JPS63122645A - ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS63122645A
JPS63122645A JP61266641A JP26664186A JPS63122645A JP S63122645 A JPS63122645 A JP S63122645A JP 61266641 A JP61266641 A JP 61266641A JP 26664186 A JP26664186 A JP 26664186A JP S63122645 A JPS63122645 A JP S63122645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
biphenyl
solvent
diisopropylbiphenyl
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531536B2 (ja
Inventor
Noriharu Matsuda
松田 紀晴
Tadashi Nakamura
忠 中村
Atsushi Sasagawa
笹川 厚
Shoichiro Hayashi
林 昭一郎
Yutaka Kouchi
幸内 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61266641A priority Critical patent/JPS63122645A/ja
Priority to DE8787309918T priority patent/DE3768426D1/de
Priority to EP87309918A priority patent/EP0267774B1/en
Publication of JPS63122645A publication Critical patent/JPS63122645A/ja
Priority to US07/307,187 priority patent/US4970338A/en
Publication of JPH0531536B2 publication Critical patent/JPH0531536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産−上のfl 本発明は、4,4′−ジインプロピルビフェニルまたは
その酸化中間体を分子状酸素により酸化してビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸を製造する方法に関する。ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸は、耐熱性、高強度
の高性能ポリエステルやアラミド樹脂の製造用原料とし
て有用である。
従ff1(7)i虹出 従来、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸の製造法と
して、以下の方法が知られている。
(1)ビフェニルをアセチル化して得た4、4′ジアセ
チルビフエニルを次亜塩素酸塩で酸化する方法、(Uk
r、Khfm、Zh、。
30巻、938〜941頁(1964))(2) P−
フロムトルエンをエーテル中マグネシウムを用いて4,
4′−ジメチルビフェニルとし、これを酢酸中、コバル
トおよび臭素触媒テ酸化する方法、(Zr、Pr1kl
K h i m 、 40巻、935頁(1967))
(3)ビフェニルをニトロベンゼンあるいは二硫化炭素
溶媒中、塩化鉄や塩化アルミニウムなどを触媒としてハ
ロゲン化シクロヘキサンと反応させ、4,4′−ジシク
ロへキシルビフェニルとし、これを酢酸中、コバルト、
マンガン、臭素触媒の存在下で酸化する方法。
(特開昭57−16831号公報) (4)4−アルキルビフェニルを、弗化水素溶媒中、B
F3を触媒として一酸化炭素と反応させ、4−アルキル
−4′−ホルミルビフェニルとし、次いで、これを酢酸
中、コバルト、マンガン、臭素触媒の存在下で酸化する
方法、(特開昭60−174745号公報)しかしなが
ら、これら従来法には以下のような問題点がある。すな
わち、 (1)法は、アセチル化の触媒として、再生が困難で腐
食性の強い塩化アルミニウムを多量に必要とする反応で
あり、また、次亜塩素酸塩による酸化も腐食が大きく、
工業的には実施しがたい。
(2)法は、高価なマグネシウムを消費するグリニヤー
ル反応により原料4.4′−ジアセチルビフェニルを得
