JPH02303914A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02303914A
JPH02303914A JP1124065A JP12406589A JPH02303914A JP H02303914 A JPH02303914 A JP H02303914A JP 1124065 A JP1124065 A JP 1124065A JP 12406589 A JP12406589 A JP 12406589A JP H02303914 A JPH02303914 A JP H02303914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
fluid
cylinder device
vehicle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124065A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Shibata
柴田 峰東
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1124065A priority Critical patent/JPH02303914A/ja
Priority to US07/522,812 priority patent/US5142476A/en
Priority to EP90109276A priority patent/EP0399365B1/en
Priority to DE69008032T priority patent/DE69008032T2/de
Publication of JPH02303914A publication Critical patent/JPH02303914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車両のサスペンション装置、特に、アクティ
ブサスペンション装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、車両のアクティブサスペンション装置として、例
えば、特開昭63−130418号公報に示されるもの
がある。この公報の装置においては、車体側部材と車輪
側部材との間には、各車輪側部材に対応して、シリンダ
装置が設けられ、該シリンダ装置に対する流体の供給、
排出を制御することにより、シリンダ装置内の流体量が
変、化し、この結果、車両のサスペンション特性が変更
されることとなる。
「発明が解決しようとする課題」 アクティブサスペンション装置においては、各シリンダ
装置の流体の圧力を検出し、該検出圧力に基づいて車体
のねじれを演算し、この車体のねじれが抑制されるよう
に、各シリンダ装置に対する流体の供給、排出を制御し
ている(ウォープ制m)。
上記ウォープ制御手段においては、前輪側のシリンダ装
置に対する流体の供給、排出量と、後輪側のシリンダ装
置に対する流体の供給、排出量と、が同一であるので、
車体の状態あるいは走行状態に応じて、適切なウォープ
制御を行うことができない。
本発明の目的は、適切なウォープ制御を行うことができ
る車両のサスペンション装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部
材に対応して設けられたシリンダ装置を含み、該シリン
ダ装置に対する流体の供給、排出を制御することにより
、サスペンション特性が変化する車両のサスペンション
装置において、各シリンダ装置の流体の圧力を検出する
圧力検出手段と、及び、 該圧力検出手段からの圧力信号°に基づいて車体のねじ
れを演算し、該車体のねじれを抑制するように、各シリ
ンダ装置に対する流体の供給、排出を制御するウォープ
制御手段と、を含み、前記ウォープ制御手段は、前輪側
のシリンダ装置に対する流体の供給、排出量と、後輪側
のシリンダ装置に対する流体の供給、排出量と、の比率
を変更することができるように構成されていることを大
きくする。
「作 用」 本発明において、ウォープ制御手段は、前輪側のシリン
