JPS59207666A - メモリセルの製造方法 - Google Patents

メモリセルの製造方法

Info

Publication number
JPS59207666A
JPS59207666A JP59088217A JP8821784A JPS59207666A JP S59207666 A JPS59207666 A JP S59207666A JP 59088217 A JP59088217 A JP 59088217A JP 8821784 A JP8821784 A JP 8821784A JP S59207666 A JPS59207666 A JP S59207666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window
memory cell
silicon substrate
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59088217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550147B2 (ja
Inventor
ウエルナ−、クリンゲンシユタイン
ハンスエバ−ハルト、ロンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS59207666A publication Critical patent/JPS59207666A/ja
Publication of JPH0550147B2 publication Critical patent/JPH0550147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 この発明は次の工程による浮遊グー) MO8FETメ
モリセルの製造方法に関するものである:まず単結晶シ
リコン基板のメモリセルC二予定されている表面部分を
熱酸化して浮遊ゲートMO8FETo)ゲート酸化膜を
形成する第−SiO2層の一部で覆い、この第一5i0
2層のメモリセルの消去区域に予定されている個所にシ
リコン基板の表面に達する窓を作る。続いて第二の熱酸
化処理により窓内に露出したシリコン基板表面をあらた
めて酸化すると同時にシリコン基板上(二残っている酸
化被覆にも酸化処理を施した後形成されたSiO2層の
表面を第一ポリシリコン層で覆い、この層から浮遊ゲー
トを作り出す。浮遊ゲートが形成された後それを熱酸化
(二よる酸化膜で覆い、この酸化層の上に浮遊グー)M
OSFETの制御ゲートの基体となる第二ポリシリコン
層を設けこの層から制御ゲートを成形する。最後に両方
のゲートをマスクとするドーピング過程特にイオン注入
によって浮遊ゲ−)MOSFETのソース領Jt?とド
レン領域を作る。
この種の方法の−っは***国特許出願公開第;3037
744号明細書又は文献(Electronics。
Feb、28.1980.p、113〜117)に記載
されている。それによればE”PROMメモリセルのメ
モリトランジスタの浮遊ゲートが第一酸化処理によって
作られた5102層の窓内部の消去区域を通して充放電
するのでこの窓は消去窓であると同時にメモリトランジ
スタ、従ってE2PROM  メモリセルに対するプロ
グラミング窓となるものである。
E”PROMメモリセルの構成に関しては技術の現状か
ら見て浮遊ゲートを備えるメモリトランジスタとこのト
ランジスタをメモリマトリックスの対応する列導体に結
ぶMOSスイッチングトランジスタとで構成される2ト
ランジスタ・メモリセルてのE2FROMセルにおいて
規準電位に置かれ、列導体にはメモリの動作様態に対応
して0から20Vの間の動作電圧が加えられる。ソース
°ドレン区間が直列に接続された各セルの両方のトラン
ジスタはnチャネル型とするのが有利である。更にそれ
ぞれのマトリックス行に所属するE’PROMメモリセ
ルはそのスイッチングトランジスタのゲートを通して同
じマトリックス行の所属する選択導線に結ばれ、このセ
ルのメモリトランジスタの制御ゲートはこの選択導線に
平行するプログラミングならびに消去用の導線に結ばれ
る。この導線とシリコン基板を通してメモリセルのプロ
グラミング又は消去に必要な電圧が加えられる。これに
よって浮遊ゲートの充放電が消去区域の薄い酸化膜を媒
体として行なわれる。
〔公知技術の欠点〕
E”PROMメモリセル(:おいて遂行可能のプログラ
ミング過程又は消去過程の回数は限られてい乃至4(1
000回の消去ならびにプログラミング過程が実施可能
である。これは薄い酸化層区域で酸化層の絶縁耐力がこ
れらの過程ζ二際して加えられる負荷によって低下する
ことによるものである。
この絶縁耐力の低下はプログラミングならびに消去用の
窓内で薄い酸化層で覆われた半導体領域とポリシリコン
電極の間にpn接合、即ち基板とメモリトランジスタの
高濃度トープドレン領域の間の接合が存在することに基
くものである。薄い酸化層区域においてこのpn接合の
降伏電圧は浮遊ゲートの影響を受けその充電状態に関係
する。この降伏電圧が薄い酸化層に境を接する半導体領
域内にホットキャリヤを発生させるのに充分な電圧値に
達するかあるいはそれを越える場合にはその上C:ある
薄い酸化層が損傷を受ける。この損傷により薄い酸化層
はプログラミングと消去に際して加わる負荷に対する耐
性が著しく低下する。
〔発明の目的〕
この発明の目的は上記の欠点を取り除き、可能なプログ
ラミングサイクルおよび消去サイクルの回数を確然と増
大させることである。
〔清明の構成〕
この目的を達成するためこの発明は、次の製造工程を提
案する。即ち第−SiO2層の形成後この層をシリコン
基板表面に達する窓の範囲の画定にも使用されるイオン