るものであり、実用的でない。
(3)法は(1)法と同様、再生困難でかつ腐食性の強
い塩化鉄、塩化アルミニウム等を触媒とし、しかも可燃
性、毒性の危険が大きいニトロベンゼンあるいは二硫化
炭素を溶媒とし、原料の4.4′−ジシクロへキシルビ
フェニルを得るものであり、工業的実施には問題が大き
い、更に。
この原料を酸化した場合、高価なシクロヘキシル基が酸
化損失するので工業的には実施しがたい。
(4)法は、原料の4フルキル−4′−ホルミルビフェ
ニルを得るために、腐食性が大きい弗化水素およびBF
3を使用しており、そのために反応波こを高価な耐腐食
性のものとする必要があり、しかも4.4′一体以外の
ジ置換体が生成するので、精製が煩雑となる欠点がある
。ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸の製造方法とし
て従来提案された上記の方法はそれぞれ欠点をもち、そ
のために改良努力が重ねられているが、未だ充分な効果
をあげるには到っていない、そのためビフェニル−4+
47−ジカルボン酸の価格の高いことが用途拡大の障害
となっている。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、ビフェニル誘導体を分子状酸素で酸化し
てビフェニル−4,4′−ジカルボン酸を製造する方法
を検討するにあたり、上記従来技術の欠点を克服して、
原料のビフェニル誘導体が容易に入手でき、しかも高収
率で、精製容易なビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
を製造する方法を開発すべく鋭意研究を行なった。その
結果、原料のビフェニル誘導体として4,4′−ジイソ
プロピルビフェニルおよびその酸化中間体が容易に入手
することができ、しかもこれらの原料を使用して特定の
反応条件下、分子状酸素で酸化することにより、副生物
が少なくかつ高収率でビフェニル−4,4′ジカルボン
酸を得ることができることを見出し、本発明を完成する
に至った。
問題点 解決するための手段 本発明の要旨は、4,4′−ジイソプロピルビフェニル
またはその酸化中間体を、炭素数3以下の脂肪族モノカ
ルボン酸を少なくとも50重f(%含有する溶媒中で、
コバルト触媒および/またはマンガン触媒からなる酸化
触媒の存在下、分子状酸素により酸化することを特徴と
するビフェニル−4、4′−ジカルボン酸の製造方法に
ある。
酸化触媒として、上記重金属触媒と臭素化合物を併用す
れば、酸化反応をさらに活性にすることができる。
以下、本発明の構成要素について詳述する。
(4、4’−ジイソプロピルビフェニルおよびその酸化
中間体) 本発明フ使用する原料の4,4′−ジイソプロピルビフ
ェニルは、ビフェニルを公知の方法でプロピル化および
トランスアルキル化して得られるジイソプロピルビフェ
ニル類の含有率が高い反応混合物から、ジイソプロピル
ビフェニル類を蒸留によって分離し、次いで該ジイソプ
ロピルビフェニル類から結晶性の相違を利用して4,4
′−ジイソプロピルビフェニルのみを晶析分離すること
により、99.8%以上の高純度のものとして容易に得
ることができる。
ところで、本発明者らは、先に、ビフェニルから安価に
誘導することができ、かつ、副生ずる他の異性体との分
離が容易な4,4′−ジアルキル置換ビフェニルを製造
する研究の過程で、ビフェニルとプロピレンをシリカ−
アルミナ触媒の存在下で反応させることにより4,4′
−ジイソプロピルビフェニルが得られることを見出した
従来、ビフェニルにメチル基、エチル基などの低級アル
キル基を、アルキル化反応によって導入してジアルキル
ビフェニル類とし、これから4゜4′−ジアルキルビフ
ェニルのみを分離することは、異性体の沸点がたがいに
近接しているため蒸留分離が不可能であり、また、結晶
性にも大巾な差がないので結晶化分離することも困難で
あった。
ところが、ビフェニルに、分岐構造を有するアルキル基
であるインプロピル基を導入した場合、4.4′−ジ置
換体以外の置換体はいずれも立体障害により結晶性が悪
く、油状あるいは低融点のものであるのに対し、4.4
′−シイツブはピルビフェニルは立体障害が少ないので
結晶性が良く、融点64〜65℃と高融点のものであっ
て、反応混合物から容易に分離することができる。
前記特開昭57−16831号公報には。
4.4′−ジシクロへキシルビフェニルは結晶性が良く
、分離に好都合であることが記載されているが、この4