ダ装置に対する流体の供給、排出量と、後輪側のシリン
ダ装置に対する流体の供給、排出量と、の比率を変更す
ることができるように構成されており、車体の状態ある
いは走行状態に応じて、適切なウォープ制御を行うこと
ができるようになっている。
本発明において、ウォープ制御手段は、前輪側のシリン
ダ装置に対する流体の供給、排出量を、後輪側のシリン
ダ装置に対する流体の供給、排出量より小さくするよう
にしてもよい。
本発明において、ウォープ制御手段は、横加速度の増加
に応じて、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、
排出量の比率を大きくするようにしてもよい。
本発明において、ウォープ制御手段は、車体の重量バラ
ンスに応じて、前輪側のシリンダ装置に対する流体の供
給、排出量と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供
給、排出量と、の比率を変更するようにしてもよい。
本発明において、ウォープ制御手段は、通常の場合、車
体の重量バランスに応じて、前輪側のシリンダ装置に対
する流体の供給、排出量と、後輪側のシリンダ装置に対
する流体の供給、排出量と、の比率を変更し、横加速度
の増加に応じて、後輪側のシリンダ装置に対する流体の
供給、排出量の比率を大きくするようにしてもよい。 
 ゛「実施例」 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、車両の全体概略構成が示されている。
第1図において、1は、車体側部材である車体であり、
2F、2Rは、それぞれ、車輪側部材である前輪、後輪
であって、車体1と前輪2Fとの間、車体1と後輪2R
との間には、各々、流体シリンダ3.3が配置されてい
る。各流体シリンダ3内は、シリンダ本体3a内に嵌挿
したピストン3bにより、液圧室3Cが画成されている
。各ピストン3bに連結されたロッド3dの上端部は、
車体1に連結され、シリンダ本体3a、3aは、各々、
車輪2F、2Rに連結されている。
前記各流体シリンダ3の液圧室3Cには、連通路4を介
してガスばね5が連通接続されている。
各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5fと
液圧室5gとに区画され、該液圧室5gは、連通路4、
及び、流体シリンダ3のピストン3bを介して、流体シ
リンダ3の液圧室3Cに連通している。
符号8は、油圧ポンプであり、9.9は、該油圧ポンプ
8に液圧管路10を介して接続された比例流量制御弁(
流量制御弁)であり、この比例流量制御弁9.9は、そ
れぞれ、流体シリンダ3.3への流体の供給、排出を行
って流量を調整する機能を有する。
符号12は、油圧ポンプ8の油吐出圧を検出する吐出圧
針であり、13.13は、各流体シリンダ3の液圧室3
Cの液圧を検出する液圧センサであり、14.14は、
対応する車輪2F、2Rに対する車高変位(シリンダス
トローク量)を検出する車高センサであり、15.15
.15は、車両の上下加速度(車輪2F、2Rのばね士
別速度)を検出する上下加速度センサであって、車両の
略水平面上で左右の前輪2Fの上方に各々1個及び後輪
2R間の車体幅方向の中央部に1個(合計3個)配置さ
れている。
なお、18.19は、それぞれ、舵角センサ及び車速セ
ンサを示す。
そして、前記各計器及びセンサの検出信号は、内部にC
PU等を有するコントローラ17に入力され、該コント
ローラ17は、これらの検出信号に基づいて、比例流量
制御弁9.9を制御し、これにより、サスペンション特
性の可変制御がなされる。
次に、第2図には、流体シリンダ3〜3への流体の給排
制御用の油圧回路が示されている。
第2図において、油圧ポンプ8は、駆動源20により駆
動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21と
二連に接続されている。油圧ポンプ8の吐出管8aには
、−その途中に、アキュムレータ22が連通接続され、
その下流側は、前輪側配管23F及び後輪側配管23R
に分岐している。
前輪側配管23Fは、その下流側が左輪側配管23FL
