for synthesis of transcription products corresponding to target sequences
ES2639812T3 (es) 2003-01-06 2017-10-30 Corixa Corporation Ciertos compuestos de fosfato de aminoalquil glucosaminida y sus usos
US7960522B2 (en) 2003-01-06 2011-06-14 Corixa Corporation Certain aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use
CA2513889A1 (en) 2003-01-29 2004-08-19 454 Corporation Double ended sequencing
EP1604040B1 (en) 2003-03-07 2010-10-13 Rubicon Genomics, Inc. Amplification and analysis of whole genome and whole transcriptome libraries generated by a dna polymerization process
EP1606419A1 (en) 2003-03-18 2005-12-21 Quantum Genetics Ireland Limited Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds
WO2004092418A2 (en) 2003-04-14 2004-10-28 Nugen Technologies, Inc. Global amplification using a randomly primed composite primer
US20050059024A1 (en) 2003-07-25 2005-03-17 Ambion, Inc. Methods and compositions for isolating small RNA molecules
ATE554166T1 (de) 2003-07-25 2012-05-15 Life Technologies Corp Verfahren und zusammensetzungen zur herstellung von rna aus einer fixierten probe
US7449292B2 (en) 2003-09-12 2008-11-11 University Of Cincinnati Methods for predicting relative efficacy of a beta blocker therapy based on a B1-adrenergic receptor polymorphism
CA2556911C (en) 2004-02-19 2013-07-30 The Governors Of The University Of Alberta Leptin promoter polymorphisms and uses thereof
EP2270034A3 (en) 2004-06-03 2011-06-01 Athlomics Pty Ltd Agents and methods for diagnosing stress
ES2345993T3 (es) 2004-09-14 2010-10-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Metodo para el tratamiento con bucindolol basado en direccionamiento genetico.
EP1874955A4 (en) 2005-02-28 2009-05-06 Bioquest Inc METHODS FOR EXECUTING DIRECT ENZYMATIC REACTIONS USING NUCLEIC ACID MOLECULES
WO2006095941A1 (en) 2005-03-05 2006-09-14 Seegene, Inc. Processes using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
EP1856257B1 (en) 2005-03-05 2011-10-19 Seegene, Inc. Processes using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
AU2006269820B2 (en) 2005-07-07 2012-01-19 Athlomics Pty Ltd Polynucleotide marker genes and their expression, for diagnosis of endotoxemia
US7494788B2 (en) 2005-07-11 2009-02-24 Molecular Kinetics, Inc. Entropic bristle domain sequences and their use in recombinant protein production
US7838646B2 (en) 2005-08-18 2010-11-23 Quest Diagnostics Investments Incorporated Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator gene mutations
US8980246B2 (en) 2005-09-07 2015-03-17 Sillajen Biotherapeutics, Inc. Oncolytic vaccinia virus cancer therapy
CA2621267A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Nugen Technologies, Inc. Improved nucleic acid amplification procedure
TW200730825A (en) 2005-10-21 2007-08-16 Genenews Inc Method and apparatus for correlating levels of biomarker products with disease
EP2368868A1 (en) 2005-10-28 2011-09-28 Praecis Pharmaceuticals Inc. Methods for identifying compounds of interest using encoded libraries
WO2007057395A2 (en) 2005-11-16 2007-05-24 Novartis Ag Biomarkers for anti-nogo-a antibody treatment in spinal cord injury
US8014957B2 (en) 2005-12-15 2011-09-06 Fred Hutchinson Cancer Research Center Genes associated with progression and response in chronic myeloid leukemia and uses thereof
EP2007905B1 (en) 2006-03-15 2012-08-22 Micronics, Inc. Integrated nucleic acid assays
CN101501217B (zh) 2006-05-25 2017-05-31 孟山都技术有限公司 大豆抗病性数量性状基因座及其组成的鉴定方法
CA2921048C (en) 2006-09-15 2018-06-05 Ottawa Hospital Research Institute Oncolytic rhabdovirus