注入マスクで覆い、このマスクを通してソース領域とド
レン領域に予定されている導電型を作るドーパント・イ
オンを窓内に露出したシリコン基板表面部分に注入し、
続いて第5i02層に窓を作った後浮遊ゲートを備える
MO8電界効果トランジスタに対する通常の製造実施例 〔発明の実施例〕 この発明による工程の種々の段階を示した第1図乃至第
7図についてこの発明を更に詳細に説明する。
この発明の方法はpドープ単結晶シリコンウェーハを基
板STとして進めるのが効果的である。
基板の加工表面は(1001結晶面とする。場合によっ
てはnドープシリコン単結墨版の表面にエビタキンヤル
成長させたpドープシリコン層を基板とすることも可能
である。基板のドーパントはホウ素とし、その濃度は比
抵抗が30乃至500cmとなるように選ぶ。
この発明による製造工程の開始前に(100)結晶面と
した基板表面の個々のメモリセルに割り当てられた区画
の周囲を取囲む枠の形のフィールド酸化膜り。Xを設け
て基板表面を複数のメモリセル区域に分割する。そのた
めにはまず基板表面に例えば熱酸化によって厚さ約50
nmの酸化層を形成させその上を厚さ約160 n+n
の窒化シリコン層で覆う。例えばプラズマを使用するフ
ォトエツチングによりフィールド酸化膜り。Xを設ける
個所で基板表面を露出させ、メモリセルを収容するため
のフィールド酸化膜り。Xでかこまれた基板表面部分は
厚さ50 nmの酸化層と酸化マスクにしておく。基板
表1可の露出個所は4毀初に局部的のホウ素イオン注入
によってそのドーピング濃度を高めておく。フィールド
酸化膜の厚さは例えば143μ扉に調整する。続いて窒
化シリコン層を例えば熱リン酸エツチング又はプラズマ
エツチングC二より取り除く。窒化シリコンマスクの支
持体として使用された酸化層は場合によってゲート酸化
層の基礎として残しておくことができる。しかし多くの
場合フィールド酸化膜り。Xの形成後は窒化シリコン層
だけではなくそれを支持する酸化層をもシリコン基板表
面から除去して第2図に示した形にする。
第1図C二この発明の対象となるE PROM メモリ
セルのレイアウトを示す。第2図以下はこの発明による
製造工程のいくつかの段階においてのデバイスの断面構
成を示すもので81図の1−1線(Z沿う断面をaに、
2−2線に沿う曲面をbに示す。
ドープ基板STの表面にフィールド酸化膜の枠DoXで
かこまれた区域がある。前述のホウ素イオン注入による
基板のドーピング濃度の上昇は十”符号で暗示されてい
る。続く第一酸化処理により各メモリセル形成予定区域
において露出した基板STの表面がメモリセルの二つの
l・ランジスタのゲート酸化膜の基礎となる第一酸化層
G。X”で覆われる。第一酸化層GoX の厚さは、窓
の内部にある部分の厚さとの和がセルを構成する二つ0
n70s電界効果トランジスタの場所においてのゲート
酸化膜G。Xの厚さとなるように調整される。これによ
って作られた構造を第3図に示す。
この発明の方法では続いて酸化膜Gox”にプログラミ
ングならびに消去用の窓を作るのに必要なフォトレジス
トエツチングマスクをとりつける。
このマスクはプログラミング消去窓Fの予定個所を除い
てデバイスの全面を覆う。窓Fはセルのメモリトランジ
スタの近くに作る必要があり、その場所は切断線1だけ
C二接し、切断線2には接していないから窓形成後の状
態を示す第4図(二おいてはフォトレジスト層りがb図
では完全に保存され、a図では5in2層COX  の
表面から除か几でいる。
この発明の方法ではフォトレジストマスクLがエツチン
グマスクとしてだけではなくイオン注入マスクとしても
イ≠用さ肚、フォトレジスト層Lθ)厚さの調整に際し
てこの点を考慮しなければならないことを注意する必要
がある。従ってこの発明の方法ではフォトレジスト層り
を設は第一酸化膜G ox  の窓F(二予定さ肚た個
所において露光・現像(二より除去した後にメモリセル
の両方のトランジスタのソース領域とドレン領域に対し
て決められている導電型を作るドーパントのイオン注入
を実施する。今の場合はドナーイオン特(ニリンイオン
又はヒ素イオンが使用される。フォトレジストマスク層
りの厚さと注入イオンエネルギーは注入イオンがマスク
層りで覆われていない個所(第4図a)では第一酸化膜
GOX  を貫通して酸化膜C二値接接している基板部
分を反転ドープし、酸化膜GoX と厚い酸化層I)o
x  のマスク層りで覆われている個所では注入イオン
の基板進入が阻止されるように互(二協調して選定され
る。
プログラミングならびC二消去窓Fに予定された区域を
反転ドープする目的はこの区域が後で作られるメモリト
ランジスタドレン領域と共に同じ導電型の共通領域を形
成し、それζ二よって窓Fの下の薄い酸化層予定区域内
部にpn接合が生じないようにすることである。上記の
フィールド酸化膜1)oxの下側に対するホウ素イオン
注入を考慮してもこの条件がいずれの場合にも確実に満
たされるためには窓Fに予定された個所に対するドナー
イオン注入量を適当に選定して反転ドープC二よって達
成された実効ドープ濃度がフィールド酸化膜の下のアク
セプター濃度の約2倍になるようにする。
窓Fを作るためフォトレジストイオン注入マスクをその
ままエツチングマスクとし希釈フッ化水使用するエツチ
ング過程は広く行わ几ているものであるから詳細な説明
を必要としない。このエツチングに続いてフォトレジス
トマスクLを第一酸化層G。X 表面から取り除き、そ
扛によって作られたデバイスに対して***国特許出願公
開第3037744号明細書に示されている見解に基く
酸化処理を実施する。この酸化処理によって窓F内に露
出した基板STの表面に薄い5in2層T。X(トンネ