及び右輪側配管23FRに分岐し、各配管23FL、2
3FRには、対応する車輪の流体シリンダ3 F L、
、3FRの液圧室3c、3cが連通接続されている。同
様にして、後輪側配管23Rは、その下流側が左輪側及
び右輪側の配管23RL、23RRに分岐し、各配管2
3RL、23RRには、対応する車輪の流体シリンダ3
RL。
3RRの液圧室3c、3cが連通接続されている。
前記流体シリンダ3FL〜3RRに接続されるガスばね
5FL〜5RRのそれぞれには、複数個(4個)のガス
ばね5a、5b、5c、5dが設けられ、これ等のガス
ばね5a、5b、5c、5dは、対応する流体シリンダ
3の液圧室3cに連通ずる共通連通路4に対して、分岐
連通路43〜4dを介して接続されている。また、車輪
毎の複数個(第1〜第4)のガスばね5a〜5dの分岐
連通路4a〜4dには、オリフィス25a〜25dが設
けられ、8亥オリフイス25a〜25dの減衰作用、及
び、ガス室5f〜5fに封入されたガスの緩衝作用の双
方により、サスペンション装置としての基本的な機能が
達成される。
前記各車輪のガスばね5FL〜5RRにおいて、第1ガ
スばね5aと第2ガスばね5bとの間の共通連通路4に
は、該連通路4の通路面積を調整して減衰力を切り換え
る減衰力切換バルブ26が介設されている。この切換バ
ルブ26は、共通連通路4を開く開位置(図示の位置)
と、共通連通路4の面積を絞る絞位置と、の二位置を有
する。
前記油圧ポンプ8の吐出管8aには、アキュムレータ2
2の近傍にて、アンロードリリーフ弁28が接続されて
いる。このリリーフ弁28は、開位置と閉位置(図示の
位置)とを有している。
吐出圧計12で計測された油吐出圧が上限設定値以上の
場合には、リリーフ弁28は、図示の閉位置から開位置
に切換制御され、油圧ポンプ8の油をリザーブタンク2
9に直接に戻し、アキュムレータ22の油の蓄圧値を設
定値に保持制御する。
このようにして、各流体シリンダ3への油の供給は、ア
キュムレータ22の設定値の基油で行われ゛る。
ここで、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の構成は同一
であるので、以下、左前輪側のみを説明し、他はその説
明を省略する。
前述したように、左前輪側配管23FLには、比例流量
制御弁9が介設されている。この比例流量制御弁9は、
全ポートを閉じる停止位置(図示位置)と、左前輪側配
管23FLを供給側に開く供給位置と、及び、左前輪側
配管23FLの流体シリンダ3をリターン配管32に連
通ずる排出位置と、の三位置を有するとともに、圧力補
償弁9a、9aを内蔵している。この圧力補償弁9a、
9aにより、比例流量制御弁9が供給位置及び排出位置
の二位置にあるときに、流体シリンダ3の液圧室3c内
の液圧は、所定値に保持される。
前記比例流量制御弁9の流体シリンダ3側には、左前輪
側配管23FLを開閉するパイロット圧応動型の開閉弁
33が介設されている。この開閉弁33は、比例流量制
御弁9の油ポンプ8側の左前輪側配管23FLの液圧を
導く電磁弁34の開時に、該電磁弁34の液圧がパイロ
ット圧として導入され、このパイロット圧が所定値以上
のときに、開閉弁33は、開作動して左前輪側配管23
FLを開き、比例流量制御弁9による流体シリンダ3へ
の流量の制御を可能としている。
なお、符号35は、流体シリンダ3の液圧室3Cの液圧
の異常上昇時に開作動して該液圧室3Cの流体をリター
ン配管32に戻すリリーフ弁である。また、36は、油
圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の近傍に
接続されたイグニッションキ一連動弁であり、イグニッ
ションオフ時に、該連動弁36゛は、開制御されて(図
示の位置)アキュムレータ22の基油をタンク29に戻
し、高圧状態を解除する。また、37は、油ポンプ8の
油吐出圧の異常上昇時に、核油をタンク29に戻して、
降圧するポンプ内リリーフ弁であり、38.38は、リ
ターン配管32に接続されたリターンアキュムレータで
あり、流体シリンダ3からの油の排圧時に蓄圧作用を行
うものである。