KR100823642B1 (ko) * 2006-09-26 2008-04-21 고려대학교 산학협력단 큐티나아제 생산 균주, 그 선별 방법, 상기 균주에 의해생산된 큐티나아제 및 상기 큐티나아제를 포함하는 조성물
EP2102239B1 (en) 2006-11-30 2012-04-25 Research Development Foundation Improved immunoglobulin libraries
EP3095873B1 (en) 2006-12-21 2018-04-18 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
US7794937B2 (en) 2006-12-22 2010-09-14 Quest Diagnostics Investments Incorporated Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator gene mutations
EP2623605B1 (en) 2007-04-09 2018-11-28 University of Florida Research Foundation, Inc. RAAV vector compositions having tyrosine-modified capsid proteins and methods for use
AU2008247819B2 (en) 2007-05-01 2013-02-14 Research Development Foundation Immunoglobulin Fc libraries
EP2173872B1 (en) 2007-06-29 2014-04-02 CellScript, Inc. Copy dna and sense rna
EP2335363B1 (en) * 2008-08-29 2018-05-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Fibre monitoring in optical networks
KR101815716B1 (ko) 2009-04-22 2018-01-05 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 만성 폐쇄성 폐 질환 및 천식의 치료에 사용하기 위한 조성물
CA2766351C (en) 2009-06-29 2018-02-27 Luminex Corporation Chimeric primers with hairpin conformations and methods of using same
WO2011003020A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
JP6193570B2 (ja) 2009-07-17 2017-09-13 バイオアトラ、エルエルシー 産生宿主における抗体/タンパク質パフォーマンス及び発現の同時で統合された選択及び進化
US9409983B2 (en) 2009-07-23 2016-08-09 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Methods and compositions involving PBEF inhibitors for lung inflammation conditions and diseases
US9512481B2 (en) 2009-09-11 2016-12-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Polymorphisms in the PDE3A gene
KR101759888B1 (ko) 2009-09-14 2017-07-20 신라젠(주) 종양 용해 백시니아 바이러스 병용 암 치료요법
KR20110050327A (ko) 2009-11-07 2011-05-13 주식회사 씨젠 Thd 프라이머 타겟 검출
MX337062B (es) 2009-12-10 2016-02-11 Ottawa Hospital Res Inst Rabdovirus oncolítico.
CN102762744B (zh) 2009-12-21 2017-07-25 Seegene株式会社 利用靶信号产生引物进行的靶检测
WO2011079273A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arca Biopharma, Inc. Methods and compositions for cardiovascular diseases and conditions
WO2011094577A2 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Micronics, Inc. Sample-to-answer microfluidic cartridge
EP2558577B1 (en) 2010-04-16 2018-12-12 Nuevolution A/S Bi-functional complexes and methods for making and using such complexes
KR20190060881A (ko) 2010-04-23 2019-06-03 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 레베르 선천성 흑내장-1(lca1)의 치료를 위한 재조합 아데노-관련된 바이러스-구아닐레이트 사이클라제 조성물 및 방법
KR101176139B1 (ko) 2010-05-20 2012-08-22 광주과학기술원 관절염 동물모델로서 연골 특이적 HIF?2α 형질전환 마우스 및 이의 용도
KR101223660B1 (ko) 2010-05-20 2013-01-17 광주과학기술원 HIF-2α 억제제를 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
DK3435087T3 (da) 2010-07-16 2023-11-27 Bioatla Inc Hidtil ukendte fremgangsmåder til proteinevolution
EP2913402B1 (en) 2010-07-16 2017-10-18 Tocagen Inc. Retrovirus detection
WO2012019168A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
WO2012090073A2 (en) 2010-12-30 2012-07-05 The Netherlands Cancer Institute Methods and compositions for predicting chemotherapy sensitivity
JP6121910B2 (ja) 2011-01-04 2017-04-26 シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成
EP2673299B1 (en) 2011-02-07 2017-05-10 Research Development Foundation Engineered immunoglobulin fc polypeptides
MX2013009863A (es) 2011-02-28 2013-12-06 Univ Iowa Res Found Cambios de la hormona anti-mulleriana en el embarazo y prediccion de sexo y de resultados adversos en el embarazo.