ル酸化膜)が形成される。その厚さは通常通り10乃至
15nmζ二調整される。トンネル酸化膜T’ox  
の形成と同時に窓Fでは第一酸化層GOX”の厚さがメ
モリセルの両方のトランジスタのゲート酸化層G。X 
の必要とする値まで増強される。この値は窓F内のトン
ネル酸化膜に予定されている厚さく例えば90〜]]O
nm)より相当大きいものである。窓F内の薄い酸化膜
T。Xの形成は約850℃の温度で行なわれることを付
は加えておく。
5図a、bに示す。この構造に対して第一ポリシリコン
層を通常の方法によって全面的に析出させ、マスクエツ
チングによってメモリトランジスタの浮遊グー)GFと
スイッチングトランジスタの制御ゲートSGIとなる部
分だけに限定する。その際窓F内のトンイ・ル酸化膜T
oxが完全に浮遊ゲートGFで覆われるようにする。こ
の状態を第6図a、  bに示す。第一ポリシリコン層
のドーピング(これには特にリンが使用さ訛る)はその
析出と同時に又はその直(i二実施し、上記のエツチン
グ過程の前に行なうのが効果的である。第6図に示した
構造に対して次の酸化処理を実施して第一ポリシリコン
層の残部G11i’とSGIの表面に絶縁1(至)JO
Xを形成させる。この酸化処理C二縦けて同じくリンを
ドープされた第二ポリシリコン層を表面に析出させる。
この析出は例えばPH,を含む希釈SiH,の熱分解に
よる。続く段階としてメモリトランジスタの制御グー)
SG2を第二ポリシリコン層のマスクエツチングによっ
て作る。これは通常の写真蝕刻技術による。
ソース領域とドレン領域を作るためのドーパント例えば
ヒ素を受取る基板表面区域はゲート酸化層G。Xでは覆
われているがポリシリコン層部分即ちゲートGF、SG
I、SG2によっては覆われていないことを注意しなけ
ればならない。メモリセルを構成するトランジスタのソ
ース領域とドレン領域は従って共通のイオン注入過程例
えばヒ素イオンを使用しグー)GF、SGI、SG2の
外フィールド酸化層り。Xを注入マスクとするイオン注
入によって作ることができる。ただし注入イオンのエネ
ルギーは酸化層り。X+GOXならびに表面に残された
個々のポリシリコン層部分G F +  S G 1 
、S G 2の厚さに適合して選定しイオンが酸化層G
。Xは1通するが酸化層I)ox又はポリシリコンプー
トGF、SGI、SG2とそれらを支持するゲート酸化
層GOXを貫通してその下にある単結晶シリコン基板に
侵入することはないようC二する。注入は基板STの表
面に対して垂直に入射するイオンビームによるのが有利
である。
最後にデバイスの全面を例えばスパッタされたS 10
2から成る外側絶縁層zoXで覆い、局部的エツチング
によりメモリトランジスタの制御ゲートSG2に導く接
触孔を作る。絶縁層Z。Xとスイッチングトランジスタ
の制御グー)SGIの外表面に設けられた酸化層JOX
を貫通する別の接触孔はスイッチングトランジスタのポ
リシリコングー1−8GIに達する。ソース接続端とド
レン接続端C二対して一つづつ作られた接触孔は外側絶
縁層Z。Xと絶縁分離酸化層JOXとを貫通してソース
領域予定個所とドレイン領域予定個所に導く。
これらの接触孔内に設けられる接続端シニは例えばアル
ミニウムが使用される。
これによって作られた最終形態を第7図に示す。
aはトンネル窓Fの部分であり、bは切断線2−2に沿
った断面である。第7図においてDrはメモリトランジ
スタのソース領域、MZはこれら両トランジスタに共通
の電流導入領域(スイッチングトランジスタではソース
、メモリトランジスタではドレン)を表わしている。
メモリセルを構成する両トランジスタのソース領域とド
レン領域の作成はスイッチングトランジスタの浮遊ゲー
トGFと制御ゲートSG1の成形後直ちに第一ポリシリ
コン層に対して行なうことも可能である。そのためには
基板のソース領域とドレン領域に予定された個所C二お
いてゲート酸化層Goxを局部エツチング(二よって除
去した後生としてヒ素イオン又はリンイオン又はその双
方を使用するイオン注入によりソース領域とドレン領域
を形成させる。その際イオン注入マスクとしてゲート酸
化膜のソース・ドレン領域予定個所の局部エツチングに
使用されたフォトレジストマスクを使用するかあるいは
樹脂マスクの代番月二成形されたポリシリコン層部分G
F’又はSGI自体をマて考慮されている。
メモリセルを構成する両方のトランジスタのソース領域
とドレン領域の作成【二縦いてGFとSGIの外側と高
濃度にドープされた基板領域(ソースとドレン)の上で
表面酸化した後第二ポリシリコン層を析出させそれから
メモリトランジスタの制御ゲートSG2を作り出才。
この発明の方法に基いて製作されたメモリトランジスタ
では著しく多数回のプログラミング過程と消去過程が可
能であり、その数は250000 回以上に達する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の対象となるE”FROMセルのレイ
アウトを示し、第2図から第7図まではこの発明C二よ
る製造工種の種々の段階においてのデバイスの断面構成
を示す。各図面においてST:シリコン基板、G’o、
”、i:第二+3i02層、Dox :ゲート酸化層、
GF:浮遊ゲート、SGIおよびSG2 :制御ゲート
、Zox:外側絶縁層。 IGI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単結晶シリコン基板の表面の所定個所を熱酸化によ
    って浮遊グー)MO8電界効果トランジスタのゲート酸
    化膜の一部を構成する第−SiO2層で覆い、このSi
    O2層のメモリセル消去区域に予定されている個所にシ
    リコン基板表面に達する窓を作り、この窓で露出したシ
