JPH023982A - 不揮発性記憶素子およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH023982A
JPH023982A JP63152747A JP15274788A JPH023982A JP H023982 A JPH023982 A JP H023982A JP 63152747 A JP63152747 A JP 63152747A JP 15274788 A JP15274788 A JP 15274788A JP H023982 A JPH023982 A JP H023982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
insulating film
floating gate
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63152747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Komori
小森 和宏
Toshiaki Nishimoto
敏明 西本
Satoshi Meguro
目黒 怜
Hitoshi Kume
久米 均
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63152747A priority Critical patent/JPH023982A/ja
Priority to KR1019890005971A priority patent/KR0136376B1/ko
Publication of JPH023982A publication Critical patent/JPH023982A/ja
Priority to US07/794,648 priority patent/US5153144A/en
Priority to US08/147,037 priority patent/US5445980A/en
Priority to US08/443,036 priority patent/US5602048A/en
Priority to US09/160,791 priority patent/USRE37959E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、不揮発性記憶素子、さらにはEEFROM 
(電気的に消去および書込可能な読出専用メモリー)に
適用して有効な技術に関するもので。
例えばフラッシュ(−括消去型)EEPROMに利用し
て有効な技術に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の不揮発性記憶素子としては、例えば第4
図に示すようなフローティングゲート型の記憶素子があ
る(日経マグロウヒル社刊行「日経エレクトロニクス1
988年4月4日号 no。
444J 151〜157頁参照)。
第4図に示す不揮発性記憶素子は1トランジスタ/ビツ
ト構成のフラッシュE E P ROM用として構成さ
れたものであって、半導体基板1上に第1のゲート絶縁
膜2を隔てて設けられたフローティングゲート電極3と
、このフローティングゲート電極3上に第2のゲート絶
縁膜4を隔てて設けられたコントロールゲート電極5と
、上記フローティングゲート電極3の下で互いに離間さ
れ、かつ上記フローティングゲート電極3と部分的な重
なりをもって形成されたソース領域61およびドレイン
領域62を有する。
書き込みはドレイン領域62の端で発生するホット・エ
レクトロンをフローティングゲート電極3へ注入するこ
とにより行なわれる。消去はフローティングゲート電t
!3にW[されたエレクトロンをソース領域61ヘトン
ネル放出させることにより行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した技術には、次のような問題のあ
ることが本発明者らによってあきらかとされた。
すなわち、記憶素子間での消去特性のバラツキが大きい
、繰り返し存き換え可能な回数が比較的少ない、といっ
た問題があった。
消去特性は、フローティングゲート電極3の形状とくに
その端部3Eでの形状に大きく依存する。
消去時にフローティングゲート電極3とソース領域61
の間に印加される電界は10’V/m以上にもなるが、
その強度分布は一様でなく、いわゆるエツジ効果によっ
て、ゲート電極3の端部3Eに偏って集中する傾向があ
る。このため、ゲート電極3のわずかな形状のバラツキ
が消去特性に大きなバラツキをもたらす。また、消去時
の印加電界が特定個所に偏って集中すると、その集中個
所にて絶縁膜の破壊あるいは劣化が生じやすくなる。
このため、消去電圧の印加回数すなわち書き換え繰り返
し回数が制限される。
ここで、本発明者らは、上述した問題を解決する手段と
して、ソース領域とフローティングゲート電極との間の
重なり面積を大きくして安定なトンネル面積を得ること
を検討した。
しかし、従来の製造方法では、ソース領域およびドレイ
ン領域がフローティングゲートをマスクとする自己整合
(セルフアライメント)によって形成されるため5ソー
ス領域あるいはドレイン領域とフローティングゲート電
極との重なり面積を一定以」二に大きくすることはでき
なかった。自己整合は記憶素子の微細化に不可欠な加工
技術である。
そこで、本発明者らは、自己整合によって形成されるソ