次に、第3図には、コントローラ17によるサスペンシ
ョン特性の制御ブロックが示されている。
第3図においては、各車輪の車高センサ14〜14の車
高変位信号X Fll X FLI  X ll+  
X ILに基づいて車高を目標車高に制御する制御系A
と、車高変位信号から得られる車高変位速度信号YFえ
YFL、 Yll、 Yつ、に基づいて車高変位速度を
抑制する制御系Bと、3個の上下加速度センサ15.1
5.15の上下加速度信号GF1. GFL、 Gll
に基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系Cと、及
び、各車輪の液圧センサ13.13.13.13の圧力
信号P□、 PFL、  P口+PILに基づいて車体
のねじれを演算し、該ねじれを抑制する制御系りと、が
示されている。
まず、制御系Aにおいて、符号40は、車高センサ14
.14.14.14のうち、左右の前輪2F側の出力X
□+XFLを合計するとともに、左右の後輪2□側の出
力X□+XILを合計して、車両のバウンス成分を演算
するバウンス成分演算部である。符号41は、左右の前
輪2F側の出、力X□*  XFLの合計値から、左右
の後輪21側の出力X□*  XILの合計値を減算し
て、車両のピンチ成分を演算するピッチ成分演算部であ
る。符号42は、左右の前輪2.側の出力の差分XFI
I−XFLと、左右の後輪21側の出力の差分X1l−
XRLとを加算して、車両のロール成分を演算するロー
ル成分演算部である。
そして、符号43は、前記バウンス成分演算部40で演
算された車両のバウンス成分、及び、目標平均車高TH
が入力され、ゲイン係数Kmlに基づいて、バウンス制
御での各車輪の流量制御弁9〜9に対する制御量を演算
するバウンス制御部である。符号44は、ピッチ成分演
算部41で演算された車両のピッチ成分が入力され、ゲ
イン係数に□に基づいてピッチ制御での各流量制御弁9
〜9の制御量を演算するピッチ制御部である。符号45
は、ロール成分演算部42で演算された車両のロール成
分、及び目標ロール変位量Tllが入力され、ゲイン係
数KIIFIIKRII に基づいて、目標ロール変位
ITRに対応する車高になるように、ロール制御での各
流量制御弁9〜9の制御量を演算するロール制御部であ
る。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転(車高センサ14〜14の車高変位信号の
正負とは逆になるように反転)させられ、その後、各車
輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制御量が加算
され、制御系Aにおいて、対応する比例流量制御弁9〜
9の流量信号Q、、、、Q、目、Q□I+QILIが得
られる。
なお、車高センサ14〜14と演算部40.41.42
との間には、不感帯器70〜70が配置され、該不感帯
器70〜70は、車高センサ14〜14からの車高変位
信号XF真、 xrt、 X□。
XIILが予め設定された不感帯X8〜XHを越えたと
きにのみ、これらの車高変位信号Xr*、XFいX□+
XILを出力する。
次に、制御系Bにおいて、前記車高センサ14〜14か
らの車高変位信号XFII+ XFL+ XIR+ X
ILは、微分器46〜46に入力され、該微分器46〜
46により、車高変位信号X Fil X FLI X
 1m。
XILの微分成分、すなわち、車高変位速度信号Y□、
Y、L、Y□、YRLが得られる。
なお、車高変位速度Yは、 Y = (X、−X、−+)/ T X、:時刻tの車高変位 X5−1  :時刻t−1の車高変位 T:サンプリング時間 により求めら、れる。
符号47−1は、左右の前輪2F側の出力YFjbYF
Lの合計値から、左右の後輪2R側の出力YRII。
YRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算す
るピッチ成分演算部である。符号47−2は、左右の前
輪2F側の出力の差分Y、、−Y、Lと、左右の後輪2
R側の出力の差分YIL−YILとを加算して、車両の
ロール成分を演算するロール成分演算部である。