.4′−ジシクロへキシルビフェこルを酸化してビフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸を製造する場合、酸化反
応の過程で4.4’−ジシクロビフェニル1分子当り1
0個の炭素が有効に使われずに損失する。これに対し1
本発明では4,4′−ジイソプロピルビフェニルを原料
として使用するので、酸化反応において4.4’−ジイ
ソプロピルビフエこル1分子当り4個の炭素の損失です
む利点がある。
4.4′−ジイソプロピルビフェニルの酸化中間体とは
、4,4′−ジイソプロピルビフェニルの酸化によって
生成する誘導体であって1反応系中においてさらに酸化
されることによってどフェニル−4,4′−ジカルボン
酸を与える酸化誘導体である。その好ましい例として、
4′−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸を挙げ
ることができる。4′−イソプロピルビフェニル−4−
カルボン酸は、分子量240 、3 、融点234.5
〜235.2℃の化合物であり、4.4′−ジイソプロ
ピルビフェニルを炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸
溶媒中で、コバルト触媒および/またはマンガン触媒の
存在下、分子状酸素で酸化して得られる。
なお、これら4.4′−ジイソプロピルビフェニルおよ
びその酸化中間体を分子状酸素で酸化してビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸を製造することが、未だ知られ
ていないことはいうまでもない。
(溶  媒) 本発明で使用する溶媒は、炭素数3以下の脂肪族モノカ
ルボン酸を少なくとも50ii%含有する溶媒である。
炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸としては1例えば
、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等が挙げられるが、特に酢
酸が好ましい。
使用する溶媒は、必要に応じて水あるいはパラホルムア
ルデヒド等のアルデヒド類、メチルエチルケトン等のケ
トン類を混合してもよく、水を用いる場合には、その割
合は30重量%以下が好ましく、また、アルデヒド類や
ケトン類を用いる場合は、10重重量以下が好ましい。
溶媒の使用量は、原料の4,4′−ジイソプロピルビフ
ェニルまたはその酸化中間体および生成する目的化合物
のビフェニル−4,4′−ジカルボン酸の合計量に対し
、重量比で2〜20倍程度が好ましい、溶媒の使用量が
過度に少ないと反応系の流動性が低下し、円滑な反応が
妨げられ、逆に、上記使用割合を越える多量の溶媒を使
用しても、反応自体促進されないので得策ではない。
(酸化触媒) 本発明で使用するコバルト触媒およびマンガン触媒は、
酸化反応系で溶解しうる形態のものであれば金属あるい
は化合物のいずれでもよく、特に限定されない、具体例
として、コバルトあるいはマンガンの酸化物:水酸化物
−炭酸塩、塩基性炭酸塩、ハロゲン化物等の無機塩;ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、ナフテン酸、芳香族カルボン
酸等の有機カルボン酸との塩が挙げられ、これらのうち
臭化物および脂肪酸基が好ましく、特に酢酸塩が好まし
い。
コバルト触媒およびマンガン触媒は、それぞれ単独で使
用できるが、両者を併用してもよい。
コバルト触媒および/またはマンガン触媒の使用量は、
前記溶媒100グラム当り、金属元素として0.001
グラム原子以上であることが好ましい、これらの酸化触
媒の使用量を増やすほど、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸およびその酸化中間体の選択率が向上する。
コバルト触媒および/またはマンガン触媒の使用量の上
限は、使用する触媒の溶媒に対する溶解度によるが、金
属元素として溶媒1ooグラム当り0.2グラム原子を
越える量を使用しても選択率の大幅な向上はみられず、
経済的に得策ではない。
ところで、前記したとおりコバルト触媒および/または
マンガン触媒の使用量したがって濃度が増えると、酸化
中間体とビフェニル−4,4′ジカルボン酸の合計選択
率が、例えば95%以上に向上するが、その反面ビフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸の生成速度が遅くなる現