ース・ドレイン領域とフローティングゲート電極との重
なり面積を大きくするために、導電性付与物質のイオン
打ち込み濃度を高め、かつ打ち込み後の熱処理による引
き伸ばし拡散の処理温度を高めることを検討した。
しかし、上述のようにして形成されたソース・ドレイン
領域は、フローティングゲート電極との重なり部分での
拡散状態が、打ち込み濃度、熱処理条件、およびフロー
ティングゲート電極の形状などに影響されやすくて、制
御性および再現性に欠けていた。このため、消去特性の
バラツキを小さくすることはできなかった。
また、引き伸ばし拡散によって拡げられた部分の濃度は
低いので、消去動作時に、その低濃度の重なり部分にて
空乏層の拡大や反転層の形成が起きやすく、せっかくの
重なり部分も有効に機能しない、という問題が生じる。
本発明の目的は、再現性および制御性にすぐれ。
かつ自己整合による微細加工が可能なプロセスでもって
、消去特性のバラツキを小さくするとともに、繰り返し
書き換え可能な回数を多くして信頼性の高い不揮発性記
憶素子を可能にする、という技術を提供することにある
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[課題を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、フローティングゲート電極を形成するための
第1の電極層と、コントロールゲート電極を形成するた
めの第2の電極層を形成し、ソース領域とドレイン領域
の少なくとも一方を、コントロールゲート電極をマスク
とする自己整合によって形成した後、コントロールゲー
ト電極の側部を横方向に拡張するサイドウオールスペー
サを形成し、このサイドウオールスペーサとコントロー
ルゲート電極をマスクとする自己整合によってフローテ
ィングゲート電極を形成する。というものである。
[作用] 上記した手段によれば、必要以上の引き伸ばし拡散処理
を無理に行なわなくても、自己整合による微細加工技術
を利用しながら、ソース領域あるいはドレイン領域とフ
ローティングゲートとの重なり面積を大きくとることが
できる。
これにより、再現性および制御性にすぐれ、かつ自己整
合による微細加工が可能なプロセスでもって、消去特性
のバラツキを小さくするとともに、繰り返し書き換え可
能な回数を多くして信頼性の高い不揮発性記憶素子を可
能にする。という目的が達成される。
[実施例] 以下1本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明
する。
なお、図において、同一符号は同一あるいは相当部分を
示す。
第1図は本発明の第1の実施例による不揮発性記憶素子
の概略構成を示す。
同図に示す不揮発性記憶素子はフラッシュEEPROM
の記憶セルをなすものであって、1はp型シリコンから
なる半導体基板、2は第1のゲート絶縁膜、3はフロー
ティングゲート電極、4は第2のゲート絶縁膜、61お
よび62はnI型型数散層らなるソース領域およびドレ
イン領域、7はフォトレジストの削り残しによって形成
されたサイドウオールスペーサ、8はアルミニウム配線
である。
同図に示す不揮発性記憶素子は一種のMIS(導体−絶
縁体一半導体)型FET (電界効果トランジスタ)で
あって、半導体基板1上に第1のゲート絶縁膜2を隔て
て設けられたフローティングゲート電Vi3と、このフ
ローティングゲート電極3上に第2のゲート絶縁膜4を
隔てて設けられたコントロールゲート電極5と、上記フ
ローティングゲート電極3の下で互いに離間され、かつ
上記フローティングゲート電極3と部分的な重なりをも
って形成されたソース領域61およびドレイン領域62
などによって形成される。
ここで、上記コントロールゲート電極5の側部にはサイ
ドウオールスペーサ7が設けられている。
このサイドウオールスペーサ7の端部を基準にして、上
記フローティングゲート電極3が形成されている。これ
により、コントロールゲート電極5の側部はフローティ
ングゲート電極3の側部よりも後退して形成されている
このように、コントロールゲート電極5の側部が上記フ
ローティングゲート電極3の側部よりも内側に後退して
形成され、かつ上記ソース領域61と上記ドレイン領域
62の先端がそれぞれ、コントロールゲート電極5の側
部の下に達していることにより、ソース領域61および
ドレイン領域62とフローティングゲート電極3との間
に比較的大きな重なり部分が再現性良くかつ制御性良く
形成されている。
この場合、フローティングゲート電極3の寸法は、上記
サイドウオールスペーサ7によって、コントロールゲー
ト電極50寸法よりも、片側端部で0.2〜0.3μm
程大きく設定されている。
また、膜厚について、第1のゲート絶縁膜2は10nm
程度、フローティングゲート電極3およびコントロール
ゲート電極5は100〜300nm程度、第2のゲート
絶縁膜4は25nm程度を有している。
以上のように構成された不揮発性記憶素子では、まず、
ソース領域61およびドレイン領域62とフローティン
グゲート電極3との重なり面積が罹実に確保されている
ことにより、消去時には、フローティングゲート電極3
の側部の形状等の影響を回避して、安定なトンネル電流
を確保することができるようになる。これにより、消去
特性のバラツキを小さくすることができる。これととも
に、端部への電界集中が緩和されることによって、消去
電圧を高くして消去速度を速めることができるようにな
る。