そして、符号48は、前記ピッチ成分演算部47−1で
演算された車両のピッチ成分が入力され、ゲイン係数に
、に基づいて、ピッチ制御での各流量制御弁9〜9の制
御量を演算するピッチ制御部である。符号49は、ロー
ル成分演算部47−2で演算された車両のロール成分が
入力され、ゲイン4%BKmrz 、 K□2に基づい
て、ロール制御での各流量制御弁9〜9の制御量を演算
するロール制御部である。
そして、前記各制御部48.49で演算された各制御量
は、各車輪毎にその正負が反転(微分器46〜46の車
高変位速度信号の正負とは逆になるように反転)させら
れ、その後、各車輪に対するピッチ、ロールの各制御量
が加算され、制御系Bにおいて、対応する比例流量制御
弁9〜9の流量信号QF*z、 QFL2 + Q**
t +  Qx+−zが得られる。
次に、制御系Cにおいて、符号5oは、3個の上下加速
度センサ15〜15の出力GFえ、 G、L。
G、を合計して、車両のバウンス成分を演算するバウン
ス成分演算部である。符号51は、3個の上下加速度セ
ンサ15〜15のうち、左右の前輪2r側の出力G、、
l、 C;、Lの各半分値の合計値がら、後輪2つ側の
出力G、を減算して、車両のピッチ成分を演算するピッ
チ成分演算部である。符号52は、右側前輪側の出力G
rRから、左側前輪側の出力の、を減算して、車両のロ
ール成分を演算するロール成分演算部である。
そして、符号53は、前記バウンス成分演算部50で演
算された車両のバウンス成分が入力され、ゲイン係数K
1)ffに基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御
弁9〜9に対する制御量を演算するバウンス制御部であ
る。符号54は、ピッチ成分演算部51で演算された車
両のピッチ成分が入力され、ゲイン係数KP3に基づい
て、ピッチ制御での各流量制御弁9〜9の制御量を演算
するピッチ制御部である。符号55は、ロール成分演算
部52で演算された車両のロール成分が入力され、ゲイ
ン係数KmF3 * K□3に基づいて、ロール制御で
の各流量制御弁9〜9の制御量を演算するロール制御部
である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分で抑えるべく、前記各制御部53.54.5
5で演算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転
させられ、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、
ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおいて、対応
する比例流量制御弁9〜9の流量信号QFR3,GFL
I1 Qllll QIIL3が得られる。
なお、上下加速度センサ15〜15と演算部50.51
.52との間には、不感帯器80〜80が配置され、該
不感帯器80〜80は、上下加速度センサ15〜15か
らの上下加速度信号G□。
GFLI Glが予め設定された不感帯X a −X 
cを超えたときにのみ、これらの上下加速度信号Gr+
i+GFL、Gえを出力する。
次に、制御系りにおいて、ウォープ制御部60は、前輪
側の2個の液圧センサ13.13の液圧信号P r*、
  P FLが入力され、前輪側の合計液圧(P□+P
yL)に対する左右輪の液圧差(P□P FL)の比(
P□−Pyt) / (P□十P FL)を演算する前
輪側の液圧比演算部60aと、及び、後輪側で同様の液
圧比(PRRPRL) / (PIIl+P JIL)
を演算する後輪側の液圧比演算部60bと、を含む。そ
して、後輪側の液圧比をゲイン係数ω、で所定倍した後
、これを前輪側の液圧比から減算し、その結果を、ゲイ
ン係数ω、で所定倍すると共に、前輪側ではゲイン係数
ω、で所定倍し、その後、各車輪に対する制?Ill量
を左右輪間で均一化すべく反転して、制御系りにおいて
、対応する流量制御弁9〜9の流量信号QFR4,QI
IL4. QIIR41QIL4が得られる。
以上のようにして、各流量制御弁9〜9ごとに決定され
た流量信号の車高変位成分Q、□、QFLIIQ□1.
