JPH0244821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244821B2
JPH0244821B2 JP61263841A JP26384186A JPH0244821B2 JP H0244821 B2 JPH0244821 B2 JP H0244821B2 JP 61263841 A JP61263841 A JP 61263841A JP 26384186 A JP26384186 A JP 26384186A JP H0244821 B2 JPH0244821 B2 JP H0244821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dihydroxybiphenyl
biphenyl
propyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61263841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119432A (ja
Inventor
Yutaka Kochi
Tadashi Nakamura
Takayuki Tanonaka
Kazuo Yoshida
Yoshihisa Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61263841A priority Critical patent/JPS63119432A/ja
Priority to US07/116,733 priority patent/US4804788A/en
Priority to EP87309871A priority patent/EP0267761B1/en
Priority to DE8787309871T priority patent/DE3776494D1/de
Publication of JPS63119432A publication Critical patent/JPS63119432A/ja
Priority to US07/569,059 priority patent/USRE33779E/en
Publication of JPH0244821B2 publication Critical patent/JPH0244821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は4,4′−ジヒドロキシビフエニルの新
規な製造方法に関する。4,4′−ジヒドロキシビ
フエニルは近年注目されている耐熱性ポリマー用
の原料モノマーとして産業上有用な化合物であ
る。たとえばp−ヒドロキシ安息香酸、テレフタ
ル酸、4,4′−ジヒドロキシビフエニルを構成単
位とする三元コポリエステルのなかには、いわゆ
るサーモトロピツク液晶ポリマーの一種で、溶融
加工可能な耐熱材料として調理用オーブンで加熱
可能な食器への利用が実用化されているものがあ
る。 従来の技術 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法と
しては、従来、以下に示すごとく多数の方法が提
案されている。 (1) 2,6−ジターシヤリーブチルフエノールを
酸化二量化、還化、脱アルキル化する方法(J.
Org.Chem.,34,1160(1969);特開昭51−
91238;同58−189127;同60−23338;米国特許
4205187)。 (2) (1)と類似の方法で、脱アルキル化のかわりに
フエノールあるいはアルキルベンゼン類とのト
ランスアルキル化を実施する方法(特開昭59−
1434;米国特許4482775;同4487978)。 (3) ビフエニルをスルホン化、アルカリ溶融する
方法(特開昭52−68154;同54−112844;同56
−57728;同56−128726;同58−18329;同58−
18330;米国特許4243822;***特許3204079)。 (4) ビフエニルをハロゲン化、加水分解する方法
(特公昭61−13451;特開昭55−17304;米国特
許4475000)。 (5) フエノールを二量化する方法(米国特許
3812455;同3813445)。 (6) フエノールをジヒドロキシビフエニルスルホ
ンへ変換しアルカリ溶融する方法(特開昭48−
36153)。 (7) ハロゲン化フエノールを脱ハロゲン化、二量
化する方法(特開昭56−53631)。 以上列挙した方法を利用すれば4,4′−ジヒド
ロキシビフエニルを製造することができる。しか
しながら、これらの方法は工業的製造方法として
必ずしも満足できるものとは言い難い。 すなわち、(1)および(2)は工程数が多く複雑であ
るうえ、脱アルキル化またはトランスアルキル化
工程で使用する試薬あるいは触媒が高価であり、
かつ反応終了後に触媒等の除去が困難なため煩雑
な精製操作を要する。 (3)はアルカリ溶融の排水処理が難点であり、環
境対策上好ましくない。さらに4,4′−体だけを
選択的に製造できず精製工程の負担が大きい。 (4)は4,4′−体だけを選択的に製造できず、ま
た加水分解工程に重金属化合物を使用することが
多くやはり精製に難がある。 (5)は225℃以上の高温下強酸を触媒として使用
するため特殊な材質の反応器を必要とする。 (6)は(3)と同じくアルカリ溶融の排水処理が難点
である。 (7)は二量化反応の選択率が低く、副生するフエ
ノールの有効利用なしでは実施困難である。 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法と
して従来提案された上記の方法は、以上記したよ
うにそれぞれ欠点をもち、改良努力が重ねられて
いるが、未だ充分な効果をあげるには到つておら
ず、そのため4,4′−ジヒドロキシビフエニルの