次に、上述した不揮発性記憶素子の製造方法の一実施例
を説明する。
第2図は第1図に示した不揮発性記憶素子の製造方法の
要部を工程順(A−L)に示す。
(A)p−型シリコン半導体基板1の表面のうち、Pチ
ャンネルM、 I S F E Tを形成する領域に、
リンイオン(〜I X 10”/aJ)を打ち込んで弓
き伸ばし拡散を行なうことにより、n型ウェル領域11
を形成する。次に、P型拡散層によるチャンネルストッ
パー12を形成するためのホウ素イオンの打ち込みを行
なった後、公知の選択酸化技術によってフィールド絶縁
膜13を600nm程度の厚さに形成する。この後、フ
ィールド絶縁膜13の間から露出している部分に、二酸
化シリコンによる第1ゲート絶縁膜2を10nm程度の
厚さに形成する。
(B)フローティング電極を形成するため、多結晶シリ
コン膜による第1の電極層14を形成する。この第1の
電極層14は、半導体基板1の全面に、例えばCVD 
(化学蒸着)によって100〜200nmの厚さに形成
した後、抵抗を低くするために、リンなどのn導電性付
与物質をイオン打ち込みなどによってドープする。この
後、フォトリングラフィ技術によって、上記第1の電極
層14をパターニングする。このとき、フローティング
ゲート電極のパターニングは、まだ行なわない。この段
階では、フローティングゲート電極およびその周辺部分
を含む領域すなわち不揮発性記憶素子領域の全面に第1
の電極層14が残されている。
(C)半導体基板1を酸化することにより、第1の電極
層14の表面には25nm程度の膜厚をもつ第2のゲー
ト絶縁膜4を形成し、それ以外の半導体基板1の表面に
は17nm程度の膜厚をもつ第3のゲート絶縁膜15を
形成する。第3のゲート絶縁膜15は、周辺回路用のM
ISFETのゲート絶縁膜として使用される。次に、上
記ゲート絶縁膜4.15の上に、300nm程度の多結
晶シリコン膜による第2の電極層16を形成する。
さらに、この第2の電極層16の抵抗を低くするために
、リンなどのn導電性付与物質をイオン打ち込みなどに
よってドープする。この後、例えばCVDによって、1
00〜200nm程度の厚さの酸化シリコン膜17を形
成する。
(D)上記第2の電極層16をフォトレジストマスクを
用いるエツチング工程によってパターニングすることに
より、不揮発性記憶素子のコントロールゲート電極5お
よび周辺回路用MISFETのゲート電極J8を形成す
る。
(E)コントロールゲート電極5および周辺回路用M 
I S F E Tのゲート電極18の各露出表面を熱
酸化して酸化シリコン膜31を形成する。この後、レジ
スト19をマスクとして、不揮発性記憶素子のソース領
域側に1例えばリンなどのn導電性付与物質を10”/
a#程度にイオン打止みすることにより、ソース領域と
なるn型拡散層16を形成する。このときのイオン打ち
込みは、イオンが、第2のゲート絶縁膜4.第1の電極
層14、および第1のゲート絶縁膜2を透過して、半導
体基板1の表面に到達するようなエネルギーで行なう。
例えば、第1の電極層14をなす多結節シリコン膜の厚
さが1100nの場合は、150keV程度のエネルギ
ーで打ち込む。この後、レジスト19は一旦除去される
(F)新たに形成されたレジスト19をマスクとして、
不揮発性記憶素子のドレイン領域側に、例えばホウ素な
どのp導電性付与物質を1011〜10147aJ程度
にイオン打止みすることにより、ドレイン領域となる部
分にp型拡散層20を形成する。このときのイオン打ち
込みも、イオンが、第2のゲート絶縁膜4、第1の電極
層14、および第1のゲート絶縁膜2を透過して、半導
体基板1の表面に到達するようなエネルギーで行なう。
この場合の打ち込みエネルギーは、50keV程度に選
ばれる。この後、レジスト19は除去される。
(G)半導体基板1を、例えば1000℃の高温および
不活性ガス雰囲気の下で1時間程度熱処理することによ
り、p型拡散層2oを引き伸ばし拡散させる。不活性ガ
スとしては例えばg、素またはアルゴン、あるいはこれ
らに酸li4を加えた混合ガスが用いられる。
次に、新たに形成されたレジスト19をマスクとして、
不揮発性記憶素子のソース領域およびドレイン領域に、
例えばヒ素などのn導電性付与物質を101s〜10”
/−程度にイオン打止みすることにより、高濃度のIF
4型半導体領域32を形成する。このときの打ち込みエ
ネルギーは250keV程度に選ばれる。この後、レジ
スト19は除去される。
(H)新たに形成されたレジスト19をマスクとして、
周辺回路用のnチャンネルM I S FETの形成領
域に、例えばリンなどのn1fli性付与物質を50k
eV位のエネルギーで1.0”/aJ位にイオン打ち込
みすることにより、ソース・トレイン領域となるn−型
半導体領域22を形成する。
この後、レジストを形成しなおして、pチャンネルMI
SFETの形成領域にも、例えばホウ素などのP導電性
付与物質を15ksV程度のエネルギーで1013/a
J位にイオン打ち込みすることにより、ソース・ドレイ
ン領域となるp゛型半導体領域23を形成する6 (I)コントロールゲート電極5の側部に沿って、レジ
ストによるサイドウオールスペーサ7を形成する。この
サイドウオールスペーサ7は、レジストを所定の厚みで
全面に形成した後、異方性エツチングによって、その厚
みを均等に削り取ることにより形成される。このとき、
サイドウオールスペーサ7の部分は、レジストが最後に
削り残るところに形成される。つまり、サイドウオール