QIL、 、車高変位速度成分QFI!、Q r L 
z 。
QR,、、Q、。、上下加速度成分QF1)31 QF
L3. Qll13゜QllL8、及び、圧力成分Q□
a、QFL41 Qll41 Qll4は、最終的に加
算され、最終的なトータル流量信号Q□、  QFLI
  Qll、  QILが得られる。
次に、本発明の実施例による車両のサスペンション装置
においては、第3図の制御系りのゲイン係数ωCを変更
し、すなわち、前輪側のシリンダ装置に対する流体の供
給、排出ii (Q Rr 4.  Q F l−a 
)と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排出
量(Qll4.  Qll4)と、の比率を変更してい
る。
例えば、実施例においては、ゲイン係数ω。を小さくし
、すなわち、前輪側のシリンダ装置に対する流体の供給
、排出量(QIF4.  QFL4)を、後輪側のシリ
ンダ装置に対する流体の供給、排出量(Q□4 *  
Q I L 4 )より小さくすることができる。
このようにゲイン係数ωCを小さくすると、高横加速度
の旋回時に、車体の前輪側ではなく後輪側でウォープ制
御がなされるので、車体の前輪側では大きな姿勢変化が
生じることがない。ここで、運転者は車体の前輪側を見
ながら運転しているので、車体の前輪側に大きな姿勢変
化が生じないことは、運転者に恐怖感を与えないことを
意味する。
これは、車体の前輪側でウォープ制御を行い、車体の前
輪側に姿勢変化が生じて運転者に恐怖感を与える場合と
比較して、大きな効果である。このように、ゲイン係数
ωゎを小さくすることにより、影響の小さい車体の後輪
側でウォープ制御を行うことができる。
また、実施例においては、横加速度の増加に応じて、ゲ
イン係数ω。を小さくし、後輪側のシリンダ装置に対す
る流体の供給、排出量(QR14゜QIL4)を大きく
すくことができる。なお、このようなゲイン係数ωCの
設定は、第4図のフローチャートに示されている。すな
わち、第4図において、ステップlOOでスタートし、
ステップ102で車速V及び舵角θを読み込み、ステッ
プ104で車速■及び舵角θに基づいて横加速度(横G
)を演算し、ステップ106で横G≧0.5Gである場
合(高検加速度領域)には、ステップ108に進み、ゲ
イン係数ω。=0.2にされ、一方、ステップ106で
横G≧0.5Gでない場合(低中横加速度領域)には、
ステップ1)0に進み、ゲイン係数ωc”1にされる。
このように、横加速度が小さい場合には、ゲイン係数ω
。=1にしているので、車体の前輪側及び後輪側の両側
でウォープ制?!Iを行い車体の前輪側でも姿勢変化が
生じるが、大きな旋回時でぼないので、運転者に恐怖感
を与えることがない。なお、車体の前輪側及び後輪側の
両側でウォープ制御を行うことにより、ステアリング特
性を早く最適化することができる。
これに対し、横加速度が大きい場合には、ゲイン係数ω
。=0.2にし、ゲイン係数を小さくする。
このように、ゲイン係数ω。を小さくすることにより、
前記と同様にして、車体の後輪側でウォープ制御を行い
、車体の前輪側で大きな姿勢変化を生じさせず、これに
より、運転者に恐怖感を与えないようにすることができ
る。なお、車体は、一般に前輪側が重いので、高横加速
度になるほどアンダステア特性が高められるので(これ
は安定特性である)、車体の後輪側でウォープ制御を行
い、ウォープ制御に遅れが生じたとしても、ステアリン
グ特性に影響はない。
また、実施例においては、車体の重量バランスに応じて
、ゲイン係数ω、を変更し、すなわち、前輪側のシリン
ダ装置に対する流体の供給、排出量(Q□4、Q F 
L 4 )と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供
給、排出!(Q□41  Q I L 4 )と、の比
率を変更することができる。すなわち、車体において、
前輪側の重量と後輪側の重量との比示l:1であるとい
う場合は少なく、一般には、いずれか一方が重く、通常
の場合、前輪側の重量が後輪側の重量より大きい、そこ
で、前輪側の重量が大きい場合には、ゲイン係数ω。を
大き(して、前輪側の供給、排出! (QF14.  