    リコン基板表面を第二熱酸化によってあらためて酸化す
    ると同時にシリコン基板表面に残された酸化膜被覆に酸
    化処理を施し、次 −いてこの酸化膜被覆の表面を第一
    ポリシリコン層で覆ってこのポリシリコン層から浮遊ゲ
    ートを作り出し、浮遊ゲートの形成後それを熱処理によ
    って作られた酸化層で覆ってこの酸化層の上に浮遊グー
    )MO8電界効果トランジスタの制御ゲートの基体とな
    る第二ポリ成形し、最後に両方のゲートをマスクとする
    ドーピング過程特にイオン注入過程によって浮遊グー)
    MO8電界効果トランジスタのソース領域とドレン領域
    を作る方法において、第−S 102層(Gox”)の
    作成後この層を同時にv Uコン基板(ST)表面に達
    する窓(F)の位置をも画定するイオン注入マスク(L
    )で覆い、このマスク(L)を通してソース領域とドレ
    ン領域用のドーパントイオンを窓(F )内に露出した
    シリコン表面区域にイオン注入し、続いて第−SiO2
    層(Gox”)C二窓(F)を作った後浮遊グー)MO
    8電界効果トランジスタ1:対する通常の製造工程を実
    施することを特徴とする浮遊グー)MO8電界効果トラ
    ンジスタを含むメモリセルの製造方法。 2)例えばpドープされたシリコン基板(ST)の表面
    のメモリセルC二側り当てられた区域を、を形成させる
    前(二厚いSiO2層(DoX)で縁どりすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)メモリセルに予定されているシリコン基板表面に比
    べて高濃度にドープされている表面部分に厚い5io2
    層(Dox )を形成させることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4)第一5i02層(Gox)に作られる窓(F)の区
    域の反転ドープのため第一5io2層形成直後に行なわ
    几るイオン注入が、このイオン注入によって窓内に形成
    された反転ドープ区域の実効ドープ濃度が厚い酸化層(
    DoX)の下の実効ドープ濃度の約2倍になるように調
    整されることを特徴とする特許請求の範囲第3須記載の
    方法。 5)窓(F)の形成直後に行なわれる熱酸化処理が約8
    50℃の温度で実施されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項の一つに記載の方法。
JP59088217A 1983-05-03 1984-05-01 メモリセルの製造方法 Granted JPS59207666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3316096.1 1983-05-03
DE19833316096 DE3316096A1 (de) 1983-05-03 1983-05-03 Verfahren zum herstellen von speicherzellen mit einem ein schwebendes gate aufweisenden mos-feldeffekttransistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207666A true JPS59207666A (ja) 1984-11-24
JPH0550147B2 JPH0550147B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=6198016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088217A Granted JPS59207666A (ja) 1983-05-03 1984-05-01 メモリセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0126960B1 (ja)
JP (1) JPS59207666A (ja)
AT (1) ATE35483T1 (ja)
DE (2) DE3316096A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135165A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
EP0782196A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-02 STMicroelectronics S.r.l. Method of fabricating EEPROM memory devices and EEPROM memory device so formed

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112078A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of electrically rewritable fixed memory

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105784A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Sony Corp Mios type memory unit
DE2720715A1 (de) * 1977-05-07 1978-11-09 Itt Ind Gmbh Deutsche Mnos-speichertransistor