スペーサ7の部分だけが削り残される程度に異方性エツ
チングが行なわれる。この場合、サイドウオールスペー
サ7は、コントロールゲート電極5の両側部からそれぞ
れ0.25μm位ずつ横方向へ張り出して残るように形
成される。
(、I)コントロールゲート電極5およびサイドウオー
ルスペーサ7をマスクとして利用する自己整合によって
第1の電極層14をパターニングすることにより、不揮
発性記憶素子のフローティングゲート電極3を形成する
。これにより、コントロールゲート電極5よりも片側で
0.25μm位ずつ大きく拡張されたフローティングゲ
ート電極3が形成される。
(K)半導体基板1を酸化処理することによって、フロ
ーティングゲート電極3および半導体基板1の各露出面
にシリコン酸化膜を形成した後、レジスト19による粗
いマスクを使って、不揮発性記憶素子および周辺回路用
のnチャンネルMISFETのそれぞれのソース・ドレ
イン領域に、例えばヒ素などのn導電性付与物質を約6
0にθVのエネルギーでl O”/d位にイオン打ち込
みする(22’)。
同様に、周辺回路用のPチャンネルMISFETのソー
ス・ドレイン領域にも、そのソース・ドレイン領域に、
例えばホウ素などのPR導電性付与物質約15keVの
エネルギーで101s/ff1位にイオン打ち込みする
(23’)。
この後、約900℃でアニール処理を行なうことにより
、イオン打ち込み層22’ 、23’ を活性化させる
(L)半導体基板1の全面に1例えばCVDによって、
PSG、BPSG、あるいは酸化シリコン膜とPSGま
たはBPSGの積層膜からなる絶縁膜26を形成する。
この後、電極接続用のコンタクトホール27を形成し、
アルミニウムによる配線層8をパターニング形成して電
極取り出しおよび配線を行なう。
そして、最終保護膜(図示省略)を形成する。
以上のようにして、第1図に示すように、半導体基板1
上に第1のゲート絶縁膜2を隔てて設けられたフローテ
ィングゲート電極3と、このフローティングゲート電極
3上に第2のゲート絶縁膜4を隔てて設けられたコント
ロールゲート電極5と、上記フローティングゲート電極
3と部分的な重なりをもつソース領域61およびドレイ
ン領域62を有する不揮発性記憶素子が、周辺回路用の
MISFETとともに形成される。
これにより、必要以上の引き伸ばし拡散処理を無理に行
なわなくても、自己整合による微細加工技術を利用しな
がら、ソース領域61あるいはドレイン領域62とフロ
ーティングゲート電極3との重なり面積を大きくとるこ
とができるとともに、その重なり部分でのソース領域6
1およびドレイン領域62の導電性付与物質濃度を再現
性良くおよび制御性良く高めることができる。
第3図は本発明による不揮発性記憶素子の別の実施例を
示す。
同図に示す実施例では、フローティングゲート電#@3
とコントロールゲート電極5とが、ソース領域61側と
ドレイン領域62側とで非対称になっている。この場合
、フローティングゲート電極3のソース領域61側は、
上述した実施例と同様に、サイドウオールスペーサ7に
よって、コントロールゲート電極5よりも0.2〜0.
3μm横へはみ出て形成されている。しかし、ドレイン
領域62側では、フローティングゲート電極11とコン
トロールゲート電極23の各端部が略同−位置に揃えら
れている。
このような非対称構造により、ソース領域61とフロー
ティングゲート電極3との重なりを大きくして消去特性
の向上を図ることができる一方、ドレイン領域62とフ
ローティングゲート電極23との重なりを小さくして書
込特性の向上を図ることが同時に可能となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもなし111 例えば、フローティングゲート電極3とコントロールゲ
ート電極5は、その一部あるいは全体を、Mo、W、T
a、Tiなとの高融点金属に置き換えてもよい。
[発明の効果] 本願にお−1で開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりであ
る。
すなわち、 1、ソース領域とフローティングゲート電極との間の重
なりを確実に得ることができるため、消去特性のバラツ
キをなくすことができる。
2、フローティングゲート電極下でのソース領域の導電
性付与物質の濃度を制御性良く高めることができるため
、消去動作時に、半導体基板表面での反転層の形成ある
いは空乏層の拡がりによる影響を少な(シ、ゲート絶縁
膜を介してのみ消去電界の印加が行なわれるようにして
トンネル電流を増大させ、これにより消去特性とくに消
去速度を高めることができるようになる。
3、自己整合による微細加工が可能である。
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による不揮発性記憶素子の要
部を示す断面図、 第2図は第1図に示した不揮発性記憶素子を有する半導
体記憶装置の製造方法の要部を工程順(A)〜(L)に
分けて示す断面図、 第3図は本発明の別の実施例による不揮発性記憶素子の
要部を示す断面図、 第4図は従来の不揮発性記憶素子の概要を示す断面図で
ある。 1・・・・半導体基板、2・・・・第1のゲート絶縁膜
、3・・・・フローティングゲート電極、4・・・・第
2のゲート絶縁膜、5・・・・コントロールゲート電極
、61・・・・ソース領域、62・・・・ドレイン領域
、7・・・・サイドウオールスペーサ、8・・・・アル