US9057107B2 (en) 2011-03-08 2015-06-16 King Abdullah University Of Science And Technology Molecular biomarker set for early detection of ovarian cancer
DE12722942T1 (de) 2011-03-31 2021-09-30 Modernatx, Inc. Freisetzung und formulierung von manipulierten nukleinsäuren
EP2694678A2 (en) 2011-04-04 2014-02-12 Netherland Cancer Institute Methods and compositions for predicting resistance to anticancer treatment
KR101291668B1 (ko) 2011-04-21 2013-08-01 서울대학교산학협력단 미코박테리아―대장균용 셔틀 벡터 및 이의 용도
KR102007444B1 (ko) 2011-04-25 2019-08-06 어드밴스드 바이오사이언스 라보라토리즈, 인코포레이티드 절단형 hiv 피막 단백질(env), 이와 관련된 방법 및 조성물
EP2718427B1 (en) 2011-06-08 2017-01-11 Children's Hospital of Eastern Ontario Research Institute Inc. Compositions for glioblastoma treatment
WO2012177595A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Oncofactor Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of cancer
US10040853B2 (en) 2011-09-09 2018-08-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions involving NKG2D inhibitors and cancer
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
WO2013045505A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Novartis Ag Biomarkers for raas combination therapy
JP6113737B2 (ja) 2011-10-03 2017-04-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 修飾型のヌクレオシド、ヌクレオチドおよび核酸、ならびにそれらの使用方法
JP6285865B2 (ja) 2011-11-14 2018-02-28 アルファシグマ ソシエタ ペル アチオニ うつ病を有する対象のための処置レジメンを選択するためのアッセイ及び方法
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
WO2013093629A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Netherlands Cancer Institute Modular vaccines, methods and compositions related thereto
WO2013116698A2 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Invenra, Inc. High throughput screen for biologically active polypeptides
KR20140138771A (ko) 2012-03-29 2014-12-04 노파르티스 아게 제약학적 진단법
EP2834259A4 (en) 2012-04-02 2016-08-24 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
CA2892529C (en) 2012-11-26 2023-04-25 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
EP3524691A1 (en) 2012-12-07 2019-08-14 SuppreMol GmbH Stratification and treatment of patients of idiopathic thrombocytopenic purpura
JP6935167B2 (ja) 2012-12-21 2021-09-15 ペルキネルマー ヘルス サイエンシーズ, インコーポレイテッド マイクロ流体使用のための低弾性フィルム
CN104919035B (zh) 2012-12-21 2017-08-11 精密公司 便携式荧光检测***和微测定盒
WO2014100732A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Micronics, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
WO2014116721A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 The Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Geminiviral vector for expression of rituximab
ES2741147T3 (es) 2013-02-21 2020-02-10 Turnstone Lp Composición de vacuna
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
KR101403507B1 (ko) 2013-03-21 2014-06-09 주식회사 현일바이오 결핵균 및 비결핵 마이코박테리아의 선택적 검출 방법, 그리고 이를 이용한 키트
KR101507505B1 (ko) 2013-04-18 2015-04-07 사회복지법인 삼성생명공익재단 제 1 형 근긴장성 이영양증의 진단 방법
JP6484222B2 (ja) 2013-05-07 2019-03-13 マイクロニクス, インコーポレイテッド 核酸の調製および分析のためのデバイス
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
WO2014182831A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Micronics, Inc. Methods for preparation of nucleic acid-containing samples using clay minerals and alkaline solutions
US20160186263A1 (en) 2013-05-09 2016-06-30 Trustees Of Boston University Using plexin-a4 as a biomarker and therapeutic target for alzheimer's disease
WO2015048744A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
MX2016004283A (es) 2013-10-03 2016-10-12 Oklahoma Med Res Found Biomarcadores para la actividad, e intesidad y arrebato de la enfermedad lupus eritematoso sistemico.