QFL4)を後輪側の排出量(Qmm4.  QIL4
)より大きくし、逆に、前輪側の重量が小さい場合には
、ゲイン係数ωCを小さくして、前輪側の供給、排出量
(Q□4゜QFL4)を後輪側の供給、排出量(QF1
)4.  QRL4)より小さくする。
例えば、前輪側の重量が大きい車体について考える。仮
に、前輪側の供給、排出量(Q□4 +  Q F L
 4 )と後輪側の供給、排出量(Ql14.  QR
L4)とを同一にすると、車体の前輪側では圧力変動が
小さく車体の後輪側では圧力変動が大きく、車体のねじ
れを正すのに長時間を要する。これに対し、車体の重量
バランスに応じて、ゲイン係数ω。を変更して前輪側の
供給、排出!(Q□4 r  Q F L 4 )と後
輪側の供給、排出量(Q□4*  QIIL4)との比
率を変更すると、車体の重量バランスに応じてウォープ
制御を適切かつ早く行うことができる。
また、実施例においては、通常の場合、車体の重量バラ
ンスに応じて、ゲイン係数ω、を変更し、前輪側のシリ
ンダ装置に対する流体の供給、排出量(Q□ah  Q
FL4)と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給
、排出量(Q R* a 、  Q * t a )と
、の比率を変更し、横加速度の増加に応じて、ゲイン係
数ω、を小さくし、後輪側のシリンダ装置に対する供給
、排出量(Q□a + Q RL < )の比率を大き
くすることができる。
このようにすると、通常の場合には、車体の重量バラン
スに応じて、ゲイン係数ω。を変更しているので、前述
した理由により、ウォープ制御を適切かつ早く行い、ス
テアリング特性を最適化することができる。一方、横加
速度の増加に応じて、ゲイン係数ω。を小さくしている
ので、前述した理由により、車体の後輪側でウォープ制
御を行い、車体の前輪側で大きな姿勢変化を生じさせず
、運転者に恐怖感を与えないようにしている。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、ウォープ制御手
段は、前輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排出
量と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排出
量と、の比率を変更することができるように構成されて
いるので、適切なウォープ制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、車両の全体概略構成図、 第2図は、流体シリンダへの流体の給排制御用の油圧回
路の回路図、 第3A、3B図は、コントローラによるサスペンション
特性の制御ブロック図、及び 第4図は、本発明の実施例による車両のサスペンション
装置のフローチャート図である。 1・・・・・・車体、 2F、2R・・・・・・前輪、後輪、 3〜3・・・・・・流体シリンダ、 3C〜3C・・・・・・液圧室、 8・・・・・・油圧ポンプ、 9〜9・・・・・・比例流量制御弁、 13〜13・・・・・・液圧センサ、 14〜14・・・・・・車高センサ、 15.15.15・・・・・・上下加速度センサ、17
・・・・・・コントローラ、 40・・・・・・バウンス成分演算部、41・・・・・
・ピッチ成分演算部、 42・・・・・・ロール成分演算部、 43・・・・・・バウンス制御部、 44・・・・・・ピッチ制御部、 45・・・・・・ロール制御B 部、 46〜46・・・・・・微分器、 47−1・・・・・・ピッチ成分演算部、47−2・・
・・・・ロール成分演算部、48・・・・・・ピッチ制
御部、 49・・・・・・ロール制JB 部、 50・・・・・・バウンス成分演算部、51・・・・・
・ピッチ成分演算部、 52・・・・・・ロール成分演算部、 53・・・・・・バウンス制御部、 54・・・・・・ピッチ制御部、 55・・・・・・ロール制御部、 60・・・・・・ウオーブ制御部、 60a・・・・・・前輪側の液圧比演算部、60b・・
・・・・後輪側の液圧比演算部、100〜1)0・・・
・・・ステップ。 第4図 手続補正書 一、17.10 平成  年  月  日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示   平成1年特許願第124065号
2、発明の名称   車両のサスペンション装置3、補
正をする者 事件との関係  出願人 名称 (313)マツダ株式会社 4、代理人

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部材に
    対応して設けられたシリンダ装置を含み、該シリンダ装
    置に対する流体の供給、排出を制御することにより、サ
    スペンション特性が変化する車両のサスペンション装置
    において、 各シリンダ装置の流体の圧力を検出する圧力検出手段と
    、及び、 該圧力検出手段からの圧力信号に基づいて車体のねじれ
    を演算し、該車体のねじれを抑制するように、各シリン
    ダ装置に対する流体の供給、排出を制御するウォープ制
    御手段と、を含み、前記ウォープ制御手段は、前輪側の
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出量と、後輪側の
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出量と、の比率を
    変更することができるように構成されていることを特徴
    とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)前記ウォープ制御手段は、前輪側のシリンダ装置
    に対する流体の供給、排出量を、後輪側のシリンダ装置
    に対する流体の供給、排出量より小さくする請求項(1
    )記載の車両のサスペンション装置。
  3. (3)前記ウォープ制御手段は、横加速度の増加に応じ
    て、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排出量
    の比率を大きくする請求項(1)記載の車両のサスペン
    ション装置。
  4. (4)前記ウォープ制御手段は、車体の重量バランスに
    応じて、前輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排
    出量と、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、排
    出量と、の比率を変更する請求項(1)記載の車両のサ
    スペンション装置。
  5. (5)前記ウォープ制御手段は、通常の場合、車体の重
    量バランスに応じて、前輪側のシリンダ装置に対する流
    体の供給、排出量と、後輪側のシリンダ装置に対する流
    体の供給、排出量と、の比率を変更し、横加速度の増加
    に応じて、後輪側のシリンダ装置に対する流体の供給、
    排出量の比率を大きくする請求項(1)記載の車両のサ
    スペンション装置。
JP1124065A 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置 Pending JPH02303914A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124065A JPH02303914A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置
US07/522,812 US5142476A (en) 1989-05-17 1990-05-14 Suspension system for a vehicle
EP90109276A EP0399365B1 (en) 1989-05-17 1990-05-16 A suspension system for a vehicle