象がみられる。
そこで、本発明者らは、検討を重ねた結果、酸化触媒と
して、コバルト触媒および/またはマンガン触媒ととも
に臭素イオンを生じる化合物を併用すれば、高い選択率
で、かつビフェニル−4゜4゛−ジカルボン酸の生成速
度が早くなることを見出した。
酸化触媒として用いる臭素イオンを生じる化合物として
は、例えば分子状臭素、臭化水素、臭化水素酸塩等の無
機物、臭化エチル、ブロモ酢酸等の有機化合物があり、
酸化反応系に溶解して臭素・イオンを生じるものであれ
ば特に限定されないが、臭化水素、臭化カリウム、臭化
アンモニウムが好ましい。
この臭素化合物は、最初から反応系に添加してもよく、
あるいは原料として4.4′−ジインプロピルビフェニ
ルを用いるときは、反応系に酸化中間体が生成してから
一度に、または徐々に添加してもよい。
添加する臭素化合物の量は、前記溶媒100グラム当り
臭素元素として1×10 グラム原子以上〜4X10−
2グラム原子以下である。臭素化合物の添加量が臭素元
素として1xio−’グ ラ ム原子以下では、酸化反
応によるビフェニル−4,4′−ジカルボン酸の生成速
度が遅く、逆に、4XIO−2グラム原子以上であると
、ビフェニル環に臭素が結合した副生物の生成量が増大
するので、反応混合物からのビフェニル−4,4′−ジ
カルポン酸の精製が困難となる。
(反応条件) 前記溶媒および酸化触媒を含む酸化反応系に、原料の4
.4′−ジイソプロピルビフェニルを一度に加えてもよ
いが、一定の供給速度で徐々に添加すればさらによい結
果を得ることができる。
4.4′−ジイソプロピルビフェニルにおける2個のイ
ソプロピル基の三級水素は活性であるため、酸化反応の
第1段階の水素引抜き反応は容易に進行する。そこで、
酸化反応系への4.4’−ジイソプロピルビフェニルの
供給速度が大きすぎると、目的化合物のビフェニル−4
,4′−ジカルボン酸の生成速度よりも、4.4’−ジ
イソプロピルビフェニルの2個のイソプロピル基の三級
水素引抜き反応速度の方が速いため、ある種の酸化中間
段階にある反応生成物の濃度が増加し、これがある濃度
以上になると重縮合物を生成する副反応を引き起こし、
その結果、目的化合物の収率を低下させるものと推定さ
れる。
したがって、酸化反応系への4,4′−ジイソプロピル
ビフェニルの供給速度とビンェニルー4.4′−ジカル
ボン酸の収率との間には、重要な因果関係のあることが
認められる。
酸化反応系への4,4′−ジイソプロピルビフェニルの
供給速度は、反応器内の触媒および溶媒の合計量1 k
g当り、毎時0.01グラムモルないし1.5グラムモ
ルの範囲であることが好ましい、毎時0.01グラムモ
ルより供給速度が小さいと、大きな反応器を要し実用的
ではない、逆に、毎時1.5グラムモルより供給速度が
大きいと、副反応による生成物が増大し、目的化合物の
収率が低下する。
反応温度は、100℃〜240℃の範囲が好ましい、こ
れより低温では、反応速度が遅くなり。
また、240℃以上では、溶媒の酸化分解が増えるので
好ましくない。
酸化反応系の圧力は1反応器度条件下で溶媒が液相を保
つに必要な圧力以上であればよく、また酸素分圧の高い
方がよい、酸素分圧は、0.1〜8kg/cm’−ab
s、で充分である。不活性ガスで希釈された分子状m素
1例えば空気の場合。
全圧は、ゲージ圧テ1−30 kg/crn’の範囲で
充分である。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明は、こ
れら実施例にのみ限定されるものではない。
実施例−1 200ccチタン製オートクレーブに、4゜4′−ジイ
ソプロピルビフェニルLog、氷酢酸100g、および
表−1に示す触媒を入れ180℃で15 k g / 
c rn’ −Gの圧力を保ちながら激しく攪拌し、空
気を毎時24文(標準状態換算)の割合で流した。
所定時間反応後、冷却し、析出したビフェニル4.4′
−ジカルボン酸をろ別、熱酢酸で洗浄。
水洗して分けるとともに、ろ別ケーキおよびろ液を分析
し、表−1の結果を得た。
表−1から、コバルト、およびマンガンの触媒量が多い
場合、酸化中間体の4′−イソプロピル−ビフェニル−
4−カルボン酸とビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
の合計選択率が、95%以上の高選択率になることがわ
かる。また、臭素化合物を添加することで、短時間に未
反応物および酸化中間体が7r4減し、ビフェニル−4
,4′−ジカルボン酸になることがわかる。