価格の高いことが用途拡大の障害となつている。 発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、4,4′−ジヒドロキシビフエニ
ルの製造方法に関する前記従来技術の欠点に鑑
み、選択的に4,4′−体だけを製造でき、かつ精
製が容易な4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製
造方法を開発すべく、従来の技術では検討されて
いない化合物である4,4′−ジ(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ビフエニルを原料として4,
4′−ジヒドロキシビフエニルを製造する方法を検
討した。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究した結果4,4′−ジ
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフエニルを
原料として使用すれば、4,4′−体だけを製造で
き、かつ容易に精製できる高品質の4,4′−ジヒ
ドロキシビフエニルが得られることを見い出し、
本発明を完成するに到つた。すなわち本発明の要
旨は、4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ビフエニルと2〜3倍(モル比)の過酸化水
素を、3〜50倍量(容量ml/重量g)のアセトニ
トリルおよび/または1,4−ジオキサン溶媒と
混合し、次いで酸触媒を添加して分解することを
特徴とする4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製
造方法、にある。 以下、本発明の各構成要素について詳述する。 (原料の4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ビフエニル) 本発明の方法では、出発原料として4,4′−ジ
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフエニルを
使用する。4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プ
ロピル)ビフエニルは、ビフエニルをプロピル
化、トランスアルキル化して得られるジイソプロ
ピルビフエニル含有率の高い混合物からジイソプ
ロピルビフエニル類を蒸留によつて分離し、該ジ
イソプロピルビフエニル類から結晶性の相違を利
用して4,4′−ジイソプロピルビフエニルを晶析
分離し、次いで該4,4′−ジイソプロピルビフエ
ニルを、反応混合物と接触する部分の材質がニツ
ケルである酸化反応器内で、アルカリ水溶液の存
在下、分子状酸素により酸化することにより99.8
%以上の高純度で容易に得ることができる。 (溶媒) 本発明の方法を実施するにあたり溶媒としてア
セトニトリルまたは1,4−ジオキサンもしくは
両者の混合物を、原料4,4′−ジ(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ビフエニルに対して3〜50倍
(容量(ml)/重量(g))使用する。溶媒の使用
量がこの範囲を下回ると反応熱の除去が円滑に行
なえず、逆にこの範囲を上回ると溶媒の回収再使
用に要するコストが高くなり、工業的に実施する
に適さない。 (酸触媒) 本発明の方法を実施するにあたり酸触媒として
硫酸、過塩素酸などの無機酸、トリフルオル酢酸
などの有機酸、陽イオン交換樹脂などの固体酸が
使用される。酸触媒の使用量は反応温度、原料
4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビ
フエニルの濃度、過酸化水素の濃度、水の濃度に
応じて変化するが、無機酸および有機酸の場合に
は原料に対して0.0005〜2倍(重量)量、固体酸
の場合には原料に対して0.01〜5倍(重量)量使
用する。酸触媒の使用量がこの範囲を下まわると
反応を完結させることが困難となり、逆にこの範
囲と上回ると触媒のコストが過大となり、工業的
に実施するに適さない。 (過酸化水素) 本発明の方法を実施するにあたり過酸化水素を
原料4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ビフエニルに対して2〜3倍(モル比)量使
用する。過酸化水素の使用量ががこの範囲を下回
ると未反応原料が残り、逆に上回ると生成する
4,4′−ジヒドロキシビフエニルの着色が著しく
なり好ましくない。 (反応条件) 本発明の方法を実施するにあたり最初に原料
4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビ
フエニルと過酸化水素とアセトニトリルまたは
1,4−ジオキサンもしくは両者の混合液と混合
し、次いで酸触媒を添加して反応を開始する。こ
の場合、酸触媒は、前記溶媒の溶液として添加し
てもよい。原料は温度により溶解する場合と一部
溶解しない場合があるが、いずれの場合にも反応
は進行し、反応が終結すれば4,4′−ジヒドロキ
シビフエニルの均一溶液が得られる。最初に過酸
化水素の存在しない状態で4,4′−ジ(2−ヒド
ロキシ−2−プロピル)ビフエニルに酸触媒を加
えると、脱水反応が進行し4,4′−ジヒドロキシ
ビフエニルの収率が低下するので好ましくない。 本発明の方法を実施するにあたり反応温度は20
℃ないし溶媒の沸点の範囲に設定する。反応は通
常大気圧下で行なうが、反応により水が生成し、
また反応熱が大きいので、減圧下で反応を行な
い、水を除去するとともに除熱を行なつてもよ
い。反応温度がこの範囲を下回ると反応が遅くな
り多量の触媒を必要とするため経済的に不利であ
る。一方溶媒の沸点より高い温度で反応を行なう
と副生物の生成が多くなり、目的化合物の精製が
困難になるので好ましくない。 反応終了後、反応液からの4,4′−ジヒドロキ
シビフエニルの回収は種々の方法によつて行なう