CN105849564B (zh) 2014-01-07 2021-06-25 生物蛋白有限公司 靶向直向同源物的蛋白
CN106795473A (zh) 2014-06-11 2017-05-31 精密公司 用于核酸分析的具有集成的测定对照的微流体盒及设备
WO2016086227A2 (en) 2014-11-26 2016-06-02 The Regents Of The University Of California Therapeutic compositions comprising transcription factors and methods of making and using the same
JP6759229B2 (ja) 2014-12-08 2020-09-23 バーグ エルエルシー 前立腺癌の診断および処置におけるフィラミンaを含むマーカーの使用
KR101718800B1 (ko) 2015-01-21 2017-03-24 주식회사 디알나노 약물 및 siRNA의 공동―운반용 나노복합체 및 이의 용도
CA2976236A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Research Development Foundation Engineered immunoglobulin fc polypeptides displaying improved complement activation
CA2992717A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 President And Fellows Of Harvard College Methods of amplifying nucleic acid sequences
US9789087B2 (en) 2015-08-03 2017-10-17 Thomas Jefferson University PAR4 inhibitor therapy for patients with PAR4 polymorphism
US10526408B2 (en) 2015-08-28 2020-01-07 Research Development Foundation Engineered antibody FC variants
KR101651817B1 (ko) 2015-10-28 2016-08-29 대한민국 Ngs 라이브러리 제작용 프라이머 세트 및 이를 이용한 ngs 라이브러리 제작방법 및 키트
KR101845957B1 (ko) 2016-02-23 2018-04-05 전남대학교기술지주회사(주) 프로히비틴 유전자 타깃 백혈병 진단용 키트 및 이를 이용한 진단 방법
WO2017214068A1 (en) 2016-06-05 2017-12-14 Berg Llc Systems and methods for patient stratification and identification of potential biomarkers
EP3562958B1 (en) 2016-12-29 2021-11-03 Seegene, Inc. Method for reducing primer dimer formation and increasing amplification efficiency
KR101936799B1 (ko) 2017-01-09 2019-01-11 주식회사 엠이티라이프사이언스 구강전암의 치료용 약학 조성물 및 구강전암 또는 구강암의 예측 또는 진단 방법
AU2018213315A1 (en) 2017-01-26 2019-07-25 Oklahoma Medical Research Foundation Biomarkers for systemic lupus erythematosus disease activity, and intensity and flare
KR101956315B1 (ko) 2017-07-19 2019-03-08 국민대학교 산학협력단 파킨슨병 바이오마커로서의 miR494 및 이를 이용한 진단키트
WO2019017680A2 (ko) 2017-07-19 2019-01-24 국민대학교 산학협력단 파킨슨병 바이오마커로서의 miRNA 및 이를 이용한 진단키트
ES2951933T3 (es) 2018-05-25 2023-10-25 Arca Biopharma Inc Métodos y composiciones que implican bucindolol para el tratamiento de la fibrilación auricular
US11733242B2 (en) 2018-10-31 2023-08-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Biomarkers and methods of use for radiation-induced lung injury
WO2020223576A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Chondrial Therapeutics, Inc. Frataxin-sensitive markers for determining effectiveness of frataxin replacement therapy
KR20210153154A (ko) 2019-06-14 2021-12-16 주식회사 씨젠 타겟 핵산 검출용 시약의 협업 개발을 위한 컴퓨터 구현 방법
EP4163397A1 (en) 2020-06-05 2023-04-12 Seegene, Inc. Specimen transport kit for detecting respiratory pathogens and methods for detecting respiratory pathogens using same
EP4172370A1 (en) 2020-06-30 2023-05-03 Lunglife Ai, Inc. Methods for detecting lung cancer
WO2022047359A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Berg Llc Protein biomarkers for pancreatic cancer
WO2022216846A1 (en) 2021-04-06 2022-10-13 Berg Llc Protein markers for estrogen receptor (er)-positive-like and estrogen receptor (er)-negative-like breast cancer
CA3214819A1 (en) 2021-04-06 2022-10-13 Guisong WANG Protein markers for estrogen receptor (er)-positive luminal a(la)-like and luminal b1 (lb1)-like breast cancer
WO2022216798A1 (en) 2021-04-06 2022-10-13 Berg Llc Protein markers for the prognosis of breast cancer progression
WO2023003402A1 (ko) 2021-07-21 2023-01-26 주식회사 씨젠 조립형 분석 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CA3232702A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Geert Meersseman Nucleic acid detection
KR20240056605A (ko) 2021-09-30 2024-04-30 주식회사 씨젠 분자진단 시스템의 샘플 처리 및 분석 방법
WO2023075394A1 (ko) 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 씨젠 검체 채취 스왑 도구 및 호흡기 병원체의 검출 방법