実施例−2 5!;Lチタン製オートクレーブに氷酢酸2.380g
、酢酸コバルト・4水塩12g、酢醸マンガン・4水塩
24gを入れ、激しく攪拌しながら190℃、15kg
/Cm”Gで、空気を毎時600文(標準状態換算)通
した。この中に、4.4′−ジイソプロピルビフェニル
238gを3時間を要して供給し、供給後頁に2時間、
この温度、圧力で空気を導入した。この時1反応器内の
触媒と酢酸の合計量1kgに対する4、4′−ジイソプ
ロピルビフェニルの供給速度は、0.14グラムモル/
 h rであった0反応後、100℃まで冷却し、ろ過
、熱酢酸洗浄、水洗し、純度93,6%の粗ビフェニル
ー4.4’−ジカルボン酸190gを得た。収率は73
.5%であった。またこの時、ろ液および洗液中には、
36gの4′−イソプロピルビフェニル−4−カルボン
酸が含まれていた。
実施例−3 5旦チタン製オートクレーブに、氷酢酸1.190g、
酢酸コバルト−4水塩76g、酢酸マンガン−4水塩2
25g、臭化アンモニウム12gを入れ、激しく攪拌し
ながら180℃。
9 k g / c rrr’ G テ、空気を毎時1
.2001(ef4準状層状態換算入した。
この中に、4,4′−ジインプロピルビフェニル238
gを1時間を要して供給し、供給後、更に、2時間、こ
の温度、圧力で空気を導入した。この時1反応器内の触
媒と酢酸の合計量1kg当りに対する4、4′−ジイソ
プロピルビフェニルの供給速度は0.ロアグラムモル/
 h rであった0反応後lOO℃まで冷却し、ろ過、
熱酢酸洗浄、水洗し、純度95%の粗ビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸、230gを得た。収率は90.3
%であった。
発明の効果 本発明のビフェニル−4,4′−ジカルボン酸の製造方
法は、 (1)原料となる4、4′−ジイソプロピルビフェニル
およびその酸化中間体の製造が容易であり、 (2)4.4’一体以外のビフェニルジカルボン酸を実
質的に含有せず、目的化合物の精製が容易であるという
長所を同時に満たす点ですぐれており、産業上有用であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4,4′−ジイソプロピルビフェニルまたはその
    酸化中間体を、炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸を
    少なくとも50重量%含有する溶媒中で、コバルト触媒
    および/またはマンガン触媒からなる酸化触媒の存在下
    、分子状酸素により酸化することを特徴とするビフェニ
    ル−4,4′−ジカルボン酸の製造方法。
  2. (2)コバルト触媒および/またはマンガン触媒を、前
    記溶媒100g当り、金属元素として0.001グラム
    原子以上存在せしめる特許請求の範囲第(1)項に記載
    の製造方法。
  3. (3)酸化触媒が、コバルト触媒および/またはマンガ
    ン触媒と臭素化合物触媒からなるものである特許請求の
    範囲第(1)項に記載の製造方法。
  4. (4)臭素化合物触媒を、前記溶媒100g当り、臭素
    元素として1×10^−^4〜4×10^−^2グラム
    原子の範囲で存在せしめる特許請求の範囲第(3)項に
    記載の製造方法。
  5. (5)4,4′−ジイソプロピルビフェニルの酸化反応
    系への供給速度が、酸化反応器内の触媒と溶媒の合計量
    1kg当り、毎時0.01〜1.5グラムモルである特
    許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
JP61266641A 1986-11-11 1986-11-11 ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法 Granted JPS63122645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266641A JPS63122645A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法
DE8787309918T DE3768426D1 (de) 1986-11-11 1987-11-10 Verfahren zur herstellung von 4,4'-biphenyldicarbonsaeure.