ことができる。たとえば反応液に飽和食塩水を加
えて有機相と水相とに分離し、有機相をさらに飽
和食塩水で洗浄し、有機相を分液して回収し、溶
媒を留去して粗製の4,4′−ジヒドロキシビフエ
ニルを得ることができる。 粗製の4,4′−ジヒドロキシビフエニルは再結
晶操作により精製することができる。再結晶の溶
媒としては、アセトニトリル、メタノール、アセ
トン等が適する。粗製の4,4′−ジヒドロキシビ
フエニルをこれらの溶媒に加熱溶解し、ろ別後冷
却すれば高純度の4,4′−ジヒドロキシビフエニ
ルの結晶が析出するのでろ過、洗浄、乾燥して製
品とすることができる。 実施例 以下、本発明の方法を実施例および参考例によ
つて具体的に説明する。ただし、本発明は、これ
らの実施例のみに限定されないことはいうまでも
ない。 参考例 1 (4,4′−ジイソプロピルビフエニルの製造) ガス導入管、温度計保護管、サンプリング管お
よび撹拌装置付き内容積1000mlのSUS製オート
クレーブに、ビフエニル500g(3.24mol)とシリ
カアルミナ触媒50gを仕込み、加熱してオートク
レープ内温が80℃を上回つてから撹拌を開始し、
200℃でボンベからプロピレンガスを送入開始し
た。オートクレーブ内圧2Kg/cm2、内温230℃で
撹拌を続け、時々反応液を採取してガスクロマト
グラフイーで組成を分析し、反応時間5時間が経
過し、平均プロピル化度がおよそ2になつたとこ
ろでプロピレンの供給を停止し、反応を終了し
た。冷却後回収した反応液の組成は以下のとおで
あつた。 成分 組成(mol%) ビフエニル 3 モノイソプロピルビフエニル類 24 ジイソプロピルビフエニル類 50 (内4,4′−ジイソプロピルビフエニル 19) トリイソプロピルビフエニル類 16 高沸点生成物 7 反応液の全量を精留し、4,4′−ジイソプロピ
ルビフエニルを80%以上含む留分(168〜170℃/
5mmHg)約60gを得、エタノールから2回再結晶
してガスクロマトグラフイーで不純物の検出され
ない4,4′−ジイソプロピルビフエニルの結晶
30g(mp64〜65℃、0.126mol、ビフエニルからの
収率3.9%)を得た 参考例 2 (トランスアルキル化) 参考例1で使用した反応装置に下表の組成のイ
ソプロピル化ビフエニル類600gとシリカアルミ
ナ50gを仕込み、280℃で3間撹拌してトランス
アルキル化を行なつた。結果は下表のとおりであ
つた。(数値はmol%を示す。)
【表】 すなわち4,4′−ジイソピルビフエニル含有率
がトランスアルキル化によつて増大していること
が明らかである。 参考例 3 (4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ビフエニルの製造) 撹拌装置、ガス吹き込み管、温度計保護管、還
流冷却管付きガス排出管、圧力計を備えた内容積
1500mlのニツケル内張りSUS316製オートクレー
ブ内に4,4′−ジイソプロピルビフエニル79.8g
(0.335モル)、水酸化ナトリウム240g、水560gを
仕込み、内温120℃に加熱して激しく撹拌しなが
ら、内圧を3Kg/cm2Gに保つように酸素を毎時
4000ml(STP)通気して22時間反応させた。反
応終了後冷却して内容物を取り出しろ過して無色
の固形分とアルカリ水相を分離した。固形分を水
洗してカルボン酸類を除去してから乾燥し無色の
個体78.5gを回収した。この固体は、高速液体ク
ロマトグラフ分析の結果によれば、4,4′−ジイ
ソプロピルビフエニル5.1g(0.021モル、反応率
93.7%)、4−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
−4′−イソプロピルビフエニル28.3g(0.111モル、
収率33.1%)、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プ
ロピル)ビフエニル43.3g(0.160モル、収率47.8モ
ル%)を含有し、アセチル誘導体やヒドロペルオ
キシド類の収率は0.1モル%以下であり、全量を
トルエンから再結晶したところ4,4′−ジ(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ビフエニル35.4g(純
度99.8%、mp168〜169℃、0.131mol、再結晶の
回収率82%)を得た。 実施例 1 4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
ビフエニル100mg(0.370mmol)をアセトニトリ
ル2mlおよび60%過酸化水素水44mgとともに30℃
で撹拌しておき、70%過塩素酸50mgを滴下した。
30分間撹拌後、内部標準物質を加えて高速液体ク
ロマトグラフイーで定量したところ、4,4′−ジ
ヒドロキシビフエニル67.5mg(0.362mmol、収率
97.8モル%)が生成していた。 実施例 2 実施例1において溶媒としてアセトニトリルに
替えて1,4−ジオキサン2mlを用いる他は実施
例1に記載したと同様の手順で反応を行なつた。
高速液体クロマトグラフイーで定量したところ、
4,4′−ジヒドロキシビフエニル65.0mg
(0.349mmol,収率94.3モル%)が生成していた。 実施例 3 実施例1において溶媒としてアセトニトリルに
替えてアセトニトリル1mlと1,4−ジオキサン
1mlを混合して用いる他は実施例1に記載したと
同様の手順で反応を行ない、生成物を高速液体ク
ロマトグラフイーで定量したところ、4,4′−ジ
ヒドロキシビフエニル65.5mg(0.352mmol、収率
95.1モル%)が生成していた。 実施例 4 実施例1において酸触媒として過塩素酸に替え
て濃硫酸20mgを用いる他は実施例1に記載したと
同様の手順で反応を行ない、生成物を高速液体ク
ロマトグラフイーで定量したところ、4,4′−ジ