DE69008032T DE69008032T2 (de) 1989-05-17 1990-05-16 Aufhängungssystem für Fahrzeuge.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124065A JPH02303914A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303914A true JPH02303914A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14876086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124065A Pending JPH02303914A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5142476A (ja)
EP (1) EP0399365B1 (ja)
JP (1) JPH02303914A (ja)
DE (1) DE69008032T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909041A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Bosch Gmbh Robert Regelungsanordnung
DE4116118C2 (de) * 1991-05-17 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
US5475596A (en) * 1991-05-20 1995-12-12 General Motors Corporation Full car semi-active suspension control based on quarter car control
DE4117897C2 (de) * 1991-05-31 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes
US5367459A (en) * 1992-02-10 1994-11-22 Trw Inc. Apparatus for controlling dampers in a vehicle suspension system
JP3100771B2 (ja) * 1992-07-14 2000-10-23 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
US5570288A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force
US5570289A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
US5606503A (en) * 1995-03-27 1997-02-25 General Motors Corporation Suspension system control responsive to ambient temperature
US5559700A (en) * 1995-03-27 1996-09-24 General Motors Corporation Continuously variable damping system
US5897130A (en) * 1995-05-15 1999-04-27 General Motors Corporation Chassis control system for controlling a vehicle chassis system based on wheel speed data
JPH09175137A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071587B (en) * 1980-03-05 1983-11-02 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
EP0114757B1 (en) * 1983-01-21 1990-08-08 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
DE3783557T2 (de) * 1986-10-24 1993-05-13 Mazda Motor Fahrzeugaufhaengungssystem mit veraenderlichen aufhaengungscharakteristiken.
EP0306004B1 (en) * 1987-09-04 1992-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
JPH0195927A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
US4978135A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JP2566639B2 (ja) * 1988-11-30 1996-12-25 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH02182581A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Mazda Motor Corp サスペンションとステアリングの総合制御装置
JP2702535B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) * 1989-01-19 1997-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) * 1989-01-19 1997-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH02303912A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) * 1989-05-17 1998-09-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69008032D1 (de) 1994-05-19
EP0399365B1 (en) 1994-04-13
EP0399365A1 (en) 1990-11-28
DE69008032T2 (de) 1994-11-17
US5142476A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303913A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01111515A (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH02303915A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303911A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0439114A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114918A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02141317A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3085694B2 (ja) 車両のサスペンション装置