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS577162A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory and manufacture therefor
DE3037744A1 (de) * 1980-10-06 1982-05-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten zwei-transistor-speicherzelle in mos-technik
US4412310A (en) * 1980-10-14 1983-10-25 Intel Corporation EPROM Cell with reduced programming voltage and method of fabrication
US4380866A (en) * 1981-05-04 1983-04-26 Motorola, Inc. Method of programming ROM by offset masking of selected gates
JPS59103366A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Fujitsu Ltd 半導体メモリ素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112078A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of electrically rewritable fixed memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550147B2 (ja) 1993-07-28
EP0126960A1 (de) 1984-12-05
DE3472500D1 (en) 1988-08-04
ATE35483T1 (de) 1988-07-15
EP0126960B1 (de) 1988-06-29
DE3316096A1 (de) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3312102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4835740A (en) Floating gate type semiconductor memory device
US4398338A (en) Fabrication of high speed, nonvolatile, electrically erasable memory cell and system utilizing selective masking, deposition and etching techniques
EP0106617A2 (en) Method for fabricating an EEPROM
JPH05102490A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5880008A (en) Method for forming field oxide film
JPH07240478A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH04211178A (ja) 半導体装置の製造方法
US5493139A (en) Electrically erasable PROM (E2 PROM) with thin film peripheral transistor
JPS6276668A (ja) 半導体記憶装置
JP2617477B2 (ja) フローティングゲート型メモリデバイスおよび不揮発性メモリセルの製造方法
JPS59207666A (ja) メモリセルの製造方法
JP2001257328A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
JP3382024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0485883A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11330274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098154A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH0642547B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JPS6325966A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03190230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0035690A2 (en) Semiconductor device using component insulation and method of manufacturing the same
JPH0139663B2 (ja)
JPH08335644A (ja) 不揮発性メモリとその製造方法
JP4040138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term