ミニウム配線、14・・・・第1の電極層、16・・・
・第2の電極層、19・・・・フォトレジスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を隔てて設けら
    れたフローティングゲート電極と、このフローティング
    ゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を隔てて設けられた
    コントロールゲート電極と、上記フローティングゲート
    電極の下で互いに離間され、かつ上記フローティングゲ
    ート電極と部分的な重なりをもって形成されたソース領
    域およびドレイン領域を有する電気的に消去可能な不揮
    発性記憶素子であって、上記コントロールゲートの側部
    が上記フローティングゲートの側部よりも後退させられ
    ているとともに、上記ソース領域または上記ドレイン領
    域の少なくとも一方が上記コントロールゲートの端部の
    下まで形成されていることを特徴とする不揮発性記憶素
    子。 2、第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程、上記第1の絶縁膜上に第1の電極層を形成する
    工程、上記第1の電極層上に第2のゲート絶縁膜を形成
    する工程、上記第2の絶縁膜上に第2の電極層を形成す
    る工程、上記第2の電極層をパターニングしてコントロ
    ールゲート電極を形成する工程、上記コントロールゲー
    ト電極をマスクとして上記第1導電型の半導体基板に逆
    導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程
    、上記コントロールゲート電極の側部にサイドウォール
    スペーサを形成する工程、上記コントロールゲート電極
    および上記サイドウォールスペーサをマスクとして上記
    第1の電極層をパターニングすることにより、上記コン
    トロールゲート電極の側部よりも外方に張り出したフロ
    ーティングゲート電極を形成する工程を特徴とする不揮
    発性記憶素子の製造方法。 3、コントロールゲート電極の上から全面的に形成され
    たマスクの厚みを異方性エッチングで削り取るとともに
    、上記コントロールゲート電極の側部にサイドウォール
    スペーサを削り残すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の不揮発性記憶素子の製造方法。 4、第1の電極層および第2の電極層として多結晶シリ
    コン膜を形成する特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の不揮発性記憶素子の製造方法。
JP63152747A 1988-05-10 1988-06-20 不揮発性記憶素子およびその製造方法 Pending JPH023982A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152747A JPH023982A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 不揮発性記憶素子およびその製造方法
KR1019890005971A KR0136376B1 (ko) 1988-05-10 1989-05-03 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법
US07/794,648 US5153144A (en) 1988-05-10 1991-11-18 Method of making tunnel EEPROM
US08/147,037 US5445980A (en) 1988-05-10 1993-11-04 Method of making a semiconductor memory device
US08/443,036 US5602048A (en) 1988-05-10 1995-05-17 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US09/160,791 USRE37959E1 (en) 1988-05-10 1998-09-25 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152747A JPH023982A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 不揮発性記憶素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023982A true JPH023982A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15547279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152747A Pending JPH023982A (ja) 1988-05-10 1988-06-20 不揮発性記憶素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023982A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568418A (en) * 1992-09-30 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Non-volatile memory in an integrated circuit