EP87309918A EP0267774B1 (en) 1986-11-11 1987-11-10 Preparation process of biphenyl-4,4'-dicarboxylic acid
US07/307,187 US4970338A (en) 1986-11-11 1988-11-30 Preparation process of biphenyl-4,4'-dicarboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266641A JPS63122645A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122645A true JPS63122645A (ja) 1988-05-26
JPH0531536B2 JPH0531536B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17433647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266641A Granted JPS63122645A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4970338A (ja)
EP (1) EP0267774B1 (ja)
JP (1) JPS63122645A (ja)
DE (1) DE3768426D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310846A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 New Japan Chem Co Ltd ジアリ−ルジカルボン酸の製造方法
US5523473A (en) * 1992-12-30 1996-06-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing naphthalenedicarboxylic acids and diaryldicarboxylic acids

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996353A (en) * 1989-05-16 1991-02-26 The Dow Chemical Company Process for the preparation of para,para'-polyphenyldicarboxylic acid
US5068407A (en) * 1990-01-31 1991-11-26 Monsanto Company Oxidation of tertiary-alkyl substituted aromatics
US5144066A (en) * 1990-06-26 1992-09-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing naphthalenedicarboxylic acids and diaryldicarboxylic acids
CA2050866A1 (en) * 1990-09-10 1992-03-11 George F. Schaefer Oxidation of dialkyl polyaromatics to dicarboxypolyaromatics
ATE168671T1 (de) * 1991-03-21 1998-08-15 Solutia Europ Nv Sa Verbessertes katalytisches verfahren zur selektiven alkylierung von aromatischen kohlenwasserstoffen
ATE166638T1 (de) * 1991-08-21 1998-06-15 Solutia Europ Nv Sa Katalytischer prozess zur selektiven alkylierung polyzyklischer, aromatischer verbindungen
EP1795520A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-13 Rütgers Chemicals GmbH Verfahren zur Herstellung einer aromatischen Carbonsäure
CN101927159B (zh) * 2010-07-09 2011-12-07 广西工业职业技术学院 菲氧化催化剂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834153A (ja) * 1971-09-03 1973-05-16
JPS509794A (ja) * 1973-06-04 1975-01-31
JPS56156222A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Nippon Mining Co Ltd Preparation of alkylbiphenyl rich in m- and p- substitution product
JPS5716831A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Toray Ind Inc Preparation of biphenyldicarboxylic acid
JPS57203032A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Toray Ind Inc Preparation of naphthalenedicarboxylic acid
JPS6089445A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6089446A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS60174745A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 4,4’−ビフェニルジカルボン酸の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281459A (en) * 1962-08-06 1966-10-25 Standard Oil Co Preparation of aromatic polycarboxylic acids from 2, 2-ditolyl-alkanes
JPS63119432A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834153A (ja) * 1971-09-03 1973-05-16
JPS509794A (ja) * 1973-06-04 1975-01-31
JPS56156222A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Nippon Mining Co Ltd Preparation of alkylbiphenyl rich in m- and p- substitution product
JPS5716831A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Toray Ind Inc Preparation of biphenyldicarboxylic acid
JPS57203032A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Toray Ind Inc Preparation of naphthalenedicarboxylic acid
JPS6089445A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6089446A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS60174745A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 4,4’−ビフェニルジカルボン酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310846A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 New Japan Chem Co Ltd ジアリ−ルジカルボン酸の製造方法
US5523473A (en) * 1992-12-30 1996-06-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing naphthalenedicarboxylic acids and diaryldicarboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
US4970338A (en) 1990-11-13
EP0267774B1 (en) 1991-03-06
EP0267774A1 (en) 1988-05-18
JPH0531536B2 (ja) 1993-05-12
DE3768426D1 (de) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090118536A1 (en) Process for the Production of Aromatic Carboxylic Acids in Water
JP2002332255A (ja) アルキル芳香族化合物の液相酸化による芳香族カルボン酸の製造方法
CN105873890A (zh) 用于制备纯化的羧酸的氧化方法
JPS63122645A (ja) ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法
CN101184718B (zh) 用于产生芳族二羧酸的方法
US2963509A (en) Process for oxidation of mono-alkyl benzene
KR100965633B1 (ko) 물에서 p-크실렌의 액상 산화에 의한 p-톨루엔산의제조방법
JP3715492B2 (ja) トルエンの触媒液相空気酸化によるベンズアルデヒドの改良された製造方法
WO2021255671A1 (en) Method for producing aromatic dicarboxylic acid using iron co‑catalyst
HU177337B (en) Process for producing terephtaloic acid
US4456555A (en) Manufacture of aryl esters
EP0323309A2 (en) Process for the preparation of naphthalene dicarboxylic acids
JPH06157403A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US6437180B1 (en) Preparation of aliphatic α, ω-dicarboxylic acids
US3626000A (en) Process for preparing benzene carboxylic acids
JP2697787B2 (ja) トリメリト酸の製造方法
JPS60174745A (ja) 4,4’−ビフェニルジカルボン酸の製造法
JPS6412257B2 (ja)
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH082836B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
US3832395A (en) Method for the production of phthalic and toluic acids by the catalytic oxidation of xylenes
JPS5821642A (ja) アジピン酸の製造法
JPH06239794A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06263690A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211732A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法