ヒドロキシビフエニル64.0mg(0.344mmol、収率
92.9モル%)が生成していた。 実施例 5 4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
ビフエニル5.0g(18.9mmol)をアセトニトリル
100mlおよび31%過酸化水素水4.41gとともに25℃
で撹拌しておき、70%過塩素酸2.66gをアセトニ
トリル17mlに溶解した溶液を一度に加えた。40分
間撹拌後、アセトニトリル50mlを加え、飽和食塩
水30mlで3回洗浄した。有機層からアセトニトリ
ルを留去し、さらに40〜50℃で減圧乾燥して残存
水分を除去してからアセトニトリル100mlに溶解
し、未溶解の食塩をろ別し、ろ液からアセトニト
リルを留去乾燥して淡褐色の粗4,4′−ジヒドロ
キシビフエニル3.20g(17.2mmol,収率92.9mol
%)を得た。この全量をアセトン18mlから再結晶
し、無色の4,4′−ジヒドロキシビフエニル結晶
1.34g(mp282〜283℃)を得た。 発明の効果 本発明の方法は、従来の方法と比較して、(1)原
料の入手が容易であり、(2)モノヒドロキシ体を実
質的に含有せず、(3)4,4′−体以外のジヒドロキ
シ体を実質的に含有せず、(4)収率はほぼ定量的で
あり、(5)反応後得られる4,4′−ジヒドロキシビ
フエニルの精製が容易である、という長所を同時
に満たす点ですぐれており産業上有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピ
    ル)ビフエニルと2〜3倍(モル比)の過酸化水
    素を、3〜50倍量(容量ml/重量g)のアセトニ
    トリルおよび/または1,4−ジオキサン溶媒と
    混合し、次いで酸触媒を添加して分解することを
    特徴とする4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製
    造方法。
JP61263841A 1986-11-07 1986-11-07 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法 Granted JPS63119432A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263841A JPS63119432A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
US07/116,733 US4804788A (en) 1986-11-07 1987-11-04 Preparation process of 4,4-dihydroxybiphenyl
EP87309871A EP0267761B1 (en) 1986-11-07 1987-11-06 Preparation process of 4,4'-dihydroxybiphenyl
DE8787309871T DE3776494D1 (de) 1986-11-07 1987-11-06 Verfahren zur herstellung von 4,4'-dihydroxybiphenyl.
US07/569,059 USRE33779E (en) 1986-11-07 1990-08-13 Preparation process of 4,4-dihydroxybiphenyl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263841A JPS63119432A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119432A JPS63119432A (ja) 1988-05-24
JPH0244821B2 true JPH0244821B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=17394967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263841A Granted JPS63119432A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4804788A (ja)
EP (1) EP0267761B1 (ja)
JP (1) JPS63119432A (ja)
DE (1) DE3776494D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119432A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
JPS63122645A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Kureha Chem Ind Co Ltd ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法
US4873374A (en) * 1987-04-14 1989-10-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of 4,4'-biphenol, precursor of same and preparation process of precursor
IT1251640B (it) 1991-10-28 1995-05-17 Ausimont Spa Processo per ossidare composti aromatici ed alifatici
FR2700333B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de composés aromatiques dihydroxyles.