EP0817278A2 (de) * 1996-06-28 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Speicherzelle
KR100323383B1 (ko) * 1999-12-29 2002-02-19 박종섭 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008049894A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車体パネル構造
JP2008049895A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車体構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568418A (en) * 1992-09-30 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Non-volatile memory in an integrated circuit
EP0817278A2 (de) * 1996-06-28 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Speicherzelle
EP0817278A3 (de) * 1996-06-28 1998-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Speicherzelle
KR100323383B1 (ko) * 1999-12-29 2002-02-19 박종섭 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008049894A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車体パネル構造
JP2008049895A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05304277A (ja) 半導体装置の製法
KR100286731B1 (ko) 플래시메모리제조방법
JPH1187707A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0567789A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPH023982A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP3426039B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0621476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62140459A (ja) 読出専用メモリをイオン注入法を用いてプログラムする方法およびそれにより得られたnmos読出専用メモリ
JP3461107B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2007318073A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2605310B2 (ja) 不揮発性メモリセルの製造方法
JP2610709B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造法
JPH01208866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0922952A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100232232B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JPH02209767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258273A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0922991A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03205870A (ja) 半導体装置
JPS63205964A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0590604A (ja) Mos型半導体記憶装置の製造方法
JPH0964213A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH113948A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59207666A (ja) メモリセルの製造方法
JPS6224662A (ja) 半導体装置の製造方法