WO2023196937A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Larimar Therapeutics, Inc. Frataxin-sensitive markers for monitoring frataxin replacement therapy
WO2023230531A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Lunglife Ai, Inc. Methods for detecting circulating genetically abnormal cells
WO2023240201A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Larimar Therapeutics, Inc. Frataxin-sensitive markers for monitoring progression and treatment of leigh syndrome
WO2023239940A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Research Development Foundation Engineered fcriib selective igg1 fc variants and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500565A (ja) * 1987-06-19 1990-03-01 アクゾ・ノベル・ナムローゼ・フェンノートシャップ 転写に基づいた核酸増幅/検出系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339653C (en) * 1986-02-25 1998-02-03 Larry J. Johnson Appartus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps
US4819269A (en) * 1987-07-21 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Extended imaging split mode loudspeaker system
AU618965B2 (en) * 1987-07-31 1992-01-16 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Selective amplification of target polynucleotide sequences
CA1340843C (en) * 1987-07-31 1999-12-07 J. Lawrence Burg Selective amplification of target polynucleotide sequences

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500565A (ja) * 1987-06-19 1990-03-01 アクゾ・ノベル・ナムローゼ・フェンノートシャップ 転写に基づいた核酸増幅/検出系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209776A (ja) * 1992-11-17 1994-08-02 Boehringer Mannheim Gmbh 単純な核酸増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK463089A (da) 1989-09-20
WO1989006700A1 (en) 1989-07-27
JP3514630B2 (ja) 2004-03-31
DE68908054D1 (de) 1993-09-09
DE68908054T2 (de) 1994-03-10
NZ227688A (en) 1991-03-26
JP2846018B2 (ja) 1999-01-13
ATE92538T1 (de) 1993-08-15
ES2010094A6 (es) 1989-10-16
NO893583D0 (no) 1989-09-06
NO893583L (no) 1989-09-06
EP0359789A1 (en) 1990-03-28
EP0359789B1 (en) 1993-08-04
DK175944B1 (da) 2005-08-01
NO300782B1 (no) 1997-07-21
DK463089D0 (da) 1989-09-20
AU3058589A (en) 1989-08-11
AU624601B2 (en) 1992-06-18
JPH1189600A (ja) 1999-04-06
JPH026724A (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514630B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
AU711130B2 (en) Continuous amplification reaction
US9249460B2 (en) Methods for obtaining a sequence
JP3936798B2 (ja) Rna標的配列の増幅方法
JP2788034B2 (ja) ポリヌクレオチドのアツセイのための増幅方法
US5215899A (en) Nucleic acid amplification employing ligatable hairpin probe and transcription
JP2760553B2 (ja) 競合オリゴヌクレオチドのプライミングによる変異の検出法
KR960015744B1 (ko) 핵산을 증폭시키는 방법
US6001558A (en) Amplification and detection of HIV-1 and/or HIV 2
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
JPH07509371A (ja) 核酸配列の検出及び増幅のための方法,試薬及びキット
JPH02501532A (ja) 標的ポリヌクレオチド配列の選択的増幅
JP2015516814A (ja) 標的化されたdnaの濃縮および配列決定
JPWO2012077819A1 (ja) 標的核酸の検出方法及びキット
IL95537A (en) A process for replicating nucleic acids using at least two adapters
US6136535A (en) Continuous amplification reaction
US5869260A (en) Nucleic acid-antibody constructs and their use in antigen detection
JP4580104B2 (ja) リポータ遺伝子及びそのinvitroでの発現に必要な配列による標的物質の標識づけを含む、標本中の標的物質のinvitro検出方法
JPH10505230A (ja) 修飾ヌクレオシドを用いての核酸の増幅方法及び抗体を用いての増幅生成物の検出
US9074248B1 (en) Primers for helicase dependent amplification and their methods of use
Saunders et al. DNA amplification: general concepts and methods
KR20240023114A (ko) Lida(lesion induced dna amplification)에 의한 sars-cov-2 분석
JP3291555B2 (ja) プローブライブラリーの製造方法、該製造方法により得られたプローブライブラリー、該プローブライブラリーから他のdnaまたはrnaとハイブリッドするプローブを精製する方法
JP3145169B2 (ja) 核酸検出法及びキット
WO2010017228A1 (en) Nucleic acid sequence detection by void extension ligation amplification

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11