CN111606784A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 安徽中羰碳一工业技术有限责任公司 一种4,4’-二羟基联苯的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567733A (en) * 1979-06-30 1981-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method and apparatus for preparation of phenol

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1172315A (en) * 1966-04-29 1969-11-26 Gen Electric An Electrical Contact and Method of Manufacture Thereof
US3813445A (en) * 1969-09-12 1974-05-28 Universal Oil Prod Co Preparation of dihydroxybiphenyls
US3813454A (en) * 1970-07-10 1974-05-28 Celanese Corp Flame-retardant polyesters
JPS5411300B2 (ja) * 1971-09-17 1979-05-14
JPS5091238A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21
US4174460A (en) * 1974-03-06 1979-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the hydroxylation of phenols and phenol ethers in the nucleus
JPS5268154A (en) * 1975-12-05 1977-06-06 Sanko Kagaku Kk Process for preparing uncolored 4*44dihydroxy diphenyl
JPS6012331B2 (ja) * 1976-06-28 1985-04-01 三井東圧化学株式会社 レゾルシンの製造法
JPS532435A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of phenols
JPS599533B2 (ja) * 1978-02-21 1984-03-03 三光化学株式会社 ジオキシジフエニルの製造法
JPS6023358B2 (ja) * 1978-03-29 1985-06-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5517304A (en) * 1978-07-18 1980-02-06 Hodogaya Chem Co Ltd Preparation of 4, 4'-dihydroxybiphenyl
US4205187A (en) * 1979-01-02 1980-05-27 Union Carbide Corporation Process for preparing p,p'-biphenol of high purity
US4243822A (en) * 1979-08-31 1981-01-06 Buffalo Color Corporation Process for the manufacture of 4,4' dihydroxydiphenyl
JPS5653631A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of diphenol
JPS5657728A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Hodogaya Chem Co Ltd Preparation of 4,4'-dihydroxybiphenyl
JPS5818329A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Sugai Kagaku Kogyo Kk 4,4′−ジヒドロキシジフエニルの製造方法
JPS5818330A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Sugai Kagaku Kogyo Kk 4,4′−ジヒドロキシジフエニルの製造方法
DE3204079A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hydroxydiphenylen
JPS58189127A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Showa Denko Kk P,p′−ビフエノ−ルの製造法
JPS591434A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Showa Denko Kk ビフエノ−ルとt−ブチルフエノ−ルの同時製造法
US4475000A (en) * 1983-01-21 1984-10-02 Ethyl Corporation Process for producing 4,4'-dihydroxybiphenyl
DE3308726C2 (de) * 1983-03-11 1991-01-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Dihydroxybenzolen
US4487978A (en) * 1983-07-15 1984-12-11 Ici Americas Inc. High yield process for preparing 4,4'-biphenol and tert-alkylated-alkylbenzenes
US4482755A (en) * 1983-07-15 1984-11-13 Ici Americas Inc. High yield process for preparing 4,4'-biphenol and para-alkylbenzenes
JPS6023338A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Honsyu Kagaku Kogyo Kk 高純度p,p′−ビフエノ−ルの製造方法
JPS60152433A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 4,4′−ジヒドロキシジフエニル類の製造法
JPS615445A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
DE3618643A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zum herstellen von 2,6-naphthalindiol, und 2,6 diacetoxynaphthalin
JPS63119432A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567733A (en) * 1979-06-30 1981-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method and apparatus for preparation of phenol

Also Published As

Publication number Publication date
US4804788A (en) 1989-02-14
EP0267761A3 (en) 1989-05-24
EP0267761B1 (en) 1992-01-29
JPS63119432A (ja) 1988-05-24
DE3776494D1 (de) 1992-03-12
USRE33779E (en) 1991-12-24
EP0267761A2 (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261575B2 (ja)
US3996291A (en) Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde
JPH0244821B2 (ja)
EP0309226B1 (en) Process for producing P,P'-biphenol
US4814521A (en) Process for producing 2,6-dihydroxynaphthalene and 2,6-diacetoxynaphthalene
EP0287290A1 (en) Preparation process of 4,4'-biphenol, precursor of same and preparation process of precursor
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
CA2140027A1 (en) Process for 2,5-diphenylterephthalic acid
US4447656A (en) Solvent system for oxidative coupling process
WO1988002745A1 (en) Process for producing biphenols
WO2002022535A1 (fr) Procede de production de 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JPH0460457B2 (ja)
JP2697056B2 (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0816075B2 (ja) p,p’‐ビフェノールの製造方法
JPH06122650A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH043370B2 (ja)
EP1061061B1 (en) Process for the production of alpha,alpha'-bis (4-p-hydroxyphenyl)-1,3-diisopropylbenzene
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPS6270339A (ja) 高純度な2,6−ジアセトキシナフタレンの製造法
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JPS6310706B2 (ja)
JPS6287548A (ja) 2−アセチルレゾルシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees